« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008年6月30日 (月曜日)

06月30日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんとココロがセッキンチュゥ♪セッキンチュゥ♪

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ニコ動】若本ナビの正体

若本規夫が傲岸不遜にナビをする動画を紹介しましたが、元がわかりました。
PSPのソフトだったんですね。

MAPLUSポータブルナビ2 オフィシャルサイト

有名声優山ほど使ってるみたいで、こんなお遊びも。

PSP本体持ってないけど、本体ごと買ってしまいそうだ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金曜日)

【ニコ動】ドム、しっかりしなさい!

いきなりニコ動でなくて恐縮だけど小ネタ。

----------(以下引用)
ハーケンクロイツ(カギ十字)そっくりの米海軍兵舎、改修へ

上空から見ると、ナチスのハーケンクロイツ(カギ十字)に似ているとの指摘から、米海軍は60万ドル(約6900万円)をかけてカリフォルニア州サンディエゴ近郊のコロナド海軍基地にある兵舎を改修することに決めた。兵舎は1967年の完成で、L字型の建物4つが並ぶ。最近、衛星画像を気軽に楽しめるインターネットのソフトウエア「グーグル・アース」の利用者が増えたことで、うわさが一気に広まった模様。基地では建物の屋上にソーラーパネルを設置したり、植木を増やしたりしてカギ十字に見えないよう工夫する方針。
----------(ここまで)
引用元:One Step ビヨ~ん!!

画像は下のやつだけど、建造当時から指摘はあったらしい。
A

でも、「相当上から見ないとわかんねーだろ」ってことで放置してあったらしい。
しかし、ハーケンクロイツが特別視されてるのは、徳島県民であった私には困っちゃうんですけどね。
阿波藩主、蜂須賀公の家紋が卍でして、瀬戸内海を渡る船の絵なんかでは帆が裏返しになったりしてたくさんのハーケンクロイツが…

----------
ニコ動でなにげなーく検索かけてると、腹筋を破壊する動画が。

若本規夫のナビなんてあるんですか?
しかもアナゴさんが電話回線で指示してくれるし(笑)
結局コンサートに間に合わなかったマーカスが哀れですが、難易度Casualならクリルを無視して進めるのが驚異でした。

PC版「Gears of War」にはアンリアルエンジンのエディターが付いてるようで、それを使った動画です。

驚異の大形新人アイドル(ベルセルク)も凄いですが、やはりその後が本番でしょう。
知らない人のために解説すると、最初に踊ってるのがベルセルクといって人類の敵、ローカストの「雌」です。
つまりは繁殖相手。

2:30あたりでマーカスたちが見えないように立ちふさがり、マーカスたちが退いたらステージに立ってたのは何とドム。
周りの小さいドローンがお茶目です。
3:30あたりでグレネーディアとブルマックの列が横切りますが、最後尾にいるのはコール二等兵です。
違和感無さ過ぎてしばらく気づかんかった(笑)
もっかい出てきたときはグレネーディアに抱えられてます。
やっぱり「いい加減にしろよ、ニンゲン」とか言われたんでしょうか。

----------
このブログが2ちゃんにリンクされてました。
参照ページとしてですが、参考になったのでしょうか?
しかし、2ちゃんといえどもゾルゲ市蔵ネタがいつでも通じるわけじゃないのね…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月25日 (水曜日)

【ゲーム】またニコ動にうpした。

前に、Xbox360の「Luxor2」のプレイ動画上げましたが、あの続きを上げました。

ステージ1-1と1-2です。
この調子で全部上げられたら、詰まってる人の参考になるかな…と。
要は捌き方なんです。
あと、諦めないこと。
ピラミッドに玉が消えてもまだ大丈夫です。

BGMに関しては時間に合うのを適当に入れてるだけですが、趣味については言わないでください。

XboxLiveArcadeにて800MSP(約1200円)で販売してるので是非。

プレイ時間が多いゲーム機は圧倒的にPS2だけど、これは「THE 地球防衛軍2」の放置プレイだから(笑)
陸戦兵を無駄にムキムキにしたいので、ステージ22「停泊」をEASYで協力プレイしてます。
手前と海側のキャリアを墜とし(海側残しておいて、アクシデントで海に押されると色々面倒)残ったキャリアのアリが落ちてくるところでペリ子がマスレイT照射。
陸戦兵は戦車に乗ってアリの落下点に行けば、自動的にアイテムボックスが落ちてくるので、2時間ほど放置するとHPが1000ぐらい増えます。
アイテムボックスの取得上限が1000個なので、これ以上は無駄になります。
で、陸戦兵でキャリアを墜として終了。

これを時間の許す限り延々やってる(笑)
最初と最後しか見てないわけだし、稀に失敗してるときもあります。
既にHPが6万を超えてるので、2時間攻撃を受け続けても死ぬ事はありませんが、場合によってはクリアしてることも(笑)
ペリ子がアリに押し上げられてキャリアを破壊、残ったアリも不用意にペリ子の前に出て死亡、というパターンだと思いますが。

灼熱で稼いでたときは、戦車が遠くに押されてペリ子は落ちてくるアリを退治し続けてたのに、アイテムボックスが散乱してるというミステリーがありました。

まあ、放置といっても戦車の置き方を間違えると勝手に動いちゃうし、アリの死骸に押されてるときもあります。
押されないように、動かないように配置すれば数時間放置しても動きませんが。

今HPが6万7千ぐらいで上限が15万ぐらいだから…まだまだ先は長いです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】ロシアの亡霊

テレビ東京系で放送されている「絶対可憐チルドレン」ですが、MiG 1.44が出ました。
Mig144

現実にはもう飛びそうにもない機体ですが、この世界のロシアは採用したようです。

MiG 1.44(Wikipedia)

基地司令官が陰謀の黒幕だったのですが、日本国首相に届け物をする葵を迎撃するのに乗ってるのはF-117です。
だいぶ凶悪な顔にされてますが。
F117

F-117(Wikipedia)

もちろん、日本国首相といえばこの人しかありませんね(笑)
物真似もしやすいといえばしやすいか。
Photo

あにてれ「絶対可憐チルドレン」
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/zettai_children/

「ネオアンジェリークAbyss」もいよいよ来週が最終回(すぐに二期が始まるけど)ですが、DVDのCMは毎度キャラクターが語ります。
だいたいはレインさんの一人語りで、もう1パターンがジェットだったんですが、アンジェとレインさんの掛け合いがあって内容に吹きました。
ゲームのフルボイス版、さらに欲しくなったなあ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月24日 (火曜日)

【ココロ】交換日記

6/23の日記より。

>ヴィーさんとおしゃべりしていると、ココロはブログ妖精だということを忘れてしまいそうです。どうしてですか…?

いよいよ、ココロにも「心」が芽生えてきたんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】鬼太郎第62話 ミンメイアタック

世間では行方不明事件が相次いでいます。
どうも、「死にたい」と言ったら出てきて拉致する妖怪がいるようです。
本当にこんな妖怪がいたら死刑になりたくて犯罪を犯す人や自爆テロの人による被害がなくなるでしょうか?

深夜に家に帰ってきたのは人気絶頂のアイドルAYAです。
アイドルが出てくるのは黒鬼髪以来か?
Aya

休む暇もなく緊張の連続で息が詰まるような毎日のようですが、これは確実に妖怪に狙われます。
声優は最初は水樹奈々かと思ったんですがゆかなでした。
国府田マリ子もそうですが、この手の声は次々受け継がれますね。

水樹奈々プロフィール

ゆかなプロフィール

背後に妖怪の気配を感じるのですが、別に鋭敏ではないので気のせいですませます。
そのとき妙なテントを見つけました。
「アマビエの小部屋」という電飾や海産物をセンス無くあしらったものです。
看板からすると、「ひらめき占い」というのをやってます。
アマビエの能力を使うんでしょうけど、あれは占いじゃなくて予言だわな。
それだけに当たるけど。

中から「ひらめいた!今日はお客が来るよ!」とアマビエの声が。
応対してるのはバケローです。
話を聞いてると10日もお客が途絶えてるようで、全然流行ってないのですね。
「占い界のニュースター」とおだててねずみ男がプロデュースしたようです。
Photo_160

「誰か悩み無いのか~い」と駄々をこねるアマビエを見てクスっと笑うAYAでした。
バケローが言うにはどうでもいいことばかりひらめくから、評判にならないんだとか。
人生において起こることなんて大半はどうでもいいことだし、それを当てる占い師なんてほぼいないんだけど、確かに特別なことを言ってくれない占い師は流行らなさそうだ。

そこにAYAが入ってきて占いを頼みます。
アマビエはどっかで聞いた声と顔だといぶかしみ、AYAにサングラスを取ってもらいます。
そしたらアマビエは盛大に吹いてバケローを持って外に飛び出しました。
アマビエはAYAだと気づいたのです。
バケローは早速検索してトップアイドルだとわかりますが、そんな大物が来るはず無いと思い込んでます。
が、アマビエはアルバム全部持ってるほどのファンだそうで、間違うはずがありません。
AYAは仕事運を占ってもらおうとします。
忙しすぎて自分のことに自信が無くなってるようです。
アマビエは「辞めちゃうのかい!?」とビックリしますが、AYAは反対にその剣幕に驚いて「今のはナシ」と言い出しました。
芸能人としてファンをガッカリさせるような事はしないというのが骨の髄まで染み込んでるのでしょうか。
それを見てアマビエがAYAを呼び止めました。

別の界隈では、急にバイトが入った男が彼女に必死の言い訳してます。
でも、彼女は聞く耳持たずで電話を切ってしまいました。
普段の行いから全然信用されてないのか、事情はどうあれ自分の感情を優先させるような彼女なのか…
「大学じゃたくさんレポート出されるし、彼女にゃフラれる、バイトは休めない。もう死にたいよ」と「死にたい」という単語を言ってしまいました。
「あなた今死にたいとおっしゃいました?」とくびれ鬼の登場です。

Photo_161

Photo_162

「お見せしましょう。本当の絶望ってやつを」と言ってますから、地獄のようなところへ連れてかれるのでしょう。
男を別空間へ押し込もうとしているくびれ鬼のところに鬼太郎が駆けつけました。
リモコン下駄を飛ばすもいち早くくびれ鬼は異空間へ逃げ込んでしまいます。
取り逃がしたか…と思ったらくびれ鬼が出てきて「お前は俺の世界には入れてやらねえよ!」と捨て台詞を残して今度こそ本当に消えました。
鬼太郎から逃げおおせる自信がアリアリなんでしょうな。
実際、今まで捕まってないんだし。

アマビエの占い?は続いてます。
仕事に疲れた心が見える。でも辞めたいわけではない、だからこそすがるものが欲しい、と。
いわゆるスピリチュアルカウンセラーの言い方そのものな気がしますが、こういうものにとどまる限りは占いだって有効なんですよね。
何か閃いたか?と聞くAYAに「ううん」と答えるアマビエ。
それを聞いて気落ちするAYAですが、アマビエは閃かなくてもわかる、と答えます。
AYAが疲れるのは皆に力を与えてるからだと。
他人に元気を与えた分だけ疲れるんだと。
いやー、これは疲れてる人はコロっといってしまいます。
この後壷でも出てくれば、何の疑いも無く買ってしまうでしょう。
しかし、どうやってアマビエはCDを買うのだろう?通販か?
Photo_163

「私のことをわかってくれる人がいた」と感激しているAYAですが、この程度のことを言ってくれる人さえ身近には居なかったのでしょうか?
疲れたときにはアタイの顔を思い出しな。昔から福を呼ぶんだから、きっと元気になるとアマビエは元気付けます。
そこの言葉につい笑ってしまって、「顔が面白いから笑ったわけではない」とさらに墓穴を掘るAYA。

アマビエとしては面白いと思われようが自分の顔に自信があるから問題ないようです。
突然アマビエが閃いて、AYAに何事かを予言しました。なんなんでしょうね。

翌日、アマビエはAYAと話をしたことで優越感に浸っています。
こういうミーハーなところがアマビエらしいとこですな。
鬼太郎たちはくびれ鬼対策を話し合っています。
くびれ鬼の「死の世界」に行かないといけないけど、場所がわからない。
出入り口を探さないといけないというわけです。
くびれ鬼に取り憑かれた者は、一つの思いに囚われるのだとか。
妄執というやつですな。
「死にたい」と思ったときに取り憑かれるから大変なことになるのであって、幸せなときに取り憑かれたら物凄いポジティブシンキングになるのかしら?

とにかくくびれ鬼を探すことだと横丁の皆に協力を呼びかけます。
解散しようとするところにやってきたアマビエは、AYAと会ったことを自慢しようとしますが、ねこ娘さえも忙しいからと話を聞いてくれません。
そりゃ、緊急事態だからな。

誰も話を聞いてくれないのにむくれたアマビエは「こんなときはかわうそだよ」と言い出します。
やっぱりいいカップルだよ、お前ら。
そのかわうそもアマビエを無視して行ってしまうんだけど。

アマビエの占い館は今日も客がゼロのようで、やることに意味が見出せない状況です。
そこに入ってきた客はAYAでした。
この前の予言、「番組の収録中にステージの真ん中にいると危ない」が当たったのだとか。
予言を思い出してステージの端へ動いた途端に天井の照明が落ちてきたのだそうです。
例によって不吉な予言しかしないようですが、役に立つときもあるんですね。
これでAYAの信頼度はMAXです。
こうなれば、アマビエの顔は仏に見えますし、癒されもします。
それでも疲れた表情を隠せないのは、芸能界がそれほど厳しい場所だってことですか。
同期のみどりが急に失踪したことも心労に拍車をかけているようです。

自分が忙しすぎて夢も忘れて歌う意味さえわからなくなってるから、みどりもきっとそうだったんだろうと思い込んでます。
大きく外れてはないだろうけど、あんまり自分と他人を同一視するもんじゃないよ。

歌で皆に元気を与えたいという気持ちはいつも持ってるものの、生活に追われて時々思ってしまうことがある。

「死んじゃいたい」

と。あーあ、言っちゃった。
くびれ鬼が現れて異世界に落とされちゃったよ。
アマビエも続いて潜っていったけど、大丈夫なのかな?

アマビエが飛び込んだ先では、人間たちが死にたい、死にたいと絶望に包まれていました。
AYAを見つけますが、その前にはAYAへの嫉妬に狂うみどりの姿が。
Photo_164

歌も踊りも劣ってるわけではないのに勝てないのが悔しいようです。
ホラ、自分と同じだなんて安易に思ってはいけないよ。
ずっと勝てないなら死んだほうがマシだ、というので捕りこまれたようです。

それを聞いてショックを受けたAYAは、くびれ鬼に捕りこまれて妄執に取り憑かれます。
さっきの嫉妬のような確固たるもんではありませんが、ささいなことでもくびれ鬼は利用できるようです。

この世界に助けはありませんし、妄執に囚われすぎて死ぬことさえ思いつきません。
つまり絶望の苦痛が永遠に続く地獄なのです。

鬼太郎たちはくびれ鬼の世界に通じると言われる森に来ています。
バケローがネットで検索したら、人間の伝承にそんなのがあったとか。
ココンでもそこまではわからんからな。バケローって物凄い戦力だ。

具体的な場所はわかりませんが、バケローがアマビエに電話をかけてくれと鬼太郎に提案します。
バケローには交換したAYAの番号が入っているので、電波が届けば場所はわかるというのです。
ますます便利だ。
しかし、かけるにはボタンを「回さないといけない」ので、使い勝手は悪そうです。
というか、短縮ダイヤルぐらいあると思うのだが。
それに、バケローのメモリに入ってても、鬼太郎は番号を知らないだろうに。
ということは、霊界みたいな異世界へかける手段ってことか。
鬼太郎に電話をかけたときもそうだったもんな。
結局電話は通じませんでした。
くびれ鬼の結界は破れなかったのです。

アマビエのほうでも電話をかけようとしてますが、電波が遮断されてます。
まあ、アマビエのは普通の携帯(デコ携帯)だし、通じなくても仕方ない。
AYAに手をかけると、恐慌状態で暴れだしました。
AYAの脳内では、必死で歌ってるのに誰も一緒に歌ってくれずに、冷ややかに見られてるというイメージが出来上がってます。
くびれ鬼は、みどりのイメージも作り、無言で立ち去らせるようなこともします。
絶望に追い込むための芸が細かいですな。

さらに、もう一人のAYAも作り出し、みどりは悲しそうだけど、歌で元気付けられなかったんじゃねえ?お前の歌なんかいらねえよ。と刷り込みます。
このへん、「魔人探偵脳噛ネウロ」に出てきたアヤ・エイジアなら、「自分の歌に共感する人が世界で数億いただけ」という諦観にも似たものがありますから、堪える事はないわけです。
Photo_165

「私なんて要らない」と呟くAYAに、アマビエはそんなことない!と言い返します。
横丁に来て間もないころ、まだ不安だった時期にねこ娘がAYAのアルバムを聞かせてくれて元気になったんだそうです。
あの時持ってたアルバムはねこ娘が貸してくれたのか。

アマビエはその時の思い出の歌を歌いだしました。
その歌はAYAの心にも届きますが、AYAはそれを拒絶します。
が、アマビエの説得が届き、AYAは歌いだしました。
その歌でくびれ鬼の世界の人間が、絶望から開放されていきます。
これはマクロスか。
歌はAYA自身からもくびれ鬼を追い出し、AYAは自分を取り戻しました。

Photo_166

Photo_167

喜ぶアマビエをくびれ鬼が掴みます。
せっかくの自分の世界を台無しにしてくれましたからね。
岩場に投げつけられたアマエビを間一髪で救ったのは一反もめんでした。
AYAの歌が外にも届いて鬼太郎を導いたのです。
正確にはバケローが感知して導いたのですが。
それにしても「着信アリだ」はないだろう。

拉致した人間を返せと言う鬼太郎を拒否するくびれ鬼。
「俺の妖気が人間の絶望を食い足りないと叫ぶんでなあ!」と反撃しますが、これとドモン・カッシュは…関係ないですね。
出すのもおかしいぐらいに。

くびれ鬼の攻撃は髪の毛を回転させての突進です。
それに対抗する鬼太郎は、下駄をちゃんちゃんこで結んだ投げないボーラみたいなものを操ります。
リーチを稼ぐための知恵ですな。
振り回せば遠心力で威力倍増だし。

敵わぬと見たくびれ鬼は、瘴気で鬼太郎を捕縛して、その隙に逃げようとしますが、一反もめんに取り押さえられます。
そこで先ほどの武器を投擲、ちゃんちゃんこによる圧迫で消滅させました。
ちゃんとボーラとしても使う辺り、今回の絵コンテきった人はいろいろわかってる人です。

危機が去ったので、AYAとアマビエは抱き合って喜びました。
Photo_168

AYAはステージで歌いながらそのときのことを思い出します。
アマビエはカモフラージュのためにドレスを着ていたのですが、どさくさで無くなってます。
アマビエの下半身を見たAYAは「アマビエさんの体って可愛いですね。お魚さんみたいで」と微笑みます。
ちょくちょく思ってたけど、このへんは完全にテレサ・テスタロッサ(フルメタル・パニック!)です。
それを聞いて嬉しくなったアマビエですが、「アタイは人魚なんだからね」とアピールは忘れません。
みどりも一緒に帰ってきたようですが、毒を吐くだけ吐いたのでどうにかなったんでしょうか?
私の目にはわだかまりだらけに見えますが。

アマビエに勇気付けられて歌い続ける決心をしたAYAでした。
歌ってる歌は「ゆかな*はるな」の「Sweet Magic ver.AYA」です。
さすがにオリジナルで歌は作れなかったか。
このユニットで歌うためにAYAをゆかながやったのかな?
どうも活動休止してるみたいだし、ファンの人は嬉しかったんじゃないでしょうか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月23日 (月曜日)

06月23日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんとおしゃべりしていると、ココロはブログ妖精だということを忘れてしまいそうです。どうしてですか…?

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月21日 (土曜日)

【ドラマ】真説ラストフレンズ

DVだの性同一性障害だのケータイ小説のような展開が好評だった「ラストフレンズ」
美知留(ミチル)、瑠可(ルカ)という名前も中二病全開のケータイ小説みたいだし。

あれは、「私たちの教科書」の伊藤淳史のように、ダメダメな長澤まさみを見るのが正解かと思われます。
ブログ見てもそんな感じのが多かったしな。

もはや犯罪級だった宗佑の美知留に対するDVも警察沙汰にはならず、美知留がグダグダやってるもんだから、周りが不幸になるというのがストーリーの軸。
長澤がいなければ、残りの人間は幸せだったでしょう。

最終回直前には、美知留を連れ戻すことに成功した宗佑が写真を見ながら何故か自殺。
「薔薇のない花屋」とかもそうだけど、心理描写を省略するな。
そんなことするからタミフってるんじゃないかと思うのだ。

「薔薇のない花屋」では、登場人物の急な心変わりは雫と一夜を過ごしてからだったので、夜中に寝ている登場人物に雫が暗示をかけていることで結論付けられましたが、今回の犯人は滝川エリでしょう。
美知留以外では一番宗佑に会ってますから、その時の暴言に暗示があったのでしょう。
そして、宗佑は操られたのです。
死ぬまで自分が何をしているのか、具体的にはわかっていなかったでしょう。

そして、今回の自殺で、前々から思っていた「この世界には警察が存在しないのではないか?」という疑問に答えが出ました。
このような形であれば警察の捜査が入りそうなのに、痕跡がありません。
宗佑がストーカー規制法で簡単にしょっぴけそうなのに、タケルが傷害罪が適用できそうなほど怪我したのに警察沙汰にならなかった謎がこれで解けます。
そら、最初から存在しなかったら警察沙汰にはならんわな。

タケルと瑠可が乗ったバイクの事故のときも警察が出てきた様子はないし。
そういや、このバイクは見通しのいいカーブで事故を起こしたのですが、タケルは前を見てなかったのでしょうか?
タケルがセンターラインをオーバーしたようですが。
ちなみに、こけたときには取れてたミラーは病院に行ったときには直ってましたね(笑)

まあ、それまであんだけ親友だと言っていた人間がいなくなっても探さないもんなんですね。

美知留が子供を産もうとするのにも驚きましたが、加害妄想に陥ってるような気がします。
「さよなら絶望先生」の加賀愛みたいなもんですね。
アレを見るとわかりますが、完全なギャグキャラなんですよ。
だから、最終回後半は大笑いでした。

小倉友彦は、Wikipediaではミラノへの転勤が決まって妻と行くはずだったけど、エリが忘れられなくて妻と離婚、エリと結婚したことになってますが、私はミラノへの転勤後に帰ってきたのだと思いました。
だから、「ミラノに妻を捨てて帰ってくるとは策士」だと思ったのですが。
これなら結婚式を邪魔されることもありません。
今頃奥さんは夜のミラノで街頭に立ってるのかしら?とか思ってました。

最後はグダグダでしたが、最初に広げた大風呂敷をたためなかったのだと思います。
「ホカベン」もそんな感じ。

上野樹里が新しい演技を見せたのが「良かったところ」でしょうか。

妙な急展開をしても「ケータイ小説だとこうだから」って予想した展開どおりになったのは、もう脚本家の頭を疑いますわ。

今、これは凄いかもと注目してるのは、NHKの「監査法人」
NHKは「ジャッジ」とか時々侮れないドラマを作ります。

「ごくせん」は舞台のようですね。
○○回公演の役者が今回の人ってだけで、内容は全く同じです。
場合によっては台詞まで同じ時がありますね。
これはこれで、水戸黄門のようで面白い。
いや、舞台だって毎回新要素を入れてくと思いますが。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2008年6月19日 (木曜日)

【ニコ動】ゲームプレイ動画を上げてみた

時々お世話になっていニコニコ動画。
ゲームのプレイ動画を上げてみました。
ゲームはPS2の「THE 地球防衛軍2」

難易度が高いことで有名で、そのために並の腕では尋常でない鍛え方を要求されます。
また、強力なシークレット武器の出現率が、陸戦兵では0.5%ほどと推定されてます。
実際、私も全ての武器が揃ったのはプレイ時間が230時間とかになってからです。
HP増強や武器は敵を倒すと落とすことがあるアイテムボックスで行うのですが、手作業ではとても追いつかないので自動で行う方法があります。

これがステージ69「灼熱」で行う自動稼ぎのお手本。

それを元に、「全く参考にならない」プレイ動画を上げました。

INFERNOクリア特典のジェノサイド砲を持ってます。
これは弾速は遅いながら、100万という常軌を逸したダメージと爆発半径70mという圧倒的な威力を誇ります。
つまり、これ使えば通常30分ほどかかる自動までの手順が10分ほどで終わるという便利なもの。
ステージ自体は終わってる(IMPOSSIBLEがあるけれどもあれは無理)ので、武器を全部集めるというぐらいしか利用法ありませんが。

この動画は、

(1)PS2を東芝のVARDIAにD1端子で接続
(2)HDDで録画
(3)DVDに焼く
(4)パソコンはDVD-RやDVD-RWを認識しないのでDVDプレイヤーをパソコンのキャプチャーボードに接続
(5)プレイヤーで再生しつつキャプチャーボードで録画
(6)MPEGに出力してVideostudioで編集
(7)サイズを小さくするためにSUPER(c)でAVI(コーデックはH.264)に変換

という作業で作られています。
パソコンで録画するときに0.5~1秒弱音がズレるので、後から音楽を被せてます。
被せた歌にたいした意味はありません。
Videostudioもwmvではビットレートの最高が2Mしかいかない古いものなので、たいした編集はできません。
変換も実時間の数倍かかるしね(笑)

今は体力だけをひたすら上げるために難易度はEASYでやってます。
体勢にもっていけば、あとは4時間放置しておけばHPが1000ほど上がります。
1000「しか」上がらないってことですけどね。

HPが3万を超えた時点で下の方法で陸戦兵単騎での「絶対包囲」攻略にも成功しました。

最初の蜘蛛をさばけるかどうかですね。
第二波なんぞ怖くありません。
蜘蛛もダロガもボルケーノ6Wをうまく食らわせたら6斉射ぐらいで沈みます。
百足は何故か近寄ってこないので、遠くからボルケーノ撃ってれば終わります。
近付いてくればハーキュリーで。

もう一個上げたのが、XboxLiveArcadeの「Luxor2」
これの楽しさを知ってもらおうと、最高難易度の「ホルスの試練」のステージ5-4のプレイ動画を上げました。
難易度エキスパートのこのステージである、12-9で詰まってる人がかなりいます。

動きが引っかかるようなぎこちないものですが、何故かえらい遅延があってまともに動かないのです…
あと、VARDIAの入力端子はD1なので、Xbox360が対応してません。
で、コンポジット入力になってます。
当然パソコンに取り込むときに音がズレてるので、歌を被せてます。

今見ると、ワイドスクリーンでやらなくていいよなあ、とか反省点がありますが、そのへんは次回があれば活かしていきたいかと。
もともとウチのVideostudioでは4:3以外の変換はできないし(笑)
というか、次は新しいパソコンにPV4あたりでやれれば…

----------
なんか面白い記事見つけたので。

----------(以下引用) 「台北101」の階段駆け上がりレース、今年はドイツ選手が優勝(AFP通信) http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2405816/3038966

【6月15日 AFP】台湾の台北(Taipei)にある超高層ビル「台北101(Taipei 101)」で15日、毎年恒例の階段駆け上がりレースが開催された。約2500人の参加者が91階、約390メートルを駆け上がった。

 優勝したのは、階段駆け上がりレースのスペシャリスト、ドイツのThomas Doldさん(23)。2046段をわずか10分53秒で駆け抜け、賞金の20万台湾ドル(約71万円)を獲得した。Doldさんは、今年の米ニューヨーク(New York)のエンパイアステートビル(Empire State Building)駆け上がりレースでも優勝していた。

 2着は前年チャンピオンのイタリアのMarco De Gasperiさん、3着は台湾のChen Fu-tsaiさんだった。

 女性部門では台湾のLee Hsiao-yuさんが14分53秒のタイムで優勝した。2着は、同じく台湾のChien Pei-yuさんで16分14秒のタイム。3着はイタリアのCristina Bonacinaさんだった。(c)AFP
----------(ここまで)

昔行った香川県の金刀比羅宮よりも遥かに階段の数多いです。
それをわずか10分53秒とは…
去年は11分半ぐらいだったらしいです。

それにしても、

>階段駆け上がりレースのスペシャリスト

なんてものが存在するとは思いませんでした。
映画見てないし原作読んでないのでよくわかりませんが、「学校の階段」はあながち荒唐無稽でもないってことでしょうか。

2500人もがどうやって競技したんでしょう?
ラリーみたいな一人一人が時間差で出発する方式かな?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】ネオアンジェリークAbyss二期決定

テレ東系で「ネオアンジェリークAbyss」をやってますが、続けて二期目が始まります。

まあ、そうでないと全然終わりそうになかったからどうするのかと思ってたので一安心です。

次回予告が毎度面白いんだよな。
下のサイトの「TRAILER」をクリックすれば見られます。

テレビ東京・あにてれ ネオ アンジェリーク Abyss

そんなアンジェのMADをニコ動から。

これはゲームのムービーから。

こっちはアニメから。アンジェが可愛く見えるとは…
ゲームのぱっけじを見ても1や2と比べると由羅カイリ先生の絵がかなり一般向けというか上手くなってきたような。

新しいアニメが出るたびに使われてるんじゃないか?と思う「最強○×計画」ですが、アンジェでもありました。
うまく合わせてあるし、ジェイドの使い方が最高です(笑)

私もこれ見たときはビビった。

ニコ動にゲームの動画をうpしたので、明日はそれについて。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月曜日)

【アニメ】鬼太郎第61話 ハングドマン

田舎の村に妖怪城から子供を生贄に差し出せという手紙が来ます。
この村ではそういうのを本気に捉える雰囲気があるようです。

いかにも田舎といった感じの木造の家のトイレの前で健太が座り込んでます。
妹の幸子が怖くて夜のトイレに一人で行けないからついてきてるんですね。
その幸子が、トイレの窓から変なものが見えると言ってきます。
それは山のように大きなもので、こちらに向かってやってきてるんだそうです。
健太は本気にしなくて、早く出て来いとか言ってます。
結局幸子は水を流して出てきました。
おぉう!水洗なのか。ウチはそうじゃないからな。少しビックリしました。

部屋に帰ろうとした健太と幸子の前にいきなり祖父さんが出てきました。
物凄い髭の老人で、こちらのほうが横丁の妖怪より妖怪じみてます。
祖父さんが「とうとう現れおった」と呟くと地面が揺れました。
集会場で手紙を検討していた大人たちも気づいて外を見ると城が動いてます。
祖父さん曰く「妖怪城」だそうです。

村人たちは恐慌状態で、集会所に逃げてくる者もいます。
祖父さんは「生贄を出さねばならん」と呟きました。
妖怪が人間の子供を欲しがるんだそうな。
健太は妖怪なんているわけないと否定しようとしますが、祖父さんは古くからの言い伝えを語りだします。
「妖怪城が現れるとき、子供が一人残らず居なくなり、妖怪の軍勢が押し寄せてきて、人間は皆息絶えてしまう」と。
その言い伝えどおりなら、生贄を差し出しても村は全滅じゃないのか?

雨戸や扉を閉めさせながら、呼んでおいた警察を待ちますが、パトカーは宙に吊り上げられて警官も太刀打ちできてません。
パトカーは送電線に放り投げられて爆発、村は停電しました。

健太は祖父さんに対策を聞きますが、祖父さんはどうしようもない、と諦め顔です。
村の皆が緊張に包まれる中、闇の中から「生贄を寄越せ」という声が聞こえてきました。
村長らしき人が拒否すると闇の中に大きく光る目が。

健太は幸子を部屋に隠れさせ、朝まで声を出さずに隠れてろと言い含めます。
「ゲゲゲの鬼太郎に手紙を出せば、きっと助けに来てくれるはずだ」と健太が言ってますが、けっこうメジャーな都市伝説なのかね。
走り出した健太は、ほどなく妖怪に捕まってしまいました。

ゲゲゲハウスでは、風呂に入ろうとしたオヤジがあまりの熱さに飛び出します。
鬼太郎が熱湯を用意してしまったようですが、鬼太郎は体が熱くて調子が悪いようです。
前々回に使った地獄の鍵の影響みたい。
あれだけ大きな力だから、当然ながら副作用もあるわけか。
どうもあの時の勢いがまだ残ってて、無意識に力が出てるようです。
火炎放射器を使った後に垂れてる炎のようなもんか?

そこにねこ娘がやってきて、鬼太郎にサツマイモを渡します。
鬼太郎の熱で焼き芋ができないか?と思ったようです。
Photo_149

別に鬼太郎も四六時中熱いわけではないし、そもそも芋が焼けるほど熱いわけではないだろう。
ねこ娘の本題は、妖怪ポストに入っていた手紙でした。
最近妖怪ポストが使われてるような気がします。
前は鬼太郎の周りで起こる妖怪騒動が多かったからな。
手紙の内容は先ほどの村のことで、対峙する相手は妖怪城の主です。

村に着いた鬼太郎たちは祖父さんの案内を受けます。
祖父さんが小さい頃は、山には妖怪がたくさんいたんだそうです。
入らずの山といって、妖怪の都と言われるほどだったそうな。
いくつかの山の集合体のようですが、妖怪城がどの辺りにあるのかは、人間にはわかりません。
夜に見えた妖怪城は、近いような遠いような、距離感がハッキリしないもので、明るくなってからはどこにも見えないという不思議なものです。

今夜も生贄を求めてやってくるだろう、というオヤジの見立てですが、一晩で村の子供全部を連れ去ることもできないのか。
囮が必要だと言った鬼太郎に対して、ねこ娘が生贄役をかってでます。
Photo_150

が、老人が「昔、子供の身代わりに、猫をお供えしたことがあったそうです。しかし、ニセモノだとばれて村は酷い目にあったとか」と、身代わりを立てるのは危険だと忠告します。
しかし、猫とねこ娘はかなり違うと思うが。
というか、「ニセモノだとばれて」って昔の村人は妖怪が人間と猫を間違うなんて本気で思ったのか?
ともあれ、幸子が身代わりに立候補します。
身を挺して助けてくれた兄のためならってとこでしょう。
Photo_151

村のはずれに「生贄の岩棚」という大きな岩があるので、そこに幸子を置いて鬼太郎は影から監視です。
しかし、昨日は村中を飛び回った妖怪がこちらに来てくれるんでしょうか?
と、思ったら来ましたよ、ねずみ男が。
すぐに鬼太郎とねこ娘が飛び出して問い詰めますが、ねずみ男は「たんたん坊先生!」と助っ人を呼びました。
たんたん坊はつるべ落としみたいな妖怪です。
他にも似たようなのがいるし、恐らくは同一の妖怪が地方でいろいろ変化したんでしょうな。
鼻毛がキュートです。
Photo_152

たんたん坊が言うには、妖怪が減り人間が増えすぎたので、人間を妖怪にして妖怪を増やし、妖怪の都よもう一度!ということらしいです。
鬼太郎は「今は昔とは違う」と諭そうとしますが、たんたん坊は聞きゃあしません。
昔ながらの妖怪は減ったかもしれないけど、くねくねとか高速ババアとか現代にも妖怪は次々生まれてるんですが。
たんたん坊は妖怪城の主で、つまり入らずの山はたんたん坊の領地だと。
「頭が高けえぞ!頭下げろ!」というたんたん坊の要求に「断る!」と毅然とした態度の鬼太郎。
「だが断る」なら面白いんだけど、シチュエーションが違うわな。

鬼太郎がたんたん坊に向かっていくと、たんたん坊は唾液を吐きかけました。
その唾液は鬼太郎を追いかけて固めます。
固められた鬼太郎は動けずに、唾液は石のように固まってしまいました。

たんたん坊は幸子を唾液で絡めとって帰っていきました。
チラっと振り向いたねずみ男の足を掴む手があります。
地面に穴を掘って逃れた鬼太郎でした。前にも似たようなことがあったな。
Photo_153

鬼太郎はねずみ男に妖怪城への道を案内させます。
たんたん坊はねずみ男のことなんか気にしてないからさっさと帰ってしまってます。
こういうツメの甘さのあるほうが負けます。

ねずみ男の案内で妖怪城に着きますが、オヤジが言うには妖怪城は封印されていたのだそうです。
例によって封印を解いたものがいる、となれば百目とかの前例でねずみ男が疑われます。
ねずみ男は必死で否定しますが、誰も信用しません。日ごろの行いですな。
妖怪城にはたんたん坊の唾液で子供たちが吊り下げられていました。
Coco

人間の子供をたんたん坊の唾液で包み、月の光で干すと妖怪になり、たんたん坊の忠実な部下になるのだとか。
妖怪になってしまえば元に戻す方法はありません。
急いで助けないと手遅れになります。
一反もめんに乗って飛び出す鬼太郎ですが、ピンク色の風に邪魔されました。
ぬらりひょんの配下、かまいたちです。
ぬらりひょんを見限ってたんたん坊に付いたのでしょうか?

襲い来るかまいたちをかわすと、その隙にねこ娘が飛び掛って山の斜面を落ちていきました。
子泣きとかは強いけど、この芸当はできんな。
ねこ娘救出を一反もめんに任せて鬼太郎は妖怪城に飛び込みます。
かまいたちに気をつけろと忠告を受けた一反もめんは「アイアイサー!」と敬礼してますが、八奈見乗児さんだとしっくりくるな。

妖怪城の扉は体当たりしても開かず、髪の毛針も効きません。
でも、鬼太郎が髪の毛槍を投げつけたら爆発しました。
あの槍にそんな力があったとは。
進入を果たした鬼太郎ですが、ねずみ男やかまいたちの様子からすると、仕組まれたもののようです。
妖怪城では朱の盤が手紙を山ほど書いてます。
周辺市町村へ子供の生贄を差し出すようにとの手紙ですが、たんたん坊は全国に出すためにもっと書けと命令します。
ぬらりひょんの部下がたんたん坊に全面協力ってことなのかな?

子供たちを助けようと階段を駆け上がっていた鬼太郎を迎え撃ったのは二口女でした。

Photo_154

Photo_155

声が金月真美さんってことは藤崎詩織ですか。
”鋤とか機雷とか♪”って共産主義みたいな歌でしたっけ?

金月真美プロフィール

パトカーを放り投げたのもコイツですな。
髪の毛に絡め取られた鬼太郎はいいようにやられてます。
二口女は鬼太郎を食おうとしてます。
鬼太郎を食った妖怪はたいてい酷い目にあってますが。
鬼太郎は体内電気で二口女を撃退しました。

ついに鬼太郎はたんたん坊のところにたどり着きました。
部下は二口女だけですか。そりゃあ少なくなったって嘆くわな。

横から声が聞こえてきます。
「たんたん坊先生が気にかけるような相手ではありませんよ。先生に歯向かうなど身の程知らずにもほどがある」とたんたん坊を持ち上げてるのはぬらりひょんでした。
Photo_156

しばらく潜伏してたと思ったら、妖怪城を探していたようです。
前々回にベアード様の要請を聞いてたときに言っていたのはこのことだったんですか。
つまり、妖怪城の封印を解いたのはぬらりひょんで、ねずみ男は無実だってことですな。
それで鬼太郎たちが謝ったりはしないでしょうけど。

鬼太郎の目の前で封印のしめ縄を切り刻み、妖怪城の封印ができなくなったことを見せ付けるぬらりひょん。
妖怪城の主こそが日本妖怪の支配者なのだそうです。
だから、部下も含めてたんたん坊に仕えているとのことですが、ぬらりひょんのことですから裏がありそうです。

外に吊るされている子供のうち、早々に掴まった健太は牙が生えて妖怪になりかかってます。
タイムリミットが迫っているようです。
ぬらりひょんはハクがつくからと鬼太郎をたんたん坊自らの手で倒すように提言します。
その気になって飛び掛かるたんたん坊。
本当に王者であれば、それ以上のハクはいらないのだから、黙って部下に戦わせるもんですけどね。
たんたん坊は強いので、鬼太郎を踏み潰しぺちゃんこにします。
Photo_157

そこに囚われたねこ娘と一反もめんが運び込まれました。
ねこ娘はともかく、一反もめんは一瞬何なのかわかりませんでした(笑)
Photo_158

たんたん坊はぺしゃんこになった鬼太郎を絨毯にして御満悦です。
朱の盤は、コッソリとぬらりひょんに鬼太郎が倒されていいのか?と聞きます。
鬼太郎を自らの手で倒すのがぬらりひょんの目的で、そのために鬼太郎を助けたことさえあるのがぬらりひょんです。
それを考えると、今回の行動は不自然です。

外では健太の牙が大きくなり、耳が尖ってきてます。
吸血蝙蝠か何かの妖怪か?あんまし日本妖怪ではなさそうだ。
それを見た幸子は鬼太郎に助けを求めます。
すると、たんたん坊の下から煙が出てきました。
「なんだかあったけえぞ」とか言ってる場合ではないと思いますが。
熱い!と飛び上がると鬼太郎が燃えていました。
地獄の力が漏れ出しているのです。前回漏れなくて良かったな。
炎は朱の盤が書いた手紙に延焼し、城を燃え上がらせます。

慌てたたんたん坊は口の中からコントローラーを吐き出しました。
そのコントローラーを操ると地響きがして複数の妖怪城が集まってきました。
地水火風の妖怪城です。

たんたん坊に気を取られてる隙にねこ娘が一反もめんの縄を切り裂きます。
ねこ娘の爪ってそんなに鋭いんだ。

地水火風の妖怪城に必死で助けを求めるたんたん坊ですが、延焼は続きぺしゃんこになった鬼太郎がジリジリと近寄ってきます。
何となく心霊ビデオを見てるような気分です。
火はたんたん坊にも燃え移りました。
ほったらかしにされたコントローラをかまいたちがぬらりひょんに渡します。
やはりそれが狙いか。

燃え上がって助けを求めるたんたん坊に「そうやって助けを請う相手を、お前は一度でも助けたことがあるか!」と復活した鬼太郎。
正義の味方であればそういうのは関係なく助けるもんだと思うけどね。
今回のケースで助ける事はないとはいえ、この台詞は正義の味方らしくはない。

まだまだ暴走が続いてるので、鬼太郎は炎に包まれてます。
その地獄の炎でたんたん坊を焼き、火達磨になったたんたん坊は城から飛び出して落ちていきました。
子供たちは一反もめんが助けてます。
ぬらりひょんはかまいたちの手で脱出しました。
鬼太郎は追いかけることもできず、一反もめんで脱出です。

事件は解決し、子供たちは親の元へ帰ることができました。
帰途につく鬼太郎たちですが、ねずみ男の前をさりげなくねこ娘が遮ります。
「どこへ行くの~?」って何か可愛いな。それだけに怖いですが。
言い訳をするねずみ男のヒゲを掴んで横丁まで引っ張っていくねこ娘でした。

燃え落ちた妖怪城の石垣の前で満足そうなぬらりひょん。
今回の目的は妖怪城を操るコントローラーだったんだから、作戦は大成功だったわけです。
燃えた天守の部分はあくまで外側にすぎず、本体はこんなのらしいです。
悪い夢に出てきそうというか、シュール系ギャグ漫画に出てきそうです。
Photo_159

さらに、地水火風の天守が合わさると、本当の姿を取り戻すのだそうです。
ぬらりひょんはどこにでも移動可能な最強の要塞を手に入れたことになります。
その手助けをしたのが鬼太郎というのも皮肉な話です。
ま、話的には大いなる戦いのための踊り場みたいなものでしたが。
あんましぬらりひょんとの決戦って興味ないんですよね(笑)

次回はアマビエ大活躍です。歌とか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06月16日のココロ日記(BlogPet)

いいヴィーさんって意外にかっこいいですね?

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土曜日)

【Xbox360】追い風が吹いてきたか?

家の近く、歩いていけるところにテックランド各務原店があってけっこう利用してます。


大きな地図で見る

液晶テレビやHDDレコーダーを買ったのもここです。

今日行ってみたらXbox360の売り場面積が三倍にパワーアップしてました。
Nitori

三倍といってもやっと什器一個分ですけど(笑)
それでもビックリしたので、お店の人にブログに載せたい旨伝えて写真を撮らせてもらいました。

手前のほうにズラリと並んでるのが「アイマスL4U!」だったりしますが、これだけ置いてくれてれば文句はありませんなあ。
何故かXboxのゲームもあるし(笑)

テイルズの新作が8月、ヴァルキリープロファイル等を作ったトライエースの新作「インフィニットアンディスカバリー」が9月、スターオーシャン4も今のところXbox360のみ、ラストレムナントはPS3とのマルチで、冬発売とはいえ発売予定が確定したのが大きいのでしょうか?

このラインアップで売れないとなると、もう日本市場は見放されそう(事実欧米では何で日本に力を入れる?という意見もある)だけに、何とか…ならないかなあ。

私は「ビューティフル塊魂」と「エースコンバット6」に忙しいですが。
「ビューティフル塊魂」は一番最初の「塊魂」しかやってない私にとっては難易度が高すぎる感じがします。
かなりリトライしてます。

テックランドに行ったのはキャンペーン応募のためにXboxLIVEの12+1ヶ月利用権を買いに行ったのと、「THE 地球防衛軍2」でやってる「一人で二人協力プレイ」をする際に2P側のコントローラをPS用のにしてたのだけど、勝手に照準が流れてしまうので純正のコントローラを買いに行ったのとが理由です。
HORIやゲームテックのコントローラより純正の方が高いとは思わなんだけど、サードパーティー製は連射機能は魅力だけどアナログ部分(キノコ)がダメダメそうなので却下。

そして、サプライズはレジで起きました。
買い物をして会計をすると、粗品として渡されたものがコレ。
Katsuo

まさかヤマダ電機でだしの素を貰うとは…
まあ、冷蔵庫や洗濯機を置いてる二階ではジュースや食品も扱ってるから取り寄せるルートはあるのだろうけども。

なかなかヤマダ電機のしるしのシールを貼ってあるだしの素も珍しいのではないかと思いました。

そういえば、Xbox360の裏手がPS3の陳列なんですが、かなりスカスカでした。
在庫は少ないんだろうな。

今のところ「戦場のヴァルキュリア」と「メタルギアソリッド4」がやりたいぐらいなので、買う予定はありませんが、買ったらどこに置けばいいのだろう?

メインのテレビにはXbox360、Wii、PS2、ドリキャスが繋がってて、テレビの前はコントローラだらけです(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金曜日)

【食玩】わが青春のアルカディア

ずいぶん懐かしいものになってしまったけど、「わが青春のアルカディア号」の食玩。

本当はクイーンエメラルダスが欲しかったのだけど、出ませんでした。

下のは通常版だから、緑を主体とした普通の色ですね。
Arcadia

下はシークレットの特別塗装。
Arcadia2

黒を主体に船首が銀なんだけど、こっちのほうがカッコよくないと思うのは私だけでしょうか?(^^;

シークレットはもう一個当たったので、知り合いにあげました。

通常版はディスプレイ台にさす穴が大きすぎてグラグラなので、下を向いてしまってます。

松本零士の原作だと、カッコいいばかりではなくて、ユーモラスなところもある描写だったように思います。
御先祖様はスタンレー山脈に挑んで失敗の連続の後、飛び越えるのに成功したんでしたっけ?
「ザ・コクピット」は多分10巻とかまで持ってます。

思えば、「洗浄漫画シリーズ」を小学校の時の誕生日にくれた友人がいたのが松本零士を意識した最初だったか。
999やヤマトの原作だというのは当時全く考えなかった。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水曜日)

【PS2】絶対包囲突破

PS2の「THE 地球防衛軍」のステージ70「絶対包囲」、陸戦兵のINFERNOをクリアしました。
これで、陸戦兵、ペイル共に達成率100%です。

ってもまともにクリアしたわけではなく(HP16000を超えてるけど、これでも開始30秒後に生きてるのが稀)て、二人協力プレイにして陸戦兵はリバイアサン持って下向きながら特攻、ペイルは後退しながらのマスターレイピア、通称「バックマスレイ」で対処して、クリアはペイル任せというやつです。
ペイルのHPも6000を超えてるのですが、蜘蛛に至近距離で糸を食らう、または複数の蜘蛛から糸を食らえば瞬殺です。

陸戦兵に集まった敵はリバイアサンの爆発で全滅、その際の爆風でペイルが内部に入れるビルの耐久力がアホみたいに上がり(バグ技)、ビルが壊れるのを防ぎます。

ペイルがステージ外周に出るまでに近衛UFOが全滅できてればよし、できなくてもサンダーボウ30(通称「参謀」)で撃退するというプランです。
近衛の動きがパターンにはまってくれないし、蜘蛛が気まぐれに大きくジャンプしてもほぼアウト。
参謀は敵を倒すというよりは怯ませて牽制のほうが大きいかな。
今回はレーダーをよく見れたのも勝因です。
おかげで第二波の爆撃もあっという間に落とせたし。

攻撃をあんまり食らわなかった(それでも気を抜いたら一瞬で死んでただろう)ので、ダロガを倒してビルに入る。
これもバグで、一個だけ内部に入れるビルがあります。
中に入ると壁が透明になってこちらの攻撃はちゃんと外に出るようになります。
これが無いと、私の腕では百足龍虫の酸から逃れることができません。
蜘蛛の糸はあっさり壁を抜けてくるので無意味ですけどね。
どうやら、蜘蛛の糸の障害物の当たり判定は先にしか無いらしく、蜘蛛が壁に密着してれば簡単に貫通するし、「勢い」でも貫通してくるらしい。

ビルに入りさえすれば、あとは時々抜けてくる酸に当たらないように動きながら参謀撃ってればクリアです。
ま、そこまでもっていくのが難しいですが。

やはり、このゲームは難易度調整を間違えてるのでしょう。
それでも正攻法でクリアしちゃう人もいっぱい居ますけどね。
アクションゲームが「できる」ぐらいの人では太刀打ちできません。

達成率が100%になると、IMPOSSIBLEというのが出てきました。
どうやら敵はINFERNO以上でこちらのHPが陸戦兵は1000、ペイルは500限定のモードのようです。
簡単にクリアできるステージならともかく、ちょっとやれません。
ニコ動行けばクリアしてる動画ありますが、あれは「神動画」です。

後は武器コンプリートですが、いつになることやら…
ステージ69「灼熱」で二人協力プレイによる自動稼ぎがありますが、それを含めて現在のプレイ時間は220時間オーバー。
ハーキュリー(通称「胡瓜」)とGランチャー-UMV2、AS-100Fが出たぐらいです。
ハーキュリーは非常に便利で、これがあると難易度がグッと下がります。
UMV2は二方向に射出するUM-XA(通称「馬糞」)ですが、真正面はお留守なので使いこなせません。
「THE 地球防衛軍3」でもそうだったな。
AS-100Fはアサルトライフルの最上位機種ですが、初期の蟻や一部の敵にしか使えない…

残るはライサンダーZ(通称「礼賛」)とボルケーノ6Wですが、ライサンダーZはともかく、ボルケーノは使いにくいので要らないかなあ。
低難易度のステージ71「皇帝都市」で遊ぶには面白いんですが。

クリアしてみて、なるほど「3」はヌルいというのがよくわかりました。

----------
秋葉の通り魔事件ですが、ナイフを買った時の防犯カメラの映像がニュースで流れました。
青森の話になったときに雪かきのスコップを動かすジェスチャーをしてたのですが、実家の母の話によると「笑いながらナイフで突き刺す真似をしていた」という説明をしていた番組があったようです。
常識で考えてナイフショップで嬉々としてナイフを突き刺す動作をしている人間がいたら、売らないか、さっき売ったナイフを返せと言うだろう。
あれかなあ、ミリタリーショップの店員もそれを聞いてヘラヘラしてるような異常者だと言いたいんだろうか。

ダガーナイフがドラクエで使われてるって報道もあったし、ちょっと考えてから書けって報道が多すぎると思う。

両親の謝罪会見も「自発的だった」とか言ってるが、そう仕向けたようにしか見えないし、あれでは人民裁判のリンチだろうに。
謝罪会見は必要だろうけど、昨日の今日の遠く離れて暮らす親に聞いても的確な言葉が無いだろうし、レポーターの質問も吊し上げだったろう、あれは。

容疑者の職場での異常行動も言われてるけど、個人として異常だったのか、それを誘発するほど酷い職場環境だったのか、みたいな取材はしないのかな?
それが犯罪の原因とは言わないけど、これがきっかけで明らかになることもあるだろうに。

最近は2ちゃんとかだけ見て記事書いてる人も多そうだし、期待してもアレかもだけど(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【アニメ】鬼太郎第60話 バリバリ伝説

冒頭、鬼太郎は全国のお父さんに子供に過剰な期待をかけていないか?と問いかけます。
鬼太郎も幽霊族最後の末裔としてオヤジからは期待されてますし。
しかし、それを妖怪の力でどうにかしようとしたら…どうなっても知らんよ。と呟きます。
その際に、斧を取り出して思いっきり振り下ろしましたが、割ったのはお父さんの頭ではなく薪でした。
鬼太郎も相当ストレスたまってるのかもな。時期が時期なら放送自粛だったかも。

ねずみ男が妖怪闇市場を見て回っています。
いろいろ怪しげなもの(主に呪術関係?)を扱っているようです。
傍らから「お客さん、いいの入ってるよ」という、こういう場ではお決まりの文句がかかりました。
扱ってたのはバリバリという妖怪の卵です。
この妖怪バリバリは鬼太郎初のカラー作品である第二期の21話に出てたそうで、Wikipediaの記述からの想像ですが、昭和47年といえばバリバリに働くことがステータスみたいなところがあったので、それを皮肉る話だったのでしょう。

この妖怪バリバリというのは人間の体内に入るとやる気を出させて能力を開花、ベートーベンや聖徳太子のような大天才にする能力を持っています。
開花させる才能を間違うとヒトラーみたいになりますが。

鬼太郎の家、ゲゲゲハウスでは目玉のオヤジがショックを受けています。
オヤジお気に入りのシュークリームを鬼太郎が買ってきたのですが、オヤジの分が無いというのです。
というのも、鬼太郎がシュークリームを買って帰り、横丁を歩いていると、長屋の前で砂かけに声をかけられたのです。
シュークリームを買ってきたというと、砂かけが「もう何十年も食べとらんのう」と感慨深げに言い出します。
シュークリーム買う金ぐらいあると思うのだけど。
「たくさんあるから、良かったら食べる?」と鬼太郎が差し出します。
鬼太郎こそ、どうやってシュークリームを買う金を捻出してるんだろう?
やはりねこ娘に貢がせてるんだろうか?

鬼太郎らしい親切心ですが、「ごちそうさま」と出てきたのは砂かけ、子泣きに加えてかわうそ、アマビエ、ろくろさんといったいつもの面々です。
そんだけあげたら無くなるわな。
Photo_132

「お前は人が良すぎるんじゃ」とオヤジは御冠です。
なんでも、この前も人間界の屋根で猫と一緒にいたねこ娘に「たくさんあるから食べる?」と声をかけたときに後ろから猫が大量に出現、
Photo_133

ぬりかべ夫婦にも「たくさんあるから食べる?」と声をかけたら12人の子供が出てきて全部食べられてるそうです。

オヤジがシュークリーム食えることって滅多に無さそうだな。
「だって…」と言い訳する鬼太郎に「断るところはちゃんと断んなきゃダメ!」と力説するオヤジ。
「ワシは幽霊族の末裔としてお前を立派に育てたいんじゃ。しっかりしておくれ」と説教モードです。
オヤジに怒られては鬼太郎もシュンとなるしかありません。素直に謝ります。
オヤジもすぐ機嫌を直して「明日はワシも行こう」と言い出します。
オヤジが一緒に行って買ったらすぐ食えば誰にも食べられない、というわけです。
そうまでしてシュークリームが食いたいのか!と思いますが、そうまでしないとシュークリームが食えないのでしょう。

シュークリームを売っている先は「高木洋菓子店」というところです。
店に入ると店員が居ません。
鬼太郎によると、いつもはおじさんが居るようなのですが。
いきなり皿が割れるような音がしたかと思ったら頭からカスタードクリームをかぶった男が出てきました。
典型的な水木しげるのキャラですね。
声優は岸尾だいすけですが、美少年役とかが多い印象があるので、こんな顔だと意外に感じます。
Photo_134

岸尾だいすけプロフィール

「何にいたしましょう?」と一応接客してくれてるので、「シュークリームを10個」と注文する鬼太郎。
ショーケースからシュークリームを取り出そうとするのですが、トングで挟んだときに力を入れすぎてシュークリームを潰してしまい、中からクリームが溢れます。
それでも気にした様子もなく、アルミの下紙も落とすし、危なっかしくふらついてるし…と思ったら、シュークリームはオヤジに飛んでいきました。
鬼太郎の頭はクリームまみれです。
それを見ながら「150円になります」とお代を貰おうとするあたりは相当な心臓です。
間髪入れずに「バカモーン!」とフライパンで殴られますが。

殴りつけたのは、ここの店主であるお父さんで、殴られたのは息子のシンジです。
結局「こんなにサービスしてもらっていいのかのう」とオヤジが言うほどタダでシュークリームを貰えたようです。
それに対して「とんでもない。失礼しました」と素直に謝ってる店主は、オヤジについて不思議には思わないのでしょうか?

「とんでもないダメ息子で…」と謝る店主に「誰でも初めはうまくいかんものじゃ」と慰めるオヤジ。
「ちっとも進歩が無くてねえ…あいつを立派な跡継ぎにするのが夢なんですがねえ」と店主も同じ親としての気安さからか愚痴をこぼします。
オヤジも「ワシも鬼太郎には立派に育って欲しいからな」と非常に同意している様子。
鬼太郎としては藪蛇な展開でしょう。
頼もしい味方を得た店主の口は止まりません。
「でも、私は信じてるんです。シンジもいつかは一人前の菓子職人になってくれるってね!」という力の入った言葉に「息子を信じる親の愛、感動的じゃなあ」とオヤジも涙目です。

鬼太郎たちは帰り道の公園で猫に餌をやるシンジを見つけます。
「ダメ息子といわれて幾年月。最近それでもいいかと思ってるんだ」と呟いてます。
プレッシャーかけられすぎて、自分がダメ人間なんだと思い込んでるんでしょうか?

ゲゲゲハウスに帰って上機嫌でシュークリームを食う鬼太郎とオヤジ。
30個ぐらいは貰ってるみたいです。
今期のオヤジは大食漢で何かを食うと体型が変化します。今回だって。
Photo_135

オヤジとしては、この美味いシュークリームが跡継ぎが無くて絶えるのは損失だと思ってるようです。
その主張はもっともですが、鬼太郎としては変わり果てたオヤジの体型のほうが気になって仕方ありません。
ちなみに、このシュークリーム、毎月25日は1個サービスだそうです。

高木洋菓子店に同じ町内の居酒屋さんからお誘いの電話がありました。
その夜、居酒屋「駄目息子」に出かけます。しかし、なんつう名前だ。
BGMは「北酒場」っぽいですね。
北酒場も懐メロになりましたので、「どんな歌?」という人はこちらで視聴してください。
演歌だけど、当時は誰でも知ってる歌でした。

【細川たかし全曲集 城崎恋歌】細川たかし:試聴とダウンロード- listen.jp

居酒屋でやたら元気な店員に迎えられます。
それはこの居酒屋の息子で、前は典型的なニートだったようです。
萌え系ポスターにフィギアにプラモデル。ゲーム機にレコーダーも揃って完璧です。
Photo_136

そんな息子が「バリバリー!」と働きまくってます。
「子の人のおかげさ」と名刺を取り出しました。
そこには

「心配事解決!
 ねずみ商事

 代表尻捲(しりまくり)役社長
 ビビビのねずみ男」

とあります。
住所に電話、E-Mailのアドレスまで書いてあります。
妖怪といえどもアドレスは無料で簡単に取れますからね。
趣味の項目があるのは何の意味があるのでしょう?

そして、それら個人情報の欄にはモザイクがかけてあるのは芸が細かいと褒めたほうがいいんでしょうか?

サッカーの蹴原選手や野球の打田選手も世話になって、ハットトリックや三打席連続ホームランをかっ飛ばしている様子。
今までスランプだった選手がこうまで活躍するんだから、たいしたもんです。
おかげでねずみ男は大儲け。

高木洋菓子店では親父さんが大忙し。大口の注文があったようです。
が、シンジは言い含めてあったにも関わらずどっかに出かけました。
仕方ないので一人でシュークリームを作ってたのですが、過労で倒れてしまいます。
ややこしいですが、今回は、目玉のオヤジは「オヤジ」、高木洋菓子店の店主は「親父」ですので、間違えないでください。
それを見つけたのは「御主人を励まそう」ということでやってきた鬼太郎たちでした。
ねこ娘は夏服に衣替えです。
Photo_137

ねこ娘の夏服は、何種類もあってこれからどんどん登場するようです。
実際、今回ねこ娘の服は5種類も出てきます。ねこ娘着替え過ぎ。
ねこ娘役の今野宏美さんの意見がラフの段階から反映されているとか。

ゲゲゲかわら版:ネコ娘の夏服

大口の注文は、幼稚園からのおやつの注文でした。
ちゃんとこういったところから仕入れるとは、美味しんぼから褒められそうな幼稚園です。
しかし、店主が倒れた今、作ることなどできそうにありません。
そこでオヤジが出した案はシンジに作ってもらうというものでした。
「駄目息子の腕じゃ…」と懸念をあらわにする店主に「駄目息子を信じなさい。むしろこういう時こそ彼の真の力が開花するかもしれんぞ」と力説するオヤジ。
人間、妖怪に限らず親が子に期待する大きさは変わらないってことですか。

シンジは例によって公園で猫に餌をやってます。
それを見つけた鬼太郎たちはシュークリームを作るように説得します。
でも、シンジの頭には今まで散々怒られた記憶が蘇ります。
フィクションでよくあるんですが、本当に砂糖と塩を間違える人っているんでしょうか?
普通はわかるような容器に入ってるし、触ればわかりますよね?

「父さん、ボクが駄目息子だと承知の上で頼むんですか?」と出てくる言葉も非常に萎縮してます。
何とか起き上がったオヤジは「今までお前には厳しいことばかり言ってきた。だが俺は、いずれお前が本物の菓子職人になると信じてるんだ。だから、頼む。俺の代わりにシュークリームを焼いてくれ」と訴えます。
それに感化されたのか、「わかりました父さん。そこまで言われたら引き下がるわけにはいきません。父のため、自分のため、そして待ってくれてる幼稚園児のために、ボクはシュークリームを焼きます!」と奮起しました。

「ワシらも手伝うぞ!」とオヤジたちも乗り気で協力します。
Photo_138

意気込みは凄いのですが、一瞬で爆発が起こって失敗しました。
シュークリームも焦げ焦げです。
結局幼稚園には断りの電話を入れざるを得なくなりました。
幼稚園はもう頼まないとカンカンです。大事な取引先を失いましたね。
夕暮れの公園で猫に餌をやるシンジは何を思うのでしょうか。

夜中、親父は一人亡くなった母さんに語り掛けます。
息子を信じてたけど、本物の駄目息子だったと。シンジは母さん似です。
駄目とはいえ、たった一人の息子、どうしたらいいもんかと途方にくれてたときに、居酒屋から貰った名刺が落ちてきます。
いつの間にか窓にねずみ男がいて、「バリバリを飲ませればいいのさあ」と声をかけます。

揺れる心の親父ですが、シンジが子供の頃の思い出が蘇ります。
シュークリームを食べながら、大きくなったらシュークリームを焼くと無邪気に言うシンジ、死ぬ間際にシンジと店のことを頼んだ母さん。

それらが親父の心を痛めつけ、ついにバリバリの卵を使う決心をしました。
バリバリは寝ている相手の近くに卵を置くと、勝手に孵化して口から内部に入り込みます。
内部に入られたシンジはえらく苦しんでますが、大丈夫なんでしょうか?

翌朝、夢だったかと思いながらも、布団の脇に卵の入ってた瓶があったことを思い出す親父。
厨房に行くとシンジが働いてました。
鬼太郎たちが店に来たときには、シンジはやる気全開でシュークリームの店頭販売をしていました。
驚く鬼太郎たちに「ついに目覚めてくれましてね」と嬉しそうに言う親父。
「目覚めよ」ったら「ものみの塔」ですね。よく家に来ます。

シンジが作ったシュークリームを試食してくれと出されますが、食べてみると非常に美味しいらしいです。
ちなみに、ねこ娘は本日二着目の夏服です。

Photo_139

Photo_140

親父に張り切り過ぎるなよと言われても「心配ご無用、バリバリー!」とハイテンションなシンジ。
それを見て笑ってる親父を見ると、嬉しいんだろうなあと思います。
それを見て感涙に咽ぶオヤジ。
時々、「人の親として」というのが出てくるのも今期の特徴でしょうか。

高木菓子店では親父が「顔色悪いぞ」と心配しても、「仕事の邪魔だ!」と撥ねつけるシンジでした。
親父は心配しながらも嬉しそうに厨房から出ていきますが、シンジは目が血走ってとてもまともな状態ではありませんでした。

その頃、居酒屋でも息子がビールケース三段重ねで運ぼうとする無茶をやってます。
サッカーの蹴原選手もシュートにとり憑かれたようになって、まともに試合できる状態ではありません。
野球の打田選手も、塁まで這う途中で倒れるほどに衰弱しました。

その記事を見て、妖怪の仕業か?と不審に思っていた鬼太郎のところにシンジが激痩せしたとねこ娘が飛び込んできました。
ねこ娘の夏服三着目です。

Photo_141

Photo_142

シンジは目が充血しまくって、それでもシュークリームを作る手を止めようとはしません。
休ませようとする親父の手も振り払う傍若無人ぶりです。
Photo_143

呆然とする親父のところに「妖怪の仕業です」と鬼太郎たちがやってきました。
ちゃんと妖怪アンテナが立ってます。
ベアード様のときもちゃんと立ってて、それが重要な武器になってましたが、今期ではあんまし立ってない気がします。

親父には思い当たる節は無かったのですが、夢だと思っていたバリバリのことを思い出しました。
バリバリは人間に寄生して養分を吸い取り、寄生された人間はいずれ死んでしまうのだそうです。

鬼太郎に気づいたシンジはどでかいシュークリームを持って「さあ食え!」と迫ってきました。
鬼太郎が押されるほどの怪力です。
バリバリを体内から出す方法は、オヤジでさえも知らないようです。
鬼太郎とねこ娘でも剥がせないほどの怪力で押されてるのに、傷つけないようにどうにかしろというのは無茶な話ですが、オヤジにも具体的な方法は思い浮かびません。

そんな惨状を見た親父が「俺が悪かった。駄目息子でもいい。元のシンジに戻ってくれー!」と涙ながらに訴えました。
もちろん、シンジにそんな叫びが届くはずもないですが、オヤジは口の中に入ればあるいは…と思いつきます。
鬼太郎の毛針を一本もってシンジの口から入るオヤジ。
中でやっつけられるのはオヤジしかいません。
勢いよく飛び込むオヤジでした。
鬼太郎ができるサポートは、オヤジが動きやすいようにシンジを動かないようにすることだけです。
霊毛ちゃんちゃんこで縛り付けました。

後ろでは巨大シュークリームを頭からかぶったねこ娘がさ迷ってますね。

具体的にバリバリがどんな妖怪かわからないので不安になるオヤジですが、「父親の誇り」にかけて助けることを決心します。
胃袋に到達したオヤジはバリバリを見つけました。
昔は具体的なイメージは無かった妖怪ですが、今回はちゃんとした形になってます。
Photo_144

オヤジはバリバリに事情を説明して体から出て行くように説得します。
しかし、バリバリは聞く耳持たずでオヤジを蹴り飛ばしました。
鬼太郎が内部の様子を探るには聴診器しかありません。
都合よく持ってたもんだな。
Photo_145

バリバリにボコボコに殴られるオヤジ。バリバリのほうが強いのか。
いつもトレーニングしてたから、それなりに強いのかと思ってましたが。
諦めかけたオヤジに鬼太郎たちのエールが届きます。
それを聞いたオヤジがバーニングしました。こういう表現も今期多いな。

「お前に親の気持ちがわかるか。ご主人はシンジ君を愛するがゆえ、お前を利用してしまった。しかし本当は彼が自力で成長することを願っているんじゃ。お前にあの親子の邪魔はさせん。人の胃袋に寄生して閉じこもっとるお前なんかにはなあ。悔しかったら自分の力だけでバリバリしてみろ、このトゲトゲダルマ」
と気迫でバリバリを追い込んでいきます。
「お前みたいな引きこもりが偉そうにするな」ってことでしょうか。

「さあ、ワシを打つがいい、蹴るがいい、何度でも立ち上がってやるー!」と物凄い気迫です。
目玉も歪んでます。これは怖い。
Photo_146

それを見たバリバリが泣き出しました。
オヤジの心が通じたのです。
「わかればいいんじゃ。一緒にここを出よう」とまるで引きこもりを外に出すケースワーカーのようです。
Photo_147

シンジは若いから、焦らずに長い目で見てくれというオヤジに「アイツの力次第ですがね」と苦笑いで答える親父。
今後の方針が定まってるんでしょうな。

ここでねこ娘のフォローが入ります。
シンジの友人の言葉で、「萎縮してるだけじゃないか」と。
父親のプレッシャーがありすぎて、逆にやる気が出なくなってるってことですか。
「鉄は熱いうちに打て」という人は多いですしね。

シンジはいつものごとく公園で猫に餌をやってますが、親父が前ほど厳しくなくなったことに疑問を抱いています。
でも、余計なプレッシャーが無くなったので、やる気も出てきたようです。
ちゃんとやれば物凄く美味しいシュークリームを作れる事は今回わかったし、焦らずじっくりやれば親父を超える菓子職人になることも夢ではないでしょう。

バリバリは放浪の旅に出たそうです。
あのバリバリ協力でバリバリの下剤が作れたので、人間界の混乱も治まりそうです。
下剤作りに協力ってことは、誰かがバリバリを飲んでは下し、を繰り返したのでしょうか?
誰が実験台になったのでしょう?

一件落着ね、と笑うねこ娘に、鬼太郎が「何か忘れてる気が…」と考え込みます。
ねこ娘も「そういえば…」と考え込みます。
バリバリが人間界に出た原因は何だったでしょうかね?

人間界では蹴原選手と打田選手が相次いで引退しました。
それを見ながら「この御時世、お客さんはいくらでもいるのよね」と笑うねずみ男でした。
どこからか飛んできたリモコン下駄に頭打たれましたけどね。
これは鬼太郎のお仕置きで、これ以上の被害は無いと思っていいのかな?

シンジは立ち直ったようですが、スポーツ選手はやる気が無くなって駄目になったってことですか。
居酒屋の息子も昼間からPSPで遊ぶニートに逆戻りしました。
萌え系ポスターも増えてますね。
Photo_148

来週は59話でぬらりひょんが言っていた計画が実行されます。
ぬらりひょんとの対決に備えた話の踊り場的なもので、ある意味一休みです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月曜日)

06月09日のココロ日記(BlogPet)

昨日、ヴィーさんが見える夢を見てしまいました……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木曜日)

【PS2】絶対包囲が崩せない

シンプルシリーズの「THE 地球防衛軍2」をジリジリとやってるんですが、ステージ70の「絶対包囲」の陸戦兵の難易度INFERNOがどうしてもクリアできません。
どれくらい酷いかというと、こんな感じ。

私の腕では、体力が一万超えててもバイクに乗れるかどうかは運次第。
バイクに乗れても第二波でバイク壊されちゃいます。

残りのステージは囮使ってでもクリアできたんですが、ここでは囮があんまり通用しません。
囮というのはペイルにプラズマショットを持たせて自爆させ続け、そこに敵を集めて爆撃で一掃、というものですが、蜘蛛の糸(まともに当たれば体力8000ほど奪われます)が無敵時間のほんの少しの解除に効いてくるみたいで、あっという間に死にます。

まだペイルのほうがクリアできそうなので、二人プレイにして、陸戦兵にはリバイアサン持たせて前に特攻、爆風でビル潜りできるビルを残すという作戦でいまくいかないかな?とやってます。
バグで、リバイアサンの爆風を受けたものは耐久力が三万以上になるので、爆撃で壊されなくなるのです。
で、一個だけ内部に潜れるビル(これもバグ)があって、そこに潜ったら最後のムカデが楽勝なので。
ただ、一番いいとこでも第二波の蜘蛛を倒すぐらいまで。
ダロガを倒してるうちにムカデが近寄ってきて酸を浴びせられて死にます。
一回クリアしてるんだから何とかなりそうなのですが、このゲーム一番の敵は「処理落ち」です。
敵が湧くとまともに動きません。
で、ボタン入力とか無視されて、動かないまま死ぬとか。

まあ、最初の外周に逃げるのが奇跡みたいになってるので、体力を極限まで上げるのがいいのかもしれんですが。

陸戦兵はシークレット武器があまりに出ません。
一人で二人プレイにして自動でアイテム取得体制に持っていく方法もあるのですが、それをやりまくってプレイ時間がそろそろ200時間になろうってのに出たシークレットは一個だけです。
おかしいだろ、このゲーム。
INFERNOがクリアできるのは限られた人のみってことなので、仕方ない難易度だとは思うのですが。
蜘蛛の糸が壁を貫通するのもアホみたいなダメージなのもミスでしょうけどね。

気分転換に難易度EASYをやったら気持ちいい。
たいていのステージが1分以内に終わるから(笑)

コツコツ体力上げて力押しでクリアかなあ。

----------
先日の日記でパンジャンドラムの歌を紹介しましたが、この人の替え歌は前にクックロビン音頭を紹介しました。
あの頃と違って動画が貼れるので、改めて紹介。
切ないけど腹筋壊れるわ(笑)

相方さんは鉄骨さんと言うらしく、時々歌われてます。
これも切ない。こんなんで戦争するなよと思うけど、仕方ないかなあ。

初音ミクも使いこなします。
これはある意味反戦歌かも…と思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火曜日)

【LAN】全てが繋がる

Xbox360は、パソコンと繋がってHDDの動画や写真、音楽を利用できたりします。
例えば、WMVとかDivxコーデックのaviとか。
音楽だとmp3が再生できます。
特に、動画はちょっと前のパソコンよりハイスペックなので、パソコンでは再生できない動画も再生できたりします。

音楽はゲームのBGMにできたりもしますが、そういうのはipodでやるほうが楽な気がします。

まあ、YouTubeとかニコ動から保存した動画をaviに変換して見られる、と。
CD-RとかDVD-Rとかだとmp4も再生できます。

で、このメディアの共有はWi-Fi使ってるとできません。
ウチには先月にWiiが来たのでWi-Fi使ってます。
なので、パソコンと繋がりません。
もちろん、Wi-Fi切れば繋がるんですが、それにはパソコン立ち上げて解除しないといけません。
Xbox360と繋ぐときはどうせパソコンは立ち上げてないといけないから、それは面倒ではないのですが、Wiiを使うときは当然またWi-Fiを使わないといけないと。
そのときは設定は解除されてるので、新たに接続認証しないといけません。
AOSSだからボタン一つではあるのですが、モデムのある部屋とWiiのある部屋は違うので非常に面倒くさい。
よほどじゃないとできないかなあ…と思ってます。
この問題が解消されたら凄いことなのに…

それにしても、今は何でもネットに繋がってますね。
ウチでは、

・パソコン
・IP電話
・Xbox360

がネットに繋がってたのですが、それに加えて

・テレビ
・HDDレコーダー
・Wii

が繋がってます。
テレビやHDDレコーダーは番組表やバージョンアップをサーバーから行うためとかで繋がってますが、テレビがブラウザになるので、パソコン立ち上げるのが面倒なときは重宝してます。
もちろん動画とか見られませんが。

テレビの時計はネットで時刻合わせしてますが、時間を取ってくるサーバーは固定のようで、設定項目そのものがありません。
時々3分ぐらいずれてるんですが、原因は不明です。
地デジが入ってHDD繋いで録画するようになったときにはそのへん考えないといけないなあ。

地デジは年末か年明けぐらいにケーブルテレビという形で導入されるみたいです。
ここは、川崎重工と、隣接する航空自衛隊の基地が真横にあるので、テレビのアンテナは共同アンテナです。
が、地デジになったら維持が難しいとのことで、進出してきたケーブルテレビに移管されることになってるようです。
まだ決は取ってないし、川崎重工との折衝(補助金とかね)もあるので、詳細は決まってないのですが。
屋内配線の工事は全く無いらしいので、かなりお手軽かなあと。
しかし、ケーブルテレビ入ったらディスカバリーチャンネルとか見倒しそうだ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【珍兵器】僕らのアイドルパンジャンドラム

とりあえず、何も言わずにこれを見て欲しい。

珍兵器を愛する人たちのアイドル、「パンジャンドラム」です。
パンジャンドラムについてはコチラ…ではなくて、こっち

パンジャンドラムは愛されてるので歌に歌われてもいます。
前にクックロビン音頭でドイツの対戦車砲を歌った人ですね。
mixiにこの人のコミュまでできてます。
私、この動画で初めて動くパンジャンドラム見ましたよ。

同じ人のパンジャンドラムネタもういっちょ。

----------
サクラ大戦のドラマCDの第六弾、帝都編は「花と嵐と帝都の浪漫!」というのですが、内容が凄かった。

これからは主婦が自分で料理を作るのではなく、惣菜を買ってくるようになる、という話をしだして、だから食の安全が重要になる、というのはいいです。
で、何に気をつけないといけないか!
「食品添加物」です。化学物質は良くないと(笑)

花組公演の劇もロシア革命を題材にしたもので、テロルと断じたかのような内容にマリアが「評価は定まってない」と反発するシーンもあります。
まあ、時代的には起こって数年しか経ってないし、マリアが革命を全否定するのもおかしい(当事者の一人)なので、ありうる話ではあるのですが…
戦争は何故起こるか、とか、「それサクラ大戦でやることか?」みたいな内容でした。
話もそっちに引きずられるので、明らかに異色作でした。

娯楽作に政治や思想を混入させるときは、よほどうまくやらないとダメダメになっちゃいますね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 2日 (月曜日)

06月02日のココロ日記(BlogPet)

すーき!すーき!ヴィーさん、しゅーき!えへへ……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 1日 (日曜日)

【アニメ】鬼太郎第59話 新たなる陰謀の予感

パソコンで録画するのを忘れていましたが、HDDレコーダーが録画しておいてくれてました。
時々外れますが、番組単位の録画になってるのに助けられました。
それをDVD-Rに焼いたのですが、私のパソコンはDVD-Rを読み込みません。
なので、パソコンにDVDプレイヤーを繋いで再生しました。
一時停止でキャプチャーしたら画面に表示出るから止められないし面倒だ。

今回登場する妖怪、グレムリンの説明から始まります。
グレムリンが20世紀になって出てきたような現代の妖怪ですが、今回のは1984年の映画「グレムリン」に基づくもので、さらに新しいですな。
グレムリンにイタズラされないために飴を用意するというのはヨーロッパの習慣ですが、見た目は完全にハリウッドのアレです。
私が一番最初に見たグレムリンは映画「トワイライト・ゾーン」のやつだったな。

テレビ局で「妖怪は実在する?!」というテーマで討論番組の収録が行われていて、ねずみ男が出演しています。
BGMは「朝生」っぽいやつです。セットもそんな感じですが。
妖怪はいると主張するねずみ男を文化人が激烈に反論するってのは「TVタックル」のようですが。

目玉のオヤジがそれを見ていますが、夜行さんのところに行かなくてもバケローで見られるようです。
いわゆるワンセグですね。
バケローはどこまで役に立つのかと。
Photo_118

電波は届いてるのか?と思った人、妖怪横丁はつるべ火によってあらゆる場所とつながっています。
つまり、妖怪横丁では全国のU局のアニメが全て見られるのです。
私の住む東海圏では十分すぎるほどの放送をしていますが。

もちろん鬼太郎にねこ娘、それにたまたま立ち寄った蒼坊主もゲゲゲスナックとちゃちゃんこサンドを食いながら見てます。
妖怪なのにカウチポテトか。

バケローは妖怪だからバッテリーじゃなくて生命力かな?
どちらにしろ、ワンセグというのは電力を食うので、バケローも辛そうに「一休みしないかね」とオヤジに持ちかけますが、「今大事なところなんじゃ」と一蹴されました。
可哀相に、バケローは目玉に血管浮かせて頑張ってるよ。

なんでそんな真剣にねずみ男なんか見てるのかと思ったら、女子アナの松尾翠目当てででした。
フジテレビの女子アナで、めざましなんかに出てるようですね。特別出演で本人が出ています。

松尾翠
Photo_119

「こう見えて、ヨガが趣味なんじゃよ」とオヤジが言ってますが、プロフィールには書いてないですね。
そんな情報を手に入れられるオヤジが凄い。
鬼太郎たちは「まさか…女子アナ好き?」と呆れてますが。

テレビ局では、女性職員が保管室に入ったとたんに電気が切れるという怪異が発生します。
スイッチを入れても反応なし。それどころかいきなりドアが閉まります。
そして何かが動き回る音と気配が…
そこにいたのは大量のグレムリンでした。ほぼほぼハリウッド版のデザインですね。
Photo_120

グレムリンといえば機械にイタズラですから、機材をいじりまくりです。
暴れてる様子はスタジオからも見え、さっきまでねずみ男に反論してた文化人たちがいっせいに慄きました。
ちょうどねずみ男の背後になるので、ねずみ男は気づいてなく、自分の話で怖がってると得意満面です。
が、すぐにグレムリンに取り囲まれて悲鳴をあげました。
その様子は生中継され、鬼太郎たちも見ることになります。
鬼太郎たちはテレビ局へ行くことにしたようです。

その頃、ぬらりひょんに魔女ザンビアたち西洋妖怪が面会をしていました。
用件は、今回の騒動で鬼太郎が出てきても手を出さないようにというベアード様の命令を伝えることです。
「お願いの間違いだろう、小娘」とあくまでぬらりひょんは不遜で、ザンビアはムッとしますが、ぬらりひょん側にも旧鼠、かに坊主、かまいたちといった面々がいて、西洋妖怪を威嚇します。
やっぱりかまいたちは少女漫画を持ってますが。

ぬらりひょんは、「今後の大計画の下準備中」なんだそうで、蛇骨ばばあと朱の盆は何かを探しています。
そんなわけで、もともと動くつもりがないことを明言したうえでグレムリンなんかで何をするつもりだと揶揄します。
それに「心配ご無用だ。ミスターぬらりひょん」と答えたのはベアード様でした。
「すさまじき強豪妖怪が彼らに加勢する」のだそうです。
それは誰だ?と疑問に思うぬらりひょんですが、ベアード様が異空間から実体化しようとしているのを見て驚愕します。
それでなくてもすさまじいプレッシャーだというのに。
つまりは助っ人はベアード様だということです。
Photo_121

テレビ局ではグレムリンがコード引っ張ったり機械壊したりのやりたい放題です。
そして、屋上に機材を集めて何かを作っています。
機械いじりに強いグレムリンだから、何かの装置を作っているのでしょうか。

スタジオではねずみ男と文化人たちが壁際に追い詰められています。
専門家なんだから何とかしろと無理難題を言われたねずみ男は、グレムリンの特徴を思い出し、グレムリンはお菓子が大好きだということを思い出し、ジャケットをまさぐってお菓子を取り出して投げつけました。
その間に逃げればよかったんですが、グレムリンの数に対してお菓子が少なすぎてあっという間に食われ、反対に怒らせてしまいました。

飛び掛ってくるグレムリンが、寸前で吹き飛ばされます。
きわどいところで蒼坊主が放った杖の一撃でした。
他に砂かけ、子泣き、ねこ娘がいます。
鬼太郎は屋上から侵入して挟み撃ちの予定なんだそうで、対テロ戦の見本のような作戦だな。

蒼坊主たちが食い止めている間にねずみ男とねこ娘で人間を逃がそうとしましたが、ビルが振動するほどのすさまじい邪気があてられます。
グレムリンが言うにはベアード様が降臨したらしい。

屋上では一反もめんに乗った鬼太郎がベアード様と対峙しています。
ベアード様の目を見た人間は体の動きが止まってしまい、道路では事故が続発しています。
妖怪といえども同じことですから、鬼太郎も一反もめんも目をかばっての行動になりました。

「何をしに現れたんだ、ベアード!」と鬼太郎が叫ぶと、「ほうほう、ずいぶんと勇ましいね。ドイツで私の前になすすべも無く震えていた小僧とは思えない」と嘲笑しました。
何をするかを答えるつもりもないし、そもそも聞いたとて鬼太郎には何もできないだろうと完全に鬼太郎を見くびっています。
まあ、前回の戦いが戦いだし、この自信も当然か。

「どうかな…」と鬼太郎はベアード様に突っ込みます。
ベアード様は「田舎者は身の程を知らぬ」と完全に余裕の表情で戦闘態勢に入りました。
その気を感じた閻魔大王ですが、側近の宋帝王(そうだいおう)は何の報告も入っていないと否定します。
地獄なんだし、閻魔大王もリアルタイムで地上を見られる装置を置けばいいのに。
ちなみに、宋帝王はこんな顔をしています。
Photo_122

ぬらりひょんは、ザンビアの水晶球でベアードの様子を見ています。
ぬらりひょんが言うには、日本ではベアードは長時間の実体化はできないはずだそうです。
その限られた時間でどんなコトを行う気なのでしょうか?

テレビ局上空では鬼太郎とベアード様の戦いが始まりました。
鬼太郎を突き刺そうと次々繰り出すベアード様の尖った触手をかいくぐり、鬼太郎は目を閉じたままで指でっぽうをベアード様の目に食らわせます。
目を閉じているのに何故攻撃ができる?とベアード様は疑問に思いますが、すぐに鬼太郎の妖怪アンテナがビンビンに立っているのに気づきます。
つまり、妖気を感じてそれをもとに攻撃してるわけです。
一反もめんはどうやって動いてるんだろ?
Photo_123

それに気づいたベアード様が激怒して目からビームを浴びせますが、すかさずちゃんちゃんこで防ぎます。
反対にベアード様の死角に潜り込み髪の毛針を浴びせて反撃です。
今のところは鬼太郎有利に見えますが、それらの攻撃を目に食らってもあんまり目潰しになってないようなので、ベアード様が不利とも言い切れません。

小ざかしくチョロチョロ動く鬼太郎に怒ったベアード様が触手を突き刺そうと繰り出しますが、テレビ局の外壁に刺さって止まりました。
その触手を髪の毛剣を持った鬼太郎が駆け上がり、ベアード様の目に突き刺しました。
Photo_124

この攻撃にはベアード様も驚いたようで、「み、見事だな、ミスター鬼太郎」と言うのですが、突き刺したはずの髪の毛剣ごと鬼太郎を跳ね飛ばしました。
飛ばされた鬼太郎は、ベアード様の触手に捕われて締め上げられます。

剣が刺さってなかったわけですが、まるでゴムのように跳ね飛ばされたのは不思議です。
ベアード様の強さの秘密は、目の魔力以外にもあり、肉体を鋼鉄より硬くも、ゴムより柔らかくもできるのだそうです。
特殊な妖怪細胞だそうで、それこそがベアード様が無敵の理由のようです。
羅刹とハート様を併せ持つようなものか。

塾生列伝・ら

ラブラブハート様

鬼太郎とて捕まってしまえばベアード様のオモチャ、鋼鉄より硬い触手で貫くようなことはせず、ゴムのように柔らかくした触手で殴りつけます。
こうすることによって内出血を促し、ジワジワと死に追いやるのです。
相手の体に外傷を残さず、綺麗な体で葬式を出してやれる、北斗有情拳にも似た人道的な技と言えましょう。

北斗有情破顔拳

ダメージを受けた鬼太郎は、一反もめん、オヤジともどもベアード様の体内に取り込まれてしまいました。
「これでよし」とか言ってますが、「獅子身中の虫」という諺があったよなあ。

テレビ局内部では、あれほどいたグレムリンが一匹残らず消え失せていました。
どうやら人間を襲ったグレムリンは陽動で、主攻はテレビ局の機材を盗み出すほうだったようです。
今屋上でなにやら作っているやつですね。

急いで屋上に出た蒼坊主たちですが、上空のベアード様をついつい見てしまったもんだから体が固まってしまいました。
正確には目を見たらダメなんですが、あんだけデカいとベアード様を見る=目を見るになるからなあ。

鬼太郎はベアード様の体内に捕われています。
Photo_125

バケローの計算によると、体内の毒素にやられるまでに約6分なんだそうです。
鬼太郎たちはそういう具体的な計算ができるものも手に入れたことになるのか。
球体状のものに捕われていますが、体内電気でも破壊できないほど強力なものです。
打つ手なしだと崩折れる鬼太郎に、ベアード様が慈悲の心で外の様子を見せてくださいます。
ベアード様が、グレムリンが作った装置に邪気を送り込むと、装置が作動を始めました。
グレムリンによると、転送装置だそうで、装置にグレムリンが立つと、エネルギーによってどこかへ転送されていきました。
Photo_126

ベアード様の説明によると、これは妖怪を霊界電波に変換する装置なんだそうです。
つまり、あらゆる霊界に妖怪を送り込めるのです。
この転送装置を作るための膨大な機材が存在するのは日本のテレビ局、だから日本でベアード様が実体化してまで今回の作戦を行ったのです。
BBCだったら実体化制限もないし、CNNだったら鬼太郎が着く前に終わってたと思うんだけど。

と思ったら、行きたい場所が日本の真下だから日本を襲ったようです。
日本の地下にあるのは地獄、地獄を制するものは死を司る力を手に入れます。
日本征服とか、日本妖怪の壊滅なんて小さい小さい。
さすがはベアード様、スケールが違います。

ベアード様は、転送装置のエネルギーを自分に当て、地獄へ侵攻しようとしています。
地獄にはベアード様が半分ほど転送されていて、大騒ぎになっています。

もう勝利は確定した、と動けないねこ娘たちを相手にグレムリンがからかっています。
そこに「やばくないか?」と蒼坊主が装置に目を向けさせると、鬼太郎がスパナを持って破壊工作をしています。
Photo_127

もちろん蒼坊主の幻覚ですが、根がおっちょこちょいのグレムリンは慌てて手近にあったスパナを投げつけます。
幻覚には実体が無く、投げたスパナはそのまま装置を直撃し、装置は煙を上げて爆発、作動を停止しました。
しかし、鬼太郎の造形にちょっとアレなものを感じるのは、蒼坊主のセンスが今ひとつってことなんでしょうか。

地獄へ行きかけていた(表現が変な気がしますが、事実です)ベアード様も地上界に戻り、怒りのあまりグレムリンたちは劫火に焼却されました。カワイソス。
Photo_128

さらに蒼坊主を拘束し、生き残ったグレムリンには装置の修理を命じます。
全てを台無しにした蒼坊主には、思いつく限りの苦痛を全て味あわせるのだとか。
日本妖怪は動けないし鬼太郎は体内だしで邪魔するものもいないしな。

最大の危機を回避させた蒼坊主に報いる形で、鬼太郎は地獄の鍵を開くことを決心します。
いよいよ鬼太郎が地獄の鍵を開こうかというとき、バケローに電話がかかってきました。
バケローの知らない番号でしたが、相手は五官王でした。
さすがに携帯は持ってなくて、外国の黒電話のようなもので電話してきてます。
Photo_129

グレムリンを次々取り押さえてるのだけど、地上で何が起こってこういう事態になってるのかの説明を求めてます。
事情を聞いて納得した五官王ですが、地獄の鍵の力である獄炎乱舞はベアードの体内から脱出する前に鬼太郎たちが燃えてしまうので不味いとアドバイスします。

まあ、イメージとしてこんな感じでしょうか。

Credible Sport Test YMC 130 H

だからといって何もしないわけにはいかないのですが、五官王は第二の力、「武頼針(ぶらいしん)」を使えと言ってきます。
「如何なるものをも貫通し、弾き返す、地獄の針山の鋼」の力だそうです。
それならベアード様の体も貫けるか。
「その新しい力を償還するのだ。責任はこのワシが取る!」と五官王も鬼太郎への惚れ込みようが異様なほどです。

ただまあ、地獄の鍵を使ってロクなことになってないので、鬼太郎は迷います。
でも、その迷ってる間にも蒼兄さんは地獄の責めを受けてるわけで、迷ってるヒマはありません。
鬼太郎も決心して地獄の鍵に新しい力を求めます。
その結果、鬼太郎は変化して「武頼針」を使えるようになりました。
髪の毛が鋼の針になるんですね。
Photo_130

ベアード様が異変を感じたときには体のあちこちが貫かれてます。
両手の針が何ものをも貫くようです。
ベアード様の体から飛び出した鬼太郎は、蒼兄さんを助けるために突撃します。
繰り出されるベアード様の触手は切り裂かれ、目に衝きたてられた針は、今度は弾かれることなく突き刺さり、さしものベアード様も思わず目を閉じました。
そうなれば目の魔力は解除されるのでねこ娘たちも動けるようになり、鬼太郎が助け出した蒼兄さんを受け止めました。

「私の体が砕かれ、斬られ、貫かれるとは、ありえない!絶対にありえない!」とショックを隠しきれないベアード様。
鬼太郎は武頼針のまま高速回転し、そのままベアード様を貫きました。
さらに地獄の力を召還し、獄炎乱舞を発生させます。
死にかけの体力で出せる超必殺技のコンボみたいだな。
カタルシスは相当なものがあります。
グレムリンなんか炎の余波で燃え尽きてるし。
そのまま炎でベアード様を焼き尽くすのかと思ったら、屋上の装置を炎で持ち上げてベアード様に投げつけました。
確かに物凄い爆発ですが、炎をそのまま使うほうが効果的なような…さすがのベアード様でも燃え尽きて消滅してたかもよ?
そうすると話が続かないか。
それに、前は地獄の炎の制御に失敗して街が火の海になったんだけど、今回はわざわざビルの屋上まで炎を降ろしてます。
空中だけなら多少の制御の甘さも許容されるだろうに。
それだけ使いこなせるようになったんでしょうけどね。

ベアード様は瀕死のうえ、実体化できるタイムリミットもきてしまったので、消滅しました。
Photo_131

地獄の力を使いすぎた鬼太郎は倒れてしまいましたが、休めば回復するでしょう。
ドラゴンボールの孫悟空と同じ、並外れたタフさが鬼太郎の強さなのですから。

異次元ではベアード様が鬼太郎の実力に驚嘆しています。
「もうただのボーイではない」と。
「今後ミスター鬼太郎には最大級の注意を払わねば」ともしかしたらぬらりひょんを超える評価を与えたようです。

「だが、まあいい。成果はあった」と笑うベアード様。
騒ぎにまぎれて地獄に侵入者を送り込むことに成功していたのです。
しかも、それを見てほくそえむ影が。
どうも宋帝王に見えますが、真相はいかに?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »