« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月29日 (土曜日)

【アニメ】もえたん最終回

東海では昨日が最終回でした。

ストーリーのネタバレはナシ。
というか、ほとんど前回と今回の2回しか見てないので事情を察するぐらいで精一杯。

謎のストーリーやキャラ続出でした。
いちおうは「魔女っ娘モノ」なわけですね。

こんなパンチラ(いや、パンモロ)をしますが、18歳なので、無問題です。
Photo

下は今回の変身シーンですが、これが東京や大阪だと規制されてるわけですか。
この程度規制してもどうしようもないと思いますが、そう考えるとミンキーモモやセーラームーンは凄かったってことでしょうか。
Photo_2

これはアイキャッチ。
ここまでくると、「モロじゃなきゃOK」ということで暴走したPCエンジンやセガサターンを思い出します。
しかし、ロゴの位置がものすごく不自然だ。
Photo_3

ストーリーはほぼ評価不能だけど、絵としては女の子の又の間に割れ目があったり、ある意味何かに挑戦してるんでしょうね。

やはり、こんなアニメはけしからん。
もっと早くに気づいてれば世の中に悪がはびこるのを防ぐことができたのに…


関連?商品-----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【ニコニコ動画】例の作者です

ニコニコ動画から。
というよりYouTubeの転載だと思いますが、軽めに紹介。
とりあえず断っておきますが、下ネタです。


見たくない人のために改行しておきましょう。

















ニコニコ動画に「例の作者です」というタグがあります。

最初に見たのはコレですが、これはまだ笑えるだけのものかなと。
よくもまあ気づくなあとは思います。

ここまでくると、お前の頭は大丈夫か?と本気で心配になります。

国民的アニメをいつもこんな目で見てるんでしょうか?

この世の森羅万象がこう見えるのかもしれません。

下ネタでなくてもこの作者は容赦がありません。

明らかに名誉毀損(笑)だと思いますが、こういう発想はスゲェ。

やったもん勝ちみたいな気がしますが、本当に作ることに意味があるのです。

ということで、下ネタだからって逃げなかった人が得をした気になるような構成にしてみました。
「作者は病気」というカテゴリー?がありますが、コレは群を抜いてるかと。

「こんなに近くで…」や「初音ミク」については今評価途中です。
まとまったらまた日記にて。


関連?商品-----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水曜日)

【迷惑メール】土用っていつだっけ?

たま~にウチに来た迷惑メールを紹介してますが、当然ながら下ネタなので、嫌な人はスルーで。


----------
「うなぎ職人様へ」

淡水でも海水でも生きられ、空気中でも体が濡れてさえいれば長時間生きられる生物。
うなぎ。
まさか精子なんか連想してないですよね?

うなぎの生態についてはまだまだ謎が多いらしいです。
そんな神秘的なうなぎを食す時はやっぱり蒲焼で食べるのがぼくは好きですね。
それはさておき、
実はですね…最近、ぼくのうなぎは元気がないんです。
まさかチ ン ポと勘違いしてないですよね?
自宅でうなぎを養殖してるのです。
おかげでぼくのナニはギンギンに元気ですよ!
そんなに疑うならぼくのナニが反りたったところをお見せしましょうか!?

まぁ、いいでしょう…お互い大人ですし、少し冷静になりましょう。

さてさて…。
なぜそんなにぼくのナニがギンギンに元気なのか気になってしまいましたよね?
その秘密はココです!
http://www.middles.○○○.net/
要するに年季の入ったタレに漬かったうなぎは美味いって事ですよ。

うなぎは『串打ち3年、開き8年、焼き一生』なんていいますけど、
既にぱっくり開ききってビクビク痙攣しているうなぎばかりですから、後はやるだけ。
何年も時間を掛ける必要がないんですよ、ここのウナギは。
http://www.middles.○○○.net/
まさにぱっくりヴァギナ。
まさか、ぱっくりウナギと読み間違えてないでしょうね?

しかも無料だからあなたのナニで好きなだけ焼きを入れられます。
精力増強間違いなしですよ!

-----------

今頃うなぎを推奨してもちょっと季節が外れてしまってますなあ。
今ひとつパンチが弱いのは最後まで徹しきれてないからでしょう。

>まさにぱっくりヴァギナ。
>まさか、ぱっくりウナギと読み間違えてないでしょうね?

全然被ってないし。
いや、違うものは被ってるかもしれんが。

リンク先はs下みたいな熟女出会い系でした。
こんなサイトに「NINJA TOOLS」のアクセス解析付いてると微笑ましくなりますね。
A

これを目の前で話されたら、突然目の色が変わって狂信的なことを言い出すイッちゃった兄ちゃんだろうなあ。

うなぎの生態がよくわかってないのは本当ですけどね。
稚魚がどこで生まれるのかの推定はほぼ出来てるのだけど、そのピンポイントではまだ見つかってないという…

キャンプで蒲焼にしたことはあります。
次の日はマムシの蒲焼作ったんですが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火曜日)

【企業CM】村田製作所はじまってた

村田製作所という企業があります。

様々な電子部品を作ってるところですが、そこのラジオCMが面白い。

ムラタの企業広告 Radio CM

例えば

中が気になる(昔話)篇………[60秒](音が出ます)

センスはそれなりですが、私が言いたいのはそこではなく、最後の「中が気になる人はムラタ向け。村田製作所は、中の部品を作っています」というナレーションです。

なんでこんなロリな声使うんでしょう?
最初は子供が言うって設定かなと思ったけど、どうも不自然だ。
この声優を起用した人にインタビューをしたい気分です。

他にも「ものづくりの唄」編もこれで電子部品の製作過程が一気にわかるスグレモノです。

私としては「村田機械」のほうが知ってる方(とはいえ五十歩百歩)の名前ですが。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【自サイト】こっそり更新しています

Trash Worksというサイトをやっています。

まあ、ゲームやら本やらの感想とかゲームに係わったり係わらなかったりする創作や置いてあるわけですが、最近あんまし更新してません。

でもこんなとこをちょこっと変えてあるということで。

基本的には「コーナーに飛ぶリンクはアイコンで」という気持ちがあって、180×180の絵をアイコンと呼ぶのかどうかは別にして、自分で描いてます。
「味がある」と言われるあたり、上手いってわけではないでしょう。
つうか、これで言う人はちょっとおかしい(笑)

そんなコンテンツの中に「ゲーム機甲師団」というゲーム関連のコンテンツを集めたところがありまして、その中に私としては珍しく攻略情報があります。

それが「きみのためなら死ねる」の全ラビット位置リストです。
「きみのためなら死ねる」はDSの発売日に出たいわゆるロンチタイトルです。
セガが本気を出してミニゲーム集を作ったらとてもじゃないが任天堂ハードにはそぐわないものになった(今は違う)という傑作ですが、ストーリーモードで各面が始まる前に4コマ風のイントロがあります。
そこで特定の場所をタッチするとラビットが出てきます。
隠し要素ですな。
これの位置といっても攻略本買うと図解でバッチリ載ってるんですが、自己満足で載せるぶんにはいいだろうとリストを作りました。
長らくリンクは文字からのだったのですが、一念発起でイラストを作りました。
Kimisine
パッケージを取り込んで加工してます。
なんか悪いものが見えますが、それが私のサイトの特徴なので。

もう一個「Luxor2」というゲームの攻略情報を「作成中」です。

「Luxor2」はこの日記でもたびたび話題にしてるパズルゲームです。
パソコンでできる体験版はコチラ

撃ちモノパズルってやつですが、複雑なルールもないので気軽に遊べます。
これのXbox360版のアドベンチャーモードのスコアランキングは日本では私が一位です。
つうか、Xboxfriends見る限りでは2000万点ぐらい開きがあるんじゃなかろうか?
そんなに難しいわけではありませんが、私はもう頭打ちです。
とても最終クリアはできません。

それはともかく、アドベンチャーモードをクリアしていくと、獲得した点数の累積が一定のレベルになるとプレイヤーランクが上がります。
「農民」から始まって「二つの地のファラオ」までです。
累積ですから、ゲームオーバーになろうともひたすらプレイし続ければいつかは取れます。
そこで、そのプレイヤーランクの名前と獲得できる点数の一覧を作ろうとボチボチとやってるところです。
アイコンは
Luxor2
なんか(15年ぐらい前の)ファンロードの影響があったりなかったり。

特定の職業のランクを極めたら次の職業に行く、という感じなので、前は「高僧」だったはずが「新兵」になったりする摩訶不思議なランクではあります。
今のところ59,000,000までいってます。
予想では最終ランクを獲得するには2億点ですから、1/4は過ぎたってところですか。
ランクを調べるために新アカウント作ってオフラインでやってるので、スコアも関係ないので一番効率のいいエキスパートモードで1000万点あたりまでやります。それ以上はミスが増えるだけなので、また1-1からやりなおし。
いつか出来たら日本ではたった一個のコンテンツになるでしょうね。

そんなコンテンツは私のところには他にもありますけど(笑)
「オリジナリティ溢れてるんだな」と前向きに見てやってください。
「誰も狙わないようなところにばっかりボール投げてる」とか言われると泣いてしまうかも(爆)

そういえば、パソコンで見てる人は左側に本のリストがズラズラと出てると思いますが、基本的にはオススメの本です。
前は10冊シバリで新しいの追加するときには古いのから選んで消してましたが、お分かりの通りこのブログは相当の長文(笑)なのでかなり余裕があります。
ので、限界まで伸びていくと思います。
今のところは日記を書くごとに一冊追加してます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日曜日)

【テレビ】『ネタバレ』電王&鬼太郎

日曜の朝の日課は「仮面ライダー電王」と「ゲゲゲの鬼太郎」

電王のほうは侑斗がなぜ失踪したかのヒントが見えた気がしますが、さてどうなるか。
時間と記憶の関係とかキーワードが解説された回でした。

あと、デンライナーに乗る一般人のことも(笑)

ネット見ると侑斗は「ツンアホ」と言われてるようですね。
皆にツンケンするけど、実はアホという。
まあ、愛されてる証拠ですわな。

憑いたイマジンがデネブという堅物のせいか、憑依されるといつも愉快キャラになってしまってます。
今回はウラタロス憑依(最近滅多に無いことで、ウラタロス変身のロッドフォームなんぞ、今まで数回した見たことない。ゆえに愛称は「空気」)の良太郎が見事に看護士を口説くもんだから、感心してその方法を伝授してくれとデネブが憑依した「侑斗」が頼むということをしでかしたために、下みたいなお仕置きを受けるハメに。
Photo
ちなみに、デネブと侑斗の二人を指して「親子」と言うみたいですね。

「ゲゲゲの鬼太郎」は今回は「妖怪大運動会」
主題歌の「夜は墓場で運動会」を本当にやったわけです。
10年に一度やってるらしいです。
優賞商品は「妖怪ポリネシアンセンター」ご招待。
シーガイアみたいなもんかな?

砂かけババアと目玉のオヤジは異様に張り切ります。
そして、運動するんだから当然皆運動着です。
目玉のオヤジだって着ます。
そのオヤジが最近ハマってるのは「ビリーズ・ブート・キャンプ」らしく、えらい勢いで例の踊りをします。
ホラ、こんなに激しく。
Photo_2

ちなみに、鬼太郎の時間帯だけなんですが、桃屋の「ごはんですよ」のCMが特別仕様です。
こんなふうに鬼太郎の顔が例のCM調になります。
Photo_3
猫娘もなりますけど、見て嬉しくないので却下。

競技は
「キジムナー入れ」
キジムナー(まっくろくろすけの毛むくじゃら版みたいなの)を玉入れの籠に入れる。

「輪入道ころがし」
燃え盛る輪入道をゴールまで転がす競技。

「妖怪障害物競走」
障害が妖怪が作り出すものという、人間だと突破不能なもの。
ゴールは風神の風に逆らって突入です。
こんなもんに一反木綿を出したらそもそも競技にならんだろう。

「綱引き」
妖怪は東西南北でチームに分かれてるので、中央を縛った四方向に伸びるロープで綱引きです。
つまり、4チームで勝つのは1チーム。大量得点と逆転のチャンスです。
これは子泣きジジイのいる東チーム(鬼太郎のチーム)の勝ちは当たり前。

最後の競技は
「リレー」
これは4人でやる普通のリレーですが、ここで見に来た「雨降り小僧」のせいで雨が降っちゃいます。
でも、皆は「雨が降っても運動会ぐらいできる!」と雨降り小僧も仲間に入れてリレーです。
鬼太郎もアンカーとして最高に燃えてるし、悪い妖怪が一人もいない、ナイスガイな妖怪アカマタも出てくるし、爽やかな回でありました。

この雨降り小僧、居るところに雨が降っちゃうので今まで参加を自粛してたのですが、これで受け入れられました。
雨降り小僧、こんなに可愛いんですよ。何百年遠慮してきたんでしょうね。
Photo_4

ちなみに猫娘はヘソだしの萌えスタイルです。
これは今期の鬼太郎に貫かれたポリシーですね。
Photo_5

結局優賞は逃したので気分だけでもポリネシアンセンター。
Photo_6
ロクロ首がサービスカット?

どちらも安定した出来なので、安心して見られます。
朝の目覚めにいかがでしょう?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土曜日)

【ニュース】ありえねえ

たまにはニュース日記だって書きます。

<弱腰警官>暴力酔客言いなり、従業員に土下座させる 高知

 高知市の飲食店からの通報で駆け付けた高知県警高知南署員が、酔客が従業員に暴行するのを目撃しながら、騒ぎを収拾するため、酔客側が求めるままに従業員に土下座をさせていたことが22日、わかった。
(毎日新聞 9月22日13時40分)
--------------

Photo_2

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『暴れる客が居たんで警官呼んだらこちらが土下座させられてた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

相手がヤクザだったとかカン違いとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


関連?商品----------

正確には「刑事物語 くろしおの詩」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【自衛隊】頑張れ!&もえたんスゲェ

たまにはこんな一発ネタも。

頑張れ自衛隊

殆ど都市伝説に近いんじゃないかとは思いますが、ニュアンスとしてはあながち間違ってないかと。
そういえば、対戦車ミサイルは試験で一発でも外れるとけっこう大変そうです。
もちろん100%の命中率にはなりませんが。

これだけではナニなので、もういっちょネタ。

Tu-2という爆撃機があります。

それなりに頑張った機体といえるんじゃないでしょうか。
ちょっとWikipediaに記述がありませんが、PPSh-41というサブマシンガンを88丁も胴体下に向けて装備、これをもって原野の歩兵を掃討セントス。みたいな「Tu-2Sh」という機体がありました。
どんな機体かというとコレ。
Tu2sh

PPSh-41は「バラライカ」という名前が有名かも。

どんな風に装備してるかというと、こんな感じ。
A

パレットを下ろすとこんなふうになります。
B

写真は「ソビエトXプレーン」(コーエー)から。
適当に取り込んだので、水平とか余白とか考えてません。

それはともかく、この88丁ものサブマシンガンの弾倉は見てのとおりのドラム型というやつです。
映画「アンタッチャブル」でよく出てきたトンプソンなんかがこんな形ですね。
で、これを撃ちつくすと当然基地に帰って弾倉交換ですが、整整備兵には悪夢だったでしょうね。
撃ちつくすまで10秒あるかどうかだし。

幸せなことに制式化はされなかったので、整備兵が泣くことはありませんでした。
実戦に出たところで、空中からサブマシンガンの射程まで降りてこないといけないので、返り討ちにあいそうですが。

さてさて、「もえたん」のことも書かないと詐欺だと言われるでしょう(笑)
東海地方では先ほど「負けるな受験生!」の回が終わりました。
「たまたま」スシ王子の最終回の直後だったので見ただけです。
見たのは二回目なんですが、前に見た時はまだ「魔女っ子です」と言えなくもなかったけども、今回の裸の多さではもう言い訳のしようもありません。

「高校生である」という前提を信じると、「見た目ロリ」好みの私の嗜好にあるように思えますが、ここまでロリではどうしようもありません。
やはり見た目10代後半~20代前半の30代が、自分の年齢的にもジャストフィットでしょう。
けしからんので、来週も見ることにします。

結局はそれなりの長文になっちゃうな。


関連?商品----------

----------
Web拍手コーナー

超不定期です。というか次があるのかは全くの未定です。
Web拍手でメッセージいただきました。ありがとうございます。

>ナニカトオモシロイッス 感謝。

まことにありがとうございます。
「他人が読んで面白いもの」を目指してはおりますが、全くノーリアクションというのも不安なのでWeb拍手をつけてみたという経緯がありますので、面白いと言われることは素直に嬉しいです。
もちろん、自分が面白いということは大前提です。
まだまだ世の中はネタに溢れているので、そんなものの伝道師になれればと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木曜日)

【ニコニコ動画】少女革命ウテナ

「少女革命ウテナ」というアニメが10年ほど前にありました。
脳内では「新世紀エヴァンゲリオン」の後番組だと思ってましたが、違うようですね。

それはともかく、一番好きなアニメであります。
DVDは持ってませんが、LD持ってます(笑)

作画もシナリオも最後までレベルが落ちることなく、きっちりとエンディングを見せてくれたし、いろいろ考えることの多いアニメです。

もちろんMADはあるわけですが、時代が時代だけにYoutubeにあげられてたものを持ってきたものが多いですね。


「真紅な誓い」というのは「武装錬金」というアニメの主題歌のようですが、熱い歌なので、ガンダムのMADなんかにも使われてますが、こういう風に使われると友情のアニメに見えちゃいますね。
ある意味いろんな友情を扱ったアニメではありますが。
映像素材としてサターンで出たゲームも使ってます。


薫幹と薫梢という双子がおりまして、これまた複雑な思いを持った兄妹なんですが、その梢をうまく表現してるなと。
しかし、梢って13歳なんだよな(笑)それを言えばウテナも14歳だけど。


いい意味で笑うしかないカットが多数あるので、それを組み合わせればこんなものもできるという見本。
殆ど出オチですけどね。
暁生が何をたぎらせるのかと思いますが。


ドラゴンボールZと合わせようと思ったきっかけがわからん。
でも七実様が可愛くなるMADです。
本編見てるとあんまし可愛くは思えませんが(笑)


これはわかりやすくはあります。
「ほんの少しの嘘くらい笑ってすませばいいじゃない」どころじゃないだろうというツッコミは当然として。
しかし、時代を感じるなあ。


センスと編集が神作品。
多分、エンコードに再生時間の10倍ぐらいかかってたんじゃないかと思うけど、やる人はやってたんですね。


一見どこがMADなのかわからないのですが、アンシーが歩いている場面の背景は、本来なら道とスタッフロールです。
ここまでやるとまさに「神MAD」です。
これ見ると、このアニメって希望への旅立ちだということがよくわかりますなあ。


テレビ放送が終了してから一年ぐらいしてから劇場版が製作されました。
ミッチー王子が声優したりしてますが、とにかくエロいです。
これはDVD持ってます。
しかし、よくもまあ早見優の歌と合わせたもんだ。


「すもももももも」というアニメの「最強○×計画」という主題歌がありまして、いわゆる電波ソングです。
アニメそのものは未見ですが、このOPは探せばどこにでもあるでしょう。
基本的にはギャグだからこMADでも出オチかと思ったんですが、その後の編集が素晴らしい。
最終話を使われると見た人間は泣いてしまいますがな。
原作もこれに近いニュアンスはありました。
「最強○×計画」のMADで泣いたのってこれぐらいだなあ。


「少女革命ウテナ」の主題歌は「輪舞 Revolution」というこれまた名曲ですので、他のアニメとの組み合わせもあります。
これと組み合わせるのはちょっと普通は思いつかないと思いますが。
でも、編集が秀逸なのでアリになってます。
アニメの方は見てないのでかなり損してるだろうな。


これもそういうやつですね。
これ見て「ロミオ×ジュリエット」何回か見たんですが、「……」となってしまいました。
好きな人すみません。


ついには自分で作画する人も。
ペルソナ3はキャラをどこかで見たことがあるぐらいのものなのですが、よくもまあここまで作るもんです。


コチラは一発ネタっぽいですが、ちゃんと完成させたら名作でしょうね。
なによりウテナ絵のジョジョが見られる機会はまずありえない(笑)
「人間革命」ってのがヤバくはありますが。


作画となればこういうことも可能なわけで。
オリジナルの映像に重ね描きすることでこのクオリティを実現してますが、当然作画枚数はフレーム数と一致します(同じものも使いまわしはできますが)


最後はこれに〆てもらいましょう。
編集はもちろんですがオチが秀逸です。
暁生様最高だなあ。アニメ見ると殺したくなりますが(笑)
樹璃のエピソードは樹璃が非常に可哀相になるものですが、こういうときの樹璃は頼もしい。
ちなみに、途中の映像にウテナの処女喪失のシーンがありますが、そんなアニメが夕方6時から放送されてた10年前ってのは何かが違ってたんだなと思います。

内容を知らない人はニコニコ動画にそのものがあるので(そういう使い方は好きではないんですが)見ることができます。
デジタルセルじゃない時代にこれだけの絵を実現してるんですよね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火曜日)

【質問】このトラックバックの目的は?

このココログでは当然ながらトラックバックを受け付けているんですが、たいていはアフィリエイト目的の中身も見てないようなやつです。

いきなりワンクリ詐欺みたいな悪質なものでない限りは削除しないんですが、どうにも目的がわからないところからのトラックバックもあります。
こういうのは詳しくないので、誰かわかる人がいたら教えてください。

画像はリンク踏みたくない人のためのスクリーンショットです。

どんだけー
Photo_2

ドラゴンボールフィギュアが最高
Photo_3

ドラゴンボールz3攻略ナビ
Z3

それぞれブログですらないよなあと思いますし、別に記事の更新も無く、記事の魅力もあるわけではない?感じがします。

一応の共通点らしきものは、ソースを見て気づいたんですが、「リサーチアルチザン」というアクセス解析を導入していること。

Research Artisan - リサーチアルチザン

アフィリエイトするのにアクセス解析は必須でしょうし、ググって出てくるものはその手の話ばっかりです。
しかし、それは何か買いたい商材を置いていて力を発揮する話だと思うので、そうなるとこんなサイトで使う意味がわからない。
IPアドレスぶっこ抜くぐらいはできますが、メールアドレスを取れるわけでもない。
ひょっとして危険なスパイウェアとか入ってるのかしら?

というわけで、こういうトラックバックを送ってくる意図がわかるかたいたら教えてください。

ちなみに、mixiのトピック検索に「リサーチアルチザン」を入れて出てきたコミュニティを見てみると笑うしかないというか…

mixi使える人は見てみるといいと思うよ。
そしてこんなとき笑えばいいと思うよ。

アフィリエイトしましょ!!(閲覧にはmixiのアカウントが必要)

アクセスアップへの道!(閲覧にはmixiのアカウントが必要)

まあ、私は「さよなら絶望先生」に出てきた怪獣バリゾーゴン式に言うなら「アフィ厨氏ね!」ですけどね(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【グッズ】GUNばれ!ゲーム天国トレカ

もう10年以上前のことになりますが、ジャレコが「ゲーム天国」というゲームを出しました。

ジャレコのいろんなゲームのキャラ総出演のセルフパロディ縦スクロールシューティングです。

かなり自虐ネタであるものの、ゲームとしてはしっかりできていて、特にセガサターンに移植されたものはアレンジモードや連射、被弾寸前にオートでボンバーと至れり尽くせりの内容でした。
今でも十分面白いよ。エンディングは必見。
特にアレンジモードのカラオケワールドはいろんな意味で唯我独尊。

詳しい話はWikipediaでも見て欲しい。
ゲーム天国

で、セガサターン版から一年弱、PSにも移植されました。
それが「GUNばれ!ゲーム天国」なんですが、キャラがポリゴンになったり、PSらしい?変更が加えられています。
敵の配置なども変わったというか全く別のゲームです。
ステージの調整など無駄!というポリシーでもあるのかと思うような内容で、二人協力プレイは二人目がガンコンで敵を撃つことによってアシストという画期的なもの(でもいらない)を用意してます。

購入特典がビデオだし、ステージ間でラジオ番組あるしで、ファンディスクだと思えば買っても損はないでしょう。

初回購入特典にはトレーディングカードが付いてきます。
この頃の定番ですね。
ゲームの購入特典のトレカというと、セガサターンの「デザイア」買ったらおっさんオバハン(マルチナをそう言うと怒られるだろうが、プレイ前に見れば他と比べてどう思うかは察してくれ)ばっかりだったというトラウマになりそうな思い出しかない。

Photo

上の画像がカードのケースだけど、丁寧に扱ってるわけでなし、年月も経ってるしで汚れがあったけど、一応は修正しておいた。

「3枚入り・全3種(笑)」という、(笑)の部分がまさに当時のジャレコらしさ全開のところ。

「ジーニアス山田ことわざ大事典
 ジーニアス山田256のヒミツが付いてくる!」

というのを今回発見した(爆)ので、それも併せて紹介したい。

1

トレーディングカードNo.1。
キャラ総出演。考えたら豪華声優陣でありましたなあ。

ジーニアス山田ことわざ大事典
-----------------------
『急がば回れ?』...アホ~ッ走らんかいっ!

急いどるときにわざわざ回り道じゃと~?おまえらアホかっ?
だいいち遅刻した時に何といいわけする気じゃ、あ~ん?
「いやぁ回り道して遅くなりました~」とでも言うんかい
ドアホ~ッ!..ま~ったく凡人どもは何言いだすか解らんわっ!
-----------------------
<ジーニアス山田256のヒミツ:その1>
わしのヒゲのよ~に見える毛は、実は鼻毛じゃ!

2

トレーディングカードNo.2。
女性キャラの一部に銃持たせました!
ですが、バニーはゲーセン界を救うために頑張る?伊藤由紀で、金髪は「シティコネクション」のクラリス。
手前の紫の髪はモモコが大人の事情で出られないとかで変わりに出演した妹のさくら。
何か声優関係であったのかしら?
伊藤由紀以外の二人はプレイステーション版オリジナルキャラです。

ジーニアス山田ことわざ大事典
-----------------------
『カエルの子はカエル?』...アホー!オタマジャクシを知らんのかっ!

理科の本にカエルの子はオタマジャクシと書いてあるのに、国語の本にカエルの子はカエルなんて書いてあったら誰だって変じゃと思うはずであろーが!違うんか?ワシだけか?そう思うのはっ!
-----------------------
<ジーニアス山田256のヒミツ:その2>
ワシのスリッパは純金製じゃ!オシャレは足元からが基本じゃからのう!

3

トレーディングカードNo.3。
フランソワーズ山田とみーやです。
だいたい力関係はこんなものです。
しかし、ジーニアス山田に娘がいるとは。母親は何者だろう?

ジーニアス山田ことわざ大事典
-----------------------
『石橋を叩いて渡る?』...やめんかアホ~!

たかが橋を渡るんに、いちいち叩くな~っ!もし橋がくずれたら原因はお前らじゃ!おまえらっ!まーったく、ことわざなんつうもんはアホを増やす為にあるようなもんじゃ...。
-----------------------
<ジーニアス山田256のヒミツ:その3>
...あのなあ、ワシのヒミツは256もないわ!だいいちここでバラしとったらどんどんヒミツの数が減っていくはずじゃろ~がっ!
何でいつまでも256コなんじゃい!

各自バラバラで適当に書いたんじゃないかと思うぐらいのいい加減さですね。
でも、これが全盛期のジャレコです。
ゲーム天国に限らず警告音声でもトバしてくれますしね。
サターンの警告音声はセガはダメだとかサターンはいけてないと言われても笑える人間だけ聞けばいいと思いますが。

ところで、これも今回気づいたんですが、トレカに「THE GAME PARADISE2」とありますが、この「GUNばれ!」が「ゲーム天国2」の位置付けなんでしょうか。
なんかイヤだなあ。外伝ぐらいでなんとか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月16日 (日曜日)

【ニコニコ動画】ゲーム最大の敵は猫

このココログとmixiの日記で殆ど同じ内容を書いてるんですが、この前ブログの方があまりに反応が無いのが寂しくて「Web拍手」を導入しました。

一日に一回か二回拍手が送られます。幸せだなあ…(皮肉ではなく)

ついでに「更新報告Ranking」とかいうのをしてみたんですが、いきなりアクセス数が50前後/日から今現在で92/日になってます。
忍者TOOLSのカウンターで、ココログのアクセス解析より多めに出ますが、それにしてもちょっとビビる数です。
なるほど、こうやってアクセスアップってするんだ。

それはそれとしてニコニコ動画です。
といっても、毎回アニメ出してたらアホみたいなので、今回は猫です。
猫というのはチャームの魔法を使う妖怪ですから、「あの人いい人かも」と思わせるにはなかなかいい素材です。
ウチの二匹は夏は殆ど寄ってきませんが。
そんな猫は何故かゲームの邪魔をします。
セガサターンの頃はCDトレイのオープンボタンを押されてリセットがかかることがよくありました。
Xbox360は本体はテレビ台の中に入れてコントローラはワイヤレスだし安心と思ったら、繋いであるUSBキーボードの上で寝てネット対戦してるっつうのにガイド出してくれたりします。
急いで猫をどけて復帰したらダントツの最下位になってますわな。
そんなお茶目な猫たち。

このおばあちゃん、NHKに出たみたいですね。
まだここは子猫だから肩の上に乗られても平気ですね。
ウチは7キロが膝に乗ります。そして頭は腕に乗せます。
この状態でアクションゲームできる自分は実はうまい?とか錯覚します。

重いほうはテレビの上には乗りません(つうか、ウチのテレビの上に猫が乗る余裕はない)が、軽い方はダイニングの14型の上には乗ってしっぽでテレビ見るのを妨害します。

そんな子猫たちはニコニコ動画で名前募集されてました。

正直こんなの2ちゃんの安価と一緒でロクなもんにならんと思ったけども、何とかなったようですね。
そりゃまあ、あのままだと「盲腸」と名付けられた猫は可哀相以外の何者でもありませんが。

一部どうかと思う名前もありますが、飼い主が納得するなら何でもいいんです。

ちなみに、ようやくここでどうやら「猫鍋」の猫だったんだということを知りました。

ウチの猫の名前は確か…

昔からいる茶トラは手のひらに乗るほどの子猫だった頃、走り回っては椅子なんかにガンガンぶつかったので「銀英伝」のビッテンフェルトから取って「ヴィー」
だから、ヴィーは略称で正式名はヴィッテンフェルト、通名はヴィー太郎です。

拾ってきたチンチラシルバーはよく思い出せないけど、白い猫だから「ステルス」のすーちゃんと名付けたような。
家に連れてきた頃(早い話がコンビニの前から拉致ですな)はすぐに隅っこに隠れてどこにいるかわからなくなったし。
緊張からかお腹くだして、それでベッドの下で粗相しちゃうもんだから一時はどうしようかと思いました。

ついでに二匹を携帯カメラで撮ってみました。
両方とも寝床です。
ヴィーのほうは暗いところだから粒子の粗さがモロに出るな。

Photo

Photo_2


関連?商品----------


----------
追記:
なんか「アクセスアップ」っていうキーワードでトラックバック2つも付いてるけど、こんな機械的作業で何の成果が得られるんですかね?

そのくせ、「手間を惜しむな」とか書いてあるし(笑)
不快指数を上げる手間を惜しまないってことかな?

バカの見本として置いておきます。
言ってしまえばここのトラックバックほとんどそんなのですけどね。
よほど有害なもの以外は「晒す」目的で置いてありますので、それをどう使うかは皆さんの自由で。

文章見てくれたんだなってやつはまだ好感度ありますが、トラックバックって何の断りもなくやるもんなんですね。
別に事前申請とか言いませんが、一言挨拶ぐらいないもんですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土曜日)

【ドラマ】今日はライフ最終回

本日23:10あたりよりフジテレビ系でドラマ「ライフ」の最終回があります。

高校でのイジメを扱ったドラマですが、深夜にも係わらず視聴率がいいようです。

主人公を含めた人間はどんなイジメにあおうとも耐える以外のことはせず、拉致られて下着姿を撮られるほどの事件があっても表沙汰になりません。
傷害あたりで簡単に刑事事件にできそうなシチュエーションでも、外には言わないので深刻化するばかり。

さすがにアホだろと思ったけど、実はイジメの主犯格の安西愛海(マナ)の父親は、たかだか県会議員兼会社社長の分際でマナにたぶらかされ、虐めた相手を逆告発したり、イジメを問題視した教師を左遷させたりする影の権力者だったのです。
表の地位以上の何かがあると思わなければとてもここまでできる理由がわかりません。

で、イジメを扱った社会派ドラマかと思ったら、ここ数回の演出が完全にホラーになりました。
マナにイジメにあった人間が何かを考えたり、クラスメイトがマナを疑いだしたりすると、ホラー映画独特の間の後にカメラが動くとそこにマナ!という、完全にホラー映画のそれです。

そして、サブタイトルで「反撃!?」「反撃!?」とやたら煽るけどもなかなかそういう展開にいかないなーと思ったら、前回急展開が訪れました。
主人公の歩を陥れるために、マナが先生に指示してテスト中にカンニングを発見させるのですが、突然に男子生徒が「マナが仕組んだんじゃね?」みたいなことを言い出します。
ちょwwwwwwお前らマナを疑うようなそぶりはそんなに見せてないだろうにwwwwww

今までのマナなら先生も取り込んでるんだからそんなのは撥ねつけるはずが、何故か教室から逃走、それを教室全員で追いかけて中庭で取り囲み、「土、下、座!」コールです。

マナ圧倒的有利の状況から土下座コールまで5分ほど。
こんな展開ついていけません。

これは多分あれですね、それまではマナが悪霊だったというエクソシストが、テストの瞬間に皆の脳にウイルスが悪影響を及ぼしたバイオハザードに瞬間転移したんでしょう。

瞬間転移する前の時空ではやっぱり歩がカンニングの疑惑を受けて退学してマナが勝つ展開に違いありません。
あな恐ろしや次元の裂け目。

まあ、カンニングの話もたかだかカンニング発覚(あえてこう言います)で退学処分を臭わす教師というありえない設定を出すんですから、きっとあそこが分岐点だったんですね。

ともかく、毎週楽しみに見てましたから今日の最終回も当然楽しみです。

土下座コール見て何となく思い出したので貼っときます。
Dvd

Gandam


関連?商品----------

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金曜日)

【ゲーム】ガンダムVS.ってよく知りませんが

このVSシリーズってDXぐらいをゲーセンで友達に「やろう」って言われてやったけど、システムも操作方法も全くわからずにボロ負けした一回しかプレイ体験がない。

このシリーズにしろ、アーマードコアにしろうまくできたためしが無いんだよな。
ガングリフォンは1も2もエンディング見たけどあれはロボットものじゃないし。
サターンのバーチャロンは一応エンディングは見た。

まあ、慣れの問題で、遊び続けたらちゃんと出来るかもしれないが。

A

Photo_2

Photo_4

画像は何となく並べてみた。他意はない。

----------
機動戦士ガンダムVS.シリーズ最新作はまるで学園祭のよう――その名も「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム」発表

 9月13日、幕張メッセで開催されている第45回アミューズメントマシンショーにおいてバンプレストは、2008年初春稼働を目処として「機動戦士ガンダム VS.」シリーズの最新作「機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダム」を発表した。

(ITmedia +D Games 2007年09月13日 21時56分)
----------


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木曜日)

【ゲーム】おきのどくですがぼうけんのしょはきえてしまいました

Xbox360のXboxLiveArcadeに「Bejeweled2」というゲームがあります。
宝石を入れ替えて3つ以上同じ宝石が並ぶと消えるという単純というかどっかで見たようなゲームです。

度々書いてますが、Xbox360には実績というものがあって、設定されているナイスなプレイをするとポイントが加算されるようになってます。
やり込み度の明示化という点でモチベーションの維持には最適なシステムだと思います。

その実績の中に「エンドレス モードでレベル 280 をクリアしましょう」というのがあります。
エンドレスモードというのは絶対に詰まることがないように宝石が落ちてくるモードで、この実績を達成するのにはひたすらやればOKなんですが、どれぐらいかかるかというと、早い人で100時間オーバーぐらいです。

さて、私はレベル264までいってました。
あと16レベルですから、1レベル30分として8時間半、本当はもう少しかかるだろうから9時間ぐらいでしょう。
どちらにしろ、達成は目の前でした。

このゲーム、プレイ中断時にオートでセーブします。
その作業はプログラムが勝手にやってくれます。
が、何故か保存媒体を聞いてきました。
Xbox360のセーブデータを保存する場所はHDDはメモリーユニットなんですが、私はメモリーユニットは挿してません。
いつもならこんなものが出ることもありませんでした。

何やら嫌な予感がしてゲームを再開してみると

「レベル1」

から始まりました。どうもデータが消えたようです。
私の133時間は消え去りました。
この実績を取ってもポイントはたかだか20ですが、この実績は取ることに意味があるんですよね。

泣きながら再出発です。
とりあえずレベル11になるまでやってみましたが、さすがにどえらく早いです。
20分ぐらいで到達できました。
これがレベル100を超える頃には1面20分程度になって、レベル200超える頃には1面30分超えるぐらいになるんですよね。

モチベーションは一気に下がりましたが、ポッドキャスティング聞きながらプレイするのには最適なので、またダラダラとプレイして「いつか」この実績を取りたいと思います。

もしかしたら、「他のゲームもしろよ」って天の啓示かもしれんしな(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水曜日)

【ニュース】なんかカッコいいな

「燃料気化爆弾」についてはいろんな人の日記やネットで調べてもらうとして。

装甲車両やシェルターにはあまり効かないと思いますが、これから戦うであろうゲリラやテロリストには有効でしょうね。

しかし、「真空」とは古来最強の武器に付けられる名前です。
例えば「真空跳び膝蹴り」
「真空爆弾」と聞いたら爆発した瞬間に異次元が発生して吸い込まれそうな爆弾ですね。

----------
最大の破壊力「真空爆弾」投下実験に成功…ロシアが発表

ロシア空軍参謀本部のアレクサンドル・ルクシン次長は11日、露テレビ局「第1チャンネル」の番組で、通常兵器では世界最大の破壊力をもつ「真空爆弾」の投下実験に成功したことを明らかにした。

 米軍がアフガニスタンのタリバン掃討作戦などで使用した燃料気化爆弾と同型の兵器とみられる。

(2007年9月12日12時54分 読売新聞)
----------


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【潜水艦】スクリューの形

潜水艦のスクリューってのは静粛性の最重要事項だから、その形は重要な機密であり、進水のときやらでもカバーがかかってて絶対に見られません。

「てつのくじら艦」に自衛隊の潜水艦置いてありますが、これもスクリューは展示用のものに差し替えられてます。

そんな潜水艦のスクリュー、しかもオハイオ級という核ミサイルを搭載して報復に備える戦略原潜のスクリューが白日の下にさらされました。

Photo

漫画や映画ではスキュードであることは間違いなかろうということで描かれてましたが、実際に見るとそれを超えたような感じもします。

「手裏剣」とか「風車の弥七」とか名付けたい気分です。

オハイオ級はスクリューの改設計しないとアカンのですかね?

----------
原潜の機密情報、MS Virtual Earthを通じて漏洩

機密情報に属する米海軍の原子力潜水艦のスクリューの形状がはっきりと映りっている航空写真画像がMicrosoftが提供しているオンライン地図サービス「Microsoft Virtual Earth」に掲載されていることが、26日までに米海事専門誌「Navy Times」の報道により明らかとなった。
-----------


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月曜日)

【GAMESIDE】ディストピアな言葉

「GAMESIDE」2007年10月号から紹介

「GAMESIDE」にディストピアというコーナーがあります。
一言で言えば「ファミ通のゲーム帝国ゲーム限定ネタ」ですが、なかなか秀逸なものがあったので紹介。

「貴方の好きなゲームを一行で表すと?」
の回答が
A
です。縦書きですから、そのように再現しました。
「……わかるだろ? いや、わかんねーか。」
とありますが、多分これですね。色を付けてみました。
B
ギャラガが文字だけで表現できるとは思いませんでした。
もしかしたらギャプラスの可能性もありますが、未プレイなのでわかりません。

>『ボンバーマン』を単なるパーティーゲームと思うなよ。爆弾製造機械が人間になることを求め、爆弾テロを繰り返し地下50階から脱出を図るという、いわば奴隷解放と革命の物語だ!

というそれだけならありきたりな投稿に、

>しかし人間(ロードランナー)になった途端、金塊泥棒を始めるとは深い暗喩ですなぁ。

と返すセンスが素薔薇しい。

隔月刊ですが、ゲームって何で面白いんだろう?という疑問を持ったときに読むと答えが書いてある雑誌だと思います。


関連?商品----------

----------
追記:
Web拍手付けました。
このブログはほとんど何の反応も無いので、何か反応が出ればと思って(笑)

しかし、「関連?商品」はよく忘れるなあ。
今回も付けるの忘れて上げてしまったよ。すみませんm(_ _)m
一応、関連する言葉をAmazonで検索かけて出てくる商品なので、何がキーワードなのか考えてみるのも面白いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日曜日)

【ニコニコ動画】ロイツマ

ロイツマ(Loituma)というカルテットがあります。

フィンランドの民謡POPみたいなもんでしょうか。

いろんなアレンジも出てきて、もう1ジャンルといってもいいぐらいです。

リピート中毒になりそうな音楽と数秒間の映像の繰り返しを合わせたMADビデオができました。

そして、当然ながらフォロアーが出てきます。

「Kanon」も標的になります。

これ、途中で逆回転してるように見えるんですが、もしかし目の錯覚ですか?
有名なやつがありますよね?じっと見てると目がおかしくなるやつ。

ムスカだってリピートします。

ムスカでロイツマ

シータが相当ひどい目に遭います。
こういうリピートの妙を作れる人はセンスもそうだけど、テンポ合わせが素晴らしいですね。

今のアニメなら、もちろん「ラキ☆すた」だって出ないわけがない。

RAKI☆TUMA(らき☆すたでロイツマ)

テンポ合わせもほぼ完璧です。
当然サブキャラ版も出ますわな。

ちなみに、この方のほかの作品もちょっと他に無いのでそのままマイリストに進むのもよろしかろう。

絶望先生だってロイツマです。

小森霧は非常に好みです。
しかし、絶望先生って絶対に「魔法先生ネギま!」のパロディというかオマージュだよなあ。
お二人とも仲がいいことですな。

初音ミクだって歌います。

初音ミクというのはいわゆる音声合成ですが、編集の仕方にもよりますが相当な歌が歌えます。
そのうち「初音ミク」特集もしてみたいですね。

ガンダムが踊ります。

この動きは思わずニヤニヤです。
この人のは前に8/18の日記「【ニコニコ動画】ニコ動ではソ連大人気」で紹介してますが、他の作品もまさに匠の技です。

再度ハルヒですが、ちゅるや(鶴屋)さんです。

これの何が凄いかって、シークすると必ずネギが12の位置になるってことです。
再生バーのどこでもいいからクリックしてみてください。
どこクリックしてもそこから始まります。スゲェ。

そして、私が一番好きなロイツマは「ぼくらの」のMADです。

リズム合わせもさることながら、チョイスした映像が神。

恐らくはまだまだ傑作があるに違いありません。

追記:ここから------

ロイツマといえば、これを忘れてどうする?ってのがありました。

この人の替え歌などの才能はどこまで続くのか?と思います。

追記:ここまで------

----------
さて、ここから話が変わりますが、ここ最近コメントに「自演」というのが溢れて荒地状態でした。
なにごとぞ?と思ってググると…そういうことですか。

特に「歌ってみた」においてうpした人間が自分を礼賛するコメントを書きまくったということですね。
それで無闇にランキングが上がるので、興味ない人間にとってウザいと。

今回ググって知ったこと。

・ランキングがあること(爆)

いや、ホントに知りませんでした。
動画なんて、キーワードとタグ、マイリストで探していくもんでしょう?
動画に限らずCDにしろゲームにしろ本にしろ、ランキングを目安にしたことが無いので使う人の心理がよくわかりませんが。
もちろん、作品情報や評判みたいなものは参考にしますが、このランキングって再生数やコメント数の数のみが対象で、作品についてはそれではわからない。
そんなもんを参考にする方がバカだと思います。
実際、リストアップされてる人のうち一人しか知りませんでしたし。

同じ人が書いたわけではありませんが、2ちゃんの論調って「オリコンはジャニーズやエイベックスすくつ(変換できない)で糞」とか「大作、続編は糞」みたいなもんでしょう?
それでこういうときにランキング見てるって恥さらしな気が(笑)
自分の感性と勘を信じて動けばいいのに。

「歌ってみた」を自己満足と見なしてハナから見ないって態度の人間もけっこういたけど、それはお前らがいいもの見てないんじゃないの?という気もする。

警官が高校生を平手打ちして逮捕の続報が出たときも「俺は最初から知ってたもんね。お前らバカ」というニュアンスの書き込みあるし、自分は何もやらないで相手をバカにする人が多いように思います。
クソゲー認定も、「本当にゲームやってんの?」って感じで、書いてる人間の少なくとも6割はハードさえ持ってない気もする(笑)

暴走してしまった(笑)路線を戻して。

うっとうしいのは、自演でもないような動画に「自演」の煽りコメントや「自演か調べて」コメントが出ること。
…作品群で最高の再生回数が9000弱でコメントが1000強、他の動画は200か300のコメントで自演を疑うって何?
そして自演だったら何だと言うんだ?
自演だろうが何だろうが動画のクオリティはわかるだろうから、それに従って見ればいいのに。
もちろん個々人の感性は違うことは前提で。


オマケ:ランキングを見た時に見てしまった動画

べ、べつにサムネに釣られたわけじゃないんだからね!
いやしかし、これは秀逸だ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金曜日)

【パソコン】MZ-700に不可能はない!

9月3日に「GAMESIDE」2007年10月号が出ました。

「ゲーム批評」が迷走の末、消滅したあとは「ゲームを楽しむ」総合誌として随一のものになって「しまった」雑誌です。

「CONTINUE」に関しては、路線変更は好ましく思ってるので念の為。

巻末にゾルゲ市蔵氏が「8bit年代記」という30代以上ゲーマーには感涙ものの大感動巨編(かなり嘘)を連載していますが、今回のテーマは「MZ-700」でした。

MZというパソコンは、シャープのパソコン事業部から出ていたパソコンのシリーズです。
シャープといえばテレビ事業部が出したX1やX68000のほうが有名になってしまってますが、本家本元はこちらだったんです。

クリーンコンピュータという、「内部にBASICやOSを持たない」ことを売りにしてました。
これはX1でも同様です。
今のWindowsマシンはそうなってるので、それしか知らない人には何がなにやらでしょうが、当時はBASICやOSは内部にROMとして持ってました。
つまりは「バージョンアップ不可能」だったんです。
変えるためにはROMの差し替えしかないという恐ろしいものだったのです。

これのおかげで我が家の「X1Turbo3」はX1TueboのBASICもX1のBASICも立ち上がりました。
基本的には互換性無いですから、同じプログラムが動くということは、よほど単純なものでない限りは無理です。

ウチは5インチフロッピーでしたからさしたる不便は感じませんでしたが、今回の漫画によるとカセットテープベースでは相当な苦痛だったようですね。

MZ-700といえば、パソコン黎明期の代表選手みたいなMZ-80(ディスプレイ一体型パソコン)と超高性能(当時及び当社比)パソコンMZ-2500の間の黒歴史みたいな認識であったと思います。
MZ-2500の前にMZ-1500がありますが、これについては何の印象も無いので(笑)

どれくらい凄いかといえば、「マッピー」というナムコのネズミの警官が猫の盗賊を追いかけるゲームがありますが、グラフィックが使えないために金庫は「キンコ」モナリザの像は「モナリザ」と書かれたただのテキストになっていて、それを見て「これは金庫だ」とか想像する究極に想像力を刺激するゲームだったわけです。
言葉だけだとわかりにくいので、ちょっと書いてみると、


  キン  モナ
  コ■  リザ
-----------

という具合に床に置かれているわけです。
「グラフィックがヘタにキレイじゃない方が想像力が刺激されていい」というお高尚なお思想を持つおゲーマーには是非ともおプレイしてもらいたいですね。

そんなMZ-700に強力な味方が現れました。
(ただし、オプション。標準実装はMZ-1500から)
「PCG(Programmable Character Generator)」です。
8×8ドット、デジタル8色で好きなパターンを作成して、文字と置き換えることができるという機能です。
上の場合だと、例えば「モナリザ」は16×16ドットになりますから、ドット絵を描いてPCG表示モードにすればホラ、綺麗なグラフィックの出来上がり。というわけです。
もちろんPCGとテキストは併用できませんから、PCG使う場合は文字もキャラクタで作る必要があります。
それらしい文字であればルーチンで作れるので、たいていはキャラは特殊文字や記号で作りますけどね。
PCGのおかげでMZやX1の投稿ゲームはキャラクタ「だけ」は市販と遜色ないレベルで表示できたりするわけです。
何せパソコン内部の処理はただのテキストの羅列なので、グラフィック扱う場合に比べて圧倒的に早い。
市販ソフトでは、そのためにスクロールする背景をPCGで描いて、小さくて済むキャラクタはグラフィックで描くのが一般的でした。

しかし、それを使わずにとんでもないことをした人がいました。
なんと、このMZ-700で「ゼビウス」や「スペースハリアー」を作ったのです。

OpenSpace

作者である古籏一浩氏のサイトです。
この方のWeb関係の著作は家にもあったりします。
下のほうの「その他」に「mz-700」のリンクがあるので、そこに入ると氏が製作したゲームの動画などを見ることができます。
雑誌掲載時にそのスクリーンショットは見ましたが、動いてる画面を見たのは実は初めてです。

が、例えば「スペースハリアー」はX1版よりよく出来てる気がします。
一部にはX68000版でさえ実現できなかった部分を実現していたりします。

ここまで来ると本当に「不可能はない」という言葉が嘘ではないように思えてしまいます。

当時のパソコンはメーカーどころかブランドが違えば互換性は全く無く、それらで共通で動くプログラムを作るための統一OSであるS-OSとか、それらはマシン語のダンプリストだったので、それを入力するために重宝した「Machinto-C」とか思い出はいろいろあるけども、そんなに詳しいわけではないので語りません(^^;


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木曜日)

【DS】電撃文庫購入特典?カード

どれくらい需要があるのかわかりませんが、布教目的(笑)で紹介。
当時は購入者全員貰えたでしょうが、今買っても貰えるとは思えないし、買ってない人には是非買って欲しいと思うので。

メディアワークスは電撃文庫というレーベルで毎月山のようなライトノベルを出版してますが、それのDS版が出ました。
2006年12月から1月にかけてです。

既刊の電撃文庫の「文章はそのまま」で、それに絵やBGM、効果音をつけて読む電子書籍の一種です。
DSを縦に持って、本を読むかのような姿勢でプレイします。

第一弾は「アリソン」「いぬかみっ! feat. Animation」、一ヶ月遅れで「イリヤの空、UFOの夏」が出ました。

場面に応じた背景や、台詞のときにはバストアップが出るという演出のほかに、「いぬかみっ!」においてはアニメが放映されてたので、そこから音声を持ってきてフルボイスを実現しました。
背景もアニメから持ってきたので、ただの背景みたいなほかの作品と明らかに違いが出てます。

で、読んでいくと、特定のキーワードをタッチするとカードが貰えるというゲーム要素がありました。
登場人物の名前をタッチして得られたカードにはその人物のプロフィールが、イベントや事件であれば、それの説明が読めたり。

短編が読めたりミニゲームが遊べたりするカードもあります。

で、ダウンロードなどでカードが得られる枠が「一枚」だけあります。
もしダウンロード(恐らくはDSステーション経由でしょう)が定期的にあれば、今のカードを残すか消すかの重大な選択を迫られたと思いますが、幸いにして私の知る限りでは行われた様子はありません。

そして、今現在その枠を埋めることができるのは店頭購入時にもらえたカードに書いてあるコマンドで入手できるもののみだと思います。
その貰えたカードというのが次の三つです。

Photo
「アリソン」

Photo_2
「いぬかみっ! feat. Animation」

Photo_3
「イリヤの空、UFOの夏」

それぞれタイトルが表示されている画面でRボタンを押しながらカードのコマンドを入力すると隠しカードが貰えます。

「文庫そのまま」といいながら誤植があるという謎の仕様ですが、支障をきたすほどではありません。
ただ、「いぬかみっ!」に関しては文章は文庫のもので、絵はアニメなので、服装やらが完全に違いますのでかなり違和感あるとは思います。
個人的趣味では「いぬかみっ!」はそんなにいらないのですが(笑)

全巻購入特典という、メディアワークスの古の呪法にかかってしまったので仕方ありません。
こちらのほうも全部出せばアレですから、引用の範囲内ぐらいで紹介できればと思います。

あ、「アリソン」は全三巻のうちの一巻ですが、基本は一話完結なので問題ありません。
これで好きになってくれたら全巻揃えて話の繋がりを楽しんでもらいたいとは思いますが。

問題なのは「イリヤの空、UFO」です。
全四巻なのですが、収録されてるのは1~2巻部分の前半です。
後半はDSで出すにはイロイロと不味い描写が多々あるからだろうなと思ってたんですが、10月25日に2が出ます。
前半のセーラー服ひっぺがしはイラストもうまく逃げましたが、後半の強姦未遂とか自慰はどうするんでしょう?

関連商品----------
今回は、自信を持って「関連商品」だと言えます(笑)
今までのも、別に適当に貼り付けたわけではなくて、内容にある言葉、連想される言葉を検索にかけて出てきたものから選んでますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年9月 4日 (火曜日)

【Xbox360】さすがはMSKK

昨日ブログに書きましたが、XboxLiveArcade4タイトルが48時間限定で半額セールをしてました。

アメリカでやるのは確実でしたが、日本からは全くアナウンスが無かったので、昨日の楽天云々を書いたのですが、ちゃんとアナウンスがありました。

[Xbox360ブログ]

Xbox LIVE アーケード 4 タイトルが明日の朝 9 時まで半額に!

公式ブログに載ったんだから間違いありません。
で、そのアナウンスされた時間ですが、

9月3日 「22時04分」

です。
前日の夜中の10時過ぎにアナウンス(しかもXbox公式サイトじゃなく、サイトトップから飛べないブログにおいて)して、次の日の朝9時までっていうのは、半分詐欺みたいなもんでしょう。
スーパーのタイムセールでもこんなことしません。

さすがはMSKKです。

実は半額で売りたくなかったのか?とさえ思える所業ですね。

A


画像はブログに貼ってあったのですが、公式サイトのXboxLiveArcadeのところには無いですね。
まさかとは思いますが、用意してあったけど、「土日は休みだったから」アナウンスし忘れたというのでしょうかね?

ちなみに、このブログはクソ重くてRSSリーダーもエラーばっかり返すので、巡回から外してXbox関係のニュースは他のブログ(XNEWS等)から得るようにしています。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月曜日)

【Xbox360】XBLAバーゲン?&実績が5000突破

Xbox360の実績が5000を超えました。
プレイしたゲームの割にはけっこうなポイントだと思います。

まあ、最後の400ほどは再配信の「悪魔城ドラキュラX」と「ギャラガ」で稼ぎましたけど。

補足:「悪魔城ドラキュラX」は「キャッスルバニア」として、海外版が配信されてたけど、バグだらけで配信中止になってました。
中止になる前に買えた人はプレイはできて、実績もつきました。
再配信で日本のPS版が配信され、前にキャッスルバニアを買った人は再配信時に無料でダウンロードできました。
そして、実績は別扱いになりましたので、同じことをすれば同じだけの実績200がつきます。

そろそろGoWを本格的にやったほうがいいのかな?とは思いつつ、パズルゲームやリッジレーサー6をタラタラやってお茶を濁してます。
リッジレーサー6であと取れそうな実績は「走行距離16000km突破」ですが、シングルレースでノークラッシュ1位がどれぐらいできるかに挑戦しながら稼いでます。
今のところ、2コースの7クラスほどです。
全コース、全クラスの150レースなんてまず無理ですね。

実はアイドルマスターも買っており、いつやろうかとは思ってます。

さて、恐らくは9月4日の午前9時まで(とういうことは実質今夜が期限?)XboxLiveArcadeで、「Small Arms」と「Zuma Deluxe」が通常800ゲイツのところ半額の400ゲイツ、「Gauntlet」と「Dig Dug」が通常400ゲイツのところ半額の200ゲイツになってます。

ゲイツというのはマイクロソフトポイントという、Xbox360で壁紙やアイコン、WiiのVCみたいな規模の小さいゲームや弾ロードコンテンツを買うときに使うポイントです。
私はコンビニで買ってます(WebMoneyとほぼ同じと思えばいいです)が、1ゲイツ=1.5円ですかね。

なんでも、アメリカのレイバーデイという祝日を記念したイベントらしいです。
日本のXbox360公式サイトなど、オフィシャルなところでは一切アナウンスがありませんが、ちゃんと日本のゲーマータグでも落とせます。

「Small Arms」と「Dig Dug」は持ってなかったので、いい機会だと落としました。
「Small Arms」なんか本体とダウンロードコンテンツ落としても通常より安いですからね。

まあ、何年か前の楽天の悪夢を覚えている身としては「日本じゃやってなかったよ~ん」とか言い出して追加のゲイツを取られる妄想に襲われますが、多分、大丈夫じゃないかなと思います。

「Dig Dug」はもちろんナムコの名作「ディグダグ」ですが、Xbox360のコントローラではあらぬ方向に動くことが多いですね(笑)
実績の中に「全部掘る」というのがありますが、これできるかなあ?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 2日 (日曜日)

【UCC】新世紀エヴァンゲリオン新作記念

いつかブログで紹介しようと思いながら忘れ続け、今を機会に公開しないと時期を逸するのではと思ったので。

昔、UCCから出たエヴァのキャラがプリントされた缶コーヒーが出ました。
ちなみに、私は一缶たりとも買ってませんし、飲んでません。

なんでそんなものがあるのか疑問に思う人もいるかもしれませんが、世の中自分の物より他人の物のほうが圧倒的に多いので、自分が買った覚えも手に入れた覚えもないものが家にあってもおかしくはないのです。

Photo

ということで集合写真。
各キャラ個別の缶が出てますが、その絵をひとまとめに貼り付けたらこうなりますバージョン。

Photo_2

碇シンジです。
劇場版では非常に気まずい場面がありましたね。
既にそんな年ではなかったので親と一緒にDVD見ましたが。

Photo_3

渚カヲル。
私が一番好きなキャラです。
コミック版ではさらにホモ度上昇で好印象ですね。

Photo_4

葛城ミサトさん。
既に本放送時にはこちらの年齢に近かったので、一番感情がわかりやすい人だったりします。

Photo_5

惣流・アスカ・ラングレー
強気に見せかけて実は究極のかまってちゃん。
しかも劇場版の最後ではオタクに引導を渡して観客を唖然とさせたであろうお人。

Photo_6

綾波レイ。
元祖(ではないが)無感情女。
今となっては胸があることがマイナスポイントに働く不思議。
この10年ほどで無感情女はツルペタということになりました。
これを妙な方面に勘違いした一派から出てきたのが「包帯(眼帯)女」というカテゴリ。
あれって需要あるんですか?

Photo_7

オマケ。
探偵です。神宮寺三郎です。
ゲーム派持ってません。
これの中身はおいしく頂きました。

背景に妙なものが写ってますが、バックシートの代わりです。
いろいろとネチョネチョしたものがついてたので、中性洗剤か何かで綺麗にしないといけないと思いました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【脳内メーカー】まさに今更

そろそろ落ち着いてエラーも無くできるだろうとやってみました。

4


10年から使ってるハンドルです。
まさに「友」が第一です。素晴らしい。
それこそ、敵であろうとも「強敵」と書いて「とも」と読みましょう。

5


ハンドルの由来は飼ってる猫の名前なので、ついでにこっちもやってみました。
秘密と愛に挟まれた「H」って…
今やオカマさんですが、頭の中はこうだったのか。

ヴィーの写真はこの前に「タライ猫」として出しましたが、すーちゃんはけっこう前なので。
こんな顔です。

Sue01

関連?商品----------

追記:
7日分昨日分の人気記事ランキングと検索フレーズランキングをつけてみました。
更新は一日一回なので、前の日「だけ」のデータが出ています。
それなりに面白いと思うけど、やはりアダルトは強いな。

「関連?商品」は繋がりがありそうだと「個人的に」思ったものを末尾につけることにしました。
ほとんど連想ゲームか風が吹けば桶屋が儲かる式の飛躍があるとは思います。
よくあるもののパクリですね。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »