« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月31日 (土曜日)

【ニコ動】アイマス+塊魂=団結

バンナムがXbox360で「ビューティフル塊魂」を出しています。
一番最初の塊魂しかしてないんですが、それに比べると毎ステージ特定のものを集める課題があるので難しく感じます。

で、塊魂といえば豪華な顔ぶれによる多彩な歌でも有名ですが、アイドルマスターのキャラも総出で「団結」という歌を歌ってます。

そしてアイマスといえばニコ動のPVでブレイクしたようなもんですから、「アイドルマスターライブフォーユー!」のDVD同梱版にバンナムが作った団結のPVが収録されています。
同梱版は9800円でしたが、アマゾンでも四千数百円になってるので、同梱じゃないほう買うのもどうかと思うようなことになってます。

「ビューティフル塊魂」が発売されたのが2007年10月18日なので、既に「団結」でPVが作られてニコニコ動画にUPされてます。
一番有名なのはこれですかね。

代表的な奴はバンナム公式も含めて比較版が作られてます。

もちろん変則的なものも作られています。
物凄い誤解を与えそうだ(笑)後半エロネタばっかりだし。


再生数が多くなるとアンチとかキチガイが湧いてますけど、基本的には「皆違ってて、皆良い」ってスタンスで仲が良いですね。

比較版では、それぞれの動画のリンクがありますが、一個リンクミスがあって、そのリンクミス先がこれ。
何かの意図があってリンクミスしたんじゃないか?とまで思える(笑)

この歌は懐かしいですね。テックジャイアンか何かでしょうか。
ペリーの人ですよね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【Wii】ミブリー&テブリー終了

「ミブリー&テブリー」終了しました。
オープニングムービーやエンディングムービーは無し、イベントはPCエンジンみたいな一枚絵ですが、別にそこが主題のゲームじゃないし、いいでしょう。

ムービーそのものは、ジェスチャーという形で恐ろしい数が入ってます。
ジェスチャーが1800問を超え、粘土の形を当てるのが400問弱です。
被ってる回答もけっこうあるような気がしますが。

面白かったし、手軽にできるのがいいですね。
「そんなもんわかるか!」な問題も無くは無いですが、解答欄はクロスワード形式になってるので、文字数と、場合によっては一部の答えがわかるようになってます。
それ前提の問題もあるように思いました。

前にも書きましたが、CERO Aで全年齢対象ですが、問題は30代以上でないとわかりそうにないものが多数あったりします。
反対に、今は誰でもわかるけど、数年経ったらわかりそうにないネタも。
「ハンカチ」のジェスチャーは、

「ピッチャーがボールを投げた後にズボンの後ろポケットから取り出して拭く」

というものです。ハンカチ王子のことが覚えていられるのは何年ぐらいでしょう?

ともかく、全ての答えは私の手の内なので、わからなければ答えられる…んじゃないかな。

ミブリー&テブリー

Xbox360の「PUZZLE QUEST」も実績200の全解除になったので終了です。
オンライン対戦で一勝しないといけなかったんですが、一番の懸念は「人いるかな?」でした。
いなかったらフレと談合しようかと(笑)
結局ランクマッチにフランス人らしき人がいたので対戦できました。

恐らく対戦ではレベル差によるHPの違いはレベルを合わせることで補正されます。
が、装備しているアイテムやマナの数は各人が鍛えたぶんだけなので、そこで明暗が分かれます。

私はレベルアップで上昇させるのはコストがかからないものに集中してたので、マナの数はアホほど多く、アイテムもルーンによる合成の「神の領域」という最高クラスのアイテムを二つも所持していたので、その効果で、ダメージを与えるときは毎回2桁、そしてHPを減らす毒とマナを減らす疫病がカンガンかかる多重債務状態。
しかも、自分のターンのときに50%の確率でドクロを出すアイテムを持ってたので、相手が考えて動かしたのを台無しに。
トドメに相手のHPを半分にしてしまうデスゲイズの魔法を装備してたので、負ける道理がありません。
デスゲイズには、奪ったHP÷5のドクロを生成する効果もあるので、上手い位置にドクロが出てきて連鎖すれば、200近いHPがあっても即死する場合があります。

恐らく、相手にはチートに見えたかもしれません。
開始早々に投げやりになったみたいだし(笑)

そういえば、一切説明しませんでしたがパズルゲームにRPGのシステムとストーリーが付いたような感じです。
日本語がおかしかったり文字化けしてたりしますが、フィーリングで読めばほぼ大丈夫でしょう。
DSとPSPでも出ています。

THE パズルクエスト ~アガリアの騎士~

----------
「ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~」で、昔のドルアーガの塔が出てきました。
昔、40階ぐらいまではやったかなあ。
主人公のジルが塔に入ったと思ったら、塔の横に懐かしのテーブル筐体があり、そのレバーやボタンを動かすとジルが動くという仕様。
まんま、昔の「ドルアーガの塔」です。
周りは駄菓子屋になって、牛乳やラムネ、うまい棒が売ってたり、指をこすって煙を出すおもちゃとか当たらないくじとかも(笑)
もちろん昔のやつなので、各階ごとに宝の出し方がありますが、それは駄菓子屋にあるノートに攻略が書いてあります。
昔はゲーセンとかに攻略ノートがあってそこに書き込みしてましたね(笑)
山のようなコインを積み上げるのも昔はよくあったよなあ。それが塔とか呼ばれたりして。

前からそうですが、やりたい放題です。
でも「いいぞ、もっとやれ!」でお願いします。

DVDも良さげだけど、買うまでには至らないかなあ。
今期のアニメでDVD買う価値があると思うのは「紅」「二十面相の娘」「マクロスF」かな。
ファンなら「純情ロマンチカ」も丁寧に作ってあるのでOK。
「ネオアンジェリークABYSS」も同様。

ドルアーガの塔 ~the Aegis of URUK~

----------
と、お気楽なネタでいこうと思ってたら、日本がクラスター爆弾の禁止条約に同意したというニュースが。

地雷も禁止して、どうやって日本を守るんでしょう?
今頃現場の自衛官は無いに等しい代替案を考えてるかもしれんですね。
そもそも、対人地雷禁止条約も同様だけど、無意味な条約に調印するなよと思うんだけど。
日本は国内でしか使わないし、戦闘が終わったら不発弾処理ぐらいするでしょう。自国内なんだし。

同じ効果を得るために数倍の通常爆弾と攻撃機の大編隊でも組織するんだろうか?
いや、そんな予算は無いな。
処理費用の予算も出るかどうかを今現在の政府は考えてない気がする(笑)


関連?商品----------

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2008年5月29日 (木曜日)

【ココロ】交換日記

5/24の日記より。

>さっき新鮮な度肝と心を買ってきました。明日のお弁当はこれで決まりですね!

「度肝」って何ですか!?「心」は心臓とすると、物凄い肝臓なんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】鬼太郎第58話 旧校舎と失恋と私

ここんとこ体調が良くなかったので、とても書く気になれず。
扁桃腺が腫れたりしてたしな。


大地、未来ちゃん、駿の三人の小学生は、大地の掃除サボりのとぱっちりで旧校舎を掃除することになりました。
三人の名前はアニメ関係者から取ったのかと思ったんですが、大地丙太郎、宮崎駿はともかく、未来が思いつきませんでした。
全然関係ないんだろうな。駿は「シュン」だし。
なんだか、NHKにでも出てきそうな三人組です。
Photo_104

そんな三人が見たのは、床を何かが這いずった跡でした。
「変な雑巾のかけかただなあ」ってのはちょっと違うんじゃねえの?と思ってたんですが、これが正解でした。
大地は何かがいるんだと目をギラギラさせてますが、駿はお化けかもと既に逃げ腰。
大地はそんな駿を笑いながら、誰かが雑巾をかけたんだよと言い出します。
旧校舎でのたくったように雑巾かける人間がいるとしたら、そっちのほうが恐怖だぞ。
大地が床に落ちてた雑巾を拾ったら、「ギュギュギュギュ」と鳴き出しました。
Photo_105

びっくりして放り投げたらUターンして大地の顔にへばりつきます。
ちょっとゴキブリみたいだな。
未来ちゃんも一緒になって引っぺがそうとしますが、なかなか剥がれません。
駿はそれは妖怪だと実に妥当な判断を下しました。メガネは頭良いな。
そんなメガネが引きがはすためにとった行動は、「バケツの水をかける」です。ワイルドだ。
効果はてきめん、生きた雑巾はうずたかく積まれた机に消えていきました。
よく考えたら、こんないつ崩れるかわからんもののそばで掃除をさせる先生の管理責任問われそうだぞ。

ようやく引きがはせたものの、正体はわかりません。
未来ちゃんは「珍獣よ、きっと」と言ってますが、どんな珍獣だ。
その言葉に大地は「捕まえるぞ!」と嬉しそう。
駿は気が進みませんが、ドアを閉めろと言われたらおとなしく従うあたり、やはりメガネ君の典型です。

その頃、妖怪横丁、長屋の前では砂かけとお歯黒が立ち話をしてますが、内容は、砂かけの「砂かけご飯、これがまた美味しいんじゃ」という言葉からしても、一般人は聞かないほうがいいんでしょう。
そこをろくろさんが出かけていきますが、おめかししています。
砂かけの「デートかい?」という言葉にも嬉しそう。
Photo_106

長屋の前の用水路に入ってた傘化けが飛び出してきて、ろくろさんに水を飛ばします。
その水でろくろさんのアイシャドウやらルージュやらが流れて台無しです。
Photo_107

三時間もかけたのに~と泣くろくろさんですが、水でそこまで流れる化粧って考え直したほうがいいと思うぞ。
泣いて走っていくろくろさんに「人間と付き合っても捨てられるんだ」と声をかける傘化け。
何かトラウマでもあるのかな。

そんな傘化けをねこ娘のラケットが叩きました。
今日はテニスですか。
Photo_108

ねこ娘が「私と付き合って」と言うので、何をするのかと思ったら「降水確率50%だっていうから」だそうで、レインコートは持ってたはずだけど、傘は持ってないのだろうか?
いや、多分今日はテニス道具とかで重いから、自分で歩いてくる傘が欲しかったんだろう。

ねこ娘は傘化けがろくろさんに意地悪するのは、ろくろさんに気があるからだ、と一人で盛り上がってますが、傘化けはクールに否定します。
どうも、妖怪と人間が仲良くするのに抵抗があるようです。

旧校舎では、まださっきの妖怪を探してます。
ようやく見つけましたが、飛び出してきた妖怪はすっかり怯えてます。
捕まえようと飛びついてきた大地たちから逃げ、一人出遅れた駿の顔に張り付きました。
駿は、これはやっぱ妖怪だとドアを開けて逃げ出します。
妖怪もドアが開いたのを見て続けて外へ。

大地は「逃がすかぁー!」と勢い込んで外に走り出し、未来ちゃんも「私たちのペットにするのよ!」と指差してます。
因習深き村の山狩りみたいな雰囲気でなんか怖いです。

ねこ娘ですが、どうやら大地たちの小学校でテニスのコーチをしているようです。
そんな特技もあったんですね。
Photo_109

休憩に入ってタオルを取ろうとすると、首筋にタオルらしきものがあてられました。
お礼を言おうとして振り向くと、「待って」と大地たちが走ってきます。
「それ新種の雑巾だよ」と。
ねこ娘の手の中でもがいてますが、ねこ娘の見立てでは、古い雑巾に魂が宿った付喪神です。
駿は非常に怯えて、「妖怪って人間の足の皮を食べたり、髪を切って回ったりするんだよね?」とねこ娘に聞いてますが、足の皮を食べるのはあまめはぎ、髪を切ったのは黒鬼髪です。
ちょっとマニアックかな。

あまめはぎのエピソードは

【アニメ】『ネタバレ』鬼太郎コマ回し勝負!

黒鬼髪のエピソードは

【アニメ】鬼太郎第37話 髪は女の命

「安心して。この子は悪い妖怪じゃないと思うわ」とやんわりと否定してあげるねこ娘。
やたらと怖がらせても意味ないしな。
雑巾もねこ娘に完全になついてるし。

未来ちゃんは初めて妖怪を見たけど、意外に可愛いとか言い出すし、大地は飼ってやる。名前は「ギュギュ」だ。と非常に前向きです。
それを聞いてた傘化けが「妖怪を飼うだって?」と思わず振り返りますが、悟られる前にただの傘に戻りました。

ごまかすためにねこ娘は「暑いわね~」と言いつつ開き、その上でギュギュを走らせてます。
こんな芸もできるのか。
Photo_110

傘化けは妖怪をペットみたいに扱うのが気に食わないようですが、ねこ娘は危険は無さそうだからいいだろうと思ってます。

大地たちとギュギュとの交流が始まりました。
旧校舎の廊下のモップがけ競争です。
ギュギュは雑巾の付喪神だから、走れば床が綺麗になるし、雑巾として人間と接するのが一番嬉しいんですよね。
前回の鵺の話で、鍋の付喪神と人間が仲良くやってましたが、これへの伏線だったのか。

次の日は雨が降りました。そんな日まで掃除には来ません。
窓際でギュギュが寂しそうに新校舎を見ています。
餌もいらないし、ある意味理想のペットなのかな。
気になってる傘化けは今日も学校に来ています。
雨の旧校舎の壁に寄りかかりながら、傘化けの意識は過去に飛びます。

その昔、雨に降られて困ってた舞妓さんの傘になってあげたことがあったのです。
Photo_111

「そのうちにわかるさ。別れが待っていることが」とギュギュに言い聞かせる傘化け。
この舞妓さん、相当変わった性格らしく、傘化けを見ても驚かず、一緒に神社に行ったりなんかしてます。
いわゆるデートですな。
Photo_112

意思を持った傘は通常では考えられない芸も可能にしますから、舞妓さんは傘化けを肌身離さず持つようになります。
今の鷲尾とろくろさんみたいだな。

ところが、舞妓さんは引退したらあっさり洋傘に乗り換え、傘化けは捨てられてしまったのです。
これが傘化けのトラウマになってるのか。
Photo_113

次の日は綺麗に晴れ、大地たちはモップを持って旧校舎に突入です。
先生も罰のはずが変だぞ?と思ってるんじゃないでしょうか?

大地たちが教室に入ったら、ギュギュが顔に飛びついてきました。犬のような可愛さだな。
大地は黒板に何かが書かれているのを発見します。
ギュギュを汚せば汚すほど大きくなるんだそうです。
最後の署名みたいなを見ると、傘化けが書いたようです。何か裏がありますね。

未来ちゃんは汚いのは嫌だし、これくらいが一番可愛いよと子犬を飼いだしたときに言いがちなことを行ってますが、駿は大きくなって上に乗って空が飛べたら楽しいだろうなと夢想します。
大地は巨大になったギュギュに座って街を歩いたら楽しそうだなと。観光地の象のイメージですか。
「大きくなったら言葉を喋るかも」という駿の言葉に触発された未来ちゃんは教室に「掃除しよーよ」とやってくるギュギュを想像して嬉しそうです。
お前ら、妖怪が人の目に触れたらどうなるのか想像できんのか?

ともかく、ギュギュを汚すことに決まりました。
旧校舎の床も天井も窓もピカピカです。
ギュギュはそれを喜んでるから虐待じゃないんだよな。
旧校舎で風呂敷ぐらいまで大きくなりました。
次は体育館です。学校ってのは汚いところに事欠かないからな。

仲良くしてる様子を見て満足そうなねこ娘ですが、コッソリ見ている傘化けが気になります。
横丁に帰って鬼太郎に相談してみると、オヤジが何事かを考えています。
が、心配する必要はないだろうとのこと。
グレムリンみたいに扱いを間違えると大変なのかな。

体育館では大地たちがギュギュと一緒に掃除をしています。
なんで大地たちまで掃除してるのかわかりませんが、一緒にやることに意味があるのでしょうか?
もうギュギュはぬりかべ並の大きさです。

次の日に旧校舎に行くと、白い竜のような妖怪が出てきました。
妖怪「白うねり」です。
Photo_114

白うねりは「画図百器徒然袋」という画集に出てくるようです。
境港の水木ロードにも銅像があるみたいです。
実家の母は「千と千尋~」みたいとか言ってましたが(笑)

【54】白うねり(水木しげるロード)

白うねりがギュギュだってことはすぐわかりますから、大地たちは乗ってみます。
白うねりは、三人を乗せて廊下を宙に浮きながら飛んでみせます。
夢がかなったと大喜びの三人ですが、外に出ようとするので慌てて止めに入りました。
大きすぎて目立つので、旧校舎で飼うのは無理だという判断になります。

大地は言います。「人目につかないところで静かに暮らしたほうが幸せだろ」と。
駿が大きくなって飼えなくなったから捨てちゃうってこと?ともっともな疑問を口にします。
そういう論理で犬や猫に限らずというか、もっと大きなピラルクとか捨てられるからなあ。
未来ちゃんは会いにいける場所で済むのか心配してますが、大地は大きさの限界がわからないので、そんなことはわからないと言い出します。
ますます手におえなくなったペットを持った人の言葉だな。

三人は白うねりをリヤカーに乗せて学校外へ運び出しました。
その後を追った傘化けは、「やっぱりこうなったか。でも、早いほうがいいんだよ」と達観してます。
お前がいらんことしなければ何も起こらなかったのでは?

三人が白うねりを運んだ先は、廃墟になった工場跡でした。
ここなら人が近付くこともなく、白うねりの好きな汚れはいっぱいです。
ごめんね、とか言いながらも一人で大人しく暮らすんだとか勝手なことを言うのは小学生だから、なのかなあ。
実際にペットを捨てる人も言ってそうだから小学生限定ではなさそうだけど。

白うねりは外に出られて嬉しそうです。
涙ぐむ三人ですが、「みんないっせいに走るんだ。走り出したら絶対に振り向くなよ。振り向いたらいつまでもギュギュと別れられなくなるからな」と逃げ出しました。
野生動物を自然に帰す場合には妥当な言葉なんだけどな…
ちなみに、最近は野鳥が怪我して落ちてても、拾って手当てしないように指導されているようです。

当たり前ですが、逃げていく三人を見て白うねりは嘆きます。
その姿を見て、「だから人間と仲良くするのは反対だったんだ」と呟く傘化けですが、お前の個人的なトラウマを他人に押し付けないで欲しいと思う。

嘆く白うねりが吐き出す息を浴びた建物や樹木にはビッシリとカビがつきました。
えらい特殊能力もあったもんです。
三人を追いかけようとした白うねりを傘化けが止めました。
「お前に行くところなんか、ありゃしないんだ」と言いますが、白うねりの息を浴びて全身カビだらけになってしまいます。
白うねりを止められるのは鬼太郎だけですね。

白うねりは、飛びながらそこらじゅうに息を吹きつけてるもんだから、鉄塔とか建物がカビだらけになります。
綺麗に洗浄しないと腐食の元です。カビは怖いんですよ。

一反もめんに乗って鬼太郎たちが登場ですが、オヤジによると急激に成長したせいで、力が暴走してるんだそうです。
市街地に入られたら被害は甚大になるので、一反もめんを目の前でふら付かせて食いつくように仕向けます。
さっきから気になってるのが、オヤジの声が変。
田の中勇さんの調子が良くなかったのでしょうか?
「このまま誘導するんだ」とか口調も変だし。いつもなら「このまま誘導するんじゃ」でしょう。
脚本がそうなのかもしれませんが。

うまく誘導できましたが、息を浴びた一反もめんの体の自由がきかなくなりました。
このままではダメだと思った鬼太郎は、皆の退避を一反もめんにまかせて、自分は白うねりに飛び移ります。
首筋につかまってますな。なるほど「千と千尋~」っぽいってのはこれのことか。
鬼太郎も息を浴びてカビだらけになってるので、自由がきかなくて苦労してるようです。
一大空中戦の回なわけで、なかなかのカットです。
Photo_115

学校まで帰りついたものの、気落ちしていた大地たちに、白うねりの声が聞こえてきました。
ついに白うねりは学校に帰ってきたのです。
首筋に掴まってる鬼太郎が、三人に逃げると叫びますが、大地たちは「悪い事はしないよ」と取り合いません。
が、白うねりは急に苦しみだしたと思ったら、「ニ…ゲ…テ」と言葉を発しました。
Photo_116

汚れがたまりすぎて自我が保てなくなってるんだそうな。暴走ですね。
オヤジが「暴走しちゃうぞ」と。
今回の台詞書いた奴出て来い。

さっき以上に息を吹き付けて、全てのものをカビだらけにしていきます。
それを見て涙しながら謝る三人に「バカ野郎!」の言葉が飛びます。
傘化けです。お前たちが育てたんだから、元に戻す方法だってあるだろうと。
うーむ。自分で原因を作っておきながら、元凶はお前らだって責任転嫁してるよな、これ。

三人は、汚したら大きくなったんだから、綺麗にしたら小さくなるんじゃ?と思いつきます。
しかし、大地はあんな大きいものはバケツに入らないと問題点を指摘しました。
未来ちゃんは頭がいいので、プールに気づきます。
そこで、鬼太郎が白うねりをプールに突っ込み、一反もめんと鬼太郎の合わせ技、スクリューキックの応用で、傘化けに強烈な回転力を与えてプールに放り込みます。
「一反もめん急旋回ダイヴ」というそうです。
プールに飛び込んだ傘化けは「妖怪大洗濯機」と言ってました。
回転する傘化けによって生まれた強烈な回転流に、「ねこ娘特製の洗剤」をぶち込んで、巨大な洗濯機の完成です。
Photo_117

みるみるプールの水が黒くなり、鬼太郎のカビも取れ、「父さんも真っ白になりましたね」ということで。
考えたら、コーヒー牛乳風呂とか入った後どうしてるんだろう?
ちゃんちゃんことか、何年ぶりの洗濯だろう?とか疑問は膨らみます。

すっかり小さくなったギュギュは、三人に飛びつきます。
そんな三人に「今度捨てたら承知しないからな」と叫んでいた傘化けは、一反もめんに回収されて「何よ、偉そうに言ってるの。もともとは傘化けが原因でしょ?」とねこ娘に説教食らいました。
うん、誰が見ても責任転嫁だったよな。

鬼太郎もギュギュを回収せずに帰りました。
グレムリンと違って汚さなければ大騒ぎにはならないしな。
今回の騒動で絶対に汚す事はないだろうし。

大地の声が広橋涼(「バンブーブレード」の珠姫とか「CLANNAD」の藤林杏とか)だったり、駿の声が鈴木真仁(「スレイヤーズ」のアメリアしか知らない)だったりするので、声優さんって凄いなあと思いました。

次回はパソコンに録画できてないのですが、まあ何とかなるはずです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月25日 (日曜日)

05月25日のココロ日記(BlogPet)

さっき新鮮な度肝と心を買ってきました。明日のお弁当はこれで決まりですね!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月24日 (土曜日)

【ご近所】人生最後の場所がこれか…

最近は家で葬式するのが難しくなったので大流行の葬祭場。
実家のほうでやったところは四角のそっけもないところでしたが、近所にあるのは豪華すぎる装飾です。

例えばここ。
Gs1

正面から見ると、こんな感じ。
Gs2

街路樹が凄い勢いですが、ここ(各務原)はイチョウやハナミズキといった街路樹がやたらある街なので御了承ください。

神殿を模したような造りで、すぐ近くにある結婚式場とあんまり区別がつきません。

夜はライトアップでさらに荘厳に。
Gs3_2

しかし、ここはまだ前座です。
本命はもっと凄いのです。

家から一番近い場所にある葬祭場で、数年前からあります。
T1

裏から見ると、こう。
T2

「ラブホテルみたいだな」と思いましたが、出入り口もラブホテルみたいです。
T3

夜になると、ちゃんとネオンが点きます。
T4

出入り口のほうにもちゃんと明かりが点灯します。
T5

この造りでこんな明かりでこんな入り口で、間違うほうが無理ってもんでしょう。

町内会で不幸があれば回覧がきますが、ここでやったのって2年ぐらい前にお隣で不幸があったときにお手伝いしたときぐらいしか記憶にありません。
使われてるの見たことないし、案内板も立ってるの見ません。
よく潰れないもんだ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木曜日)

【アニメ】ホプキンスビルの宇宙人?

「ToLoveる」というアニメをやっています。
ジャンプ原作のようですが、「てんで性悪キューピッド」みたいなジャンプで読めるエロって路線が未だに続いてるんだと感心させられます。
東海圏では放送が遅かったので、まだ5話までしかやってないのですが、6話に出てくる宇宙人が、下の画像みたいなやつです。

A

Toraburu6wa2

大きさはアレですが、「ホプキンスビルの宇宙人」に見えます。

「ホプキンスブルの宇宙人」というのは小型で緑の宇宙人で、詳しくはこちら。

ホプキンスビルの宇宙人

ホプキンスビル事件

もっとよく似たものがSF映画かホラー映画にあるような気がするのですが、私にはよくわかりません。

ググってこの回の話の感想を書いたブログとか探しても乳首が見えたという話しかないし(笑)

ところで、任天堂Wiiの「ミブリー&テブリー」というジェスチャーを当てるゲームでは、「宇宙人」が小人型宇宙人が両脇から引きずられていくジェスチャーでした。
これって今でも通用するのか。有名は有名だけどな。

捕まった宇宙人

「ドラゴノーツ・ザ・レゾナンス」とか、次回予告が次回予告になってないアニメが時々あります。
「バンブーブレード」はまだしも次回予告だったか。後ろの次回の映像と前のちびキャラの講談と二回見直さないといけなかったけど(笑)

今シーズンだと「S・A」もやってますが、「ネオアンジェリーク」もやってます。
毎回コントみたいなやつですが、前回面白かったので記録。

ジェイドというトンファーで戦う男が出てきますが、こいつはアーティファクトであり、古代の戦闘機械です。
で、発掘されて調査されてたのですが、いくつか前のエピソードで自分からコピーされた?戦闘機械と戦ったのですが、またコピーされたやつが出てくるようです。
それで、ジェイドが、また同じようなの出てくるよ、自分のキャラの特色が薄れていくよ…と悩んでるのを、アンジェリークが「キャラ被ってませんから」とフォローするという内容。
だいたいアンジェの天然ボケが挿入されますね。
なんかゲームはフルボイス版出てるみたいだし、やりたくなってきた。

女性向けゲームは「怪盗アプリコット(DC)」「フレグランス・テイル(DC)」「怪盗アプリコット(PS)」「Siesta ~すすき野原の夢物語~(PC)」「ファーストライブ(PC)」あたりが触ってもないので、とても新しいの買えないですけど(^^;


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月21日 (水曜日)

【アニメ】鬼太郎第57話 Back to the Future

今回登場する妖怪は鵺です。大昔に消えていった妖怪と鬼太郎がどう絡み合うのか。
鵺がいたのは1200年前、平安時代です。

いきなり鬼太郎とオヤジが空から落ちてきます。
いきなり知らない場所だし、妖気を感じたと思ったら、目の前を百鬼夜行が通り過ぎました。
魑魅魍魎に付喪神が歩いていますが、琵琶、鼓、笙といった昔の楽器の付喪神が目立ちます。
現代では、これだけの数の妖怪が人間の町を練り歩くなんて事は考えられません。

鬼太郎は、京都に来てこのトラブルに巻き込まれたようです。
ねこ娘、ねずみ男と一緒に鵺の祀られている神社に来ました。
鵺は、頭は猿、体は狸、尾は蛇、足は虎というキメラです。
中国から伝わってる虎を除くとえらく地域密着型ですが。
Photo_95

それもそのはず、これは人間の描いた想像図で、人間でも妖怪でも姿を見たものは居ないのだとか。

「そういうときはココンの出番ね~」とココンを取り出すねこ娘。ゲゲゲハウスに常駐じゃなかったのか。
Photo_96

ココンによれば、「鵺は黒雲と共に現れ不気味な声で鳴き、人々を無差別に襲い、都に災いをもたらした」らしいです。ココンに書いてあるのは人間の伝承か?
ちなみに、泣き声は「ヒョーヒョー」というトラツグミに似た気持ち悪いものであったそうです。
映画「獄門島」のTVスポットCMで「鵺の鳴く夜は恐ろしい」ってありましたから、それだけ一般にも知られていると。
実際にトラツグミは夜鳴くので、それを暗夜の黒雲とを結びつけて怖がったって話でしょう。

そんな鵺は、1200年前に源頼政が倒してこの地に封印したらしいです。
伝説では体を切り刻んで肉片を笹の船に乗せて海へ流したようですが。
京都の二条城近くに鵺神社がありますが、公園を作る際に作られた社で、昭和に入ってからの建造のようです。

鵺神社

どう見ても鬼太郎たちの来ている神社ほどの大きさは無いので、現実とリンクしているわけではなさそうです。
そもそも、鬼太郎が来たのは「鵺寺」ってところだし。妖怪を祀る寺ってなんだ?

遥か昔に封印された鵺ですが、鬼太郎宛に手紙を寄越しました。
「京都の鵺寺にて待つ」という果たし状かなにかのような簡潔な文章です。

ねずみ男は、本当に鵺が現れるなら大スクープで、写真に撮れば金儲けになるとカメラを用意しています。
そんな姿勢をねこ娘から責められるのはいつものこと。
そうやって鬼太郎から二人が離れたところで、奇妙な声が聞こえ、寺から出てきた黒雲に鬼太郎は連れ込まれてしまいます。
そうやって連れ込まれた先が、妖怪が百鬼夜行をする世界だった、というわけです。

何の意図で?と鬼太郎とオヤジが悩んでいたら、前を通っていた百鬼夜行が「逃げろー」「お化け狩りだー」と慌てふためいて逃げています。
逃げる妖怪を、紙の人形が追っかけています。陰陽師の式神ですか。
Photo_97

鼓が捕まったと思ったら石灯篭にされてしまいました。
笙も捕まり、琵琶もあわや!というところで鬼太郎の髪の毛針に助けられます。

琵琶が言うには、完全に日が暮れる前に都の外へ出ないと危ないのだそうです。
そういうのは逆の立場で人間が言いそうだけどな。
都から出て行ける門が正面に見えてきましたが、それは羅生門、平安末期に暴風雨で倒壊してからは再建されてないものです。

それが目の前にあるってことは、ここは1200年前の昔です。
鬼太郎が走るこの地は平安京、なんと鬼太郎でタイムトリップネタをやりました。

もう少しで羅生門から出られるというところで門が閉まり、鬼太郎が触れるとショックがはしりました。
お化け除けの結界があるんだそうです。
普通結界ったら外からの進入を防ぐためのもんだろうに、これは檻として機能してるんだな。

門にへばりつく妖怪たちの前で果敢に戦う鬼太郎を石灯籠を通して見ているものがいました。
陰陽師の長です。石灯籠って監視カメラにもなってるのか。
鬼太郎は危険な存在だとされ、陰陽師の総力を結集して倒す対象となりました。

現代では、ねこ娘がねずみ男に鬼太郎の居場所を問い詰めています。
ねずみ男は知らないのですが、ねこ娘は信用しません。
鬼太郎宛の手紙を持ってきたのがねずみ男だからです。
しかし、手紙は妖怪ポストに入っていたもので、それを鬼太郎に届けただけだとねずみ男は主張します。
つまりは、鵺が鬼太郎をおびき寄せたんだと。
が、「1200年前に退治された鵺が、どうやって手紙を書いたのよ」ともっともな反論をするねこ娘。
もちろんねずみ男にわかるわけがありませんが、ねこ娘の持つ手紙は黒雲となって空に消えていきました。
ねこ娘、ねずみ男、双方とも唖然です。

平安時代のほうは夜になり、鬼太郎たちは羅生門の上に匿われています。
不安げに外を見回す鬼太郎に大丈夫だと告げるのは、羅生門の鬼です。

この時代は妖怪という言葉はなく、魑魅魍魎や付喪神、鬼らをまとめて化け物とかお化けとか言っていました。
妖怪という言葉が出てくるのは井上円了らの著作あたりからですが、鬼太郎に出てくるようなキャラクターとしての妖怪はもっと遅く、京極夏彦氏は水木しげる氏がその概念を作ったと主張しています。

琵琶は妙な京都弁で喋るCV:島田敏なんですが、鬼太郎に「おかしな京都弁だなあ」と言われて「お化けどすから」と答えにもなってない答えを返します。
これには鬼太郎も脱力です。

鬼太郎が疑問に思ったのは、人間が妖怪狩りをしていること。
理由もなければお化け狩りなんぞしません。
すると、固まっているお化けの中から「鵺のせいじゃ」という声が。
鵺という言葉に反応して「どこにいるんだい?」と鬼太郎が聞くと、お化けたちはいっせいに後ずさりました。
鵺はお化けを食う、人間も襲う凶悪な妖怪で、そのせいで陰陽師がお化け狩りを始めたのだとか。
人間にも被害が出てるなら対策も始めるか。

話を聞く限りは相当悪い妖怪じゃのうと納得するオヤジですが、鬼太郎は思案顔。
鵺が手紙を寄越した理由を考えています。
鬼太郎を平安時代に連れてきたのは理由があるはずですから、とにかく鵺に会わないといけません。

「誰か、鵺のところへ連れてってくれないか?」と鬼太郎が聞きますが、お化けどもはいっせいに闇の中に隠れます。
さっきもそうしたんだから当たり前だろう。鬼太郎は周りの雰囲気見てないなあ。

誰も見た事はないし、恐ろしいのに近付きたがる奴は居ない、ともっともなことを言われました。
困った鬼太郎の前に、さっきの琵琶が、鵺が出るといわれる場所に案内すると申し出ます。
さっき助けてもらったから恩返しというわけです。

鵺は、月の出る晩に神泉苑に現れるんだそうで、神泉苑ってこんなところです。
綺麗なとこですね。

神泉苑公式サイト

アヒル日記が可愛い。

アヒル日記

そこで鵺の声を聞いたものがいるらしいです。
しかし、そこに行くまでも一苦労です。
平安京の中を式神が巡回していて、見つかったら大変なので。
道には凄い数の石灯籠が置かれていて、ものすごく明るいです。
これが全て妖怪ってんだから、どんだけいたんだって話ですよ。

琵琶が昔は良かったなあと回想します。
夜になったら歌い踊りながら道を練り歩き、百鬼夜行を盛んにしていたのだとか。
今は現代並みに明るいし、式神はいるしで、百鬼夜行もおちおちできません。

歩いている鬼太郎たちを子供が見つけ、お母さんに付喪神がおる、と知らせます。
別に親子は恐れる様子もなく、琵琶も「こんばんは」と挨拶してます。
Photo_98

お母さんは「ウチの鍋知らへん?付喪神になったけど、どっか行ったんよ」と琵琶に聞きます。
「陰陽師に退治されてしもたのかもしれまへんな」「無事やったらええけど」
と、お化けが非常に身近で、怖い存在ではなかったことをうかがわせます。

目玉のオヤジを見ても怖がらない子供に、お化けが怖くないのかと聞くと、お母さんのほうが、お化けにもいろいろある。人間を襲うのは怖いけど、役に立ってくれるのもいるから、と。
つまりは、人間と妖怪が共存できた時代というわけです。

そこに一人の男が「化けもんや!」と騒ぎながら寄ってきます。
お母さんは悪い化けもんやないと反論しますが、化けもんは化けもんやと大声で人を呼びました。
お母さんの指示ですばやく逃げ出す鬼太郎たち。
琵琶が言うには、お化け嫌いの人間が増えたけど、それは鵺のせいだと。
鵺が嫌われるからお化けも嫌われると。

鵺の出るといわれる場所に来たとき、鬼太郎にまぶしい光が浴びせられました。
振り返ると多数の石灯籠で照らされています。
陰陽師が出てきて式神を飛ばし始めました。
鬼太郎は応戦しながらなぜお化けを狩るのかを聞きますが、陰陽師はまったく相手にしません。
どうやら何者かに操られてるようです。

鬼太郎が戦っている隙をついて琵琶のところに行く式神が一体。
鬼太郎が急いで追いかけると、行く手を稲妻が遮りました。
稲妻を出したのは陰陽師の長。どう見ても悪役です。
Photo_99

ついに琵琶も捕まって石灯籠にされてしまいました。

「これは妖力を燃やして灯る妖怪灯籠だ。化け物どもも使いようによっては役に立つ」と平然と言ってのけた長の力が人間のものではないことを、鬼太郎は看破します。
鬼太郎は、この長が鵺ではないか?という疑惑を持ちます。

リモコン下駄で攻撃しますが、他の陰陽師が盾になったら攻撃できません。
リモコン下駄って高起動型ではないしな。
人間を襲えないことを知った長は、人間に鬼太郎の周りを囲ませます。
人間には手が出せない鬼太郎は、式神によって石灯籠にされてしまいました。

鬼太郎が妖怪灯篭になってしまったので、長は正体を現します。
長は化け灯篭が変化していたものでした。
Photo_100

コイツには人間に化けたり、人間を操ったりする能力があるようです。
さらに、コイツには雷を操るというオマケつきです。

化け灯篭が言うには、鵺が邪魔をしてきたので陰陽師をけしかけたら、人間を傷つけられないと反撃もせずにやられたんだとか。
つまり、鵺が人を襲ったというのは化け灯篭が流したデマだったのです。
それが現代まで伝わってるのだから、歴史は勝者が作るってのも間違いではない部分があるってことか。

鵺は封印されて化け灯篭の体内に納められていました。
収納空間つき妖怪か。
化け灯篭の目的は、都を妖怪灯篭で埋め尽くして神を崇められることです。
今から見ると小さいなあと思いますが、この当時平安京以外の街は無いに等しいんだから、ヘタに全国を支配下におくよりは、こちらのほうが労力に見合ったメリットがあるってことかな。

そんなことはさせない!と鬼太郎は抵抗を始めました。
妖怪灯籠になってるのに無理やり動こうとして、なんとガタガタ揺れています。
妖力が強すぎて、妖怪灯篭になってもまだ溢れる力で何かができそうなのです。
これはいかんと手下の陰陽師に、封印の札を貼れと命令する化け灯篭。
鵺の封印から目が離れました。
その隙にオヤジが走りよって封印をはがしてしまいました。
それをやすやすと許す化け灯篭ではありませんが、闇から出てきた魑魅魍魎が妨害をします。
都は自分らの住処なんだから、取り戻すための抵抗をしないでどうする?ということです。郷土愛ですねえ。

封印が解かれて黒雲が広がり、鬼太郎も石灯籠から解除されました。
これは鵺の力でなされたようです。
鵺は力を使いきり、化け灯篭に対抗できるのは鬼太郎しかいません。
それで、最後の力を振り絞って出した手紙が時を超え、鬼太郎の下に届いた。
そういう次第だったわけです。
鵺に残された力では、鬼太郎と力を合わせて鬼太郎の妖怪灯篭を解除するのが精一杯だったようです。

化け灯篭との戦いは落とされる雷をかわすことに終始してますが、精度に問題あるのか、都のそこらじゅうに落ちてます。
おかげで平安の都は大火災。

「この都を火の海にはさせん!」と鵺が飛び出していきました。妖力残り少ないのに。
火の中に取り残された人が、「ヒィー」という泣き声と共に黒雲に包まれると、鎮火していました。
そうやって都中の火を消していく鵺。妖力、つまりは生命力はもつのでしょうか?

鬼太郎は、髪の毛剣を鞭のように使い、化け灯篭に体内電気を流し込んでいます。
化け灯篭って石でできてるし、雷を操るんだよな?効くんだろうか。
しかし、化け灯篭の体がひび割れてきました。
鬼太郎の体内電気は雷より強いらしいです。
考えれば当たり前で、雷の力は強大だけど一瞬です。
でも、鬼太郎の体内電気は持続したエネルギーなので。

身の危険を感じた化け灯篭は、止めないと雷を落とすと脅迫しますが、鬼太郎はちゃんちゃんこを被せることで能力を封じます。
ついに灯篭は爆発、それに伴って今まで妖怪灯篭にされていたお化けたちが元に戻りました。
今日の都は夜を取り戻し、お化けたちは喜び勇んで百鬼夜行に繰り出します。
例の居なくなった鍋も親子のところに帰ってきました。

琵琶の司会で百鬼夜行は鬼太郎を讃えるものになりました。
助けようとしたのは鵺だと言いかける鬼太郎ですが、百鬼夜行に狂うお化けには聞こえません。
それでも鵺を探す鬼太郎を、鵺が連れ去ります。元の世界へ戻すためです。

鬼太郎は、鵺に対する誤解を解かないといけないと主張しますが、百鬼夜行が復活したのはゲゲゲの鬼太郎のおかげだと言い張る鵺。

「後世の歴史では、貴方は凶悪な妖怪だと言い伝えられています。それではあまりに…」と鬼太郎が言っても、「私は皆の前に出るつもりはない。私の声は不気味で姿も恐ろしい。皆を怖がらせたくないからなあ」といわれて声も出ない鬼太郎。

「心より感謝する。ありがとう」と礼を言う鵺に「平安京へ来て、貴方と会えて良かったです」と答える鬼太郎。
「私も、そなたと会えて良かった」と最後の会話がなされ、鬼太郎は鵺寺の入り口に戻ってきました。

鬼太郎が振り返ると寺の絵が変わってました。
鵺が民衆に崇められているのです。
Photo_101

「そんなもん当たり前だろう!」とねずみ男。
「この鵺寺は鵺を祀って建てられたもんだぜ」と続けます。
それを受けて「鵺といえば、誰もが憧れる平安京の守り神じゃない」とねこ娘。
「恥ずかしがり屋でなかなか会えなかったそうよ。あーん、一度会ってみたいわあ」とも。
歴史が変わったようですが、少し間違った伝承も残ったような…

火事を消した活躍は人間も妖怪も見ています。事実がわかれば悪い噂は消えるものです。
「歴史が変わってしまいましたが大丈夫でしょうか?」と聞く鬼太郎に、「問題ない。間違っていた歴史が正しく直ったんじゃからのう」とシメるオヤジ。
絵には鵺と共に鬼太郎も描かれていました。
Photo_102

こういうのならアリなんでしょうけど、現実の「歴史修正主義」と呼ばれるものは…(´-ω-`)

次回は「千と千尋の神隠し」のハク登場です(嘘)
Photo_103


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月曜日)

【ココロ】交換日記

5/18の日記より。

>詐欺降る夜に夢が叶うらしいです。ココロの夢は…… いっ、言えません!

詐欺が降ってくる夜か。アルマゲドンみたいなもんか?
流れ星になってるんだろうが、見てしまうと盲目になって植物に襲われそうだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【YouTube】徒然

特にネタもなく、「地球防衛軍2」が何度やっても達成率が上がらないのでムシャクシャして貼り付けた。
特に関連性も意味も無い。

ちょっと「THE 戦艦」をやってみよう。
前に一面やりかけて呆れて止めた記憶があるので。

単純に「ガンスリンガー・ガール」の影響。

Simon and Garfunkel - Are you going to Scarborough Fair

こういう感じのネタを舞台でやったことはある。というか、ゼンジー北京。

David Chesterfield

t.A.T.uのCDを2枚も持ってる身としてはちょっと複雑なのだけど。
ジャージと台所用品のコラボ。

Hurra Torpedo - "All The Things (S)he Said"

関連動画を次々見ていくと、どんどんアホの子に。

Beer vs.Wine

ノーコメント。

妖精の翼

人間って凄いな。

Japanese popping competition; J-girl Kazumi

何も言うまい。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月18日 (日曜日)

05月18日のココロ日記(BlogPet)

詐欺降る夜に夢が叶うらしいです。ココロの夢は…… いっ、言えません!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月17日 (土曜日)

【アニメ】今期中間

4月からのアニメも半分ほどの話数を消化し、それなりに見えてきたので、独断と偏見で順位付け。
なお、こちらでやってない&見ていないアニメは対象外です。
あと鬼太郎、ヤッターマンは別格なので除外(笑)

・紅
今期一番だと思われるアニメ。
7歳の女の子「紫」と高校生「真九郎」との同居生活を描いたアニメ。
OPからしても源氏物語の紫の君が入っていると思う。

紫の声優は若干15歳ながら、7歳でありながら妙にませている紫を見事に演じています。
7歳の女の子らしい動きも手を抜くことなく書き込み、通常のアフレコとは違うプレスコなため、声の演技や絵との同調も素晴らしい。
そのうえでこの作画レベルは驚嘆すべきものだと思う。

・純情ロマンチカ
まさかの地上波放送BLアニメ。
深夜とはいえ、ちゃんとSEXシーンをするとは思わなかった。
基本的な展開はただのエロマンガ(笑)だけど、絵も綺麗だし見てて面白い。
主題歌も(・∀・)イイ!!

・イタズラなKiss
夭逝した多田かおる先生の遺作のアニメ化。
「ときめきトゥナイト」とか古き良き時代の少女漫画って感じが好き。
思えば、「ときめきトゥナイト」「愛してナイト」で少女漫画の世界に入り込んだのでした。

・二十面相の娘
親族に殺されそうだった良家の娘が二十面相と一緒に家を出ていき、世界で活躍する話。なのかな?東海圏で始まったのが比較的遅いので、まだあまり進んでません。
昭和30年代らしいのだけど、どう見ても昭和初期とか大正浪漫の雰囲気がする。
それを置いておいても面白い。
チコがこれからどのように成長していくのかが見もの。

・フルメタルパニック
WOWOWで昔やったやつの再放送だろうとかいうツッコミは却下(笑)
続きもちゃんとやってくれんかな。

・ネオアンジェリーク Abyss
アンジェリークってことだけでランクが上がる(笑)
正直「遥かなる~」のファンタジー版だろって気もするけど、まあいいか。

・マクロスFRONTIER
内容の良さは当たり前。ヒロインの声が「頑張れ」ってところだけど、こういうのもアリ。

・ドルアーガの塔
結末がどうなるとか、話の展開がどうとかは気にしていない。
単発のインパクトで頑張っておくれ。

・狂乱家族日記
OPとEDが全て。

・図書館戦争
国内に武装集団が複数あるのに図書館以外での戦闘は行われていないという法律をガッチガチに守る集団の戦い。
電撃さんはハードカバーを文庫化してくれないのでしょうか?

・仮面のメイドガイ
面白いけど、勢いだけの作品だよなあ。

・絶対可憐チルドレン
やはり作者は関西の人なんだなあと安心しました(笑)

その他大勢(笑)

隠の王、ヴァンパイア騎士、クリスタルブレイズ、ペルソナ、ToLOVEる、我が家のお稲荷さま。、RD潜脳調査室、xxxHOLIC◆継、フタコイオルタナティブ、ゴルゴ13、あまつき、S・A、コードギアス、ネウロ

その他大勢に関しては特に言う事もなし。
面白くないわけじゃないけど、自分には語るべき何かが無い。

あ、ゴルゴの舘ひろしのギャラはどれくらいなんだろう?とは思う(笑)
他の声優が実力派なので、余計にゴルゴが喋ると浮くのよね。
台詞少なくて良かった。
岡本麻弥のキャラが乳首モロの全裸であえいだのには驚いたが。

そんなゴルゴのCM提供枠で流れるCMにJFKが。
こういうの、肖像権とかどうなるんだろう?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年5月16日 (金曜日)

【面白メール】遠い日の思い出

536048_w300

画像はこちらから。

キャットプリントタンクトップ

最近は少なくなったが、こんなメールも届いている。
少なくなったってのは文面に力を入れるのが少なくなったってことね。
スパムは毎日百通弱来ます。

----------
題:綺麗なおねいさんのタンクトップは好きですか?

今から10年ほど前の夏、まだ私が子供だった頃とある場所を、通りかかった時の出来事です。

一人の女の子が隣の人のスカートの裾を直そうとしていました。
その女の子が上体をかがめた時、胸元が緩くなりオッパイが丸見えになっていました。

その女の子はブラジャーを付けていなく、僕がよく見ると、豊満な色白の胸には綺麗な乳輪と乳首ハッキリと見えました。

そしてその日以来、その女の子を見るたびにその時のオッパイを想像してしまい、緊張してたまりませんでした。

毎日毎日、もう一度でいいからその子のオッパイを見る事を夢見ていましたが、時と共に淡い思い出として私の記憶の底に消えていったのです。

それから幾たびかの歳月が過ぎたある日、私は、有る偶然に遭遇したのです。

私は、とある公園の脇道を一人で歩いていたところ、公園のベンチ付近で女子校生と思われる女の子が2人で、何かをしている様子が目に入りました。

よく見てみると、片方の女の子がもう一人の女の子のスカートの裾を直そうとしていました。

そうです。
あの時のあの光景が、まるで再現フィルムの様に展開されていたのです。

上体をかがめた女の子の胸元から、はっきりとその美乳が見えていました。
「あぁ、やっと夢が叶った」と、私は一人つぶやきその場を立ち去りました。

それからの私は、女性がかがんでいる姿を見かけるたびに、その胸元を凝視する事が楽しみとなってしまい、胸元を凝視しているとその女性からにらみ返される事もしばしばありました。

何とかこの癖を直そうと努力もしましたが、いっこうに直る気配がありません。

ある日、ふと私はある事に気付きました。

「オッパイを上着の胸元から覗くのではなく、上着を剥ぎ取ってしまえばいいのではないか?」
「そうしたら、こっそりと覗き見をするのではなく、堂々と正面から美しいオッパを観る事が出来るではないか!」

そうして、私はある決意をしたのです。

続く・・・
http://www.wwwww/
----------

「男の子」なら誰しも「あるある」という感覚ではないでしょうか。
特に12歳ぐらい、小学生であればブラもしてないときが多いので、そんなときのTシャツからのぞく胸の谷間というのは何かしら甘酸っぱい思い出として残るものです。
それが、

>「オッパイを上着の胸元から覗くのではなく、上着を剥ぎ取ってしまえばいいのではないか?」
>「そうしたら、こっそりと覗き見をするのではなく、堂々と正面から美しいオッパを観る事が出来るではないか!」

こういう気持ちになってしまうのは「穢れて」しまったことを意味します。
フェチの立場からは「それは違うだろう」という意見もあるでしょうが、大人になるってのはこういうことではないでしょうか。

ま、「続く…」の後を読みたくはないです。なんか興ざめだし。
しかし、業者としては「夏の日の思い出」で終わってもらっては金儲けにならんのでしょうね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】「君=花」を買ってしまった

Wiiでゲームキューブのゲームができるのを知って早速買ったのですが、セーブにはメモリーカードが要ると言われて大滝秀治のナレーションだけ聞いて終わりましたorz

これで何のゲームかわかる人も、「これが一番最初に買うゲームであってはならない」とか言い出しそうだ。

それはともかく、「純情ロマンチカ」の主題歌「君=花」を買ってきました。
新品のCD買うなんて2年ぶりくらいかも。
前にも紹介しましたが、こういう歌です。

歩いていける(徒歩1時間以内)距離にCDショップは無いので、まずはGEOに行ってみましたが置いてなく、聞いても取り扱いしてないとのこと。
Amazonで買ったら送料かかるよなあと思って、何気に「e-hon」で検索すると在庫がありました。

オンライン書店e-hon

ここで注文して最寄の書店で受け取るのをよくやってます。
今日、CDを引き取りに行ったら今月の18日で閉店するらしい(爆)
まあ、こちらの方が家に近いけど、メインで使ってるのは系列店だったし、そっちに業務移管の予定だとかで、こちらとしてはより便利になるのかも。
「CONTINUE」の定期購読は系列店では受けてくれてなかったけど、そちらも移管するとのこと。
確定じゃないから、まだわからんけど。

パッケージを取り出すとこんな感じ。
Photo

非常にシンプルです。
販売はフロンティアワークスです。アニメイト系列の会社ですね。
アニメの主題歌なんだし、もうちっと考えたパッケージじゃないのかと思ってひっくり返すと…
Photo_2

やっぱりちゃんとわかってるようです。
このCDを聞く美咲を秋彦が後ろから抱きかかえるというお約束の構図です。
なんでまた美咲はこのCD聞いてるんだか…

当然、開けると中にCDが入ってますが、最初「イマドキCDシングルか?アダプタあったっけ?」と思いました。
よく見ると、アルミ蒸着面をシングルの分だけ作ってるんですね。
CDの製造方法からすれば難しいことではないか。
Cd

できることならテレビOPをノンテロップで収録したDVD付けて欲しかったですけどね。
OP好きだし。

ジャケットをスキャンしたやつを貼っておきます。
好きにお使いください(何に?それ以前にお前が言えることか?)
Photo_3

----------
未だ新しく買った家電の使い方に慣れていないので、HDDレコーダーにあった「純情ロマンチカ」の録画データを消してしまいました。
HDDレコーダーで見る場合とDVDに焼く場合でチャプター区切りが違うようで、普通にCMカットしただけだとDVDに焼いたときにCMが残ってしまいます。
フレーム単位で編集するのもリモコン片手で楽にできますが、プレイリストを作った後に元データを消したらプレイリストも消滅しました。
当たり前と言えば当たり前なのですが、そういう信じられないことほどやっちゃうもんです。
これから先、本格的に使うための練習だったと思えばいいか。

----------
「紅」の第6話がぶっとんでいたので記録。
そんなに大きなテーマとかがあるアニメではないと思いますが、今回は地元の祭りでミュージカルをやることになって、その練習に終始します。
つまりは、ほとんど真九郎の部屋のみで進行するわけで、それだけでも異色なのに、最後はいきなりミュージカルが始まりました。
プレスコでやってるだけあって、絵と声が見事にマッチしてるし、その絵も描き込まれたものがグリグリ動きます。
今期一番のアニメだと思うなあ。原作ファンからは何か言われてるみたいだけど。
「原作どおり」のアニメって好きじゃないのでその辺の偏りは考慮してください。

「紅」アニメ公式サイト


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木曜日)

【ニコ動】アイマス職人の腕は異常

以前にアイマスと地球防衛軍3のコラボ動画のライブ場面だけ抜き出したのを紹介しましたが、もともとは10分以上のミニドラマ仕立てです。

少し長いですが、通常の職人の域を超えています。

何が凄いって、普通のMADはシーンの切り貼りでタイミング合わせ、あとはテロップ追加ぐらいですが、これは動画の切り抜きから合成までしています。
久々に見たら10万再生突破してる(笑)

両方知ってる人は腹筋が壊れたんですが、なんとSECONDがきました。

今回も10分超のミニドラマですが、編集技術がさらにアップしてます。
ローディング画面の「ありかっか」から何をしてるんだ?というやつですが、冒頭、いきなりの765ビル崩壊で度肝を抜きます。
これ、地球防衛軍3の市街地にあるビルを破壊して切り抜いたものです。
全然違和感ないんですけど(笑)

続いてアイドルが登場したとき、喋るアイドルの上にスピーカーアイコンがついてます。
これ、地球防衛軍3の味方が喋るときに喋った隊員の頭上に出るんですよね。
芸が細かいです。

りっちゃんのツッコミが入りますが、アイマスのゲーム画面で三人並んでいても喋るのは真ん中の一人だけです。
つまり、これりっちゃんが喋る動画から切り抜いて貼ってるんですね。

ここまでくるとある意味素人の技ではありません。
数は作れないでしょうけど、次の作品が楽しみになります。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月13日 (火曜日)

【オモチャ】ラインナップがシブすぎる

100円ショップでスチレンペーパー・グライダーを見つけました。
昔駄菓子屋によく売っていたスチロール製の飛行機です。
よく飛ばして遊びました。
ゴムのパチンコで飛ばすやつなんか、とんでもなく飛びましたね。

買ってきたのはこれ。アメリカ機軍戦闘機シリーズのようです。
写真はよく見るとピンボケですが、マクロで撮影しなかったのが敗因です。
まだ使い方よくわかってないので、メモリにある画像を確認する方法さえわかっていません(^^;
Fj4

FJ-4Bフューリーです。

FJ-3/-4フューリー
(以下、断りなき場合は戦闘機のリンク先は「WORLD MILITARY GUIDE」)

中身はこんな感じ。
Photo_14

右上にある白いのが飛ばすために機種に付けるオモリです。
印刷は昔に比べて細かく綺麗になってますね。

スチロールに機体の説明も書かれています。
以下、抜き出し。

----------
★ノースアメリカン FJ-4B フューリー

1954年10月28日に初飛行したフューリーはかの超傑作機F-86セイバーを海軍型にしたFJ-2/FJ-3の改良型だが、単なる改良に止まらず、ほとんど新型の高性能なものになった。
その素晴らしい飛行特性はいまだに語りつがれるほどでパイロット好みの名戦闘機である。
モデルは1958年に空母ベニントンに搭載されていたVA-151のもので、ATG-1の”流れる一番星”のマークを300番台スコードロンカラーのブルーでドカーンと描いたハデなものだ。
変わった形の増加タンクは”バディ・システム”という同型機同士の空中給油に使われたものでタンク後方からホースを後に伸ばして仲間に燃料を補給したものである。
----------

ところどころ「てにおは」とか日本語がおかしいですが、なかなか楽しい解説文かと。
「流れる一番星」って「Shooting star」でしょうか?
なんでまた普通の増槽じゃなくて空中給油タンクにしたのか悩みます。

飛ばし方も解説されてます。

----------
〔フューリーの飛ばし方〕

主翼が先細りの後退翼のためにスチレンペーパー・グライダーにはあまり向かないのだが、それでも良く飛ぶのはさすがにフューリーです。
増加タンクはつけない方が軽快に飛びます。
ペーパーグライダーの手投げはともかくまっすぐに投げることに集中するのが大事です。
----------

肝心の飛ばし方の説明は「まっすぐ飛ばせ」だけ。
まあ、そんなもんですが。

こういうのは組み立てて遊んでナンボですから組み立てます。
スタンドやエンブレムも用意されていて、ちょっとしたデスクトップモデルのようです。
Photo_17

オモリも付けてみました。
Photo_15

今日は台風接近で外は雨なので、室内で飛ばしてみましたが、昔のものに比べるとヤワな感じです。
厚みが昔のものの半分ほどしかありませんし。
ちゃんと投げられるようになったらよく飛ぶのかな?

これは「No.4」で、他のラインナップは袋に印刷されています。
Photo_16

左から

ダグラス F4D スカイレイ

グラマン F11 タイガー

チャンス・ヴォート F7U カットラス

・ノースアメリカン FJ-4B フューリー

・グラマン F9F クーガー
F9F(戦闘機)(Wikipedia)

・ダグラス A-4E スカイホーク
A-4(攻撃機)(Wikipedia)

と、50年代~60年代の戦闘機ばっかりです。
朝鮮戦争後~ベトナム戦争前の他に比べると注目度の少ない時代じゃないでしょうか?
確かに、この時代の戦闘機はグライダーにしやすいオーソドックスな外形とナチスからの遺産と潤沢な予算で「とりあえず作ってみよう」というのが両立していた時代ではありますが。
まだまだ理論が確立してないから妙な形の機体が多かったんですよね。

発売元は「マルカ株式会社」です。
HPを見ると駄菓子屋に置いてたようなオモチャや花火を製造・販売してる会社のようです。
が、この製品は商品情報にはありませんでした。何年か前の製品かもしれませんね。

ググってみてそれらしきものが出てきましたが、なんか違います。

プレイルーム

半分ちょっと下あたりに紹介がありますが、製造元が「タミア模型」となっています。
しかし、デザインは全く同じです。
どういうことなんでしょう?
ところで、機体名称の紹介に違和感を感じるのは私だけですか?

たまたま一個だけあったんですが、もし、入荷されていたら「F7U」が欲しいです。
あの形が大好きなんです(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ココロ】交換日記

5/11の日記より。

>川へ洗濯に行くと大きなツチノコが流れてくるそうです。美味しそうですね。

ツチノコを食うな。
ちなみに、ちょっと前テレビでやってた川の中のツチノコは明らかにヒルだったな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】鬼太郎第56話 あたしィィィの赤ちゃあァァァん!

今回は、鬼太郎の語りからシームレスに話に入ります。今まであったかな?

海辺で釣りをしている二人の少年がいます。
釣果はさっぱりのようで、場所を変えてみようと歩き出しました。
行った先は地面がヌルヌルの場所。人が入っていないってことで、魚がいるポイントさえあれば期待できそうです。

そこにしめ縄を張ってある場所がありました。
「この先入るべからず 白浜漁業会」とあります。
普通は「危険だから」というふうに思いますが、「すごくいいスポットを独り占めしようとして立てたんだよ」と結論付けます。
そういう理由で漁業会の名前をかたったらヘタすれば警察に突き出されますが、そこまで考えないのが子供の浅はかさ。
立て札を無視してしめ縄の張ってあるトンネルを抜けます。
その先は綺麗な岬でした。そこらへんに石積みがあるのは気持ち悪いですが、子供だからわかんないのでしょう。
魚がいそうだと歩き出しますが、和也が石積みを崩したら赤ん坊の泣き声が聞こえました。
にわかに空が掻き曇り、「何か聞こえたか?」とか言ってますが、お構いなしに釣りの準備を始めます。
もう一人の少年、翔は気味悪くないか?と不安そうですが、和也は気にしない、気にしないと取り合いません。
つうか、空がそんな急に曇ってるんだから、霊現象とかじゃなくても帰る準備をしたほうがいいだろう。
こういうやつが悪天候で海に投げ出されて死んだりするんです。

案の定、海から水の渦巻きが立ち上ってます。
翔は「やっぱり変だよ!」としごくまっとうなことを言ってますが、和也は「バカ言うなよ。せっかく見つけた場所なのに」と動こうとしません。
お前は釣りと自分の安全とどっちが大切なんだ。

渦巻きから何かが出てきたと思ったら磯女です。九州の妖怪ですね。
Photo_82

磯女(Wikipedia)

「ウチの坊やを泣かしたのは誰だ?」と出てきてますから、鬼子母神みたいなエピソードになるんでしょうか?

鬼子母神(Wikipedia)

逃げようとする二人ですが、和也が磯女に捕まってしまいました。そのまま海の中に連れ込まれてしまいます。

同じ海辺でねずみ男も釣りをしていました。
こちらも全然釣れていないようです。海だから魚がいるってわけでもないしな。
ねずみ男の前の海面からかわうそが出てきました。
「魚獲れたか?」とねずみ男が聞くと、一匹だけ吐き出しました。かわうそを鵜みたいに使ったのか。
しかし、かわうそが吐いた魚、川魚に見えるのですが…
Photo_83

「これだけかよ!?」とガッカリのねずみ男ですが、かわうそは「おれ海は得意じゃないんだよ」と言い訳します。
そらまあ、そんなマルチロールな妖怪そんなに居るか?とは思います。
だけど、ねずみ男は「川も海も魚がいるってことは一緒だろうが」一蹴します。
こういう「体を靴に合わせる」精神論が行き着くと、太平洋戦争のガダルカナルやニューギニアみたいになります。

そこに「誰か助けてー!」と翔が走ってきました。
話を聞いたねずみ男は妖怪の仕業だろうとあたりをつけ、「君のおうちはお金持ちなのかな?」と聞いてきます。妖怪退治で金をせしめるつもりか。
「ウチは違うけど、いなくなった和也のウチは金持ちだよ」と翔が言いました。
あの一種傲慢なほどの無神経ぶりは金持ちゆえか。

これは儲けられるとほくそえむねずみ男のすそをかわうそが引っ張ります。
「鬼太郎に知らせたほうがいいんじゃねえか?どうせねずみ男一人じゃなにも解決できないもんな」と納得の一言。
さすがに怒るねずみ男です。

鬼太郎の家では下で行水をしています。
ゲゲゲハウスを支える木の根元がくりぬいた行水用のタライになってたのか。
オヤジは「青空の下は開放的な気分になるのう」とシュノーケルを付けて飛び込みました。
いつも裸なのに、それ以上の開放的ってなんなんだろう?
少し泳いでみますが、「木目ばかりでつまらん」のだそうです。
「やはりシュノーケリングは海じゃないとなあ」と言われても、海でやったらどこかへ流されるんでは?
Photo_84

上からねこ娘が「そろそろ差し湯する?」と聞いてきました。
「頼むぞねこ娘」とオヤジが言ってますが、ねこ娘は家政婦ですか。
そこにカラスがやってきて、鬼太郎に海で妖怪が人間の子供をさらったことを知らせます。
ねずみ男が知らせなくてもこうやって知らされるのだな。

オヤジは磯女の仕業だと見抜き、急いで行きましょう!と鬼太郎が立ち上がりました。
ケツが見えるのかと思ったらパンツ穿いてました。ちぇっ。

鬼太郎のスポンサーには桃屋があって、「ごはんですよ」のCMは鬼太郎オリジナルをやってますが、新バージョンができたようです。
さすがにこれを動画でうpしてもすぐに消されそうなので一枚だけキャプチャ。
作画がものすごく綺麗です。
Photo_85

漁協の集会所らしきところで大人が集まって子供がさらわれたことを話し合っています。
磯女の祟りだってことはわかってるようです。もちろん子供にも言い聞かせてますが、今の子供が聞くかっていったら…なわけで。

大人たちの前に立ったねずみ男は「妖怪の仕業に間違いないだろう」とまず最初にカマしておいて、「妖怪を退治してほしくば、ゲゲゲの鬼太郎を呼ぶしかない」と続けます。
なんだ、やっぱり鬼太郎に頼むのか。
鬼太郎に世話をしてやってるから、俺の頼みを断れん。なので、一人五千円で鬼太郎を呼んでやろう、ということです。
大人たちも五千円なら仕方ないと財布を取り出します。
詐欺もこの程度の値段で数を集められるなら、一番成功しやすいですね。
これ以上だと、数千億とかありえない金額のほうが成功します。

が、そこに鬼太郎がやってきました。
ねずみ男の儲け話はこれでフイになったか?

鬼太郎は事件の詳細を翔に聞いてしめ縄のある洞窟にやってきました。
そこを抜けると先ほど見たとおり、綺麗な海がひろがります。
磯女が独占する海だから、綺麗だし魚もたくさんいるんですね。

オヤジが「海の様子を見てくるから、ワシを釣り糸に結び付けて、海に垂らしてくれ」と言い出しました。
鬼太郎は「大丈夫かな?」と心配そうですが、やることはやります。
オヤジは餌の蛙みたいになってます。
Photo_86

なるほど、オヤジが海でシュノーケリングをするときにはこうするのか。

しばらくして糸が引っ張られました。
最初に「おい、食われてるぞ」と気づいたのはねずみ男です。やっぱり浮きは必要だ。
急いで上げると親父が蛸に食われるところでした。
Photo_87

「だから言わんこっちゃない」と巻き上げる鬼太郎。
オヤジを蛸から外すと、赤ん坊の泣き声が聞こえてきました。またしても空が掻き曇ります。
こうなるとさっきのパターンです。海から磯女が出てきました。
「うちの坊やを泣かしたのは誰だ?」と台詞まで一緒なので、このカットはさっきと同じものかもしれません。

鬼太郎がさらった子供を返すように言いますが、聞くような磯女ではない。
髪の毛を伸ばして攻撃する磯女に体内電気、髪の毛針、リモコン下駄と技のオンパレードで攻撃する鬼太郎ですが、磯女には効いた様子もなく、磯女は潜ってしまいました。
効きはしないけどうっとうしいってところか。

後を追って飛び込んだ鬼太郎は磯女に捕まってしまいます。
相手のテリトリーで戦うなんてやっちゃいけないことだろうに。
しかも、髪の毛針やリモコン下駄、ちゃんちゃんこといった攻撃を出すたびに技の名前を叫ぶもんだから、息が続かなくて溺れます。アホか。

後を追うしかないというオヤジに「行きましょう!」と躊躇なく言うねこ娘。
鬼太郎を助けるためなら命も惜しくないようだな。
Photo_88

かわうそは「海の水しょっぱいからな」と躊躇しています。
ねこ娘が飛び込んだ後も迷ってるのは仕方のないところか?
そんなかわうそを「お前、友達のくせに裏切るってわけ?」と責めるねずみ男。
そこまで言われたら飛び込まないわけにはいきません。

海面に浮かぶねこ娘、オヤジ、かわうそに早く入ってこいといわれますが、やることあるから止めておくと断るねずみ男。さすがです。
鬼太郎もねこ娘も居なければ、さっきの集会所でまた金集めができます。
まあ、鬼太郎が勝たなければその金持って帰る事はできんのですが、鬼太郎が負けるとは思ってないのでしょう。

鬼太郎は、磯女の住処に放り出されました。
海底トンネルから入るようですが、大きさがおかしいと思います。
Photo_89

「お前は何が目的なんだ!?」と鬼太郎に聞かれても無視して奥へ行く磯女。強い妖怪は違うな。
そこには和也の鼻を吸っている妖怪の赤ん坊がいました。人間をおしゃぶりにしてるんですね。
磯女は和也を引き剥がし、赤ん坊を鬼太郎に投げます。
赤ん坊は鬼太郎の鼻を思いっきり吸い始めました。
こうやって人間を与えておしゃぶり代わりにして泣き止ませているんだとか。
最初からおしゃぶり用意しろよ。
Photo_90

それを説明した和也は壷に放り込まれました。
他にも鼻を吸われた人がいます。磯に入ってくる人間が他にもいたのなら、事件になってるだろうし、他のところで行方不明扱いになってる遭難者か何かでしょうか?
ここにさらわれてる人たちは、一生赤ん坊のおしゃぶりになるんだそうです。
成長するのに何十年もかかるのかな?

磯女の赤ん坊は繊細だから、人が磯に入るだけで泣いてしまうんだそうです。
「ウチの坊やを泣かすやつは誰だって許せないんだよ!」という親バカぶり、芸能人に居そうです。

赤ん坊の吸い付き力はものすごく、鬼太郎でも引き剥がせません。
鼻を吸われてるから鬼太郎は極端な鼻声です。
それでも人間をさらっておしゃぶりにするのは酷すぎると抗議する鬼太郎。
磯女がそれで反省するはずもなく、人間の味方をするような妖怪は食べてしまえと言ってます。
食ったら鬼太郎並の妖力を得ることができるんだとか。

そこにねこ娘たちが上陸してきます。よくこの場所がわかったな。
ねこ娘たち3人がかりで鬼太郎から赤ん坊を引き剥がそうとしますが、全く外れません。
磯女が外せるのはお母さんだからってことと、新しいおしゃぶりがあることがわかってるからですな。

けんめいに引っ張っているにも関わらず、鬼太郎は赤ん坊に飲み込まれてしまいました。
つうか、飲み込まれてるのに赤ん坊だけ引っ張ったって無意味だろうよ。

ねこ娘たちは磯女の「鼻息」で吹き飛ばされてしまいました。
水で飛ばすのかと思ってたのでちょっと意外。

赤ん坊はこれ以上ないほど膨らんでいます。これからゆっくり消化するのか?
赤ん坊を抱き上げて、「鬼太郎を平らげるなんてさすがは私の坊や」とベタ褒めの磯女。
上機嫌の赤ん坊は空気を吸い込みだしました。
しかし、様子がおかしい。何か強制的に吸い込まされてるようです。
そんな赤ん坊を見て泣き出す磯女。その泣き声で岩が震えだしました。なるほど、強敵だ。
さらに海も荒れてます。磯女の力ってそれほどのものなのか。

その頃、金を回収してホクホク顔のねずみ男のいる集会所に海が荒れてるとの知らせが入ります。
海が荒れてるのは磯女の祟り、インチキだなとねずみ男は糾弾されました。
何とか逃げ出すねずみ男ですが、海の男が諦めるわけもなく、追いかけられてます。

洞窟ではさらに赤ん坊が膨らみ、抱きつく磯女を叩きさえします。
鬼太郎が中で操っているのです。変に力のあるものを取り込んでも、まさにただの寄生虫になるわけですな。
鬼太郎は「空気ポンプの術」を使っているのだそうです。そんな術があったんだ。
それを使うと、赤ん坊の中で膨らんで内側から操れるんだとか。
ここまでくると「実はこんな能力がありました」って行き当たりばったりの展開する漫画みたいだな。

鬼太郎がやっているのだとわかっていても、磯女に自分の赤ん坊を殴るなんてことができるわけがありません。
これって人質を盾にする、みたいな一番卑劣なやり方だよな。
磯女がさらに嘆くので、岩が激しく揺れて洞窟が崩れるのも時間の問題となりました。

そこに入ってくるねずみ男。
逃げるなら海中しかないもんな。磯女の岬には誰も入ってこないし。
今頃何だ?と責められるねずみ男ですが、それどころじゃない、村に竜巻が近づいてるんだ!と話をそらします。
それを聞いて「磯女の叫ぶ声で起こる振動が海に伝わり、竜巻を起こしているんじゃろう」と解説するオヤジ。
その台詞は説明的に過ぎますよ、父さん。

嘆き続ける磯女に「僕の話を聞く気があるのか?」と持ちかける鬼太郎。
完全に人質とった強盗か何かのパターンじゃねえか(笑)
「もっともっと膨らむこともできるぞ」と脅す鬼太郎に「やめておくれ、やめておくれよお願いだから」と悲痛な声で嘆願する磯女。
ここだけ見るとどっちが悪いのかわからんな。

「人間たちを解放するんだ」と言う鬼太郎に「ここに勝手に入り込んでくる人間のほうが悪いのに」とあくまで主張を止めない磯女。
嘆きで天井が崩れだしました。竜巻も相当な大きさに成長してます。

「勝手に人間が入り込んで海を荒らさなければ坊やも泣かないんだ。昔からこの浜は私たちのものと決められてきたのに、最近の人間はそれを守らないじゃないか!」と正論を吐く磯女。
言う事はある程度もっともではある。もともとこの地にいたのかどうかで判断は分かれそうだけど、磯女との共存をするべき状況ではあるし。
ただ、赤ん坊の躾はちゃんとしろよ。

状況に同情するオヤジとかわうそ。
ねずみ男にはよくわからないらしいですが、「お前には失うものが何にもないからな」と言うかわうそも酷いぞ。

「もう勘弁してやったらどうじゃ」と鬼太郎にオヤジが提案します。
「わかりました」と術を解除すると、赤ん坊が縮み始めました。
ちなみにこの赤ん坊、色が黒かったら拙かったりするんでしょうか?下らない話だとは思いますが。
Photo_91

元に戻った赤ん坊を抱きしめる磯女。竜巻も治まりました。

壊されずに美しいまま残った漁村。美しい光景です。
皆が感動しているところに「鬼太郎はどうなったんだ」とかわうそからのツッコミが入りました。
まだ赤ん坊の体の中ですから、ねこ娘が赤ん坊の口の中を覗き込みます。
そこに鬼太郎がしぼんでいました。
オヤジ曰く、「これが空気ポンプの術のやっかいなところじゃなあ」なんだそうです。
仕方がないので、オヤジが口の中に入って鬼太郎を回収します。
しかしまあ、見事にぺちゃんこだな。
Photo_92

ねこ娘が引っ張り出すと、息を吸った鬼太郎が元に戻りました。
それを見て笑い出す赤ん坊。子供をあやすのにはいい芸のようだな。

鬼太郎は、磯女に「今頃どんなに家族が心配しているか、お前ならわかるだろう。子供たちを返してやってくれ」と諭します。
磯女は子供たちを返したようです。まさに鬼子母神のエピソード。

村では「鬼太郎さんに感謝する会」が開かれています。
和也も素直にお礼を言って、鬼太郎の「立ち入り禁止の札を無視したりしないようにね」という忠告もちゃんと聞き入れます。
人間、痛い目にあわないとなかなかわからないもんだよな。
浜のほうは、誰も入れないように、「完全に」封鎖することになったようです。
しめ縄や立て札では効果が無いと思ってるんだろうな。

本気にはしてなかったという村人に、昔からの言い伝えには必ず理由があると答える鬼太郎。
初期はそういう話ばっかりだったな、そういえば。
「感謝する会」に出される料理は漁村ですから、刺身にロブスターなどの海の幸満載です。
ねこ娘は大喜びですが、かわうそは「やっぱり川魚のほうがいいな」と不満顔。
食えるだけありがたいと思え。

テーブルの下から伸ばしたねずみ男の手はねこ娘に叩かれました。
逃げ出したのに、刺身食べる資格なんて無いということです。
が、箸がねずみ男に当たってたら大変だろうに、そのへんはやっぱり妖怪か?
Photo_93

「細かいこと言うなよ」となだめにかかるねずみ男ですが、「インチキねずみだ!」と村人に追いかけられていきました。
そりゃそうだろう。なんでこんな場所に入れる神経持ってんだか。

追いかけられて浜から海に入ったら溺れてます。泳げるだろうに…
それを見て笑ってる鬼太郎たちもたいがいですが、見た感じ10mも沖へ行ってないので、冷静になったら足がつく深さなんだろうな。
と思うけど、今回の背景全般に言えるのだが、距離感やスケールがおかしい。
横の埠頭と灯台はなんだ?
Photo_94

ところで、鬼太郎たちが笑ってるシーンでは絵が全く動きません。
普通は最低2枚用意して表現すると思うんですが、時間が無かったのでしょうか?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月11日 (日曜日)

05月11日のココロ日記(BlogPet)

川へ洗濯に行くと大きなツチノコが流れてくるそうです。美味しそうですね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ニコ動】地球を防衛するアイマス

流して書きたいときにはニコニコ動画に限る。
ということで、地球防衛軍のいきなりINFプレイです。

「地球防衛軍3」はXbox360のゲームですが、難易度はEASYからINFERNOまであります。
普通はNORMALあたりから始めて体力と武器を稼ぎ、それをもって上の難易度へ移行するものですが、最初から最高難易度のINFERNOに挑戦する人もいます。
そんな動画ですが、凄いのは自分の貧弱な武器は敵の足止めに使って仲間に倒させてるところです。
仲間の体力や武器の威力は難易度で変わってくるので、この時点では仲間のほうが強いんですね。
ま、普通は仲間はあっという間に死んでますが。
エンディングまでどんどんリンクされてますが、「地球防衛軍」をプレイしたことがある人なら是非見て欲しいです。
特にスナイピングが尋常じゃありません。
ちなみに、私がクリアしたときには体力が一万を超えてました。

この人は、最近「地球防衛軍2」でもいきなりINFプレイをやってます。
「2」はとてもじゃないがクリアできる気がしないってレベルの難しさですが、正攻法でちゃんとクリアしています。
そんな人もいるんですね。
私は、今日4時間ほど自動で稼いでみましたが、シークレット武器は一つも出なかったですorz

そしてアイドルマスターと地球防衛軍がコラボ。
この動画が頭にあったので、「L4U!」でなんで「EDF!」の掛け声が無かったのか?と一瞬本気で不思議に思ったほどです。

アイマスの千早が癒してくれる動画。私も千早好きなので癒されます。
再生時間が1分12秒ですが、これは72秒で、千早のバストサイズが72だからですね。
本編プレイもしてないのにこんな知識だけ持ってるのって無駄以外の何者でもない(笑)

ザナドゥ・ネクストの曲から。
雰囲気が好きなんだけど、見ないうちに荒らされたみたいですね。

数々のMADでネタにされた「最強○×計画」のアイマス版。
完全に「ずっとゆきぽのターン」って感じですが。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月 9日 (金曜日)

【ニコ動】いろいろ集めてみた。

ニコ動で何見てるかといえばゲーム攻略動画かアイマスばっかりになってる昨今ですこんばんは。
ミリタリー系動画とか豊富だし、そっち見るのもいいかもなあ。
まあ、有名なもんばっかりですが。

自動調整でここまでできるのは凄い。
職人芸には勝ててないと思うけど、これが一般に使えるようになったら相当敷居が下がるはず。

歌詞や台詞といった歌ってる人の資質もさることながら録音状況が悪いのを「店内放送」とポジティブシンキングするニコ厨に笑った。

ここまで作ってくれたら何も言う事はない。
分割払いの場合はどえらいボッタクリだけどな。

----------
「ドルアーガの塔」の第5話が暴走の回でした。
塔を上るのに、近道をするのですが、その近道は罠だらけ。
そこらじゅうにガラス玉みたいなのがあって、踏むと呪文が発動する。
発動すると、昔のドルアーガみたいな2Dのドット絵になりました。

「これは楽だね」「…誰が?」という会話もナイス。

性転換するお約束とか親衛隊全員ネズミとか思いついたもの全部入れてる感じ。

最後は意思を持った扉が出してくる「芸をして面白かったら通過」の罠。
扉の声は若本規夫ですよ。もちろんいつもの若本節です。

若本規夫

そういや、セガサターンで出た「戦国ブレード」についてくるアイン占いのパターンってどれくらいあるんでしょうかね?
毎日聞いてたけど、ダブった記憶がありません。

主人公のジルはとっておきの芸を披露したものの、それはやってる人がいるからってことで没。
没になったら床が割れて泥に落ちるってのもたけしのウルトラクイズか?

ちなみに、とっておきの芸は踊りでしたが、あれはウッーウッーウマウマだろうな、多分。

----------
クリアしてもクリアしても先が見えない「ミブリー&テブリー」
やっぱりこれをプレイできるのは子供じゃないだろうと。
もちろん、魔法を使えば答えも見られるし、使用制限だってコンティニューすればリセットされるから、ジェスチャーの部分は突破できる。
けど、そのジェスチャーのネタがお子様禁止になってる。

「襟巻き」で、両手を下げて走るジェスチャーで気づく子供っているのか?
ボイスヒントは「懐かし~」です。
そりゃ、私には懐かしいですよ。
「わくわく動物ランド」でエリマキトカゲが走るのはリアルタイムで見てるし日本中ブームになったもの。

「アリキック」に続いて「ラリアット」
ラリアットする前に腕のサポーター直してます。
スタン・ハンセンがウエスタン・ラリアットしてたのって何十年前だ?

「キープ」
バーで、飲んだ後にボトルをキープしてもらうジェスチャー。
だから、子供にそれをどうやってわかれと…

まあ、そんなジェスチャー満載ですよ。
時々、「わかるけど、答えを入力するのがためらわれる」ジェスチャーもあります。
「こんなアホなジェスチャーがわかる自分が嫌だ」と。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木曜日)

【上野動物園】パンダ陰謀論

Panda

TBSラジオ「ストリーム」というのがあって、ポッドキャスト配信もしている。
で、毎週水曜日は勝谷誠彦氏が来ていろいろ喋ってる。

注:音が出ます。
コラムの花道(勝谷誠彦)

基本的にはアジテータだと思えばいいんだけど、反中国な人だし、実際にチベットにも行ってるから、胡錦濤訪日に関して非常に容赦がない。

こういうときは、だんだん陰謀論に傾いていくのがこの人の流儀(笑)みたいなもので、その中に「パンダ陰謀論」とでも言うべきものがあった。

リンリンが死んだタイミングが良すぎると。
で、死ぬ2週間前に高村外務大臣が貸与を打診してたのが怪しい、集中治療室に入ってたのに死んだのが見つかったのが朝というのが不自然だ。
殺したのではなかろうか?と。

本人は半分はネタのつもりのようだけど、言ってるうちにかなり信じてるような気分になってる気がする(笑)
自分の言葉とその場でウケたかどうかに非常に影響されやすい人なんではなかろうか。

そら、急死じゃなくて老衰で危なかったんだから、いよいよとなったら貸与の打診ぐらいするだろうし。

で、集中治療室に入ったってのもわからない。
毎日.jpによると、

> 上野動物園によると、リンリンはシャッターを下ろした展示室内で療養していたが、30日朝にお気に入りの場所だったプールに座り込んだまま死んでいるのを出勤した職員が発見。監視カメラのビデオを再生したところ、午前2時ごろ息を引き取ったことが分かった。

と書いてあって、人間でもよくある老衰死で朝になって死んでるのが見つかったってやつじゃないの?

パンダ リンリン死ぬ…展示中止し療養中 上野動物園(毎日.jp)

今更勝谷氏の言うことの重箱の隅をつついても仕方ないなとは思うのだけど(笑)
まあ、中国絡みではパンダも陰謀論の主役になるってことで。


(追記:放送日は5/7水曜日です)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【Wii】ミブリー&テブリーのススメ

任天堂のWiiはまだまだ売れている人気商品ですが、別にマリオやリンクしかないのではありません。

セガからは「ミブリー&テブリー」という個性溢れる(溢れすぎる)ゲームが出ています。

ミブリー&テブリー

ゲーム紹介のページはアホほど重いので覚悟してください。
その代わり、一度読み込めれば後は快適です。

何でこんなに重いのかというと、プロモーション映像や使用曲の視聴用データまで全部一括で読み込んでるからです。
目安として、ウチの光回線(40M程度)で1分近い?です。

内容は、ジェスチャーを見て、それが何かを当てるか、粘土で作られたものが何かを当てるかです。
ステージがクロスワード形式になってるから、後の問題ほどヒントが多くなって楽になります。
最初はノーヒントだから、何をしているのかわかってもどういう表現なのか悩むこともしばしば。

ジェスチャーの場合は、わからなかったら回数制限のある魔法でヒントがもらえます。
ジェスチャーに絵や文字を書き足してくれる「モジモジ」は今ひとつ使えないですが(笑)
どちらにしろ、問題数に比べて魔法の数は十分なので、ジェスチャーで詰まる事はないでしょう。
というか、全てノーヒントでわかる人いたら変態だ。
粘土はノーヒントなので、なかなか大変です。

ま、言葉で説明するよりもサイトにある体験版を遊んでもらうのが一番です。
これで全てわかります。
「Wii特有のリモコン使った操作はどうなるの?」って人、大丈夫です。
このゲームはリモコン振ったりしません(笑)
正確に言えば多人数対戦のときにリモコンでポインティングするときもありますが、一人プレイにおいてはリモコンはただのワイヤレスコントローラです。
リモコンが使える椅子の上は猫のベッドなので、助かってますが。

体験版やってもらうとわかりますが、ジェスチャーが面白すぎ。
その動きや、答えに「ねーよw」とツッコミながら遊ぶのが正しいスタイルです。

プレイを重ねていけば、「リ○○○ル」を見て、ジェスチャー見る前に「リサイクル」だとわかったり、「○○コ○ター」を見てヘリコプターだとわかる、立派なゲーム脳になれます。
ジェスチャーにしろ、粘土にしろ問題数がハンパではないので、「同じだろ!」っジェスチャーもけっこうあります。
極めつけは「キックボード」と「スケーター」です。
ほとんど同じ。というか同じものなんだから、同じでないといけませんけどね。

「チェケラ」というのもあります。なんか独特の指にして踊ってるの。わかるか

一応「全年齢」ですが、子供には無理です。
「離婚」はともかく「草笛」を今の子供は知ってるのか?とか、「アリキック」って30代以上しか知らんだろとか、「粥」でシャボン玉ホリデーの「おとっつぁん、お粥ができたわよ」のジェスチャーとか。
「アリキック」は「ローキック」と入れて不正解だったので魔法使ってしまいました。

無理やりすぎるものも多々あります。

粘土で「図鑑」は、本の上に恐竜が乗ってました。恐竜が平たくないのに「図鑑」って…

「牡蠣」は魔法で答えを見て正解になった後も何故かわからずに何度も見返しました(一度クリアしたものは何度でも見られる)が、「海に潜って牡蠣を採り、それをこじ開けて飲んでる」というのをようやく理解できました。

「後ろ足」もわからなかったですが、コエコエの魔法で「前足ではない」というヒントが出たのでわかりました。他に言い方はなかったのか。

「おかず」はただひたすら食うだけのジェスチャーなので、「お」が埋まってなければわかりませんでした。

「面積」は、三角形を描いて底辺を指し、手をクロスさせる、縦を指してから手を斜めに。そしてピースサインです。

「三年生」はなんか挨拶してるだけですよ(笑)

「無精髭」は小さいオッサンの顔の粘土ができるだけ。我ながらよくわかったもんだ。

お気に入りのジェスチャーは「ドリル」「マンホール」「アンテナ」「餃子」かな。

「ドリル」は体験版にあったと思いますが、先をとがらせた手を右から左に動かすだけ、「マンホール」は蓋を外して穴から落ちるのですが、そのアクションが派手でよろしい。
「アンテナ」はゲーム紹介のページのモジモジ魔法の説明で見られますが、「それでアンテナか~」と妙に感心できます。

Wiiである意味がよくわからない怪作ですが、気持ちと財布に余裕があったら買うと幸せになれるかもしれません。
いつになったらクリアできるのかわかりませんが、ジェスチャーだけでも1800問以上はありますから。

超クソゲーオブザイヤーにランクインしてほしいほどのバカさです。

そのバカさをさらに盛り立ててるのが、ステージ中で流れる歌。
ゲーム紹介の下のほうに視聴コーナーがありますが、題名だけでパクリっぽいです。
何も言わずに2曲目の「進むぜ!パイレーツ」を聞いてください。私の言いたいことがわかると思います。
歌詞はそのまま英語にはできないだろうなあ。鯨が夕食だとか言ってるし。


関連・商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水曜日)

【ムー】 創刊号表紙は生頼範義

最近、昔買っておいた学研の「ムー」創刊200号を読んでいます。
まだ少ししか読めてませんが、いろいろ面白い内容です。

そこに出てたのが、創刊号の表紙。
正確には創刊を記念して「高1コース」「高2コース」に付けられた付録。
学研ですから、こういうものも発行してるんですね。

「ムー」の表紙と言えば、安久津和巳氏の二重まぶたの見つめる目が有名です。
安久津和巳氏はこんな仕事もしてますね。

アートマッププロジェクト

が、創刊号表紙は生頼範義氏だったのです。
生頼範義氏といえば、映画のポスターとか、コーエーのゲームのパッケージとかで有名な方です。

生頼範義(Wikipedia)

小さくて見にくいと思いますが、下の画像です。
Photo

これは前述のとおり別の雑誌の付録なのですが、同じ絵柄です。

半裸の剣を持つ女性の後ろにUFO、モアイ、ピラミッドにスフィンクス、あとムー大陸なのかな?右側の柱は何なんだろう?
アレクサンドリアの大灯台は違いますよね?

なんか無茶苦茶カッコいい。ポスターあったら欲しいです。

ちなみに、生頼範義氏の名前を意識したのはこの本のカバーイラストです。
表紙は下の画像。有無を言わせぬ迫力がありますね。
Haou_2

信長が本能寺の変を生き残って日本の皇帝となって400年後が舞台の小説です。
日本も史実とはかなり違うし、中東などへも行っちゃいます。
かなり面白いです。
信長の時代付近を描いた「覇信長伝」と合わせてお勧めです。

下の画像は、「ムー」1991年1月号についてきたというツチノコのペーパークラフト。
よくできてると思います。
頭に糸をくっつけてお尻まで通し、動かして遊ぶらしい。
Photo_2


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月 5日 (月曜日)

【アニメ】紅のDVDのCMが狂ってる

今日のヤッターマン限定版はパロディ探すのに何回も見直さないといけないか?

それはそれとして、「紅」というアニメをやってます。
深夜アニメで、高校生のところにきた7歳の女の子との共同生活、いつなれば、仕組まれた紫の君です。

今シーズンのアニメの中ではかなり面白いと思ってるんですが、すでにDVDのCMが始まってます。
それがかなり狂った内容です。

TVアニメ「紅 -KURENAI-」DVD CM(YouTube)

なぜ外人の銭湯?と思ったんですが、2話、3話と主人公の紅真九郎とヒロインの九鳳院紫が銭湯に行ってるんですね。
紫は真九郎と一緒に男湯に入ります。
児童ポルノだとか言い出す人も出そうだけど、あれを見ていやらしさを感じる人は、自分の性癖を考え直さないといけないかと思います。

それはともかく、外人さんたちのビデオレター状態です。
これはアリなのか!?と思うんですが、もしかして前から似たようなことしてる製作の人なんでしょうか?

CMは「紅」のCM枠でしか見てないので、何のCMなのかわかるんですが、もし他の番組のCM枠だったらわかってもらえるんでしょうか?
まあ、放送しなければ済む話ですが。

ある意味要注目で目が離せないのは、度々取り上げてる「純情ロマンチカ」
こちらでは4話までいきましたが、2話目から毎回必ずSEXシーンが入ってます。
規制はどうなってるんだ?と思いますが、正上位だし、ファンタジーだなーと思って見てたんですが、4話で「痛いけど気持ちいい」という言葉が出てきて、一気に現実に引き戻されました。
これが続くようなら見るのにかなりの体力を使うかも(笑)

男女のSEXなら、「ゴルゴ13」であるようですね。予告で見ました。

ちなみに、東海圏の深夜では、「ジュピター宝飾」のCMをやっています。

ジュピター宝飾

東海テレビ(フジ系列)、CBC(TBS系列)、中京テレビ(日テレ系列)、メーテレ(テレ朝系列)、テレビ愛知、岐阜放送(テレ東系列)、つまり、民放全てでCMが見られます。
なので、ときどきどこの放送局を見ているのかわからなくなるときが(笑)

深夜のCMって質屋だったりキャバクラだったりパチンコ屋だったりのローカルなCM満載でカオスですね。
こちらのパチンコ屋だかアミューズメント施設だかのCMではニホンザルがカラオケやボーリングできなくて羨ましがったり、JFKの演説シーンを織り込んだりしてます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日曜日)

【鬼太郎】第55話 君が住む永遠

毎度毎度、本物のサブタイトルとは全く違うサブタイトルを付けてるけど、大丈夫でしょうか?

浮かない顔をした中学生、隆が下校しようとしていると、サッカーボールが飛んできました。
思わず受け止めると、蹴ってきたのは友人の明でした。いかにもなサッカー青年です。
Photo

この顔で声優が三宅健太ってのは何か違う気がするのですが。

三宅健太

隆は置鮎龍太郎です。本当に鬼太郎はレギュラーキャラもさることながら、ゲストキャラの声優も豪華だな。

置鮎龍太郎

明の左目の上には傷跡があります。
どうやら、その傷ができたことが原因で、隆はサッカーを辞めて帰宅部になったようです。
そんな事情だから、「そんなに早くかえって何すんだよ?」と聞かれても明確に答えられません。
「そんなんだったらサッカー部に入れよ」という明の言葉にも曖昧な表情を返すばかり。

突然隆の携帯が鳴り出します。
どえらく怪しい形の携帯ですが。目らしきものが付いてるし。
Photo_2

その音を聞いたサッカー部顧問が「誰だ?携帯持ってきてるのは?」と言い出します。
そりゃ、中学校だったら携帯禁止のところもあるか。
隆は急いで逃げ出しました。

隆が駅のホームに降りたとき、嫌なものを感じました。
電車が来たので乗り込もうとすると携帯が鳴ります。
出てみたら、聞いたことの無い男の声で「その電車に乗ってはいけない」と言われました。
理由を聞いても後で話すとしか言いません。結局、発車寸前の電車から降りることになりました。
都会だからこその迷いの無さだな。
実家のほうでは、その時間の汽車(電化区間は1ミリも無い)に乗らないと、次は2時間後とかあったし。
電車を降りてから「乗らなかったけど」と応対すると、「キミは魔の手から逃げ延びられた」ときます。
なんだ?と思って電車の進行方向を見ると、何かがこちらへ接近しています。
それは電車について去っていきました。

発車した電車の外には無数の目があります。
乗客にも見えていて、みなビックリしています。
こんだけの目に囲まれてたら恐怖だわ。
Photo_3

ひときわ大きな目に電車が突っ込むと、車内に光が満ちて少年少女が消えました。

急いで駅の出口まで来た隆は、何があったんだと電話の相手に問いただします。
すると、「私が助けてあげたんだよ。キミが妖怪にさらわれるところを」と答えが返ってきました。
妖怪なんてあるわけがない、と言ったら「携帯を耳から離してよーく見たまえ」と携帯が喋りだしました。
携帯のカメラ部分が目になってクルクル動くようです。気持ち悪い…
隆の携帯に妖怪が取り付いていたのです。
声は田中秀幸さんだから、軽妙でいいんですけどね。
「キン肉マン」のテリーマンだったりしますが、個人的に印象に残ってるのは「メタルギア・ソリッド」のオタコンです。
あと、アンジェリークの二代目クラヴィス様(闇様)ですね。

田中秀幸

その頃、鬼太郎がひどく苦しんでいました。
鬼太郎の体は緑に染まり、目のような模様が浮き出しています。
これは妖怪百目の呪いで、これが鬼太郎に出たということは、百目が復活しつつあることを意味します。

工事現場の地下でねずみ男がおののいています。
ドロドロの液体が集まって形を成しました。百目です。
Photo_4

ウルトラマンの怪獣で出てきそうです。というか、こんなデザインの無かったか?

ねずみ男は百目にえらい媚売ってます。
そうやって褒めても「本当のワシの力を知れば、お前はもっと驚くだろう」とさらに上を行きます。
それを裏付けるだけの実力もあるようですが。
先ほどの電車から拉致してきた子供を壷に入れると、疲れたと不定形の形に戻ってしまいました。
長時間体を保てるほど力が戻っていないようです。

完全体になるには、優秀な子供の目が必要なんだそうです。
ねずみ男は拉致してくる子供をリストアップしているみたいですね。
そうやって百目の下っ端として働いてるんですが、少しでもドジをすれば「この愚図め!」とお叱りが飛びます。
そんな増上慢に怒り心頭のねずみ男です。
工事で封印してた社が崩れて、それを見つけたねずみ男が封印の壷から解放したようです。
それで恩を売って何がしかを得ようとしたみたいですが、そもそも強い妖怪がねずみ男の言うことなんぞ聞くわけがない。

百目は無能が嫌いだと言い、ねずみ男よりも、昔の部下のほうがまだ有能だと吐き捨てます。
その昔、鬼太郎と戦ったときにいた部下のことですね。
その時は子供を生贄にする寸前で鬼太郎に止められたようで、それができていれば今頃妖怪王国ができていたのだそうです。
鬼太郎が倒れ、止めを刺そうと近づいたときに、百目の杖がまだ妖力が残っていると警告しました。
それを聞かずに杖を振り下ろしたとき、それを狙っていた鬼太郎に杖を受け止められ、体内電気フルパワーでやられて封印されたそうな。
そのときに杖は崩れ、本体の目玉は何処かへ飛んでいきました。
魂だけになったので、依代を求めていろんな家電製品に乗り移ってきたのだそうです。
昔懐かしのテレビ(チャンネルが回すやつじゃなくて押しボタン式ですが)、掃除機、ポット、ビデオデッキ、全自動洗濯機とだんだん新しいものになってますね。
押しボタン式テレビは実家の先代のテレビですが、チャンネルを変えるのに棒を使ってましたね。
で、三ヶ月前に携帯に乗り移り、それを隆が買ったそうです。

つまりは、人間の敵だったわけで、さらに百目の手下だったのに、なぜ助けたのかを隆は訝ります。
携帯が言うには三ヶ月隆を観察してるうちに情が移った「ということにしておいてくれ」なのだそうな。
人をペットみたいに言うなと隆は怒りますが、相手は数百年は生きてる妖怪だし、「人間である」という認識で接してくれるだけ凄いことだと思うぞ。

「百目様が完全復活したら、人間全部が妖怪のペット、いや奴隷にされるさ」ということらしく、そういう妖怪と人間は共存できませんなあ。
百目は完全復活のために少年少女を50人集めています。
百目には、文字通りの百の目がありますが、その目は百の災いを起こします。
その力の源は、優秀な子供の目なのです。
で、50人の目で100個の目が必要なのです。
百目が子供を拉致している理由はこれでわかりました。
こんな強烈なもんが出るような伝承があるんかな?と思ったら、水木先生の創作らしいです。
百々目鬼なんかの似たような妖怪はいますから、多数の目に見つめられる恐怖ってのは古来からあったのでしょう。
ちなみに、5期鬼太郎の百々鬼は女性で、人間に化けたときは可愛い女子高生です。

百々目鬼(Wikipedia)

これまでのいきさつを聞いていた隆に電話がかかってきました。
今度はちゃんと友達からです。音声でお知らせしてくれるとは便利だな。
電話は明からで、目の怪物に襲われて助けを求める内容でした。言うまでもなく百目です。
百目はねずみ男のリストに従って子供のいる家に行っては拉致しています。
住宅地で目立たないのだろうか?
目がたくさん付いたドロドロのものが道を這ってたら誰でも気づくような気がします。

百目によって気体にされた明を壷に閉じ込めながら、「あんなやつの言うこと聞いて、本当にオイシイ思いできるのかね?」と不満げな顔のねずみ男。
まあ、無理だと思うな。というか、百目は何か約束したのだろうか?

そこに隆が駆けつけました。
携帯が壷の中に明がいると教えてくれます。
バレたのに気づいたねずみ男は一目散に逃げ出しました。
逃げ足の速さは随一のねずみ男ですが、隆はグングン追いついてきます。
驚きながらもどんどん逃げるねずみ男です。

鬼太郎ハウスでは、目玉のオヤジが鬼太郎に巻いた包帯の上から呪文を書いています。
気休め程度ですが、百目の呪いが治まるのだとか。梵字っぽいです。

【LEON PASSION】梵字の知識

ねずみ男は、百目のアジトになっている工事現場の地下に飛び降ります。
この辺の身の軽さはさすが妖怪です。
携帯が、百目の気配を感じて隆を止めようとします。
しかし、明が入っている壷を目の前にして逃げられる隆ではありません。
逃げるのを躊躇していると、百目が形を取りはじめました。

その姿に驚く隆ですが、攻撃の手から逃れて地下へ飛び込んでいきました。
人間が地下数十メートルまで飛び降りて大丈夫なのか?
と思ったら、さるとびエッちゃんばりの軽業で鉄骨を伝って降りていきました。
このアクションはまさしくニンジャ。

さるとびエッちゃん(Wikipedia)

そんなスピードで飛び降りられたら、百目といえども探し回るハメになります。
で、探してると時間切れで体が崩れちゃう、と。
隆の直前まで来てた百目は身を翻して歩いていきました。

隆の身体能力に驚嘆する携帯。三ヶ月の観察期間にはこんなデータ無かったですから。
過去のいきさつから、明だけは助けないわけにはいかないらしい隆。
小学校の時のサッカーの練習試合で、ヘディングしようとした明に、オーバーヘッドキックをしようとした隆の足が当たりました。
あの傷はそのときのものですね。
Photo_5

それが理由で、脅威の身体能力がありながらサッカーを辞めた隆。
正直サッカーなんぞやってる場合ではないぐらいの身のこなしだけど。
それに対して「面白い!」と大絶賛の携帯。
「これからももっと研究させてもらうよ」とやはり妖怪であるところの感情のズレを見せます。
隆が「携帯」と呼びかけると、その言い方はなかろうと抗議する携帯。
しかし、携帯に名前はありません。考えた隆が見たのは、携帯の型番「BAK600」でした。
そこから連想された名前は「バケロー」
化け物にふさわしい名前でしょうか。
無事名前も決まったバケローが隆に指示したのは、鬼太郎に連絡することでした。
妖怪ポストも時々使われますが、電話も通じてるのか。
昔は敵だったんだから見つかったらバケローもやられるのでは?という隆の懸念に「それはそのときだ。まずはキミを救いたい」と実に漢らしいバケロー。
鬼太郎にかける番号は「246」です。えらい単純だな。
隆がボタンを押そうとすると、違うとバケローが否定します。
昔の電話のように回さないといけないんだそうな。
これができる電話は今少ないだろうな。
Photo_6

ところで、この携帯はボタンが1~9までしかありません。
電話かけられないじゃんとかメールとかはどうやって打ったり開いたりするのかとか非常に興味があります。

鬼太郎の家にあるのは黒電話です。
今使おうと思ったらけっこう高い金を出さないといけないやつですね。
その代わり電話線だけで作動するので、停電になっても安心です。
鬼太郎への説明はバケローが行います。
事情は飲み込めた鬼太郎ですが、バケローが敵であった鬼太郎まで頼って人間を助ける意味がわかりません。
バケローは人間への興味からくる好奇心があるので、まだまだ人間を見ていたい。だから百目を倒してくれと頼みました。

地下では百目がねずみ男に子供の目を抜けと命令してます。
自分ではやらんのか。と思ったけど、体を維持するのが大変だもんな。
怖気づいて逃げようとしたねずみ男は、百目に張り倒されました。
結局百目が自分で目を抉り出すことにします。最初につかんだのは明です。
その目を抜こうとしたとき、「やめろー!」の声とともに空き缶が百目に当たりました。隆です。
怒って突進してくる百目に空き缶を蹴り当てますが、そんなものが効くわけがありません。
走って逃げるも、どんどん追いつかれ、百目は目玉を一個飛ばしました。
隆の前に飛んできた目は、牙をむき出して隆を襲おうとします。
それを止めたのはバケローでした。
折りたたみ携帯だから、挟んで止められるんですね。

逃げろというバケローの声を聞いて、百目はそれがかつての杖だったことに気づきます。
なぜワシに仕えん?と目からビームを出してバケローに当てます。
キッツい攻撃のようで、バケローは燃え上がりました。

バケローを受け止めた隆にビームを当てようとしますが、そこにリモコン下駄が飛んできて狙いを狂わされました。
ビームが当たった鉄骨が崩れています。すごいパワーだな。

鬼太郎の登場ですが、百目はタイムリミットがきてて体が崩れそうです。
百目は短期決戦を狙わざるをえません。鬼太郎も呪いのせいで体力があまり無いので長期戦は無理です。
その証拠にリモコン下駄を動かせないほど弱っています。

これは鬼太郎の仲間のサポート無しではどうにもなりません。
ぬりかべがプロレスの前哨戦であるフィンガーロックで百目の動きを止め、一反もめんに乗った砂かけが上空から砂を見舞います。
こんだけ目があれば砂は痛かろうと思ったら、いくつかの目は閉じたものの、ほとんどの目が開いていて効果がありません。
それどころか、ぬりかべと張り付いていた子泣きを吹き飛ばしてしまいました。
ぬりかべと子泣きは目からビームに苦しみ、一反もめんと砂かけは飛んできた目玉に追い回されてます。
無類の強さだな。
そんな百目に「こっちだ!」と鬼太郎が顔を向けさせると、鬼太郎はちゃんちゃんこでビームを受け止めました。
しかし、百目のパワーは強烈で、ちゃんちゃんこから煙が立ち昇るほどです。

それを呆然と見守るネコ娘と隆。
バケローが「思い出せ。さっきのことを。百目の弱点を」と息も絶え絶えに言うと、隆は体が維持できなくなった百目を思い出し、バケローをネコ娘に託して走り出しました。
百目の後頭部にオーバーヘッドキックを食らわせ、鬼太郎のもとへ転がる隆。
鬼太郎に体を長時間たもてないことを告げました。
それでできることは、百目の力が尽きるまで耐えることしかないので教えた意味があんのか?と思いますが。

鬼太郎が必死で耐えていると、百目の体が崩れ始めました。
今だ!とぬりかべ、子泣きと一緒にちゃんちゃんこを持って突進する鬼太郎。
ジリジリと距離を詰め、ちゃんちゃんこで包囲したところで砂かけが火炎砂をかけました。
激しく燃え盛る百目を、ちゃんちゃんこで包んでぬりかべが地面に叩きつけます。
今の鬼太郎では体内電気とかも効かないだろうから、ものすごい力ワザです。
叩きつけたちゃんちゃんこからは、灰と共に目玉も飛び出しましたが、その目玉もすぐ灰になりました。

百目が滅びたので、鬼太郎の呪いも解けます。
死んだかどうかは別にして、力を失ったことを知るのはわかりやすいな。

燃えたバケローに走り寄る隆。
「やったよ」とバケローに告げる隆。「いい…キックだったよ」とバケロー。
「隆、キミは本当にサッカーが好きなんだな。それなのに…面白い。人間の心理とは面白いねえ。これからも、けんきゅ…うしなくては…」と機能を停止しました。
バケローを抱えて泣き崩れる隆。戦友だもんな。

携帯ショップで新しい携帯を買う隆の姿がありました。
店員からは同じ値段だからと最新型を勧められますが、「これがいいんです」とBAK600を買います。
帰り道、明と歩きながらあの日のことを話しています。
明は自分が工事現場の地下で目覚めた理由は知りません。隆も「夢だったのかもね」とはぐらかします。
それが人間の世界で生きる大人の知恵ってことか。

隆の携帯にバケローからメールが届きました。
鬼太郎が命を助けてくれたので、妖怪横丁に住むことになったらしい。
「また気が向いたら会いに行くよ」と書いています。
それを見て涙ぐむ隆を気遣う明に、「俺の友達から、メールだ」と答える隆。
「もう一度、サッカーをやれってさ」という言葉に笑顔で頷く明。
隆の時間は再び動き始めました。
こういうベタなものに弱いです。

ちなみに、妖怪横丁ではオヤジが携帯の脳トレアプリで遊んでいます。
一反もめんより脳年齢が90歳も若いらしい。

そんなアプリは無いので、バケローが自分で作ったんだろうな。
オヤジは流行り物とか大好きですから、すっかりお気に入りになったようです。
「良かったですね。携帯君が仲間になって」と言う鬼太郎に、携帯君じゃなくて友達がつけてくれた名前で呼んでほしいと頼みます。
その名前は、もちろん「バケロー」
横丁に新しい仲間が増えました。これからどこかで出てくるかもしれませんね。

今回、ネコ娘の活躍の場が全然無くて、キャプチャ画像も少ないので、ボーナストラックとして呪いにかかった鬼太郎を案じるネコ娘(笑)

Photo_7

Photo_8


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 3日 (土曜日)

【ココロ】交換日記

5/3の日記より。

>料理で一番大切なのはプレゼントを思うことだって、ブログ妖精学校で教えてもらいました。さっそく試してみたいです

料理を作るときには、その料理をふるまったときに貰えるプレゼントを思いながら作ればおいしくできるってことですか。
妖精学校も黒いこと教えてますなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【Xbox360】実績が一万に

Xbox360

コツコツと加算されてきたXbox360の実績ポイントが一万になりました。
パッケージのゲーム一個で1000ですから、10個のゲームをやりつくした勘定になりますか。

実際にパッケージゲームで「やれるとこまでやった」ってのは6個ですから、残りの4000以上をXboxLiveArcadeのゲームで稼いだ計算か?

「これ以上やれない」ってゲームは、

・ナインティナインナイツ
実績1000取得

・ブルードラゴン
実績1000。0ポイントの実績も全て取得

・地球防衛軍3
実績1000。アバウトに過ぎる実績設定で知られる

・リッジレーサー6
実績940。残りは敵にも壁にもぶつからずに全コースで優勝するもの

・ギアーズオブウォー
実績820。オンライン関係はてんでダメ。追加コンテンツの実績を加算してこれ

・アイドルマスターライブフォーユー!
実績980。実績を1000にするために止めてるだけで、この後すぐ1000になる。
実績を1000にするだけなら2時間ほどだろう(笑)

残りのパッケージゲームは100いってないのばっかりです。
まあ、一つやりこむまでは次にあんまし手を出さないからなあ。

XboxLiveArcadeで実績をコンプしてるもの(最大で200)は、11個。
XboxLiveArcadeはDVDセットせずに、本体だけで遊べるから、ついついプレイ時間が伸びます。
まあ、こちらもコンプしてなくても「もう無理!」ってのがかなりありますが。
昔懐かしの「Smash TV」なんぞ、実績は30でしかありませんが、残りはとても無理です。

それにしても、実績のおかげでやり込み要素がよくわかるし、モチベーションの維持には非常に役立ってます。

今気になるのは、7月17日発売予定の「CLANNAD」の実績です。
どんな実績になるんでしょうか?

実績を10000丁度にするために、取りやすい「5」の実績を探したり、「10」の実績を探したり(笑)
それで調整しました。
「5」は「ビューティフル塊魂」で簡単に取れましたが、「10」が意外と見つからない。
結局「Omega Five」の最終ステージをクリアすることで取りました。
ステージ3のボスで次々死んでいったときはやっぱりダメかと思いましたが、最終ステージが意外と簡単だったので何とかなりました。
っても、クレジット8のうち7まで使った力ワザですが。
残りの実績は「アイマスL4U!」で。

「アイマスL4U!」は実績を1000にするためにやったようなもんですが、これは実績を1000にして、自由に何でもできるようになってからが本番なんだなと感じました。
やることは、アイドルのステージで、歌に合わせて手拍子や「オイ!オイ!」とか「プワプワ」とか合いの手を入れるという、アイドルのライブでよく見る光景を音ゲーのシステムでやるものです。
そっちの音のほうが大きすぎて歌がロクに聞こえないのはリアリティあるのでしょうか?(笑)
ステージに立つアイドル、ステージの種類、歌、衣装、カメラワークまで全ていじれるので、自分の好きな演出ができるのがウリですが、保存できるのは一つだけという鬼仕様です。
これは、気に入ったステージは上のHDDレコーダーで録画しろってことなのか?
まあ、ニコニコの職人さんは素材作りが楽になりますわなあ。

「アイマス」=ニコニコ ってのは公式のようになってるので、ファンイベントでもネタになるほどなんですね。
特典DVDでそんな様子があったのには吹きました(笑)

私が買ったのもそうですが、DVDやブックレット付きの限定版が5000円を切ってるので、そちらを買うのが正解でしょう。
ニコニコのMADに対抗してナムコのスタッフが作ったMADも収録されてるし。

ステージは堪能したので、次は本編の「アイドルマスター」をやらんといかんですね(笑)
ハル閣下を30週弱進めてたデータが消えたのでやる気をなくしてましたが、これはやらないと!という気になりました。

まあ、次のゲームは「エースコンバット6」でしょうけど。
「ブレイジングエンジェル2」も買ってあるのでどうにかしないといけませんが、このフライトシューティング好きもどうにかならんか?と思いつつ楽しんでます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05月03日のココロ日記(BlogPet)

料理で一番大切なのはプレゼントを思うことだって、ブログ妖精学校で教えてもらいました。さっそく試してみたいです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 2日 (金曜日)

【ブックカバー】わが軍はあと3年は戦える

本を買うと、透明ビニールのブックカバーをかけています。

昔、名古屋のアニメイトで本を買うとアニメイトブランドのブックカバーをつけてくれましたが、今でもやってるんでしょうか?

上記のとおり、アニメイトブランドがありますが、名古屋までブックカバーを買いにいくのもなんだし、ネット通販でまとめ買いしてます。
2年ほど前に買ったのですが、そろそろ尽きてきました。

ということで、新たに注文して届きました。

アニメイトでも扱ってますが、アニメイトグループであるコアデの「ミエミエ」、ダイワハイテックスの「ブッカー君」が有名でしょうか。

ダイワハイテックス

まとめ買いするのに使ってるサイトが「中央書店コミコミスタジオ」です。

中央書店コミコミスタジオ

いきなり関所がありますが、中身がボーイズラブ商材だからです。
ここが安くて商品が揃ってると思いますが、他にいいところあるでしょうか?

今回買ったのは、

・文庫版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・新書版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・B6版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・A5版ブックカバー(10枚入り×5pack)
・A4版ブックカバー(10枚入り×3pack)

です。
新書版は通常のコミックや新書の小説サイズ、B6版はビッグコミックなんかの少し大きい漫画、A5版はゲームの攻略本とか大判の漫画に多いサイズです。
A4版になると、設定資料集とか画集ですかね。

B4版はまだ手持ちがあったのと、綾波レイの等身大フィギアで自社ビルを建てたと言われる地元のアニメショップ「ペーパームーン」のオリジナル商品があるので、買ってません。
「ペーパームーン」のB4版ブックカバーは厚みがやたらあり、携帯なんかの液晶保護カバーくらいの厚さがあり、柔らかさも兼ね備えてます。

これだけあれば、本を買うペースも落ちてるし、3年はもつのではないかな?とは思ってるのですが…

ハードカバーなんかはこれらではサイズが合わないので、シール式のやつを裁断して貼り付ける事になります。
これは3mを10ロール買って、手持ちの半分くらいを処理しましたが、新しく買って貼り付ける気力が起こりません(笑)
やるときには掃除して埃を室内から根絶しないといけないし、ウチではすぐに猫の毛が飛んできます。

そんなことより、本の保管場所を考えないといけないです。
スライド式本棚を持ってますが、これを処分してホームセンターで売っている5段ドア付き収納庫でも買おうかと。
A4版コミックが横に置いてちょうど2冊分なのですよ。
今、それが4つあって、中身は埋まってます。
押入れのカラーボックスに昔の架空戦記が詰まってて、カラーボックス2つに架空戦記(充填率50%ほど)、1つに電撃文庫が入ってます。
本棚は15年前に買ったものなので、裏の板なんかははがれてます(笑)

やらないといけないのは、前にゲームでやったように、本のリストを作ること。
何をどれだけ持ってるのかさっぱりわからないので。
「妖しのセレス」もどれが抜けてるのかさっぱりです。
あと、自分で買ったのではないものは何があるのか全然わからないですからね。
「ゆめ色クッキング」とか「空とぶペンギン」とか、「モンロー伝説」とか、開いてみたこともないものが多すぎる。

 
 

なんとかしないとねえ…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【Wii】キラーソフト発見(トレイラーだけ)

Ninja

世界で売れてる任天堂のWiiですが、世界で売れてるってことは、EA(エレクトロニック・アーツ)がゲームを出さないわけがありません。

Wiiの特徴は、あの手で持って振ったりするリモコンです。
当然EAもそれを活用したゲームを作ってきます。
で、出してきたのがコレ。

ニンジャ リフレックス

やっぱ外国ではニンジャが大人気なんですね。
ゲーム的にはメイドインワリオみたいなミニゲーム集のように思いますが、

>手裏剣を投げ、刀を振り、箸でハエをつかめ! さまざまな修行でニンジャ力を鍛えよう!

このあたりでもうステキすぎです。

最高なのは紹介ムービー。
中身を見ると「キルビル」みたいな狂った日本がそこにあります。

英語なのが残念ですが、ファミ通WaveDVDの2008年5月号に日本語吹き替え版が収録されてます。
傑作なので、是非見て欲しいです。
DVDから抜いてニコニコにでも上げたらいいのかしら?(笑)

そんなWiiですが、ヤマダ電機のポイントで買ってきました。
一番最初にするゲームは「ミブリーテブリー」になりそうです。
なんでこんなニッチから入るのか自分でもわかりませんが、もう一個買ってあるゲームは「ナイツ」です。
別にセガが好きってわけじゃないんですけどね。

ただ、Wiiをするのは非常に難しいです。
37インチテレビで、だいたい1m以上離れないといけないので、腰掛ける座椅子に座ってプレイして丁度良いようになってるんですが、そこは猫のベッドです。
座ってテレビ見たりゲームしたりする人間と猫との奪い合いの戦場になってます。
ちょっと席を立つと、帰ってきたら猫が寝ています。
なわけで、なかなかプレイできないんですよねー。
さすがにテレビの前50センチぐらいでリモコン動かしても認識しないし。

てなわけで、だいたいXbox360やってますが、その距離で画面のカメラが回転したりすると明らかに三半規管にキますね。

D端子が2つしかないので、一つはXbox360として、もう一つをWiiに(本体買ったらオマケでついてきた)してますが、PS2のD端子があぶれました。
セレクタを買うべきなのか、HDMI端子のXbox360を買うべきなのか悩みますが、その前にXbox360用の120GBHDD買わないといかんのだろうな。
買ったときに付いてる20GBを使ってますが、もう空きが400MB切りました(笑)
「アイドルマスター」してるとあっという間に容量食っちゃいますね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »