« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月30日 (水曜日)

【拉致】このアニメを世界へ

北朝鮮の拉致問題についての政府対策本部のサイトがあります。

北朝鮮による日本人拉致問題

拉致問題で一番大きな話になったのは横田めぐみさんです。
ドラマ、映画にもなり、漫画もありました。
その漫画を原作にアニメ化したものが、対策本部で配布されています。

Megumi_img

アニメ「めぐみ」ダウンロードページ

ストリーミング放送はこちら。

アニメ「めぐみ」政府インターネットテレビ

内容は概要のあらすじみたいな感じで、とっかかりとしてはいいですが、こっから文献とかに入らないといけないでしょうね。
説明不足だし。

しかし、キャストが豪華ですな。
山寺宏一、深見梨加といった実力派声優を惜しげもなく使った力作です。
めぐみさん役は高山みなみですが、鬼太郎やコナンといった少年役は記憶にあっても少女役って少ないんじゃないでしょうか。
日本語の声優さんは山寺宏一が呼びかけて集めたボランティア出演だとか。

日本語版のほか、英語版、中国語版、韓国語版まで用意されてます。

メディアプレイヤーかリアルプレイヤーで視聴できますが、今月に入ってMP4データも用意されたのでPSPやipodでも見られるようになりました。

実際の写真も多用して概要がよくまとまっているので、是非多くの人に見てほしいです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火曜日)

【アニメ】純ロマの主題歌がすごい件について

「純情ロマンチカ」というアニメが4月からスタートしています。
いわゆるBLで、ついにこんなものが地上波のアニメで放送される時代になったのです。

純情ロマンチカ

中身はSのタチとMのネコが繰り広げるドタバタラブコメのような気がしますが、SEXシーン(男×男です、もちろん)まであるのには開いた口がふさがらないというか、規制はどうなってるんだ?と思います。
もちろんモザイクがかかるようなモロはありませんが、昔「少女革命ウテナ」でやった処女喪失シーンよりも直接的だと思います。

まあ、体勢的に「入らないだろ」ってやつなので、いろんなとこで見聞きしたとおりBLはファンタジーなのでしょう。
だからこそ私も見られるわけですが。
須和雪里みたいなものは未だに読もうとしては挫折の繰り返しですから(^^;
小説だからイメージは全部想像で、だからこそリアルに感じるのだと思います。

いきなり3話になって全く違う設定になったので、何事かと思ったら、準主人公である宇佐見秋彦が作中で書くBL小説「純情エゴイスト」の話でした。
それに関するフォローは全く入っていないので、初めて見た人(私含む)はかなり混乱したと思います。
最初からファン向けなんでしょうけど(笑)
だからこそ、こんなやりたい放題できるんだなと。

で、そのOPが一度聞いたら頭から離れないほどインパクトが強いんです。

純情ロマンチカ OP 【君=花】

「その手離さないで~ 離さないで~ 僕が傍に居るから~」というところが頭の中をぐるぐると(笑)

pigstarというバンドのようですが、MySpaceにページを見つけました。

pigstar

歌を聴いてるとこれを思い出しました。

小さな恋のうた

早い話がモンゴル800に似てるなと。
別にそれでパクリと言いたいわけじゃなく、ただ雰囲気が似てるなというだけです。
パクリっぽいって話だと、ドラマ「ROOKIES」の主題歌「キセキ」は最初オレンジレンジだと思いましたわ(笑)
まあ、最近の歌あんまし聞いてない人間の戯言ですが。

EDもいい曲ですよ。

Junjo Romantica (Junjou Romantica) Ending

ただ、本来どちらも男女の恋の歌だろうに、これに使われると一気に妖しくなるのは良かったのでしょうか?(笑)

エンディングの後に後日談が入ったり、いろいろ面白いアニメなので、興味があれば是非見て欲しいです。


追記:
コメントで指摘をいただきました。
宇佐見秋彦が書く小説は「純愛ロマンチカ」と「純愛エゴイスト」です。
つまり、「純情エゴイスト」は本編の世界であり、作中の小説の世界ではありません。
純情ロマンチカは「純情ロマンチカ」を軸として「純情エゴイスト」、「純情テロリスト」が同時に展開していくもので、原作を知っている人からすれば当たり前の展開でした。
Wikipediaにもその旨書いてあるのだから、その時点で気づくべきでした。
ここにお詫びと訂正をさせていただきます。


関連?商品----------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第54話 エリートはカリオストロ伯爵

とある国務大臣の家でSPが警戒しています。
国務大臣ったっていろいろあるけど、何大臣なんだろう?
SPは「警備は完璧です」とか言ってるが、木には蝙蝠が止まってて赤い目を光らせてます。
大臣が居る部屋でSPが「アリの子一匹、いや、蝙蝠一匹入るのは不可能です」とか言うてますが、なぜ「蝙蝠」などという不自然なことを言わせる必要があるのか?

大臣には予告状が来てました。

「今夜12時
 あなたの血を
 いただきます

 霧の中のジョニー」

というものです。
ジョニーというのは世界各国の大臣を狙っている吸血鬼です。
大臣が「来られるものなら来てみろ!」と言った瞬間に12時になり、ギターの音色が響きます。
誰が弾いているのか調べて来いとSPに命令しますが、SPは無言でこちらを振り向きもしません。
SPが振り向いたと思ったら据わった眼で大臣を囲みだしました。完全に操られてますな。
大臣は急いで逃げますが、SPに捕まって外に放り出されてしまいました。

そこには無数の蝙蝠が飛び交っていて、その中の一匹が大臣に襲いかかろうとします。
あわやというところで髪の毛針が飛んできました。
「大丈夫ですか!?」と駆け寄ってきたのは我らが鬼太郎です。
襲い来る蝙蝠を髪の毛針やリモコン下駄で撃退してますが、それをいちいちねずみ男が解説しています。
誰に?と思ったら吸血鬼ジョニーにです。
ちなみに、ジョニーの弾く曲がかなりカッコいいと思いますが、サントラでも出るのでしょうか?

ねずみ男の声に気づいた鬼太郎が「何してるんだ!」と叫びますが、「新しい仕事だよ」と軽く流すねずみ男。
ジョニーの手伝いをすれば、3日で100万なんだそうです。
確かにすごい仕事ですが、ちゃんと約束を守るような相手なんでしょうか?

吸血鬼エリート ジョニーですが、「墓場鬼太郎」に出たのが人気あったんですかね?
声も石田太郎さんなので、シブくてカッコいいです。私が印象に残ってるのはカリオストロ伯爵ですね。
Photo

「墓場鬼太郎」第9話 『霧の中のジョニー』

石田太郎

大臣が鬼太郎に助けられたニュースをテレビでやっています。
テロップから判断すると、鬼太郎は都市伝説として捉えられてるようです。
ショッピングモール出動で妖怪が認知されたと思ったんだけど、「ウルトラマン」みたいなもんで、前の話はあんまし関係ないってことでしょうか。

これは妖怪横丁の夜行さんのところのテレビですが、よく見るとワイドテレビです。
地上波デジタルがもう導入されてるんですか。ウチでさえ年単位でまだ先の話なのに。
テレビの厚さを見る限りブラウン管ですから、ゲーマーの憧れ、ブラウン管ハイデフテレビを持ってるようですね。
Photo_2

記者会見では大臣が鬼太郎にお礼をしたいから連絡をくれと力説しています。
それを見て、妖怪たちはやんやの喝采です。人間界でも有名な妖怪なんてめったに居ないですからね。

「大騒ぎじゃのう」と呆れ気味の目玉のオヤジ、テレビを見ながら「今頃鬼太郎の凄さがわかるなんて、遅いくらいよ。ねえ」と鬼太郎に語りかけるネコ娘。
今回も前回と同じ人が描いてるようですが、妙に艶かしくてドキドキします。
今回はいつものブラウスに下は赤いパンツルックです。
Photo_3

鬼太郎はこの騒ぎが迷惑なようです。
まだジョニーは大臣を狙うだろうに、この騒ぎのせいでマスコミやらが張り付いて大臣に近づけなくなったからです。

夜になって鬼太郎の家で対策会議です。
ジョニーは各国の国務大臣を襲っているので、次はどう出てくるか?って話なのですが、アマビエが「わかったよ」と自信たっぷりに語りだしたのは、自分がテレビに出て大ブレイクするという話です。
そういう話だったら大臣なんかより歌姫(笑)のほうが狙われるだろう。
かわうそは冷静に「あーするする。世紀の珍獣だもんな~」と流しました。当然アマビエの水攻撃を食らいますが。

予告状を出して襲うというのはかなりアナクロなのですが、どういう妖怪なのかを解説しだしたのが、何とピーです。
Photo_4

前にミステリー列車で鬼太郎を翻弄した吸血妖怪ですね。

【鬼太郎】第43話 ネコ娘不機嫌

突然現れてトマトジュースを飲んでるのにびっくりする鬼太郎たち。
吸血鬼がトマトジュースを飲むってのは「怪物くん」の前にはあるのだろうか?
ピーとモンローは世界を旅する途中に、横丁に立ち寄ったのだそうです。
ピーが言うには、ジョニーは有名な吸血鬼で、ギターで相手を操り、吸血鬼同士で争っても誰も歯向かおうとはしないとか。
よほど恐ろしい存在のようです。

そこに例のギターの音が聞こえてきました。
それを聞いたピーとモンローは慌てて出て行きます。
「結局何しに出てきたのよー、アンタたちー!」とネコ娘が怒ってますが、ジョニーの貴重な情報を提供してくれたじゃないか。
オヤジは気をつけろと鬼太郎に言いますが、すでに鬼太郎は術に囚われています。
鬼太郎は虚ろな目で外へ歩き出しました。
鬼太郎の歩く先にはねずみ男がいます。
それに気づいたネコ娘たちですが、蝙蝠に阻まれて行き足を止められました。
その間に鬼太郎はねずみ男によって何処かへ消えていました。

鬼太郎が連れてこられたのはジョニーの屋敷です。
ねずみ男がジョニーに声をかけた途端に蝙蝠が襲いますが、「その人は私の秘書、そちらは私の客、手出しは無用だ」とジョニーが告げると散り散りになりました。そういうことは最初に仕込んでおけ。
蝙蝠が一匹だけしつこく付き纏ってますが、鬼太郎の髪の中に隠れてたオヤジが燻り出されました。優秀なのかもしれん。
オヤジはねずみ男が横の池に放り投げてしまいました。

鬼太郎は気が付くと椅子に縛られています。この辺は「墓場鬼太郎」と同じですね。
鬼太郎がジョニーに国務大臣を狙う理由を聞くと、名声を高めるためと言いました。
各国の国務大臣を襲えば世界中のメディアが取り上げて「ジョニー」の名が世界に知れ渡ると。
集めた血は蝙蝠に保管してあって、そのコレクションがエリートである証なんだとか。
国務大臣ってことは大統領は狙わないし法王や天皇陛下は襲わないのね。
まあ、陛下を襲うとなったら映像化できないだろうけど。
メディアに取り上げられるにしても芸能人とかのほうがもっと騒がれると思うが?
「そんな下らないことのために人を襲ったのか!」と憤慨する鬼太郎。うんうん、その通りだな。

鬼太郎もジョニーの名声のために利用されるようです。
鬼太郎は並外れたタフさを持っていて、血を吸われたぐらいでは死にません。
その辺はジョニーもねずみ男からの情報で知ってます。
そこで、ジョニーが持ち出してきたのが、肉体を溶かす薬、「コロリポン」です。
このネーミングセンスは墓場鬼太郎から持ってきたせいだろうけど、何とかならなかったのか?
溶かされてしまえば、さしもの幽霊族も復活は不可能です。
それを聞いて慌てたのはねずみ男です。そんな話は聞いてないと。
ジョニーは意に介さず「やる」と断言しますが、ねずみ男は溶かすなんて勿体無い、利用したほうが得だと説得します。
鬼太郎が手下になったとなれば、妖怪の世界ではよほどの悪からも一目置かれることになります。
さすがは口八丁のねずみ男だ。ジョニーもすっかりその気になりました。

とはいえ、ジョニーも馬鹿ではありません。鬼太郎がそう簡単に説得できるとは思ってません。
ねずみ男は「俺がやります」と請合いますが、ジョニーが与えた時間は10分です。

説得の結果は最初からわかりきったことですが、ねずみ男が何を言っても鬼太郎が聞くわけがありません。
10分は瞬く間に過ぎてジョニーがコロリポンを持って鬼太郎の前に立ちました。
ねずみ男はもっと粘って鬼太郎を説得しようとしたのですが、蝙蝠に阻まれてジョニーを止めることができません。
鬼太郎は顔にコロリポンを垂らされて溶けきってしまいました。

その頃、オヤジは水道の蛇口から屋敷内への進入を果たします。
蛇口からの進入は止められないにしても、なぜ屋敷を走るオヤジを捕捉できないのだろう?やっぱり蝙蝠ってその程度?

オヤジは鬼太郎が溶かされた部屋までやってきます。
ねずみ男に鬼太郎のことを聞きますが、床にくずおれて泣いているねずみ男は「そこだよ」と言うのがやっと。
オヤジはいったん鬼太郎の前を通り過ぎて振り返りました。そこに溶けた鬼太郎が。
Photo_5

「俺は忠告したんだ。それなのに…バカ野郎」と泣くねずみ男。まあ、忠告なんて無駄だわな。
オヤジはねずみ男に溶けた鬼太郎を集めるように指示します。
無駄だと言うねずみ男に「まだ生気がある。一滴残らず集めて医者に診せるんじゃ」と言うオヤジ。まだ鬼太郎生きてるんだな。どんだけタフなんだ。
まあ、「タフすぎて そんはない」ですが。

「井戸仙人か?」と横丁でも知られた薬作りの名人の名前をあげるねずみ男ですが、「井戸仙人の薬では治せん」とあっさり言うオヤジ。
親友だけに評価はシビアだな。
恐山に妖怪大病院があるので、そこに連れて行くんだそうです。
井戸仙人は所詮は田舎のシャーマン、ちゃんとした病気は病院へってことでしょうか。
地獄が官僚化してるときも思いましたが、妖怪世界も近代化してますね。

オヤジの言葉に奮い立ったねずみ男は鬼太郎を一滴残らず回収します。
雑巾で回収できるものか?
Photo_6

鬼太郎を回収した壷を持って外へ走り出すねずみ男。
蝙蝠が寄ってきますが、「秘書のねずみ男ですよ。侵入者じゃありませんからね」と言うとあっさり去っていきました。
やはり蝙蝠が門番ってのは問題ありすぎでは?
壷はかわうそに託され、かわうそが妖怪大病院まで運びます。
ジョニーはすっかり寝ています。妖怪にありがちな気配で目覚めるとかはないのね。

恐山ではかざぐるまが回ってたりします。そういやそんなとこだったな。
かわうそが中に入ると医者がいました。妖怪医者のオソレです。ちょっとジブリ入ってませんか?
Photo_7

溶けた鬼太郎を治してほしいとかわうそが頼むと、持っている包丁で壷の封を破りだしました。
もちろん包丁を振り回すわけで、かわうそにとっては危険極まりない。マッドドクターの類でしょうか。
壷の中の液体を見て「ここまで完全に溶けてしまっては治療は難しいのう」とアッサリ言っちゃう妖怪医者。
「そこをなんとか」とかわうそが言うと、「治療代を払え。キャッシュで1億円じゃ」とオソレ。
コイツはブラックジャックか。

「1億?そんなの払えねえよ。家賃も滞納してんのに」と慌てるかわうそ。
前回の興行で得た金は何に使ったんだ?
「なら帰れ」とにべもないオソレ。
「目玉のオヤジさんの頼みだぞ」と言われても、「目玉のオヤジだろうと、地獄の閻魔大王だろうと治療代は払ってもらう」と相手の身分には関係ないと言い放つオソレ。ますますブラックジャックだな。
弱りきったかわうその腰の魚篭で何かが跳ねました。オソレが興味を示します。
それはかわうそが来る途中で獲った魚です。鮎ですね。
Photo_8

もちろん天然モノ、身がしまってて美味いのはかわうその保証付きです。
よだれを垂らすオソレを見て「あげよっか」と切り出すかわうそ。
「良いのか?」と聞くオソレに「鬼太郎を治療してくれたらね」と返すかわうそ。
オソレは「良かろう!今夜の晩御飯は焼き魚じゃ!」と引き受けました。安いな。

治療が始まりました。
液体をボールに移し、気合一閃、泡立て器でかき混ぜます。
かわうそでなくても「何やってんですか?」と聞きたくなりますわ。
「鬼太郎の液体に恐山の霊気を含ませておる!生命接着の下地作りじゃぁ!」なんだそうです。
病院といえども立地条件のほうが重要そうですね。
後ろ見るとフライパンとか調理器具ばっかりだから、他の治療も調理関係の技術ばっかりなんだろうな。
「塩コショウ入れた、今」というかわうその言葉が聞こえましたが塩って霊力を祓うのでは?

目覚めたジョニーはトマトジュースをワイングラスに注いでいます。なんで血じゃないんだろう?
そこにねずみ男が給料を貰いたいとやってきました。
ジョニーは機嫌がいいですから、「食事が終わったら渡すとしよう」と請合います。
しかし、飛んできたリモコン下駄に持っていたワイングラスを砕かれました。
下駄が動くということは鬼太郎の脳波で指令を受けてるってことで、つまりは生きてるのか?と鬼太郎を溶かした部屋に急ぎます。
リモコン下駄も意思を持ってることは前回明かされたと思うんだけど。あれは化け草履の妖力のせいだったのか。

鬼太郎の液体はすべて回収されてるので、どこにいったのかとねずみ男を問い詰めるジョニー。
蒸発したんじゃないの?ととぼけるねずみ男。
「それより早く給料を」と切り出してるのは逃げる算段をしてるんでしょうな。
ジョニーがギターを鳴らすと一匹の蝙蝠の目が光り、椅子の周辺を照らします。そこには雑巾で液体を回収するねずみ男の姿が。
過去の映像が再現されるんですね。監視カメラ付きだったのか。

急いで逃げるねずみ男の衣の中で、「だから金など諦めて早く逃げろと言ったのに」と怒鳴るオヤジ。かなり臭いんじゃないかと思うのですが。
何とか廊下の突き当りまで逃げて戸を開けると、そこは三階のテラスでした。
背後に迫る蝙蝠を撃退したのはリモコン下駄です。
復活した鬼太郎が一反もめんに乗って帰ってきたのです。
鬼太郎は一反もめんに、ねずみ男とオヤジを安全なところまで逃がすように頼みます。
了解した一反もめんですが、ねずみ男を乗せると後で洗濯が大変なんだそうです。
さてはオヤジ、息を止めてるな。

ジョニーは、鬼太郎が蘇ったことに驚嘆しています。だからこそ、この手で倒すのに値すると。
「覚悟したまえ」とギターをかき鳴らすジョニー。
急いで耳をふさぐ鬼太郎ですが、ジョニーが言うには直接脳に響かせてるんだそうです。
これは防ぎようがないか?
しかし、鬼太郎は「それはどうかな」と不敵に笑いました。
外から雑音のような大音響が。鬼太郎の仲間たちが鳴らす楽器の音でした。
ラッパ吹くネコ娘が可愛いな。
Photo_9

脳に響かせるってのに音波で対抗してどーする?と思いましたが、演奏というより無軌道な雑音ですから、たまらずジョニーは耳をふさぎます。
「うるさい音が、お前のギターの妖力を打ち消してくれるのさ」と得意げに言う鬼太郎ですが、脳に響くものをどうやって音波で遮るのかさっぱりわかりません。
これは、音対音で打ち消したというより、聞くに堪えない音楽で精神を乱してるのでは?鬼太郎たちが気にならなくて、ジョニーが苦しんでるのはなまじエリートだけに芸術の素養があるからでしょう。エリートの意外な弱点です。

「食らえ!」と巨大な髪の毛針を飛ばしてギターを打ち砕く鬼太郎。
ギターの音波が四方八方に飛び散り、食堂の燭台を倒して火事が起こります。
蝙蝠も家具も一瞬で燃え上がりました。
炎が妖力で強力になってるのか、それとも物凄い欠陥住宅なのか。去年耐火ボードの試験偽装がありましたね。

屋敷が燃えたのも痛いですが、一番痛いのは蝙蝠です。
蝙蝠には大臣の血が貯蔵されていて、それがエリートの証だったんですから。
怒り狂うジョニーに、「エリートに証なんか必要ない。本当のエリートは、人から尊敬されて自然とそう呼ばれるものだろう」と正論を吐く鬼太郎。
まあ、その通りだと思うけど、日本で言われてるエリート見ても、現実はそうじゃないわな。
さらに怒りを増したジョニーは蝙蝠になって鬼太郎を襲います。蝙蝠というよりガーゴイルですが。
Photo_10

燃え盛る屋敷の上での一大決戦です。
急降下してくるジョニーにちゃんちゃんこを投げますが、かわされて押し倒されます。
体内電気も全然効いてません。さすがエリート。
激しい炎のせいで仲間の妖怪たちは近づくこともできません。
なんとか巴投げで飛ばし、巨大な髪の毛針を投げますが、跳ね返されました。
「愚か者め。何度やっても私には通用しない」と言ったジョニーの体が溶けていきます。
髪の毛針の先にコロリポンを塗ってたんですな。
溶けたジョニーは炎に落ちて蒸発してしまいました。溶けた段階で生きてたとしても、もう無理でしょう。

事が終わり、ネコ娘たちに責められるねずみ男。鬼太郎の命の危機までいったんだから当然でしょうな。
「話し合おう」と鬼太郎に同意を求めたら、「お腹空いたなー。ねずみ男、一緒に朝ごはん食べるか?」といつもの調子の鬼太郎です。
「ちょっと鬼太郎!?」と慌てるネコ娘に「父さんから聞いたんだ。溶かされて液体になった僕を一滴残らず集めてくれたのはねずみ男だって」と訳を説明する鬼太郎。
それを聞いたねずみ男は「俺は鬼太郎の命の恩人なんだ」と得意の絶頂です。
鬼太郎がフォローしてくれたとはいえ、あまり有頂天にならないほうが…

キョトンとするネコ娘ですが、その後の光景に目を疑います。
Photo_11

鬼太郎によっかかって「ささ、恩人に奢ってくれ、肉だ。焼肉だ」とかねずみ男が言ってるんですから。
このへんが男の友情ってやつなんでしょうか?
「そんな金無いよー。お前、バイト料貰ったんじゃないのか?」と言う鬼太郎もたいがいですが。金あったらねずみ男に奢らせるつもりじゃなかったんだろうか?

ねずみ男「それが貰えなかったんだよ。すっからかんだ」
鬼太郎 「じゃ、ウチに帰って『ごはんですよ』だ」
ねずみ男「おお、そいつはノリがいいねえ!温かい飯はあるんだろうなぁ?」
鬼太郎 「あー、あはははは」
ねずみ男「鬼太郎ー!」

ってのはなんなんだ?桃屋としては最高だろうけど。
鬼太郎の朝ごはんってのは「ごはんですよ」だけを食うってことか?塩分過多になるんじゃないだろうか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土曜日)

【ココロ】交換日記

4/26のココロの日記より。

>草は金なり……

ヤバいよ!ココロ!
金になる「草」っていったらあれでしょ?徳島にある町の…「大麻町」
逮捕されないことを祈ってるよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【面白メール】オリンピックは燃えているか

今日は長野で聖火リレーがありましたので、これがタイミングいいかなと。

----------
題「第7回JOC美少女オーデション選考衣装について」

こんにちは、事務局の川端です。
今回はコンテストへのご応募ありがとうございました

早速ですが、選考衣装について説明致します。
詳しい事は、下記URLより確認下さい。
http://www.xxxxx

1)水着審査は、必ずビキニでお願い致します。
身体のラインが判りにくいワンピースは不可といたします。
ヌーブラなどのパットを着用して胸のボリュームを偽って
審査を受ける人がいますが、審査点はプラスにはなりません。
ありのままのバストボリュームで審査致します。
必ず、ブラパットははずして審査を受けて下さい。

2)帽子はヘアーチェックする関係上今回は不可といたします。

3)ヒールは8cm以内の高さの物に制限いたします。

4)普段着審査は、ブランドロゴの大きく書かれた物は
不可といたします。必ず事前チェックして下さい。
極端なミニスカートや胸元が大きく開いたセクシーな服装
は、大歓迎です。ぜひ審査員を悩殺して下さい。

今回の審査には、大物男性俳優やハリウッドスターも審査員の
一員として参加されます。
あなたのとびっきりの笑顔とセクシーさをアピールして下さい。
詳しい事は、下記URLより確認下さい。
URL http://www.xxxxx
----------

異常に胸にこだわってる気がしますが、偽装胸はダメだってことですね。
水着はセパレートのほうが成長しても着られる(上方向に伸びても大丈夫)という「みなみけ」理論があるので、そちらでもいいんでは?
セパレート水着でも体のラインわかるし。
まあ、アニメやゲームにある乳首がわかる水着って何だ?と思いますが。
サポーターとかどうなってるのか?と。
関係ないですが、水着って洗うのに苦労しませんか?
その昔水着に限らず洗濯担当でした。

ハイヒールも帽子もダメと、かなりレギュレーションには厳しいようです。
我と思わん女性は応募してみてはいかがでしょう?
3年ほど前のメールなので、すでに存在しないアドレスになってます(笑)
こういうので長く続いてるの見たことないな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

04月26日のココロ日記(BlogPet)

草は金なり……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】狂乱家族日記の主題歌がおかしい

「狂乱家族日記」というアニメが放送されています。

「狂乱家族日記」

コチラでは東海テレビというフジテレビ系列でやってるので、「なんでフジがこんなイカれたアニメを?」と思いましたが、U系列なんですね。
前番組の「true tears」もそうだったのか。

内容としてはおかしな人間が同居してのドタバタという定番だと思いますが、OPとEDがおかしい。
いわゆる電波系ソングです。

Kyouran Kazoku Nikki 狂乱家族日記 OP

EDは各局で違う歌のようですが、ここは東海テレビですから、この歌が流れてます。

狂乱家族日記ED(TVK) 「狂乱戦記 ~日常ノ神サマ~」

「愚民ども」が何度も連発されてるのを見ると、天海春香でアイマスMADが作られるのも時間の問題でしょう。
待ってます(笑)

ところで、妙なものが引っかかったのだが(笑)


関連?商品-----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木曜日)

【猫】本当に仲が悪いんだろうか?

ほぼ書いてたのにIE落ちたよorz

ウチには二匹の猫がいますが、基本的に仲はよくありません。
先住猫のヴィー(茶虎)は「自分以外の猫は敵」だし、どうやら家族とお客以外の人間も好きではないようです。
そんなんだから、拾ってきたすーちゃん(チンチラ)が来たときはシャーシャーうるさかったです。

が、そのうち「家族」だと思ったらしく無視するようになりました。
ご飯をねだって両方が並んで鳴いてるときも絶対に顔は違う方向を向いてます。
並んでる時に顔を向けようとすると、物凄い力で抵抗してて、首が動きません(笑)

最近少し変化が訪れました。
ふとんの上とかに寝てる時にかなり接近してたりくっついたりしてるんです。
もちろん顔は見えない方向ですけどね。

そんな風になったとはいえ、非常に驚いたのが下の画像。
Image004_2
テレビを見るための座椅子なんですが、猫にとってはナイスな位置にあるベッド。
席を離れて油断するとすぐに寝られてます。
すーちゃんが寝てたところにヴィーが上がりこんだんですね。
お互い顔は見えないとはいえ、こんだけくっついてて大丈夫なんでしょうか?
時々目があったら小競り合いしてるときがあります。

それはまだ理解の範囲内だったんです。
先住猫であるヴィーに対してすーちゃんは遠慮してるようなところがあったので、ヴィーが上がってきても追い返せなかったんだろうなと。
ちなみに、すーちゃんはヴィーの機嫌を損ねないように注意してるわりには腕枕で寝てるふとんに入ってきてヴィーの頭にお尻を乗せ、怒られるときがある天然です。

信じられなかったのはこの画像。
Image005

ヴィーが寝てるところにすーちゃんが上がりこんでます。
ヴィーの鼻にはすーちゃんの長い毛が当たりまくっているでしょう。

まあ、すーちゃんが眠くないときにヴィーが上がったら、すーちゃんは降りてますが。

独り暮らしなので、甘える対象は私しかいなくて両方が凄い勢いで甘えてきます。
ゲームで人を撃っててもハイスピードで運転しててもコントローラを持つ手に猫が乗りかかったりします。
今もすーちゃんがキーボードを打つ手に前脚乗せてくつろいでます。
打ちにくい(笑)

猫といえばこれ。

ゲームをしてるときにモニターの前には行きませんが、邪魔する雰囲気はおおむねこんなものです。

これは近所を散歩して見つけた家。
Image003

ここまで花を飾ってる家は珍しいですが、この辺の家はだいたいハナミズキやヤマブキ、パンジーなどで「ガーデニングに命かけてます」って感じの家が多いです。
最低プランター5つぐらい。
パンジーなんかの一年草って手入れが凄い大変なのによくやるなあと思います。
桜、ハナミズキ、イチョウといった街路樹が続いている場所がたくさんあって、散歩してて飽きませんよ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【告知】MSPプレゼント祭り参加者の皆様へ

Xbox360で、私のフレンドで無い人には全く無意味の日記ですので、関係者以外は読む価値ありません。

今年で35歳ってことと、3500MSPという商品が存在することで、プレゼント企画をやってますが、少々ルール変更しますので、参加者の皆様はお読みください。

残るは1400MSP1本と、ゴールドメンバーシップ12+1ヶ月、3500MSPですが、MyXboxでのオンラインの人数が4人しかいなくても、一分とたたずにコードが入力されてるらしいです。
で、そんなんではキーボード持ってる人が圧倒的に有利(もしくはパソコンからコピペとか)なので、1400MSPは早い者勝ち、ゴールドと3500MSPは抽選にします。

対象は現在の私のフレンドで日本タグである46名。
厳正なる抽選(表計算ソフトのランダム関数使いますw)で当選者を決定し、その人に当選通知をメッセージで送ります。
そして、「欲しい」という返事をいただいた人にコードを送ることにします。
サインイン後に返事が来なかった人、辞退した人が出た場合には、改めて抽選します。

最初から抽選にすれば良かったのかもしれませんが、応募者の管理ができそうにないと思ったのと、当たって送っても欲しい人とは限らないかもしれないってところで躊躇してました。

ともあれ、メインであるゴールドと3500MSPは抽選ということになるので、当選した人にはメッセージが届くと思います。

今まで当たった人がわからないのでその人たちも対象に入りますが、早い者勝ち部分と抽選部分は別企画ということでご了承願います。

また、3500MSPの後に「後の祭り」として700MSP2本を用意しました。
こちらは、4月28日から5月3日までに私に応募する旨のメッセージを戴いた中から抽選でコードを送ります。
5月4日に抽選すればギリギリでGW中に使えますね。最近のアーケード1本買えませんが。

「後の祭り」については改めてメッセージでお知らせしますが、「そういうことするんだ」ぐらいで頭の片隅にでも入れておいてください。

気まぐれでコードを発信するのは休日に一日で終わらせる企画でやるべきでした。
例えば1月1日に1時間刻みで発信とか。
これも今回の反省点です。

以上のようにルールを変更しましたので、明日の1400MSPはともかく、ゴールドと3500MSPに関してはメッセージをお待ちください。
来なければ外れたということだし、全ての作業が終わったらメッセージを送りますので、いつまでも待たなければならないこともありません。

それでは、そういうことでよろしくお願いします。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月23日 (水曜日)

【鬼太郎】第53話 芸のためならねずみも泣かす

冒頭、リモコン下駄がカタカタ動いてます。
鬼太郎が言うには挨拶をしたかったらしいのですが、鬼太郎はリモコン下駄の言うことがわからないようです。
下駄だし仕方ないか。
鬼太郎に踏まれて大変だとか相手の攻撃を防ぐ盾に使われるのは嫌だとか言ってたのでしょうか?

人間界の川で、木にひかっかっている靴を涙ながらに回収している妖怪がいます。
化け草履という妖怪で、古くなったからって捨てられた靴を回収しては供養している妖怪のようです。

Photo

Photo_2

「歩けるのは履物あってのことなのに、何で人間は履物を大切にしないんだ?」という憤りをズーズー弁で語る化け草履。
まあ、供養まではしないけど、大切に履いてますよ。靴の底が取れるまでとか。
とにかく、化け草履は憤っているので、人間を懲らしめることを誓います。

さて、白山坊ですが、妖怪横丁で寄席を経営しています。
その白山坊が寄席の前でため息をついてます。
客が全く来なくなったようです。前に寄席が出てきたときはかなり客入ってたんですけどね。
当時人気だった人間の漫才コンビはまだここでやってるのでしょうか?

第11話 『おばけ漫才』(公式サイト)

また新しい出し物を考えないといけないということで、お笑いの世界の賞味期限は人間界と同じく短いようです。
さらに妖怪はほぼ寿命が無くて世代が変わらないので、忘れた頃にもう一度というのができません。
ハードル高いな、オイ。

ねずみ男はろくに食ってなくて空きっ腹を抱えてヨタヨタ歩いてます。
そんなねずみ男と白山坊の目が合いました。

物事を何でも金にしか結びつけられない男。
物事を何でもお笑いにしか結びつけられない男。

出会ってはいけない二人が出会ってしまった。

その瞬間二人の脳髄にヒラメキが。
前の人間の漫才のときもこの二人だったし、相性いいんだろうな。

白山坊とねずみ男は長屋の住人に説明しています。
白山坊のプロデュースで皆がスターになるんだとか。
イマイチ飲み込めてない長屋の住人ですが、ねずみ男の「家賃溜まってるんだろ?」という言葉に飛び出してきた砂かけの勢いに総毛立ちます。
Photo_3

「何百年溜めとると思っとるんじゃ!」ということは横丁などでの収入はどこに消えてるんだろう?
特にろくろさん。

すかさずねずみ男は「キャーキャー言われて、お金ガッポガッポ。こんないい話って他にあると思う?」とたたみかけます。
こういうタイミングの読みは素晴らしい。

かわうそはキャーキャー言われることにときめき、傘化けはうまいもん食べられることにときめき、子泣きは浴びるほど酒が飲めることに、アマビエはショッピングに、ろくろさは鷲尾とのセレブデートに、それぞれときめきます。
それらのイメージ見てると妖怪の世界もだいぶ現代化してるようです。
傘化けの考えるうまいもんってほとんどファミレスのメニューじゃねえか。

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

これで芸人は五人確保、さらにねずみは一反もめん、ぬりかべ家族にも声をかけます。
一反もめんはもともと軽い性格なので、スターになると言われて文字通り舞い上がり、ぬりかべ夫婦は子供が子役スターになれるという言葉を聞いてすっかりその気です。
やっぱりすごいぞ!ねずみ男。

得意の弁舌でぬりかべ夫婦をたらしこんでる最中に「オラにもやらせてけろー」という声が。化け草履です。
チラシを見て、すっかりやる気になってます。
しかし、ねずみ男はスターになれる要素が無いと消極的です。
そこをなんとかしてしまうのがねずみ男だと思うが。

一反もめんが「仲間はずれはかわいそうばい」、ぬりかべが「何かできることあるはず」とフォロー入れます。
ねずみ男は雑用スタッフとして採用することを決めました。
採用されて喜ぶ化け草履。
どうやら白山坊とねずみ男のやろうとしていることは人間を驚かすことだと思っているようです。

その頃、森の中を歩いていた鬼太郎は、倒木を飛び越えた際にぬかるみに足をとられて下駄の鼻緒を切ってしまいました。
鼻緒は下駄の急所、「下駄も大変じゃなあ」とオヤジはしみじみ言います。
「鬼太郎の足を支え、外に出れば汚れて壊れる」もので、しかも一緒に戦ってくれるのです。こんな履物他に無いよ。

鼻緒を結んでた鬼太郎のところに「大変よ~」とネコ娘が。いつものパターンです。
前回と服が違いますが、毎回服が変わるんでしょうか?
ところで、今回のネコ娘はマスカラきつくないですかね?
Photo_9

ネコ娘が言うには白山坊とねずみ男が人間の街でとんでもないことを始めたのだそうです。
ネコ娘が持ってきたのはねずみ男が皆に見せていたチラシです。
そこには「びっくりワクワクお化け大劇場」と書いてありました。
鬼太郎はお化け屋敷でもするのか?と首をひねっています。

白山坊は巨大な駐車スペースにサーカスのようなテントを建てて大劇場をやっていました。
かなりお客入ってますね。
ちなみに、ここでネコ娘の衣装がわかるカットがあったので貼っておきます。
Photo_10

化け草履はトイレ案内のプラカード持ってますが、この後お化けによって恐怖のどん底に落ちると期待しています。
白山坊のことを知っていたら絶対こんなことは考えないのですが、さすがはお化け、考えが浅いです。

ショーが始まりました。司会は当然白山坊、最初はろくろさんです。
ろくろさんはカラスに乗って現れました。鬼太郎がいつも移動に使ってるやつです。
ろくろさん、カーニバルみたいな衣装を着て首を伸ばしてます。さすがにお客は驚いてますな。
Photo_11

首が長いから画面に収まりません(笑)
Photo_12

ろくろさんの首を使ってぬりかべ子供が縄跳び、滑り台、さらにぬりかべ夫婦の一輪車やアクロバットでお客さん大喜び。
Photo_13

化け草履は人間を怖がらせるんじゃなかったのか!?と戸惑ってます。
だから、そんなことは最初に聞いておけ。

子泣きにハンマー叩き付けてハンマーが壊れるとか、一反もめんに子供たちを乗せて遊覧飛行とか、かわうそとアマビエの水芸とか、見る価値のあるもんばかりだな。

トリをつとめるのは傘化けです。
足が一本しか無いので、もともとバランス感覚は抜群、そんな傘化けが綱渡りを披露します。
順調に飛び跳ねてると見せかけて、途中でバランスを崩して落下、客が驚いたところで傘を開いて中の紙ふぶきを散らしながらゆっくり降りてきます。
芸のプロデュースは白山坊だろうが、各妖怪の特性を活かした見事な芸だ。

ネコ娘はすっかり魅了されてるし、鬼太郎も感心していますが、オヤジは「お化けがここまでするとは…」と苦い顔(?)です。
もちろん、人間の客は「お化けってたのし~」「お化けっておもしれ~」と大喜び。
大受けだったもんだから、白山坊も大喜び。
一部を除いてみんな幸せです。

「人を滅茶苦茶怖がらせて悲鳴を上げさせるのがお化けってもんだろ?これじゃあ、あいつらも浮かばれねだよ」と泣き崩れる化け草履。
お化けのプライドとしてはこちらが正しいんだろうな。

ロビーではアマビエがかわうそをこき使ってブロマイド売ったり子泣きがサイン書いたりと妖怪大人気です。
前々回にショッピングモールに出動したからある程度は認知されてるのかな。

化け草履は雑用係なので、箒持って掃除してます。
それを見て、「あれなに?」と聞く女の子が一人。
「草履かしら?」と答えるお母さんに「ゾウ…さん?」と聞き取りきれない女の子。
この辺の舌足らずを愛しいと思えるようになったらロリの入り口へようこそかも。
怒る化け草履を見て「可愛い~」と拍手する女の子。良かったな、ファンが一人できたぞ。
Photo_14

お母さんは「よくできたオモチャね」と言ってますが、お前は今まで何を見ていたんだ?

「大成功~」と上機嫌の白山坊にねずみ男が近寄ってきました。
「儲けは山分けでしたよね?」というねずみ男に、「ステージとか出演料に全部つぎ込んじゃって、スッカラカンなの」と言ってのける白山坊。
まさに芸のためなら命も捨てかねない、演芸の鏡みたいな妖怪です。
それを聞いて開いた口がふさがらないねずみ男ですが、白山坊はヌケヌケと「でも、凄いウケたし、お客さんも満足してたからよかった」と話を打ち切ってしまいました。
慌てて「オレの報酬はどうなるの!?」と詰め寄るねずみ男ですが、「ゴメンなさい。でも、お客にウケるのが一番の報酬ってもんでしょ」と返されてしまいました。
やはり「出会ってはいけない二人」だったか。

怒り心頭の妖怪がこれで二人になりました。
ねずみ男と化け草履はタッグを組むことにしました。
ここでの悪巧みの相談は「ビビビ」「ゾゾゾ」「ビビビ」「ゾゾゾ」と合いの手が入ってますが、このへん台本には明記されてないんだろうなあ。

出演したみんなは給料袋を見てホクホクです。見た感じ20万円ぐらいでしょうか?
そら報酬高すぎるわ。
まあ、ホテルのディナーショーでマジックやったらこれぐらいだと思いますが。
何せ、素人の芸3回で6万円貰ったことありますから。バブル真っ最中ですが。

目玉のオヤジは「人間の街で軽々しくこんなことをするんじゃない!みんなに本物の妖怪と知れたらどうするんじゃ?」と白山坊に怒ってます。
あれで本物だと思わない人間ってなんなんだろう?
オヤジは出演した妖怪たちにも苦言を呈しますが、子泣きが「家賃も払わなならんのじゃ。もうちっとだけ働かしてくれい」と泣きつきます。
妖怪が現金収入得ようと思ったらネコ娘とかの人間に近い妖怪でないと難しいもんな。

白山坊の説得を聞いても難しい顔をしているオヤジでしたが、白山坊に「目玉ちゃんにも出演してもらいたいと思ってたんだよ」「目玉ちゃんなら必ずスターになれる。輝くビッグスターにね」とシルクハットを被せられたらすっかりその気になってしまいました。
まあ、今期のオヤジならそんなもんだろ。

翌日もお化け大劇場は大盛況ですが、司会はねずみ男です。
白山坊は楽屋で昏倒しています。ねずみ男の仕業ですね。
今回は化け草履を使って人間を怖がらせるのが目的、化け草履は勢い良く飛び出してきて人間を怖がらせようと必死です。
しかし、所詮は草履、小さいし可愛いとしか取られないのです。

そこで、化け草履は本気を出して巨大化しました。さすがにこれは怖い。
化け草履は目からビームを放ち始めます。
そのビームを浴びた靴が意思を持って人間を襲いだしました。
「さあ、人間どもにくっさい足の臭いを嗅がしてやれー」と命令すると、靴は臭いニオイを噴き出しました。
うーむ、靴にはそれくらい怨まれていたのか。
臭いニオイと靴に叩かれることの二段攻撃で、人間は次々倒れていきます。
これは恐ろしい攻撃だ。

傘化けや砂かけが止めようとしても、妖怪といえども履物を履いてるわけで、それに襲われて手も足も出ません。
傘化けの下駄でも臭いニオイを出すんだから恐ろしい。

ぬりかべも多数の靴が出す臭いニオイに倒れてしまいました。
靴は西洋妖怪の下僕よりも強いのか。

ようやく気がついて舞台に出てきた白山坊は惨状を見て驚愕しています。
「オレ様がなんとかしてやってもいいんだぜ」と切り出すねずみ男、もちろんねずみ男に昏倒させられたことは知っていますから白山坊は怒りますが、「それが人にものを頼む態度かな?」とやられたら強く出られません。
「ねずみ先生、是非ともお願いしますよ」と涙ながらに訴えます。「お礼はタップリ」とも。
それを聞いて上機嫌で化け草履を止めようとするねずみ男ですが、化け草履はすっかり興奮してねずみ男の言うことなんぞ聞きゃあしません。
事態は最悪の方向へ動いています。

その頃、鬼太郎の家ではオヤジが「親子で芸をやろう。ワシが的になってお前が毛針を撃つんじゃ」と芸の稽古をしています。
すっかりシルクハットがお気に入りになってますな。
Photo_15

「そういうのは美女が的になるんじゃ…」と呆れ気味の鬼太郎に、「鬼太郎がそこまで言うなら私やるわ!」と何故か凄い勢いで乗り気のネコ娘。
鬼太郎は「へ?」と意味がわかってないですが、ネコ娘、可愛いよ、ネコ娘。

そこにねずみ男が泡食って飛び込んできました。
そりゃ、砂かけも子泣きもぬりかべも敵わないとなれば、頼りは鬼太郎しかいません。

大劇場では白山坊が頭を抱えています。久しく無かったヒットなのに台無しだからな。
「ヘルプミー!」と叫ぶと鬼太郎が飛び込んできました。
ちなみに、白山坊はイヤミ入ってます。

化け草履はノリノリですから、鬼太郎といえども容赦はしません。
浴びせられたビームはネコ娘に当たって、ネコ娘は靴に引きずられていきました。
鬼太郎は髪の毛針で攻撃します。化け草履の目は大きいので非常に有効です。
怯みながらも化け草履は靴たちに命令して鬼太郎を襲わせます。
体内電気で吹き飛ばす鬼太郎。ちゃんちゃんこを防毒マスクにして、襲い来る靴を髪の毛針で落とします。
やはり鬼太郎は強かった。
しかし、化け草履に向かってリモコン下駄を飛ばしたのが不味かった。
履物である以上、化け草履の意のままになってしまいます。
リモコン下駄は鬼太郎を打ち据え、足にはまって引き回します。
「おめえら、履物の期待の星だ」と化け草履が喜ぶのもよくわかる。
鬼太郎も「リモコン下駄ってこんなに凄かったんですね」と実力を認めています。
つまりは今まで鬼太郎はリモコン下駄の能力を引き出しきれてなかったってことで。

鬼太郎としてはリモコン下駄を倒さないといけませんが、リモコン下駄は百戦錬磨、鬼太郎の攻撃は読みきってます。
髪の毛針をかわし突撃を敢行、伸ばした髪の毛でも捕捉出来ません。
しかし、鬼太郎もリモコン下駄のことはよく知っています。
「勝負だリモコン下駄!」とちゃんちゃんこをムレータにして下駄を誘い込みました。
そうやって下駄の軌道を読み、鼻緒を切って動きを止めました。
まさか鬼太郎で闘牛が見られるとは。
Photo_16

動かなくなったリモコン下駄に謝って化け草履を見据える鬼太郎。
「本当は戦い嫌いだ。痛いの嫌なんだ」と言う化け草履に「うるさい!」と髪の毛を尖らせて突きたてようとする鬼太郎。
狙いはもちろん鼻緒の部分です。
が、それを間一髪で止めたのはリモコン下駄でした。

「自分には化け草履の気持ちがよくわかる。いつも自分たちは踏みつけられ、汚れ、臭い足のニオイを嗅がされている。なのに、踵を踏まれたり、無残に捨てられたり、みんなの足を守っているのにあんまりだ」と主張するリモコン下駄。
それを聞いて鬼太郎も「いつも一番下で僕らを支えてくれているんだよな。リモコン下駄、化け草履のことは許そう」と告げます。
「お前は僕の大切なパートナー。お前が居ないと僕は困るんだ。戻ってきてくれるかい?」と聞く鬼太郎のもとに戻ってくるリモコン下駄。
なんていいヤツなんだ、リモコン下駄。

「化け草履、僕らは君達に感謝が足りないかもしれないな。いつもありがとう」と鬼太郎が話しかけると、化け草履号泣です。
化け草履も悪かったと反省し、臭くても痛くても、履物は人間が履いてくれないと寂しいんだと。
それを見て涙ぐむ人間たち。いい話だ。

会場の様子を見て何事か閃く白山坊。
マイクを取り上げ、「恐怖のショーはいかがでしたか?」とこれがショーだと思わせることに成功しました。
「ですが、皆さんを支えているものたちをどうか大切になさってください。物を粗末にするといつか痛い目に遭いますよ」とうまく締め、会場は万雷の拍手です。
うまいことやりやがったな。
「これからは靴を大切に履くよ」「粗末にしてゴメンなさい」「草履さ~ん(ファンの女の子)」と化け草履にしても満足のいく結果に終わりました。

白山坊は調子がいいなあと少し呆れ気味の鬼太郎ですが、オヤジは歓声と拍手に酔いしれているようです。
「ワシらも人間を笑わせてみせるぞ」とやる気マンマンです。
もちろん「ワシら」ってのは鬼太郎と、ですね。
鬼太郎はニートから脱出できるんでしょうか?

----------
しかし、昨日書いたやつはドラマの話があったからって(ウチにしてみれば)凄い数のトラックバックがあったのは笑った。
別にウチみたいな零細のとこにしなくても…
一日100PV前後のとこですよ?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年4月21日 (月曜日)

【テレビ】液晶テレビがやってきた

金曜日から何と格闘していたかというと、下の画像のやつとです。

A

東芝のレグザ37Z3500とヴァルディアRD-S301です。
ついにウチにもハイデフTVとHDDレコーダーがきました。

で、ここは自衛隊基地の関係もあって町内会単位の共同アンテナになっていて、受信した電波はVHFに変換されてきます。
なので、チャンネル設定は自分でしないといけません。
番組表とリンクさせるのにだいぶ苦労しました。
説明書読んでもよくわからなかったので(^^;
番組表はネットと接続してiNETから取れるのでそれを使って簡単に予約可能です。
これから野球中継が本格化して延長が入るとそれに合わせて予約しないといけませんが。
ビデオテープと違ってCM飛ばす頭出しもできるし快適です。
まあ、地上波アナログなので、ダブル録画はできませんが。

もう一つ戸惑ったのは、画面のモード。
HDDレコーダーで録画したものがどうもアスペクト比がおかしいような…
もちろんそのままで映すことはできますが、画面の大きさはものすごく小さいものに(笑)
このへんは地上波デジタル導入まではいろいろあるかも。
Xbox360はD端子で繋ぎましたが、これを「ノーマル」で映すと3:4になります。
D3設定でそれはないだろうと思いますが、内部的には何かあるのでしょうか。
逆にPS2は、「ノーマル」でないと幅が広がって映ります。同じD端子なのに何が違うのだろう?
DCはVGA端子で接続してますが、これは問題なく大画面でクッキリできました。
DC稼働率が上がると思います(笑)

純情ロマンチカの第2話がありましたが、第1話にもまして凄い内容でした。
第1話でもイカされてましたが、今回はついにセックスですよ(笑)
しかし、男性同士で正上位って難しいと思うなあ。
やはり、JUNEとは違うファンタジーの世界ってことか。
それなら平気で見られるわ(笑)

男性同士の恋愛とはいえ、フォーマットは恋愛マンガから外れてないので、男性同士ということに抵抗なければそれなりに面白いと思いますよ。
抗いながらも受け入れてしまう主人公と、それを篭絡するジゴロというどこのエロマンガかと思うような展開ですが、これが地上波で放送されるんだから、男性向けに比べると規制がユルユルなんだなあと思います。

TVアニメーション「純情ロマンチカ」公式サイト

「ゴルゴ13」はどう評価していいものか…
どっからどう見てもゴルゴなので、原作が好きな人はいけるだろうし、ダメな人はどうやってもダメかと。
舘ひろしがゴルゴなのですが、演技が安定すればけっこういけるんじゃないでしょうか。
オッサンばっかり出てくるだけあって、他の人はベテラン揃いです。

テレビ東京・あにてれ ゴルゴ13

ドラマも続々新しいのが始まりました。

「パズル」はお人好し高校生三人組と石原さとみの組み合わせが面白い。
出てきたお屋敷がいろんなドラマで見慣れたものなのは仕方ないのかもしれませんが、あの建物出すぎだろ。

パズル

「ROOKIES」は主役の佐藤隆太ももちろんですが、「電王」の佐藤健目当てで見てみたり。
恐ろしいほどの不良どもです。
佐藤健は未成年だからタバコは持ってるだけでしたが。
みんな二十歳をとうに超えてるのに高校生というのも無理ありますが、高岡蒼甫は無理ありすぎだろうと思います。

ROOKIES

それに続く時間帯の放送でヤンキー密度を上げてくれるのが「ごくせん」です。
今回はクラスの団結というのは少し時間がかかるみたいですな。
こちらは「電王」のカイ目当てだったり(笑)
第1話は第2期と完全に同じ展開で、「ごくせん」も水戸黄門のようになってきました。

ごくせん

上戸彩が頑張る「ホカベン」は話が暗すぎますが、視聴率悪くて打ち切りとかならんだろうな?
不条理の塊みたいな話で、リアルなのかもしれませんが、皆が望んでる弁護士ドラマではないような気がします。
頑張ってほしいですけどね。

ホカベン

「猟奇的な彼女」は一発ネタを次々展開していくってのは日本のドラマではないような気がします。
さすがは韓国映画のリメイク。

猟奇的な彼女

「ロス:タイム:ライフ」の最終回は圧巻でした。
まるで舞台のような長回し。
セリフをかんでもそのまま通してるのはカットなしだったからかしら?
とにかく、温水洋一さんと岸本加世子さんの力量をこれでもかと見せ付ける回になりました。
で、これが9話の大泉洋に続くわけですか。

ロス:タイム:ライフ

そうそう、岐阜テレビの番組欄に「[新]怪奇大作戦」とありました。
どう見ても昔のやつです。
ワクワクしながら見ることにします。

怪奇大作戦


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2008年4月20日 (日曜日)

【ココロ】交換日記

4/19の日記より。

>ヴィーさんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!

ああぁぁ!ゴメン!いや、気にしてないわけじゃないのよ。
そのうちちゃんと「篤姫」についても書くから(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【バラエティ】古舘と加藤のどこまでやるの?

4月18日の報道ステーションについて。
ちといろいろあったので、日記を書く余裕がありませんでした。
何があったかは後日。とりあえずは新しいAVはいろいろ面倒ねってことで。

4月18日の報道ステーションでクラスター爆弾について取り上げてました。
まあ、報道バラエティにツッコミを入れるのもヤボかもしれませんが。

クラスター爆弾(Wikipedia)

古舘の「多くが地雷のように不発弾で残ったままになって」とお決まりのクラスター爆弾の説明で始まりました。
いつ爆発するかわからんものを地雷のような「兵器」として使えるものか考えたらわかるだろ。
軍隊はテロ行為を行ってるんじゃないわけで。

とにかく、番組の進め方は見出しを見ればわかります。

「犠牲者は民間人ばかり。”非道”クラスター爆弾」

つまりは結論ありきってことで。

セルビアでクラスター爆弾の不発弾処理をしていて両手足を失ったブラスニスラブ・カペタノビッチさんの発言を取り上げてました。

クラスター爆弾:両手足失ったセルビア男性、12日に来日(毎日jp)

「クラスター爆弾は現在最も残酷な兵器です」というカペタノビッチさんの言葉から流れが始まります。
「最も残酷な兵器」とか言われると被爆国である日本からすると「え?」と思いますが、個人の思いとして滾るようなものがあるのはわかります。

NGOの「ハンディキャップ。インターナショナル」によると、ベトナム戦争以来のクラスター爆弾の犠牲者は、死者5500人、負傷者7200人で、そのうち95%が民間人なんだそうです。
確定数だけって話だから、これで全部ではないんでしょうが、これを信じると戦闘員の死者は300人足らず、殺傷率は40%超という驚異的なのに肝心の相手は殺せない兵器となります。
もしかして、ヒズボラとかのゲリラは民間人にカウントされてないでしょうか?

ここでオスロ宣言の話。クラスター爆弾禁止条約です。
米ロ中、イスラエルなどのクラスター爆弾を保有&使用している重要国は参加してません。
日本は会議には参加したものの、宣言の採択はしていません。
クラスター爆弾の問題は5%~40%と言われる不発率の高さですから、不発率を1%以下にしたクラスター爆弾なら問題ないという部分禁止の主張です。

何故全面禁止には反対するのか、それには理由があったのです。
ということで、見出しが

「最も残酷な兵器 保有する日本」

になります。

自衛隊は、陸自はアメリカでMLRSの実弾訓練をしています。
当然MLRSのロケット弾にはクラスター弾があります。
空自もクラスター爆弾を持っています。アメリカ製ですから、「イラク戦争で使ったものと同じ」と、「非人道的である」アピールをします。

クラスター爆弾について、防衛省の見解は、

石破防衛大臣
「攻撃的に使うのではなくて、あくまで抑止力として防衛的に使うということで、私どものクラスターの保有の考えは成り立っている」

田母神航空幕僚長
「クラスター爆弾という抑止力を持たない場合、また侵略が起きるという可能性もある」

要は、自衛隊が限られた戦力で敵を撃退する場合、クラスター爆弾は重要な戦力となるってことです。
自衛隊はどうしても本土決戦になりがちで、米軍の支援をあおぐので、水際防御、遅滞防御になります。
前は対人地雷という有効で低コストなものがありましたが、これは禁止条約に調印することで全部廃棄したので使えません。
ちなみに、対人地雷禁止条約は、役に立ってないという見方が強いものです。

防衛省の「自衛に使うんだ」という論調に対して、カペタノビッチさんは反論します。

「クラスター爆弾は攻撃用の兵器です。自国でクラスター爆弾を使う国なんてありません」

決め付けられても困りますし、日本には他に選択肢が無いんですから、必要とあれば使いますよ。

カペタノビッチさんの講演を聴いた大学生にインタビューをしていますが、「日本は戦争をする国ではないので、やっぱりショックですし、やめてほしいと思います」というコメントです。
やはり基礎を教えずに何かを理解させようというのが無理な話ではないかと。
戦争って相手があるものだし、日本が不戦の誓いをしても、攻めてくる国を縛れるものではない。
嘘だと思うなら、治安の悪いところで「自分は法を犯さない」と誓って防犯対策をせずに暮らしてみるといい。

さて、ここから報道ステーションの本音が炸裂します。

沖縄をはじめとする米軍基地がありますが、「日本がクラスター爆弾の廃止に消極的なのはアメリカへの配慮なのか」とナレーションが入ります。
日本はアメリカのポチだと言いたいようです。

沖縄ではクラスター爆弾を搭載する攻撃機が目撃されている、と、さも恐ろしいことのように言いますが、装備体系にあるんだから搭載してても不思議じゃないだろう。
核爆弾積んでたって話ならともかく。

で、4月9日にハリアーが500ポンド爆弾2発を訓練域外に誤って投下するというトラブルがありました。

沖縄の米軍機誤投下:投下したのは実弾 米軍が訂正(毎日jp)

で、不発だったようですが、「誤って投下されたのがもしクラスター爆弾だったら…地元では不安が広がった」というナレーションが入ります。
信管が生きてるクラスター爆弾(対非装甲用)だったらほとんど海上で爆発するように思うし、仮に不発弾になったとしても海底に沈むでしょう。
そのとき真下にいたとかで無い限りは民間人に被害が出ようはずがありません。
それとも、海底に潜って拾っちゃうんでしょうか?

取材はカペタノビッチさんの
「全てのクラスター爆弾は悪なのです。他の国々にも大きな刺激を与えるためにもぜひクラスター爆弾の全面禁止に賛成してほしい」
という言葉で締められます。

カペタノビッチさんのクラスター爆弾への怒りは十分に伝わりました。
しかし、思い込みの激しさだけでは何もできないし、日本が禁止条約に参加したからって情勢が変わるとも思えないです。
対人地雷で良くなったことなんてないし、そもそも憲法9条だって影響与えてないじゃないですか。
ちなみに、外交問題を武力で解決することを規定した憲法なら世界中にあります。

さて、ここからが古舘と加藤の絶妙なるコントの始まりです。

古舘「この爆弾に対してアメリカに気を使っている場合じゃないと思いますが」

そもそもアメリカに気を使ってるわけじゃない。

加藤「これからは日米の一体化が進みそうだってことを考えると、自衛隊が保有しているクラスター爆弾は手放しにくいって感じがする。
10年前に対人地雷禁止条約を締結した。つまり、第一の地雷を捨てた。だから第二の地雷はもとより要らない。むしろ、先頭にたって廃絶を訴えていく、そういう外交を展開してほしい」

米軍と装備の共通化をはかるのは当然ですが、第一の地雷を捨てたから第二の地雷(この表現がおかしいけど、本土防衛に必要な兵器と理解してください)が必要になったんだろうに。
クラスター爆弾を廃棄する代わりに対人地雷を復活させてもいいでしょうか?

加藤「攻撃的兵器、防御的兵器という議論があるが、カペタノビッチさんの『防衛に使う兵器ではない』という言葉に耳を傾けたい」

感情論をそのまま受け入れないでください。

古舘「防衛省関係者が言っている抑止力っていうのは全く理解できませんね」

今回一番の名言です。
仮にも報道番組のキャスターをしている人間が抑止力の概念がわかってないとかありえないだろ(笑)
兵器ってのは攻めさせないことに意味があるんだよ。
使われなければOKだけど、その場合も影響力は与えてるの。

古舘「これは、不発率1%以下ならばいいというような本当にあいまいな詭弁を弄している日本は、福田首相の決断で、ここは全廃という風に舵を切っていただきたいなと。切に思います」

不発率ってけっこう高いんだけどな。通常の砲弾や爆弾でも信管が働かなければ不発弾になるんだから、柔らかい土に潜ったとかで簡単に不発弾になる。
詭弁を弄せば(笑)戦艦の主砲弾の不発率ってどれくらいだろう?
艦隊決戦をやったとして、かなりの不発率になると思うが(笑)
この場合の不発率は「爆発しなかった砲弾」を全部数え上げた場合です。

で、この話を次のネタに続けたいので、

古舘「振り返れば、当然クラスター爆弾は湾岸戦争、イラク戦争に行っているわけです」

と、「これまでの報道」でわかった「最も残酷な兵気が使われている」イラクをネタにもってきて、名古屋高裁でのイラクでの空自の派遣の違憲の話につなげるわけです。
ある意味わかりやすいけどな。

違憲判断っても、傍論だから判例にならないし、影響はないので、こんな話も出てくる。

イラク活動違憲:「関係ねえ」発言で防衛省に抗議文 原告(毎日jp)

日曜の番組では裁判官が退官前だったということで、そこからこんなことを言ってみた状況が窺えるように思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日 (土曜日)

04月19日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんのあたまに、まだココロがいっぱい入ってないですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木曜日)

【ニコ動】アイマスmeetsTWO-MIX

TWO-MIXといえば名探偵コナンであり、ゴールドディスク大賞ニューアーティスト賞(テレビで見た時は「新人賞」だったと記憶してますが)なのに会場にはいなくてCG映像だけだったんですが、「ガンダムW」なわけです。

TWO-MIX

今は高山みなみといえばコナンであり、鬼太郎ですが、当時は「ミスター味っ子」でした。

高山みなみ

「ガンダムW」といえば1995年放送、既にオッサンホイホイに入りかける域ですが、そういう年齢層とアイマス職人の親和性は実に高い。
ということで、アイマスPVにTWO-MIXも当然のようにあります。

「ガンダムW」の二代目OPですね。
「ガンダムW」といえばリリーナ様が矢島晶子で、「くれよんしんちゃん」だったというのが一番の驚きでした。
PC-FXの「アニメフリークFX」で両方の声を使い分けているところがあったような…
記憶のみで書いてますが、PC-FXを引っ張り出して確認するのが面倒なのでスマソ(^^;
緑川光氏の出世作でもありましたね。下手なのに歌出したり(笑)

アルバム「BPM 132」からです。アルバムはこれ一枚しか持ってないんですが、どれもいい曲ですよ。
映像からキャラを抜きまくって映像を構成しています。
こういう抜きって輪郭線は簡単に指定できるんでしょうか?

明日、レグザが家に来ますが、そしたらアイマスをハイデフで思いっきり楽しむことにしましょう。
ま、映像的にSDでも問題無いように作られてはいますが、やはり全然違いますからね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月16日 (水曜日)

【ネット】新しいDTMの可能性

DTMの凄いところは楽器の出来ない人が音楽を楽しめるようになったことだと思ってるんですが、そんなところに予想もしなかった展開が。
ずっと前に見つけて忘れてたものですが。

Takata Voice Robot

凄い数のサンプリングを使いやすいインターフェイスで提供。
素晴らしい。

個人的には何でも「ゴリラ!」をつけるとまとまるのではないかと思ってます。

「ソニーの」「ゴリラ!」
「メガピクセルで」「ゴリラ!」

いろいろ連打してると脳から変な汁が出てるような気がします。


----------
さて、「純情ロマンチカ」を見ました。
角川のボーイズラブ作品ですが、ついにボーイズラブが地上波で流れるようになったんですね。
主人公は大学を目指す高校三年生、成績が良くなかったので嫌悪しているBL作家に家庭教師をしてもらうことに。
で、なんか恋が芽生えるようです。
あんましキワドイ描写は無かったけど、一回ベッドの上でイカされてたな。
これからどうなるんでしょ?

須和雪里の「ツーペアきまぐれボーイズ」シリーズは地上波でアニメ化なんぞされんだろうなあ。
読んでるといきなりしちゃうし。
読み始めても途中でアチコチムズムズしだして読み進めなくなるのです。
ただ、「純情ロマンチカ」を見て思ったことは、BLとは日常世界とは全く違うファンタジーなのだなあということ。
魔夜峰央の描く男色は少し現実から遊離しだしたものでしたが、BLは全くの異世界だと思ったほうがいいみたい。

純情ロマンチカ

須和雪里とは(はてなダイアリー)

須和雪里について考える

「未来講師めぐる」は期待値に比べると今ひとつだったのですが、新しい「キミ犯人じゃないよね?」はすごく面白い。
要潤がだんだんギャグキャラに見えてきたんだけど、「あしたの喜多善男」ではクールな悪役やったもんな。
これからも見逃せません。

意外にいいかもと思ったのが、今日から始まった「絶対彼氏 完全無欠の恋人ロボット」。
少女漫画原作という最近不安になるようなものばかり作ってくれた道ですが、相武紗季や佐々木蔵之介を見てるだけで楽しいし、原作は読んでないものの、原作を好きな人が作ってると思わされました。
もこみちはセリフ棒読みでも大根でも問題ないどころかキャラ作りできてるわけだし(笑)
渡瀬悠宇のコミックといえば「思春期未満お断り」シリーズと「ふしぎ遊戯」、短編集ぐらいしか読んでないかも。
「エポトランス!舞」を読んでいる可能性はあるが。
「妖しのセレス」は単行本の抜けがあるはずで、まだ何も読んでない。
つうか、コミックの目録作らないと何があるのか無いのかさっぱりわからなくなってる。
収納しきれてないしな。

ちなみに、「ふしぎ遊戯」のLD持ってます。

絶対彼氏 完全無欠の恋人ロボット


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月15日 (火曜日)

【Xbox360】Luxor2全実績解除

Luxor2については記事でも度々書きましたが、全実績を解除して、MyGamerCard.netにも反映されましたので、記念日記。

Shockwaveの体験版はこちら

打ちモノパズルで、流れてくる玉の列に玉を当てて3つ以上同じ色が揃えば消えるというどこかで見たようなゲームです。

最初のうちは簡単で爽快なんですが、途中から難易度が急激に上がります。
普通であれば難易度ノーマルぐらいをクリアしたらする気を無くすんですが、Xbox360には実績というものがあります。
「○○をクリア」とか指定の課題をクリアすると解除されて、ゲーマスコアという点数に加算されます。
別に解除したからって何の特典も無いんですが、いわゆるやり込み度が目で見えるので頑張らざるを得ない、と。

最後のほうは動きを追うのが激しすぎて、目が痙攣してました。
それでも目を見開いてないとクリアできない(笑)
本当に目がヒクヒクしてるのを実感するなんてことがあるとは思いませんでした。

どれくらい実績を解除するのが難しいかいうと、「MyGamerCard.net」という世界の実績取得者がわかるサイトで私が41人目というぐらい。
日本タグで4人目です。
まあ、累計点数2億8千万点獲得というただただやり続ける実績もあるので、それをやってない人を含めると60人弱になりますが。
どちらにしろ、スコアランキングに登録されてる人が2万人ちょっとでこれぐらいの人しかできてないってことです。

いやー、このゲームだけは人より上手いと胸をはって言えるな。
スコアランキングは今のところ8位です。
壁のところのクリア方法もわかってきたので、もう一回やればもう少しランキングが上がるような気もするけど、そのためのプレイ時間がだいたい30時間ぐらい(笑)
ちょっとできねえな。

後のゲームはスコアランキング3桁台だからたいしたものではない。
久しぶりに「HeavyWeapon」のランキング見たらギリギリ1000位以内だった。
登録時は500位切ってたから後からプレイした人が増えたのかな?

そんな自分によくやったと言っておいて、もう一つXbox360関連の話題を。

Xbox360では、ゲーマータグというのを作って、ゲームのセーブデータはそこに関連付けられます。
だから、PS2みたいなセーブデータ集というのがありえないのです。
アンロックキーみたいなのをダウンロードするか購入するかすれば強いデータというのもありますが、それをやると実績が解除されなかったりすることがあるので、あんまし使いません。
データをいじって実績解除というのもできなくはないらしいですが、それをやった人たちがこの前実績0の刑に処されてました。
ちょっと前には、人に頼んで実績を解除してもらった(友達同士ぐらいならいいんですが、実績解除屋みたいなものがあったらしい)人がアカウント停止になったり。

で、ゲーマータグにプロフィール欄があって自由に記入できるようになってます。
ここにmixiのプロフィールページのURLを書いてあるんですが、アメリカ人のフレンドからメッセージが来ました。
そのURLはなんぞや?と。
拙い英語力で、SNSでMyspaceみたいなもんだけど、招待制で…みたいに頑張って書いたんですが、そのあたりは何とか理解してもらえたものの、だんだん受け答えに齟齬が出てきて「ゴメン、何聞かれてるわわかんないや」という返事を出すことに。
一応mixiでやってることは書いて理解してもらえて、「こちらこそ根掘り葉掘り聞いて悪かったね。ありがとう」みたいな返事が来ました。

なんとかなったかと胸をなでおろし、「ブログ持ってるよ。オタクだからアニメとゲームの趣味の話ばっかりだけどな」というメッセージを送ったら、「自分をオタクなんて思わないで!オタクって言われても気にするな!お前の知識は大きな武器だ!」とかなんか慰められるメッセージをいただきました。

えと、英語で「nerd」ってそこまでネガティブな意味なんですか?
向こうもゲーマー(レースゲームとか私より遥かに速い)なんですが、あんまし肯定的意味では使われないのかな?
異文化コミュニケーションって難しい…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月曜日)

【鬼太郎】第52話 お前の望みを言え

モノクロだった第一期の「ゲゲゲの鬼太郎」が放送を開始したのは1968年。
今年2008年は40周年と、ゲゲゲの鬼太郎第五期一周年ということでリニューアルしました。
関西テレビも土曜の朝6時半から日曜の朝9時と全国と同じ時間帯になって見やすくなったんじゃないでしょうか?
一週遅れは変わらずですけど。
40

リニューアルして初心にかえり、当初のように妖怪を倒すけれども人間にも反省を促すようなこともあるようです。

塾に通っている山崎光一はテストの成績が下がったことを悩んでいました。
54番というのがいいのか悪いのかよくわかりませんが、だいたい中の中ぐらいの成績なんでしょうか。
落ち込んでるもんだから、励ましてくれてる真紀に一緒に帰ろうと言われても無視して帰ります。
こんな可愛い子にそんな声かけられて何が不満だ、お前は。
私が小学校の頃にも一緒に帰る子は何人かいたけど、こいういうのではなかったぞ。
いや、一人可愛い子がいたけれど、成人式のころには立派にケバくなってたしorz
後は背の高い女の子ばっかりだった。何だったんだろうか…
ちなみに、私は小学校卒業時で身長130センチぐらいでした。
Photo

帰り道の途中で改めて成績表を見るも、丸めて捨ててしまう光一。
それを拾う手がありました。
「こんな風に順番を付けるなんて、人間というのは奇妙ですな」と明らかに人間ではない物言いをする人物です。
旅の坊主の格好をしていますが、そのしわくちゃな顔に光一は恐怖して、成績表をひったくると逃げてしまいました。

逃げる時に鬼太郎にぶつかってしまい、鬼太郎が持っていた食材がぶちまけられます。
見た感じ、臓物、魚のアラ、蛙の目玉ですね。蛙の目玉は目玉のオヤジの大好物です。
Photo_2

地面に落ちてしまった蛙の目玉を見て嘆くオヤジ。
妖怪でなくても拾って洗えばいいと思うのだが。

鬼太郎は妖気に気付きます。が、その正体はわからずじまいです。

ネコ娘は宅配便の仕事をしています。
「ネコネコ便」といって、クロという黒猫と一緒に回っているようで、一反もめんに乗って配達します。
配達先は光一の家だったので、雨の中光一が駆け込んできました。
光一は玄関先のネコ娘も母親も無視して自分の部屋に駆け込みましたが、ネコ娘は一生懸命何かの臭いをかいでます。
今まで嗅いだことの無い妖怪の臭いがしたんだとか。
しかし、この「ネコネコ便」、ウチにも来て欲しい(笑)
Photo_3

光一が部屋で落ち込んでいると、窓の外にさっきの坊主が立っていて(ここは二階)宿を貸してくれと頼み込まれます。
そら、光一ビビりますが、坊主は一晩の宿を所望します。
親に聞いてみないと、ともっともなことを言う光一に、軒先で雨がしのげればいいと言う坊主。
要は、今居る場所に一晩居させてくれたらOKだと。必ず御礼はしますとも約束しています。
そこでいいなら構わないと言う光一に「ありがたや」とお礼を言う坊主ですが、あまり不気味さに、光一はカーテンを閉めてしまいました。
まあ、気持ちはわかる。
Photo_4

寝ていても、外は雷雨で、雷が光るたびに坊主のシルエットが浮かび上がるわけで、光一が眠れるわけもありません。
坊主ももう少し気を使えばいいのに。

リニューアルですから、OPも変わります。
歌うは「ザ50回転ズ」というロックバンドです。当然アレンジもロック調です。
これは鬼太郎始まったと言わざるをえない。私は好きだ。映像センスも素晴らしい。

ザ50回転ズ

【ニコニコ動画】ゲゲゲの鬼太郎 5期 新OP 夜(削除済)

ニコニコ見れない人とか面倒な人は冒頭部分だけですが。

ネコ娘も可愛く描けてるし。
Op

鬼太郎たちもぬらりひょんやバッグベアードといった悪いほうの妖怪も「ゲゲゲのゲ」と歌う楽しい映像ですね。

Photo_5

Photo_6

光一が朝起きると雨も止んでいて坊主も消えていました。
安心して学校へ行く光一。

妖怪横丁では、ねずみ男がネコ娘の荷物を失敬して追いかけられてます。
中身は鮭缶で、ネコ娘曰く、「通販で買った高級品なのよ!」なのだそうです。
ギフト関係だと5,000円以上のものもあるでしょうが、ただの鮭缶だとどれくらいでしょう?
砂かけの長屋の前は皆の憩いの場になってますが、ねずみ男とネコ娘はその周りをグルグル追いかけっこをしているわけです。
ねずみ男は逃げるために大放屁をしました。
これにはネコ娘も、巻き添えを食らった子泣きや砂かけもひとたまりもありません。
子泣きと砂かけは10年前のものでも食ったに違いないと臭いを表現しますが、ねずみ男は見損なわないでもらいたい!と憤慨します。
「いくらオレでも3年前が限度よ」ということらしいです。

鬼太郎とオヤジは息を止めて難を逃れています。
長い付き合いだけのことはあるな。

光一はまたしても塾の入り口で真紀に声をかけられますが、「ほっといてよ」とにべもありません。
だから、こんな可愛い子が付き合ってくれて何が不満かと小一時間(ry
Photo_7

光一は、一人で「このままではどんどん順番が下がる」と悩んでいます。
負のスパイラルですな。こういうときは気分を切り替えて真紀と勉強するとかするといいのです。

そこに「昨日はありがとうごぜえやした」と坊主が来ます。
一泊の恩義に礼をするから望みを言えときたもんだ。
光一は何もしてないと謙遜し、望みなんて無いと走り出します。何とか逃げたかったんですな。
しかし、突然目の前に成績表を突きつける坊主が。
塾の成績が悪かったんでしょ?という坊主の指摘に、「ボクの順番を上げるなんてできるの?」と聞いてしまう光一。
こういう顔は恐怖モノですよーという宣言ですか。
Photo_8

坊主は「できますとも」と請合いました。

オヤジが「今日こそは蛙の目玉のスープじゃ」と鬼太郎の持つ買い物籠でルンルンです。
木の根っことかどこで調達するんだ?というのも混じってはいますが、蛙の目玉も店がある(しかも人間界に)んですかね?
しかし、話からすると昨日の蛙の目玉は捨てたようで、どんだけ贅沢な暮らししてるんですか。
ウチでは大根は葉っぱまで全部、秋刀魚の開きは骨も残さず食べてることですよ。
Photo_9

パンをぱくつきながら自転車で走る小学生の横にさっきの坊主がいます。
「恨みなどございやせんが…消えてもらいやす」と地面を突くと闇が発生し、小学生はそこに呑み込まれてしまいました。
すると、塾の成績表の1位の人間の名前が消えました。
なるほど、順位が上がった。
なんか、「仮面ライダー電王」のイマジンみたいな望みの叶え方だな。
成績表によると、真紀ちゃんは5位だったようです。
他の子もどんどん消されていきます。
別に成績順にってわけでもないようですが、どんな順番なんでしょう?

背後に気配を感じた坊主が振り向くと髪の毛針が飛んできてました。
慌てて背中の荷物で防ぐ坊主。
背後へ回り込んできたリモコン下駄は錫杖で絡めとってしまいました。なかなかデキるようです。
フッフッフと笑ってるところをちゃんちゃんこが囲んで締め上げてしまいましたが。

「何奴?!」と聞く坊主に「ゲゲゲの鬼太郎」と名乗りをあげる鬼太郎。
しかし、ちゃんちゃんこの中身は消えうせて、黒い影が鬼太郎の足元へ。鬼太郎が沈み込みます。
あわや!というところで、一反もめんがやってきて、乗っていたネコ娘が「どっせい!」と鬼太郎を引き上げました。
宅配の途中で偶然見つけたらしい。運のいいことだ。
坊主が妖怪であるのは間違いないですが、オヤジでも知らない妖怪のようです。

坊主のほうは「渡世の恩義を返すのも、楽じゃありませんや」と呟いてますが、坊主なりに誠実なんでしょうか?

オヤジでも知らない妖怪はココンに聞くに限る!ということで聞いてみると、「夜道怪」という、旅の僧の姿をした闇を自在に操る妖怪です。
鬼太郎たちはいきさつを知らないので、何故夜道怪が子供たちを襲うのかがわかりません。

夜道怪対策としてオヤジが指示したのは、つるべ火をたくさん集めることでした。
闇があれば夜道怪に有利ですから、闇を消すための明かりというわけです。
照明弾打ち上げだったらゴジラみたいだけどな。

鬼太郎は何故かねずみ男を大至急連れてきて欲しいと頼みます。
切り札になるかもしれないと鬼太郎は見ていますが、何をさせるんでしょう?

光一が塾に行くと、教室は閑散としていて「来ていない奴は行方不明らしいぜ」とヒソヒソ話し合っています。
「ね、光一君」と真紀が光一に話しかけました。
「おかしいわよね。居なくなった子、この塾の生徒ばかりなんて。噂では、妖怪が子供をさらってるって」と。なんか不気味な雰囲気になってる真紀ちゃんです。
成績表を見ると、光一の上の順位で残ってるのは真紀ちゃんだけ、何故か下の方の順位の子もほとんど消えてます。
Photo_10

夜道怪としては、万全を期すべく全員を消すつもりのようです。
一人だけいれば一番ですね。
「多数決の国」(「キノの旅」 電撃文庫)というのもありました。
何で1巻見つからないんだろ?7巻と9巻は二冊出てきたのにorz

その話を聞いて昨晩のことを思い出す光一。
「できるもんなら、やってみてよ」と言いましたからね。
「ボクのせいじゃない、ボクには関係ない!」と叫んで逃げ出す光一。
まあ、イマジンに限らず軽々しく望みなんか言うもんではないってことですか。
塾の外に走り出た光一ですが、目の前に夜道怪がいました。
「順調に進んでます。これで必ず一番に」と自信たっぷりに言う夜道怪。
「後は教室に残ってるあの子達だけだ」と。
それを聞いた光一は真紀の笑顔を思い出して急いで塾内に駆け戻ります。
この笑顔、エロゲーで使いそうな絵だな。
Photo_11

教室に戻ると、まだ真紀はそこにいました。が、濡れて雫が垂れてます。
「良かった。無事だったんだね。他のみんなはどうしたの?」と光一が聞くと、「居ないの。今は私一人だけ…光一君、私が居なくなれば光一君が一番よね」と不可解なことを言い出す真紀。
「キミも逃げるんだ!夜道怪って妖怪がみんなをさらってるんだ!」と真紀の腕を取る光一。
おお、男らしいぞ。

しかし、真紀は動かず、「それ、光一君が頼んだんでしょ」と呟きます。
「ボクは頼んでなんかないよ!」と強く言う光一ですが、それを聞いた真紀は涙を流しながら「頼んでいないなんて…そんな…頼んでいないなんて!そりゃあ…あんまりじゃありませんか」と夜道怪の顔になりました。
真紀の輪郭に夜道怪の顔なので、心臓に悪いことこのうえない。
真紀は、光一が教室に入ったときには既に消されていたのです。

これで光一は一番になりました。
「そんなこと頼んでない」と言う光一に「いえ、ぼっちゃんは頼んだんです。あっしにハッキリと一番にしてほしいと」と夜道怪。
体は真紀のままですが、妙にギクシャクした動きになってます。
この動きは「呪怨」の伽椰子の動きです。伽椰子ラヴな私は大喜び。

「あのときは軽く何も考えないで返事をしてしまったから」と言い訳をする光一。
「あっしがこんなにも一生懸命に、恩を返して、何も考えず!約束を果たしたあっしに、お前は、恩を、仇で返すのかぁ!」と怒り心頭の夜道怪。
怒るのはいいから、真紀の体と髪型でやるのはやめてほしい。
Photo_12

そこに、「いい加減にしたらどうなんだ、夜道怪」と鬼太郎が開けられた窓に乗って声をかけました。
鬼太郎を見て臨戦態勢に入る夜道怪。
鬼太郎つるべ火に指示を出し、教室中を明るく照らし出させます。
夜道怪は明るい光が苦手で、さらに光もこんだけ強いと影も消えてしまいますから急いで廊下に逃げ出しました。
そっちにはぬりかべ、ネコ娘、一反もめんで既に罠がしかけてありました。
あまりの明るさにたじろぐ夜道怪。
反対側の廊下も砂かけと子泣きが封鎖しています。
つるべ火いっぱいだ。

鬼太郎は、問答無用で倒すようなことはせず、「このへんで許してやってくれないか」ともちかけます。
が、夜道怪は、「あっしの邪魔をする奴は生かしちゃおきません」とあくまで徹底抗戦の構えです。
聞き分けの無いヤツだ、と鬼太郎は髪の毛針を飛ばしますが、間一髪で教室の扉を閉じて盾にしました。
髪の毛針は扉を粉砕します。こんだけ威力を見せる髪の毛針は、今作では珍しいな。

鬼太郎が一反もめんに呼びかけると、一反もめんが夜道怪を縛り上げました。
えーと、これは非常にまずい展開なのでは?と思ったら、「光あるところ必ず影あり」と一反もめんのおかげでできた影に一反もめんごと潜りこみました。
「日あるところに影あり」というナレーションはアニメ「サスケ」で、飛び込んできたシーザーによって作られた一点の影から逆転したのは「ジョジョの奇妙な冒険」第二部のワムウですね。

サスケ(アニメ)(Wikipedia)

戦闘潮流(Wikipedia)

闇に潜ってしまえば、神出鬼没になるらしく、駆け寄った砂かけも子泣きも闇に呑まれてしまいました。
窓をぶち破って廊下に飛び出した鬼太郎は夜道怪に体内電気をしかけますが、電気を吸収されて闇に動きを止められます。
鬼太郎はネコ娘に「第二の策を!」を叫んで闇に飲まれました。

そのとき、ネコ娘はぬりかべの影で「いくらなんでもそろそろでしょ!」とねずみ男をせっついてました。
「何がそろそろだよ」と訝しげに言うねずみ男。
そんなねずみ男の腹がゴロゴロ鳴り出しました。
「来た来た~」とねずみ男の腹に耳をすませるネコ娘。
リニューアルに伴い、服も変わったのかもしれません。
Photo_13

なんか、百年前の食べ物腐るほど(腐ってるが)食べさせたようです。

「あれが百年前の食い物ー?!」と驚くねずみ男ですが、臭いとかで気付け。
Photo_14

みんなしてハメやがったな!と怒るねずみ男に「アンタの必殺技の燃料でしょ!」と反論するネコ娘。
オレの必殺技?とイマイチ理解してないねずみ男ですが、くるもんはきます。
「出る出る屁が出る御用心」と大放屁をしようとしますが、「チョイ我慢!」とネコ娘の待った。
なんだ?と思ったらぬりかべが闇に沈んでいきます。
その向こうから「そろそろ終わりとさせていただきやす」と夜道怪が。

ネコ娘は「終わりにするのはアンタのほうよー」とねずみ男を構えました。
「発射準備!」の号令に「できてます」とねずみ男。
Photo_15

ねずみ男の衣がぺろーんと下がって尻が露になったところで、「つるべ火、今よ!」とネコ娘が号礼をかけます。
するとつるべ火がどんどん消えていって辺りは闇に包まれました。
「光が消えれば影も消える。全てが闇の中、いったいどこに隠れる?!」という鬼太郎のセリフどおり、夜道怪が隠れる場所が無くなります。
その瞬間夜道怪の目の前で大放屁が。強烈なガスが夜道怪を襲います。
砂かけ、子泣き、オヤジは闇に中途半端に飲み込まれていて鼻はこちらの世界に無く、一反もめんとネコ娘は必死で鼻をつまんでます。
鬼太郎は鼻に指を突っ込む究極の鼻栓です。ネコ娘にはやらせられんわな。

「この程度で!」とネコ娘に一撃をしかけようとしたとき、鬼太郎の指でっぽうが夜道怪の手に当たり、錫杖を取り落としました。
「往生際が悪いよ」と言う鬼太郎ですが、鼻に栓をしてた指で指でっぽうしたものだから、咳き込んでしまいます。

ついに夜道怪は倒れてしまいました。

闇の世界から返ってきた子供たちはさらわれたことがよくわかってないようですが、三々五々塾から帰っていきます。既に朝ですけど。
その中に光一の姿もありましたが、後ろから鬼太郎が「よく考えもしないで口にしたことが、どんな災いを招くか」とキツめに声をかけました。
光一は素直にゴメンなさいと言ったので、鬼太郎は少し優しい顔になり、「でも忘れないで。妖怪はいつも君たちの近くにいるってことを」と諭します。

「はい!」と答えたところで「一緒に帰ろ!」と真紀が声をかけてきました。
今度は顔を赤らめながらも「ありがとう」と素直に言えた光一です。
光一と真紀は揃って鬼太郎たちに頭を下げ、一緒に帰っていきました。
チクショー、こいつら付き合うんだろうなあ。小学生のくせに生意気だ。

去っていこうとする夜道怪に「次はお手柔らかに頼むよ」と告げる鬼太郎。
「わかっておりやすとも。もう、あんな臭い思いはまっぴらですからねぇ」と歩いていきました。

「人間の心と言うヤツは実に難しい」と呟きながら歩く夜道怪。
人間も妖怪も反省するというのはまさに初心に戻った感じです。

しかし、ねずみ男が重要な鍵になるとはな。

ちなみに、夜道怪は埼玉出身らしいです。
高野聖が零落した姿だそうで、高野聖は諸国へ勧進するわけですが、中には落ちぶれるやつもいるわけで、そういうのが妖怪となり、子供に「悪いことすると夜道怪が来てさらわれるぞ」というように使ったようです。

Fantapedia~幻想大事典 -夜道怪

EDも変わったのですが、悪い曲ではないのですが、これは鬼太郎に合わないのでは?

【ニコニコ動画】ゲゲゲの鬼太郎 5期 新ED(削除済)

OP、EDともニコニコにしか無かったけど、なんかすぐ消されそうなので見るなら早めに。

次回は白山坊プロデュースの妖怪サーカスです。
お笑い要素も忘れません。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月12日 (土曜日)

【アイドル】芸能界入りできるか?

マギボンという女の子がいます。
目が非常に印象的な娘です。

当初はどこの誰かもわからない謎の存在でした。
で、そのうち日本語を喋りだし、「まつわ」まで歌いだしました。

ペンシルバニアだかの町に住んでる21歳の女の子らしいです。
街で一番高いのが牧場のサイロで、ニューヨークやワシントンにも行ったことがないらしいのですが、日本でアイドルになりたいのだとか。

日本語はネットで覚えて、そこで日本のアイドルが好きになったらしいです。
マギボンというのは好きなアイドルのモー娘。の加護亜依の「あいぼん」から取ったようです。
ちょうど加護亜依の復帰に合わせるように日本に招待されてました。
週刊プレイボーイ編集部が呼んだらしく、インタビュー記事が載ってるそうな。
好きなアイドルはモー娘。とGLAY、the brilliant greenだとか。

ラジオに出てたときは、英語でやり取りしてたので、日本語がどこまでできるのかよくわかりませんが、芸能界入りは出来そうな気がするのですが、どうでしょう?
ブログもありますよ。

マギの夢の道

ところで、ブログペットに記事を書かせるようにしたら、早速書きました。

04月12日のココロ日記(BlogPet)

そこに書いてあったのは、

>ヴィーさんがブログに書いていた参入のお話、続きが気になります。

私も凄い気になる(笑)
ブログ内検索をかけてみると、中国のコミューター機市場参入と、「キューティハニー THE LIVE」の最終近く、ユキのパンサークロー参入、「ゲゲゲの鬼太郎」でのぬらりひょん陣営への参入がヒットしました。
恐らくは中国の航空機のことでしょうが、私も気になります。
FAA認定とかちゃんと取れるんでしょうか?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【アニメ】ドルアーガの塔で書き忘れてたけど

サイトのトレイラーが速攻で消えたことがあったな。

まあ、BGMにHALOの、よりにもよってメインテーマ使えば当たり前だか。
なんでまたそんなメジャーなものをそのまま使ったんだか。
日本ではともかくアメリカでは毎回数百万本を売り上げて、最新作のHALO3ではハリポタより売上高あったやつだぞ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

04月12日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんがブログに書いていた参入のお話、続きが気になります。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ネット】警察はこれをCD化しろ

掛川警察署のHP(音が出ます)

このムード歌謡のような防犯の歌は誰が歌ってるんでしょうか?
歌詞はよく考えられてると思います。
泥棒は音が嫌いなんです、光が嫌いなんです。
CD化して売り出せば、下手なアイドルより売れるんじゃないでしょうか?

----------
「ドルアーガの塔 -the Aegis of URUK-」が始まりました。
一話目はほぼ主人公の妄想だったのですが、暴走しすぎ。
ニコ動、死亡フラグなど、2ちゃんねら~が書いたようなシナリオでした。
この勢いが最後まで続くんでしょうか?
GONZOだから最終回へのストーリー的な展開とかは全く期待してないですから、テンションだけは維持してほしい。

「フタコイオルタナティブ」も再放送が始まりました。
これも勢いだけのような気がしますが、面白そうだからいいです。
新しいテレビ買ったらドリキャスをVGA端子に接続して現役復帰させる予定なんで、その暁には「シスタープリンセス」をやろうと思いました。
キャラデザ的には「メモリーズオフ」なんでしょうけど。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金曜日)

【テレビ】今シーズンの予定

4月期からのドラマ、アニメが始まりだしました。
東海圏は一週遅れだったりするので、今週辺りは新番組と最終回が乱舞するカオスな番組欄になってます。

「ガンスリンガー・ガール」は良かったと思うんだけど、ネットで見るとどうも評判がよろしくない。
であれば、原作コミックスは相当によろしいんでしょうか?
まあ、好みの問題もあるのでわかりませんが。
例えば、よく絶賛されている「ARIA」はアニメを見ても何が面白いのかさっぱりわかりませんでした。
癒し系とか言われてるので、「あすまんが大王」とか好きだから生理的にダメというのでもなさそうな気がしますが。
もしかしたら物凄い勘違いした話を書いてるかもしれない。

ガンスリンガー・ガール

新番組も含めて見る予定の表は下のとおりですが、水曜日と木曜日の集中度合いが凄すぎです。
同時に録画できるのは3局までなんだけど、何か考えないといけないかも。
なんでこんなに多いかというと、伝奇っぽいものや推理モノは見てしまうため。
Blog

今シーズンは白泉社とか頑張ってるなという印象。
「S.A」は花とゆめ版「有閑倶楽部」か?とか思ったり。
しかし、昔の少女漫画なら主人公を虐める悪役側だっただろう側が主人公になるのが普通になったのも凄いな。
皆貧乏じゃなくなったってことでしょうか?
一回目が番組宣伝だったので、内容はよくわかってませんが。
福山潤の普段の声がイツキの声だというのは少し驚いた。

S.A~スペシャル・エー~

福山潤

「絶対可憐チルドレン」は、原作の椎名高志が好きなので。
とはいえ、読んでたのは連載中の「GS美神」ぐらいまでだけど。
当時は毎週サンデーを買って、月に1、2回プレゼントが当たってました。

絶対可憐チルドレン

「イタズラなKiss」はまさに王道少女漫画という感じ。
「ときめきトゥナイト」や「愛してナイト」で少女漫画を知った世代なので、これは直球ど真ん中。
当時のアニメを現代の技術でやってるという感じでこれからも期待。
私は、星野めみの作品(20代後半の幸薄いけど真面目な女性が30代男性(だいたい社長とか)と結婚するという読みきり多数)をかなり持ってる人ですから(笑)

イタズラなKiss

「紅」はさっぱり内容がわからなかったので、Wikipediaを見る。
7歳の紫が主人公の紅真九郎に恋をする話ですか。
源氏物語ですね。「紫」という名前を聞いた時に一瞬で思いましたが、源氏物語は読んだことありません。

「我が家のお稲荷さま。」はもっとホンワカグダグダの萌え小説だと思ってたので、いい意味で裏切られました。
具体的名前を出してもわかってもらえないかもですが、「To Heart マルチ、がんばりますっ!」とか「乃木坂春香の秘密」とか。
ま、地元に稲荷神社が一つも無いので稲荷に親近感わきませんが。

我が家のお稲荷さま。

「仮面のメイドガイ」は凄かった(笑)
圧倒的なテンポとノリで流してるだけみたいな気がするが、これを継続して連載してるんだよな。
下着見せまくってるのに、スカートをはいた状態ではパンツが見えない、いわゆる「ぱんつはいてない」状態になるのはなんでなんだろう?
EDが福山芳樹なのも高得点。「HUMMING BIRD」の「ハミングバード」持ってますよ。しかもNECアベニュー版(笑)

仮面のメイドガイ

「ラストフレンズ」が今日から始まりました。
DV、親の粗暴、同性愛とケータイ小説みたいな展開ですが、何をどうやっても「長澤まさみ」な長澤まさみはともかく、水川あさみや瑛太の演技はいいし、上野樹里がついに「のだめ」じゃなくなったようなので、そこを見るために見続けるかと(笑)
しかし、コンテンツからいちいちトップページに戻るサイトを作った責任者出て来い。ありえんだろ。

ラストフレンズ

全く知らなかったけど、一話を見て引き込まれたのが「ケータイ捜査官7」です。
まだ全然話は進んでませんが、いろいろ期待できそうです。
シリーズ監督の三池崇史が好きでないとダメかもしれませんが。
実写版ヤッターマンも楽しみだ。

ケータイ捜査官

マクロスFとかは他の人がもっといいこと書くだろ。
ちなみに、マクロスIIが大好きです(笑)

見るの止めそうな気がしてるのは「絶対彼氏」と「おせん」
「銭形雷」はやってくれるのが嬉しいし、「ROOKIES」は佐藤隆太と佐藤健が出てるから見る。
しかし、「ROOKIES」はそのキャストで高校生って無理すぎるだろ。
「ごくせん」は石黒英雄が出るから見る。
電王の影響って凄いな(笑)
あ、三浦春馬も好きですよ。

入れ忘れてたけど、まだ「フルメタル・パニック」続いてます。
実は次回を一番楽しみにして待ってるのはコレだったりする(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年4月 8日 (火曜日)

【ゲームとかアニメとか】EDF!EDF!

Q:地球を防衛するために必要なものはなんでしょう?

A:輪ゴムと爪楊枝。特に爪楊枝重要。

ということで、全く進まない「地球防衛軍2」ですこんばんは。
上が何を言ってるかといえば、ステージ69の「灼熱」で一人で二人プレイしての稼ぎのことです。

ペリ子を囮にして陸戦兵で敵を殲滅、殲滅が終わったらキャリアーの下にペリ子を置いて落ちてくるアリをマスレイTで吹っ飛ばし、下で陸戦兵がアイテム回収という自動処理に入る、というものです。

囮になってる間はずっと自爆用の武器を打ち続けますが、コントローラのボタン押しっぱなしにするのに一番いいのが「爪楊枝」です。
ボタンの隙間に差し込んどけばOK。
輪ゴムは下を向き続けるために使います。

だいたい安定してやれるようになったのですが(ペリ子が瓦礫の上に登らされたりすると自爆用武器連発で死ぬこともあるが)、自動で放置には成功してません。
一回だけ2時間ほど放置できましたが、たいていの場合は一時間経たずに戦車が爆発してて、悪いときには両方死んでたりします。
そうなったら最初からやりなおし。
どうも戦車がジリジリ動いてペリ子のマスレイに当たるようです。
そうなれば戦車など2秒弱で壊れますから、あとは蟻にいいように殺されると。
陸戦兵のシークレット武器は殆ど出ないわ、体力10000近いのに瞬殺されるわで、このゲームの難易度はどうなってるんだ?と思います。
まだHARDESTクリアできませんよ。
やっぱり快適度とかでは「3」が一番ですかね。

地球防衛軍2

「Luxor2」は鬼門だった難易度エキスパートの12-9を超えることができたので、エキスパートをクリア、ホルスの試練に入りました。
ホルスの試練はステージ数は少なそうですが、難易度が桁違いです。
エキスパート以上のスピードで殆ど同じ色が並んでないのを消していくのはちょっと無理。
20回以上のリトライで最初の一面を何とかクリアしました。
今の私のランキングが世界19位ですが、これは更新してるので、何とか15位以内に入りたいなあ。
全実績解除した日本人も出てるようなので、私も頑張らないと。

Luxor 2

「N+」ってゲームがかなり面白く感じたり。
忍者が扉を開ける鍵を取って脱出するという昔懐かしい「ロードランナー」みたいなステージクリア型のゲームです。
金塊は制限時間延長のためのものなので、全部取る必要はありません。
パソコンでダウンロードして遊ぶこともできるようです。
アホみたいに死にますけど、すぐにリトライができるので、あんまりストレスは感じません。と、言いたいですが、難しくて死にすぎ。
1000回死ぬという秘密の実績が意識しなくても解除できるって意味がよくわかります。

N+

「BUS GAMER」というアニメが全3回という変則的なスケジュールでやってましたが、内容紹介みたいなもんだったのかな?
途中の省略の仕方が大胆で、宇宙人にアブダクションされて記憶を消されたかと思ったほどです。
話も途中だし、何がしたかったアニメなんだろう?
「破天荒遊戯」を13話するのが無理だったので穴埋めだったりするのかな?
それにしても、これを「ビズ・ゲーマー」と読ませるのはかなり無理がないか?

「しおんの王」は意外すぎる犯人と将棋の展開が良かったかと。
盤面見るために一時停止を多用しないといけませんでしたが(笑)
原作の連載は続いてるようですが、原作は違う展開にしないといけませんから大変ですわなあ。

しおんの王

おしなべてアニメは満足できましたが、実写ドラマはどうしてシナリオがダメダメなんだろう?と疑問に思います。
高視聴率だったらしい「薔薇のない花屋」もそこに至る心理描写をバッサリ切ってるので、まるで途中で別人になったみたいな不自然さです。
いろいろ考えて、香取の子供である雫が関係者全てに接触してることに気付きました。
そして、その後に心変わりしてることも。
なので、「あれは、全ての黒幕は雫で、彼女が皆を洗脳した」という結論に落ち着きました。

「ネオアンジェリーク Abyss」が始まりまして、アンジェリークは好き(と言いつつ、1、2、ふしアンしかしてない。ちなみに全部PC-FX版)なので、期待して見ましたが、ネオアンジェリークって魔物と戦うとか「遥かなる時空の中で」みたいな展開になってるんですね。
同じメーカーでゲームの内容が被ってもいいのかしら?
エンディングの歌がジャニーズっぽいなあと思ったら「テゴマス」でした。
そりゃジャニーズっぽいわ。というかジャニーズだし(笑)
アンジェファンとジャニーズファンって重なるんでしょうか?

ネオアンジェリーク Abyss


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月 7日 (月曜日)

【小説】エイプリル要塞1995

4月1日の日記は完全に滑ったようで、当日の記事参照ランキングに入ってませんでした。

【軍事】防衛省技研、次世代戦闘機開発へ

来年の奥羽総代新聞はこのようなことの無いように、と反省。
まあ、「SO-転移DRIVE」がきっかけだし、その他は全部後付けだしなあ。
そもそも、ミリオタな人が「TIZUCO-EYE」がわかるのか?という疑問が無きにしも非ず。
プラズマ兵器の飛鳥昭雄も随分露出が減ったように思うし。

ともあれ、イメージはあのときに使った「Mig-57G」みたいな小翼ゴテゴテの機体。
21世紀に入ってからはF-22で近未来兵器のイメージが統一されたような気がして、あんな90年代前半みたいなデザインは流行らないのかしら?とか思ったりもする。

Photo_19
戦略爆撃機 仙竜

Photo_20
戦闘爆撃機 電桜

まさにF-117が世間の目に出るまでのステルスと機動性重視の姿です。

Photo_21
対艦攻撃機 海皇

戦闘艦艇としての水上艦は無くなり、全てが潜水艦に。
潜水戦艦とか潜水空母とか。
探知技術の発達で海上にはいられなくなり、常温核融合の実現で潜水艦に無限の動力を与えられたのでこんな世界に。
ちなみに、航空機も水素エンジンになっていて、脱石油化してます。

Mig40
Mig-40

対抗するロシア(というかスミノフ)はこんな大型戦闘機。
こんだけ小翼付けて何をするんだろう?とか冷静に考えてはいけない。

97
亜宇宙戦闘雷撃機 閃電97

高度50キロ付近で数百mの大きさを持つ空母や戦艦が浮き、戦闘機や雷撃機が飛び交う世界。
宇宙は人工衛星の破壊によるデブリで使用不可能になってます。

荒巻義雄の「要塞」シリーズは筆者が中途半端なパソコンゲームの知識(ぶっちゃけ「大戦略」)を破天荒な冒険小説風で書いたのが成功要因だろうけど、佐藤道明氏の絵が無ければあそこまで盛り上がることも無かったと思うんだ。

どこでもいいからPS3やXbox360でゲーム化してくれないかしら?


思いっきり余談。
「クリエイティブ・コモンズ」というものがある。

クリエイティブ・コモンズ(Wikipedia)

フリーとガチガチの著作権の間みたいなもので、明記されている制限事項を守れば配布とか改変もできたりする、というものらしい。
で、これを「表示しとけば著作権を侵害するものでもOKになる」と思ってる人がいるらしい。
というか、想像でしかないんだけど、アニメの映像をこれ付けて動画サイトにアップするってのは、それしか考えられないので。
しかも、中国語字幕のDVDから抜いた映像ってのは何の冗談かと思う。

ま、人の読解力には差があるので、どんな解釈をするかは人それぞれなんだけど。
ネットだけ見てても考え方の予想もできない人ってけっこういるし、世の中は広いってことだ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第51話 赤エイまだ子供だもん

鬼界ヶ島からお客さんが来ます。
鬼太郎を見てた人なら言わずと知れたアマミ一族のミウとカイです。
鬼界ヶ島での出来事と、アマミ一族、特にミウについては以下の日記で。

【アニメ】鬼太郎32話 妖怪大決戦

【アニメ】鬼太郎33話 日本妖怪の逆襲

もともと、鬼太郎属する幽霊族とアマミ一族は親戚に近い存在で、さらにこの前の決戦でアマミ一族が管理していた地獄の鍵を鬼太郎が受け継いだので、これまで以上に親密なお付き合いをしようということのようです。
こういう場合の「親密な」お付き合いというのは、血縁関係になるとかだと思いますが、ネコ娘は何をのん気に聞いているのでしょうか?
そうでない場合は、賀茂氏と安倍氏のように、どちらかが絶えるようになると思います。
アマミ一族に、地獄の鍵の番人という役目が無くなったわけなので。

それをネコ娘に説明してる目玉のオヤジは、フラフープをしています。
さすがは健康オタクのオヤジ、フラフープもなんなくこなしてます。
Photo_23

ネコ娘は、横丁の仲間が増える、ぐらいにしか思ってないので「霊界符を作ってあげようかしら?」なんて言ってます。
霊界符作製はネコ娘の得意技なのかな?

その横で鬼太郎はずっと腕を組んでうなっています。
ミウたちは東京見物をしたいらしいのだけど、鬼太郎ではどこに案内すればいいかさっぱりわからないらしいのです。
人間の世界の流行りとか、まったく関心無いですからな。
オヤジは健康生活とかドラマとかに敏感なのに。

東京見物なんだから、東京の名所を案内してあげたら?というネコ娘のもっともな提案も、名所が思い浮かばないという体たらくです。
しばらく考えて出てきたのが「東京特許許可局」。
オヤジが「ワシも一度行ってみたかったんじゃあ」と同意すると、「決まりですね」と嬉しそうな鬼太郎。
私も行けるものなら行ってみたいが、「東京特許許可局は実在しないのよ」とネコ娘の一言で否定されます。うん、だから、行けるものなら行ってみたいのです。
ここんとこ、鬼太郎とオヤジとネコ娘の早口言葉みたいになってます。

「ないの?」と非常に残念そうに繰り返す鬼太郎とオヤジを見かねたように、ネコ娘が東京案内をかってでます。
ネコ娘は人間界でアルバイトしてるし、いろんなところを知ってるのです。
でも、がに股で立ち上がって提案するのはどうかと思うぞ。
Photo_24

「この前オープンしたショッピングモールにでも案内してあげるわ」と頼もしい御言葉。
この前オープンしたところといえば、赤坂サカスでしょうか?

赤坂サカス

その提案に鬼太郎もオヤジも「さすがはネコ娘」とやんやの拍手ですが、「頼りない」と言われてここまで気にしない鬼太郎に呆れてるのではないでしょうか?
Photo_25

ここで、前説入ります。いつもは鬼太郎ですが、今回はネコ娘です。
「うっかり見落としていたのです」と言わずもがなのことを言いだします。
「案内する二人のうち一人が年頃の女の子だということを」と、非常に怖い顔になりました。
Coco_3

そのショッピングモールでは、警備の人間が壁のひび割れを見つけてます。
話を聞くに、他にもいろんなところにヒビがあるようです。
オープンに間に合わすために、突貫工事したともっぱらの噂のようです。
なるほど、赤坂サカスはそうなのか…(違います)
また、地震も多発しているようで、うめき声に床が赤く光って波打ったりします。
間違いなく妖怪絡みです。

ネコ娘とオヤジがミウとカイを待っています。…鬼太郎は?
Coco_6

ネコ娘はオヤジに「アマミ一族は人間のように年をとる」という話を聞いています。
オヤジは12年前は小さかったミウもカイも今では鬼太郎より大きくなったとしみじみ言ってます。
基本的に妖怪は不死か非常識なほどの長寿だから、ネコ娘もこのままの姿でずっとか、少なくとも数百年は今の姿のままなのでしょう。
ネコ娘は早く大人になるのに憧れてるようですが、今のまま(12歳前後の見た目)でいいと思うぞ。

そんなネコ娘にカイが声をかけました。
カイは鬼太郎たちに助けを求めて来たことがあるので、ネコ娘と面識があります。
そこに「ネコ娘さんですね」と声をかけたのがミウです。
カイにしろ、ミウにしろ、民族衣装みたいなのだけではなく、普通の服も持ってるですか。
まあ、普段は人間と一緒に暮らしてるしな。
Coco_4

ミウは誰が見ても美人の類ですから、ネコ娘も思わず見とれます。
Photo_26

ネコ娘が何百年かかってもこうはならない「大人っぽい」というやつなので、「いいなあ」と指を咥えてますよ。
Photo_27

自分が見とれるぐらいだから、鬼太郎ならなおさら…と嫌な方向に想像が働いて怖い表情になりました。
Coco_5

「鬼太郎さんは」とミウが聞きますが、東京案内はネコ娘とオヤジで行い、鬼太郎は横丁で待ってるそうです。
それを聞いて少し残念そうなミウ。
すかざす横から「残念だね。鬼太郎さんと東京めぐりするの、楽しみにしてたのにね~」とカイが茶々入れ。
それを聞いて頬を赤らめるミウですが、ネコ娘的には非常に気になる展開です。
オヤジの「これまで以上に親密なお付き合い」という言葉が記憶から呼び覚まされました。
「アタシピンチ!?」と愕然とするネコ娘です。
Photo_28

しかし、深く考える前にバスが来たので何はともあれ案内のほうに集中します。

その頃鬼太郎は、家で寝転びながら「何も父さんまでネコ娘についていくことないのに」と呟いてますが、オヤジが新しい場所についていかないわけがないだろう。
外にはねじりハチマキをした子泣きが「そろそろ準備を始めるぞい」と鬼太郎を呼びに来てます。
鬼太郎は横丁で歓迎会の準備か。

カイとミウはバスの窓から見える東京の風景に喜びっぱなしです。
「あれ何か知ってる?」とミウが指差したものを「もちろん。エッフェル塔だろ」と自信たっぷりに答えるカイ。
訂正が入るのかと思ったら「へぇ~、詳しいのね」とミウ。
「こんなの常識だよ」とカイも得意そう。
前で聞いてるネコ娘は服がずり落ちるほど脱力してますよ。まあ、人間と一緒に生きてるとは思えないほど無知だからな。
Photo_29

ビル群を見せても「デカい家がたくさんあるなあ」「都会の人は大家族なのよ」と斜め上の感想。
浅草の雷門でも「提灯まで大きいわ」「さすがスケールが違うなあ」
国会議事堂では「ここは?」「東京特許許可局だよ」
ネコ娘が呆れるほかは無いほどの勘違いぶり。さすがに「東京特許許可局」にはオヤジが反応したので「違います」と冷静にツッコミ入れてました。

名所めぐりはこれくらいで、とショッピングに連れていきます。
鬼太郎以上の浮世離れだとネコ娘が呆れてると、「島の外には殆ど出たことがない」とオヤジのフォロー。
鬼界ヶ島の住民はどんな教育を受けてるんだろうか?

ショッピングモールに入ったとたんにオヤジが妖怪の気配を感じますが、鬼太郎ほどの能力は無いので気のせいで片付けました。

ミウはネコ娘と服を見て、カイはUFOキャッチャーでネコ娘とミウ双方から声援、ミニシアターでは「ローマの休日」を見て三人とも涙する、と実にモールを堪能しています。
でも、「ローマの休日」ってハンカチ用意するほど泣ける話だったかなあ?
もっと楽しい話だと思うのだけど。

ネコ娘とカイが歩いていると突然地震が。ミウが居ないことに気付きます。
そこにアナウンスが。
「鬼界ヶ島のカイさん。お連れの方がお待ちです」とくれば、ミウが迷子になったと誰でも思うでしょう。
「私は迷子じゃないのよ」と顔真っ赤で否定するミウは、これはこれで可愛いな。
Coco_7

小さい子が迷子になってたから、一緒にママを探してたら皆とはぐれた、ってことらしいです。
一生懸命言い訳するも、カイとネコ娘は「へ~」と全く信じてません。
そこにナイスタイミングで「お姉ちゃんありがとう」と親と出会えた子供からのお礼の声。
思わず皆で笑ってしまうほど幸せな光景です。

「ミウちゃんって可愛い子だな。見た目が大人っぽいからそうは見えなかったけど」とネコ娘もすっかりお気に入りの様子。鬼太郎にあげるかどうかは別問題なんだろうけど。

壁のひび割れのところには、経営者とねずみ男が。
お化け退治の名人ということで呼ばれたのですね。前にもありました。

ネコ娘たちは軽食コーナーでアイス食べてます。
三段重ねのアイスってまだやってるのか?こういうの食わないからわからない。
それにしても、「さんだん」で「散弾」が最初に出てくるウチのパソコンって…
歓迎は横丁でもやるし、鬼太郎も待っているとオヤジが言うと、ミウは顔を赤らめます。
「嬉しい?」と心配そうに聞くネコ娘。気持ちはよーくわかる。
オヤジはアイスのコーンを持つのも一苦労みたいで、絶対食えないぞ、コレ。
Photo_30

ネコ娘の問いに「ええ!」と素直に答えるミウ。
「姉さんは、鬼太郎さんに話があるんだよね」と言葉のナイフを突き刺すカイ。連携プレイはバッチリだ。
そんなもん聞かされたらどんどんネコ娘は壊れていきます。
Photo_31

ネコ娘の手から落ちたアイスはオヤジに当たってオヤジが埋もれてます。
しかし、ネコ娘は全然気がついてません。
顔色が青くなって「話ってどんな?」と聞くのが精一杯。
「久しぶりにお会いするので、お話したいなーって」というミウは、カイ共々引き気味です。
「わざわざ遠くからやってきてまでする話って何?まさか、ミウちゃんはいい子だけど、これだけは、これだけは…」と完全に意識はどこかへ行ってしまってますね。
ところで、アイスに頭打たれたオヤジはそのまんまピクリとも動いてませんが。

地下駐車場ではいかにもな格好になったねずみ男が除霊を始めました。
ねずみ男も妖怪の端くれ、本当に何かがいることはわかるので、適当にやって逃げる算段をしています。恐らくは何度もやってることなんでしょう。
適当な呪文を唱え始めますが、床には例の波打つ赤い光が。
「こういうときは深呼吸!」ってのは自分にも言い聞かせてるんでしょうか?
息を止めた瞬間、大放屁です。おっそろしく臭いと評判のやつですね。
地下の妖怪まで涙目です。
当然ながら巨大な地震が起こります。オヤジはさらに巨大な妖気も感じました。
ネコ娘は感じないのね。

ネコ娘は横丁に携帯で連絡しました。
砂かけの家というか長屋には黒電話があるので、そこへの連絡です。鬼太郎にもほどなく伝わるでしょう。
便利な時代になったもんだ。

逃げようとしたとき、ミウが足を怪我した人を見つけます。さっきの迷子の子のお母さんですね。
子供はまだ中にいるんだとか。
ミウは決然と、「私たちが連れて戻ります」と。
カイに母親を背負わせて脱出、ネコ娘と二人で子供を捜す、とテキパキ仕切ります。
アマミ一族の最年長だけのことはありますね。

子供は崩れた床に落ちてました。子供って体が柔らかいし、意外と怪我しないんだな。
ミウがさっと飛び降りました。見た目は人間に近くても、妖怪だから身のこなしは軽いもんです。
しかし、身の軽さならネコ娘のほうが上だろうに。決断力の差ですな。

そんなミウたちを赤い光が飲み込もうとします。
急いで降りてきたネコ娘に子供を託し、ミウは飲み込まれました。
そこに鬼太郎登場、髪の毛剣で一撃を加えますが、相手は液体、ミウは飲み込まれてしまいました。
ミウの捜索には鬼太郎とネコ娘があたり、子供を外に運ぶのは一反もめんの役目になりました。
子供、怖くないのかな。

地下で妖怪の本体を見つけた鬼太郎たちは攻撃をしかけます。
ネコ娘の一撃でミウを救い出し、鬼太郎の体内電気です。
今シーズンになってからは体内電気が必殺技みたいになってるな。
そりゃ、妖怪のスケールがでかくなったから、下駄や髪の毛針では倒せないけども。

その攻撃を止めてと口走るミウ。
ミウが言うにはこの妖怪は助けを求めてるだけなんだとか。
さらにミウは妖怪にも語りかけます。虐めないから攻撃を止めてと。
ミウは「この子」と言ってて、これはまだ小さい子供なんだってことなんですが、ミウが語りかけるといきなり可愛い女の子の声になりました。
どこかで聞いたことのある声だと思ったら西原久美子ですよ。

西原久美子公式プロフィール

「サクラ大戦」のアイリスとか「スーチーパイ」のミルキーパイとか、高い子供声に定評のある人です。
大きい人みたいだから、今回の役は合ってるといえば合ってるのか。
この人の「肉球みゃーみゃー」という歌は一度聞いたら忘れません。

アマミ一族には、相手と触れ合うことで心を通わせる能力があるんだそうな。サイコメトリーか。
この妖怪は、「赤エイ」の子供で、建物の下敷きになってたんだとか。
「赤エイ」ってのは、一つ目のエイの化け物のようです。子供でショッピングモール一個分ぐらいの大きさがあるってことか。
Photo_32

海底で何十年か昼寝をしていて、目が覚めたら身動きが取れなくなっていたのだそうです。
こんな沿岸で寝ていたら何が起こるかわからんだろうに、子供だからそこまで考えなかったんだな。
よくも公害とかで死ななかったもんだ。数十年前からなら、東京湾は相当深刻な状態があったと思うけど。

助け出して欲しいというミウの願いに鬼太郎が考え出したのは、つるべ火を使った転送です。
つるべ火は転送能力を持ってるので、それを使って地下から転送、あとは海へ自力で行ってもらうという作戦です。
つるべ火としめ縄を保持するのに、横丁の妖怪総出です。「妖怪の輪」ですな。
横丁から来た妖怪は全員ポリスメンの帽子を被ってます。横丁の全員分用意してるんだ。
ときどき被ってない妖怪がいるのは見逃してあげましょう。
1coco

2coco

3coco

つるべ火が頑張りますが、なにせ赤エイは大きくて重い。ヘタレてきたところで、鬼太郎が「景気付けに一発歌うぞ!」と。

♪ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~

と例の歌を全員で歌いだしました。
それを聞いてつるべ火がまた根性を出し始めます。ネコ娘は歌ってるようには見えなかったんだが(笑)
おかげで赤エイは空中に浮かび上がり、そのまま海へ飛んでいきました。
そんな近くで飛び込んだら津波が起こるがな。

赤エイが居なくなったってことは、その分地面が無くなったってことで、ショッピングモールは地盤沈下で壊滅状態です。
こんな大惨事でも、オヤジは「皆が無事だったから良しとしよう」と言い、鬼太郎も「そうですね」と同意してます。
怪我人もけっこう出てたようだが?

横丁のベンチでネコ娘とミウが語らっています。
「ミウちゃんはステキだよね。大人だよね」
「あたし最初にミウちゃんを見たとき、羨ましいと思ったの。綺麗で大人っぽくていいなーって。私もこんな風になれたらなって」
「でも、今日一緒に過ごしてみて、ミウちゃんのステキなところはむしろ、人を思いやる優しさとか、そのための行動力とか、内面の大人っぽさなんだなって思った」
ネコ娘の偽らざる気持ちです。
それに対して「鬼太郎さんにはまだまだ敵わない」と答えるミウ。
子供の頃に鬼太郎を見て、周りの人を守れる大人になりたいと思ったと。それで鬼界ヶ島でもあれだけやってたわけか。

ネコ娘は霊界符を渡しました。「私もミウちゃんみたいにみんなを守れる大人になるぞ」って意味を込めて。
ミウは「ネコ娘も十分ステキな大人だと思う」と告げます。「も」ですか。
ミウを命がけで助けたからだそうです。ネコ娘は前からそんなことはしてきたから、前からステキな大人、というより妖怪なんですよ。

横丁で用意してたのは、盆踊りの舞台でした。
こんなもん、よく一日で作り上げたな。
皆が祭りで盛り上がる中、ミウは鬼太郎を横の森に誘い、「鬼太郎さんに聞きたいことがあって来たんです」と告白します。
続けて何か言おうとしたミウが気付いたのは闇夜に光る猫の目でした。
それを見て、「でも、また今度にします」と笑顔で答えるミウ。いい子だな。
それを聞いて「そう」と不思議がりながらも、「ところで」と振り返り、「何か用かい?ネコ娘」と声をかける鬼太郎はデリカシーが無いというか…

「さあ、二人も踊ってきたら?」と鬼太郎たちを押し出すミウ。大人だなあ。
Photo

「妖怪横丁ゲゲゲ節」(ED曲)に合わせて踊る妖怪たち。
鬼太郎も踊りながら、ミウたちがとても喜んでたとネコ娘にお礼を言います。
それを聞いて嬉しそうに「うん!」と答えるネコ娘。やっぱこっちのほうがいいわ。

鬼太郎たちが「ゲゲゲの鬼太郎」歌ったり、「妖怪横丁ゲゲゲ節」で踊ったり、なんか集大成みたいな感じだなと思ったら、放送から一年経ったのでリニューアルするのですね。
原点回帰みたいな感じです。OPは賛否両論かもしれんが、私はアリだと思います。
「ヤッターマン」とは違うので。
EDは知ったこっちゃない、というか印象に残らんのですけど(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金曜日)

【特撮】ハニー最終話 トリニティ

いよいよ最終話ってことで、今までのユキに起こった異変と心境の変化をモノクロのモノローグで流していきます。
一分ほどの映像なのにユキが自分の事しか考えてないのがよくわかるな。

そのユキは、生家で泣いていたハニーの前に現れてハニーフラッシュします。
その光はハニーのものであったピンク色でした。

というところまでが、前回のあらすじです。
ユキは最高の戦闘力と完全無欠の空中元素固定装置を手に入れた無敵の存在になったわけですが、ハニーはどう対応するでしょうか?

変身したユキを見て愕然とするハニーに「生き返ったんだ」と声をかけたのは田中弘美です。
田中弘美にしてみれば、捨てたはずのハニーが生きてるんだからそら驚きます。

弘美は、ハニーにユキを「あたしのために働く最強の悪魔なんだよ」と紹介します。
それに対して「ユキちゃんはそんな子じゃないもん」と反論するハニーですが、もともとのユキは(ハニーが思ってるような理由ではないにしろ)そうではないけど、洗脳されたりロボトミー化されて「ユキじゃなくなれば」そうなるのも仕方ないでしょう。

実際、「やれ」と言われて殴るわ踵落としだわのやりたい放題です。
Photo

踏みつけられても「どうしたの…あんなに明るくて、優しかったのに」と問うハニーですが、彼女は自分一番だったから今までのことがあっただけで、ハニーに対しても上から目線が多少なりともあったからこその優しさだったんだけどね。

早見は半狂乱でハニーを探しています。ミキの想いを伝えないといけないしね。
最初は「遺言」って書いたけど、考えたら「死んだわけではない」ので「想い」と書き直しました。

ハニーは「なんでこんなことするの?ユキちゃん!」「私たち、フラッシュ三人娘だったじゃない」とユキの手を取るも、ユキはその手を振り払い蹴り倒します。
まあ、制御装置が無かったとしても、ユキは今のハニーに存在価値を認めてはいないだろうから、やることは変わらなかった気が。

「ミキちゃんね、もう居なくなっちゃったんだよ。アタシを助けるために死んじゃったんだよ」とユキに取りすがるハニーですが、もちろんユキは跳ね飛ばします。
なるほど、ミキが死んだとハニーが思ってるうちは何もできないか。

蹴り倒され、腹を踏まれながら「そんなユキちゃんユキちゃんじゃない」と言うハニーですが、もっともユキらしいと思う私は心が腐ってるのでしょうか?
だって、ねえ…この日記でもユキの登場当初から自己中で恐ろしい子だって指摘してたんだし。

弘美の「楽にしておやり」という命令に制御装置が光ります。
それを見て、何かを感じたのかハニーはフラシュします。
光は青、ミキの色です。
持ってる武器もミキのブーメラン、コスチュームもミキのものです。
これが「ハニーの中で生きる」ってことですか。
Photo_2

ハニーもミキを感じたのか、ブーメランを構えてユキに駆け寄ります。
何とか制御装置を外そうとしてるのですが、それは空中元素固定装置と結合してるんだから、外れたらユキが死なないか?

戦闘能力では明らかにユキが上だし、パンサークローの手下もいるので、ハニーの方が不利です。
ブーメランの投げたら返ってくるって特性はユキの武器も持ってるし。
ユキは、武器の環の部分にブーメランの先を引っ掛けて飛ばしてしまいました。
攻めにも受けにも使える万能武器だな。リーチの短さは投げることで解消できるし。
Photo_3

群がる手下をちぎっては投げ、ちぎっては投げのハニーですが、手下の人の吹っ飛びぶりが凄いなあ。
アクション俳優って跳ねと受身が見事でないとやられ役ができません。

ついに、ハニーはユキの制御装置を弾いて壊しました。
ショックで気を失うユキの手を取り、ゆっくり降りてくるハニー。
もう片方の手はユキの武器を握っていて、これが反重力のようにゆっくり下降するので、こんなことができるわけか。本当に便利な武器だ。
Photo_4

「ユキちゃん大丈夫!?」と声をかけるハニーですが、ユキは気がついた瞬間ハニーの喉を掴んで投げます。
うーむ。弾いたショックだけだったのか?

蹴り飛ばしたハニーにブーメランを投げて寄こし、再び戦い始めるユキ。
ハニーがユキの首を回転させるようにブーメランで切りつけ、制御装置を壊しました。
こういう使い方があったか。
Photo_5

ユキは作動を停止しました。
「あらあら、壊れちゃったか?」と出てきた弘美に、「オバサンの悪巧みも、これでおしまいよ!」とブーメランを投げるハニーですが、「毎度!」と回転しながら空を飛んでミサイルを乱射する弘美。やっぱつえーな。

「アタシが本気を出せばざっとこんなもんだよ」と笑う弘美ですが、それを背後から突き刺す者が。
ユキでした。
ニヤリと笑い、「ハニーフラッシュ」と武器を腹に貫通させます。

弘美はシャケやヒラメをボトボト落としながらよろよろ歩きます。
「父ちゃん。健太。頼んだよ」と呟き、ヒトデを残して消滅しました。
これで、パンサークローの幹部は全滅か。

ハニーはユキに駆け寄り、「大丈夫?怪我しなかった?」と聞きますが、それを聞いた早見は「ユキちゃん!?どこに!?誰が!?」と全然わかってない様子。
あ、ハニーが弘美にやられたときに早見が飛び込んできてました。

「礼を言うわ。おかげで私は自由だ」と語りかけるユキ。
ホッとしていろいろ話しかけるハニーに「やめなさい!」と注意する早見。
「見ず知らずの方にそんな失礼な!」と怒ってるので、これがユキだとは認識できてないんだな。
どっからどう見てもユキなんだが、早見フィルターでもあるんだろう。

殴り飛ばされたハニーに「ほらみろ、あんな奴がユキちゃんであるはずがないだろう」と諭す早見。
現実を見られない眼って痛いな。

どうして?と問うハニーに「如月ハニー、お前は邪魔なのよ」と直球で返すユキ。
「無から有を生み出すハニーシステム。この力は私だけのもの。この力さえあれば世界を支配することができる」と非常にわかりやすい説明をするユキ。
どう考えても今までのユキと全く同じ思考回路です。ほんとうにありがとうございました。

ハニーは信じられないみたいで、「何言ってるの?ユキちゃん」とか言ってますが、人間の闇の部分を見てこなかったハニーには理解できないか。
「だからユキちゃんじゃないって」と言う早見も相当現実を見てませんが。

ユキがエネルギーを解放して、ヒカルの時のような異空間を作り上げました。
こんどは両手を武器で拘束されてます。
Photo_6

宙吊りにされたハニーを武器両手持ちでなぶり殺し状態です。
相変わらずドSぶりが頼もしい。
「本当のユキちゃんはどこに行っちゃったの?」と問うハニーですが、私の目にはどう見ても本当のユキにしか見えないんですが。

服をザクザクに裂かれたところで、背後にミキが登場。
「私、どうしたらいいの?全然わかんないよ」と嘆くハニーに一言も語らず、振り返りもせずにミキは去っていきました。何しに出てきたんだ?

トドメだと多数の武器を出現させ、ハニーに投げつけたユキですが、その武器は突然出てきたブーメランで跳ね返され、異空間は消え去りました。

ブーメランを手に、「どうして死んじゃったの?ミキちゃん」と泣くハニー。
ハニーは「もういいよ。アタシの命が欲しいならあげる。だからもう止めてユキちゃん」とユキに嘆願しました。
そんなハニーに「ミキさんは死んじゃいない!」と叫ぶ早見。
「ミキさんは言っていた。私はハニーの中で生きるんだ。ハニーに伝えてくれ。ユキを救ってやってくれと」と、ようやくミキの想いを伝えることができました。
ミキのやったことが三人が幸せになれる方法を示してもいるんだろうな。

振り下ろしたユキの攻撃をブーメランが受け止めました。ミキの意思はハニーとは独立してある程度は自由になるんだ。
ユキは泣いてます。ユキとしては、こんなことをする自分が不本意なのか?
今までの行動は自分が死ぬことへの恐怖から生み出された歪みであって、本来のユキは天然で明るい人だということなのだろうか?あんまし信じられんが。
Photo_7

「私がユキちゃんを救う」とハニーは決意しました。
さっきまでの戦いが児戯に思えるほどの激しい戦いが始まりました。
ハニーの救いたい心とユキの救って欲しい心が激しくぶつかり合ってるのでしょうか?
「愛は憎しみに似ている」と言ったのは誰だったでしょうか。

危ないところをブーメランが勝手に救っているようですが、それをもってしてもユキのほうが押してます。
しかし、何とか押し返してハニー本来の武器であるレイピアを出しました。
「ユキちゃんを救う、ユキちゃんを救う…」と呟き続ける姿は危ない人のようですが、その想い無しでは前に進めないのでしょう。
ハニーとユキが鍔迫り合いになったとき、ミキの声がしてブーメランが飛んできました。
ハニーとユキの武器が吹き飛ばされ、ユキは攻撃としてのハニーフラッシュを、ハニーは抱擁としてのハニーフラッシュを仕掛けます。
二人は生まれたままの姿に還り、繋いでいた手は離れ、ユキは光となって消滅しました。

気がついた早見が見たものは、気を失って倒れているハニーでした。
起こそうと介抱する早見に「ハニーさんなら心配ありません」と声をかけたのはユキです。
無邪気お嬢様モードですね。
Photo_8

「今までどこに行ってたんだ。ずっと探してたんだよ。でも元気そうで良かった」と声をかける早見。
さっきまでハニーが戦ってた相手を、ついにユキとは認識しないままか。

「私のお願い、聞いてもらえますか?」と語りかけるユキ。
「ハニーさんのこと、よろしくお願いいたします」と深々と頭を下げました。
「ハニーさんは、多くの人を救える人です。これまでも、これからも。私もハニーさんに救われたんですから」と。
「わかりました。お任せください」と早見。「この、早見青児あってのキューティーハニーですから。私めが責任を持って面倒を見ます」とも。
まあ、早見がいなければいろいろ困っただろうからな。

それを聞いて安心したように微笑むユキ。
そのときハニーが目を覚ましました。
「しっかりしろ。ユキちゃんも心配して来てくれたぞ」と振り向いたとき、そこにユキの姿はありませんでした。
ユキちゃんは何か言ってた?というハニーの問いにハニーに救われたと言ってたと答える早見。
早見はそれが何を意味するかはわかってないようですが、ハニーがふと早見の後ろを見ると、ユキとミキが立っていました。
Photo_9

全てを理解したハニーにユキは頭を下げ、ミキに肯いて消えていきました。
「ねえ、早見。アタシたちずっと一緒だよ。早見と、ミキちゃんとユキちゃんも」と涙ぐむハニー。
生き残れるのは一人だけならば、全員が幸せになるには一つに融けあうしかないわけで、これが一番幸せなのかな。
もちろん融けあっても個々の意思はそれなりに残留します。

早見もハニーにお願いします。
「ハニーは、ずっとハニーでいてくれよ。出会ったときのままのキューティーハニーで」と。

それは14ヶ月前のこと。
早見の探偵事務所の最初の客は、ノートを三年A組に置いてきてしまった女子高生で、依頼は一緒にノートを取りに行くことでした。
その「三年A組」は、「その筋」のいわゆる暴力団でした。
Photo_10

女子高生は組長の女で、組長がケチなので、裏帳簿を持ち出して他の組に売ろうと思ってた、ということだったのです。
なるほど、ノートには違いない。

裏帳簿の入っている金庫を早見が開けた瞬間に警報が鳴り響き、組員が出てきますが、「うるせえ、ブタども!」と女子高生はサブマシンガンを乱射します。
「セーラー服と機関銃」って偉大だったんだなあ。
Photo_11

混乱の中、なぜか早見だけが追いかけられます。
きっと女子高生は裏帳簿を持って逃げたんでしょう。
ついに橋の下で追い詰められ、ドスやチャカを向けられる絶体絶命の早見を見てたのは、何故か易者をやってるハニーでした。
「悪いことをする人には天罰がくだりますよ」とやる姿はまさしく最初から変わりない無邪気なハニーです。
Photo_12

どう見ても女子高生のコスプレですから、ヤクザは嘲笑いますが、ハニーフラッシュ見て喜びます。
そりゃ、裸になってるわけだからな。
両方のこめかみに拳銃撃たれても笑いながらヤクザを叩きのめすハニー。
パンサークローの一撃って拳銃弾より痛いのか。

これが早見とハニーの出会いです。

そして、今…

新たなパンサークローとハニー&早見は戦ってます。
早見も後ろを振りむかずに銃で倒せるほどには強くなってます。
ハニーはミキやユキの技も使いながら戦います。二人は確実にハニーの中で生きているのです。

次々と敵を打ち倒すハニーに敵幹部は「貴様、何者だ!」とお決まりのセリフ。
「そんなことも知らないのか!」と笑う早見と「愛の戦士、キューティーハニーさ」と答えるハニー。
これからもハニーは笑いながら戦い続けるのです。早見、ミキ、ユキと共に。

ちなみに、片手で手を繋いでるから前に進めるわけですよね。
両手で抱き合えば、相手しか見えなくなるし、そこで止まっちゃいますから。
Photo_13

深夜の特撮は凄い方向に向かってるな。次に始まる時は見逃さないようにしないと。
Photo_14


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年4月 1日 (火曜日)

【軍事】防衛省技研、次世代戦闘機開発へ

「防衛省技研 次世代戦闘機開発に目処」

防衛省技術研究本部は、次世代戦闘機(NGFX)の技術確立に目処が立ったことを受け、本格的な開発を行うと発表した。

次世代戦闘機に導入される技術は、世界のあらゆる戦闘機を一気に時代遅れにするほどのもので、量産の暁には「圧倒的ではないか、我が空自は」が流行語となる予定。

機体にはCFRPに続く超材料としてSFRP(Spiritual Fiber Reinforced Plastics)が採用される。
これは、幽霊族が死亡した時に残す霊毛を使用したもので、従来では考えられない剛性と柔軟性を併せ持つ材料となる。
これにより、気流に合わせて機体形状を変化させることや、ミサイルの直撃にも耐えられる耐弾性を持つことが可能になる。
幽霊族は生息数が少なく、量産化は困難と見られていたが、このほど養殖に成功、量産が可能となった。

問題となっていたエンジンについては、「SOH-転移DRIVE」の実用化により、十分なパワーソースの提供が可能になった。
これは、宗兄弟を適度に入れ替えることにより、敵に悟られずにハイパワー&半無限の航続距離を得るもので、これまで最強であった「SECO-DRIVE」を圧倒的に上回る性能を手に入れた。
宗兄弟が一組しか無い事がネックになっていたが、ラエラリアンの協力によりクローンの量産化と成長促進に成功、実用レベルに達した。

なお、「SOH-転移DRIVE」は巡航出力意外では性能が極端に悪化するため、緊急出力として「KAJIBA-Attachment」を装備する。
これは、KAJIBA工業が開発したもので、使用時には通常の3倍の出力を得られるが、使用時には「ATTACH族」の襲撃を警戒する必要がある。

操縦システムは、江原啓之や秋山眞人らの協力を得て開発したフライ・バイ・サイコ(Fly-by-psycho)を採用する。
これは、精神感応による操縦を可能としたもので、思考しただけで機体を自在に操ることが可能となる。
冷戦時代のソビエト連邦が実用化していたという噂もあったが、詳細は永らく不明であったもの。
ハッキングを防ぐために思考はロンゴロンゴで行われるため、特別講師としてジェームズ・チャーチワードを召喚する。
ちなみに、霊媒は大川隆法。

このFBPの採用により、千里眼、透視能力を持つ「TIZUCO-EYE」の使用が可能になり、風防を排除することに成功し、またレーダーも不要なため、完全なステルス性を手に入れることができる。

主要兵装は「MASAKADOH-Beam」を予定。
これは、怨霊プラズマによるエネルギー兵器の一種で、呪った相手の追尾能力としては世界最強と言われる。
使用することにより、自身へも強力なダメージがあったものを、首塚をリニューアルすることにより制御に成功した。

防衛省では、この戦闘機の実用化により、仮想敵であるMig-57G(画像)に対して大きなアドバンテージを得られるとしている。

A
Mig-57G

なお、幽霊族と宗兄弟の使用に対してシーシェパードが「日本人は野蛮。宗兄弟はともかく幽霊族には高い知性がある」と抗議している。
----------<提供:奥羽総代新聞>

ま、エイプリルフールネタですが、新聞の名前見れば一目瞭然だわな。
内容も内容だけど(笑)

Mig-57Gがわかる人は同志です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »