【アニメ】鬼太郎第36話 イエス!おとっつぁん!
鬼太郎が新聞を読んでますが、人間の街で火事が相次いでるようです。
ここで初めて気づきましたが、鬼太郎の家の囲炉裏の火はつるべ火なんですね。マッチ要らずだ。
それを受けてオヤジは冬場は空気が乾燥して云々、火の元には十分注意と冬場に必ず言われることを忠告してますが、その間も手は休めずなにやら一生懸命裁縫をしています。
鬼太郎はいつものとおり「ハイ、父さん」と答えますが、オヤジは修正を迫ります。
「ハイ、父さんじゃない。これからの返事はじゃなあ、イエス!ダディじゃ」ということらしいです。
立てた人差し指がダンディです、父さん。
鬼太郎が戸惑ってると、そこに丸毛が飛び込んできます。
お歯黒べったりの風呂屋が火事だそうです。
オヤジはいそいそとさっきまで作ってたものを着込みます。
「ついにこのときが来たようじゃ」と格好は消防士です。しかも米国の。
鬼太郎の戸惑いはさらに深まります。
火事の現場ではアマビエがかわうそから水を搾り出して放水という過酷な消火活動が行われていました。
コイツラもアメリカ式消防服着てるな。
風呂屋の上のほうでは救助を待つ妖怪が。
子ぬりかべ達が肩車ではしごを作り、スロープの要領で救出します。
ぬりかべの奥さんビックリです。
鬼太郎が駆けつけたときには鎮火してアマビエたちはお歯黒に感謝されてます。
駆けつけた鬼太郎からオヤジが出てきたのを見た消火メンバーは一斉に整列します。
それに答えるオヤジは「みんなよくやった。ミッションコンプリート」とまたしても人差し指を立てます。
アマビエたちも同じポーズで「イエス!ダディ!」です。
鬼太郎の戸惑いMAXです。何かオヤジは妙なものにハマったようですね。
モトネタがわからないので鬼太郎もどう接したものか悩んでます。
「横丁の平和は我らファミリーレスキューが守るんじゃ。ミッション・ゴー」とオヤジ燃えてます。
どうやらアメリカのドラマ「ファミリーレスキュー44」という番組にハマったようです。
「44の最新装備を使い街を危機から救う7人の家族の絆の物語」だそうで、消防車やヘリも持ってる街角のサンダーバードもどきのようなものですか。
家族に一人養子のようなのが混じってますが。
その中で「ミッション・ゴー」「イエス!ダディ」が出てくるんですな。
本家「サンダーバード」が父と5人の息子だから、一人多いですね。
サンダーバード(Wikpedia)
高層ビル火事の救助に向かい、帰ってこないダディ。
しかし、ビルの(推定)10階あたりから飛び降りてきました。
カッコいいぜ、ダディ。
それを見てオヤジを筆頭にさっきのメンバーが大興奮です。
テレビは夜行さんのところにしか無いようで、夜行さん毎度大変ですね。
それを夜行から教えられて「勘弁してよ~夜行さん」と困り顔の鬼太郎。
オヤジはラジオで漫才を聞いてもハマるという前科がありますからな。
右側の一つ目が夜行さんです。
夜行さんはしきりに頭をかいてます。
まあ、洋モノドラマ見せてあんなになるとは普通思わないもんな。
そういう会話をしつつ家に帰ってくるとおかしいことに気付く猫娘。
ぬりかべ夫婦がなにやら設置しています。
火の見矢倉と滑り台でした。気分は消防署です。
鬼太郎たちは大口開けて唖然です。
「ほ、本気だ、父さん」と鬼太郎の深刻度は相当のものです。
家の食器やラジオなど、いたるところにファミリーレスキューのエンブレム付けられてます。
そして、さっきのメンバーを前にオヤジが火の手が横丁にも上がったと演説しています。
猫娘は「なんで小さい妖怪ばっかりで…」という疑問を呈しますが、オヤジが言うには小さいからこそ軽快に動けるんだそうです。
メンバーはアマビエ、かわうそ、子ぬりかべ、丸毛、古今ですか。古今まで取り込んだのか。
まあ、ドラマにハマるのが小さい妖怪(つうか子供)ばっかりだということのような気がしますが。
早速調査に赴くメンバーたち。古今は火の見矢倉へ、その他のメンバーは滑り台で颯爽と出動です。
鬼太郎もいたたまれなくなって原因を探りに外に出ようとしますが、オヤジに「ミッション・ゴー」と言われて困惑です。
オヤジとしては当然「イエス!ダディ」と言ってほしいわけですが、鬼太郎は「いってきます」と逃げました。
オヤジ不満そうです。
そんな様子がおかしくてたまらない猫娘。
「言ってあげないの?イエス!ダディって」とからかってます。
今回は作画があまり良くないですが、その中では可愛い部類の猫娘か。
まずはネズミ男に聞きこみです。
ネズミ男は「ちょっと小火が出たぐらいで犯人扱いか」と不満そうですが、普段の行いというのは大事です。
ネズミ男が主張するにはエネルギー問題に関しては超節約主義なので無駄な火は焚かないということです。
鬼太郎は火事が人間界と横丁であるから、両方の事情に詳しいネズミ男に聞きに来ただけで、犯人扱いではないようです。
そんな聞き込みをしてる最中に新たな火事発生です。キジムナーの家でした。
ファミリーレスキュー(略してファミレス)が消火にあたり、子ぬりかべのはしごでオヤジが駆け上がりキジムナーのところに到達します。
下でははしごを解除した子ぬりかべが横たわってます。
オヤジは「怖がらないで飛ぶんじゃ」と言ってキジムナーを飛び降りさせます。
飛び降りると子ぬりかべがクッションになってますが、ぬりかべって柔らかいのか。
全員が飛び降りたことを確認してダイブするオヤジ。これがやりたかったのか。
その背後の森に火の付いた棒がいっぱい浮かんでます。火事の原因はこれだな。
その頃地べたに住んでたネズミ男が寒さに震えてます。
季節によってねぐらを変えてるのか。恐らくは立ち退きを迫られるような状況になると引っ越してるんでしょうが。
ふと、傍に落ちてた燃える棒を見つけます。さっきのやつです。
ネズミ男は火をつけて捨てた奴がいると怒って吹き消そうとしますが、この火は消えません。
バケツの水に浸けてもまだ消えません。そりゃあビックリですよ。
消えないマッチだと思って金になるとふんだようです。
それを子ぬりかべが見てました。子ぬりかべって何人いるんだ?
救助が終了して盛り上がるファミレス。
アマビエが最後のダイブは第12話のクライマックスを彷彿とさせたよと言ってますから、あのシーンは12話だったわけですか。
ほとんどシーズンの最終回ぐらいか?
12話はハイテクビルの回で、ダディ役はロバート・ライズナーだそうです。
無駄な知識が増えていく。
かわうそが「あの回は次男のアレもカッコいいよな」と言ってますが、視聴者も鬼太郎と同じく話についていけません。
この火事を契機にキジムナーもファミレスの仲間になりました。
早速調査再開ですが、アマビエはキャサリン、かわうそはアレンになりました。
キャサリンは金髪娘でアレンが察するところ次男ですか。
オヤジは当然鬼太郎にも調査を命じますが、鬼太郎はどうしても「イエス!ダディ」が言えません。
どんなにファミレスメンバーから注視されても顔を赤らめるだけです。
深刻な親子の断絶が発生しました。
オヤジが皆に頼むぞ!と言っている間に鬼太郎逃げてるし。
鬼太郎も苦悩してるんですよ。
ファミレスが横丁の役に立ってるのは事実だし、付き合ってあげたいけどキャラ的に無理だってことですから。
そんな鬼太郎を呼子が呼び止めました。蒼坊主が鬼太郎に用があるようです。
オヤジの話を聞いて蒼兄さん大笑いです。
オヤジは何事にも真面目だからハマるときはとことんハマるわけで、外野から見る分には微笑ましいですわな。
蒼兄さんは飛騨の天狗ポリスのエース、黒鴉を連れてきていました。
鬼太郎も知ってるぐらいの有名人です。なんと緑川光ですよ。カッコええ。
大天狗からの要請で横丁付近に危険な妖怪がいるので調査に来たようです。
ファミレスはネズミ男を問い詰めます。
ネズミ男は否定しますが、怪しいマッチのことはファミレスの知るところとなってます。
ネズミ男は驚きますが、永久機関として人間に高く売れるとかいつもの話をしてアマビエにぶっ飛ばされます。
消えないマッチは地面に掘った穴の中に隠されてました。
ネズミ男が驚くほど増殖しています。
穴の蓋を開けたことで一気に巨大な炎に成長しました。
この炎の正体は「松明丸」という天狗が生み出す炎の妖怪でした。
本来は天狗の手下なのですが、邪悪な天狗が生み出したものはやっかいなものになるようです。
しかし、ここで邪悪な松明丸を大天狗が気合一閃で吹き飛ばす映像が出ますが、見ようによったら大天狗が松明丸を作り出して解き放ったように見えるな(笑)
邪悪な天狗の怨念が松明丸になってあちこちで発生したので人間界でも火事が相次いだようですが、妖怪横丁は考えなくても妖気が充満したところなので、ほっておくと松明丸はどんどん巨大化します。
その懸念を語った黒鴉が見たものは巨大な火柱でした。
ネズミ男のところのやつですね。
巨大な炎を前に呆然とするネズミ男とファミレスのところに、古今に乗ったオヤジ登場です。
相次ぐ火事の原因をこの妖怪と特定、まずは全員の無事を確認します。
アマビエが確認したのですが、子ぬりかべが一人足りません。
「11人しかいない!」だそうです。「11人いる!」(萩尾望都)って何人知ってるんでしょうか?
11人いる!(Wikipedia)
行方不明の子ぬりかべは火の鳥と化した松明丸の体内に取り残されていました。
松明丸は横丁を襲い始めます。
砂かけが砂をかけるも効果無し、横丁に火の手が上がりだしました。
そんな中、オヤジはファミレスを前に落ち着けと訓示です。
アマビエとかわうその消火班で火を消しとめ、子ぬりかべは自分が何とかするつもりのようです。
鬼太郎も横丁に駆けつけました。
今回は使いまわしのカットが多いのですが、ここまで使いまわしだと反対に清清しいですね。
松明丸の邪気は巨大になりすぎて青兄さんの封印札でもどうにもなりません。
破壊するしかなさそうです。
それを聞いた鬼太郎は指鉄砲を撃とうとします。
撃つ前に指をフッと吹いてましたが、ガンマンのつもりか?
それを止めに入るオヤジ。子ぬりかべがいるから当然ですわな。
人間界に出ようとする松明丸を鬼太郎とオヤジは一反木綿で追いかけます。
蒼坊主に呼子まで乗りました。蒼兄さんはともかく呼子はただの負担では?
中の子ぬりかべを何とかしない限り、手出しが出来ません。
オヤジは自分が救出に赴くことを提案します。
オヤジの大きさなら松明丸内部を動き回れます。
そうやって子ぬりかべを救出して飛び出したところを指鉄砲で破壊するプランです。
無茶だと言う鬼太郎に「ワシにしかできんミッションじゃ」と答えるオヤジ。
流石に鬼太郎も「いいかげんにしてください!」と怒ります。
「これはドラマじゃない」と。「アニメじゃない」のはありましたなあ。
今回は懐かしのガジェットを組み込む脚本か?
オヤジは遊びではないと説きます。
あのドラマを見てダディのようになりたいと心から思ったと。
「体をはって家族の下へ被害者を取り戻すあの勇姿、これこそが頼もしい真の父親だと思ったんじゃ。だからワシは行く!」
普通の人がこんなことを言ったら「寝言は寝て言え」と一喝されて終わりでしょう。
「あの子を助けてぬりかべたちのところへ届けたらお前も一緒に見よう!な」って死亡フラグですか。
鬼太郎もオヤジの本気度を知りました。
まあ、この手合いはあしらうのが大変ですから。
「あの小さな体で何と無茶な」と驚く黒鴉。「それがオヤジさんだ!」と返す蒼坊主。
妖怪って熱血が多いのか?セーブ役が少なそうだ。
黒鴉が前に出て風を起こし松明丸が怯んだ隙にオヤジが飛び込みます。
そのときに黒鴉が再度起こした風に煽られて落ちそうになります。
しっかりしろ黒鴉。
辛くもくちばしの端に掴まって内部に侵入しました。
中は炎だらけでその中を子ぬりかべを探してあるくオヤジはまさにレスキュー映画。
「確か、こんな回もあったのう」と思い出すオヤジ。
唐突にドラマのシーンが挟まります。
「ワシも負けんぞ」と意気込むオヤジ。
その足元に子ぬりかべのバッジを見つけました。
この戦闘、オヤジが大変なのは言わずもがなですが、一反木綿は相当キツいでしょうね。
燃えないように気合を保つのが大変だ。
出てこないオヤジに駄目かと皆が思い始めた頃、呼子がオヤジを発見しました。
子ぬりかべを背負って親指を立てるオヤジ。最高だ。
しかし、松明丸が暴れた拍子にオヤジの足が松明丸の棒に挟まりました。
オヤジは正確に周りを撃ち抜いて自分たちを切り離すように鬼太郎に言いますが、鬼太郎には誤射の懸念が消えません。
オヤジは
「迷うな。お前とワシならできる。信じるんじゃ」
「撃てぇ、鬼太郎。ミッション・ゴー」
と言うてますが、これもドラマにあったんだろうな。
鬼太郎も「イエス!ダディ!」とついに応えました。
鬼太郎の指鉄砲は見事にオヤジ周辺を撃ち抜きました。
落下するオヤジはちゃんちゃんこで受け止め、妖怪大戦争のときに使った指鉄砲連射と蒼兄さんの一閃でダメージを与え、黒鴉の羽手裏剣乱射でトドメをさしました。
家族勢ぞろいして泣きながら抱き合って喜ぶぬりかべ一家。
それを見て微笑む妖怪たち。なんですが、作画が適当にも程があるので馬鹿にしてるように見えます。
特に鬼太郎と猫娘。時々こんな超画像が出てくるのが鬼太郎の特徴です。
黒鴉は霊界符を猫娘から貰ったようです。
蒼兄さん曰く仲間の印だそうですが、蒼兄さんが貰ったのは妖怪大決戦の鬼界ヶ島の後。
それまでにも霊界符って出てたような気がするんだけどな。
鬼太郎の仲間になれたことに感激する黒鴉。
噂以上でしたって言ってますが、以前にここまでやったことって殆ど無いから。
鬼太郎は親指を立てて「イエス!ダディ」と言う訓練をしています。
あの時は言ったものの、まだ抵抗があるようです。それが普通ですけど。
家に帰り、蒼兄さんが帰った報告をしようとするもオヤジはいません。
鬼太郎の「ダディー…」という言葉が虚しく響きます。
ちゃぶ台に書置きがあり、また夜行さんのところでテレビを見ているようです。
寝込むおとっつあんがいて、「怪我してすまねえなあ。死んだ母さんに申し訳ない」という父と元気に振る舞う子供たち。
「おしん」なのか「シャボン玉ホリデー」なのか判断に迷いますが、猫娘が言うには4,5年前に流行ったそうです。
この鬼太郎の年代設定はいつなんだろう?
今度は砂かけや子泣きもハマってます。
「貧乏じゃ、あまりに貧乏じゃ」「でも健気に生きとるんじゃよ」と老人世代直撃です。
「おとっつぁん、それは言わない約束でしょ」ときたら「シャボン玉ホリデー」ですが、あれはギャグだから貧乏が大ヒットしたのはおしんだからハイブリッドでしょうか。
おしん(Wikipedia)
オヤジは今度は時代劇ファッションです。器用だな。
でも、この頭ってハチとか番頭とかの町人のやつだよな。
オヤジは感極まって「鬼太郎、この子達を助けてやるんじゃ!」と言い出します。
このあたり、おしんに関するエピソードかな。
おしんはリアルタイムの体験なので、当時こんなニュースがあったのを覚えてます。
どうしたもんかと考えていた鬼太郎は、いきなり話をふられたので「イエス!おとっつぁん!」と返してしまいます。
皆が白けてかわうそが冷静に「それはダディだろ」と突っ込みます。鬼太郎赤面です。
こんなもんに付き合わされる鬼太郎も災難ですな。
次回は黒髪に執着する怨念みたいな妖怪のようで、猫娘のロングヘアが見られます。
予告見る限りでは作画は高水準のようです。
関連?商品----------
| 固定リンク
コメント