« 【CM】アットローンで手旗 | トップページ | 【鬼太郎】第30話 ぶんぶんぶぶぶん »

2007年11月 1日 (木曜日)

【ニュース】この程度で気が散るようでは…

別に横で手話やってたって落語ぐらいできるでしょう。
ベテランさんのようですが、そんな経験が無かったのかな?

桂枝雀さんは中国にも落語に行っていて、その場合は枝雀さんが一言喋ると、通訳が止め、「ニャイニャオナアヌウ」(中国語だと思ってください)というと客がドっと笑うという形だったそうです。

それをときどきマクラに使って笑いをとってました。
「進行は通訳が仕切るので自分がウケてるのか通訳がウケてるのかわからない」とか冗談飛ばしながらね。
例の調子で「ニャイニャオ~」ってやればそれだけで大爆笑でした。

私もプロじゃないですが、いろんなとこで高座に上がりました。
マイクスタンドも無くて座布団の前にマイクが転がしてあるところもありました。
そんな場合は地声でやりますが、宴席なので、酔たろうたオッサンがマイク持たせにきたりするわけです。
その辺もいなしつつ、落語を進行させんといかんかったりするわけです。

当然客席の反応も千差万別だから、毎回違う落語をしていると言っても過言ではありません。
私は古典落語を一秒の狂いも無く演じきるという人を凄いとは思いません。
芸は客あってのものですから、今日の客ってどんな客なんだろうとマクラでいろいろ喋りながら探ります。
早口がいい人が多ければそうしますし、ゆっくりでないとダメなときはハッキリ喋ってその代わりカットして長すぎないようにします。

殆どの客は噺家を見てるんで、横に人が立ってるぐらいで目が行っちゃダメでしょう。
目はずっと客を見てないと、何がウケてて何がウケてないのかわかりませんよ。
ウケによって調子はどんどん変えていかないと、まあ途中で飽きられてますわな。

こんなんで気が散るって人は駅の待合室で大喜利してみればどうですか?
それこそ真横からも客見てますから(笑)

しかも回答者二人で「笑点」みたいに台本も無い、純粋に客からお題貰うやつだから、地獄の苦しみが味わえますよ。
もう一人が手を上げてなければ自分が上げるしかない(爆)

まあ、20秒に1ネタ作る感覚ですね。
お題を貰って1分ぐらい司会者が喋りつつ考える時間がありますから、その間に3つか4つ考えておいて、あとはストックが切れるまで、またはもう一人の回答にかぶせる形のを即興で作って出す、と。

そんなことができてた時代もありました。
今は、まず無理だろうな(^^;

----------
落語に手話「気が散る」抗議で謝罪…三笑亭夢之助さん独演会

 落語独演会が始まって約5分後。1時間の大ネタ「天災」に臨んでいた夢之助さんは突然、「落語は話し言葉でするもの。手話に変えられるものではない」と切り出した。舞台の真ん中にいた夢之助さんの数メートル横には、聴覚障害者のための手話通訳者が立っていた。

 その後も、通訳者の方には目をやらず、正面を見たまま「この会場は聞こえる方が大半。手話の方がいると気が散る」と発言。続けて「みなさんも散りますよね。みなさんがいいとおっしゃるなら構いませんが。どうなんでしょうね」などと語りかけると、会場からは苦笑いが起こった。

 事実上、舞台から退場するよう促された通訳者は、舞台から下りて手話通訳を続けた。
----------


関連?商品----------

|

« 【CM】アットローンで手旗 | トップページ | 【鬼太郎】第30話 ぶんぶんぶぶぶん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ニュース】この程度で気が散るようでは…:

« 【CM】アットローンで手旗 | トップページ | 【鬼太郎】第30話 ぶんぶんぶぶぶん »