« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

2008年7月31日 (木曜日)

【ニュース】釣られたクマー

Yahooのヘッドラインで驚いてリンクを開いてしまった記事。

自衛隊機が中国に初着陸、首相の五輪入り前に訓練で

----------(引用ここから)

自衛隊機が中国に初着陸、首相の五輪入り前に訓練で
7月31日12時21分配信 読売新聞

 福田首相が北京五輪開会式に出席する際に使用する航空自衛隊のU4多用途支援機が31日午前、事前の運航訓練のため、航空自衛隊入間基地(埼玉県)を飛び立ち、北京首都空港に到着した。

 政府専用機以外の自衛隊機が中国国内に着陸したのは初めてだ。

 訓練は、8月8日に首相が北京に入る前に、飛行経路や航空管制などを確認するのが目的だ。

 5月の四川大地震の際にも、空自輸送機による緊急支援物資の輸送が検討されたが、中国国内の世論に配慮して見送られた。

----------(引用ここまで)

何で驚いたかというと、政府専用機(立派な空自機です)が何度も中国入りしてるから。
外交でも実績があるし、訓練で中国の空港と往復した事もあります。
これ、自衛隊が同盟国以外の海外で軍事演習したことになるのかしら?(笑)

で、本文を見てみると、

>政府専用機以外の自衛隊機が中国国内に着陸したのは初めてだ。

…えーと、私、見事に釣られましたか?
なんか、スポーツ新聞を見出しに釣られて買ってしまったオヤジの気持ちです。

U4ったって、ガルフストリームでしょ?
「軍用機」というには抵抗あるけど、なんかそんなニュアンスで書かれてる気がします。

私は釣られていませんが、というか何を間違ってるのかと思うのが下のリンク。

ストライクウィッチーズ(群馬テレビ)
Photo

アニメ「ストライクウィッチーズ」の物凄く簡単な説明のサイトですが、htmlを見ると

><title>みなしごハッチ|アニメ|番組情報|群馬テレビ</title>

と書いてあります。
ページ内のリンクもそうなってますね。
まあ、確かに蜂みたいに空を飛ぶけどさあ…

実際にはみなしごハッチのリンクから飛ぶわけではなく、ソースを書き換えてないだけです。
恐らくはみなしごハッチのページの画像やテキスト差し替えで作ったときに変えるのを忘れてたのでしょう。

「ストライクウィッチーズ」へのハマりぐあいは相当なもんで、「メガミマガジン」にピンナップが付いてるというのを知って、書店で手に取って開いてみるところまでいきました。
でも、買ったところで自分には何のメリットも無いと気付いて止めました(笑)

メガミマガジン

メガミマガジンが何なのかがわかったのは「バンブーブレード」のファンブックです。
あれは萌えアニメではないと思ってた(原作ではキャラの3サイズ質問したハガキはボロボロにされてバーナーで焼かれたし)のですが、ファンブックのピンナップを見て吹きました。
タマちゃんがパンツ見せしてたり水着グラビアがあったり…
で、「どこに掲載してたの?」と思ったらメガミマガジンだったという。
ただ、そういう絵はメガミマガジンに限らずどのアニメ誌にもありますな。

そんな釣られて悲しい思いになったあとは、こんな動画を見て「精神は萌えで保たれる」とでも思えばいいよ。

ネタの半分以上はわからなかったけど、面白かったので。
ハートマン軍曹っていいなあ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水曜日)

【テレビ】今期見るもの

今期が始まる前にどんなもんかと思ってピックアップしたドラマ、アニメはこれだけ。


あんどーなつ
太陽と海の教室
シバトラ
モンスターペアレント
学校じゃ教えられない!
正義の味方
4つの嘘
コードブルー -ドクターヘリ救急救命-
魔王
打撃天使ルリ
陽炎の辻 パート2
恋空
ヤスコとケンジ
33分探偵
TOMORROW
薬師寺涼子の怪奇事件簿
夏目友人帳
一騎当千 Great Guardians
鉄腕バーディー DECODE
スレイヤーズREVOLUTION
ワールド・デストラクション ~世界撲滅の六人~
Mission-E
乃木坂春香の秘密
セキレイ
ひだまりスケッチ×365
西洋骨董洋菓子店 ~アンティーク~
ゼロの使い魔 ~三美姫の輪舞~
恋姫†無双
ストライクウィッチーズ
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
テレパシー少女蘭

前期からの継続は

篤姫
怪奇大作戦
ヤッターマン
隠の王
イタズラなKiss
To LOVEる
我が家のお稲荷さま。
RD 潜脳調査室
マクロスFRONTIER
ゴルゴ13
狂乱家族日記
S・A ~スペシャル・エー~
二十面相の娘
仮面ライダー牙
ゲゲゲの鬼太郎
絶対可憐チルドレン
魔人探偵脳噛ネウロ

継続みたいなものは

フルメタル・パニック The Second Raid
ネオ アンジェリーク Abyss 2nd Age
携帯刑事銭形雷

地上波のみで端から興味無いものを抜いてこんだけあるんだから恐ろしい事です。
地上波アナログだから、HDDレコーダー、VHS×2、PCの四局までは同時に録画できますが、もちろんそんなことをするつもりはありません(笑)
地デジになる(年末にCATVが来るらしい)とHDDレコーダーに二番組、テレビに一番組の三局体制かな。

で、見ない事にしたものは

太陽と海の教室
モンスターペアレント
4つの嘘
薬師寺涼子の怪奇事件簿
一騎当千 Great Guardians
Mission-E
セキレイ

といったところ。こちらでまだやってないものは当然ここには入りません。
「太陽と海の教室」はそんな古いのやられても面白くないし、と二回目見て終了。
桜井侑斗(中村優一)目当てに見ようにも、「クラスの一人」だし辛すぎる。
「モンスターペアレント」は米倉涼子演ずる弁護士がが馬鹿だし、殆ど解決してないので見たくない(笑)
「4つの嘘」は昼ドラでやればぁ?と。
「薬師寺涼子の怪奇事件簿」は単純に面白くないから。
田中芳樹の作品が政治や陰謀を語りだすと面白くなくなるように思えるのは何かの陰謀でしょうか?(笑)
「一騎当千 Great Guardians」「セキレイ」はまあ、言わずもがな(爆)
「Mission-E」は昔のOVAっぽい雰囲気は面白いけど、その時間帯はアニメを四局で放送してるのでこれが落ちました。

「シバトラ」も結局は「金田一少年」や「学園探偵Q」「サイコメトラーEIJI」みたいなニオイがするのでもういいや、という気もする。
原作者同じだから仕方ないかもしれんけど。
小池徹平が可愛いというのと藤木直人を見るのが目当てみたいなドラマ。
「コードブルー -ドクターヘリ救急救命-」はヘリに期待してるのに、あんましヘリの意味が無い。
これ以上ヘリがどうにもならないんだったら、山下や新垣を見る気はないので、「俺、終了」かも。
「魔王」は「なんでやねん」みたいなツッコミドラマとして貴重です(笑)
「恋空」が始まったらツッコミつつ見るには最高のドラマになるとワクテカしてます。
ヒロが牙の渡だし。

「学校じゃ教えられない!」が意外と面白い。
単純に言えば「うちの子に限って」の劣化版+「中学生日記」÷4だけど(笑)
頭使わずに見られるのがよろしい。
対象は中高生だと思うんだけど、それにしては「フィーリングカップル5vs5」とか「ねるとん紅鯨団」とか出てきたりするのがよくわからない。
アニメはトップが「ストライクウィッチーズ」で「夏目友人帳」「フルメタル・パニック The Second Raid」「ネオ アンジェリーク Abyss 2nd Age」「二十面相の娘」が続きます。

今期はストウィがあっただけで満足だ(笑)

ストウィといえば「ぱんつじゃないもん」ですが、アニメのパンチラについてこんな動画がありました。
アホすぎるだろ(笑)

でも、考えたらPC-FXの「アニメフリークFX」に「満開!セクシーグラフィティ」で下着だのいっぱい出てた(もちろん年齢制限は無し)し、「ブルーシード」の特集だったときは紅葉のパンツのコーナーがあったもんな。
今動画を上げたら削除されるかしら?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ニコ動】Luxor2プレイ動画続きをうp

Xbox360がRRoDでお亡くなりになって、リペアセンターという天国に行ってたんですが、再臨されたので、続きができました。

使った曲は以下の通り。

「Astronauts~宇宙飛行士のバラード」宮内タカユキ
「横綱大社長のテーマ2007」光吉猛修
「Endless History」南翔子
「君は人のためにレンタヒーローになれるか」光吉猛修
「ULTRA Q~CHILD OF THE ECSTACY MIX」
「叶えて」新居昭乃

「Astronauts~宇宙飛行士のバラード」は「宇宙英雄物語」のイメージアルバムの歌。
「横綱大社長のテーマ2007」は「ゾルゲ大全集」下巻の初回特典のCDから。
「Endless History」は「Ys」のエンディングに歌詞をつけたもの。
「君は人のためにレンタヒーローになれるか」はセガのRPG「レンタヒーロー」の主題歌。
「ULTRA Q~CHILD OF THE ECSTACY MIX」は「シュワッチ~ウルトラ・ダンス・リミックス・アルバム 」から。
「叶えて」は「人形草紙あやつり左近」のエンディング主題歌です。
私が持ってる音源はドラマCD。

動画一個エンコードするのに5時間ぐらいかかるので、寝る前にエンコードを始めて起きたら完了、みたいな(笑)
今のパソコンだと200passぐらいできそうだけど、やってるのは普通に2pass。
元がコンポジットなんだから、動画のビットレートは400ぐらいでもいいような気もするんだけど、よくわからないのでニコ動の上限に近いところでやってます。
おかげでまともに再生できねえ(笑)
ローカルでWMP使ったらちゃんと再生できます。
Quick Timeだと途中で一瞬止まる(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月28日 (月曜日)

【ストウィ】第4話 納豆は体にいいんですよ(訂正アリ)

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


一話目で爆笑し、二話目、三話目で感心したので残り10回を紹介していこうと。
なお、いつもの通りネタバレ考慮なんぞしないし番組の性質上「ぱんつのようなもの」が大量にキャプチャされるかもしれないので御了承を。

頭の30秒弱で今までのあらすじが語られますが、実は前回を見て不思議にも思った事がりました。
前回はリネット・ビショップの話だったんですが、この子が最初のうちはまあ使えない。
狙撃用の対戦車ライフルを持ってるのに全然当たらんのですよ。
芳佳の合体協力もあって(これが規制されたシーンですな)乗り越えるんですが、第一話の冒頭で戦闘に参加しとるんです。
だから、あまりの使えなさに「え?」と思ったんですが、冷静に考えたら第一話の戦闘では撃っても当たったシーンは無かったな、と。
得心しました。

----------
訂正:
初手の攻撃で二発撃ったうち、少なくとも一発は当たってました。
二回目のときは弾着確認できませんでした。
サーニャのブリガーハマーとほぼ同時攻撃なのでよくわからんです。
妙に落ち着いて攻撃してるし、実は未来の姿?とも思いましたが芳佳は居ないんですよね。
まあ、「そんなこともあるさ」ってことで納得しておきます。
----------

OPは第三話ので最終バージョンらしいです。

燃える街を呆然と見下ろすゲルトルート・バルクホルンから始まります。
ということは、下の街はカールスラントですか。ベルリンなのかな。
Photo_87

ネウロイの攻撃を受けて燃え盛ってるわけですが、迎撃戦というのはうまくいってもこういう被害は避けられません。
ましてや負け戦…

バルクホルンは怒りに任せて撃ちまくりますが、なかなか効きません。
敵の攻撃は魔法障壁で跳ね返しながらの攻撃という大変に男らしいものなので、ゲーム化でもされたら非常に迫力ある画面でプレイできそうです。
似たようなのだとセガサターンの「ステラアサルトSS」でしょうか。

バルクホルンの武器を勝手にMG131だと仮定しますが、中口径だけあって数当てないとダメなのね。
【訂正】使用銃はMG42でしたね。
後ろを飛んでるのはヴィルケとハルトマンですね。

集中射によりコアが露出、ついに撃墜します。
それにしても、このネウロイのモデルはなんなんだろう?
エイみたいな全翼機ですが、ちょっと思い当たりません。

落ちていくネウロイの残骸を目で追う視線の先に泣きじゃくる子供の姿が見え―
というところでバルクホルンの目が覚めました。
過去を夢にみたわけですか。

何故クールな女性は裸で寝るんでしょう?
Photo_2(本放送)
Photo_88(DVD)

写真立ては伏せられており、何らかのトラウマががあるだろうことを思わせます。
というか、ほとんどのキャラの故郷はネウロイに制圧されてるから、トラウマの無い人間のほうが少ないか。

ちなみにモデルになったのはゲルハルト・バルクホルン。
写真や撃墜記録は下記のサイトで見られます。

Aces of the Luftwaffe - Gerhard Barkhorn

ほとんどソ連機ですが、301機撃墜の超エースです。
日本語での経歴はこっち。

ゲルハルト・バルクホルン(Wikipedia)

厨房では芳佳とリーネ(リネット)が食事を作りながら雑談しています。
迷子の子供のために軍が出動したようです。そんなんで出動するんだ。
それを聞いた芳佳が「そうやって一人一人を助けられないと、皆を助けるなんて無理だもんね」と。
これが芳佳のテーマになるのかな。
これにこだわるあまりに窮地に陥る事もありそうだ。

その会話を聞いていたバルクホルンが皆を助けるなんて夢物語だと呟きます。
芳佳は気にしたらしいですが、バルクホルンは独り言だと。
聞こえるようなのはダメだろう。

食事はセルフサービスなので皆が並びますが、やっぱり異様な光景だよな。
Coco_6

バルクホルンの様子が変なので、ミーナやエーリカが心配しますが、バルクホルンはそれをはねつけてしまいます。
「食事だけはしっかり食べるトゥルーデが手もつけないなんて」と言えちゃうのはハルトマンが近しい同僚だからか。
それを聞いて急いで食べだすバルクホルンが可愛い(笑)

一口食べて芳佳のほうを見ましたが、味について何か大変な事でもあるんでしょうかね?
視線に気付いた芳佳ですが、具体的にはわからないので気のせいで片付けてしまいます。
そんなことよりもフランチェスカの「おかわりー!」に対応しないといけないしな。

食事ですが、ピラフに味噌汁、プチトマトのサラダに納豆、漬物です。
ちょっと凄い取り合わせだ。
納豆はそのまま食せってことかな。
Photo_89

フランチェスカの差し出す皿がえらく小さい気がしますが、お子様用かもしれません。
Photo_90

一口食った後じっと動かないバルクホルンに「お口に合いませんでした?」と聞く芳佳でしたが、バルクホルンは無言で席を立ってしまいました。
私も少しどうかと思います。

芳佳がそれを目で追ってしまったのでフランチェスカはお代わり貰えません。
気付いた芳佳がお代わりを装おうとしますが、またしても邪魔が。
ペリーヌです。
腐った豆が食えるか!という文句ですが、やっぱり食べられないんでしょうか。
私は関西出身ですが大好きです。
「納豆は体にいいし、坂本さんも好きだって」という芳佳の言葉がペリーヌの逆鱗に触れました。
坂本「さん」が良くなかったようです。
坂本少佐に憧れているペリーヌとしては坂本少佐に馴れ馴れしい芳佳が許せないんでしょうが、芳佳相手にツンをしてもあんまし意味が無いぞ。

納豆は腸内ガスの発生を抑えるから高空に上がっても腹が張らないから気絶しない。
よってパイロットは食うべし。と「ファントム無頼」で言ってた

フランチェスカはずっと皿を出し続けてるんですが、完全に無視されてます。
ついには「おかわり!」と涙目になってますが、このへんが人気の秘密か?
もちろん、青白のストライプパンツ「のようなもの」のおかげもあるだろうが。

食事後、機動訓練をするバルクホルンとハルトマンですが、バルクホルンがハルトマンについていけてません。
あの夢ってそんなに影響あるものなのか。
見ていた坂本とミーナは心配していますが、原因が今ひとつわかりません。
ただ、芳佳が着任してからおかしいのは確かなので、坂本はバルクホルンと芳佳を組ませる事を思いつきました。

芳佳は今度はモップを持って掃除です。
芳佳は天然なので、モップを持って伸びをしたら、モップの先がペリーヌの頭へ。
キャラ人気からすると、これで怒る人と笑う人のどちらが多いのか興味深いところです。
Photo_91

怒ってつめよるペリーヌに謝る芳佳ですが、モップを持ったままだからそのままモップがペリーヌの頭へ。
こら、何もなくても仲悪くなるわ(笑)

どうも芳佳は何かに集中すると他が見えなくなるらしく、ペリーヌに説教食らってるのに、傍らで話をしていたハルトマンとバルクホルンに気を取られて聞いちゃいねえ体勢です。
なんかペリーヌが可哀相になってきた(笑)

バルクホルンのトラウマになってる過去は、夢で見た防衛戦の際に負傷した妹のことでした。
傷は治療したものの意識が戻らないという、いわゆる植物状態になってしまったのです。
意識不明の妹はそのままブリタニアへの疎開船に乗せられたようです。
もしかしたら、それ以来会ってないのかもしれません。

リーネは一人でティータイムの準備をしています。
スコーンにサンドイッチ、ケーキと本格的なもの。えげれすだしな
掃除が長引いて遅れた芳佳が飛び込んできました。
一人か二人でこの広い基地を掃除するってのは正気の沙汰ではないと思うけど、どれくらいの範囲を掃除するのだろう?

一緒に用意をしながら、芳佳はリーネにバルクホルンに嫌われてるのか?と相談します。
避けられてるんじゃないか?というのが芳佳の懸念ですが、リーネは誰にでもそうなんだから気のせいだと答えました。
正直お前が言うと信頼度4割ほどダウンするんだけども…
ただ、ミーナとハルトマンが別格なのは間違いないでしょう。

ティータイムでは、芳佳が紅茶を音を立てて啜ったのにペリーヌが呆れます。
カップを湯飲みみたいに持ってるし、扶桑では飲んだ事なかったんだろうか?
海軍なんだし、ここまでの航海の間にテーブルマナーの一つや二つ覚えてそうだが。
リーネに注意されて赤面するところを見ると、素で忘れてたようです。

ティータイムの後は芳佳とリーネの訓練ですが、今のところは基礎体力作りなのかランニングです。
それを見ているバルクホルンは芳佳に妹を重ね合わせます。
妹は10歳ぐらいに見えるから、フランチェスカのほうが近かろうと思うのですが、それは心理的に許せなかったのかも。

今日はお給料日でもあるようですが、こんな島で手渡しされてどうすんだろう?
バルクホルンは受け取らずに処理をミーナに任せました。
妹の病院に送金かもしれません。

場面は唐突にお風呂です。
芳佳がリーネに給料もらえるとは思ってなかったと話します。
曲がりなりにも軍隊なんだし、給料は出るだろう。
芳佳の事だから丁稚奉公みたいな気持ちだったのかもしんが。

レートは1ポンド19.6円だそうです。19円60銭とは言わないのか。
まあ、貨幣制度が日本と全く同じとは限らないしな。
リーネがレートを思い出そうとしてるところに助け舟を出したのは坂本です。
二人は入ってるのに気付かなかったから慌ててますね。
このシーンではタオルをあててるのにこんな湯気で隠さないといけないんだろうか。
Photo_7(本放送)
Photo_92(DVD)

扶桑の物価では、19.6円は米俵一俵に相当するそうです。
で、給料が10ポンドだから「ご飯4000杯分」だと驚いてます。
えらく複雑な計算をしてるように思えますが、扶桑では一般的な換算方法なんでしょうか。
Photo_93

一俵は四斗ですから、10ポンドで40斗、つまりは4000合。
ご飯一杯一合ってのは少し多いように思えますが、おかずの少ない昔ならではですかね。

戦間期日本の為替レート変動と輸出(PDFファイル)

からすると、大日本帝国に比べて扶桑皇国はかなり経済的に強いみたいです。
貿易立国だし当たり前か。
史実の大日本帝国は、40年代は軍備増強で不景気から脱出したものの、物凄いインフレに悩まされてたから貨幣への信用なんて殆ど無かったろうし。
また、下の表を見ると物価も経済に応じて上昇してるようで、史実の40年代とは全く違う世界なのでしょう。

7米価の推移

これで半月分の給料らしいから、月給はこれの倍で392円です。
今の価値に直すと100万円くらいか?
地球の運命をかけてるにしては少し安いような気もしますが、軍人としては破格か。

もちろん芳佳にとっては大金なので、そんなものが貰える理由を知りたがります。
普通に考えればわかりますが、最前線の戦闘部隊なので、危険はどこよりも大きく、いつ死んでもおかしくありません。
それに報いるには金しかないですから。
この部隊は一種の傭兵だし。

坂本と芳佳が一緒の風呂に入ってるのを気に食わない人間もいます。
誰とは言わなくてもわかりますわな(笑)
Photo_9(本放送)
Photo_94(DVD)

坂本は湯船に腰をかけてるんですが、ここが監督言うところの

>ちくびに規制が入り、画面では見えないのは分かっていましたが
>作画修正して先っちょにハイライトを入れるか悩み、乳頭を実線にするか
>色トレスにするか悩むのは時間の無駄でしょうか・・・・
>  ん~~もうちょっとサーモンピンクにしよう・・・

というシーンでしょうか。
DVDでは湯気が取れるかもしれませんな。
Photo_10(本放送)
Coco_7(DVD)

そんなお金は欲しくないという芳佳。
戦うのが嫌だとか言ってたし、わからんでもないですが、基本的には「お嬢様」ってことですか。
リーネは実家に仕送りできるのが嬉しいと。
リーネの実家は大家族でリーネは8人姉妹の真ん中です。
戦争でインフレや物資統制があるだろうし、大金でもないと家族が路頭に迷うかもしれません。
それを聞いた芳佳は実家に送ろうかなと言ってますが、扶桑に送るにはどうするんでしょう?
銀行を使った為替か?
現金書留が届いたら褒めてあげてもいい。

風呂から上がって脱衣所で牛乳を飲む芳佳。
由緒正しく腰に手を当ててます。
巨乳に憧れる芳佳の必死な抵抗ですね。
このまま馴染んだらフランチェスカに次ぐおっぱい星人になりそうだし。

そんな芳佳をデリカシーが無いと怒るペリーヌ。かなり暇だな。
「朝食には腐った豆を出すわ、モップを顔にぶつけるわ、紅茶は音を立てて啜るわ、挙句の果てに少佐と一緒にお風呂ですって、この豆狸!」
と最後のは全然関係ないと思いますがまくし立てます。
特に最後ので堪忍袋の緒が切れたんだろうな。
ストーカーは恐ろしい。

豆狸と言われて憤る芳佳ですが、ペリーヌはさらに駄犬とか言ってます。
ここまで言われては芳佳も黙ってはいられないので一触即発になりますが、ミーナが仲裁に入りました。
言う事を聞かなかった場合の罰を告げるときにペリーヌがガクブルになってたので、どんな恐ろしい罰が待ってるのかと思ったら一週間のトイレ掃除でした。
気位の高いペリーヌにとって一週間のトイレ掃除は屈辱なのか、ここのトイレが想像を絶するほど汚いのか、気になるところです。

窓の側に佇むバルクホルンをミーナが見つけました。
事情を察したミーナは妹の事は貴方のせいじゃないと慰めます。
が、バルクホルンは思うような戦闘ができなかったことを悔やんでいるようです。
ミーナはたまった休暇を使って妹の見舞いに行ったらどう?と提案しますが、バルクホルンはあっさり拒否します。
自分が少しでも幸せな気分になることが許せないのか妹と真正面から向き合えないのか…

朝が来て訓練です。
「今日は変態飛行の訓練を行う」と聞こえてちょっとだけ疑わなかった自分を罵りたいです。
坂本の僚機がリーネ、バルクホルンの僚機が芳佳です。
昨日考えた事を早速実行に移すつもりですか少佐。

「二番機はひたすらリーダーの後についていけ。他は見るな」というのは至言で、フライトシムやてってもそうしないとついていけません。
編隊飛行する際にはHUD見ないで一番機だけ見て操縦桿とスロットル動かしてます。
それだけに、リーダーが山に激突したら二番機はぶつかった事にも気付かず後を追いますね。

訓練が始まったと思ったら敵襲です。予定より早いですね。
ネウロイはだいたい一週間周期で襲撃しています。
間隔が狭まっているという話は前にあったので、これでもおかしくはないのでしょうが。

敵の情報は黒板で伝えられます。
それが見えるのも少佐の魔眼ゆえか?
「FA
 GE 07
 AT 15」

とあり、「グリッド東07地域、高度1万5千」と坂本少佐が言ってます。
「GE」は「Grid East」「AT」は「Altitude」だけど、FAはなんだろう?
まさか「戦闘攻撃型ネウロイ」じゃないよね。

上空にあった四機とミーナ、ペリーヌを加えた六機で迎撃します。
実戦なので、芳佳は坂本の二番機に、バルクホルンの僚機はペリーヌに変わりました。
ペリーヌにとっては面白くないですな。

ミーナのストライカーユニットはBf-109G2ですが、G型の大きな機種をよく表現してると思います。
Bf109g2

もちろんこのシーンの前にはこういうアングルがあるわけですが(笑)
Photo_95

ちなみに、ストライカーユニットは足に装着してるように見えますが、足は異次元に退避させてあるのであの中には無いようです。

今回のネウロイは、ドイツの珍兵器の極めつけ、「トリープフリューゲル」です。
どうやって飛ぶか非常に疑問なものの典型ですね。
珍兵器のアイドルが「パンジャンドラム」なら、「トリープフリューゲル」は珍兵器の鳥居みゆきとでも申せましょうか。
飛ぶときにはあれぐらい不安定な動きをしてくれるでしょう。

トリープフリューゲル(Wikipedia)

Photo_96

Photo_97

主攻はバルクホルン隊ですが、バルクホルンにペリーヌがついていけてません。
さらに、ネウロイの至近で攻撃する坂本隊を見て芳佳への嫉妬で暴走してます。
しかも、バルクホルンが後ろを見てません。
後ろも見ずに突っ込めば後ろはついていけないわな。

近づき過ぎの状態で敵の攻撃を受けるのですが、バルクホルンは紙一重でかわしました。
薮蛇なのは急にバルクホルンが視界から消えて敵の攻撃が迫ってくるペリーヌです。
魔法障壁で受け止めたものの、反動で飛ばされ、バルクホルンと接触しました。
バルクホルンは不安定になったところに敵の攻撃を食らい、とっさに魔法障壁を張ったものの、ネウロイの攻撃が機銃に当たって破壊されました。
落ちてゆくバルクホルン。胸を負傷してますね。
Photo_98

墜落するバルクホルンをペリーヌと芳佳が受け止め、とりあえず地面に寝かせました。
傷は深く、動かすと失血で大変な事になります。
ここで芳佳の治癒魔法を使うしかありません。
敵の攻撃はペリーヌの魔法障壁で防ぎます。

魔法が効いてきて気が付いたバルクホルンが自分に構わず敵に向かえと言うのですが、芳佳は「皆を守るなんて無理かもしれません。だからって傷ついてる人を見捨てることなんてできません。一人でも多く守りたい。守りたいんです」と覚悟を見せました。

敵からの攻撃を必死になってペリーヌが防いでますが、敵はこちらに攻撃を集中しています。
他の隊員は何をしてるんでしょう?

敵の攻撃を受け止めた衝撃でペリーヌが気を失い、芳佳も力の使いすぎで倒れます。
芳佳が倒れたのに気付いたバルクホルンは妹を思い出し、「今度こそ守ってみせる!」と復活しました。
お約束だろうが何だろうが、いいものはいいんです。

バルクホルンは敵のコアに突進し、爆砕しました。
持ってる武器はMG151/20両手持ちかな?
【訂正】MG42と芳佳の99式2号2型改ですね。見て気づけよ…

ネウロイを撃破すると結晶になって飛び散ります。
映像的にも美しく、そこまで狙って設定したんだろうなと思わされます。
Photo_99

ミーナが寄ってきたので、抱き合うのかと思ったら平手打ちでした。ビックリした。
故郷を失った自分らだけど、無茶をして死ぬなんて許さない。家族なんだからと。

それを聞いたバルクホルンは休暇の申請をしました。
妹の見舞いに行くと。恐らくは大陸を離れて初めての面会なんでしょう。
ここで気付いたんですが、空中での会話は耳の中に仕込むインカムを使ってます。
ということは、距離に関係なくささやき声でも皆に聞こえちゃうってことですね。

基地に帰り着いた芳佳は何も出来なかったと落ち込んでます。
攻撃はともかく現場で治癒魔法使って何もできなかったとはどういうことだ?
そこにペリーヌがやってきて、「一応」お礼を言っておくと。
このツンデレは人気が出るでしょうか?個人的には(ry

バルクホルンたちも帰還してきましたが、今度はバルクホルンも芳佳に微笑みかけてくれました。

病院に出かける前に写真立てを見ながらバルクホルンが発した言葉

「いつか…礼を言わないとな―ありがとう」

というのは屈指の名シーンだと思いますがいかがでしょう?
ペリーヌとバルクホルンの感謝の言葉が今回のサブタイトルということですか。
芳佳もかなり認められてきました。

エンディングを歌うのは芳佳(福圓美里)とバルクホルン(園崎未恵 )です。
芳佳は毎回固定ですが、一緒に歌う人は毎回変わってます。
第一話・第二話は坂本(千葉妙子)、第三話はリーネ(名塚佳織)ですから、その回の主役が歌うんでしょうね。
次回はフランチェスカと見ました。

ところで、新しい声優を知らないからですが、リーネは最初高橋美紀かと思いました。
最近はアニメのお仕事あんましやってないようですね。

次回はインターミッションで、水着バーンらしいです。

公式サイトもだんだん充実してきて設定や歴史の解説も始まりました。
が、今の一番人気は「エイラのタロット占い」ではないかと(笑)

そのエイラさん応援動画がありました。
アホすぎですが(笑)

思いっきり出オチなやつとか。

既に最終回できてました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月26日 (土曜日)

【EDF2】無茶なゴリ押しで地球を防衛してみた

「THE 地球防衛軍2」で、陸戦兵の体力をカンストまで鍛え上げ、無茶なプレイをするシリーズのとりあえずの完結を上げました。

かんしゃく玉は、普通はソラスとかに使うもんです。
もしくは海を泳いで、蟻の背に乗った瞬間投げるとか。

正直、動画を見ても何をやっているかよくわからないと思いますが、プレイしてる本人も何が起こっているのかよくわかってません(笑)

ま、こんなこともできるってことで。

ただ、かんしゃく玉使うと周りの建物が恐ろしいほど崩壊していくな。
地球を破壊しているのはどちらなのかと。

四倍速の部分でインターレスの線が目立つけど、エンコード時に解除しないといけないのかしら?
ただ、通常の速度のときにインターレス解除すると汚くなる気がする。
どうもこのへんまだわかってません。

結局、確立された動画の作り方は、

1)GV-BCTV5/PCI(I・O DATA)のS端子でキャプチャ
 設定は720×480で映像のビットレート10Mbps

2)上記保存データをmpegで出力

3)UreadVideoStudio6で通常速度の部分と倍速部分を切り分けて無圧縮aviで保存

4)倍速部分はムービーメーカーで変換

5)音声部分は壊れてるので、元動画からwavを抽出し、倍速部分は加工
 残りの部分を含めて合成、音声ファイルを作る

6)aviutlで動画も音声も合成してmp4ファイルを作成

というところです。
最後にコーデックする6)の部分で、今回の動画(10分4秒)で6時間かかりました。
余計な処理が入らないようにネットも切断して専念させてこれです。

ビットレートは早見表を使って算出してますが、ニコニコ動画に上げた場合、コメント流してるとコマ落ちしてます(笑)
つまり、作った本人がまともな動画を見れていない。

これらの動画を見れば、普通より多少腕が悪いぐらいでもINFERNOはクリアできることがわかると思います。

あと上げる予定の動画は「Luxor2」ぐらい。

「THE 宇宙大戦争」のプレイ動画でも上げようかしら?
既に上がってるのは下手だの何だの酷い言われようですが、私はもっとゴリ押しです。
それでもHARDをクリアしたしな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【EDF2】正義のマグマで地球を防衛してみた

投稿した動画の中に再生数が21000を超えてるのがありますが、あれは本筋ではなく…

「THE 地球防衛軍2」の陸戦兵の体力を150200のカンストまで鍛え上げていろいろ無茶をするシリーズですが、リクエストに応えてステージ36の「終章」です。

ここは、マザーシップも撃墜して掃討戦だ~とお気楽になってる隊員を絶望のどん底に落とすためのステージです。
なんせ、最初は蟻が五匹しかいないのに、それを倒すと皇帝都市アダンが現れて攻撃してくるんですから。
このアダンは、ステージより大きくて砲台も300以上あると思います。

この時点では撃墜不可能なので、降りてくる近衛UFOを第二波まで落とすか一定時間耐えればクリアです。
それ以外に皇帝都市がこちらの世界に転移してくる瞬間に強力爆発物が当たるように撃てば、ほとんどの砲台が落ちるので、あとは時間切れを待つというやり方もあります。
ジェノサイド砲を持って難易度IMPOSSIBLEをクリアする動画があります。
私もこれでクリアしました。

ごり押しでは、もちろんそんなものは使いません。

使ったのは「マグマ火炎砲」
火炎放射器です。
蟻や蜘蛛相手だと、食らうと足を止めるので、足止め武器として有効なんですが、普通は空飛ぶ相手に使うもんじゃありません。

しかし、動画を見てもらえばわかるように、きちんと当てれば面白いほど落ちます。
体力が最低5~6万必要でしょうが、この快感を味わいたい方は挑戦してみてください。

----------
いろいろ飛んでるうちに見つけた動画。

「セガガガ」はオール100%になるまでやりこみましたが、これはセーブデータ改造による没データ吸出しです。
「セガガガ」ではセガマークIIIからドリキャスにいたる様々なゲームを開発する事ができますが、それ以外に「偽ゲーム」というのがあります。

動画を見ればわかるとおり、一つ目は「激萌秘書アリサ」
ストーリーの途中でギャルゲーを作る事になって、そのときに作るのがこれです。

二本目は「セガロリーチャンピオンシップ」
どういう経緯で開発したか忘れましたが、今Xbox360やPS3で真面目に作ればそれなりの売り上げと伝説を得られると思います。

これ以降のがデータ吸出しのもので、通常のプレイでは見られないものです。
ジブリの「となりの山田くん」に対抗して「となりの山目くん」とか、「チェルノブ」に対抗して「オダノブ」とか、危ないにもほどがあります。
「ダライアス」「ダライラマ」にしたのなんか、今年だったら確実にアウトだったでしょう。

他にもいっぱいありますが、これは見て、モトネタを理解して笑うのがいいでしょう。
というか、それができない人間が見ても面白くないだろうから。
説明文も、普通なら懲戒モノだと思うのですが(笑)

そして、意外な人がパッケージ書いたりしてますが、ギャラはどれくらいだったんだろう?
攻略本によると、音楽作る人とかには焼肉奢って作ってもらったようです。

個人的には「ヴァルキリー風呂入る」「オタルギア」「エースウォンバット2」あたりをやってみたいです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月25日 (金曜日)

【ニコ動】オタクに国境無し&ストウィ訂正

Xbox360がRRODの修理から帰ってきたのでオリジナルでも見られるようになったんですが、アメリカのE3というゲームのイベントに来てた向こうのゲーマーへのインタビュー映像です。

最後の人の「アイマス出るように祈ってくれ」というのが受けたわけですが、まあ無理でしょうな。
ナムコの人が言うには未成年の就労だかなんかが規制にひっかかるらしくて、向こうの倫理規定では援交みたいな受け止められ方するらしいので。
つまりは日本でいうZ指定でも生ぬるいというぐらい許されないことらしい。

しかし、先日のルイズの動画で紹介したように海外にもオタクはいるので、掲示板にはこんな反応が現れます。

確か、「トラスティベル」のトレイラーでも、ヒロインが平野綾なもんだから、「海外版も吹き替えナシで!」とかあったかな。

参考:ルイズを紹介した日記
【ストウィ】みんな暴走しすぎ(製作も)

そして、冒頭のアメリカ人の祈りは天に通じたようです

って力技すぎるだろ。
実際にはFF13がXbox360で出るって発表ですね。

海外の反応を見るにはYouTubeが一番ってことかな。
和訳してくれるとおかしさがダイレクトに伝わってきます(笑)

いや、まったく、オタクに国境無しですわ。

----------
「ストライクウィッチーズ」のDVDのCMの再生数が順調に伸びてますが、なんと監督が見てました

バニシングポイント・ブログ「CM」

>DVDの告知CM見ました。事前に素材はDVDで確認していたのですが
>
>ニコニコ動画でコメントを見ながらの鑑賞はお客様の反応が見えて楽しいです。

アフレコは12種類やってるそうですから、どこかで全バージョン見られるようになるといいですね。
限定版買います(笑)

DVDだとさらに規制外れるだろうから、7/24の

>ちくびに規制が入り、画面では見えないのは分かっていましたが
>
>作画修正して先っちょにハイライトを入れるか悩み、乳頭を実線にするか
>
>色トレスにするか悩むのは時間の無駄でしょうか・・・・
>
>  ん~~もうちょっとサーモンピンクにしよう・・・

という悩みはちゃんと報われるんだと思います。

さて、ここで一つ訂正

前に第三話のネウロイをFw P.0310-0025-1006がモデルか?と書いたんですが、デザインした島田フミカネ氏のブログによると、

>シナリオではミーナとエイラが取り逃してしまうのですが、
>ベテランの二人がただ振り切られるのはかわいそう。
>ということで、2段分離式という変り種にしてもらいました。
>普通なら最初の銃撃の時点で撃破出来ていたでしょう。
>分離後の姿はX-4ミサイルがモデル。

ということで、X-4がモトネタでした。
X-4ってのはナチスの対空ミサイルで、四つの翼を持ったリモコン誘導のミサイルで、二本のケーブルで誘導するという第一世代の対戦車ミサイルみたいな方式です。

参考:ナチスの「超兵器」第2章:ナチスのロケット兵器(誘導弾)

菱形翼になったのは、分離というシステムのためで、そこありきじゃなかったんですね。
ということで、その部分は忘れてください。
ニコ動のコメントでは「ネウロイもスカート脱いだ!」と話題になってました(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水曜日)

【ストウィ】みんな暴走しすぎ(製作も)

単純に検索してもYouTubeにもニコ動にも無かったし、公式サイトにも無かったので上げてみたけど、予想外の盛り上がりに驚いてます(笑)

2008年7月23日21:36現在で

再生数   15442
コメント   566
マイリスト  214

です。
ちなみにこの動画を上げたのは2008年7月21日01:53ですから、67.5時間でここまで伸びたわけですか。
時速228再生ですが、これは平均してであり、実際にはアクセスが集中する時間帯があるので時速1000再生を超えたりしてるようです。
ただの30秒CMなのに3日でこれかよ(笑)

検索かけてみるとはてなダイアリーとかはてブとかにもあるし、2ちゃんのストライクウィッチーズ本スレにも貼られたんですね。
それで再生数が加速してランキングでも上がったのかしら?

本スレの加速具合も凄くてまだ3話しかやってないのに56スレ目のようですね。

ちなみに、今まで動画を19上げてますが、残りの動画の再生数で一番多いのが651ですよ。
いろいろ考えて受けるようにゲームをプレイして編集してもCMに勝てないってことですねorz

しかし、この動画で本スレにCMの書き込みが入ったらしいけど、他(岐阜以外)では放送してないんですか?
ちなみに、はてなダイアリーに書かれてたけど、「中の人」じゃありません(笑)
中の人だったらアナログソースでやるはずもなく。
一緒に岐阜愛昇殿(スポンサー)のCMでもくっつけとけばいいかしら?

CMのほうで紹介したせいか、この動画の再生数も伸びて嬉しいかぎりです。

私が見つけたときに比べて再生数は6倍ぐらいになってます。
何度見ても笑える。
作った人は頭悪い(褒め言葉)天才です。

DVDの予約も一日で21人増えるってどうよ?と思うぐらいに伸びてますね(笑)
これで二期の製作が決まったら凄いんだけど。

このアニメにGONZOは命をかけてるらしく、OPが毎回調整されています。
いつまでこの調整は続くんでしょうか?

どういうのか見たい人はニコニコで検索をかけると本編が複数ヒットするので、それを見ればいいかと。
何故か消されてないので(笑)

----------
オタクに日本も外国もないんだな~と思う動画がありました。
何気なく台湾サーバー見たときに見つけました。

これは絵を用意すればこうやって動かしてくれるツールか何かがあるらしく、乗馬マシンででも検索すればいくつも出てくるかと。
で、これに付いてるタグが凄いなと。

私が確認した時点での話ですが、日本タグは

アニメ/乗馬マシンシリーズ/ゼロの使い魔/スキ?キライ!?スキ!!!/ルイズ/釘宮病/釘宮理恵/海外タグを楽しむ動画/日本開始のお知らせ

です。
まあこんなもんだろうと思いますが、「海外タグを楽しむ動画」というタグがあります。
ニコニコ動画は台湾とスペインとドイツにサーバーがあって、そちらでもタグが付くようになってます。

で、ドイツのタグが

Rie_Kugimiya/Pferderückenreiten[乗馬マシン]/Gehirnwäsche[洗脳]/Der_Gesellschaft_des_Gentlemans[紳士の社交場]/clazy[狂っとる]/louise[ルイズ]/EinNarr[バカ]

となってます。
人名以外は私の意訳です。間違ってるかも。
ただ、「紳士の社交場」というのは大百科にも項目がある日本でもお馴染みのタグで、それを外人が使いこなしてる証左になるでしょう。
ドイツ語でこんな風に書くとは思いませんでしたが。ちょっと違う気もします(笑)
「洗脳」はなんとなくドイツらしい感じがします。
「バカ」はルイズの口癖かな、と思いますが。

スペインタグは

hentai/zero_no_tsukaima/el_hyper_el_mayor_tiempo[最高潮の時間]/Enfermedad[ビョーキ]/japanese_evening[日本の黄昏]/ultimate_japan[究極の日本]/Monitor_Breaker/Nice_riding./Adult_animation

例によって意訳入ってます。エキサイト翻訳に突っ込んだだけだし。
ヨーロッパでもhentaiは通用するのかとか「Nice_riding.」ってのは例の「nice Boat.」だよなあとか思いました。
「japanese_evening」は深夜アニメと言いたいのか日本オワタなのかよくわかりませんが。

しかし、ドイツの変態もスペインの変態も台湾の変態には敵いません。
これが怒涛の台湾タグです。

Nice_Horse./釘宮病多國感染防止不可能[釘宮病が世界中に感染するのを止めるのは不可能だ]/地球規模的共同作業[地球規模での共同作業]/美麗的國家~日本[美しい国、日本]/日本開始了!!!![日本ハジマタ]/右手作業用動畫(鳴...[右手作業用動画]/現代醫學敗北系列(絶望的傳染力)[現代医学の敗北シリーズ(絶望的感染力)]/騎犬動畫(夏)[乗犬動画(夏)]/愉悅限制級(R-21)(視聴制限21歳以上

「Nice_Horse.」はもちろん「Nice Boat.」で、「釘宮病多國感染防止不可能」とかどんだけイッてるんだよと。
「美しい国、日本」とか「現代医学の敗北」とかディープなネタも押さえてます。
「乗犬動画」ってのはルイズが才人を犬呼ばわりしてるからだろうな。
日本では露骨すぎるから、それはわかってても言わないんだけど、台湾は自重しません。
「R-21」とか「右手作業用動画」とかヘタしたら消されるんじゃないか?(笑)

そんな外人が作るMADはちょっと日本人には理解しがたいセンスです。

15秒くらいでhentaiコールがありますが、Aice5の「友情物語」(いぬかみっ!ED)ですね。
♪大変大変大変と~ という歌詞がこんなふうに聞こえるとは思いませんでした(笑)
外人ゆえのソラミミの勝利なのかな。


関連?商品----------
「釘宮病」で検索したら、何故かこれが出てきました。
アニメで声優が釘宮だったんですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

07月23日のココロ日記(BlogPet)

人生は重い装着を背負って山を登っていくようなもの……ですよね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第66話 主題歌、誕生

鬼太郎の主題歌を歌っているザ50回転ズがライブをしています。
かなり似てるような気がします。声は本人ですね。
50

ザ50回転ズ公式サイト

客席はガラガラで、オッサンが寝てたり、何でも拍手をするお婆ちゃんがいたり、売れない芸人なんかの定番みたいな風景です。
ライブ終了後、池にある橋の上で「なんで俺たちこんな人気無いんやろな~」と嘆いてます。
鬼太郎はともかく、冒頭で少しだけ聞いた限りでは売れるような歌ではないだろう。
公式サイトのBIOGRAPHYは本当なのか?と思うぐらいアレですが。

そんな三人は、歌が聞こえてくるのに気付きます。

♪ぺったらぺたらこぺったっこ~×2
 頭にゃお水があるだべさ~×2
 お水が無くなりゃダメダメさ~
 それで頭にぺったらこ、ホイ!

という感じの歌です。これは三番のようです。
ちなみに、メロディを作ったのはザ50回転ズです。

一番は

♪背中にゃ甲羅があるだべさ~×2
 甲羅が割れたらダメダメさ~
 それで背中にぺったらこ、ホイ!

二番は

♪手足にゃ水かきあるだべさ~×2
 水かき裂けたらダメダメさ~
 それで手足にぺったらこ、ホイ!

です。
歌の聞こえるほうに行ってみると、さら小僧が歌ってました。
Photo_41

妖怪が歌ってるのか?と思いながらも逃げ出したりしない大物のザ50回転ズ、聞いてるうちに気に入って「この歌はヒットするで!」と確信します。
インスパイア(笑)ぐらいならともかく、そっくりパクる気なんでしょうな。

雨が続く毎日の中、鬼太郎とねこ娘が街を歩いてます。
そこに「ぺったらぺたらこ」と歌が聞こえてきました。
歌い方とか一応はアレンジしてあるみたいです。

鬼太郎が気に留めると、ねこ娘が「50回転ズの歌よ」と。ねこ娘は人間界の流行にも敏感です。
AYAのCDだって持ってたしな。

この歌は世紀のニューリズムってことで大ヒットらしい。
鬼太郎は聞いた事があるから気に留めたようです。
目玉のオヤジはさら小僧の歌だとすぐに察します。
歌を盗まれた事がバレるとさら小僧が怒るそうな。
しかも、さら小僧は短気で強いときてるもんだから、放置すれば大変な事になると言います。

ザ50回転ズの売れっ子ぶりはすさまじいもので、テレビ出演を終えて局から出るときには女子学生が携帯で写真撮りまくりです。
出演したテレビ局は東西テレビだから、山岡士郎が「こんなのは本当の歌じゃない」とか言い出すのかしら?
いや、民謡が好きだから意外とハマってるかもな。

こんだけ人気があっても車は自分で運転してます。
鬼太郎が呼び止めようとしますが、無視して行ってしまいました。当たり前か。
鬼太郎が「ねこ娘、頼む」と言うと、ねこ娘は四つん這いになって走り出しました。
あんまり人の目とか気にしないのね。

ねこ娘は車に追いつき、フロントガラスの上から顔を覗かせて無理やりに止めます。
まあ、そんなところから顔が現れるなんてホラー映画以外ではなかなかお目にかからないしな。
ザ50回転ズはファンの暴走と思ってますが、最近のファンはそんなことまでするんですか。
「スキャンダルになったらお前の責任やからなあ!」とか言ってますが、どんなスキャンダルになるんでしょう?
そこに鬼太郎が追いつき「だったらどうして盗作なんかしたんです!」と詰問します。
それを問いたかったんだろうけど、事情を知らない人間からしたらねこ娘の行動と繋がらないって。

「歌を盗まれたと知ったらさら小僧が怒りますよ」という鬼太郎の忠告にも「あれは俺たちのオリジナル曲や」と耳を貸しません。
そんなバンドは実際にいそうですが(笑)
歌い続けるなら何が起きても知らないと鬼太郎は去りますが、去り際にねこ娘が鬼太郎に追いつくために5mほど四つん這いで走ったのはなんなんだろう?
普通に走ればいいだろうに。

そこに現れたのがねずみ男。
トラブルのニオイのするところには必ず現れるな。
妖怪がらみだからとボディーガードという名目で儲けようという算段です。
ザ50回転ズも用心のために、と雇うことにしました。
そんなザ50回転ズは東西テレビの楽屋でCDにサインしています。
東西テレビの番組でプレゼントするんですかな。

外から水かきが壁を叩くような音が聞こえてきました。
さら小僧が壁を登ってきたのです。
そのまま窓ガラスをぶち破り、頭の皿を飛ばしまくります。
何枚装着してるのかわかりませんが、数十枚は飛ばせるようです。
ねずみ男は来るのがわかってたのか、さっさと隠れてます。
何か仕込みがあるのかもな。

皿小僧が言うには、ヒットしたのは歌の妖力のせいだと。
いつぞやの白山坊が売れない芸人をヒットさせたのと同じようなものか。
三人は皿を当てられて次々と倒れていきました。
そしたらねずみ男が「うまくいきましたね」とか言ってます。
わざとこの場所を教えたのか。
これでさら小僧からお礼を貰おうというつもりだったと。
普通に考えたらねずみ男がさら小僧に敵うわけないし、こっちのほうが儲けられるか。
しかし、「お礼は弾んでくれよ、さら小僧」と呼び捨てにしたら、いきなりさら小僧が怒り出しました。
なるほど短気だ。

横丁でも雨が続く中、ゲゲゲハウスにねこ娘が新聞を持ってやってきました。
いつもの「大変よ、鬼太郎」というやつです。
ザ50回転ズが行方不明になったと新聞の一面に出ています。
スポーツ新聞らしいが、そういうのも買うんだ。
間違いなくさら小僧に拉致されたんですが、忠告したんだからと鬼太郎は関わる気が無さ気です。
が、ねこ娘が失踪の記事のすぐ下にある記事を示します。
病気療養中の子供がこの歌で元気になっていて、ザ50回転ズを早く返して欲しいと訴えている記事でした。
それを見て鬼太郎は何とかする気になったようです。
Photo_42

その頃、ザ50回転ズとねずみ男はさら小僧の隠れ里で皿を洗わされています。
こうやって手入れをして補充するのか。
何も食わせてもらえないとか不満を漏らすとすぐにさら小僧の皿が飛んできて、「お前たちは死ぬまで皿を洗うんだよ!」です。
いやー、盗作って怖いですね。

鬼太郎たちはさら小僧の池にやってきました。
「おーい、さら小僧」と呼ぶ鬼太郎に、「それじゃダメじゃ」とダメ出しをするオヤジ。
さら小僧はキレやすいから低姿勢でいくようにという話です。
仕方ないので「さら小僧さーん、出てきてくださーい」と丁寧に呼びかける鬼太郎でした。
それでも出てこないので、「もっと丁寧な言い方せんか」とオヤジのダメ出しが続きます。
「さら小僧様。お願いですから出てきてくださいませんか」とここまで低姿勢というか卑屈に言ったらようやく出てきました。
こんなんでは、普段は他の妖怪とも接点は無さそうだな。
Photo_43

出てきたさら小僧に対してオヤジが「これはさら小僧様。私は目玉オヤジ、こちらは息子の鬼太郎でございます」とすさまじく低姿勢で応対します。
さすがに「そんなにペコペコしなくても」と鬼太郎が耳打ちしますが、オヤジは「いいからお前も膝をついて頭を下げるんじゃ」とさらに低姿勢を要求します。
三菱銀行猟銃強盗事件の犯人より短気なのかしら?

鬼太郎はさら小僧が拉致した50回転ズの居場所を聞こうとしますが、「いきなり犯人扱いか?」とさら小僧を不機嫌にさせます。
犯人のくせに。
すかさずオヤジが謝りますが、「傷ついた俺の心をどうしてくれるんだ!」と皿を飛ばします。
どこぞの謝罪と賠償ばっかり要求する国みたいだ(笑)

ねこ娘がおどおどしながら「お茶でも飲みながらゆっくりお話でも」と持ちかけます。
「アンタは?」と聞かれてすかさず「ねこ娘で~す、さら小僧センセ」と科を作るあたり、見た目はともかく長年生きてる妖怪ってことか。
急に一頭身ほど背が伸びてボディラインが艶っぽくなりました。
センセと言われていい気分になってるさら小僧にさらにねこ娘が追い討ちをかけます。
「お目にかかれて光栄です。素敵なお皿に御立派な甲羅ですね~」と。
新しい夏服はこの日のためにあったのか!と思うほどねこ娘に色気が出ているな。

センセ」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

話くらいは聞いてもいいか、とさら小僧が篭絡されました。
ザ50回転ズの居場所を聞きだすために大変なもてなしをしています。
1

さら小僧の我侭はとどまるところを知らず、自分で食って自分で喉に詰まらせたのに俺を殺す気か!と鬼太郎につっかかります。
すぐにねこ娘がお茶を用意しました。こういう気配りはねこ娘が一番か。
ねこ娘が妖怪横丁に住んでいるので、自分もそこに行ってみたいと言い出すさら小僧。
とりあえず、こんな一回のもてなしでは言う事聞かないぞ、と。

横丁に入ると、アマビエが「あら、カッパ?」と言ってはならんことを言い出します。
「俺はさら小僧だ」とキレてるのに、さら小僧の怖さを知らないアマビエは「同じじゃん」と取り合いません。
さらにブチ切れたさら小僧が皿を乱射して横丁の被害が拡大していきます。

鬼太郎たちはアマビエに謝るように頼み、最初は反発してたアマビエもさら小僧の攻勢についに白旗を掲げて謝りました。
Photo_44

その一言でさら小僧は機嫌が直りますが、「愛いやつじゃ」とアマビエを抱きかかえてます。
そこらへんのスケベなヤクザみたいだな。
通常の妖怪退治と違って鬼太郎もオヤジも気疲れで倒れそうな展開です。

もてなし第二弾が始まりました。
傘化けの皿回しを余興にねこ娘、アマビエ、ろくろさんという横丁のきれいどころがお酌します。
さら小僧の目の前で建前と本音を言うという超危険なことをしてますが、さら小僧酔っ払ってるからわからんかな?
アマビエ(池澤春菜)、ろくろさん(豊嶋真千子)のやさぐれ声が聞ける貴重な機会ではありますが。
地デジじゃなくて悔しい画像になってるな。

Photo_45

Photo_46

砂かけなんか呆れてますが、鬼太郎親子が手を合わせて頼んでます。
これも病院の子供のため。

そろそろさら小僧の気分も良くなってきたので、ねこ娘のどこに隠してるんですか?という問いにも隠れ里だよと答えるようになってきました。
でも、具体的な場所を聞き出すにはまだ足りません。
最後にと要求してきたのが人間界でのねこ娘とのデートでした。
屈辱に震えるねこ娘ですが、目の前で鬼太郎が両手を合わせて頼んでるので、断るわけにはいきません。
涙目で「どこでデートしましょうか?」と言わざるを得ない状況です。

Photo_47

Photo_48

さら小僧のリクエストはカラオケです。なんて羨ましい。
街に出ると車が水没するほどの雨が降ってました。
異常気象のせいかと思う鬼太郎たちに例の歌を歌ったからだとさら小僧が言い出します。
あの歌は雨乞いの歌なんだそうで、ちゃんと効果が出てるからこんな状態になってるんだとか。
ザ50回転ズは拉致されて歌えませんが、CDやカラオケは健在なので未だに雨が降り続けてるのです。
まさに日本沈没が目の前。
鬼太郎は雨を止ませる方法を聞きますが、歌の五番を歌うことだとさら小僧は言います。
それを聞いたねこ娘が、四番までしかないんでは?と尋ねました。
放送中にわかったのは三番までなんですけど。

五番はさら小僧しか知らないそうで、思うに梅雨の始まりに一番から歌いだし、終わりに五番を歌ってシメるのでしょう。
鬼太郎が教えてくださいと頼んでも「嫌だね」とすげない返事のさら小僧。
ついに鬼太郎も「教えるんだ!」と口調がきつくなりました。

「教えてください、だろ」とあくまで高飛車なさら小僧。
鬼太郎も子供のためですから「教えて…ください」と何とか頼みます。
それでも飽き足らず、オヤジもだとつまみ上げ、地面に落とすような事までします。
怒りに震える鬼太郎ですが、オヤジは気にするなと土下座をします。
そのオヤジを踏みつけるさら小僧。
さすがに鬼太郎もキレるんじゃないかな。
Photo_49

やっぱり鬼太郎はキレてさら小僧にアッパーかましました。
オヤジはザ50回転ズを返してもらえればそれでいいと言うのですが、さら小僧は勝手に歌を盗んでおいてそんなこと言うか!とさらに怒り出します。
ある程度は正論だな。やりすぎだけど
もっと雨を降らせてやる!と歌を歌いだしました。

妖怪本人が歌いだしたんだから効果はさらに倍!ぐらいの勢いで、車は完全に水没、それどころか一階部分の天井辺りまで水位が上がってきます。
思わず止めろ!と言う鬼太郎ですが、怒っているさら小僧は止めようとしません。
客として呼ばれたのにこんな仕打ちは許せない、と水に飛び込んでしまいました。

続いて飛び込んだ鬼太郎ですが、水の中でカッパに勝てないだろうに…
日本って凄いなと思ったのは、水没してるのに看板やネオンの電気がちゃんと点いてるんですよね。
ものすごい防水対策だ。

鬼太郎は、水中でカラオケの看板を見ているさら小僧を見つけました。
胸倉を掴んでザ50回転ズの居場所と五番の歌詞を教えるように詰め寄りますが、水の中ではさら小僧のほうが強いです。
強いにしても、このクリティカルヒットは相当なダメージでしょう。
男として同情します。
Photo_50

水の中では鬼太郎の攻撃は全てかわされ、さら小僧の攻撃を食らうばかりです。
万事休すかと思われた鬼太郎は、歌詞を思い出しました。
その順番どおりに攻撃していけばいいだろうということです。
まずは「甲羅が割れたらダメダメさ」なので、リモコン下駄を背後から食らわして甲羅を割ります。
次に「水かき裂けたらダメダメさ」を実現すべく、指でっぽうを乱射しました。
水かきも裂けてさらに力が落ちてるさら小僧をちゃんちゃんこで捕縛し、「皿が割れたらダメダメさ」を実現すべく、ちゃんちゃんこに水上まで持ち上げさせます。
さっきまでいた歩道橋に頭から放り投げたら、皿が割れて「鬼太郎先生」と急にしおらしくなりました。
鬼太郎の命令どおり五番を歌いだします。

♪お皿もたっぷり潤った×2
 雨よそろそろ止んどくれ
 これでおしまいぺったらこ、ホイ!

これで空が晴れ星空が戻ってきました。
で、四番ってどこにいったんだろう?

隠れ里に来た鬼太郎は、ザ50回転ズに説教です。
今までで一番力のこもった説教なんじゃないかなと想像します。
オヤジが「これに懲りて、恥ずかしいことをするのは止めるんじゃな」と諭すと、三人揃って「はい!」といい返事です。

が、去っていくオヤジが歌いだした♪ゲゲゲのゲ~を聞いて

「このリズム!」
「ゲゲゲのゲ~」
「売れるで~」

と全然懲りてません。
鬼太郎たちも思わず振り返って「コラー!」ですよ。
Photo_51

来週は可愛い女の子が出ます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年7月21日 (月曜日)

【竹島】韓国は自爆好き?

「ストライクウィッチーズ」の動画をニコ動で見まくってたらいろいろ新しい発見があったり、ルイズのとんでもない動画があったりして、お気楽にそういう話をしたかったけど、そればっかりでもナニなのでバランスを取るために真面目な話もしてみる。

竹島に海兵隊を派遣することを検討したって内容です。
駐留するのは20人ぐらいの予定のようですが、そんなことをすれば勧告に不利になるだろうにそういうことを言い出す政治家(というより政治屋か)がいるってところが悲しいところかな。
日本も人の事言えたもんじゃないけど、それが何を意味するのかわからない人間が与党役員にいるってのは…

もし、これが実現すれば韓国死亡のお知らせで日本は完全勝利を得られるでしょうが、そこらへんは政府もわかってるから

>軍事的措置は紛争地域化を狙う日本の意図にはまる

なんてことを言うのだろうけど。
そりゃそうだわな。軍隊が進駐すれば係争地だってのが世界にもわかりやすくなるからそれこそ国際司法裁判所へ出ざるを得ない状況も生まれてくる。

それにしてもですな、教科書(しかも他国の)に「竹島は日本の領土」って書くだけの事なら普通はスルーしてればいいんですよ。
それで日本人が竹島から韓国人を追い出せなんて実力行使に出るとも思えないし。
ましてや「固有の領土ってのは止めてあげるよ~ん」と譲歩されたのに国旗は燃やすはキジ(しかも日本のじゃなく韓国の種っぽい)殺すわ、あげくに天皇陛下の写真まで燃やす盛り上がりっぷり。
どう見ても「土地を押さえてる」側のすることじゃないんですよね。

そして一番の謎は「韓国が竹島にこだわって何が得られるの?」ということ。
漁業権とか領海があるかもしれんが、ウォンの担保先だったりこれから純債務国になろうとしててまず日本の支援を受けるかもしれんのに、そこの感情を逆撫でしてみたり。

私としては日韓漁業協定が守られてれば、島に韓国人がいようが、政府が「竹島は日本の領土です」と言ってればいいと思ってるんですが、向こうじゃそうはいかないようですね。
なんか戦前の日本における中国大陸みたいな感じに見えるのですが。
もはや国益じゃないのかもしれんですね。

ともかく、騒げば騒ぐほど韓国に不利になるのに騒ぐのは「人間は理屈で全てを解決しない」ってことの証左なんでしょうけど、このへんは韓国の歴史に問題があるのかなあと思います。
ちょっと前まで軍事政権で言いたい事は言えなかった。
で、言論の自由の時代がやってきて、日本の全共闘の時代みたいなものに入ってるのかなと。
そう考えると、産業界でパクリが多いのも当時の日本と比べておかしなことではないのかな、とか(笑)

ただ、そっから進歩してないのは盧武鉉大統領とかの頃の教育や施策があまりにお粗末だったからなのかな。
だとすると、教育の重要性も教えてくれる非常に貴重な他山の石なわけですか。

日本としては韓国のバカ振りを世界にアピールできるいい機会を得たわけで、福田首相の外交における点数だろうけど、これを政府や外務省がちゃんと外交カードとして使ってくれるのか…
言っちゃあなんだが、福田首相は中国や韓国相手に外交の点数を稼いでるけど、それを使ってくれる人材がおらんと思うのよね。

韓国と日本は「近くて遠い国」として経済ぐらいで交流できれる(可能なら密接な軍事交流も)友好国として存在していければいいなと思ってるんですが、そこで現実を見られる人が韓国にあまりに少ないのが今の痛々しい事態になってるんだろうな。
日本人としては、政府レベルでは国交断絶とか在日排斥とか言わずにスルーしておけばOKでしょうけどね。
他の領土問題、尖閣や北方領土に関しては「それはそれ、これはこれ」の精神で。

----------

竹島問題:「独島」各国表記、韓国政府調査へ(毎日.jp)

 【ソウル堀山明子】韓国の李明博(イミョンバク)大統領は18日、2月の就任後初めて外交安保関連閣僚らを集めた国家安全保障会議を招集し、竹島(韓国名・独島)の実効支配強化策について議論した。李大統領は「長期的観点で対応すべきだ」と指示した。

 柳明桓(ユミョンファン)外交通商相は同会議で、主要国政府と議会の資料で「独島」と表記されているかを調査し、そうでなければ是正を求めると報告。また、日中韓3国による共同歴史研究と歴史教科書づくりを推進する姿勢を示した。

 一方、聯合ニュースによると、与党・ハンナラ党は18日、竹島を警備する警察要員(現在50人)と民間人居住者(同2人)を増やす方向で宿泊施設などを増設する方針を固めた。党内には海兵隊の配置をすべきだとの声もあるが、「軍事的措置は紛争地域化を狙う日本の意図にはまる」と慎重論が大勢を占めているという。

毎日新聞 2008年7月19日 東京朝刊


----------


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストウィ】総統もお困りのぱんつじゃないもん(訂正アリ)

「ストライクウィッチーズ」が物凄く面白くなってきました(笑)
最初からニッチなのがわかってるのかそれを前提に作ってあるので、ストライクゾーンな人は心臓にFlaK 41の直撃食らうようなもんでしょう。

敵のネウロイはドイツ機がモチーフになってるようで、最初に出てきたのはBf-110かHe-111だと思いましたが、次に出てきたのはホルテンのHoXVIIIBかな?
Photo

----------
訂正:

最初に出てきた機体はBv141でした。あの特徴的な左右非対称機を見間違えるとはどうかしてました。
訂正してお詫びします。
----------

第三回にはフォッケウルフのFwP.0310-025-1006が入ってるような機体が出てきました。
P031

第四回にはトリープフリューゲルが出るようです。
Tf

参考:トリープフリューゲル(Wikipedia)

でも、見てる人にとってはほとんど「ぱんつじゃないもん」が全てなのかなあとか思ったり(笑)

こんなものがうpされる時点でニッチにすぎる市場狙いだってことはミエミエなので、反対に好きな事ができるのかと。
GONZOを見直した(爆)

ちなみに、岐阜放送で見てるのでこんな感じでした。

他の地域ではこのページの下のほうみたいな感じだったようです。
地域ごとにいろいろあるようですね。

二次元空間「ストライクウィッチーズ パンツアニメかと思いきやおっぱいアニメに。」

坂本さんが視力が異常な魔眼を持ってるのですが(モデルの坂井氏の驚異的な視力がモトネタでしょう)、それをこんなことに使ってたみたいです。

おかげでヒトラー総統もたいへんにお困りで、DVDを手に入れるために遥か欧州大陸から大陸打通作戦を行うようです。

そんな総統にこれを見せたらラストバタリオンまで投入しそうだ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月19日 (土曜日)

【ニコ動】漢らしく地球を防衛してみる

新しい動画をニコ動に上げました。
どうも画質が悪い気がするけど、エンコードの段階でミスったんだろうか?
しかし、PCの性能的には限界に近いよなあ。
この10分ほどの動画の「最終エンコード」で6時間ぐらい(爆)

恐らくは、2分ぐらいずつで細切れにして後でくっつけないとまともな動画データにならなそう。

あえて一歩も動かずに戦い続けるというコンセプトです。
普通はこんなことしちゃいけません。
一例としてはこんな感じ。これは神プレイですが。

面白い絵になるかと思って内周の砲台をほとんど落とさずに突っ込んでみたけど、途中でダメかと思いました(笑)
あそこまで峻烈な攻撃になるとは思ってませんでした。

ちなみに、コメで「発生装置だけ壊して突入できんの?」と聞かれてますが、その場合は遥か手前で既にレーザーで画面真っ白で見えないという状態に陥ります。
敵の弱点が見えないから何かするのは無理ってもんです。

次の動画も用意はしてあるけど、いつ編集しよう…

----------
「ゴルゴ13」が先週の台詞の少なさの反動のようにゴルゴが喋りました。
薬剤師として潜入するためにメガネをかけてビジネスマンらしく見せようとしてましたが、何かのギャグにしか見えませんでした。
普通の人になりすましてるので、ゴルゴが「キミがしてくれるのかね?」みたいな喋り方するし。

今回は別のクライアントが送り込んだスナイパーと最初のうちは共同戦線です。
驚いたのは、ゴルゴがいつものM16を撃ったとき。
見えないサイレンサーが付いてるらしく、銃声がサイレンサー付きのそれでした。
凄いテクノロジーがあったもんだ。

相手が使ったのは何とAK-74。
これ、狙撃銃に使えるのか?
しかも、こちらもステルスサイレンサー仕様です。

仕事を終えると、新たなオーダーに従ってゴルゴとスナイパーは戦うのですが、10mも間合いが無いのに使うのはM16とAK-74。
拳銃持ってるのに…

他の事はどうでもいいので、ステルスサイレンサーの謎だけ知りたいです。
銃身にサイレンサー組み込んであるのかな?
でも、そうだったらMP5SDみたいに銃身太くなるよな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金曜日)

【雑誌】CONTINUE Vol.40

6月17日発売のものを今頃読み終わるってどうよ?と思うけど、順番に片付けていくとこうなった。
Continue_2

マクロスに関しては、プラスとかゼロとか見てないものの把握に非常に役立った。
まさにアニメ誌買わない人のアンチョコ。

NEKO JUMPってこれですか。

タイのアイドルらしいけど、ようやくページ取れたんですね。
文章は「時既に遅し」に近い書き方だけど、いろいろあったのかなあ、と邪推してみる(笑)

メカ硬派が単行本化するのはいつですかねえ。
他にはドクター秩父山しか読んでませんが。

あらびき団の特集読んで録画してみたら…
これはエンタやレッドカーペットとは全然違うものだな。
間違ってもゴールデン進出はしないけど、こっちのほうが好きだ(笑)
ダメすぎて笑えるというのもなかなか良し。
このラインナップだと、佐竹幸二がマトモに見えるから不思議だ(笑)

やまと虹一のプラモ狂四郎は新も含めて全部持ってたけど、多分売っちゃったなあ。
シミュレーターが(当時では)妄想じみてた作品だけど、近いことができてる今って凄いや。

水沢アキさんの話はTBSのコラムの花道でだいたいわかってた内容。
というか、コラムの花道聞いてれば、これだけが目的の人はいらないんじゃないかな?
そっちのほうが詳しいし。

ところで、洋ゲーの紹介コーナー、「カオスがいっぱい!」で「GTAIV」のレビュー書いてる嶋田ケロってあの人なのかなあと思ってしまいました。

----------
アニメってどうしても同じ絵で続かないというか、作画監督とかでガラリと変わったりしますが、それを長所にしてる場合はいいんです。
でも、時々「ダメだろう」ってのもありますわな。

「イタズラなKiss」もハネムーンが済んでいよいよ大詰めか?と思ってるんですが、エンディングの作画が今までとガラリと変わりました。
大学生なのに小学生に見える絵ってどうなんだろう?
なんか魔女っ娘の絵みたいだ。

「ToLoveる」も時々中学生の落書きみたいなカットが入りますな。
ほんのコンマ何秒のことなんで、自分の目がおかしくなったかと一瞬思いますが。

極めつけは、次回から見なくていいやと思った「セキレイ」
風呂の湯気で輪郭しかわかりませんが、どういうポーズになったらこんな猿人みたいなものになるんでしょう?
ものすごーく向こう側に体をひねってるのかな?
その前の動きからはそうは思えないけど、他に考えられないし。
Photo

「乃木坂春香の秘密」は、本編は綺麗なお嬢様が実は重度のオタクで…というしょーもないラブコメだけど、もしかしたら本編以外で楽しめるのでは?という気になってきました。
エンディングは「ハルヒ」や「らき☆すた」と同系列かな。
同じ角川グループだからいいのか。

そして、次回予告が

春香「さぁて来週の乃木坂春香さんは?」
那波「那波です。誰なのかとお思いでしょうが気になさらずに。
   さて次回は
   『美夏様大地に立つ』
   『見知らぬ天丼』
   『初めてなんです…』
   の三本です」
春香「ウソぉー!」
那波「では、また来週。ジャンケンポン。ウッフフフフ」

というパロディの塊です。
この調子で「らき☆すた」みたいなものになってくれたら面白いかな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月16日 (水曜日)

07月16日のココロ日記(BlogPet)

夢の中でヴィーさんがココロのことないって言ってくれました!夢の続きが見たかったです……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月15日 (火曜日)

【鬼太郎】第65話 鬼太郎しっかりしなさい!

結局無難なものに逃げてしまうサブタイトル…

ねずみ男が古地図を持って山奥を歩いてました。
肩から提げるテープレコーダーとそれに付いたマイクでレポートを録音しています。
探偵とかでする人がいますが、今はICレコーダーでしょう。
こんな骨董品をどこで手に入れたんだか。

古文書で強い妖怪が封印されているのを知り、それを解放して言うことを聞かせることで鬼太郎以上の力を得ようとしています。
復活した妖怪が従う保証なんてあるんだろうか?

ねずみ男は姑獲鳥(うぶめ)の像を発見します。
そこに、民俗博物館から「拝借」してきたと言ってますが、早い話が「窃盗」してきた姑獲鳥の羽を乗せると復活というわけです。
Photo_2

このウブメが誰よりも早く飛び、誰よりも強い力で守ってくれるとねずみ男は思ってます。
なんでそう思えるんだろう?
妖怪が仁義に篤いとでも思ってるのか?今までさんざん騙されたのに。
怪しい雰囲気を感じてさりげなく逃げ出そうとするねずみ男ですが、姑獲鳥は行く手を塞いで行かせようとしません。

「私はねずみ男。私は今確信している。これは間違いなくしくじったときの自分のパターンだということを」と最後のレポートをしてやられました。

女性教師の後姿ですが、どう見てもネコ娘です。あり(ry

Coco

Photo_3

ネコ娘の今度のバイトは家庭教師だそうです。
今回の妖怪は子供を赤ちゃんにしてさらってしまう妖怪だから、テレビを見ている皆も気をつけろ、と。
大丈夫です。「大きなお友達」だから(笑)

街に来た姑獲鳥は家の屋根に足跡を付けていきます。
子供のいる家に目印として付けているようですね。
目印を付けられた家の子供は、指しゃぶりしてご飯を汚く食べてしまう、赤ちゃんのようになってしまいます。
親に言われて否定するだけの頭はまだあるようですが、出てくる言葉が「そんなことないでちゅよ」

ネコ娘はバイト先に来ています。
「ネコノヅカ ヒロミ」という名前でやってきるようですが、どんな漢字を書くのでしょう。
家庭教師というイメージからすると「猫塚博美」かな?

家庭教師先の子供はとんでもないDQNで、「かーさんは出てってよ」とこちらを見もせずに携帯いじってます。
床にはお菓子が散乱し、DSやPSPが無造作に置かれています。
こういう子を相手に家庭教師って大変だよなあ。
私の場合は問題集もあっちが用意してて、私は解き方を教えるだけで、すごく真面目にやってくれてたので。

この子供、始君は甘やかされて育っているので、適当なことばっかり言ってます。
家庭教師は親の自己満足だから適当に時間までゲームでも遊んでればいいとか。
ネコ娘の把握してる成績はそんなことを言えるようなものではないようですが。
私の時には時間の半分を雑談で過ごす子もいるにはいましたが、その子はテストの平均点は80点以上で、勉強より人とのコミュニケーションとか相談とかを中心に、と親にも言われたやつだから例外です。

今は何でもモバイル検索できるから、勉強なんて意味無いと嘯く始です。
勉強してないと、何を検索していいか、検索結果が正しいのかどうかもわからんのだけど。
さすがにネコ娘はキレたらしく、携帯もゲーム機も没収します。
Photo_4

「世の中アンタの理屈で回ってるんじゃないの!道具がいくら凄くたって使うやつが無知じゃしょうがないでしょ」と言う正論で責め立てます。
携帯もネットもゲームもしばらく禁止だと通告してみっちり二時間の勉強に入りました。

ゲゲゲハウスでネコ娘が問題集の採点をしています。
参考書も積み上げて熱心にやってますね。
ごろ寝してる鬼太郎との対比が面白い。
Photo_5

始の態度が腹立つとか母親が甘やかしすぎだとか憤ってるネコ娘を見て「急にお母さんになったみたいな感じがしますね」と暢気な鬼太郎。
「鬼太郎もそんなにゴロゴロしてちゃ、体がなまっちゃうわよ」と思わぬところにも飛び火します。
そうはいっても「朝は寝床でグーグーグー」だからなあ。

指しゃぶりなぞして赤ちゃん化していた子は、姿かたちまで完全に赤ちゃんに戻りました。
すると、「私の、赤ちゃん」と母親の見ている前で姑獲鳥が赤ちゃんを飲み込んで飛び去ってしまいます。
なるほど、こうやってさらっていくのか。

始の家の屋根にも姑獲鳥の足跡が付けていきます。
始も赤ちゃん化が始まりました。

ネコ娘の携帯に始の母から連絡が入ります。
学校を休んだんだとか。そんなことを何で家庭教師に連絡してくるんだろう?
怒ったネコ娘はすぐに家に行きました。
オヤジは指しゃぶりに赤ちゃん言葉というキーワードに不安なものを感じています。

バケローが気になるニュースがある、とワンセグを見せてくれます。
深夜の連続児童行方不明事件というのが起こっているようです。
言うまでも無く姑獲鳥の仕業ですが。

始の部屋に来たネコ娘は体まで赤ちゃんになった始を見て愕然とします。

鬼太郎はカラスに乗って街を見ていますが、ところどころの家の屋根に鳥の足跡がついています。
オヤジはやはり姑獲鳥かもしれんと。
姑獲鳥は子供をさらう妖怪で、子供を狙うときに目印として足跡を付けていくのだそうです。
この足跡によって赤子還りの術がかかり、赤ん坊になったときにさらっていくと。
姑獲鳥が何故こんなことをするかは後ほど。

考え込む鬼太郎のすぐ脇を姑獲鳥が飛んでいきます。
飛んだ先は始の家でした。
ネコ娘はあっさり吹き飛ばされ、姑獲鳥は「この子かもしれない」と始を抱き上げます。
「この顔、このお手々、あぁ、今度こそ見つかったかもしれないわ。アタシの可愛い赤ちゃん」と言ってるので、このへんが子供をさらう理由なんでしょう。

そこに鬼太郎が入ってきます。
姑獲鳥の体は千年石でできていて、髪の毛針やリモコン下駄はほとんど効かないらしい。
倒す方法は、体の中にある「姑獲鳥の羽」を燃やすことのみ。

ちゃんちゃんこで体を捕縛して、子供を助けてから対処しようとする鬼太郎でしたが、姑獲鳥に蹴りつけられてしまいました。
鬼太郎も赤ちゃん化しだして、体に力が入りません。
姑獲鳥が「こっちの子かもしれない」と鬼太郎を取り上げて飲み込んでしまいました。
見境無いなあ。もちろん始も飲み込んでいきますが。

ネコ娘は飛んでいく姑獲鳥を必死で追いかけます。
ネコ娘大活躍ですよ。
Coco_2

その頃、深夜の山奥を必死で逃げていたねずみ男はネコ娘とぶつかります。
ねずみ男はまだこの山から脱出できてなかったのか。
ねずみ男はネコ娘に助けを請うのですが、「せっかくアイツを使って一儲け」と余計なことを口走るもんだから、ネコ娘の怒りを買ってしまいます。
姑獲鳥の巣まで案内させ、鬼太郎を助けるために協力させることにしました。
顔を引っ掻く事は忘れてません。

姑獲鳥の巣にはたくさんの木で出来た巣の中に赤ん坊がいます。
この中に自分の赤ん坊が必ずいるんだと確信しているようです。
「貴方から調べましょう」と始を舐めます。
すると、始を取り落として「お前は違うわ!」と言い放ちます。
お前は嫌な味がする。母親を大事に思っていないでしょ。母親なんていつでも自分の言うことを聞くと思ってるんでしょ。嫌な子だ。アタシの子が嫌な子のはずがないわ。そんな子は消えておしまい!」と鋭い羽を振り上げました。
舐めてわかるとは、お前はブチャラティか。

参考:BILLY VERY BLOG

殺される寸前の始を間一髪で救ったのはネコ娘でした。
ネコ娘は、ここに来るまでにオヤジから姑獲鳥の生まれた理由を聞いてました。
旅の途中、寒さと飢えで子供を失った母親の霊から生まれたのが姑獲鳥だったのです。
だから、自分の子供を捜し続けてるんですね。
可愛そうな妖怪ではあります。
「でも、目を覚まして。貴方の子供は、もうこの世にいないのよ」とネコ娘が告げると、姑獲鳥は身を震わせて嗚咽しだしました。
「赤ちゃんはもう死んでしまったの。だから、いくら探してもいないのよ」と諭すネコ娘。
姑獲鳥は泣きながら「言うな」と。ネコ娘も泣いてます。
「きっと、向こうの世界で貴方を待って、幸せに暮らしてるわ。だから、もう止めて。子供をさらうのは」と涙の説得。
Photo_6

そのとき後ろでねずみ男がつまずいてコケました。
騙したな!と怒り心頭の姑獲鳥。
ネコ娘としては鬼太郎だけ助けたかったんだけど、姑獲鳥にはそうは見えなかっただろうしな。

向かってくる姑獲鳥に「スピードだけなら、鬼太郎にだって負けないわよ!」と立ち向かうネコ娘。
逃げてばかりではどうにもならんですけどね。
でも、クルクルとよく逃げてます。
Coco_3

ねずみ男は鬼太郎にたどりつきますが、鬼太郎は完全に赤ちゃん化しています。
Photo_7

姑獲鳥が巣の壁に突っ込んで動けなくなった隙にネコ娘が鬼太郎に駆け寄りました。
必死で鬼太郎を起こそうとしてるのですが、当の鬼太郎は「父さん、母さんがいますよ」とどうにもなりません。

「鬼太郎!」
「なーに?母さん」
「しっかりしなさい!ゲゲゲの鬼太郎!」

と平手打ちですよ。

しかし、そのおかげで鬼太郎は元に戻ったようです。
ねずみ男が青ざめてるぐらいだから相当な迫力だったんでしょうが。

壁から抜け出た姑獲鳥はねずみ男を蹴り飛ばします。
鬼太郎とネコ娘は共同で姑獲鳥にあたります。
追いかけてくる姑獲鳥に、「貴方の動きは見切ったわ!」とネコ娘が仕掛けたのが、「秘技!ねこだまし!」です。

どう見てもただのねこだましなんですが、姑獲鳥は驚いて動きが止まりました。
ネコ娘の後ろから鬼太郎が「本当の攻撃はこっちだー!」と飛び出します。
ジェットストリームアタックですね。
髪の毛槍を姑獲鳥の口へのつっかい棒にして体内に入り、姑獲鳥の羽を掴んで体内電気で燃やしてしまいました。

滅ぶ姑獲鳥のところに赤ん坊が迎えに来て、「私の…私の…私の…赤ちゃん」と一緒に天に召されていきます。

今回のネコ娘は母親モードなので、元に戻った子供たちに家に帰るように言い、始には「帰ったらお母さんに『ただいま。心配かけてごめんなさい』って言うのよ。それを言える人がいるのが、どれだけ幸せなことか、姑獲鳥を見ていてわかったよね」と諭します。
Photo_8

始は頷いて帰ろうとしますが、振り向いて「また明日ね」と挨拶していきました。
ネコ娘が妖怪だとわかっても、いい家庭教師だということでしょうか。
Photo_9

鬼太郎は、姑獲鳥の体内にいるときに母さんに抱かれているような気持ちになったんだそうです。
原作どおりの出生だと母さんの記憶は全く無いわけですが、このアニメの場合どうなんでしょうね?
そんな母親に思いを寄せる鬼太郎に胸キュン(死語か?)なネコ娘なのでした。

ねずみ男はあのまま置いていかれたようです。
術が解ければ帰ってくるだろうと(笑)
Photo_10

次回は「50回転ズ」が出演ですね。

ところで、EDが新しくなってますが、ずっとこういう路線で行くのでしょうか?
アフロのオヤジや似顔絵はいいと思うんですが、曲が鬼太郎に合ってないような気が。
Photo_11

12月20日から「劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!」が始まるようですが、「史上初!日本全国エリア別6バージョン同時多発公開!」ってなんでしょう?
全パターン見ようと思ったら全国行脚ですか?
Photo_40

同時上映が「ゲゲゲまつりだ!!五大鬼太郎」とありますが、これってドラエモンズみたいに今までの鬼太郎が一堂に会して何かするんじゃないでしょうか?

クリアファイル付きの前売り券も既に発売されていて、ネコ娘サンタさんバージョンとヘソ出しルックバージョンの二種類があるようですね。
何でネコ娘基準でバージョンを分けるのかとか聞くのは野暮すぎるので禁止。
画像は下のURL参照。

ゲゲゲかわら版


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月曜日)

【ニコ動】地球を無茶に防衛してみた

編集にかなり時間かかっちゃった動画をニコ動にあげました。
いわゆるプレイ動画というゲームをプレイした映像。

とにかく、まともに見られるようにするのに試行錯誤の連続でした。

まず、ニコ動はmpegやaviの動画は向こうでエンコードします。
その代わり100MBまで大丈夫なので、長時間動画なんかはこちらのほうがいいかも。
ビットレートとかむやみに高くすると再エンコードされて低画質になることもあるようですが。
で、flvやmp4ならそのまま上げられます。その代わり容量は40MB、ビットレートは800k(プレミアム会員)まで。

mpeg2で上げても時間かかるし、PCのHDDも圧迫するしでmp4コンテナで保存する方法を探ってましたが、8分弱の動画を作るのにパソコンが悲鳴をあげました。
ペン4の1.6GHz、メモリが512MBというのは7年前には立派なスペックだったんですけどね。
今ではIE開いてもフォームに文字を入力するのにかなり待つときがあるほど重くなりました。
常駐するプロセスとか増えてるし、しゃーないか。

今回はPS2の「THE 地球防衛軍2」ですが、これはD1端子で出力できるので、東芝の「VARDIA」のD1端子で録画できます。
これがD3とかD4とか対応してるとXbox360もD端子で録れるんですが。
そうやって保存したものをDVD-RWに焼き、それをPCのキャプチャーカードに繋いだDVDプレイヤーで再生して録画します。
直接DVD-RWから吸い出せばいいじゃんと思う人、私のPCのドライブはDVDまでしか認識しません(笑)
キャプチャーボードも7年前のものなのでS端子までしかありません。
今だとPV4とか挿しとくんでしょうか。
ま、S端子でもかなり綺麗になりますが。

そうやって録画すると、IO-DATAのキャプチャボードがmpeg2に変換してくれます。
それを「Ulead VideoStudio6」で切ったり繋いだりするわけです。
今「12」が出てますから、どんだけ古いんだということですが、DVDに焼けるというのが売りでした。ドライブ無いんだけど。
フレーム単位の切り貼りもできるし、画面切り替えやテロップの機能も豊富ですが、今回はただ繋ぐだけです。
「THE 地球防衛軍2」というゲームはTPSですが、クリアまでただ等速で流しても途中でダレてしまいます。
なので、そういう部分を早送りしたいのですが、「VideoStudio6」にはそんな機能ありません。
無料でやろうと思ったら、「Windowsムービーメーカー」です。
これに倍速のエフェクトがあるので、それを同じシーンに二回かけると四倍速になります。
「VideoStudio」で必要部分を切り出して、「ムービーメーカー」で四倍速にするという手順になります。

「ムービーメーカー」だけでもかなりいろんな効果が付けられますが、落ちやすいのは勘弁して欲しいです。
付属のオマケみたいなもんだから仕方ないのかな。
HDDの容量が足りないとダメなのかもしれませんが、エンコードしようとするとフリーズするのはIEのキャッシュをクリアしたら起こらなくなりました。
Tmpの容量の問題なのかな?

「ムービーメーカー」はWindowsに付属のソフトなので、エンコードはwmvでやります。
私のパソコンでの最高画質は2.1Mbps。ニコ動の512×384ならそんなに粗は目立たない感じです。

そうやって作った早送り部分と等速部分を「VideoStudio」で繋いで一つの動画にします。
エンコードはavi無圧縮です。だいたい1GB/分ぐらいでしょうか。
内蔵HDDでは容量が足りないので、外付けHDD(250GB)に作成させます。
持ってて良かった外付けHDD。

ここらあたりから問題になってくるのが映像と音声のシンクロ。
録画の段階で少しズレてます。
特に「THE 地球防衛軍2」だとメニュー画面の部分で進んだり遅れたりしてます。
どうも実時間で録画できてない部分があるようです。
そんな場合どうするか。
ズレてるってもコンマ何秒以下の単位だし、メニュー画面はあんまり動かないので数フレーム足したり引いたりして辻褄を合わせます。
だから、よく見ると繋いでる部分がわかると思います。
何故かプレイが始まってからはシンクロしてるか同じ時間だけズレたまま最後までいくかです。どうしてだろう?
なので、「面倒くさいわぁ!」と思ってメニュー画面をつけた動画は一個しか作りませんでした。
さっさとプレイ開始から始めれば済む話だし。

さて、繋いで10分弱にした動画をエンコードしますが、容量が大きすぎるせいなのかどうか、動画の後半で音声がただのノイズになってしまいます。
編集した動画から音だけ抜いてみましたが、早送りから等速の動画に繋がるところで10秒近い無音の部分できてしまいます。
「ダメだこりゃ」ということで、繋げる前の動画から「EcoDecoTooL」で音(wav)を抜き出してフリーソフトの「Wavy」で繋ぎます。
単純に繋いだだけではほんの少し長くなるので、繋ぐファイルごとに0.0X秒ずつとか削っていきます。
ここらへんは時間を書いておいたメモ見ながら微調整です。
「VideoStudio」は秒以下はフレーム単位、「Wavy」は.xxx秒までの指定なので、混乱しないように計算します。

そうやってきでた動画と音声を「aviutl」で合成しつつmp4コンテナ(映像コーデックはH.264、音声はAAC-LC)の動画にします。
「aviutl」はさまざまなプラグインのおかげでいろんな動画編集ができるフリーソフトです。
最初に映像を読み込んでおいて、後から音声ファイルを読み込めば、音声が読み込んだものに置き換わるのが便利です。
プラグインで様々な機能があるので、それを使えばさらに上質に。
私はDVDの映像が黒フチ付きになるので、その黒フチをトリミングする機能使ってます。

あと、このソフトで便利なのはニコニコ動画に上げるためのプリセットがあることです。
これを使えばある程度お任せで設定できます。
あとはビットレート計算とかしながら、なるたけ高画質になるように。
ウチのPCでは高画質モードとかだと8分の動画でエンコードに6時間とかかかりそうだったので、高速モードで2passエンコードしてます。
それでも十分綺麗だけど。

高速といえどもエンコードは動画の再生時間の15倍とかかかりますが。
新しいPCが欲しい。
新しいPC買ったら地デジチューナー付きキャプチャーボードか地デジチューナー&PV4を付けたい。

そんな苦労をして作った動画がコレです。

これはメニュー画面の部分を細かく切り貼りして長さを調整したやつです。
「THE 地球防衛軍2」は陸戦兵の体力の上限が150200ですが、そこまで上げたデータでいろいろやってみようというわけです。
ちなみに、クリアするだけならそんなにいりません。
私がオールクリアしたときは、「一人で二人操作して囮とか分担とか」というのも駆使して陸戦兵30000ぐらい、ペル子7000ぐらいでした。

このステージは飛び降りて途中の洞窟に逃げ込んで、そこに入ってくる蜘蛛を最大でも数匹ずつ迎え撃つというのが通常の手段です。
蜘蛛というのが強敵で、明らかにゲームバランスかプログラムの失敗だと思うんですが、蜘蛛が吐く糸に当たるとダメージ、糸はしばらく貼りついて連続してダメージを食らわせます。
そのダメージ量がハンパではなく、一匹が至近距離で吐き出す糸を全部食らえば体力を一万持っていかれることもあるかもしれません。
そんな蜘蛛が20匹とか30匹とか出てきます。

これだけ体力があれば、蜘蛛は強力な爆風の発生する武器で自爆して巻き込んだほうがいいだろうと、究極の自爆兵器「リバイアサン」を使いました。
ちなみに、ダメージ量は遅く飛ぶ。
そのくせ誘導性能がいいもんだから、地面や壁に向けて撃って自爆できると思ったらクルリと向きを変えていつまでも動き回る蜘蛛を鈍足で追いかけることになりかねません。
この方式のクリア率は2割以下でしょう。運も絡んでくるし。
ただ、このステージが1分40秒ほどでクリアできるなんて通常ではありえないので。

もう一つ上げました。

こちらが音声ファイルがノイズだったり無音だったりでまともにできないから、後から重ねたやつです。
「THE 地球防衛軍2」においては最終面一歩手前の「絶対包囲」というステージがトラウマになるほど難易度が高いと言われています。
ニコ動で「地球防衛軍 絶対包囲」とかで出てくる動画を見れば、神プレイをする人が苦しめられてるのを見ることができます。

で、発想を転換して「敵にいくら攻撃されてもビクともしない体を作ろう」というコンセプトの動画です。
武器はあまり使われない(というかこれで通常クリアできる人いたら凄すぎる)のを使ってみました。
コンセプトからして究極のごり押しですが、意外とできるもんです。
もっと上位の武器を使えばさらに簡単になります。
なるほど、「頑張れば普通の人でも難易度INFERNOを単独クリアできる」のだなと思いました。

もう一個、最後のステージ「皇帝都市」でのネタもパソコンに録画してあります。
これも「普通にやらない」というコンセプトの動画ですが、いつ編集できるかな…

コメントで要望を頂いたステージもいろいろ考えてやってみたりしてます。
が、いろいろ武器を選んでも、どうにもならないか、どうにでもなってしまうかの両極端で、見た目にも楽しそうなのはなかなかできないです。
ゲームの腕としては凡人だしなあ…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月13日 (日曜日)

【アニメ】いろいろ始まった

ゲームのプレイ動画をニコ動に上げるために四苦八苦してました。
その辺の苦労話はニコ動にうpした動画の紹介のときに。

7月に入っていろいろアニメが始まってますが、いきなり「あまつき」が終わったのには驚きました。
なんか「俺たちの戦いはこれからだぜ!応援ありがとうございました!」みたいなものを感じるのですが。

「あまつき」アニメ公式サイト

さて、今まで書いたのは除いてまずは「Mission-E」
去年やった「CODE-E」の第二期にあたるんですね。
その頃は「絶望先生」と「らき☆すた」「ぼくらの」「鬼太郎」「もえたん」とか見てました。

「Mission-E」公式サイト

意図せず特殊能力が発動しちゃってさあ大変!な人たちがピチピチスーツ着て戦うようですが、なんというか80年代後半のOVAを見ているような気分にさせられます。
当時関西では「アニメだいすき!」という番組でOVAを放送して、「風魔の小次郎」とか「メガゾーン23」とか高橋留美子の短編モノとか見ました。
「吸血鬼ハンターD」を見たのもこれだなあ。
「ドリームハンター麗夢」とかが中学生の青い性に訴えかけたり(笑)
そんな頃の時代のニオイがします。
水曜日ってアホほどアニメがある(4局ダブり時間帯アリ)ので、そのうち脱落していきそうな…

「鉄腕バーディー DECODE」は、昔のコミックスを実家で読みました。
もうあんまし覚えてないですが(笑)
「アッセンブルインサート」と記憶が入り混じってるんですよ。

「鉄腕バーディー DECODE」アニメ公式サイト

背景とかCGバリバリに使ってて滑らかにアングルが動いたりするんですが、ビックリしたのはバーディーがコンクリートの壁をぶち破ったとき。
レンガの壁みたいに真四角の破片が飛び散りました。
もしかして、ポリゴンで作って物理演算で壊したんでしょうか?

「一騎当千 Great Guardians」は第三期になるわけですか。

「一騎当千 Great Guardians」公式サイト

なんか、「PS2でゲームになった三国志の人物が転生して服がビリビリ裂ける格闘をする」みたいなイメージがあったのですが、だいたい間違ってはないようですね。
絵が全然動かないんですが、どういうことなんでしょう?
出てくる女がどれもこれも爆乳ですが、揉まれても絵はピクリとも動かないときがあります。
地上波の規制による修正なんでしょうか?
他の場面でも明らかに動画とか少ないと思いますが。

「恋姫†無双」は三国志のキャラが全員女というアダルトゲーム出身のアニメ。
三国志がブームなのか?
PCゲームのほうは何故か体験版みたいなものがウチにありますが、よくわかりません。
最初に出てきたのが青龍偃月刀持ってるし関羽雲長に違いないとは思いましたが、「見事な黒髭」「見事な黒髪」になってるのですね。
村で暴れる幼女が張飛と思いきや鈴々(りんりん)と呼ばれてたのでオリジナルキャラか?と思わせて、それは真名だと。
で、名乗る場合は張飛なのですね。

「恋姫†無双」アニメ公式サイト

諸葛亮や曹操はすぐわかりましたが、絵だけ見て趙雲とかわかれってのは無理だろう。
既にDVDの発売が決まってて、初回特典に「特製マウスパッド」とありますが、これは「関羽のおっぱいマウスパッド」だそうです。
おっぱいマウスパッドってアダルトゲームの特典で付いてきそうなやつか?

「ゼロの使い魔~三美姫の輪舞~」は前期の最後のほうから見たのでよくわかってない部分が多々あるのですが、これがくぎみーのツンデレというやつですか。

「ゼロの使い魔~三美姫の輪舞~」

ある意味一番の期待作だった(ストライクウィッチーズの内容をよく知らなかったので)「西洋骨董洋菓子店~アンティーク~」ですが、ノイタミナ枠にふさわしい良作になりそうです。

「西洋骨董洋菓子店~アンティーク~」公式サイト

滝沢の出た月9ドラマでは小野はゲイではなかったので、その辺りに期待しましたが、三木眞一郎が見事に「魔性のゲイ」を演じてくれました。
「バーチャファイター」の「10年早いんだよ!」とか「ガンダム00」のロックオン・ストラトス(捕捉・成層圏)とかの人です。
なんかBL作品にけっこう出てるみたいだな。

セル画の頃は顔とかの色の境界はハッキリとした線で、今でもそんな感じになってますが、このアニメではバストアップなどの顔が大きく映る場面ではグラデーションを活かした原作のカラー原稿みたいな色使いになってます。
で、CGは白組がやってるのですが、背景、車など、バックにあるもののかなりがCGで描かれています。
それが滑らかに動くもんだから、まさに「白組の使い過ぎ」です。
通りを横切った猫さえCGだったのには驚きました。
で、カラー原稿みたいな人物とCGが合成されると、「セットに立てた紙に描かれた人」になってます。
面白いけど、これでいいのかな?私は支持します。

エンディングは人物のジグソーパズルになってて、ピースが滑らかに動く、「白組にやらせたらこうなる」映像になってます。
OPももちろんCGで。

総じて戦う女の子ばっかりで、パンチラばっかりという印象があります。
こうなると、「ネオアンジェリーク」とか「西洋骨董洋菓子店」がいい箸安めになるというか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月11日 (金曜日)

【ニコ動】さらにLuxor2の続きをうpした

動画編集そのものはほとんど無く、定型化に近いテロップ挿入とBGM選びぐらいなんだけど、エンコード時間がアホほどかかるので、5つまとめてうpしました。
解像度指定のためにaviコンテナにしてみましたが、画質少し悪くなったようで。
もともとがコンポジット端子なのでたいしたことないとはいえ、ちゃんとした設定方法が知りたいなあ。
このへんは試行錯誤で。

そもそもの動画編集ソフトが5年前のものだったりパソコンがDVD-R読まないドライブだったり問題は山積みだけど。

使ってる曲はさらにわけがわからなくなってきた気もします。
とりあえず、一曲目だけ入れて、残りの時間で収まる曲をiTunes見ながら決めてます。

次は「THE 地球防衛軍2」の動画ですが、それなりにウケは取れるかと。
自分で見てもカオスなプレイ動画だしな。
PAR使えば簡単にできるとか言わない方向で。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 9日 (水曜日)

07月09日のココロ日記(BlogPet)

今週のブログ妖精界でのベストセラーは「純情力」ですよ。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第64話 時間差トリック

しかばね村と呼ばれている鹿羽村(しかはむら)で、一人の若い女性が死にました。
総合病院に安置されていたのですが、突然顔から布が落ち、まぶたが動きます。
ナースは死後硬直だと落ち着こうとしますが、まぶたが痙攣するどころか目が開いて起き上がり、あまつさえ宙に浮きました。
Photo_21

ナースの悲鳴を聞いた院長は、ナースたちを外へ誘導します。
建物内部を歩き回った死体は外への扉を見つけますが、扉は鍵や鎖で厳重に封印してありました。
恐ろしい勢いで扉を叩く死体ですが、外に出る事はできません。
幽霊と違って実体だからな。
院長はこのことを予想していたようで、そのためにこの封印も用意してました。

一番鳥が鳴くと死体は安置所に戻っていきました。
この村には死人つきの言い伝えがあったのです。

それを妖怪ポストの手紙で知った鬼太郎は鹿羽村に向かいました。
前にも同じようなことがあって行ったことがあるようです。

村の病院へ向かうバスの停留所案内のアナウンスは「次は、シカバネ総合病院前」です。
本当にこれでいいのか?
乗っていた若い男がムッとしています。
降り際に、運転手に「しかは」と読むんだ、と修正を申し入れました。
バスの運転手は面食らってますが、今まで一度もクレームが無かったんでしょうか?

若い男は、院長の息子の泰造でした。
最新医学を学んで、跡を継ぐために帰ってきたようです。
ナースたちに「これ、なんだかわかるかな?」と一つの機械を見せます。
「名刺入れじゃないよ」というのは誰が見てもわかると思いますが、私はipodモドキだと思いました。
ところで、中指の根元がすごく不思議な人ですね。
Ipod

あらゆる生体細胞の状態が判別できる装置なんだそうです。
これを医大時代に開発して特待生に選ばれたらしい。
最新医学でこの病院を発展させて、迷信に縛られた村の改革をするのが夢のようです。

それを聞きながらナースがヒソヒソと話しているのは例の死人つきです。
死体は村長の娘で、事故で亡くなったんですが、集中治療中から兆候があったらしい。

死体の顔には封印のお札が貼ってあるのですが、それを見て泰造は笑い出します。
泰造も子供のころから死人つきの話を聞いていて、それによると日が暮れると地面の下に住んでる魍魎が人間の死体に乗り移って仲間のところへ帰ろうとするんだそうな。
魍魎は死体が欲しいのかな?50年ぶりのことだとか。

迷信だ!と怒る泰造。
しかし、婦長は動いてるのを見た者がいる、となかなか譲りません。
泰造は死後硬直か、先入観による集団幻覚だろうと結論付けます。
先ほどの細胞判別装置でも細胞は死んでしまってます。
それがわかるってのは凄い機械だな。
特待生どころかノーベル医学賞狙えるんじゃないか?

だが、泰造は特異な反応が出ているのを見つけます。
その死体は、ケルクオール細胞という医大時代にずっと研究していた新種の細胞の持ち主だったのです。
この細胞を持っていると通常の何倍も内臓の治癒機能が強く、六千万人に一人の割合でしか発見されていないのだとか。
ということは、世界で百人ちょっとか。

これを研究して有効利用できれば、癌や内臓疾患の治癒技術が大きく前進するはずです。
泰造は、村長に是非献体してもらうように働きかけてくれと院長に訴えますが、院長は死人つきだからと拒否します。
死体の処理を間違うと、夜毎妖怪が訪れるようになってしまうんだと。

この科学の時代に医者である院長でさえそんなことを言うのかと憤る泰造ですが、院長はこの世には理屈で解明できないものがある、自分の親たちも体験したし自分も見た、と主張を変えません。
専門家を呼んだというのは鬼太郎のことですね。

そう言われても泰造が納得できるはずがありません。
自分で村長に頼みに行きますが、村長は首を縦にふりません。
寺の住職にも頼みに行って断られてますが、これは死体をこっそり掘り返すことでも頼もうとしたのでしょうか?
どうにもうまくいかなくて、飲んでたジュースの空き缶を蹴りつけると、まっすぐ鬼太郎の顔に。
もちろん鬼太郎は受け止めて「危ないなあ」と。
「子供にでも当たったら大変だよ」と言われても、泰造の目には鬼太郎は子供にしか見えないので意味がよくわかりません。
鬼太郎も、そう言われてようやく自覚したようです。
実際には数百年生きてるみたいだしな。

謝って去っていく泰造を見て、悪い人間ではなさそうだが、後先を考えて行動するタイプではなさそうだと結論付けます。
鬼太郎なりの情報収集か?

寺に着いた鬼太郎は、さきほどの青年が、院長の息子だと聞かされます。
同行しているねこ娘は正座が非常に辛いようですが、慣れてないのかな?

Photo_22

Photo_23

迷信だと信じない泰造に院長も村長も困っているようですが、鬼太郎は一度味わえばわかるだろうと言ってます。
確かにそうだろうが、他に方法はないのか。

そこで茶を出してくれたのが、なんとねずみ男。
行き倒れてたところを住職に助けられ、仏教に帰依したとか言ってます。
まるっきり信じないねこ娘ですが、痺れてる足をつつかれて逆襲されました。

それを見た鬼太郎は、「やはりねずみ男も妖怪ってことか」と呟きます。
つまり「類は友を呼ぶ」で、魍魎の類が出てきているのです。

ちなみに、今回のねこ娘も新しい夏服を着ています。
タンクトップにTシャツ、ホットパンツにニーソックスか?
Photo_24

病院ではナースたちが帰ってます。
死人が歩くようでは夜勤も何もないしな。
新人が一人だけ夜勤を引き受けたので皆帰れるようですが、ここに入院患者はいないんでしょうか?
その新人に誰も心当たりないのに何もしようとしないのは凄いですが。

その「新人」というのはねこ娘です。
新しいコスプレですね。

Coco

Photo_25

泰造は病院に残って細胞の研究をしています。
献体はできなくても、病理解剖と理由を付ければ細胞片ぐらいは取れるのか?
いや、それも遺族の同意が必要のはずだ。
死因が病気じゃないから標本もあるわけがないし。
違法のニオイがギュンギュンします。

20時になっても何も起こらなかったので、やはり迷信だと笑う泰造ですが、突然顕微鏡内の細胞が活発に動き出し、発光現象さえ見せました。
安置室のカメラを見ると死体が消えています。
急いで安置室に行きますが、あくまでも幻覚だと言い聞かせてます。
が、急に扉が閉まったと思ったら天井に死体が張り付いてました。
正しく呪怨タイプのジャパニーズホラーです。
動いてるってことは、お札は全く役に立ってないんだな。

襲われたのを救ってくれたのはねこ娘でした。
サマーソルトとか身軽だなー。当たり前だけど。

逃げて!」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

ねこ娘と泰造はあらかじめ書いていた八角円に逃げ込みます。
この中にいる限り、死人にはこちらが見えません。
そのまま朝を待つと、一番鳥の鳴き声を聞いた死人が急いで安置室に戻りました。

死体に戻った死人の前で「医学的にありえない」とまだ信じていない泰造に「でも、君の目で見ただろう」と鬼太郎。
鬼太郎とオヤジは自己紹介します。
鬼太郎はともかく、目玉のオヤジを見て妖怪がありえないと思う人はいないので、さすがの泰造も納得します。

お宝のニオイをかぎつけたねずみ男が寺の部屋に忍び込むと、そこには不気味な塊がありました。
50年前に住職を襲った魍魎の成れの果てです。
Photo_26

当時は住職も妖怪の存在を信じてなかったのですが、鬼太郎によって助けられたのだそうです。
それでも、あの細胞を研究できないのは嫌だと走り出す泰造でした。
それを追いかけようとする院長を鬼太郎は引き止めます。
先回りをして目の前に立つ鬼太郎に、「これは病院が有名になるチャンスなんだ」と力説する泰造ですが、鬼太郎は「人の死をチャンスにするなんて感心しないな」と返します。
しかし、医者であれば死体や症例からいろんな成果を引き出すもんだろう。
倫理に反しない限りで、動機はどうあれ成果が出せるのなら素晴らしいことだと思いますが。
泰造は、自分の村がシカバネ村などと呼ばれて都会と断絶してることに我慢ならないようです。
泰造なりにこの村を発展させたいという強い気持ちがあるのです。

それを聞いた鬼太郎は賭けを提案します。
一人で夜を乗り切れば、泰造の思うようにしていいと。
でも、「今日の夜はハンパじゃない」そうだから、まあ無理だろうな。

「人間には危険すぎる」と心配するねこ娘ですが、「泰造君が自分で決めたことだ」とにべもない鬼太郎。

泰造は「朝まで八角円の中」作戦でいくようです。
死人が動き出したことを察知した泰造は安置室を覗いてみますが、死人は犬のように遠吠えをしています。
死人の中の魍魎は、この死体が凄く気に入ったようです。
人間にとって魅力的な細胞は魍魎にとっても魅力的なのか。
絶対に持ち帰るために、仲間に迎えにきてもらうことにしました。
病院の中も外も魍魎だらけです。

泰造は必死で八角円に逃げ、「幻であってくれ」と震えてます。
死人と魍魎は八角円のある部屋に入ってきました。
泰造が八角円の影響で見えないのもわかってるようなので、八角円なんて包囲されるためだけの存在ではなかろうか。

魍魎は土精に見てもらいますが、「見えん」と言われます。
それを聞いて安心した泰造ですが、まぶたをもちあげられた土精は八角円の中心の泰造を見つけ出しました。
Photo_27

ジリジリと寄ってくる魍魎に耐え切れず助けを求める泰造。
「だったら、賭けは僕の勝ちでいいんだね」と鬼太郎の声が。
魍魎は鬼太郎を取り囲みました。
魍魎が八角円や朝に弱いことを教えたのが鬼太郎だと知って怒っているのです。
「朝までには時間がある。一番鳥が鳴いていないからな」と余裕の体勢だし。

周りの魍魎を見ながら「追いつめられたのはお前たちのほうだ」と平然と言い放つ鬼太郎。
「時計を止めておいた」「一番鳥も鳴かないようにしてもらった」ということで、鬼太郎が指笛を吹くと窓を塞いでいたカラスがいっせいに飛び立ちました。
強烈な朝日を浴びて溶け崩れる魍魎。
もし、一匹でも生き残っていたら、どこからか仲間を呼び寄せるので、必ず全滅させないといけないようです。

朝になると逃げる魍魎というのは怪談の定番で、今回のように一番鳥を鳴かないようにしてわざと朝を迎えさえて倒すのと、魍魎が幻聴で一番鳥の鳴き声と朝日を見せ、安心して出てきた人間をさらうのと、両方のタイプがありますね。
しかし、魍魎って時計止められると時間がわからないのか。
体内時計とか無いんだろうか?
なんか、クオーツの時計に騙される古くからの魍魎って物凄い違和感があります。

「これでわかっただろ。迷信にも迷信なりの理由があるってことが。まだ研究するつもりかい?」と聞かれた泰造は、諦めの表情を見せました。
それを見て満足そうな鬼太郎です。

ねずみ男は結局横丁に帰ってきました。
「無理!」なんだそうです。

鬼太郎はなんで泰造にあんな無茶をさせたんだろう?と思うねこ娘ですが、オヤジは「わかってほしかったんじゃろうな。彼が故郷に劣等感を感じていることを知って、この世には人間の手に負えないことがたくさんある。それを末永く言い伝えているシカバネ村は決して恥ずかしい故郷なんかじゃない。むしろ逆だということをのう」と、風呂に浸かりながらしみじみと答えました。

病院ではナースが死人つきの怖さを話し合っていましたが、泰造が「迷信の話もたいがいにしたまえ」とたしなめます。
もっとも、「迷信にも真実が隠されてることもあるけど。ね」とナースには聞こえないように呟いて去りました。
鬼太郎の第二期にこういう因縁話って多かったかな。

次回はねこ娘大活躍!です。
表題は「あたしィィィの赤ちゃあァァァん!」を使いたかったのですが、前に使ってるので別に何か考えないと。

【アニメ】鬼太郎第56話 あたしィィィの赤ちゃあァァァん!

ところで、東映のサイトにご当地妖怪人気投票があります。

私の地元は徳島県ですが、子泣きじじいと夜行さんはわかります。
が、金長狸は妖怪じゃないと思う。
私が子供のころは徳島の狸の話をまとめた本を読んだものですが、今の子供は読むんだろうか。
非常に面白いですよ。
祠を持ってるのは金長狸だけじゃないですしね。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日曜日)

【Wii】量産型の恐怖

Wiiは数日おきに電源入れて「みんなで投票チャンネル」と「Miiコンテストチャンネル」だけやってるわけだけど、この前の「漫才のボケ役っぽい人」で9合目になりました。

これです。
Photo

ということは、上位10%に入ったってことか?
あまりにネタなものも多いし凄いのかどうかよくわからんけども。
「モナリザ」とか、ネタだらけで投票するのが大変だったもんな(笑)
ちなみに、「ツッコミ役」のほうは8合目でした。

驚いたのは50位までの結果発表。
ボケ役はこれ。
Photo_2

ツッコミ役はこれです。
Photo_3

恐ろしいほど同じ顔が並んでます。
というか、今回のコンテストは似顔絵競争だったんでしょうか?
これって史実のもの以外は架空の勝負だと思ってたんですが。

まあ、上位に入っても何があるわけでもないし、別に作るときに楽しければそれでいいんだけど。


----------
「純情ロマンチカ」が終了して「ストライクウィッチーズ」が始まりました。
BLの次はロリ萌えかよと、方向の変わり方に凄いものを感じますが、放送を見て笑いが止まりませんでした。

ストライクウィッチーズ公式サイト

「スカイガールズ」に似ている(見てないけど)なと思ったら同じメカ娘からの派生なんですね。

メカ娘

両足に飛行機を履いて空を飛ぶのですが、足の先端にプロペラが付くのがマブチモーターのように見えますです。
で、ここが重要なのですが、足にそんなものを付けてるから「スカート履けません」
もちろん、フィギアのほうではそんなことありませんが、アニメではそうなってます。
で、おぱんつがモロ見えなのですが、Wikipediaによると、

>腰の部分には「パンツのように見えるもの」を履き、脚部は素足か、スパッツ・ニーソックス・タイツ・ストッキングなどを履いている。

ということで、パンツじゃないようです。
公式サイト見ても「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」キャンペーンなるものをやってるようですし(笑)

また、最初はセーラー服の上着にブルマかと思ったんですが、Wikipediaによると、

>扶桑皇国海軍のみは、スクール水着状のボディスーツを着用し、その上にセーラー服か士官服を重ねている。

ということで、下に着ているのがスクール水着だったときも爆笑が止まらず。

魔女たちが履いている機体は零戦だったりBf-109だったりしますが、敵はドイツ計画機がモチーフみたいです。

空母赤城や駆逐艦(恐らくは陽炎級の太平洋戦争後期型。二番砲塔を撤去して機銃に換装、13号電探装備)のCGはそれなりに凄いと思います。
ただ、安土桃山時代から鎖国せずに貿易立国になったわりには13号電探ってショボすぎますが。

魔法を使うときは使い魔の影響で耳と尻尾が生えるし爆笑ポイントは多々あるので、楽しみにして見続けたいと思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 5日 (土曜日)

【テレビ】今シーズンの予定

新しいドラマやアニメが始まってますが、とりあえず東海圏はこんな感じ。
いきなり除外してあるのもあるけど、それはそれ(笑)
A

もちろん全部見続けるわけではなく、そのうち対象から外れるものも出てきます。
今のところ可能性が高いのは「乃木坂春香の秘密」です。
電撃hpの連載を読んで何を思ったか単行本買ったけど、自分には面白さがわからなかった作品。
アニメが超アレンジだったりすると見るかもしれませんが。

新しく始まるのは戦う乙女が多い感じですが、何かあるんでしょうか?
原作とか知らないのばっかりなので、どんな展開になるのかさっぱりわかりませんが。

2クール目がわりと多くて、2クール目とは少し違うけど「フルメタル・パニックTSR」はやはり面白い。
作画がさらに綺麗になったのかな。
「ネオアンジェリーク」は初回の謎が爆発した感じだけど、次週以降どうなるのかしら?
ジェイドの怪力ぶりに笑わせてもらいました。
まさかの「ゴルゴ13」2クール目もあるし(笑)

「テレパシー少女蘭」はテレパシーどころか街が壊滅そうな能力持ってますな(笑)
スレイヤーズは10年前と全く変わってない。
見ながら今が何年かと考え直してしまったぐらい。
面白いかどうかは昔のやつが好きかどうかで決まるかと。

「図書館戦争」が終わりましたが、内戦だけどもそれぞれ政府内組織ってところが凄いのかしら?
緩やかな思想統制がある国ってことなのかな?
ノイタミナ枠だからってことでないけど、安定したレベルの作品でした。
あんまし世界観はわからんかったけどね。
次に始まるのは「西洋骨董洋菓子店」ですが、小野裕介のホモはちゃんとやってくれるんでしょうか?
そこに期待してます(笑)

今週の「ゴルゴ13」はアメフト選手を暗殺したんですが、ゴルゴを拘束する理由としてコレラの感染検査として病院に隔離しました。
なのに、警察は事情聴取に来るわ、いつもゴルゴの銃をカスタムするオヤジは銃持って見舞いに来るわのフリーダムぶり。
検疫ってそういうもんなんでしょうか?
暗殺の状況を3DCADに落とし込んでゴルゴの位置を探り、該当の場所を映していたハイビジョンカメラで犯行の瞬間の証拠にしようというのですが、最初に見つかった映像ではゴルゴが構えるカメラで顔が隠れてたので、証拠として使えませんでした。
素人目には、スポーツ刈りで太さが2センチ以上あるような眉毛の東洋人ってだけで特定できるような気がしたのですが。
相変わらず舘ひろしは3分も喋ってないんだろうな。

東海圏は各局がこぞってU局のアニメを放送してくれるので、ケーブルテレビが開通する年末になっても地上波のみのプランで十分戦えますな。
共同アンテナからの移設なので、そういうプランがあるのです。

そういえば、けっこう好きなアニメでスピンオフコミックも携帯で読んでる「RD潜脳調査室」のエンディングは海産物万歳でしたね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 3日 (木曜日)

【ニコ動】Luxor2の続きをうpした

コツコツと「Luxor2」のプレイ動画をニコニコ動画にうpしてますが、ステージ1-5まで上げました。
これでステージ1は最後までいきました。
最後までできるかな…

一部ワープしてるようなところがあって、変換がうまくいってないのか?と思ったのですが、よく見ると高速移動でコマが飛んでるんですね。
「Luxor2」の基本スキルだから仕方ないか。

今回うpしたのは、1-3から1-5までの3つ。
少しずつ編集ソフトの機能も使っていってます。

ある程度数がまとまってきたのでマイリストも作りました。

音がズレてるので後から歌を被せてるんですが、時間が合うものを探してWAV抽出してはめ込んでます。
前後を切ったり録音レベルが高すぎるものを調整したりフェードアウトなんかもwavファイルの段階でやってます。
中にはCDから取り込んだ段階で音が割れてるのがあって、レベル下げたりしたものもあります。

しかし、これ私の手持ちのCDから入れてるから、私の音楽の趣味が出てるってことか?
「ぺ・ぺ・ぺのぺ」なんか、ヴィクトール様命の人はどう思ってるのか聞いてみたい(笑)
碇司令といったほうが通りがいいんだろうけど。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 2日 (水曜日)

【ドラマ】猟奇的な彼女の最終回が凄い

ネタが腐らないうちにさっさと書いてしまおう。

TBSで日曜夜9時からやっていた「猟奇的な彼女」
韓国の映画のリメイクらしいですが、元のやつは全然知りません。
これも、「ラストフレンズ」と同じく、草彅演ずる三朗がちゃんとしてれば皆が幸せになれるタイプの話です。

それはともかく、最終回は、田中麗奈演ずる凛子が記憶喪失になってますが、どっからどう見てもバレバレの演技。
お互いが待ち合わせ場所に行ったのに、会えなかったのは岬を一つ間違えてたから(見通しで1キロくらい離れてましたが)
凛子と三朗をくっつけようと、偽の結婚式をでっち上げて無理やりに結婚式あげさせようとするところまで、吉本新喜劇みたいな定番を感じました。
凛子のウエディングドレスを踏んで破くとこなんか、例の「ポーワカポーワカポーワカポーワカポーワカパッパッパ」という新喜劇の音楽を入れたかったぐらいです。

しかし、最後の展開は誰も予想しないものになりました。
指輪を要求する凛子を外へ連れ出す三朗。
確か、指輪は岬から海に投げたよなあ…と思っていたら、教会から都会を通り、畑を通り、海岸を走り、岬まで走ってきました。
どんだけ距離あると思てんねん。
北京五輪のマラソン代表選手にしてしまえ。

これのためにドレスを短く踏み破ったんだな。

そのまま、タキシードとウエディングドレスで岬から飛び込みました。
こっちは( ゚Д゚)ポカーンですよ。
海に潜ったら何故かウエットスーツにタンク付けてて指輪も見つかってしまいましたよ。
飛び込む途中に変身したのかしら?ヤッターマンみたいだ。

最後の最後で脚本家が投げたのかしら?
あの最後を見るだけでモトは取ったと思います(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火曜日)

【アニメ】鬼太郎第63話 アルよアルよの呉服商人

鬼太郎がファッション誌を見ています。
妖怪世界にもそんなのあるのね。
晴れ着を着てるのはねこ娘、下に何を着てるのか興味津々なのはろくろさんですか。
二人とも読者モデルとしてやってるのかな?

Photo

Photo_2

九州でのんびり魚を食っていた河童が、こちらに来る小船に気づきます。
船に乗っていたのは虎男二人組みで、

「綺麗な緑色してますね」
「いい反物になりそうだ」

と河童を反物にしてしまいます。
河童らしい反物だ。
Photo_3

山陽地方では、すねこすりという三毛猫みたいな妖怪が反物にされます。
四国地方は無視されて(チクショウ)東海地方では化けちょうちんが反物に。
Photo_4

いろんな柄になるもんです。
黒幕のいる船では

「せっかくの如意棒をこんなもののために与えたんじゃないアルよ」

と怒っています。どうして中国人は「アルよ」と語尾につけるようになったんでしょうか?
協和語というものも仮説としてあげられてれうようですが、ネットにも質問として山ほどあり、だいたいは創作からということになってます。

協和語(Wikipedia)

虎男が集めてきた反物は、織りも甘いし染めムラも酷いのだそうです。
こういうのは妖怪の資質で決まるのかな?
虎男に反物を投げつけてますが、こう見ると海原雄山の所業はあまりに典型的なことですね。

こうやって日本全国の妖怪を反物にしては「気に入らん」とやってるのは、中国妖怪のチーです。
綺麗な妖怪の反物を探すのに命を懸けてるようです。

関東地方では、ねずみ男が虎男を迎えてます。
妖力の強い妖怪を紹介するとういうことで金儲けをたくらんだようですが、どうやってコネをとりつけたのでしょう?
やはりねずみ男はある種の才能がある。

妖怪横丁ではつるべ落としが商品の配達をしています。
ゲゲゲスナック三袋しか持ってませんが、一回それだけでは商売にならない気がします。
つるべ落としの前にねずみ男が現れて引き止めると、虎男が如意棒を振り回して旋風を起こしてつるべ落としを引き込みます。
そのまま二本の如意棒の間を通すと反物になってしまいました。
意外な如意棒の使い方です。

次の日、アマビエがずいぶんとご機嫌です。
面白い柄の反物を拾ったので、着物を作ろうと思ってるのだとか。
昨日のつるべ落としが反物にされたやつです。
それを身にまとったアマビエの頭がどんどん大きくなっていきます。
巨大な頭だけになったアマビエは、意味もなく弾みたくなってそこらじゅうを破壊していきます。
Photo_5

大騒ぎになりますが、反物が体から外れると元に戻りました。
反物は、アマビエがつるべ落としの雑貨屋の近くで拾ったもので、柄がつるべ落としソックリです。
Photo_6

当のつるべ落としはどこにも居なくて、オヤジの分析でつるべ落としが反物に変えられたことがわかります。
こんな能力を持った妖怪は日本にはいません。
バケローが妖怪TVのニュースで日本全国で妖怪の行方不明が相次いでいると教えます。
ワンセグ受信できるから、最新情報はお任せですね。

鬼太郎たちは、これは重大事だと深刻になります。
実は、これもねずみ男の計略の一つです。
偽の対策集会を召集して横丁の妖怪を一所に集めようというのです。
ねこ娘たちも集まりますが、今日のねこ娘は新しい夏服ですね。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

鬼太郎が来てないことを訝しみますが、ねずみ男が鬼太郎とオヤジは来ない、と現れます。
ねずみ男の計略だから鬼太郎たちが来るはずもなく、オヤジは家でノンビリ風呂に浸かってます。

横丁の妖怪を一網打尽にした虎男は次々反物にしていきました。

ろくろさん
Photo_10

お歯黒べったり
Photo_11

呼子
Photo_12

豆腐小僧や傘化けも反物にされてますが、反対集会の垂れ幕も一緒に吸い込まれてます。

続いて油すまし
Photo_13

夜行さん
Photo_14

小豆洗い
Photo_15

小豆洗いの反物は、餡子色に「あずき命」と大書してあります。
これを見たときは腹筋が壊れるかと思いました(笑)

ねこ娘も吸い込まれて反物に。
リボンをした黒猫ですか。これは欲しい。
Photo_16

各反物の基本デザインは、下記参照。

ゲゲゲかわら版:妖怪反物

このままではジリ貧だ、と砂かけが砂で道を作ってかわうそを逃がします。
鬼太郎に急を知らせろってことですな。
川に飛び込んだかわうそは、既に逃げ込んでいたアマビエと合流し、ゲゲゲハウスへ向かいます。

出来上がった反物をチーに持って行きますが、ねこ娘や砂かけの反物でさえ満足できない様子。
そのがめつさにはねずみ男も呆れるしかありません。

集会場所には、今頃になって一反もめんと子泣きじじいがやってきました。
どっかで飲んでて遅れたようです。
誰もいないのを見て不思議に思いますが、虎男に取り押さえられました。
ねずみ男は鬼太郎を呼び寄せる人質にでもするつもりです。
が、リモコン下駄が飛んできました。鬼太郎の到着です。

鬼太郎はリモコン下駄や髪の毛針で撃退しようとしますが、虎男の合体攻撃と自在に伸びる如意棒に捕えられ、反物にされてしまいました。
ちゃんちゃんこそのままで面白くもなんともありませんが。
Photo_17

鬼太郎の反物が手に入った虎男とねずみ男はさっさと帰っていきました。
オヤジはかわうそとアマビエに船を追って本拠地まで行くように頼みます。
アマビエもかわうそもそんなに強いほうではないので躊躇しますが、頼りになるはずの子泣きも一反もめんも酔いつぶれて寝ています。
仕方ない、と一緒に追いかけることにしました。
チーの船を突き止める事はできました。
チーの船には警戒ってものが無いから、気づかれることもないんですな。

チーは鬼太郎反物に大満足で、早速着物に仕立てるように命じます。
どんな着物になるんでしょうな。

翌朝、一反もめんにオヤジ、子泣き、かわうそ、アマビエ、井戸仙人が乗ってチーの船に向かいます。
相当な重量オーバーですな。
向かってくるのを甲板掃除させられていたねずみ男が見つけ、虎男が出てきます。
子泣きが飛び降りて立ち向かいますが、アマビエとかわうそは一反もめんにしがみついて離れません。
アマビエは
「あたいアクションが苦手なんだよ」
かわうそは
「オイラ怖いのヤなんだよ」
とヘタレぶりを発揮してます。

子泣きは久しぶりの本気モードで突進し、虎男をまとめて海に落としてしまいました。
その騒ぎを聞きつけたチーが出てきますが、チーは鬼太郎から仕立てた着物を着ています。
チーは一反もめんに対してヒゲ針攻撃をしてきました。
どうやら、妖怪の反物の着物を着ると、その能力が使えるようです。

鬼太郎を元に戻すべく、井戸仙人が香を焚きました。
これで元に戻るはずだったのですが、逃げ惑うアマビエが香炉を海に蹴飛ばしてしまいます。
絶体絶命かと思いきや、一部だけ覚醒して鬼太郎の意思で動かせるようになりました。
Photo_18

チーを締め上げる鬼太郎。
ついにチーは鬼太郎着物を脱ぎ捨てて床に叩きつけました。
鬼太郎といえどもただの着物だしな。

鬼太郎はかわうそに着させて反撃を試みます。
Photo_19

着物になっても歯向かう妖力の強さに感心しているチーですが、鬼太郎着物の下に着ていたのはバルモンドですね。
鬼太郎に倒されたはずですが、死体から反物を作ったのでしょうか。
Photo_20

第33話 『大逆襲!日本妖怪』

かわうそはヒゲの毛針を撃ちますが、チーはあっさり受け止めます。
バルモンドの技である包帯攻撃をしてきますが、かわうそは指でっぽうで粉砕しました。
強くなったかわうそは嬉しくなって
「お前だけは、絶対に許さない」
と鬼太郎の真似をしています。

横から「ヒューヒュー、カッコいいよ~」とアマビエがはやし立てるのはやっぱ好きだからか?

チーはバルモンドの着物を脱ぎ捨てて、こんどは西洋妖怪の力を使います。
どんだけ重ね着してるんだ、コイツは。
ヒッキー北風という芸人を思い出しました。

西洋妖怪の力で魔方陣を作ってかわうそを呪縛します。
チーは世界中の妖怪の反物を着ているので、かなりの数の妖術を使えるのだそうです。
ただ、見た限りでは一番上に着ている妖怪の術しか使えないようですけどね。

海の底で子泣きを撃退して浮上してきた虎男が、かわうそを取り押さえるべく飛び掛かってきます。
鬼太郎の指示で、かわうそは体内電気を起こしました。
体内電気フルパワーで魔方陣を壊し、かわうその吐く水流に鬼太郎の電気を乗せて打ち付けて船を真っ二つにしてしまいます。

これでもチーはやられていなくて、いつか鬼太郎の反物を手に入れると宣言してどこかへ飛び去っていきました。
新たなる強敵の出現です。テコ入れとも言いますね。

ねずみ男が溺れてますが、アマビエもかわうそも助けようとはしません。
ま、これで死ぬほど弱くはないですけどね、腐っても妖怪だし。

回収された反物は、横丁で井戸仙人の薬によって次々と戻されました。
鬼太郎はかわうそにお礼を言いますが、かわうそはテレまくってます。
アマビエが「カッコよかったよ」とか言ってるのを見ると、二人の仲が急接近…なんてこともあるのでしょうか。
「戦いは嫌だけど、鬼太郎が着物になってくれればまた戦ってもいいんだけどな」とかわうそが言うと、「おいおい勘弁してくれよ」と皆で笑いが入るのは昭和のドラマを見ているようです。

次回は怪談モノの定番みたいな話です。


関連?商品----------

| | コメント (1) | トラックバック (2)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »