« 【チョコエッグ】戦闘車両 | トップページ | 【特撮】ハニー第9話 お嬢様やりたい放題 »

2007年12月 6日 (木曜日)

【テレビ】今シーズンアニメとドラマ

ときにはこんな話でお茶を濁すこともある(笑)
というか、一応書こうとは思ってたので。

今シーズン(10月~12月)のアニメでは、個人的評価はこんな感じになります(いずれも定期的に見てるもの)

1位「バンブーブレード」
2位「みなみけ」
3位「ゲゲゲの鬼太郎(今シーズンじゃないだろうというツッコミはナシ)」
4位「キューティーハニーTHE LIVE(アニメじゃないけどこっち扱い)」
   「げんしけん2」
5位「クラナド」
6位「スケッチブック」
7位「もやしもん」
   「しおんの王」
8位「レンタルマギナ」
   「ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス-」
   「プリズムアーク」

評価不能「ガンダム00」

「バンブーブレード」はアニメ見て原作読みましたが、直球スポーツ漫画として面白い。それを見事に動かしてみせた演出が素晴らしい。
毎週楽しみにしています。
「みなみけ」は「あずまんが大王」「らき☆すた」みたいなもんだろうと思って見ています。
内容もさることながら、OPでアイマス動画作られてるだろうと思ったらありました(笑)

動画についてアレコレ言うとテーマが変わるので言わないが、これは凄い。この手の歌だと、ニセPにも奮起してもらいたい(笑)

「ゲゲゲの鬼太郎」は毎回紹介してるので何をかいわんやですが、大手らしいアニメという枠内での面白さなので、それよりはニッチな上位には敵わないってことで。

「キューティーハニーTHE LIVE」も毎度紹介してますが、ストライクゾーンの狭さがここにきました。
アクションは毎度凄いです。

同率の「げんしけん2」はオタクにしか受けないと思うけど、それだけにツボにはまれば。
でもDVD欲しいとか原作買おうとは思わないです。

「クラナド」はゲームやってないし、安心して見られるものの、インパクトは無いので。相変わらずKEYらしい偏執狂とか偏食キャラですが。

「スケッチブック」も安心して見られるって点でしょうか。
特別面白いわけでもないけど、ほのぼのと毎回見ています。

「もやしもん」「しおんの王」はフジテレビらしい作品。
デスノートみたいに毎回見るけど後には残らない感じです。
「レンタルマギナ」「ドラゴノーツ-ザ・レゾナンス-」「プリズムアーク」も後には残らないという点では同じ。
楽しんで見るけど、見終わったら終わりって作品です。

「ガンダム00」はツッコミながら見るのが正しい作品。
登場人物の名前から設定までつっこめないところは無いと言っても過言ではないくらい面白い作品。
この前は今までさんざんガンダム使って傍若無人にやってたのに、自分がやられるとなると恐慌をきたすクルーに大笑い。
最終的にはガンダムが悪役になりそうな気がします。

ドラマの順位は以下のとおり。

1位「モップガール」
2位「ジャッジ」
2位「ガリレオ」
3位「歌姫」
4位「ドリーム・アゲイン」
5位「働きマン」
6位「SP」

困り者「有閑倶楽部」

問題外「ジョシデカ」

「モップガール」はテレ朝深夜のドラマ枠。シナリオの面白さもさることながら、北川景子の演技が面白い。顔が毎度毎度崩れるし。
あと、どんだけ連続ドラマ出てるんだという谷原章介もよろしい。
この時間帯は「時効警察」」も「スシ王子」も好きだったので、これからも期待。

「ジャッジ」はNHKの土曜夜9時にやってたドラマ。全5話の島の裁判官の話です。
奄美大島をモデルにした島での裁判官(一人で全部の裁判や調停をこなします)の話で、毎回殺人や会社更生など多彩なテーマで裁判ってなんだろう?と考えさせてくれました。
NHKのこの時間帯はときどきいいものをやります(次の「海峡」は?な内容ですが)

「ガリレオ」は毎回の無茶な科学説明がたまらない。
もちろん不可能ではないけども、実現可能性と実行可能性を一緒にしてるかのような内容が素晴らしい。福山演じる教授の多彩な趣味も楽しみです。

「歌姫」は奇をてらわないドラマって感じですか。
昭和50年代のドラマを見ている気になります。
土佐清水は土佐弁じゃないだろうとは思いますが。
四国は隔離された島に4県がひしめいてるのに方言は各県で違い、同じ県内でも東西南北でけっこう違います(徳島の場合)。
未だに方言が廃れることもなく、大阪や名古屋並に小さい子でも方言を使って標準語を喋りませんが、他の地域はどうなんでしょう?

「ドリーム・アゲイン」はセカチューのテレビドラマ版みたいな「泣ければいんだろう?」ってのが好きな私にはストライクゾーン。
たまには反町が入ってる体の人で演技してやれとは思いますが。

「働きマン」は菅野美穂目当てと原作を多少読んでいるので。
原作は一回30ページほどだから脚本はアレンジが試されますが、なかなかよろしいんではないでしょうか?

「SP」は面白いんだけど、一つの事件が3回ぐらいで語られるという、およそテレビドラマには相応しくない編成。
映画で3部作ぐらいにしたほうがいいんじゃなかろうか?

「有閑倶楽部」はツッコミ専用ドラマ。
とにかく、主演の赤西を含め男性陣が全てダメ。
女性陣は悠理役の美波はあの滅茶苦茶なファッションを着こなして悠理らしさ全開で頑張ってるし、香椎由宇にしろ鈴木えみにしろ、実写ならこうだろうと思えるのに。
でも、前回は面白かったですよ。
男性陣は全く活躍しなくて女装して歩いただけなので(笑)
鹿賀丈史、秋吉久美子、鶴見辰吾(オカマ役)が大活躍で、女性陣がきっちりワキを固めました。
こういう脚本が毎回できるなら面白いけど無理だろうな。
そもそも魅録が主役ってありえないだろうと、少なくとも15巻ぐらいまで読んでた私は思う。赤西のためにドラマ作って誰が幸せですか?

「ジョシデカ」は期待したんだけど、どうにもこうにも…
仲間由紀恵は何やっても同じだし、やたら銃ぶっぱなすのも変。
昔は「太陽にほえろ」にしろ「西部警察」にしろやってたけど、今やっても時代錯誤だろうに。
そういえば二つとも石原プロなわけで、石原プロが刑事モノドラマの代表みたいな刷り込みあるのってある意味凄いな。
私が好きだったのは「トミーとマツ」
泉ピン子は見るだけで不快感を催すのですが、もしかして、泉ピン子が韓流タレントとドラマしたいがためのドラマではないかと思ってしまう。
前回で泉ピン子が犯人?という疑いが出たので、そのまま悪役になってのたれ死ね、と思ったら無実だったのでガッカリ。
韓国人も犯人じゃなかったしなあ。
TBSが「アンフェア」を作ろうとして壮大に失敗してる感じがします。

今DVDが欲しいと思うドラマは「神はサイコロを振らない」だったりしますが。原作も好きですが、このドラマで初めて大杉漣を意識しました。
親は「村の写真館」で注目してたようですが。地元だもんな。
徳島といえば、「眉山」のドラマ版っていつなんでしょう?
山本耕史が出るので注目してるのですが…なんかお蔵入りになった?

ま、なんだかんだ言っても今年最高の番組は「仮面ライダー電王」なわけですが(爆)


ところで、ココログのお知らせによると、期間限定でSMAPのブログパーツが配布されるらしいですが、「SPAMのブログパーツ」と読んでしまった私は目が死んでるのかもしれない。


関連?商品----------

|

« 【チョコエッグ】戦闘車両 | トップページ | 【特撮】ハニー第9話 お嬢様やりたい放題 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【テレビ】今シーズンアニメとドラマ:

» しおんの王 [YouTubeニコニコ無料アニメ動画 ,【テレビ】今シーズンアニメとドラマ]
幼い頃に何者かに両親を殺害され、そのショックから言葉を失くした主人公の少女「安岡紫音」。殺害された両親の遺体には、犯人により「将棋の王将」が残されていたが、犯人の意図がつかめぬまま、事件は迷宮入りとなってしまっていた。 両親の殺害された翌日、羽仁悟の恋人「瀬戸...... [続きを読む]

受信: 2007年12月10日 (月曜日) 22:26

« 【チョコエッグ】戦闘車両 | トップページ | 【特撮】ハニー第9話 お嬢様やりたい放題 »