すーちゃん近況
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ドラゴン桜」最終回にて。
・お母さんはまだリハビリしてないのに階段を降りていた。案の定落下。
・たかだか手の平の骨折で鉛筆が持てないギプス。普通はアルミ板とテーピングでは?合格発表のある、数日後、ギプスは取れていた。
・二日目に急に頭が悪くなるメンバー。斜面に静止した物体に運動方程式を適用しようとする突飛さには吹きそうになった。
・合格発表の番号は1、3、5、と奇数の並び。2、4、6、と偶数の並び、3の倍数の3種類。いいかげんにもほどがある。
エンディングテロップで知ったのだが、実は連載中だった。
これは原作者に対する茨の檻ではなかろうか。
こんな最後にされたら全員合格させても不合格させても 「ふ~ん」で終わりそう。
かといって中途半端だったらパクッたとか言われそうだしな。
「クニミツの政」ぐらいエキセントリックな終わり方したらいいぐあいに分離できるのだが。
知らない人に説明すると「クニミツの政」というのは市長選をテーマにしたドラマで、連載が長く続いてるにもかかわらず未だ公示にもなってない連載中だが、ドラマでは当選!しかし次の日死亡で対立候補(コイツも悪いやつではない)が繰り上げ当選という手を使った。
これに対抗できるのは、金田一少年の事件簿(堂本剛版)「オペラ座館殺人事件」において、原作では最後に時計仕掛けのボウガンのトリックをそのままにしたために犯人が作動時間に矢に突っ込み自殺という結末を向かえて全方位ツッコミされた。
ドラマ版では矢は外されるが犯人は長テーブル(推定7m)に飛び乗り、そのまま疾走、窓ガラスに突撃して崖下へ転落という壮絶な最後をとげた。
というのしか記憶にない。
女王の教室は良かったです。
マヤはマヤだし。和美ちゃんはまあ、いい雰囲気ぐらいで終わったし(祐介と付き合ってたら祐介殺してたかも(笑))
最後にマヤが笑うのは今までのEDにオーバーラップさせるためですね。そのあと例のダンスに入ってたし。
女王の教室で、和美ちゃんが「先生に見せたいものがあります」
って言った場面でCMに入るんだけど、いきなり画面に映ったのは
ダーツの的。
タイミングが絶妙すぎて最初CMだと気づかなかったですよ。
和美はダーツの腕でも見せたいのかと思ってしまったですよ。
テレビ局ももちっと考えましょうね。
今会いに行きますにはヤラレました。
ほとんど見てなかったことを後悔_| ̄|○
くっはぁ。原作早く文庫化しやがれ(笑)
14ヶ月も良かったもんなあ。これも原作読みたい。
で、今日はトリビアの泉SPだったが、ハイジのアルムおじいさんネタは10歳と12歳が投稿していた。
最近の小学生はハイジはアニメじゃなく、原作で読むんだ、ふーん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「HEY!HEY!HEY!」見てたんだけども、
終わってチャンネル変えてたらやってました。
再放送?
ま、とにかく一位、二位の機体はすばらしいです。
鳥人間は、飛行機でもんばく、グライダーでもなく、
独自の設計が求められるんですが、一位は日大、
二位は各種大学OBと、もはや素人が手を出せる領域では
なくなったきました。
しかし、設計思想の差が面白いですね。
二位の機体は翼を軽く、柔軟にして軽量化を図り、
一位の機体はある程度の剛性を持たせてました。
日大の機体はペダルのギアが折れなければおそらく
折り返して帰ってこれただろうだけの実力を持っていたので
惜しかったです。
次回はこれを活かしてさらにすばらしい飛行を見せていただきたい。
しかし、3時間は飛べるほどのスタミナを付けさせられるようで、
パイロットは相当な超人でないと務まりませんな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「もしもバトン」という物を強奪しました。
もしもこんな事が起こったらどうする?というバトンです。
状況とそれに対する想定は以下の通り。
1:理想の女(男)が記憶喪失で落ちている。
落ちてるのは見てるしかないよなあ。
抱きとめたらこっちが死ぬだろうし。
・・・とさっきまで本気で思ってました。(質問8個解答状態)
救助して介助して連絡先を聞き出し、お友達になります。
2:歩いていたらサインを求められた。
しますよ、サインの経験ありますから。
「立花亭 多々喜」
とサインさせていただきます。10年以上前の芸名です。
3:引き出しからドラえもんが出て来た。
どこでもドアください。それとタケコプター。
4:殺し屋に「死に方くらい選ばせてやるよ」と言われた。
自然死を望みます。
5:見知らぬ大富豪に遺産を遺された。
喜んで使わせていただきます。貧乏人ですから。
もちろん使いきれない分(家族への分配は終わってる)は募金します。
6:初対面で「B型?」と聞かれた。
血液型診断信じてないので、その場だけの人だったらそのまま話合わせて終わります。
7:預金残高が増えていた。
危ないです。無理矢理振り込まれた借金かもしれません。
金融機関に連絡して、もし拾得物になったら半年待ちましょう。
8:カモシカの様な脚にされた。
ケンタウロスにはなりたくないのでガックリです。
9:前に並んでる人に「俺の背後に立つんじゃねぇ!」と言われた。
追い越します。
10:「犯人はあなたです!」と言われた。
おそらく他人に罪を転嫁して自分は状況から逃亡するでしょう。
(小学校の頃に前科アリ。嘘は言わないが、本当のことも言わなかった。結果、嘘をついたヤツが集中砲火を喰らった。成績が良い=善人という思考の先生でしたので)
11:鏡を見たら目がヤギ目になっていた。
ごめんなさい、「ヤギ目」が何かわかりません。
とりあえずYahooで調べました。
・WEBやぎの目:確か、テキストが面白いとかで本も出たサイトですよね?インターネットの世界に入っちゃうんですか。うーんマトリックス。人間でいたいので嫌です。
・ヤギ目(もく):つまりは生物分類上のヤギですか。これも人間でいたいのでパス。
・ヤギ目(もく):こっちは珊瑚だそうです。さんご礁になっても核爆弾で吹き飛ばされちゃうしな。嫌。
・ヤギの目:なんか瞳孔が横長みたいですね。視界は広そうなので歓迎します。
12:尻の割れ目が消えた。
肛門の位置を考えるとおしりが「絶対」に汚れなさそうなのでいいと思います。
しょせん、紙やウォシュレットではあの絶対領域の谷間を征することはできないんですよ。
13:偶然手に取った本の主人公が、明らかに自分だった。
売れて有名になったらいいなあ。
もちろん買います。
14:モナリザがこっちを見ている気がする。
それは気のせいじゃなくて隠しカメラです。
カメラ据え付けたって目と一緒に動くようなカメラじゃないだろうというツッコミは却下。
見返してやりましょう。ついでにいろいろアクションしてると誰かが入ってきたとき大変「素薔薇しい」ことになれます。
「モナリザの背中のようさ 確かに瞳は僕を見てるけど
モナリザの背中のようさ どこからも見えない君の心」
こんなもんで。バトンはまわさない主義なのでお好きな人どーぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鉄10キロと綿10キロではどちらが重いと思うだろうか?
綿10キロの方だと思います。
鉄10キロって一辺11センチのサイコロだと思えばいいです。
こんなの簡単に持てます。
綿10キロは相当体積ありますからな、両手で抱えてどうか。
ということで「思う」なので正解は綿なんですね。
まあ、謎々じゃなく、そのとき考えたのは綿でさえ持つのに躊躇するだろう、ましてや空気一キロなんて抱え込むことも不可能です。
空気さえも持てない自分の無力さに打ちひしがれました。
しかし、その無力な手であっても守りたいと本当に思える人を持ちたいなあ、という話だったのです。
なので「哲学的思考」
待ってます(笑)<ってオトしてどーする。
あ、出会い系メールいりません。激しく間に合ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
古い話ですが、不審船撃沈した時の話です。
考えてたんだけど、やっぱりよくわからない。
不審船撃沈したぐらいであんなに悩むもんなんでしょうか?
陸戦なんかで目の前で撃ち殺すとか刺殺するとかならともかく、相手の体が損傷するのを見るわけでもないですよね。
敵との交戦距離が離れるほど心理ショックは少なくなりますが、これではこの人たちは相手の船に乗り込んで立ち回りなんてできないんじゃないでしょうか。
困った人達ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キノの旅Ⅱが出るということで、ファンにとっては待ってましたですが、ファミ通の紹介記事。
今回はセイという人物になってキノを探すらしいです。
プレイステーション2,キノの旅Ⅱ -the Beautiful World-
・・・えと、「本作の主人公セイ」とありますが、どう見てもカノンを持ったキノに見えます。
どうやらキノは双子だったようです。驚愕の新事実です。
キノはサクラちゃんでしたから、この子はモモちゃんですかね。
「巨大な森の中をさまようセイ。いろんな人物に出会い、キノの行方を尋ねる。」
というキャプションがついたスクリーンショットで、
「この ヒ ゲ の 爺 さ ん がセイなのかー!!!」
と5秒ほど呆然となりました。
ちょっとキャプションに問題があると思います。
ま、ゲームの内容は前作よりはファンでない人も楽しめるかも、です。
前作は攻略本はサントラのブックレットという異作でしたし、本当にほぼ、原作小説の電子化だけなので、小説が好きなら今はベストで1800円(税抜き)なので、手にとってみてはいかがでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント