« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月30日 (土曜日)

【Luxor2】最終面に到達&ダメダナ訂正

ニコ動に上げていた「Luxor2」のプレイ動画ですが、ようやく最終面にいきました。

これでエンディングが見られます。
最初にエキスパートクリアしたとき、エンディングにならなかったのには愕然としたな。

今回使った曲は以下の通り。

「特捜エクシードラフト」宮内タカユキ
「わにのゆめ」ZABADAK
「When Where Who Which」
「匍匐前進」PLANET
「彼は宇宙人」PTON!
「宇宙英雄賛歌」モンリオ・エリコーネJr
「たった1つの想い」KOKIA
「Song for…」HY

「特捜エクシードラフト」は同名特撮のOP。
ZABADAKが何なのかは実はよく知らないのだけど、一枚だけCDを持ってます。
「When Where Who Which」は「少女革命ウテナ」を見てた人にはおなじみのもの。
PLANETは…なんというか、迷彩ビキニのおねーちゃん三人組が歌ってます。

詳しい事はここに書いてあるかな。阿修羅で申し訳ないけど。
元記事は当然消えてるし。何でこんなCD持ってるんだろう?

自衛隊を応援するアイドルユニット「PLANET」デビュー(デイリースポーツ)

PTON!は徳島出身のバンドです。
詳しいとこはこれくらいか?

PTON!(知誕wiki)

デビューアルバムから持ってきたけど、買ったのはメンバーの中にボーイスカウトの人がいるから。
ぶっちゃけ知ってる人で、ウチの団が人いなくなってここに吸収されたんだけど、そこの隊長さんの息子さん。
早い話が義理だよね(笑)
モンリオ・エリコーネJrは田中公平の別名。
「宇宙英雄物語」のイメージアルバムから。
この人を初めて知ったのは「大熱血」のイメージアルバムか。
最終ステージは好きな曲を入れようとしてこんな結果に。
「たった1つの想い」は「GUNSLINGER GIRL -IL TEATRINO-」のOP。
「Song for…」はHYのアルバム「TRUNK」から。
意図したわけではないのにこの二曲に時間がぴったり収まった奇跡に拍手。

ここまでクリアできる(通しでなくて良い)腕があれば世界ランキング20位以内を目指せるかと思います。
ニコ動のコメントにあるとおり「Zuma」より数段易しいし。
「Zuma」はクリアできる気がしない(笑)

価格は800MSP、約1200円。
マーケットプレイスからダウンロード販売中。


----------
やっぱり「恋空」は凄い。
脚本も監督も狙ってやってるんだとしか思えない。
原作がどうしようもない場合、例えば「世界の中心で、愛をさけぶ」は基本設定とプロットを持ってきて、あとはひたすら泣かせるシーンだけこれでもかと詰め込んで名作にした。
そうでない場合はこのように「わかってやる」しかないと思うけど、これは見事だ。
このありえなさを狙って作るのは難しいから、原作の人グッジョブ!としか言いようがない。

いろいろ見てたら原作に挑戦してみようかと思ったよ(笑)
携帯で無料で読めるし。
ただ、以前5ページほど読んで挫折したんだよね。
これほど読むのにエネルギー使う小説も珍しいと思います。


----------
昨日の日記

【ストウィ】小ネタ&【あらびき団】チュチュ

で書いたエイラの翻訳は私が間違ってました。
まとめWikiので正しいですね。
恐らくはこう。

----------
継続戦争(フィンランド対ソ連の戦争)の比較的平穏な時期、(ユーティライネンの)中隊は後方へ下がっていた。
そこでは常にコマンドによる脅威があり、警備区域外からの恐怖があった。
ある日、コマンドたちは暗闇の中、森を通ってサウナに向かっていた。
突然サブマシンガンが木の陰から掃射され、そこらじゅうを薙いだ。
彼らは地面に伏せ、そしてイル(ユーティライネン)の笑い声を聞いた。

彼らは腰のナガンM1895に手をかけ、「ちくしょう!イルめ!我々はお前を撃つことが出来たはずなのに!」と、罵った。
暗闇から帰ってきたのは「オマエタチが私に当てるなんてムリダナ。私は岩の後ろに隠れてるんだから」という返事だった。
----------

ということで、エイラユーティライネンを襲撃しようとしたコマンドが逆にユーティライネンにサブマシンガンによる奇襲を受けたと。
そんだけ先読みできるから空中戦でも被弾は一発なんだという逸話だと思います。

今日は第9話ですが、坂本少佐がどうなるのかドキドキしながら見ますか。
次回予告見る限りはかなりほのぼのシーンがあるようなんですが(笑)

そういえば、アイキャッチの絵は島田フミカネ氏が前もって渡してあるやつで、ストーリーとは全く関係ないんですね。
うっかりストーリーのネタバレになるよう絵を描いてしまったときは慌てて描き直したとか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月29日 (金曜日)

【ストウィ】小ネタ&【あらびき団】チュチュ

本当は昨日書こうと思ってたんだけど、雷で停電しまくりだったので断念。

「ストライクウィッチーズ」は2ちゃんのスレの加速具合も凄いというか、前に見たのだと放送日に関係なく直線で伸びるのが笑えた(笑)
で、そこらあたりから作られるまとめwikiの充実ぶりが素晴らしい。
けっこう参考にさせてもらってます。

ストライクウィッチーズ(アニメ) まとめwiki

2ちゃん見てなくても今北産業が要領を得ているので大丈夫。

で、何より素晴らしいと思ったのは海外紳士元ネタ解説
海外の掲示板などで書かれたストライクウィッチーズに関するネタを翻訳で紹介してくれます。
翻訳に怪しいところはあれども概要を掴めるので便利です。
なんかミリネタに関しては海外のほうが遥かに詳しいのが驚き。
帝国海軍とかでも向こうに勝てんのか(笑)

あの島がモン・サン=ミシェルだというのもここで、いろいろ盛り上がった第7話のハルトマンのモトネタ、帽子騒動もこれでわかりました。
ただ、実際にあの島が実際のモン・サン=ミシェルだとは思えないんですが、そんなにガリアに近いところにあるんでしょうか?
ドーバーのブリタニア連邦寄りだと思ってたんですが。

モン・サン=ミシェル(Wikipedia)

その際に一番期待したのは第6話のエイラのサウナネタ。
でも、翻訳が残念なものになってる気が。

第6話「いっしょだよ」の元ネタ解説翻訳

これだとナガンを持ってるのはフィンランド軍だけど、ナガンってソ連が大量に使用した拳銃じゃないの?
しかし、私の解釈が正しいという保証もないので手も付けられない(笑)

----------(
追記:間違ってました。訂正は

【Luxor2】最終面に到達&ダメダナ訂正

にて。
----------(

原文と私の翻訳を書くと、

原文----------
It was the more peaceful time of the Continuation War, and the squadron was in the back. There was constant threat of saboteurs, and feared by all outside guarded areas. One time the men were marching to sauna on a path through forest, in darkness. Suddenly a SMG fires from the woods and bullets whisked all around. The men flung themselves to the ground - and then they heard Illu's laughter.

"Goddamn Illu, we could have shot you!" the men complained, after all each had a Nagan pistol on their belts. "You couldn't hit me. l'm behind a big rock," came the answer from the night.
ここまで----------

翻訳----------
継続戦争(フィンランド対ソ連の戦争)の比較的平穏な時期、(ユーティライネンの)中隊は後方へ下がっていた。
そこでは常に工作員による脅威があり、警備区域外からの恐怖があった。
ある日、男たちは暗闇の中、森を通ってサウナに向かっていた。
突然サブマシンガンが木の陰から掃射され、そこらじゅうを薙いだ。
彼らは地面に伏せ、そしてイル(ユーティライネン)の笑い声を聞いた。

工作員たちは腰のナガンM1895に手をかけ、「ちくしょう!イルめ!我々はお前に当てることが出来たはずだ!」と、罵った。
暗闇から帰ってきたのは「オマエタチが私に当てるなんてムリダナ。私は岩の後ろに隠れてるんだから」という返事だった。
ここまで----------

私はこう理解したけど、英語に堪能な人に添削してほしい(笑)
それにしても、最近わかったのは公式サイトも基本設定も見ないで見てる人がけっこういること。
「病気」と言われる公式サイトは是非おさえておくべきだろう。
坂本少佐の解説とか。
その原稿を書いてるのは軍事考証の人みたいで、そんな人が坂本少佐に斬られそうな芳佳や芳佳にウイスキー勧めるリーネの台詞書いてるのか…

その考証の人のブログでステキなものが紹介されてました。

闇文社電子出版局「501パッチ」
501

第501統合戦闘航空団のパッチですよ。
これ本気で商品化してほしいなあ。

コミック買ったんですが、なんかいろいろと残念なデキですね。
海軍が97戦使ってたりちゃんと集合排気管付いてるのにV型エンジンの排気管も付いてたり。
ハイブリッドなんだろうか?
中島疾風という名前もどうかと思うけど、一番「おい!」と思ったのは芳佳たちが穿いてること。
世界の根幹をぶち壊しちゃ不味いだろ…

で、最後はFlashを。
最近ニコ動ばっかりでこんなの廃れたのかと思いましたが、職人が作ると凄いですね。
Flashムービーはこう作るんだっていうお手本みたいな作品です。

E-501

----------
エンタの神様もレッドカーペットも見ない私が唯一見てるバラエティ番組が「あらびき団」

あらびき団公式サイト

面白くないヤツはとことん面白くないが、「まだまだ世界にはすげぇのがいやがるぜ」の世界です。
しかも、だいたいは他の番組なんかには出ないからかなりの部分が一期一会。
どことなく「イカ天」っぽくもあります。
8/27に放送されたやつの一番最初が「チュチュ」という二人組。
バレリーナのショートコントなんですが、えらいツボにハマって大爆笑でした。

でも、2回目ってほとんど無いんだろうなあ(笑)
YouTubeに上がってないかと思ったんだけど、無かったので上げてみました。
持ったより荒い動画になってしまってて、もう少しビットレート上げとけば良かったと反省。
ニコ動と違ってYouTubeはどんな動画データであれ再エンコードするからどう処理すればいいのかわからない部分があります。
今回が初めてでいろいろググってはみたんですけどね。よくわからない。
黙って600kbpsぐらいでやっとけば良かったか。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水曜日)

【鬼太郎】第70話 日本人ならコメを食え

新興住宅地に引っ越してきたみのりちゃん親子。
車の中で自然が豊かだみたいなことを言ってるんですが、奥さんが旦那さんのほうを向くまでの絵が3枚だったんですが、止め方がおかしいのでカクカクして見えます。
PCがおかしくなったか?と思ったんですが、最初からそうでした。
これなら途中無いほうが良かったんじゃないか?そういうのはよくあるし。

親子の車の前に立っている爺さんがいます。
ヒバゴンみたいな顔をしてますが、今回の妖怪というわけではありません。
私は勘違いしてました。
Photo_79

この爺さん、ここは人の住むところじゃないから出て行けと言い出します。
祟られるんだそうですが、そう言われて数千万で買った家を手放すわけにはいかんだろう。

家は新築なのに、壁に泥汚れが付いてました。
こういうのはたいてい妖怪の仕業ですね。

引越しの荷物の整理をしている間に飯時になったのでおにぎりを出す奥さん。
そのおにぎりはめっぽう美味いらしい。
来る途中で買った米で作ったおにぎりで、この辺りが米どころなのでこんな美味しい米が食べられるのです。
R・田中一郎が存命なら狂喜乱舞だな。
名前は「多田の米」というあんまりにもあんまりな米ですが。

外は雨が降っているのですが、玄関のほうからうなり声のようなものが聞こえてきました。
みのりちゃんが玄関の窓を見ると動く泥の塊が見えます。
お父さんがドアを開けるとそこに立っていたのは一つ目の泥の化け物でした。
「田を返せ」と言いながら泥を吐いてきます。
必死でみのりちゃんを泥から守るお父さん。
みのりちゃんの顔が怖い。
小学校低学年ぐらいのはずなんですが…
どうも今回絵の作り方がおかしいです。
Coco_5

本来のみのりちゃんはこういう子。
声は生天目仁美さん。
強気なお姉さんばっかりやってると思ってたので意外でした
Photo_80

泥の化け物はなおも迫ってくるのですが、雨が止んで玄関から日が差したら泥に戻りました。
キャシャーン並に気象条件に左右される化け物です。
化け物がいなくなって一安心かと思ったらお父さんが倒れてしまいました。
妖怪の出すものがただの泥であるわけないわなあ。

お父さんは意識不明のまま病院にかつぎこまれ、病室では鬼太郎が事情を聞いています。
妖怪の泥でこうなったことは明白なので、鬼太郎たちは土地の事情を聞くために不動産屋に行きました。
そこにいたのはねずみ男。
人間界で働くとき用の紫のスーツを着ています。
鬼太郎たちはまた何か詐欺っぽいことをやってるのかと疑うのですが、これはちゃとした仕事だとねずみ男は主張しました。
さて、不動産屋の社長によると、ここは一面の田んぼだったのを埋め立てて住宅地にしたようです。
電車も通ってスーパーもできる予定って、とても平成の住宅地とは思えないバブリーさです。
今、新しい鉄道なんてそうそう通さないだろ。

人が増えれば被害も増える、今すぐ開発を止めろと鬼太郎は主張します。
ここはもともと妖怪の住処なんだからと。
そんな押し問答をしている間に水道工事の現場の泥から泥の化け物が生まれました。
泥田坊です。
Photo_81

もともとは田を残して死んだ爺さんが、放蕩息子に怒って出てくる妖怪だったんですね。
昭和になってから、太平洋戦争で田を徴発された農民の恨みから生まれたというかなり新しい説もあるようです。

この泥田坊、4~5mありそうなのですが、鬼太郎たちはともかく社長やみのりちゃんまで走り寄ります。
怖くないのか?
鬼太郎がリモコン下駄で泥の手を切断してもすぐに再生しました。
こんな相手ではまともな勝負にならないので、鬼太郎は「泥田坊、ここにはお前の住める田んぼはもう無い。他の田んぼへ行くんだ」と説得に入ります。
もちろん泥田坊は聞きません。
というか、言語を理解できてるのかどうか怪しい。
仕方がないのでちゃんちゃんこで捕縛して太陽で乾かす作戦に出ます。
今が夏で良かった。
乾いた泥田坊は粉々に砕け散りました。
鬼太郎は、再度社長に開発を止めるように言いますが、社長としても社運をかけて資金を突っ込んでますので止めるわけにはいきません。
社長は退治されたんだから大丈夫だと半ば自分に言い聞かせるように叫んで拒絶しました。
鬼太郎は、せめてみのりちゃんたちだけでも引っ越すように言いますが、旦那は入院中で家買って引越したばかりなのにそんな金があるわけない。

砕け散った泥田坊ですが、その泥はその辺りのガードレールなんかにいっぱい付いてます。
ねずみ男がふき取ろうとしてるんですが、全く落ちません。
さすがは妖怪の体です。
結局バケツの水をぶっかけて擦ることにしました。
このアバウトさがさすがねずみ男。
干からびさせてて砕けた妖怪に水を与えるとはな。
泥が少し動きましたが、暑い日射によってまたたくまに乾きます。
それで動かなくなりましたが、実質不死身かもしれません。

全然関係ないけど擦るといえば「polish」
あいにくその言葉が有名なゲームはやってませんが、同じようなコマンド入力のADVはそれなりにやって苦労しました。

鬼太郎は、放浪の旅から帰ってきたココンから泥田坊の情報を得ます。
あまりにもバケローに頼りすぎるから拗ねて家出してたんじゃないでしょうか?
ココンを持ってきたねこ娘はカーディガンにミニスカートからTシャツとホットパンツになってます。
戦いで泥に汚れちゃったからね。
ココンによると、泥田坊は熱を嫌って水を好むとあります。
夏の間は不活発か夕立などで元気になるかの二択です。

その頃、みのりちゃんの方では雨が降ってきました。
みのりちゃんがお母さんを探すと泥田坊に食われています。
どうも冒頭のみのりちゃんの顔といい、「子供向け」ということを忘れたような感じがします。
ある意味怪談みたいで夏休みの子供向けですが。
Photo_82

雨で泥田坊が復活、数人で徒党を組んで人を襲いだしました。
タバコ休憩に入った社長のところにもきますが、ライターの火に怯みます。
怯むのはいいんだが、百円ライターで普段からどんだけデカい火にしてるんですか、社長。
Photo_83

火が怖いことを知って急に強気になった社長ですが、所詮は百円ライター、軒から出れば雨で消えて泥で倒されました。
町中のそこかしこで泥田坊が生まれ、群れを成して人を襲撃しています。
映画「ゾンビ」というより「バイオハザード2」の世界が出現しました。

みのりちゃんは家中の戸や窓を閉め切って震えています。
ちなみに、お母さんは泥に埋もれて玄関にもたれかかっていました。
みのりちゃんは家の中に隠れていれば大丈夫と自分に言い聞かせているのですが、みのりちゃんを見つけた泥田坊はあっさりと窓ガラスを割ってきました。
ゾンビより力あるし始末に負えないな。
スピードは遅いからみのりちゃんの全力疾走で何とか追いつかれませんが。
Photo_84

雨に煙る景色の向こうに立つ人影に助けを求めるみのりちゃんですが、その影は泥田坊でした。
ああ、お約束の展開。

泥田坊に囲まれて絶体絶命のピンチ!
のときに軽トラが突っ込んできて泥田坊を跳ね飛ばしました。
冒頭に出てきた爺さんです。
あくまでパニックもの映画の展開に忠実なのね。
Photo_85

車にこびりついた泥から泥田坊が生まれたのを急ハンドルで振り落とすなんてベタすぎる展開には少し呆れますが。
一難去ったと思ったら急に軽トラが停止。
泥に突っ込んだので周りを泥田坊に囲まれたのです。
お約束ってステキだ。
もちろん、こういうときに鬼太郎が助けに入ります。

泥田坊は「タフすぎて そんはない」ヤツなので、髪の毛針を受けてもすぐに復活します。
それを見て驚くねこ娘。
やっぱり今回いつもと違う人が作ってるのかな。
Photo_86

倒しても復活するしそこらへんの泥から生まれるので、足元の泥に掴まれて倒れた鬼太郎は泥に埋もれてしまいます。
しかし、そうやって一つに固まったということは一気に殲滅するチャンス。
鬼太郎は「水は電気をよく通すんだ」と体内電気をフルパワーでかけて脱出しました。
確かに泥はよく電気が通るな。
それを使って砂利の選り分けをするというような英語論文を、学生時代に「機械工学科」の友達の宿題として出ていたのを訳しました。
私は「電気工学科」ですが、寮の部屋に次々と複数人が来るんです。
教官は個別に範囲を指定してるんですが、私はほぼ全部読むことができました(笑)
何となく英文の意味を掴むというのが学校での英語の教育方針でしたが、けっこう役に立ってます。

それはともかく。
体内電気フルパワーでも泥田坊は復活します。
こりゃ極炎乱舞でも使わなければ退治は無理ですな。
どうすればいい?と思った鬼太郎に、爺さんがあっちへ誘導するんだと指差しました。

逃げる爺さんが躓いて転び、それを体を張って守ろうとする鬼太郎ですが、泥田坊は鬼太郎の手前で進路を90度変えます。
その先にあったのは小さな田んぼでした。
爺さんが泥田坊の避難場所に用意したのです。
爺さんは去年まであの住宅地で米作りをしていました。
例の「多田の米」というやつです。
この爺さんが言うには、あの辺りには肥えた土壌といい泥があったので美味しい米ができるんだそうな。
水田には泥は重要だからな。
目玉のオヤジの補足によれば、泥田坊はいい田んぼにしか住まないから、泥田坊の住む田んぼからは美味しいお米が収穫できるという言い伝えがあります。
だから、田んぼをないがしろにしない限りは幸運のバロメータみたいな妖怪だということですな。
さすがに「もともとは田んぼの底で静かに暮らす大人しい妖怪じゃ」というのはどうかと思いますが。
これまでの鬼太郎でも巨大化して暴れる強敵でした。

泥田坊は田んぼの中に消えていきましたが、さすがに10m四方ぐらいしかないのでは窮屈です。
もっと広げられるといいんですが、これ以上の広さをこの爺さんが作るのは無理。
だからこそ田んぼを売ったんだし。
手入れしなければ泥田坊が出てくるしな。
そこまで田んぼにこだわるなら泥田坊が自分で米作りすればいいだろうと思うけど、それだと妖怪にならないか。

そこでみのりちゃんがナイスアイデアを出しました。
「みのりはかしこいなあ」ですよ。

住宅地では、「田んぼ付き住宅」の分譲をしています。
もとの田んぼに戻すのは少し手間だったと思うけど、もともと米どころなので、美味しいお米が取れるのは泥田坊を含めて保証付き。
エコライフに乗っかって大人気のようです。
一世帯辺り1アールぐらいだし、できる米はだいたい60kg。
親子三人家族で2~3か月分?
10月あたりに収穫だろうから、年末から新年あたりまでは自分で作ったお米が食べられます。
もちろん専業の農家じゃないからそこまでの収量は望めないでしょうが、指導はあの爺さんです。
これって専業主婦世帯でないと無理そうだな。
だって手を抜くと泥田坊が襲ってくるんだよ?ハイリスクだ。

みのりちゃんが「一緒に美味しいお米を作ろうね。泥田坊さん」と田んぼに声をかけながら田植えをすると、チャポンと泥が動きました。
やっぱりリスクを考えると怖いわ。

EDのオヤジの絵は、原案のようなものが演出の人の親戚の子供によって描かれています。

ゲゲゲかわら版「真夏の魔物」

なんというか、大胆に過ぎる絵だと思います。
その雰囲気を壊さずに描いた原画の人たちに拍手。

次回は南方妖怪登場で、運動会で鬼太郎と名勝負を繰り広げたアカマタが久々に出てきます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08月27日のココロ日記(BlogPet)

空を見ると挿入のことを思い出します……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月26日 (火曜日)

【Luxor2】ステージ5-2まで

いよいよステージ5まできました。

5-2なんか思いもよらぬ長帳場になったので3曲も入ったり(笑)
残りもエンコード済んでるので、適当に上げ。
そしたらエンディングの映像までたどり着きます。

使用した曲は

「もう一度」すだち
「超兄貴ショー」
「愛のうた」STRAWBERRY FLOWER
「ゴールは未来」宮内タカユキ
「裸足のフローネ」momo-i

の5曲。
「すだち」は徳島のインディーズバンドというかラジオ番組で生まれたもの。
たまたま里帰りしてるときにCD買ったけど、恐らくはこの一枚きりなんだろうな。
「超兄貴ショー」は曲じゃないけど郷里大輔と岩田光央のかけあいをお楽しみください。
「愛のうた」はピクミンのCMソングですが、ピクミンがもう懐かしい部類のゲームになってしまいました。
「ゴールは未来」は「特捜エクシードラフト」のエンディング。
変身するときは自分で装着するという貧乏ぶりで、おかげで次のジャンパーソンは車にヘリコプターが埋め込まれるほどリッチになりました。
「裸足のフローネ」は「ファミソン 8-bit」で桃井はるこが歌ったもの。
随所にファミコンのSEみたいなサウンドが出てきます。

ゲームのほうは「ビューティフル塊魂」をやってます。
オフラインで取れそうな実績はけっこう取ったと思いますが、「塊サイズ 1500000km」がまだです。
1497000kmくらいまではいったのですが、惜しいところでブラックホールを巻き込んでしまいます。
もっと余裕でできるように星を増やさないといけないのかな?
そしたらクリア100回とか解除されるかも。


----------
「学校じゃ教えられない!」がすごい事に。
裏番組の「モンペ」は早々に見る気を無くしたんですが、こちらは明快で面白い。
今回はホモ疑惑に決着をつけました。
主演の子が腐れ縁の男の子に恋をしているという「ネタ」だと思ってたのですが、本当だったようです。
結局告白して男同士でキスまでしましたよ。

俳優って大変だなあ。
まあ、表現の差はあれ同じような事は「中学生日記」でやってるような気がしますが。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月25日 (月曜日)

【ストウィ】第8話 いつかいっしょに見たあの灯

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


芳佳が格納庫でストライカーを整備している人たちにおはぎを持っていきます。
感謝の気持ちを表したわけですが、一応は振り向いた整備兵たちもすぐに背を向けて整備を再開しました。
別に芳佳が嫌いという話ではなく、基地要員に限らず男性はウィッチ隊との会話が禁じられているようです。
Photo

ミーナの命令ということはミーナに何らかの思惑があるわけですな。
隊内恋愛禁止とか。
公式サイト見ると芳佳とリーネはちょっとただならぬ関係になってるかもしれんのですが、こちらはOKなのか。

あと、あんまり関係ないですが、前回の「穿いてません!」とか「スースーします!」を整備兵も聞いてたのでしょうか?

芳佳とリーネが洗濯物を干しています。
非常に風が強いので、普通のアニメだとスカートが「モーレツ」とか期待するところですが、穿いてないですから。
前回、同じように見えてもパンツズボンの違いがあったことがわかったのですが、芳佳が持ってるのはどちらでしょう?
Photo_2

【追記】このとき芳佳の髪が風にそよいでるんですが、こういうのに弱いかもしれない。
Photo_3

芳佳はリーネに格納庫で聞いた規則の話をします。
芳佳としては男性と会話が出来ないということが不自然でしょうがない様子。
リーネは兄弟以外の男性と話したことがほとんど無いそうな。
父親って悲しいですね。
早くから父親がいないのかもしれませんが、8人姉妹の真ん中なんだからそれも無いだろうし。
だから、規則の事は気にもしてなかったようです。
他の男性と触れ合おうにもずっと女子校だったから機会が無かったと。
芳佳も女子中学でしたが、このへんは性格の違いでしょうか。
家が診療所ともなれば男性であろうが人見知りしてる場合じゃないし。

話をしていると、前の海を赤城が横切りました。
中破判定ぐらいに見えましたが、修理されたようです。
こんな短期間で修理できてしまうとはさすがは大英帝国もといブリタニアってことでしょうか。
もしかしたら他にすることが無いほど海軍力がやせ細ってるのかもしれませんが。

ミーナに呼ばれた芳佳が行ってみると、そこには赤城の艦長がいました。
今まで出てこなかったぶん男性キャラの大盤振る舞いだな。
今までは理由の無い限りの接触を禁じられてたことと、必要が無ければ描写しなかったからでしょう。
居るはずだからって無意味に男性がいる描写はアホのすることですから。

芳佳を見つけて挨拶しようとした艦長の前にミーナが割って入って紹介します。
徹底的に男性と接触させないようにしてますな。
しかし、中佐が大佐を妨害したわけで、艦長も驚いてます。

艦長は、赤城が直って次の任務に就く前に芳佳に礼を言いにきたのです。
第1話~第2話にかけての芳佳の活躍は見事でしたからね。
そらもう「トップをねらえ!」を髣髴とさせる…いやいや。
艦長が全乗員で話し合って決めたというお礼の品を芳佳に渡しました。
そのお礼の品はこれ。
Coco

小説「スオムスいらん子中隊」の主人公ですね。
ストライカーは97戦がモデルです。渋い。
それにしても、「全乗員で決めた」のがフィギアかよ。
一応「扶桑人形」だから「日本人形」と同じ位置づけではありますが、こんなデザインのものを送ること自体が「この世界の日本オワタ」でしょう。
実際の日本人形の職人がこんなものを作り出したらどうしよう?

赤城はこれから反攻作戦の前哨として出撃するようです。
船体は直ったろうけど、壊滅した航空隊の補充はできたんでしょうか?
これは「ノルマンディー」をやるわけですね。

出港は明日なので、その前に芳佳に赤城を訪問して欲しかったようですが、ミーナが出撃を理由に断ります。
出撃ったって数時間ぐらいの話なんだから訪問する時間ぐらいあるだろうに。

リーネと一緒に部屋に帰ろうとする芳佳の前に男が立ちはだかります。
「先の戦いでの宮藤さんの勇戦敢闘には大変敬服しました!船を守っていただき大変感謝しています」ということで「受け取ってください!」と手紙を差し出しました。
リーネはラブレターじゃないの?と色めきたっていますが、まだまだ恋に恋するお年頃なんでしょうか。
赤毛のアンとかブリテンの人間はそういう少女時代を過ごすのか。

リーネが受け取ってあげたら?と妙に勧めるもんだから、芳佳は顔が真っ赤です。
本当に豆狸の名に相応しい。
Photo_4

受け取ろうとした手紙が風で飛ばされて二人で追いかけるなんてどこのテンプレだ。
それを見て「わー、わー」って盛り上がってるリーネは妄想王の名が冠せられるかもしれません。
壁に引っかかった手紙を取ろうとして手が触れ合ってお互い赤面するのも、バカらしいほどのお約束。
赤城乗組員は二十歳前ぐらいだろうから、これは十分にロリコンと呼ばれるものではないだろうか。
芳佳はお豆で小さいんだし。

そんな甘酸っぱい想いも、飛んでった手紙をキャッチしたミーナに打ち砕かれました。
ウィッチーズとの接触は厳禁です、とミーナは本気で怒ってます。
何がミーナをそこまでさせるのだろう?

ミーナは対岸の欧州大陸を見ながら過去に想いを馳せています。
それは炎に包まれた港。
ミーナのズボン白いですな。
Photo_5

日も落ちて暗くなった部屋に坂本少佐が入ってきます。
先ほどの手紙を突き帰したことを聞くのですが、「規則だから」の一点張り。
「まだ忘れられないのか」と坂本少佐は何か理由を知っているようです。

翌朝、ガリア方面から敵が侵攻してきました。
ここのところ予測より早い段階でネウロイが来るのが当たり前になってましたが、今回は珍しく予測どおりです。
してみると、今までのことは芳佳が来たのを察知したネウロイの威力偵察だったのかもしれません。

敵の高度は1万5千、まっすぐ基地に向かっているとのこと。
カールスラントなのにフィートを使うんだ。
ま、ブリタニアやリベリオン、扶桑海軍もフィートだからこちらのほうがいいのか。

搭乗割は、前衛がバルクホルンとハルトマン、後衛がペリーヌとリーネ、芳佳が坂本とミーナの直援、残りは基地待機ってことで、今までにメイン回があったキャラで戦闘に必要不可欠でないメンバーがお留守番です。

今回の敵は300m級の立方体。何がモデルというわけでもありません。

【訂正】オフィシャルファンブックによると、エニグマ暗号機がモデルだそうな。
Photo_6

突撃をかけるシーンではハルトマンとバルクホルンがエルロンロール(のようなもの)で降下しながら突撃していきました。
昔のフィルムで見るそのまんまだな。

前衛と後衛が突撃してくるのを見たネウロイは、いきなり多数のキューブに分裂しました。
ミーナによると「右下方80、中央100、左30」ってことで、200以上の大群です。
ミーナは目を閉じて集中することにより敵の概数と分布を把握する能力があるようです。
AWACS代わりですね。
正確には6×6×6なので、216いますが。
戦法を決定するのもミーナの仕事なので、それぞれに目標を指示しました。
モデルであるヴォルフ・ディートリッヒ・ヴィルケも空中指揮能力に秀でてたんでしょうか?
オスプレイ・シリーズでいいから買わないとついていけないな。

芳佳は予定通り坂本少佐の直援。
坂本少佐はコアを探さないといけないのでほぼ無防備、芳佳の責任は重大です。

ここからのミーナやバルクホルンの戦闘機動が凄い。
3DCG使わないのに板野サーカスと遜色ない見せ方をしています。

Photo_7

Photo_8

右翼を攻撃するペリーヌ隊では、ペリーヌがリーネに指示を与えています。
しかし、リーネはともかくペリーヌ(フランス)が「右翼」を攻撃って偶然にしても恐ろしいな。
ペリーヌが突っ込み、リーネが後方から援護します。
ペリーヌは「これを使うと、後で髪の毛が大変なのよね」と言ってますが、その攻撃が「トネイル」という雷攻撃です。
Tonnerre

電撃を食らった周囲のネウロイが一瞬で消滅しました。
「トネイル」はフランス語で雷のことで、スペルは「Tonnerre」です。
攻撃を終えて前転しながら停止、「私にかかればこのとおり」と髪を撫で上げるペリーヌ。
まさかこんなに強いとは思いませんでした。
2ちゃんでも「急にペリーヌが活躍したり」とか書かれてます。酷い。

油断したらすぐ側にネウロイが来たりしますが、リーネがきっちり援護します。
Photo_9

リーネも成長したもんだ。

その戦闘を上から見ながらコアを探す坂本ですが、下方で蝿のように飛んでいるのが全てネウロイで、数えた人によると400以上に増えてるそうです。
恐るべしネウロイ。
Photo_10

芳佳は下での鬼神のような戦いぶりに見とれてますが、近寄ってきたネウロイを撃墜する事は忘れません。
こんな短期間でこれだけこなすとは、やっぱり天性の才能があるんだな。

ハルトマンは追ってきた複数のネウロイをオーバーシュートさせ、そこをバルクホルンが撃墜しました。
この動きは是非放送かDVDで見てほしい。
Photo_11

そろそろウィッチたちにも疲れが見えてきましたが、坂本少佐はコアを見つけられません。
コアは戦っている集団ではなく、別のところにいるようです。

突如太陽を背にしてネウロイが襲撃してきました。
坂本少佐の魔眼はあくまで驚異的な視力なので、敵がよく見えません。
芳佳が飛び出して援護、ネウロイの攻撃を受け止めます。
芳佳は並外れた魔法障壁を張れるから、前面に飛び出せばそれで援護になるんですね。
ハルトマンやバルクホルンが魔法障壁より機動に頼ってるのとは対照的です。

坂本たちの横をすり抜けたネウロイにコアを発見したミーナたちはコアを追撃、芳佳の攻撃によってコアは破壊されました。
こんな不規則に動く物体にも命中させられるようになったのか。
Coco_2

ミーナたちは爆発飛散したコアを魔法障壁で防ぎます。
コアの無いネウロイだとさっきペリーヌも全然気にしてなかったけど、コアは当たると危ないんだ。
バルクホルンは構わず突っ込んで破片の中を浮いてたけど、あのときは静かに落ちてたもんな。
ネウロイによってもいろいろあるのかもしれないしバルクホルンも瞬間的に防御してたのかもしれない。

坂本少佐は魔法障壁を維持するのに苦労しているようで、一発が障壁を突破して少佐のこめかみを掠めました。
芳佳は前方にいたので、気付いてるのはミーナだけです。

落ちていくネウロイの破片は、バルクホルンのときもそうですがそりゃあ綺麗なもんです。
それを見ながら「綺麗な花には棘が…って言いますわね」と言うペリーヌに、ハルトマンが「自分のことかぁ?」とまぜっかえします。
ペリーヌは気位の高さがからかいの対象になってるんだろうな。
キャラ人気投票見たらハルトマンとペリーヌでワースト1,2フィニッシュしてますが(笑)

戦場は大陸に近付いていたので、陸上に車を見つけたミーナが降りていきます。
そこは、パ・ド・カレー。
過去に撤退戦を行ったところでした。
オストマルク(オーストリア=ハンガリー帝国)が陥落した頃にミーナは最前線に転属になっています。
同時に音楽家を目指していたミーナの彼氏も軍に志願しました。
音楽家の夢を捨てるのかと責める目のミーナですが、ミーナ自身もウィーンに行きたがっていたとか。
サーニャの他にも音楽家を目指す人がいたか。

ミーナは持っていたドレスを暖炉にくべました。
燃え上がるドレス。
戦場へ赴くために過去と決別したのでしょう。

パ・ド・カレーからの撤退作戦はダイナモ作戦、実際の作戦名と同じです。
ますますネウロイはナチスっぽくなってきました。
民間人まで含めたガリア全域からの脱出という数段大きな作戦になってますけどね。

ミーナのストライカーを整備した彼氏は基地を放棄して撤退するからブリタニアで会おうと約束します。
一点の曇りも無い死亡フラグですね。
さらに、ミーナの出撃直前に「後で渡したいものがあるんだ」とダブルの死亡フラグで駄目押ししました。
結局基地からは誰も撤退できませんでした。
救出されなかったということだとカレーで包囲されてたイギリス軍だと思うのですが、この場合は素直にダンケルクだと思っていいのかな。

ミーナが見つけた車には手紙と共に真っ赤なドレスが残されていました。
ミーナの黒いズボン喪服だったのか。

出港する赤城を坂本、芳佳、リーネの三人が見送りました。
ミーナが許可を出したんですね。

そのとき通信が入ってきました。
聞こえてきたのは歌声です。
その歌は「リリー・マルレーン」
日本語詞は軍事考証の鈴木貴昭氏によるものです。

「リリー・マルレーン」といえばマレーネ・ディートリッヒが有名ですが、YouTubeで見つけたのは歌い方が軽い感じです。
どちらにしろいい歌で、ドイツ、イギリス双方で流行したというのもわかります。

先ほどの赤いドレスを着ているということは、珍しく「穿いている」わけです。
ピアノ演奏はサーニャ。第6話の話がここで効いてきましたか。

「とってもステキな歌でした」と感激する芳佳のほっぺを後ろから引っ張って「サーニャのピアノはどうした?」と褒めることを強要するエイラ(笑)
今回出番無しかと思ったらちゃんと用意してくれてました。
忘れなかった監督に感謝、です(笑)

ピアノの前で照れるサーニャがキュート。
Photo_12

芳佳がとりあえず褒めても引っ張るのを止めないエイラ。
キャラ投票二番人気だけのことはあります。

その夜、部屋で語り合うミーナと坂本少佐。
ミーナは彼氏を失った辛さを誰にも味合わせたくないから、親しくなることを禁じていたようです。
個人のトラウマで実質的な命令ができるってのも凄いな。
ウィッチーズにはかなりの自由裁量が許されているとはいえ、ますます軍隊らしくないわ。
「こんな思いをするなら好きになんてならなければ良かった」と思っていたニーナですが、今回のドレスの発見で考えを改めたようです。
思い出は確実に心に残るものだから、その時間は何ものにも代えがたいものなんです。
それでも失うのは恐ろしいから、失わない努力をすべきだと言うミーナ。
坂本に銃を向けました。
Coco_3

坂本少佐の魔力の衰えに気付いてるから力ずくでも引退させようというのでしょう。
坂本少佐がどう出るか…
これまでしつこいほど芳佳に訓練を施していたのは後継者育成だったのかも。
坂本少佐が引退するとなれば魔眼は誰が引き継ぐんでしょうか。

エンディングはミーナと坂本少佐。
順当ですね。
次回はなんとペリーヌの回。
エンディングの一人はペリーヌで確定として、もう一人は坂本少佐でしょうか。
次回予告見る限り、坂本少佐は右目を負傷して引退すると思います。

DVDのCM15秒バージョンが新たに流れました。
まあ、物足りないですけどね。

物足りないからって市場をパンツで埋め尽くすのは止めてほしい(笑)

DVD特典の「501統合戦闘航空団 全記録」の表紙は芳佳とみっちゃんです。
みっちゃん表紙とは意外だな。
いや、むしろよくわかってると言うべきか。

EDをゴールデンに持ってきても大丈夫なように修正してくれた人がいました。
…水着をマジックで塗ると卑猥だというのが非常に実感できます。
ペリーヌの扱い酷いしエイラの黒い棒はなんなんですか(笑)

あと、第7話のこのシーンを改変した人、多分多くの人が共感したと思います。
Photo_10_2


関連?商品----------

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2008年8月23日 (土曜日)

【Luxor2】ステージ4の最後まで

再生数からしても需要無さそうな「Luxor2」のプレイ動画ですが、ステージ4の終わりまで上げました。

使った曲は順番に

「バトル野郎~100万人の兄貴~」筋肉少女帯
「陽のあたる坂道で -remix version-」東京少年
「夢へのポジション」宮前真樹
「BORO BORO」吉田栄作
「Dream City Neo Tokio」HARRY
「私の太陽」KOKIA
「星の手紙」HUMMING BIRD
「ヤットデタマンの歌」トッシュ
「カッコマン・ブギ」PUFFY
「誰のためでもないと言えるか?」錦織一清

古いとか言わないで(笑)
「バトル野郎~」はSFCのスト2のCMで使われてたと思うので、知ってる人もいるか。
「陽のあたる~」は最後に出たベスト版のアレンジ。
「夢への~」はCOCOの宮前真樹が何故かスト2のチュンリーの曲でボーカル曲を出してたもの。
「ネオトキオ」はウラシマンのED。
「誰のためでも~」は飢狼伝説のテリーを少年隊の錦織がやっていて、劇場版の主題歌を出しました。それのカップリング。
映画館に見に行ったな(笑)

曲のネタも尽きてきましたが、既にラストステージまで動画は作ってあるので大丈夫です。
エンコードは一晩一個の割合でするしかないけど(笑)

----------
「恋空」はやっぱり凄かった。
妊娠して、産みたいというのに反対する両親。これは当たり前。
でも、おろさずに認めてくれるのを待つという戦法。
こんなもん卑怯としか言いようがない。
で、学校では友達にもバレてて「認めてもらえるといいね」とか言われてるフリーダムぶり。
なんで退学とかならんのだろう?
お腹に子供がいるわりには無頓着すぎてクリスマス(妊娠4ヶ月?)に外で待ち合わせしたりするので必要なとき以外は四次元ポケットに入ってるに違いありません。
終業式前にヒロの元カノが思い出したように襲ってきて、そのときこかされたのが原因でクリスマスイブに流産するのですが、今まで何してたんだろう?
恐らく、必要になるときまで薬で眠らされて倉庫に保管されてたに違いありません。
この後も出てこないし。
ヒロはミカのために高校を辞めて働くというのですが、見つけてきた仕事が「月給17万5千」です。
東証一部上場企業の平均で、大卒が20万4333円、短大卒で17万2907円だそうです。
ヒロはもちろん中卒です。成績もいいとは思えません。
それが短大卒(しかも一部上場企業だから普通はもっと下)よりいいってんだからどこに就職したのか気になります。
私がここだと思ってるのは、街金なり闇金なりの取立て屋です。
結局クリスマスに流産して結婚の話もお流れになり、ヒロは学校に戻っているので何の仕事なのかわかりません。
退学届けとか無かったことにしてくれたのか。
仕事納め直前に一月から働くことになってたのを取り消された会社も大変だな。
ミカはヒロの目の前で腹痛を起こして、病院で母親から胎児が死んでたと知らされるのですが、何故かヒロがいません。
ミカたち家族が病院から出てくると走ってくるヒロの姿が。
なんで?と思ったのですが、安産祈願のお守りを買ってお祈りしてたのだそうです。
倒れた彼女を病院に運び込んだ後ダッシュで神社に走って祈る彼氏って何のギャグですか。
こんな性格では死に目には会えませんな。
ところで、病院から出た後、お父さんはヒロにミカを託します。
ちょっと考えて欲しいんですが、ミカは妊娠3~4ヶ月のはずです。
この頃の流産はそれ以前の中絶とは違うのだから、数日の入院が必要だと思うのですが。
いよいよ両親からも見放されてきたのかもしれません。

やっぱりこのドラマすげえよ。
なんか確信犯でやってる気がしてきたけども(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

【EDF2】自爆しまくりやりたい放題

「THE 地球防衛軍2」をさんざん遊び倒す動画も固定客というか、「私が上げたもの」シリーズという認識ができてきたようで、やはりウケると思った私の目は正しかったかと(笑)

ただ、この適当すぎるプレイを見てやってない人の中に誤解している人も出ている模様。
私だって、普通にクリアしたときは何度も泣きながらプレイしたもんです。

動画を上げているうちに「出来ないだろう」と思っていたプレイ方法が、やり方の工夫によってできるようになってきました。
今回はそんな動画がほとんどです。

「近衛兵団」をかんしゃく玉でクリアするのは前に紹介しましたが、もっとエレガントなプレイができないものか?と思ったときに思い出したのが「HG-13A」です。
この武器は物凄い威力の手榴弾なんですが、重すぎて足元に落ちて爆発します。
つまりは使えない武器だったのです。
使いどころがあるとすれば、下に蜘蛛が集まってる「深淵」ぐらいで、しかも難易度INFERNOともなれば蜘蛛がすぐに上がってくるので悠長に使ってる暇がありません。
が、逆に考えれば確実に足元に落ちるということは、狙わなくても自分を中心に半径15m、ダメージ2000の爆炎ができるということです。
近衛をステージの隅に集めることができれば…
試みは大成功でした。
体力が二万以上、場合によっては一万以上であれば、通常のプレイよりもダメージが少ない戦法になりました。

これまでのプレイで近衛はステージ端に誘導すれば一箇所に固まることがわかりました。
となると、諦めてた「終章」をリバイアサン(ダメージ四万)で自爆クリアにも芽が見えてきます。

墜落した近衛の残骸を盾にするという通常プレイでの常識も踏まえて見事に成功しました。
画質もさらに向上、編集のスキルも上がってます(笑)

上の動画のコメントで「ジェノサイド砲をリバイアサン自爆で使えるんじゃないか」みたいなのがありました。
ジェノサイド砲は最強の武器で、ダメージは百万。どんな敵でも一撃です。
ただ、弾速が遅く、爆発半径70mというクセのある武器のため、なかなか使いこなせません。
「THE 地球防衛軍2」では爆発系のダメージ食らって起き上がるまで無敵状態になってます。
なので、ジェノサイド砲を撃って、低ダメージの爆発物で自爆、その間にジェノサイド砲の爆発で敵が大量死という戦法は確かにあります。
が、自爆用武器というのは低ダメージだから成立するもので、通常はソルリングX(ダメージ90)とか使います。
そこにダメージ四万のリバイアサンを使うというのはどうかしてますが、私ならできます(笑)
実際には人が歩くより遅いスピードのミサイルのくせに誘導性能がピカイチなので、地面に向けて撃った瞬間に上を向いて失敗することもあるから単純ではありません。

もう少し先のほうにジェノサイド砲を撃てばもっと広範囲を撃滅できたと思いますが、プレイ中はそこまで気が回りません。
これでも半径100m近くの敵が全滅してますしね。

同じように経験を積んだことで可能になったのが「絶対包囲」をかんしゃく玉でクリアすること。
本当はこんなふざけたことが許されない厳しいステージで、幾多の戦士がここで挫折したし、神プレイの人もかなり苦労しています。

かんしゃく玉は遠くに飛ばないので、どうしても片方に遠距離狙撃用の武器が必要になり、攻撃の手数が足りなくて蜘蛛に囲まれて死んでました。
それを、かんしゃく玉で自爆することによりダメージを抑えてクリアに成功しました。

ニコニコ動画の凄いところはコメントでアイデアが引き出されるところです。
上の動画でもコメントで「ヘリを使えば上空を飛ぶ超爆に行ける」というのがあって、「その発想は無かった」とやってみたら実際にできました。

三人寄れば文殊の知恵というのはこのことですね。
見た目にも楽しいプレイ動画になったかと。

しかし、観客の欲望は底なしで、「HG-13A」じゃないの?とか言われてます。
かんしゃく玉の自爆ダメージは260だけど、HG-13Aの自爆ダメージは2000なんですけど…しかも遠くに投げられないし。
ま、一応やってみました。
全部をHG-13Aというわけにはいきませんでしたが、何とかクリア動画ができました。
これは大きな編集作業があるので、上げるのはけっこう先になるかな。

いわゆる神プレイというのはできませんが、こんなプレイでも有効な手段、見栄えのする方法を考える事はやってます。
プレイ経験ある人の概念を根底からハンマーで叩き壊すような動画ではありますが(笑)

そして、今困ってるのは「HDDの容量が無い」こと。
外付け250GBHDDを作業領域に使ってますが、動画データはDVDから吸い出した未圧縮のavi。
一分1GBくらいです。
つまり、多数の生データを置いたままにすると作業領域が無くなるのです。
編集が終わった動画はさっさとエンコードすればいいんですが、私のPCでは動画1分のエンコードに一時間ぐらいかかります。
なので、寝る前にエンコードを始めると、起きたら完了ぐらいのペースです。
いきおいエンコード待ちがたまるわけで…
ま、「THE 地球防衛軍2」に関してはこれ以上の予定はないし、「Luxor2」も生データはラストまであるのでこれ以上増えない。
何とかなるかな、と。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月21日 (木曜日)

【ココロ】交換日記

8/20のココロの日記より。

>宇宙人さん、宇宙人さん…、ココロのこと見ててくださいね。いつか美味しい機銃を作ってヴィーさんに喜んでもらうんです!

美味しい機銃ってどんなのだろう?
発射速度が電動ノコギリみたいに速くてなかなか銃身が磨耗しない魔法の機銃かしら?
いや、それは機関銃だし、普通機銃といえば車載だったり航空機搭載だったりするか。
九六式二十五mm機銃を使えるように改造してくれるのかな?
そして、なんでそれを宇宙人に…
ココロがデムパな子になっちゃったorz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【CD】アッセンブルコンサートと永井真理子

ゆうきまさみの漫画で「アッセンブルインサート」というのがあります。
今から20年以上前の連載ですが、「鉄腕バーディー」アニメ化の話を聞いた際にこれとごっちゃになったりもしました(笑)
両方読んでるはずなんだけどな。

CDシングルとして「異邦人」が出されたりもしました。
笠原弘子名義と南風まろん名義の2バージョン出ていて、一般のラジオ番組では「同日発売のアイドル対決」みたいな紹介されてました。
そんな感じのプロモーションやってたんでしょうか。

1990年にファーストライブの音源が発掘されたということで、ライブアルバムが出ています。

さて、唐突ですが、1989年には永井真理子がアルバム「Miracle Girl」を出しています。
当時ゆうきまさみは永井真理子にドハマりでしたので、こんなことが起こっています。

Booklet

なんか楽しいですね。
紙の焼けとかが時代を感じさせてくれます。
ちなみに、「Miracle Girl」は発売から3年もたって初回限定版を「新品で」買いました。
私らの世代だと甲子園で有名な池田高校のある池田町に、名西郡(当時)の祭りの余興として呼ばれて高座をこなし、終わった後に駅前のCDショップに入ったら置いてあったという(笑)
さすが平成になっても昭和のパンが売ってたと言われるだけのことはあります。

CDのレーベルはこんな感じ。

Cd

鏡写しですね。

他にもブックレットの中身とかライブの内容とかもいろいろ意識してる部分はあるんでしょう。

当時笠原弘子が19歳(今の半分)だってんだから、おいちゃんも歳を取るはずです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水曜日)

【鬼太郎】第69話 cogito, ergo sum

冒頭から鬼太郎が「僕は何のためにいるんだろう?」と自分の存在意義を疑ってます。
体勢はいつものグータラ寝てるだけですが、何かがおかしい。

「大うけ企画」というところが製作した「怪奇ドキュメンタリー」という番組の視聴率が右肩下がりなのを社長が怒ってます。
怒られてるのはカメラマンと音声とタイムキーパーーの三人。
この手の番組ってこんな少人数でやりくりしてるんでしょうか?

そこにねずみ男が企画を持ち込みました。
穴ぐらに住む穴ぐら入道の取材企画です。
社長も乗り気になったようですが、ここの社長とねずみ男とのやり取りがトラウマになりそうなほど。
Coco_3

ゲゲゲハウスでは鬼太郎が何もしないので、ねこ娘が目玉のオヤジの風呂の世話を。
ねこ娘嬉しそうだな。
そして、夏服の新作です。
Photo_71

ねこ娘は鬼太郎の頬にほくろがあるのを見つけました。
触ってみると動きます。虫ですね。
ねこ娘は虫が苦手のようで思わず後ずさり。
Photo_72

このホクロのような虫はいやけ虫といって、やる気があるものに取り憑くんだそうです。
取り憑かれると何もかもに嫌気が差してやる気がうせるんだそうな。
昔、ヤメタランスというどことなく小沢一郎に似た顔の怪獣がいました。

怪獣ブログ:ヤメタランス

取れないのか?とねこ娘がつまんでも、ヤットコで引っ張っても、さらに子泣きと砂かけが加わってのヤットコ引張りにもびくともしません。
現状では、取るには鬼太郎よりやる気のある人間に移すしかなさそう。
ということは、子泣きや砂かけ、ねこ娘でさえも鬼太郎よりはやる気がないのか。
ねこ娘、あんなにバイトしてるのに。
解決策を聞くために、「妖怪世界のファーブル」と言われた穴ぐら入道のところに行くことにします。
これでねずみ男のところとリンクするわけですね。
一反もめんが負い紐で鬼太郎を背負い、ねこ娘とオヤジが付き添って穴ぐら入道のもとへ向かいます。
鬼太郎は虚しさに拍車がかかり、「さよならゲゲゲハウス。さよなら横丁の皆」と別れを告げてます。
ねこ娘とオヤジがいればいいんだろうか?いや、そういう問題ではないわな。

ねずみ男のほうは、ロケに入ったスタッフが洞窟の中に門のようなものを見つけます。
入っていくと深い穴ぐらで、底がぼうっと青く光ったと思ったら「誰さんかな?」という問いかけが。
不気味ですが、仕事ですからスタッフは穴ぐらを降りていきます。
タイムキーパーが蜘蛛の巣にパニックになってカメラマン、音声共々落ちてしまいました。
そこには祠があり、中に人が座っています。
社長は、「これよ、ミステリーよ!」と大興奮ですが、そこでカメラが映らなくなってしまいました。

祠の中に座り、「誰さんかな?」と問いかけをしているのは穴ぐら入道。
Photo_73

妖怪世界のファーブルだから、そこらじゅうに虫がいるんですね。
問われたスタッフは涙目で「テレビの取材で来た者です」と答えますが、「それで誰さん?」と容赦がありません。
必死で自己紹介しても「で、誰さんかな?」と問いかけるし、その際には髪や髭が抜け出て虫のようにのたくるので生理的に気持ち悪いことこの上ない。
そらスタッフもパニックになるわ。
Photo_74

問い続けられてついに「わかりません」と言ったら「わからんやつはこうじゃ」と大量の虫をよこしてきました。
ゴキブリというかゲジゲジというか、その類の虫がスタッフの顔や体を埋め尽くしていきます。
夏休みだってのに、子供にトラウマ植え付ける気ですか(笑)
「スケバン刑事」で麻宮サキがミミズに埋められたのを思い出します。
パニックに陥ったスタッフは必死で穴ぐらを駆け上がり、ねずみ男を踏み倒して逃げてしまいました。
踏まれたねずみ男は底まで落ちていきますが、虫たちはねずみ男の周囲からさっと遠ざかりました。
虫でも接触するのは嫌?

洞窟から逃げ出してきたスタッフが見たのは、防護服に身を固めた社長でした。
穴ぐら入道を引っ張り出そうというのです。
Coco_4

穴の底ではねずみ男が問いかけられています。
やっぱり答えられないので虫をけしかけられていますが。

そこに社長が降りてきて、やっぱり「誰さんかな?」と問いかけられるのですが、「アタシが誰かなんてどうでもいいのよ。アタシが知りたいのはアンタのことよ。アンタが誰さんかってことよ」と返しました。
なるほど、質問に質問で返すのも時には有効だな。
穴ぐら入道はアホみたいに悩んだ末、「知らぬわー!」と逆ギレしました。
なんつう妖怪だ。
身を凍りつかせるような冷気を吐き出しますが、社長は防護服のヒーターで対抗します。
攻撃が効かず、自分が誰さんか聞かれ続ける穴ぐら入道は恐慌状態になり、社長の「アンタが誰さんか、知りたいでしょ」という言葉に「知りたいです」と素直に答えてしまいます。
恐ろしい社長だな。
「アンタは穴ぐら入道さんよ」と社長に言われると、「そうじゃ、ワシは穴ぐら入道さんじゃ」と恍惚の表情の穴ぐら入道。
なんか新興宗教のオルグみたいだ。

社長は持ってきた箱に穴ぐら入道を入らせ、捕獲に成功しました。
なんか邪心に呼応するように後ろの何かが蠢いてるんですが。
Photo_75

水色だったものが赤く染まり、怖い顔になりました。
やっぱりヤバそうだ。

洞窟から出てきた社長は、背後にその赤いものを従えています。
洞窟から出たそれは、大きく一体化しました。邪鬼の塊です。
このまま街に出て人間の悪気を吸えば、鬼太郎でさえもどうにもならないものに変化します。
とはいえ、今の鬼太郎は全くの役立たず。
ねこ娘が「私がやるわ」と立ち上がりました。
一反もめんから飛び降りたねこ娘は、頭のリボンをほどいて木に巻きつけ邪鬼に降り立ちました。
リボンって伸縮自在だったのね。
リボンをつけてないねこ娘が新鮮です。

ねこ娘降下」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

Photo_76

降り立ちはしたねこ娘ですが、そこは虫の塊。
虫が苦手なねこ娘は我を忘れて何もできません。
Photo_77

やはり鬼太郎でなければ解決できないと、オヤジは鬼太郎を縛っていた紐をほどき下に落とします。
着地の際のちゃんちゃんこの展開はオヤジが指示。
というか、こっからの戦いは親父の指示に鬼太郎がなんとか従うという性質のものです。
オヤジが毛針で動きを止めろと言っても、飛び出す毛針は目の前で落ちるただの抜け毛、ゆびでっぽうはシャボン玉に、リモコン下駄も鬼太郎が脱がないもんだから、鬼太郎がひっくり返って頭にコブを作っただけに終わりました。
鬼太郎はそのまま邪鬼に取り込まれます。

邪鬼の中で、社長に背負われた穴ぐら入道を見つけたオヤジは助けを求めますが、「誰さんかな?」の問いをするばかり。
目玉のオヤジだと告げても「知らんのう」とそっけない。
もともとこうなのか、何かが悪影響を与えてるのか。

歩く社長の足を止める手がありました。鬼太郎です。
「止したまえよ君。僕はこうしているだけでもどんなにやるせないかわかるかい」と言うことにやる気は感じられませんが、今の鬼太郎にできる精一杯がこれなんでしょう。
止められた社長は鬼太郎の胸倉を掴んで締め上げますが、その社長のすさまじいやる気にいやけ虫が鬼太郎から移りました。
なるほど、鬼太郎のやる気とはそれほどのものなのか。
そりゃねこ娘程度では移らないわ。

いやけ虫が去った鬼太郎は正気を取り戻し、鬼太郎の目の前にいた邪鬼も元の水色に戻りました。
何が起こったのか?と思ったら、いやけ虫に取り憑かれた社長がすっかり毒気を抜かれたからでした。
Photo_78

「穴があったら入りたい」という社長に「それなら良い穴ぐらがあるんじゃがの」と穴ぐら入道から提案です。
社長は洞窟へ戻っていきました。
戻る邪鬼の中から穴ぐら入道が鬼太郎に問いかけます。

穴ぐら「誰さんかな?」
鬼太郎「僕は名乗るほどのものではありませんよ」
穴ぐら「うむ。お主は自分が誰さんかよーくわかっとるようじゃのう。さらばじゃ!ゲゲゲの鬼太郎!」

と見事に問答が成立しました。
なるほど、「知るを足る」か。

穴ぐらの底では社長と穴ぐら入道がまったりと座っており、ねずみ男が居心地悪そうにしています。
「帰ってもいいでしょうか?」と聞いても邪鬼が邪魔をしてるので、当分は帰ってこれないでしょう。
あくまで「当分」で、例えば次の回にはちゃんと出てきたりしますが。

ゲゲゲハウスに帰ってきた鬼太郎はやっぱり寝こけています。
別にいやけ虫が居なくてもこれが日常だしな。

次回は泥田坊先生。
今までの鬼太郎に出てきたときは強敵でしたが、今回はどうなんでしょう?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08月20日のココロ日記(BlogPet)

宇宙人さん、宇宙人さん…、ココロのこと見ててくださいね。いつか美味しい機銃を作ってヴィーさんに喜んでもらうんです!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月19日 (火曜日)

【ニコ動】総統は見た

昨日またクソ長い感想を書きましたが、総統もやはり見ておられました。

どこまでがズボンでどこまでがパンツなのか?みたいな論争も起こってるようですね(笑)

あまりにもやっつけなMAD。
アス比ぐらい何とかしろ。最初の設定だけだろうに。

あまりの違和感に笑いが止まらない。
特に33秒からのゴルゴの顔が(笑)
本来カッコいい場面のはずなのに、いや、それだけにおかしすぎます。

「貴様それでもカールスラント軍人か!」と言った人がいきなり「ズボン」脱ぎだすんだもんなあ。
あのアニメ作ってる人は頭おかしい(褒め言葉)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月18日 (月曜日)

【ストウィ】第7話 CASE 心太

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


相変わらず嘘サブタイトルですが、一年たったら自分でもどうしてこうしたのかわからなくなりそうなやつだな(笑)

いきなりサーニャの帰還からです。
夜間哨戒から帰ってきたのですね。
このアングルから始まるとは、さすが股間督
Photo

サーニャが帰ってきたということは夜が明けたってことで、みんなの寝顔拝見コーナーが始まります。
芳佳は普通。でも、普段着がスク水だから、下は何も穿いてないですね。
リーネは枕抱えて寝るという、「いかにも」なもの。
いつもは三つ編みだから気付かないけど、流れるような長い髪ですね。
Coco

ペリーヌは姿勢も正しく、長い髪を広げながら。寝癖もつかないか。
ミーナは裸。さすがは大人の女性(18歳)です。
バルクホルンは棺桶で寝てるのか?と思うほどのキッチリした姿勢。
「動物のお医者さん」の小夜とか「さよなら絶望先生」の木津千里とかと意気投合しそう。
そんなふうに考えていた時期が私にもありました
今回のエピソードで打ち砕かれましたが。
ハルトマンの部屋は乱雑ってレベルじゃねーぞというぐらい散らかった部屋。
Photo_2

その床に寝ています。
ベッドは脱ぎ散らかした衣類の置き場所みたい。
未成年(16歳)なのに酒瓶がいたるところに転がってるのは、実際のエーリヒ・ハルトマンがそうだったんでしょうか?
童顔だ、ぐらいしか知らないのでドイツのエースの伝記とか読んだほうがいいのか。
昔、「丸エキストラ」でハンス・ヨアヒム・マルセイユのやつを読んだくらいかも。
我らがエイラも姿勢正しく寝てるなあ。
前回のフリーダムな寝相はなんだったのか。
エリカはベッドで何か機械をいじってて寝たような感じ。
李紅蘭とか言ったらスタイルが違いすぎるか。
そういえば、製作陣はただ一人存命のイェーガーに許可を貰いに行って、許諾を受けたお礼にシャーリーのフィギアをプレゼントしたというのは本当ですか?(笑)
フランチェスカはいつもどおり木の上で就寝。
毛布さえあればどこででも眠れるんだろうな。さすがはラテン。

坂本少佐はランニングに素振りと鍛錬を欠かしません。
夜明け少し前に起きるんだろうな。
いつも思うが、何を考えてこんな絵コンテ切るんだろう?
Photo_3

基地に起床ラッパが響き渡りました。
芳佳は寝癖だらけの頭で枕抱えてボーっとしてます。
ネウロイがこの前来たばかりだから隊員全体に弛緩した雰囲気があるのでしょう。

シャーリーは下着姿のまんまで扉を開けて歯磨き。
ミーナが苦い顔で挨拶していきます。
置いてあるバイクは凄いチョッパーだしアメリカのバイクなんだろうけど、名前はわからない…
見るからに有名そうなバイクなんだけど。
Coco_2

リーネがトーストくわえて走ってます。
お約束ですが、なんで食堂でもないのに…
リーネは自室に食パン常備してるんですか。

エイラの部屋に迷い込んでベッドに倒れこんだのはサーニャ。
エイラはビックリして飛び起きました。
サーニャは下着姿です。これはまたファンが増えるのか?(笑)
部屋を間違われて迷惑そうなエイラですが、「今日だけダカンナ」と優しいところも見せます。
床には脱ぎ散らかしたサーニャの服が。
困ったものの、気持ちよさそうに寝ているサーニャを見ては起こすわけにはいきません。
「ホント、今日だけダカンナ」と言いつつも嬉しそうに服をたたむエイラでした。
Photo_4

百合っぽいけど、一応サーニャに対して距離はおくのね。

ハルトマンに部屋に来たバルクホルンは散らかり具合に眉をひそめますが、決然と踏み込んで起こしにかかります。
ハルトマンは「もうちょっと…あと70分」と尋常じゃない返し。
当然「そんなちょっとがあるか!」と怒られますが、「あと40分」とあんまりな譲歩をします。
そんなことを聞くバルクホルンではなく、「お・き・ろ!」と顔にかかったタオルを取りました。
「カールスラント軍人たるもの、一に規律、二に規律、三も規律で、四、五、六、七、八、九も、規律、だ!」とたたみかけるバルクホルンに「十は?」と返しちゃうハルトマン。
天然無邪気っ子ですか?
堪忍袋の緒が切れそうなバルクホルンですが、攻め方を変えて「今日は何の日だ?」と聞いてみます。
「おやすみのひ~」と答えるハルトマンに午後から表彰だろと言い返すバルクホルン。
250機撃墜に対して柏葉剣付騎士鉄十字章が授与されたそうな。
デザインは本物と同じなんですね。

表彰が午後からなら昼まで寝かせろと寝ちゃったハルトマンにキレたバルクホルンが毛布を剥ぎ取ると、ハルトマン、下に何も穿いてません。
Coco_3

それに驚いてたじろぐバルクホルン。
自分は素っ裸で寝てるんじゃないのか?
さっさと着ろ、穿けと怒るバルクホルンが無造作に捨てられている柏葉付騎士鉄十字章を見つけます。
そんなぞんざいに扱っていいものじゃないだろ。
バルクホルンも「貴様それでもカールスラント軍人か!」と怒鳴りました。

ハルトマンは全く聞いてませんが、一応着替えはしてます。
が、あまりの乱雑ぶりにパンツが見つからないようです。
で、「スースーするの」なんですね。

芳佳と坂本少佐は木刀の素振りです。
毎日やってるみたいで、ペリーヌとしては木の陰から覗いて気が気じゃないようです。
坂本少佐が「拳禅一如だ。この拳は敵を倒す拳ではないぞ。わかるか?宮藤」と芳佳に聞いてますが、唐突に少林寺拳法の教えを説かれてもわかるわけないだろう。
まあ、漢字で見れば心と体をバランスよく鍛えようみたいな意味だとはなんとなくわかりますが。

ペリーヌは毎朝、坂本少佐が狸娘(ペリーヌ命名)に訓練をするのが気に入らないのですが、「どうしてあそこにいるのが私じゃないのです?」と思う前に行けばいいだろう。
ペリーヌが覗いてた木からフランチェスカが垂れ下がってきました。
寝てた木がこれなんですね。
フランチェスカはペリーヌの坂本少佐に対する憧れを知ってるので、意地の悪い笑みを浮かべてますな。

ペリーヌが思い切って「私も!」と言ったら坂本少佐が喜んで加えてくれました。
案ずるより産むが易しです。
フランチェスカも巻き添えで訓練参加です。
妙なものに首を突っ込むとロクなことがありません。

ところで、ここでフランチェスカが振り向くときの動画の顔が変わりすぎてるんですが。
「To LOVEる」ではたびたびあって、酷いときは顔がメタモルフォーゼしてるんじゃないか?と思えるほどですが、ストウィでは初めて見た気がします。
Old
(本放送)

Coco_4
(DVD)

【注記】修正されてました。
たった0.5秒にも妥協しないんですね。

ミーナは柏葉剣付騎士鉄十字章を受け取りに行くのに、道がわからないのでリーネを同乗させています。
リーネは地元だからわかる…のかな。
でも、ここって島だしリーネの地元はブリテン島ではないのか?

朝食はふかしジャガイモ。
食べてるのはシャーリーとバルクホルンだけ。

シャーリー「誰も起きてこないな」
バルクホルン「まったく。どいつもこいつも弛んでいる」

と言ってますが、坂本少佐、芳佳、ペリーヌ、フランチェスカは朝稽古、リーネとミーナは勲章取りに行ってるので、寝てるのはエイラとサーニャだけでハルトマンは着替え中だぞ。
サーニャは直明けなんだから寝てて当然。
すると、弛んでるのはエイラだけか。
なんてこったい(笑)

ネウロイがしばらく来ないから別にいいんじゃね?というシャーリーに「備えよ常に、だ」と釘を刺すバルクホルンですが、これはボーイスカウトのモットーですか?
現役の頃はいつも意識させられました。

そんな硬いところをシャーリーが揶揄してるうちにバルクホルンは大きいジャガイモを着々と口に運んでます。
電撃戦(Blitzkrieg)なんだそうです(笑)

ハルトマンはまだ下が見つからずに探してます。
下は穿いてないから眩しいほどの陽射しですね(笑)
DVDでは穏やかになるのかもしれません。
photo_7(本放送)

Coco_5(DVD)

「ズボン、無い」とハルトマン。
あれは「ズボン」だという驚愕の事実が明らかになりました(笑)
パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」はそういうことだったのか。

「ま、いいか」と外に出ていくハルトマン。いいのか?本当に。
しかし、上着や靴下は山ほどあってもズボンは一つしかないってどうよ?

芳佳たちは訓練終わってお風呂タイム。
ペリーヌにとっては夢にまで見た少佐と一緒のお風呂です。
Photo_5

ペリーヌの妄想の中の少佐はこんなに優しく微笑んでくれるんですね。
Photo_6

妄想に浸ってるうちにさっさと少佐が入ってしまったので、急いで後を追いかけるペリーヌ。
芳佳が飛ばした石鹸に足を取られて盛大にすっ転びました。
エラいところに石鹸が。
さすがにDVDでも石鹸が無くなりはしないだろう(笑)
Photo_9(本放送)
Photo_7(DVD)

【注記】石鹸が一回り小さくなりました(笑)

ペリーヌとしては災難この上ないですが、坂本少佐に抱きとめられるという嬉しいアクシデント発生。
Photo_8

謝る芳佳に「まったく。一体全体、その…貴方という人は…その…アリガト」と他の人には意味不明すぎる言葉を返します。
フランチェスカだけはわかってますけどね。
Coco_6

ハルトマンは食堂に向かってますが、穿いてません。
おかげで陽射しが眩しい眩しい
DVDが出る頃には陽射しも和らぐのでしょう。
photo_10(本放送)
Photo_9(DVD)

穿いてないことを全然気にしないハルトマンでしたが、やはり「スースーする」のは避けられません。
そこで、風呂の脱衣所からフランチェスカの縞ズボンを盗み出して穿いていってしまいました。
Photo_10

フランチェスカはいい迷惑だ。

風呂から出てきたフランチェスカ、ズボンが無いことに気付きます。
そこで目を付けたのがペリーヌのズボンです。

次に出てきたペリーヌも当然自分のズボンが無いわけですが、貴族がそんなことで取り乱してはいけないと直にタイツを穿いてみます。
でも、タイツでは前というかいろいろスケスケですから、魔法使って尻尾で前を隠したりします(笑)
もちろん落ち着くわけがないので代わりのものを探すと、スク水が目に入りました。
少佐のスク水を試しにでも着られる幸福感についにペリーヌぶっ壊れます。

Photo_11

Photo_12

それを芳佳にそっと見られてますが(笑)
そのスク水は芳佳のでした。
その場を誤魔化すために「これは事件ですわ!」と大げさに騒ぐペリーヌ。
その頃、荷物を受け取ったミーナたちは「平和ね」とか言ってますが、基地との対比がよくできてます。
事件そのものも「平和ね」というものだし。

そんな騒動が起きてもエイラとサーニャは仲良く寝てます。
「平和ね」
Coco_7

事件だということで、芳佳のスク水はテーブルの上に証拠物件として乗せられています。
証拠物件だから返すわけにはいかず、芳佳は穿かせてもらえません。
それが恥ずかしいんだと気付いたバルクホルンは「私のを貸してやろう」と脱ぎだします。
芳佳は「待ってください」と慌てますが、「遠慮するな」とためらい無く脱ぎだすバルクホルン。
陽射しが強烈だなあ。

Photo_13

【注記】陽射しが和らぎましたが、見事にツルツルですね。

さっきから思うのですが、女性の下半身に直に身に着けてるものをこうも簡単に貸し借りできるのですか?
言いたかないが女性の下着はかなり汚れますが。
洗濯して苦労した人間が言うんだから間違いない。

坂本少佐が「しばらくこれで我慢しろ」と自分の第二種軍装を着させました。
セーラー服だと裾が短いけど、これならハーフコートに近いしな。
Coco_8

バルクホルンが「何を遠慮することがあるか。変なやつだ」とズボンからパチンと音をさせて手を離しました。

このシーンですが、軍事考証の鈴木貴昭氏のブログによると、

闇文社電子出版局 7話

>でも、ダビングで高村監督の、バルクホルンの「ぱちん!」の音はもっと大きく!
>という姿は見ていて、その情熱には涙が出ましたが、何か間違っている気も。

ということらしく、さすがは股間督、並の人間じゃありません。

関係ないですが、この記事も必見です。

闇文社電子出版局 イタ車で痛車

ともかく、捜査が始まったわけですが、当の犯人はすぐ横でジャガイモ食ってます。
横の話を聞きながら小刻みに震えてるから、基本的に大それたイタズラとか出来ない子なのかもしれない。
一緒に食ってるハルトマンはそれに気付きながらも知らんぷりでジャガイモにかぶりつきました。
元凶だというのに心臓が違う。

バルクホルンが論理的に詰めていきます。
ペリーヌの前に更衣室にいた人物が怪しいというのは当然で、そうなると必然的にフランチェスカが疑われます。
フランチェスカは手に持ったジャガイモを食うこともできずにチワワのように小刻みに震えてるから、見るからに怪しい。
というか確定です。
逃げるときにペリーヌのズボンを穿いてることがわかったしな。

パニクったフランチェスカは芳佳のスク水を掴んで逃げ出します。
以前もそうだけど、追い詰められると何するかわからんのね。

走って追いかけるわけですが、タイツ直穿きのペリーヌが「擦れる」と倒れこんでしまいました。
ここの映像使った動画がニコ動に上げられてますので、興味ある人は探してみよう。

芳佳に見つかったフランチェスカは急いで朝寝てた木に登ります。
が、フランチェスカはいち早く降りていて、下から「丸見え~」とはやし立てました。
邪魔な葉っぱだ(笑)
いつも思うけど、日本のきわどい部分を隠す技術というのは世界水準を遥かに超えたオーバーテクノロジーの域に達してるんじゃないかと。
重力を無視したスカートとか前を横切る障害物とか視界を遮るように動く足とか。
photo_13(本放送)

Coco_9(DVD)

慌ててお尻を隠した芳佳は当たり前ですが落ちてしまいます。
それを見て心配するように芳佳に呼びかけるフランチェスカ。
やっぱり悪ふざけをしてもそれで誰かが傷つくことには敏感なのね。

騒ぎを聞きつけて追いかけてきたバルクホルンたちを振り切って逃げ込んだのはエイラの部屋。
エイラの部屋から雨どいを伝って逃げるわけですが、雨どいにかけるロープ代わりにエイラのズボンを持っていってしまいました。
雨どいにひっかけて、テンションかけながら降りてくのですが、エイラのズボンは丈夫だなあ。

追いかけるために部屋を出ようとするエイラですが、下着姿のままだったことを思い出して着替えに戻ります。
悩んだ末にサーニャのズボンを借りることにしました。
黒いタイツのエイラって新鮮だな。
Coco_10

フランチェスカは逃げるうちにすっかり楽しくなったようで、怪盗気分です。
でも、エイラのタイツを首に巻くな。
それはただの変態だ。
Coco_11

廊下の両端から追い詰められ、逃げ込んだ部屋で転がってる空き瓶に足を取られてレバーを倒してしまうフランチェスカ。
基地にサイレンが鳴り響きます。

敵襲だ、出撃準備だと色めき立つバルクホルンたち。
サーニャも起きますが、ズボンが無いことに気付きます。

朝ごはんを食べ終わったハルトマンは「さて、行くか」と言ってますが、これは出撃することを意味していません。
どこに行くつもりだったのかはすぐにわかります。

ストライカーに足を通したエイラですが、ズボンが違うのに戸惑ってます。
魔法はメンタリティの比重が大きい技術ですから、いつもと違うとなかなか調子出ないのでしょう。
Coco_12

芳佳が「坂本さん。私、穿いてません」と必死で訴えます。
気持ちはわかる。
ペリーヌもスケスケです。
それを聞いた少佐は、スク水で高笑いしながら「問題ない。任務だ任務。空では誰も見ていない!」と断じます。
少佐は正常運転です。
誰も見ていなかったらスク水も無しに裸で飛んでそうだな。

そこに低血圧な声で「私も行きます」とサーニャが現れました。
それを聞いて慌てるのはエイラ。
サーニャはすぐに「それ私のズボン」と気付きました。

ようやく部屋から出てきたフランチェスカが「怒られるよねきっと。スイッチ入れたのバレたら」と落ち込んでると、物陰からハルトマンが出てきました。
そう、ハルトマンはここに来るつもりだったのです。
フランチェスカがどこに行くか読んでたんですね。
フランチェスカはこの前から小刻みに震えることが多いな。
Photo_14

格納庫ではサーニャがエイラに脱げとズボンを引っ張ってます。
Photo_15

芳佳はストライカーを装着したものの、「坂本さん、スースーします!」と報告。
「我慢だ宮藤」と返す少佐も少佐だが、今回少佐もぶっ壊れてるのな。
あまりの惨状に「何をやってるんだ、コイツラ」とバルクホルンが呆れるのもわかります。

出撃しようとしたら、ミーナの制止がかかりました。
警報はフランチェスカの誤りで、それをハルトマンが素晴らしい冷静さで解決したんだそうな。
いいのか?それで(笑)

表彰式が始まり、フランチェスカはバケツ持たされてます。
ズボンは没収されてるから、何も穿いてないわけですが、さすがは外です。強い陽射しです。
Coco_13

【注記】フィルター性能が向上しました。

「もともと、お風呂でアタシのズボンが無くなったからペリーヌのズボン借りたんだよ」という言葉に真犯人がいるのか?と話し合う芳佳たちでしたが、ペリーヌはいるわけないと一言で断じました。
自分が関係なくなるとすぐにそっけなくなるのな。

ミーナが「エーリカ・ハルトマン中尉の受勲を執り行います」と言ってるけど、「叙勲」だよね?
それはともかく、首に勲章をかけられて誇らしげにみんなの方を向くハルトマンですが、風に煽られてズボンが見えています。
Photo_16

それを見て唖然となる芳佳たち。
全然気にした風も無く敬礼してみせるハルトマン。
Photo_17

この後すさまじい説教食らったんだろうな。
バルクホルンも激しく怒っただろうけど、本当に怖いのはミーナだろう。

EDはペリーヌとハルトマンです。
フランチェスカはシャーリーと歌ってるからこの組み合わせが妥当なのか。

来週はミーナの回。シリアスな話なのかな。
「君を忘れない」というとキムタクを思い出してしまいますが(笑)

今回の話については鈴木氏のブログに

>ストライクウィッチーズ史上最大のバカ回、7話も一部地域では放送されました。
>実にフリーダムです。
>天使に愛されたキャラ、ハルトマンのフリーダムすぎる話でした。
>そして、終戦記念日に戦わない話を持ってくるのが、ストライクウィッチーズ。

ああ、そういえば終戦記念日だなと思いました。
それであえて戦いを避けたのか。


さて、ニコ動でストウィの海外での反応をサクっと紹介してくれてます。
これを見ると「人類皆兄弟」という戯言を信じたくなりますな(笑)
なんで知ってるんだ?と思うんですが、GONZOが英語字幕付きか何かでYouTube配信してるようですね。

【注記】動画はうp主によって削除されました。

8/18は芳佳とサーニャの誕生日ですが、こんなステキなものが上げられました。
コメ非表示推奨(笑)
ピアノも動画も素晴らしい。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年8月16日 (土曜日)

【THE宇宙大戦争】なんでエロ声?

D3パブリッシャーのシンプルシリーズに「THE 宇宙大戦争」というのがあります。

THE 宇宙大戦争

戦闘機に乗ってエイリアンのUFOや巨大生物と戦え!というもので、サイドワインダーシリーズというフライトシューティングを作ったところが開発しています。

高めのスピードで旋回するとすぐにスピンするのは納得いかないんですが、そんなものなのかな?
それのせいで、かなりフラフラした飛び方になります。

マクロスやスターシップ・トゥルーパーズを意識した演出は楽しいのですが、ベロシティベクトルも無い、敵との距離もわからない、機銃のレティクルも出ないという大変にシンプルすぎて逆に操作しづらいものになってます。

これをやるならエースコンバットやエアロダンシングのベスト版を買うほうがいいと思うのですが、ボーナスステージのAIナビの声がエロいのはどこにも真似できません(笑)

CVは榊原ゆい。コンサートでのオタ芸を禁止したのが話題になりました。

榊原ゆいプロフィール

そんなボーナスステージの動画がこれら。
何で今まで上がってなかったのかな?

映像を700kぐらいでエンコードしてますが、私のPCでニコ動を見るとコマ落ちでガクガクしてます(笑)
ローカルだとGOM Player使えばスムーズに見られるから、普通の人は見えてるんだと思うんだけど(^^;

やはり編集に要する能力も含めて新しいPCが必要なのかな…金無いけど(笑)
7年前はペンティアム4の1.6G、512MBのメモリったらちょっとしたものだったんですけどね。
むしろ、キャプチャーボードとか無茶させまくりなのに、よく今までもったと褒めてやるべきなのか。

今じゃウイルスバスターがウイルスなんじゃないかと思うぐらい動作が重くなりますが(爆)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月15日 (金曜日)

【EDF2】かんしゃく玉とかマグマとか

ニコ動に上げたものをどこまで紹介したのか忘れそうになるけど、とりあえず前回から新たに上げたものを紹介。

「THE 地球防衛軍2」は2005年に出た過去のゲームなのですが、ニコニコ動画に上げられるプレイ動画のおかげで人気が再燃した感じがあります。
Wikipediaの項目も妙に充実してるし。

THE 地球防衛軍(Wikipedia)

皆が見てるのはスーパープレイであったり、実況プレイであったりするのですが、腕も編集能力も無い人間としては極限まで鍛え上げたキャラで無茶なプレイをするぐらいしか需要が見出せないわけです。

そんなわけで数々の動画を投稿してきました。
新しいのはこれ。

敵キャラの蜘蛛の攻撃力は尋常ではなく、至近距離で攻撃の糸を全部食らえばダメージは8000~10000ほどです。
最終までクリアするのに、上級者の体力は5000ぐらい、私(平均的)で30000ぐらいですから、食らうと即死級というのがわかってもらえると思います。
そして、特徴的な武器に「かんしゃく玉」があります。
普通によくある、投げたら爆発して音を出すあのかんしゃく玉です。
それの最高ランクは「爆殺かんしゃく玉」といって、当たればかなりな攻撃力になります。
もちろん至近距離で投げることになるので、普通は使う場面は限られます。
巨大怪獣のソラスを倒すときに足元に潜りこんで投擲とか。
それを蜘蛛相手に使ったものです。
かなり過酷なことになるだろうと思ったのですが、かんしゃく玉は爆発物なので、蜘蛛に当たれば蜘蛛は吹っ飛んで攻撃できないという特徴があり、けっこう簡単にクリアできてしまいました。
もちろん、極限の体力があっての話ですが。

じゃあ、もっと無茶な武器は無いだろうか?と思って用意したのが「マグマ火炎砲」
火炎放射器ですが、微妙な威力なので洞窟とか使うところは限られるし、使う人にはテクニックを求められます。
普通の人はこれ使うぐらいならロケットランチャーやグレネード使ったほうがはるかに楽です。
動画を見てもらえばわかりますが、かなり過酷なものになりました。
実際、これを含めて二回しかクリアできてません。
爆発物じゃないので蜘蛛はのけぞらないし、自爆してダメージを抑えることもできないからです。
結局蜘蛛が建物に登りたがる習性を利用してビルの谷間で戦うことで解決しました。

無茶な戦い方とはいえ、15万の体力がこれだけ削られるんだから初心者が手を出せなくてクソゲー扱いするのもわかる気がします。
実際、難易度調整は破綻してると言っていいです。

タグに「見てない人はマイリストを全て見るべき」というのが付けられたってことは、このシリーズを気に入ってくれた人がいるってことで、ありがたいことです。

かんしゃく玉を使ったプレイでリクエストを貰ったのでやってみたのがこれ。

普通だとこの、「近衛」というUFOは速いのと連射レーザーを撃ってくるので忌み嫌われる存在です。
レーザーが当たらないように建物の入り口にこもって戦うのが常道です。
が、かんしゃく玉を使うと、投網のように投げたらほぼ落ちるので雑魚扱いになるんです。
爆雷散布に自ら飛び込んでくる感じ。
なので、簡単すぎるし面白くないよなあと思ってたのですが、リクエストされたステージは近衛が湯水のように湧いてくるステージ。
当然、寄ってくる近衛にかんしゃく玉を投げるとアホほど落ちてくる爽快なプレイ動画になります。
この考えは無かった。
いや、一人で考えるよりは複数で考えるべきです。

ただ、あまりのジェノサイドっぷりに近衛のほうを応援するコメントが(笑)

あと一個録画してありますが、続きの予定はありません。
さらにネタがあればいいんですが、「通常は高難易度」「ありえない武器」「私でも実現できる難しさ(笑)」を満足するものはそうそう無いかと。
マグマ火炎砲で「絶対包囲」というリクエストもありますが、そんなん無理(笑)
攻略法が見つかればやりますけどね。


----------
本日は「マクロスF」「ひだまりスケッチ×365」のある日ですが、オリンピックで野球の日本×台湾戦があるので、間違いなく時間がずれます。
どうなるもんかな?と見てたら9回からダラダラ続いちゃったわけですが、CBCはリアルタイムで番組表を更新してくれます。
どうやるかというと、次の番組であるNEWS23のデータを次々挿入していく方式。
だから、5~20分間隔で「NEWS23」の文字が連続することに(笑)
どんだけNEWS23したいのよ?という番組欄になりました。
こんな感じ。

1

私が見た段階で12回ぐらいNEWS23をやるつもり&やったようです。
最終的には14~5回ぐらいなのかな?
結局「ひだまりスケッチ×365」は休止になりました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月13日 (水曜日)

【ニコ動】ゴレンジャイ

ニコニコ動画に上げた動画が30個を超えました。
エンコードしてないのがたまってるけど、一日一個が限界ですなあ。
10分ぐらいの動画で6~8時間かかるので、寝る前にネットや常駐ソフトを切りまくって開始(笑)

再生数も、桁外れの一個は別にして(笑)「THE 地球防衛軍2」は軒並み再生数300以上で大満足。

それはそれとして、面白かったもの。

ダウンタウンがあんまり好きではないので「ごっつええ感じ」もそんなに見てないので、これも直接は知りません。
でも、この口パクやキャラの合わせ方は秀逸です。
そらこの再生数にもなるわ。

これもまあ、よくここまで作ったなと。

ストウィとGガンダムの組み合わせ。
そういえば、GガンダムのOPってSEバリバリに入ってたな。
ところで、タグに「下方不穿」入れたの誰ですか?

同じGガンつながりで。
何にでもBGM付ければいいってもんじゃないだろう(笑)

ここまでシンクロさせて熱い展開にしてくれたら腹を抱えて笑うしかない。
いや、動画見てても熱い展開なんですが、出てくるのは笑いだけなんですよ(笑)
当時まだ高専生で、テレビも見られないのに(いや、それゆえか?)ニュータイプとかを買っていて非常に興味をそそるアニメでした。
後に地上波で放送されたのを見ています。

なんかですね、芳佳の声が日高のり子のような気さえしてきました(笑)
まだDVD手に入るのかあ…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

08月13日のココロ日記(BlogPet)

すーき!すーき!ヴィーさん、しゅーき!えへへ……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第68話 大いなる目覚め

前回五官王の拘束というショッキングな事件で今回に続いたわけですが、地上では異変が起こっています。
事故で死んでいた暴走族の総長が半透明の幽霊になって甦ったのです。
富良野、大阪、別府、沖縄でも死者が甦りました。
富良野はラベンダー畑から幽霊出てるんですが、屯田兵でしょうか?

死者が甦るということは、生と死を司る地獄がおかしくなってるってことです。
地獄も官僚化していて、地獄の中心には閻魔大王を頂点とする大王庁があります。

地獄にねこ娘とねずみ男が来ています。
閻魔大王直々の指名だとかで、ねずみ男は厳罰を処されるのだろうとビクビクしています。
ねこ娘も「何か地獄に怒られるようなことしちゃったのかな」と不安そう。
Photo_61

それを聞いた黒鴉が慌てて「ねこ娘殿のような純真な方に限って、そのようなことはありえません!」とフォロー。
黒鴉はねこ娘にメロメロだからな。
頼まれて禁を破ったことさえあるし。
「ねずみ男のお目付け役としてですよ」という言葉はねずみ男を怒らせましたが、黒鴉フィルターをかければえこひいきでもなんでもないだろうな(笑)

そこに宋帝王がやってきて、閻魔大王は誰とも会えないと告げます。
地獄に異変が起こっているからなのですが、それを説明しようとしたときにほら貝の音が鳴り響きました。
グレムリンが地獄で作った時空トンネルを通ってザンビアをはじめとする西洋妖怪が攻めてきたのです。

その頃、鬼太郎は蒼坊主と共に一反もめんに乗ってバケローを介して地上のニュースを見ています。
死者復活がさらに広がっているのです。
しかし、死者が復活したのに驚いて車の事故が起こるのはわかる。
が、電車が脱線するってのはなんだ?
死者の魂について地獄に聞いてみようにも、電波妨害でねこ娘との連絡もつきません。
こうなると、鬼太郎自ら地獄へ行くしかありません。
それで、鬼太郎は横丁にある地獄の入り口へ急いでいるのです。

地獄では西洋妖怪の猛攻を防ぐために地獄の十三王が必死の結界を張っています。
ただ、今宋帝王は目の前にいるし、五官王は拘束されているので十一王でやってますね。

時空ゲートを作ったのはグレムリンですが、地獄にグレムリンが侵入したときは全て捕まえたはずです。
我々は一匹を意図的に逃がしたヤツがいることを知ってますけどね。

【アニメ】鬼太郎第59話 新たなる陰謀の予感

そうやって逃げたグレムリンが時空ゲートを密かに作りました。
では、そのグレムリンを逃がした裏切り者は?
拘束されてる五官王だと宋帝王は断言しました。

横丁の地獄の入り口には西洋妖怪が待ち受けていました。
12年前に鬼界ヶ島を襲撃したほうの妖怪です。
フランケン、先代狼男、ドラキュラ二世、先代魔女の四人、どれも「先代」で片付けるのは手抜きな気がします。
こいつらは地獄から入り口のほうへ昇ってきたようです。
だから鬼太郎たちに気づかれなかったわけで。

ドラキュラ二世が「偉大なる伝説の西洋妖怪が以前からずっと忍び込んでいたのさ」といきなり真相を語りますが、ドラキュラ二世が語ったということが地獄へ忍び込んだ妖怪の正体に関する伏線になってます。

地獄では、黒鴉が閻魔大王の居場所を宋帝王に聞きますが、城内は危険だからこの場にいてくれと話をそらします。
あからさまに怪しいんですが、宋帝王(笑)

ここで宋帝王はねずみ男がいないことに気付きます。
ねずみ男は混乱に紛れて逃げようとしてたのです。
ねずみ男は逃げるうちに閻魔大王の広間に出てしまいました。
どうも閻魔大王の様子がおかしいですが。
Photo_62

異次元ではベアード様が治療を受けながら状況報告を聞いています。
第59話での傷がまだ癒えてないんですね。

閻魔大王は意識が無いまま固まってます。
西洋妖怪にやられたのなら好都合と思ってるねずみ男に閻魔大王が語りかけました。
閻魔大王は魂を地獄中心部と一体化させて八大地獄の力を抑えてるんだそうです。
そうしないと地獄の力が開放されて地獄も地上も大混乱になります。
地獄一個だけで極炎乱舞とか無頼針とかなる(しかもこれは鬼太郎が力を引き出した分だけ)ので、人類オワタもあり得る展開です。

忍び込んでいた西洋妖怪は血の池地獄の力を利用しています。
地上での死者の復活はその力をもとに行っていました。
血の池地獄の力を使うとなれば、血の力を使う妖怪。正体はバレバレだったのか。

事態を収拾するために、閻魔大王は、ねずみ男に五官王と宋帝王を揃えるように命じます。
そんなんできないと言い訳をするねずみ男の背後に宋帝王が現れました。
事情を説明しようとしたねずみ男が横の鏡を見ると、宋帝王の姿が映っていません。
ねずみ男は宋帝王が偽者だと気付きました。
こんなあからさまなものを何故地獄の人間は気付かなかったのか。
正体がバレたとわかった偽宋帝王はねずみ男を捕まえようとしますが、ねずみ男の大放屁に阻まれて逃げられてしまいました。
鏡に映らない西洋妖怪で伝説といえるほど強いとなれば正体は一つです。

横丁では鬼太郎たちが戦っています。
鬼太郎が、西洋妖怪が執拗に地獄を狙う理由を問いただすとドラキュラ二世は律儀に答えます。
それほどやってることが誇らしいのかなあ。

「ベアード様はいつも仰っている。日本自体は下らぬ国だがその下にある地獄はたいしたものだ。地獄の力を手に出来れば、西洋妖怪はまさに完全無欠」

と言われると、西洋に死後の世界はないのかしら?と思います。
全部地獄で統括してるのなら、そりゃ狙われます。
西洋妖怪の狙いもわかったので、鬼太郎は地獄へ飛び込みます。
西洋妖怪の妨害は横丁の住人総出の応戦により阻まれました。

地獄では、ねずみ男が宋帝王が偽者だとねこ娘と黒鴉に説明していますが、全く信じてもらえません。
でも、あまりの必死さに思うところがあったのか、ねこ娘がねずみ男の胸倉を掴んで引き寄せ、目を覗き込みます。
ねこ娘にこんなんされたらどうにかなりそうだ(笑)
ねこ娘はねずみ男を信用することにしました。
理由が「欲に目がくらんで悪巧みしてるときはもっと自信満々の目をしてるから」というのは喜んでいいのか?

ねこ娘たちは五官王の元にたどり着きます。
ねずみ男は五官王まで偽者だったら?と躊躇しますが、ねこ娘は五官王が身につけている霊界符を見つけました。
ねこ娘お手製です。

【アニメ】鬼太郎32話 妖怪大決戦

それを見たねこ娘は五官王が本物だと確信しました。
入れ替わったのは遥か前なんだから、渡したときに入れ替わってたらなんの確証にもならんのだけど。

本物が偽宋帝王によって幽閉されていたわけですが、鍵を開けようにも鍵がありません。
が、ねずみ男が黒鴉の目を塞いだまま、片手でピッキングしてしまいした。
ねこ娘唖然です。
Photo_63

五官王によると、グレムリンを侵入させたのも、第27話で邪魅を解放したのも偽宋帝王らしいです。

偽宋帝王はドラキュラ三世の報告を受けています。
ドラキュラ三世が「かねてから憧れの人でしたから」という人は…またしてもバレバレですね。
偽宋帝王の見込みでは、地獄が陥落するのも時間の問題です。
そりゃ、閻魔大王という指揮官が不在で五官王という闘将が幽閉ではな。
既に五官王は解放されてるんだけど(笑)
一つの気がかりは鬼太郎です。
偽宋帝王にとっては鬼太郎は手に入れた血の池地獄の力を試すモルモットでしかないようですが、こういう慢心をしたほうが負けると相場が決まってます。

地獄に突入してきた鬼太郎は、時空ゲートを壊そうとしますが、それを偽宋帝王が弾き飛ばしました。
鬼太郎は宋帝王が偽者であることに気づきます。
偽宋帝王によれば本物は血の池地獄に沈んでるそうです。
封印か何かを置かれて動けないみたい。

「正体を現せ!」と迫る鬼太郎に「言われずとも今お見せする。刮目して見よ。栄光なる一族の始祖の偉大なる姿をな!」と正体を現しました。
初代ドラキュラ伯爵です。
今までの伏線からはそれしかありえんだろ。
Photo_64

ヘルシングに倒されたんじゃなかったのか。
目玉のオヤジによると、長年行方不明だったそうで、ずっと地獄に潜伏してたわけですな。

ドラキュラはもともと死者なので、地獄に潜伏しやすいのだそうです。
吸血鬼って不死ではあるけれども、死者なのか?
それは血を吸われた下僕とかじゃないのかな…

ベアード様が親友で、頼まれて数十年前に潜入して宋帝王と入れ替わり、血の池地獄の力を吸収してたんだそうです。
吸収されてるのに気付かないのか?地獄は。

「時は来た…見よ!」

と杖を突き出すドラキュラ。
杖に付いてる玉には「血」の文字が(笑)
Photo_65

血の池地獄からえらいデカくなった蝙蝠というか化け物が飛び出します。
ドラキュラが血の池でじっくり育ててたらしいしもべです。
ドラキュラがしもべに地獄の十三王を倒すように命令したので、鬼太郎は急いで一反もめんで追いかけようとします。
その前に立ちはだかるドラキュラ。
髪の毛針も効かず、髪の毛剣で真っ二つにしてもあっという間に回復します。
体内電気も指でっぽうも通じません。
通常の鬼太郎の能力では全く太刀打ちできないのです。

ドラキュラが手から気を放つと鬼太郎が地面まで吹き飛ばされました。
ドラキュラが気弾?ドラゴンボールじゃないんだから…
それなら自らの手で吹き飛ばしたほうがナンボかマシだ。

ドラキュラはもともと不死身のうえに、血の池地獄の力で無限の超回復力を得ています。
ものすごいリジェネがかかり続けてるようなもんか。

ドラキュラのしもべは、結界に向かって目からビームを放ちました。
どうもドラキュラのイメージからどんどんズレてるような気がするんですが(笑)

結界を張っている王たちは大変ですが、五官王はねこ娘たちを抱えて脱出しようとしています。
五官王と宋帝王は閻魔大王から特別な力を与えられているので、力を合わせればこの難局をしのげるようです。
だからねずみ男に両方を揃えるように命じたのですね。

その五官王たちをザンビアとドラキュラ三世が発見しました。
五官王と宋帝王が揃わないといけないんだから、ここで食い止めるのは黒鴉、ねこ娘、ねずみ男の役目かと思ったら、黒鴉はともかく五官王が飛び出していきましたよ。
武闘派だなあ。
ねこ娘とねずみ男は、宋帝王を探すために急いでその場を離れました。

ザンビアが黒鴉に向けて「黙れクソ野郎!」と攻撃をかけると、「なんと下品な!ねこ娘殿と大違いだ!」と返す黒鴉。
いや、お前のねこ娘礼賛ぶりはよくわかったから。
Photo_66

ザンビアも「なんでアタシがあんなショボい女と比べられなきゃなんないのよ!」と返してます。
君は君で人気あるしね。

血の池地獄にたどり着いたねこ娘たちは、鬼太郎に来たことを知らせてから池に潜ります。
わざわざ知らせるもんだから、ドラキュラが「まさか!」と気付いてます。アホや。
五官王は、鬼太郎に地獄の鍵を使え!と叫びました。
鬼太郎は無頼針を呼び出します。
無頼針で巨大な剣のようになった鬼太郎とドラキュラとの空中決戦が繰り広げられます。
ますますドラゴンボールだ。
鬼太郎とドラキュラは全くの互角。
両方とも地獄の力の引き出し具合は同じようなものってことか。

鬼太郎と鍔迫り合いをしながら「地獄はもはや我々のものだ!」と叫ぶドラキュラに「ちがーう!」と待ったの声が。
閻魔大王です。
「地獄は誰のものでもない」のだそうで、南極みたいなものか。

閻魔大王は地獄の制御で動けないはずでは?と思ったら五官王と宋帝王(本物)が代わって制御していました。
しかし、これアイドルユニットっぽい気がする。

ともかく閻魔大王が自由に動けるようになりました。
閻魔大王自らが真の地獄の罰を与えます。
閻魔大王が気合を入れると地面が割れて炎が噴き出て閻魔大王に纏われました。
地獄究極奥義・獄炎乱舞だそうですが、鬼太郎のとはスケールが違います。
Photo_67

究極の炎に焼かれ、鬼太郎の無頼針で貫かれたドラキュラはそのまま炎に流され、閻魔大王はそのまま炎を流して結界を攻める妖怪も時空ゲートも消滅させました。
どんだけ強いんだ。

解放されたばっかだというのに大役を果たした宋帝王は力尽きて五官王に抱えられました。
絶対宋帝王受けの本が作られます(笑)
Photo_68

ねこ娘とねずみ男は、いずれ時が来たときには鬼太郎の両腕となって働くように閻魔大王から仰せつかります。
ねこ娘とねずみ男は「コイツと二人で!?」と信じられないという顔をしていますが、気は合ってると思うよ、うん。
Photo_69

地獄からの命令は黒鴉を通じて行われます。
黒鴉はその日がくるのを心待ちにするんじゃないだろうな(笑)

ねずみ男としてはタダ働きなんてまっぴらごめんですから、言うことを聞く気はありません。
実際に時が来れば、鬼太郎の味方をしないと、気ままな暮らしなんてできなくなるんだから協力せざるを得ないのでしょうけどね。

異次元ではドラキュラが棺の中に納められています。
不死だけあって、死んだわけではなくて長き眠りにつくようです。
そして、ドラキュラの仕事を受け継ぐのはヨナルデパズトーリという妖怪です。
Photo_70

メキシコの妖怪というよりは悪魔で、邪神テスカトリポカの化身とも言われてるようです。
テスカトリポカはアステカの神でケツァルコアトルのライバルですね。
西洋妖怪の作戦はさらに強烈なものになるのでしょうか。

あ、鬼太郎は地獄の力を使ったから眠りこけてます。

来週はかなりな異色の回です。
なんというか笑えました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月12日 (火曜日)

【世界コスプレサミット2008】やっぱり日本はグランプリじゃない

世界コスプレサミット2008チャンピオンシップが8/3に開催されました。
毎回、愛知で行われるので、テレビ愛知が番組を作ってくれます。
今年は気付かなくてテレビを見てたらやってたので「しまったぁ!」と(笑)
後半15分だけ見られましたが、やはり世界のレベルは高いと思いました。

メキシコ代表の二人の女性はメイド喫茶で働いてるそうで、メキシコにもあるんですね(笑)
そのうちの一人の本職は高校教師。
昼は教師で夜はメイドってどこのえろげですか。

日本の大阪代表も頑張った(brother賞受賞)んですが、TMの西川のキスは正直いらんかった。
化粧濃い目にすると誰でも西川になるのか?とか思ったり(笑)

アメリカはジョジョ第五部でしたが、スタンドを背負い、スタンドの腕を棒で操る力技。

ブラジルは爆裂天使。
このアニメは知らないですが、2.7mのロボットが出てきて、戦闘で弾着あるわ銃から薬莢落ちるわの本格ぶり。
当然のようにグランプリ取りました。

基礎レベルで言うとイタリアの高さは異常。
予選でもエヴァの初号機と弐号機ががっぷり四つに組んでましたが、遊園地のアトラクで使えるレベルだと思いました。

スペインとドイツはウテナでしたが、根強い人気です。
今度DVD-BOX出ますね。内容は私が持ってるLDと同じようですが。

世界ではコスプレってどう見られてるんだろう?と思ったのが中国代表。
準優勝だったのですが、受賞の際には会場に来てた母親が大喜びですよ。
あんまし日本ではコスプレ会場に家族が来るって考えられませんが(笑)

今年はサイトでストリーミング映像が見られるので、番組見られなくてもいいのかな?
番組だけ、ストリーミングだけの映像は当然ありますが。

世界コスプレサミット2008

外国の代表もほとんど日本語で寸劇するんですよね。
その努力はすごいなあと。

外務省にもページがあります(笑)

外務省:「世界コスプレサミット2008」

でも、コスチュームリストの「レイヤース」ってなんだ?
コスプレイヤーが戦うアニメだろうか?(笑)


----------
ニコ動で見つけた面白いもの

考えたら、ダダの話って上司から無理難題言われて苦しむものだったのね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年8月11日 (月曜日)

【ストウィ】第6話 星を渡る夜想曲

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


夜の空を歌いながらサーニャは飛ぶ。
リヒテンシュタインの素子を光らせながら。

Coco_2

夜空をJu52が飛んでます。
やはりこういう装備はドイツ式なのか。
Ju52

ドイツの空挺作戦などに必ず登場する機体ですが、1944年でもこれ使うのか…
96式艦戦や13号電探を見ればわかるが、ストライカー以外はとことん技術が進んでないな。

Ju 52(Wikipedia)

こんな写真もありました。何となく間抜け。
Ju52a

内部を見た感じではセミモノコック構造で、ユンカースの特徴である鋼管骨組に波板ジュラルミンではないので、Ju52改かもしれません。

【訂正】ちゃんと鋼管骨組でした。
物凄く忠実に戦前のままを再現してました。

乗っているのは坂本とミーナ、芳佳でした。
上層部あたりから呼び出されて行ってきたようですが、予算の削減を通達されたとかで坂本は非常に不機嫌です。

ミーナとの会話から察するに、戦果を挙げるのがストライカー部隊だけだから、手柄の独り占めは許さんということのようです。
そんな権力争いは国あってのものだぞ。
だから、ミーナは「ネウロイが現れていなかったら、あの人たち、今頃は人間同士で戦いあっているのかもね」と皮肉を言うのでしょう。
それを受けた坂本の「さながら世界大戦だな」という言葉にも史実を知ってればこその面白みがあります。
まあ、実際には「イリヤの空、UFOの夏」みたいにネウロイが出てもそれを原因とした勢力争いを滅びるまでするのかもしれませんが。

坂本は、窓の外をずっと見ていた芳佳にブリタニアの街でも見せてやろうと思ってたのにと言ってますが、考えたら芳佳はヨーロッパは基地のある島しか知らんのですね。
ドーバー海峡にあるんだろうから上空から大陸ぐらいは見てるかもしれませんが。

会話している芳佳たちの耳に歌が聞こえてきました。
サーニャの歌です。
夜間哨戒していたサーニャが迎えにきました。

窓からありがとうと手を振る芳佳に対して照れたように離れていきます。
見た目どおりのシャイというわけですか。

サーニャが歌を止めたので坂本が事情を聞くと、「誰かが、こっちを見てます」とポツリ。
「報告は明瞭に。あと大きな声でな」と坂本は注意しました。
まあ、今のままでは何かわからんか。

「シリウスの方角に所属不明の飛行隊、接近しています」という報告が改めてなされました。
コンパスとか持ってないから敵方位はこういう言い方をせざるを得ないか。
通常の航空機とは比較にならない視野と機動性でフォローしてる感じがします。

ほぼネウロイに間違いないということですが、坂本の魔眼では見えません。
あくまで遠くを見通すこととコアを見抜くことだけで、雲に隠れた機影は見えないようです。

芳佳は慌てて「どうすればいいんですか!?」と聞いてますが、坂本は落ち着いて「どうしようもないな」と。
確かに輸送中の戦闘機パイロットって無力だからなあ。
帝国海軍最高のエースの一人である西沢広義も輸送機に乗ってたときに落とされましたから。

ミーナはその弱点をネウロイが狙ったのでは?と思いつきますが、坂本はネウロイにそんな頭はないと否定します。

ミーナはサーニャに対して、交戦を避け、時間稼ぎをするように指示しました。
こっちは単機だし、増援が来るまでは仕掛ける必要はないでしょう。

ということで、サーニャの目的はJu52から敵機を引き離すことです。
フリーガーハマーの安全装置を解除するのもキッチリ描写してますね。
Photo_3

サーニャには地平線を超えて見える能力がありますが、それがリヒテンシュタインレーダーで表現されています。
人間に直接付けたら無粋ですが、エネルギーとして可視の状態にするのはいいアイデアです。
緑の発光が綺麗。
Photo_4

このアンテナ4本というのもドイツ独特な気がします。
日本は魚の骨みたいなのを一本突き出してたような…

これと合わせてさっきの歌声を聞かせて誘導するという能力も持ってます。
ということは、この声は電波とか思念に乗せられるのか。
電波を操る能力ということですね。
電波娘と言ったら殺されるでしょうが(笑)

フリーガーハマーから放たれたロケット弾は雲の上で爆発しています。
時限信管か近接信管か。多分「魔法信管」な気がしますが。
爆発で雲に穴が開くのが綺麗です。
ある程度は誘導できるように見えますが、どうなんでしょう?
結局敵ネウロイは反撃することなく離脱していきました。

雨の中、増援に出たのはバルクホルン、ハルトマン、ペリーヌ、エイラの四人。
ただ迎えに行っただけになりましたが、帰ったらシャワー。
サービスシーンとか言ってはいけない。
Photo_5

あ、コイツは出撃してなかったね。
Photo_6

一覧表では「控」とされているハルトマンですが、これを見る限りはバルクホルンよりあるように見えないか?
寄せて上げる効果かもしれないが。
Photo_7

参考:Photo_8

シャーリーはジャージスタイル、リーネは無防備に過ぎます。
おっぱい星人芳佳の心の中が知りたい(笑)
Photo_9

今週のシャーリーに関してはイェーガー氏にマイスペースでの報告は無いようですね。
フレンド承認のお礼に使われてるみたいですが(笑)
Photo_7

ネウロイが反撃しないってのは今までからするとありえないので、バルクホルンやハルトマンは実在そのものを疑ってます。
空気を変えようとしたのか、リーネが「恥ずかしがり屋のネウロイ…なんてことないですよね…」と自爆しました。

「だとしたら、ちょうど似たもの同士、気でも合ったんじゃなくって」と皮肉を言うのはペリーヌ。
いかにもフランス人らしいムカつく態度だ(笑)
それを聞いたエイラは「べー」と舌出し。可愛いな。
Photo_10

ネウロイの事は何もわかってないに等しいのだから、どんな可能性もある、とミーナが指揮官らしくまとめ、サーニャと芳佳を夜間専従班に任命しました。
しばらく夜だけ飛んでろってことですね。
坂本曰く「今回の戦闘の経験者だからな」だそうですが、見てただけだし夜間飛行の経験さえ無いだろうに。
本当に実戦で鍛える軍隊だな。

いきなり「私もやる」とエイラが飛び出しました。
サーニャを取られたくないのか?
もしかしたら未経験の芳佳をフォローする目的もあるかもしれんが。

サーニャは自分が取り逃がしたから芳佳に負担をかけるように思って恐縮してます。
誰かが単機戦闘で落としたとこなんぞ今まで見たことないぞ。(除くシャリー)

翌朝厨房には大量のブルーベリーが。
リーネの実家から送られてきたそうです。
夜間飛行には目にいいというブルーベリーは欠かせないでしょう。
日本だと牛の眼球から抽出した薬とか言って覚醒剤打つんでしょうけど。
ただ、ブルーベリーには目が良くなるという薬効は認められていませんね。

さっそくハルトマンがほおばってます。
もう少し大人しい子だと思ってたんだけど、どうもフランチェスカに近い子供キャラに思えてきました。

フランチェスカが「芳佳、シャリー、べーして、べー」と言うので何事かと思ったら、お互いの舌が青くなってるのを見て大笑いという小学生みたいな所業です。

「ありがちなことを…」と眉をひそめるペリーヌに「お前はどうなんだ?」と後ろからエイラが口をひん剥きました。
歯が真っ青(笑)
Photo_11

ちょうど坂本が通りかかり、「何事もほどほどにな」と去っていきました。
ペリーヌからしたら死にたいほどの屈辱だろうな。

ブルーベリーは美味しいから食べ過ぎる気持ちはよくわかるぞ。
サーニャも美味しかったみたいだし。
Photo_12

芳佳とサーニャ、エイラは朝食が済んだところで「寝ろ」との命令を受けました。
起きて一時間ぐらいじゃないのか?(笑)

窓を閉め切ったサーニャの部屋で三人一緒にベッドに寝ます。
サーニャは夜間哨戒専属だから、いつもこういう部屋で日中から寝てるんだろうな。

サーニャはよく幽霊と間違われるんだそうです。
夜間飛んでるからかな?と聞く芳佳に、「いるのかいないのかわからないからだって」と言うサーニャ。
こんなこと言うのはペリーヌ以外にいません。

エイラは「ツンツンメガネの言うことなんか気にすんな」とフォローします。
キャラ設定では不思議ちゃんのようですが、細やかな気の使い方ができるいい娘です。

その話題を早めに切り上げるためか、タロット占いを持ち出しました。
エイラには直近の未来を予知する魔法が使えるのです。
これを使った見切りも得意らしい。

芳佳が引いたカードは「太陽」。
正位置で引いてますから、成功、誕生、祝福、約束された将来ということになりますか。
エイラの見立ては「今一番会いたい人ともうすぐ会える」です。
でも芳佳の一番会いたい人といえばお父さん。
芳佳が死ぬってフラグか?
エイラの占いは反対に当たることも多いそうなので、芳佳危機一髪って場面がでてくるのかもしれませんが。

芳佳がふとカレンダーを見ると、18日(今日)の日付に「Sanya syntymapaiva」(aはウムラウト付き)と書いてありました。
(DVDでは「Sanyan syntymapaiva」)
調べると、フィンランド語で「サーニャの誕生日」と書いてあるんですね。
フィンランドのWikipediaにありました。
さっぱり読めませんが、ケーキの画像でわかります(笑)

Syntymapaiva(フィンランド語版Wikipedia)

夕方になってフランチェスカに起こされました。
エイラはかなりフリーダムな性格のようですな。
Photo_13

これから夜間哨戒なので、部屋の照明も暗くされていました。
テーブルに出されたのはマリーゴールド、いわゆるハーブティーです。
持ってきたのはペリーヌ。目に効くと非常に誇らしげ。
Photo_14

リーネが「民間伝承じゃ…」と言いかけると、恐ろしい勢いで大昔から伝わるものだとまくし立てます。
さすがはフランス人、自国文化は最高のものですね。
マリーゴールドから抽出された色素から目の薬を作ってるそうだから、ペリーヌの言い分もわからんではないですわな。
ただ、Wikipediaによると薬効が発見されたのは第二次大戦中のようですが。

芳佳は「山椒みたいな匂いだね」と言ってますが、それは不味いのではないだろうか。
性懲りも無くフランチェスカが芳佳とリーネに「べーして」ときますが、もちろん舌が染まる事は無く、「つまんなーい」と暴れてます。
すかさずエイラが「ドッチラケ」とナイフでえぐるようなツッコミを。
そんなにペリーヌ嫌いか(笑)

またしてもサーニャは静かに飲んで「不味い…」とこれまた静かに感想を。
先週の予告はこれか。
Photo_15

いよいよ夜間哨戒ですが、深淵の闇を見て芳佳の震えが止まりません。
止める?と聞かれた芳佳は「サーニャちゃんが手繋いでくれたらきっと大丈夫だから」と本当は寂しがりやのサーニャのハートを鷲掴みにするようなことを言います。
天性のジゴロかもしれん。

聞いたサーニャはレーダーがピンクに(笑)
わかりやすい。サトラレみたいだ。
Photo_16

右手をサーニャが握ると、左手はエイラが握りました。
こういう面倒見のいいところもあるから、あんまし不思議少女という印象が無いのだな。

引っ張られる形の芳佳は「手離しちゃダメだよ!」っとテンパってますが、雲の上に出たらすっかり舞い上がってます。
皆優しいなあ。

次の日の朝のサプリ?はヤツメウナギの肝油です。
保育園では甘い肝油ドロップが楽しみでしたが、カプセルもありました。
ハルトマンは生臭いぞ、と引き気味で、バルクホルンは栄養があるなら味など関係ない、とクールな様子。
おちょこで飲んでるけど、そんなに飲んだら過剰摂取で障害起こらないだろうか?
カプセル程度の肝油なら不味いとか思わないですよ。

ペリーヌは「いかにも宮藤さんらしい野暮ったいジュースですこと」とここぞとばかりに嘲笑しますが、「持ってきたのは私だが」という坂本の言葉に固まって一気に飲み干します。
が、メガネが割れるほど不味かったらしい(笑)
フランチェスカもダメだし、シャーリーは「エンジンオイルにこんなのがあったな」と。
エイラはぺっぺだし、サーニャも無言だけど絶対不味いよな(笑)
Photo_17

ミーナさんだけが「もう一杯」と喜んでハルトマンがドン引きです。
さすがのバルクホルンも不味くてたまらないみたい。
Photo_18

今日の就寝は、うだるような暑さのせいで苦しんでます。
戦闘時はタイツのエイラが、今はホットパンツですが、外に出るほうが露出度上がるってどうよ?
眠れないので芳佳はエイラとサーニャの故郷について聞きました。
エイラはスオムス、サーニャはオラーシャです。
名前の響きでフィンランドとロシアってわかりますね。
考えたら第二次大戦では冬戦争、継続戦争と戦い続けた国同士だよな。

サーニャの家族は町を捨てて東に非難しています。
ウラル以東ですな。ナチスによってモスクワが陥落してたら、ソ連の首都はそこに移ってたでしょう。

それを聞いて「良かった」という芳佳に「話聞いてないのか?」と若干怒り気味のエイラ。
芳佳は、生きてるんだからいつかは会えると思って言ったようですが、エイラはシベリアの広さを思えば会うのは奇跡に近いと言い返しました。
ましてや途中はネウロイの巣という不可侵領域だから、距離的には無限に遠いのと同じです。

それを聞いても羨ましいという芳佳。
「どっちも諦めないでいればきっといつか会えるよ」という楽観論で芳佳は考えています。
芳佳の場合は会いたいと思ってるのは自分だけだし、会うのは不可能だし、という状況だからでしょう。
会える可能性を考えることだけでも素敵なことだと。

汗でベタベタなのでということで、三人はサウナに向かいます。
芳佳がサウナを知らないのを知って、何やらエロそうな笑みを浮かべるエイラ。
何をする気だろう?
Photo_19

サウナの中で芳佳はバテバテになってます。
環境的にはさっきと同じようなもんだからだろうな。
ちなみに、私の家もエアコン無いので似たようなもんです。
気温が体温より高いし。

サウナなんて入ったら、芳佳のエロ回路が作動してしまいます。

芳佳「サーニャちゃんて肌白いよね~」
エイラ「どこ見てんだ?お前」
芳佳「いっつも黒い服着てるから余計目立つよね」
エイラ「サーニャをそんな目で見んなー!」
Photo_20

と芳佳とエイラの必死の攻防戦です。
サーニャからしたら目で犯されてるようなもんだろう。
エイラの「そんな目で見んなー!」というのは「自分以外が」というのが付くのでしょうか。

サウナの後は池で水浴びです。
芳佳は恥ずかしがってますが、エイラは女同士だろと窘めます。
エイラが百合入った目で見るからいかんのじゃないか?

そこにサーニャの歌が聞こえてきました。
何故かエイラとサーニャは岩陰から覗きます。
すさまじい逆光の中、岩の上でサーニャが歌ってました。

エイラ「何故だろう。なんか、こう、ドキドキしてこないか、宮藤」
芳佳「うん」

って百合とおっぱい星人の組み合わせって最悪だな(笑)
こっちに気が付いたサーニャに思わず謝る芳佳。
邪な心があるからだと思ってたら、歌うのを邪魔したからだそうです。
本当か?

逆光の中のサーニャは可愛いなあ。
DVDになったらフィルターが付いたレンズで撮影されるのでしょうか?(笑)
Photo_14(本放送)
Photo_21(DVD)

サーニャが歌っていた歌は、サーニャが幼い頃に雨で退屈していたらお父さんがサーニャのために作ってくれたものらしい。
サーニャは軍隊に入る前はウィーンで音楽をしてたらしいから、声楽とかの技術は高いのか。

素敵なことだと芳佳が言ったら、サーニャが「宮藤さんのお父さんだって素敵よ」と。
芳佳のストライカーは宮藤博士が芳佳カスタムで作ったらしい。
そうだったのか。今まで知らなかったよ。

もっと可愛いものが良かったかもという芳佳に高いのに贅沢だと言うエイラ。
当時の金でも数百万円するんだろうな。
会話で和んで笑いあう三人。
BGMのピアノも合わせてちょっと幻想的です。

空中哨戒の最中、芳佳が今日は誕生日だと告げました。
黙ってたのは、芳佳の誕生日はお父さんの命日でもあるから。
どちらかだけを隠すわけにはいかないから、言うのは難しいんでしょう。
エイラの「バカだなお前。こういうときは楽しいことを優先したっていいんだぞ」という言葉が優しく染み込みます。
もはや国土も無い人間はこれくらい楽天的にならないと生きていけないのかも。

サーニャが「耳を澄まして」と言うと、尻尾を動かし始めました。
すると、インカムからラジオが聞こえてきました。
尻尾でチューニングして頭のアンテナで受信するシステムです。
「何か聞こえてきたよ」と言う芳佳に「ラジオの音」と答えるエイラの声が若干沈んでます。
夜は電波が遠くまで届くので、欧州から駆逐された人たちの開設したラジオ局の電波もここまで届くのです。
夜の哨戒ではいつも聞いてるのですが、これは今までサーニャとエイラだけの秘密でした。
だから、さっきエイラの声が沈んでたわけか。

サーニャが「今夜だけは特別」と言うと、しょうがないな~とそれ以上責める事はしないエイラ。
どういうこと?と聞く芳佳にエイラが理由を説明しようとしたとき、サーニャに異変が起こりました。
不気味な歌が聞こえてきたのです。
サーニャを真似てネウロイが歌っているのです。

異常事態ですが、地上からサーニャに連絡を取ろうにも、ネウロイの歌声?でレーダーはジャミング状態。どうにもなりません。

行動予定を見ると、ハルトマン/ペリーヌバルクホルン/リーネシャーリー/フランチェスカサーニャ/エイラ/芳佳、の班分けがされているようです。
起床。朝食、訓練、ティータイム、ランチ、出撃が30分単位で決められてます。
必ずティータイムはあるのね。

敵の狙いはサーニャです。
ネウロイがいよいよ人間というか魔女そのものに興味を持ち始めた証拠です。
狙いが自分だけとわかったサーニャが独り突進しますが、ネウロイの攻撃にストライカーを片方撃破されました。
急いで寄ってくる二人に敵の狙いは自分なんだから逃げろと言うサーニャ。
もちろんそんなことはできません。
戦闘不能になったサーニャは芳佳に背負われ、フリーガーハマーはエイラが持って攻撃することにしました。
エイラには雲の中の敵は見えませんが、サーニャがナビゲートすれば攻撃できます。
敵からの攻撃は予知魔法で避けられるので、エイラの安全は確保されてます。

サーニャは独りじゃないんだから、私たちがいるんだから、私たちは絶対に負けない。と言い放つエイラ。
Coco

やっぱりエイラが好きだ。
芳佳も笑みで応えます。
Photo_22

「ネウロイは、ベガとアルタイルを結ぶ線の上をまっすぐこっちに向かってる。距離、約3200」とサーニャがナビゲートします。
繰り返すけど、コンパス持ってないから○○度の方角とかできないのね。
主要な星の位置は全部覚えてないといけないな。

フリーガーハマーって複数撃ってそのうちの一発が当たればいいって武器みたいですね。
原型であるフリーガーファウストがそんな武器だから当然といえば当然か。
当たれば表面が吹き飛ぶほどの威力がありますが、当てるのが大変そうだ。9発しかないし。

ロケット弾が当たって雲から飛び出したネウロイは、よく見えなかったですがリピッシュ博士のP.13aのような気がします。

【訂正】オフィシャルファンブックによるとモデルはHs117
Henschel Hs 117(ドイツ語版Wikipedia)

フリーガーハマーは撃ち尽くしたので、自分の武器であるMG42で攻撃するエイラ。
発射速度が高すぎて、まさに電動ノコギリです。
芳佳は魔法障壁を張って援護しました。
障壁の強さは隊内でも有数だから、防御に専念すれば三人一緒に防御できます。

芳佳「私たち、きっと勝てるよ」
エイラ「それがチームだ」

という言葉に勇気付けられ、サーニャは芳佳の99式13ミリを手にとって攻撃を始めました。
これだけの攻撃を受けてはネウロイの核もひとたまりもありません。
ネウロイは消滅し、衝撃波で雲が晴れてゆきます。
こういう表現が毎度のことながら上手い。

ネウロイを倒したのに、まだサーニャの曲が聞こえてきます。
この戦いの間ピアノの音が流れていて、激しい戦いなのに静けさを感じさせる場面でした。
今聞こえている曲は、ラジオを通じてサーニャのお父さんが演奏している曲だったのです。
地平線を越えて、誕生日であるサーニャのためにお父さんがピアノを弾いているのでした。

「奇跡かも!」と驚く芳佳に「サーニャのことが大好きなら、誕生日を祝うなんて当たり前だろ。世界のどこかにそんな人がいるんなら、こんなことだって起こるんだ。奇跡なんかじゃない」とエイラが答えました。

それを聞いた芳佳が「エイラさんて優しいね」と言ったら「そんなんじゃねえよ、バカ」とエイラさん。
ツンデレなのか?それとも、エイラにとってはただ事実を言っただけなのかもしれない。

一人上空に昇り、「お父様、お母様、サーニャはここにいます。ここにいます」と思念を飛ばすサーニャ。
遥か数千キロ離れた両親への精一杯の発信なんでしょう。届かないんだろうけど。

「お誕生日おめでとう、サーニャちゃん」と芳佳が言うと、「あなたもでしょ。お誕生日おめでとう、宮藤さん」と返すサーニャ。
Photo_23

本当の意味で友達になれたかもな。

ネウロイの行動パターンが明らかに変わったわけですが、上層部はどこまで知ってるのか?
ミーナはかなりを知ってるかもしれないと推測しています。
ヘタすればウィッチーズは内部から壊されそうですね。

宮藤博士の墓に供えられた写真では芳佳とサーニャがエイラの毒牙にかかっています(笑)
芳佳、15になったのか。全然見えんな。
Photo_24

全体的に静かな静かな回でした。
涙もろかったら最後とか泣いちゃうかも。
エイラはもっとお姉さんキャラかと思ってたけどそうじゃなかったのが意外でした。

エンディングはサーニャとエイラの組み合わせ。
もしかして組み合わせで10パターン以上あったりするのかな。
エイラ役の仲井絵里香さんが綺麗な声で歌いなれてるなと思ったら、インディーズバンドのボーカルなんですね。

経歴見ると、初代Xboxで出たヨーロッパの人間がJRPGを作ろうと頑張った「SUDEKI」で声あててるんですね。
といってもその他大勢か何かのようですが。
やってみないといけないか?(笑)

次回予告は何が起こるのかさっぱりわかりません(笑)
「スースーするの」ってのは穿いてないからだろうなあ。
島田フミカネ氏のブログによれば、「フリーダム過ぎるエーリカ」とありますから、ハルトマン暴走の回なんでしょうか?
当初の印象からどんどんズレてくな(笑)

アフレコは11話まで終わって、DVD特典も収録したそうな。
「秘め声CD」ってやつですね(笑)

今回の主役の一人、エイラさんはこんな人(嘘…でもないかも)

芳佳は前回ですっかり評価が定着しました(笑)

力技でOPを再現した人がいます。
オリジナルはYouTubeなりニコ動なりで見ておくれ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 9日 (土曜日)

【恋空】見とけ!絶対!

TBSでドラマ「恋空」をやってますが、これは絶対見るべきです。

話のわけわからななさがハンパではない。
数十秒見なかったらついていけませんよ。

弘樹(ヒロ)の元カノが美嘉に嫌がらせをするんですが、黒板に美嘉の中傷を書きます。
これが、全教室に違うパターンで書いてます。
元カノはアヤというんですが、卒業したら広告代理店に就職したらいいよ。

他にも「ヒロに殺されたってかまわない。別れるまで嫌がらせする」という宣言をしますから、もはやストーカーです。
これのおかげで美嘉は夜の街を歩くのも怖くなったらしい。

で、その嫌がらせでヒロがキレて何をするかわからないので、美嘉は自分を好きなタツヤに相談します。
確か美嘉はタツヤが自分を好きなことを知ってるはずなので、残酷なことだと思うのですが、どうか。

それでも美嘉を守ると言うタツヤはカッコいいと思いますが、美香とタツヤが一緒に歩いてるのを見咎めたヒロにベラベラ喋り倒します。
それでは美嘉の思惑を粉砕するだろうと思うのだけど、美嘉も何も言いません。
普通のドラマや物語なら、タツヤは言葉を濁して誤魔化すか、タツヤが言いかけたところで美嘉が止めるものです。

その夜、多分ヒロが夜の校舎窓ガラス壊してまわります。
どうして壊したのかわかりませんが、ここでCM入ります。
CM明けを数十秒見逃したのですが、この間に窓ガラスを割ったのはタツヤということになってタツヤは退学します。
この程度で退学とは厳しい高校です。

ところで、なんでヒロが窓ガラス割ったのか、犯人がタツヤってことになったのか、知ってる人は教えてください。

美嘉はタツヤがやったのではないのを知ってるけど、ヒロと別れたくないから言い出せないという独白をしました。
次のカットが図書室で本を読んでいる美嘉だったんですが、そこにやってきたヒロに「別れよう」と言い出します。

もう、「えええええぇぇえええええ!」ですよ。
自分の考えたことや思ったことを数時間で忘れるんでしょうか。

結局、タツヤが電話をかけてきて、家庭の事情で学校辞めようかと思ってたからちょうど良かったと弁明してくれたので、「タツヤの分も幸せになろう」と改めて付き合うことを決めます。
「別れよう」と言ってからここまで6分。

ところで、あれほど恐怖の対象だった元カノの嫌がらせがさっぱり起こりません。
ヒロの行動で何か変わったのかな?
でも次回予告でまた突き倒されてたしな。

このとおり、少しでも目を離すと何が起きたのかわからないし、見てても展開が予測できません。
フジのヌルいドラマ(除く33分探偵)なんか見るよりこちらのほうがよっぽど面白い。

最後は妊娠したようだと病院に行きます。
今は妊娠検査薬が先じゃないの?
で、朝に病院に行くと言ったらお父さんが通勤ついでに連れてってやると言うのですが、産婦人科に行くのに親同伴はないだろう。

と、思ったら、ちゃんと行ってました。しかも高校の制服で。
お父さんには総合病院の入り口まで送ってもらったのかなあと思ったら、お父さんが産婦人科の待合室で座ってる映像で終わりました(爆)

普通のドラマなら「ラストフレンズ」でもアホの所業と思っても展開は理解できました。
韓国ドラマもリメイクですが「魔王」とか見てても、面白いかは別にして理解できます。
が、これは別の星か宇宙か次元の人間が作ったドラマです。

「異文化コミュニケーション」として見ておかねばならないでしょう。
数分ごとに「なんで!?」「ええっ?」と画面にツッコミ入れ続けられる楽しいドラマです。


----------
このブログのリピート数が700人前後で落ち着きました。
集計期間に2回以上来た人はカウントされるので、定期的に巡回してる人は50人弱ぐらいだと思いますが。

過去一週間の検索キーワード10位までは

・股間督
・魔女ザンビア 鬼太郎
・ストライクウィッチーズ
・能登麻美子
・小池徹平
・コードギアス
・鬼太郎 ドラキュラ3世
・ROOKIES
・高村監督 股間督
・鬼太郎 ドラキュラ三世

ということで、ストライクウィッチーズ大人気です(笑)
鬼太郎も多いですが、コードギアスなんて書いたっけ?と思ったら、ストライクウィッチーズはコードギアスのパクリという文章がヒットしたようです。

日付/アクセス人数/PVで並べるとこんな感じ。

8月2日/65/79
8月3日/67/86
8月4日/90/119
8月5日/91/127
8月6日/100/132
8月7日/78/99

携帯電話はカウントされないという説明だったけど、ブラウザには入ってます。
よくわからんな。

ニコニコ動画の再生数やコメント数に変化が出てきました。
みんながお盆休みに入ったからかな。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【北京五輪】開会式ワラタ(画像追加)

北京オリンピックが始まりまして、開会のセレモニーぐらいは見とこうと思って見てました。

光の洪水人海戦術というなかなかに面白いものでしたが、活版印刷がウェーブするのは凄かったですね。
Photo

モーターを制御してるにしてはバラつくなあと思ってたら中で人間が跳ねたりしゃがんだりしてたんですね。
Photo_2

だから、よく見ると一人だけ先走っちゃってたり
Photo_3

勢いあまって頭が突き抜けたりしてましたね。

でも、最大の笑いどころは子供たちが壊れた自然を戻そうとするところ。

子供たちが、綺麗な山や空を取り戻すのにペンキで塗ってます(爆)
Photo_4

いやー、山をペンキで塗ったり馬をペンキでシマウマにしたりしたのを外国の人が知ってるかどうかは知りませんが、間違いなく日本人はあそこで爆笑したはずです。

やはり中国は体を張って笑いを取りにくるところでした。


追記:
こんだけ無邪気に塗ってればあるだろうなあと思ったのが女の子のパンチラ。
やはりありました。後ろのツインテールの子です。
真正面から撮ってるんだから、NHKはわかってて撮ってるんだよな?
Photo_5


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金曜日)

【メガミマガジン】これは違うだろ…

なんだかんだ言いつつ「メガミマガジン」買ってしまいました(笑)
しかも、先月号である2008年8月号。

それには理由があるんですが、それはまあ置いといて。
Amazonで買ったんですが、プライムの無料お試しになるとかで、お急ぎ便で来ました。

表紙がこれ。
Megami

やはり書店では持っていくのに躊躇するんでしょうか。
私は昔からどんな本だろうと躊躇しませんでしたが。

中のピンナップも概ねそんなもんで、季節柄水着だらけでした。
「ストライクウィッチーズ」は芳佳で、そもそも日常的にスク水着てるだろうが…と思ってましたが、そうきましたか。
恐らく、このスク水は布地の厚さが0.2mmぐらいのゴムなんでしょうね。
この手の表現を初めて見たのは「イリヤの空、UFOの夏」だったと思いますが。

基本的には、こんな感じの日常ではありえない水着ばっかです。
Koihimemusou

これ、左から張飛、諸葛亮、趙雲ですが、中国から怒られませんかね?

この号を買おうと思った理由の一つがこれ。
Zettaikaren

そっか、この年齢の子も萌えとして扱っちゃうんだ…とは思いましたが、10歳の控えめな体型が非常によろしいかと。

で、もう一つ、強力に私をプッシュしてきたのがこれ。
Nekomusume

ねこ娘のピンナップがあるってんだから、見られるものなら見てみたい、と。
でも、大きく期待を裏切られました。
これ、原画は今期のキャラデザの人なんですが、なんでねこ娘がこんなにハト胸なのかorz
個人的にねこ娘はAカップかAAカップしか認めない。
こんなものはやり直しを要求する、と言ってみたいものです。

これを読んでDVDになったときにいろいろ変わるのを知りました。
「仮面のメイドガイ」も「見えるように」なるのか…
そういうアニメだっけ?と疑問ではあるけども(^^;

一番驚いたのはアンジェリークさえ萌えの餌食にしちゃうところ。
ボーダーってものは無いのね(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 6日 (水曜日)

【Luxor2】ステージ3のラストまでうp

地味~にニコ動にうpし続けてる「Luxor2」ですが、ようやくステージ3の最後までいきました。
ラストは5-5だから、まだ半分ぐらいです。

だんだん編集の仕方もわかってきてビットレートも適正なものに、ノイズも除去して見やすいものになってきてるかと。
元動画も512×384ドットで見る前提ですが(笑)

使用した曲は、

「きみをつれていく」安倍麻美
「ドッカン~人生最大の衝撃」菅野美穂
「残酷な天使のテーゼ」MISATO,Rei,ASUKA

「TAKOYAKI~前を向いて歩こう」菅野美穂
「北へ。」Four Seasons.

の5曲です。
プチ菅野美穂特集でしょうか。
こんな歌を歌い続けてたら売れなかっただろうな。
女優になって本当に良かったと思います。
ある意味声優でも面白かったかもしれんが、慶応遊撃隊では無理か?

「きみをつれていく」はグランセイザーとかいうヒーローが12人も出てくる特撮の主題歌でしたか。
短編映画のDVD付きシングルを持ってます。

----------
「シバトラ」も見るのを止めました。
面白くないわけではないと思いますが、金田一少年、学園探偵Q、サイコメトラーEIJIあたりと同じで「もういいわ」と。
原作者が同じなんだから当たり前なんですが、小池徹平と大後寿々花だけを目当てに見るのはキツい。
昨日の小池徹平のメイド姿だけで満足です(笑)

「恋空」の視聴率が5.6%だったようで、前番組の「ROOKIES」とはえらい違いですが、これは見るべきドラマだと思います。
いや別にヒロがキバの渡だからとかいう話ではなく、これほど理解不能のドラマも無いだろうと思うからです。
ヒロインのミカがヒロを好きになる理由がさっぱりわからない。
ヒロは知らない女にいきなりキスするような人格破綻者で、普通の付き合い方なんて面倒だと吐き捨てる外道。
なのに、50分経ったらミカはヒロの手を繋いで好きになってるのです。

もう「なんでやねん」と画面に向かって突っ込む回数がハンパじゃありません。
なんか異星人が配信してるドラマを見てるようです。
「この世には理解できないものが確かに存在するし、その存在を許す自由がある」というのを実感するためにも一度は見てみると良いのではないでしょうか。

「乃木坂春香の秘密」はアニメイトなんかが実名で出るのはともかく、内容的にはどうということはないと思います。
が、ヒロインの声が頭を殴りつけるような衝撃です。
能登麻美子ってスゲぇ。
やっぱりこの人の声は聞いてると不思議空間に連れ去られるわ。

ところで、Wikipediaで「のとまみこ」と平仮名で入力したときに「おまかせ探偵☆のとまみこ」に転送されるようにした人は少し反省したほうがいいと思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

08月06日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんと、なんとなく心が通じたかも……そんな気がしました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【EDF2】神獣にはクラスター的なもので

一日一ネタで書いてると、すぐに溜まってしまうような気がしなくもない。

「THE 地球防衛軍2」の体力カンストネタで、対神獣です。

使ってる武器はバウンドガンXS。
バウンドガンは、ビルなどの障害物に当たると弾が跳ね返る銃で、「1」のときには使い道のない銃でした。
こちらに跳ね返るとダメージ受けるし。

「2」になって地下洞窟のステージができたので、意味ある武器になりました。
洞窟の壁で跳ねて射程の続く限り飛んでいってくれるので、壁越しに見えない敵を倒したり。

バウンドガンXSは、バウンドガン最強の威力を誇るものの、弾が物凄く拡散します。
洞窟ではあんまりデメリットになりませんが、地上ではそもそも当てるのが難しい。

が、相手がテラソラスと呼ばれる神獣なら話は別です。
射程距離内に近付かないといけませんが、その距離を確保できれば的の大きさのせいで拡散するのは問題になりません。

ということで、使ってみたのですが、被ダメージでは全然問題になりませんね。
もちろん普通の人がプレイする際の体力である一万前後では死に直結しますが。

----------
明後日ぐらいのネタにしようと思ってたのですが、これは鮮度のあるうちに使います。

AmazonのページにDVDのCMの動画が複数パターン用意されました。
上記ページで見られますが、ニコ動にも上がってます。

タグを見ると関係者も視聴者も全員病気みたいですね(笑)

順に、坂本バージョン、ペリーヌバージョン、リーネバージョン、ミーナバージョン、ペリーヌバージョン2

でいいのかな?
全部で12パターンアフレコしたそうだから、まだまだあるはず。
どこで使うのか?

ちなみに、ニコニコ市場の注目商品にもなってたし、総合ランキングでも3位、DVDではダントツの1位です。

Ranking1

Ranking2_2

私もその一人です(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月曜日)

【鬼太郎】第67話 角じゃないモン

体育の授業中、夏樹と健司が校庭の木を数えてます。
健司が校庭の木が多いような気がしてるようです。
木の数を気にかけるほど覚えてるとはおかしなやつめ。
夏樹は数えてもわからんようです。それが普通。

そんなもんに気を取られてるから、サッカーボールを顔にぶつけられる健司。
ボールは木のところまで飛んでいってしまいました。
健司が取りに行きましたが、ボールの木に当たった部分が赤く染まってます。
でも健司は気にせずボールを持って戻ってしまいました。
普通の人の目には見えないのかな?

鬼太郎とねこ娘に案内されて蒼坊主が一人の女の子の家を訪ねてきました。
大林久美というのですが、これは「大林組」
蒼坊主が人の家を探すなんてのは無理です。
鹿児島へ行こうとして軽く北海道とか行く人ですからね。

そもそも蒼坊主がここを訪ねようと思ったのは、久美ちゃんのためでした。
蒼さんロリコンだったのね。

以前、遠足中に森で迷ってた久美と夏樹、健司を助けたようなのです。
そのとき健司が食った木の実が不気味すぎます。よくこんなもん食えるな。
Photo_52

崖から落ちかけた三人を救ったのが蒼坊主なんですが、子供たちからは人間の坊主だと思われました。
三人は蒼坊主の背中に掴まり、蒼坊主が崖をよじ登ったのですが、子供たちは蒼坊主の角に気付きます。
なんで角?と不思議がる子供にたんこぶだと誤魔化す蒼坊主。
子供たちは「きっと凄い荒行をしてるんだ」と納得しました。
すごい力発揮してるしな。
でも、小学生の子供が普通に「荒行」とかいう言葉を使うのはちょっと嫌です。

鬼太郎とねこ娘は奇跡だと言い合ってます。
方向音痴の蒼坊主が迷子を送り届けたんだから、何があったのかとは思います。
ただ、この場合は蒼坊主の目と耳の良さを活かして、バスのエンジン音を頼りにたどり着いたのだから、方向音痴は関係なかったのです。

子供たちがお礼をしようとしたときには既に蒼坊主は消えてたので、久美ちゃんは今回会えたことを非常に喜んでます。
ちなみに、久美ちゃんはこんな美少女です。
Photo_53

声は斎藤千和、私は見てませんが、「ARIA」の藍華が有名なんでしょうか。
私にとっては「ストライクウィッチーズ」のフランチェスカですが(笑)

斎藤千和プロフィール

蒼坊主は、ただ久美ちゃんに会いたかったわけではなさそうで、久美ちゃんに変わったことが無かったか聞いてます。
久美ちゃんには思い当たるような事はありませんでした。
鬼太郎は何かあるな?と思ったようです。
実は、蒼坊主がその森に行ったのは、妖怪の封印のためでした。

夜道を健司が逃げています。
健司が見たのは歩く木でした。
命からがら家まで帰りついたものの、木は家までやってきて健司の血を吸ってしまいました。
木は樹木子(じゅぼっこ)という妖怪です。
Photo_54

健司はこんなふうに妖怪に捕まって血を吸われました。
何となく久美ちゃんのときが楽しみです。
Photo_55

次の日、買い物に出た久美ちゃんに夏樹から電話がかかってきます。
小学生でも携帯持ってるのね。
蒼坊主のことを話そうとした久美ちゃんでしたが、夏樹は健司について電話してきたのです。
同じ学校なのに知らなかったのか。今日は日曜だな。

樹木子とは、古戦場の跡などに生まれる吸血樹の妖怪だそうです。
水木しげるの創作だと思われる妖怪ですが、アニメのスタッフは「じゅもっこ」なのか「じゅぼっこ」なのか悩んだらしい。
それを探しに蒼坊主は森に入ったのです。
で、久美ちゃんたちをバスに届けた後に樹木子のある場所に行ったときには樹木子は消えてました。
だから、手がかりを求めて久美ちゃんに会いにきたのです。
なんだ、ロリコンじゃなかったのか。

蒼坊主は樹木子を見つけるために鬼太郎たちに協力を仰ぎます。
アマビエは「きたよ。これはアタイの閃きの見せ場が来た気がするよ」と大いに張り切ってますが、「おりこうさんにして待ってろよ」と蒼坊主から戦力外通告を受けました。

戦力外通告」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

ねこ娘たちが町中の木を確認してますが、砂かけやろくろさんはともかく、子泣きが街に出るとヤバいんではないでしょうか。
そうやって町中を調べてるのをねずみ男が察知して、儲け話を思いつきます。

調査が進展しないので、蒼坊主と鬼太郎は改めて久美ちゃんに話を聞きました。
今度はちゃんと妖怪の話もしています。
蒼坊主が、妖怪の封印が仕事だと打ち明けると、久美ちゃんはえらい驚いてます。
驚くんなら、鬼太郎の頭にいる目玉のオヤジを見たときだと思うんだけど、たいていの人はオヤジを見ても動じません。
久美ちゃんは妖怪なんて信じられないと言ってますが、目の前のオヤジはどう説明する?

久美ちゃんには思い当たるようなことは無いみたいですが、そこにちょうど夏樹から電話がかかってきます。
夏樹は樹木子に襲われていて、助けを求めて電話してきたのです。
間に合いはしませんが、鬼太郎たちは急いで飛び出しました。
樹木子の場所は妖怪アンテナでバッチリわかるというか、妖気がすご過ぎてアンテナがビンビン立ってます。
妖怪アンテナといえど、普段から妖気を出してないと感知できないので、すぐ近くにいても気付かなかったのです。

樹木子を見つけた蒼坊主が飛び掛りますが、あっさり掴まります。
鬼太郎が放つ髪の毛針も全然効果がありません。
樹木子は植物なので痛覚が無く、攻撃で怯ませることができないのです。
なら封印しかない、とちゃんちゃんこで固めて蒼坊主が札を投げつけますが、樹木子は札を燃やしてしまいました。
木なのに近くに炎を発生させてもいいのか。
植物なんだから、水分を操って気化熱で札を凍らせてパリーンと砕けるほうが絵的にも綺麗だと思うのだけどどうか。

鬼太郎も捕まり、枝針を打ち込まれて倒されてしまいました。
樹木子は嘲笑と共に逃げ去ります。
第一ラウンドは鬼太郎たちの完敗ですか。
枝針は鬼太郎の体内の血を固めてしまいます。
丁寧に一本ずつ抜かないとダメみたいですね。
蒼坊主はずっと考えている疑問についてさらに考察を深めます。
樹木子は鬼太郎や蒼坊主の血を吸わないどころか他の子供の血も吸ってません。
つまり久美ちゃんたち三人しか狙っていないのです。
そのとき蒼坊主の記憶が甦りました。
久美ちゃんたちは森で柘榴みたいな木の実を食べていたのです。
冒頭に出てきた不気味な木の実ですね。
それを食べると元気が出たのだそうです。
この木の実が樹木子の実だったので、それを食った人間を狙っているのです。
それが樹木子なりのグルメな血の味わい方らしい。
それに蒼坊主と久美ちゃんが同時に気付いてます。
シンクロニシティというやつですね。
Youたち結婚しちゃいなよ
樹木子対策を思いついた蒼坊主は、一人樹木子のもとに向かいました。

街は歩く木が子供の血を吸うという噂でもちきりです。
久美ちゃんも友達二人ともやられたので、いろいろ考えてたのですが、そこにねずみ男がきました。
久美ちゃんは襲われる原因に思い当たってるので泣き崩れますが、ねずみ男は自分を雇っておけば絶対安心と太鼓判を押してます。
自分のことをスピリチュアル・ガードマンと言ってますが、その胡散臭い響きは最高だ。

携帯を取り出してパトロール担当を呼び出そうとするねずみ男。
ねずみ男は銭勘定専門なんだそうです。
パトロール担当って鬼太郎か。
電話をかけようとしたら急に鳴り出してビックリするねずみ男ですが、相手はバケローでした。
いいタイミングだと鬼太郎を呼び出しますが、御存知の通り鬼太郎は倒れています。
だから、危ないことに首を突っ込むなと忠告してきてくれたんですね。
さりげなく逃げようとしたねずみ男ですが、向かいの公園に見慣れない木を見つけた久美ちゃんのお母さんに呼び止められました。
もちろんこの木が樹木子です。

久美ちゃんは樹木子に掴まってしまいました。
どうも、こう、触手系に少女が捕まるというのは変な妄想が湧いてきていけません。
Photo_56

いいタイミングで蒼坊主が助けに入ります。
蒼坊主は、わざと自分の血を吸わせ、樹木子の鼓動の源を探り当てます。
そこを狙って封印すれば、さしもの樹木子も抵抗できないでしょう。
無茶な作戦ですが、蒼坊主の血を吸い尽くされる前にねこ娘たちが追いついて助け出されました。

封印すべき場所を見つけた蒼坊主ですが、血を吸われすぎて立つこともままなりません。
なので、ねこ娘が札を打ち込もうとします。
が、打ち込むべき正確な場所を知ってるのは蒼坊主だけなので、蒼坊主自身が打ち込まないといけません。
何とかお札を貼り付ける蒼坊主でしたが、打ち込みが浅すぎて効果が出ませんでした。
Photo_57

もうダメか!?と思ったときに鬼太郎の髪の毛針の援護がきました。
砂かけとかわうそに両肩を支えられてる状況で于すが、何とか起きてきたようです。
蒼坊主が錫杖をお札に打ち込み、鬼太郎がリモコン下駄をハンマーのように使って樹木子の体内に埋め込みました。
ついにお札の中に封印された樹木子。
封印ってあくまで封じ込めただけだから、このお札を厳重に保管しておかないといけないのね。

樹木子が封印されたので、健司も夏樹も元気になりました。
久美ちゃんは二度も助けてくれてありがとう!とプレゼントを差し出します。
健司の話を聞いたときに買ってたのはこれですね。
Photo_58

やっぱり久美ちゃん可愛いよ。

横丁では今回の負傷の治療をしています。
鬼太郎は首と頭に包帯、蒼坊主は頭に包帯、ぬりかべはかわうそがセメント塗ってます。
Photo_59

最近は頭に包帯を巻くような治療は無いみたいですね。
傷にガーゼをあてて、ネットで押さえるんです。
が、それでは美しくないんでフィクションでは包帯のほうが多いようです。

さて、久美ちゃんがくれたプレゼントですが、「スーパーうちみ軟膏」でした。
久しぶりに会ったのに「たんこぶ」が治ってなかったから買ってあげたようです。
あのとき出てきたのはスーパーだったように思いましたが、中にドラッグストアがあったのでしょうか。
鬼太郎たちはそのエピソードを知らないので何のことだかさっぱりわかってません。
ま、蒼坊主にとっては大事な品になったでしょう。

蒼坊主には気にかかることがあります。
樹木子は強敵なのですが、普通なら最初にお札を打ち込んだ時点で封印されるはずです。
何故、あんなに強くなったのか。
それについて関連してそうなニュースがある、とバケローが教えました。
妖怪ニュースというものが配信されていて、バケローはネットやワンセグテレビを受信できるので、貴重な情報源になっているのです。
妖怪の世界にもワンセグやネットが普及してるんですね。
プロバイダは何なんだろう?

ニュースによると、全国で封印されていた樹木子が同時に暴れだして、飛騨の天狗ポリスが対応に大童なんだそうです。
ねこ娘たちは蒼坊主が対策を見つけたんだから天狗ポリスが鎮圧するはずだと楽観的ですが、蒼坊主は嫌な予感が消えません。

地獄では五官王が異常事態について考えています。
樹木子が活性化したのは死者の怨念が増したからではないか?
だとすると、死者を扱う地獄に異変が起こっているのでは?ということです。
そこに現れた宋帝王が、閻魔大王への謀反の罪だとして五官王を捕縛しました。
Photo_60

何かの間違いだから閻魔様にお目通りを願おうとする五官王ですが、謀反を企てたものを主君に会わせるかいなという理由で却下されます。

引っ立てられる五官王を見送った宋帝王の先を小さいものが走り抜けました。
それを見てほくそ笑む宋帝王。
小さいものはグレムリンですね。
閻魔大王は物言わぬ彫像と化しているようで、地獄に異変が起こっているのは間違いありません。
ベアード様が仕込んだ謀略がいよいよ動き出すようです。

次回は地獄で西洋妖怪との第決戦ですが、次回予告の演出をしたのは初担当の新人さんなんだったんです。
黒幕の正体はうまく伏せないといけないので、それを考慮して数時間かけて素晴らしいものを作ったのですが、講談社から出ている「鬼太郎マガジンVol.2」にてあっさり黒幕の正体が載っていて凹んだんだそうです。
次回予告があったのが7月20日、鬼太郎マガジンの発売日が7月16日。
作ってる最中には想像もしなかったでしょうね。

ところで、シナリオ段階とは性別が違ったキャラがいたそうですが、どれでしょうね?
ゲストキャラは久美ちゃん、健司、夏樹の三人。
久美ちゃんは変わってないでしょう。女の子が一人入るのは定番ですから。
さて、健司と夏樹のどっちでしょう?

関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストウィ】第5話 衝撃降下90度

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


何やら芳佳が寝ぼけています。
「え…あ…ちょっと、何?…そんな…イヤだ…リーネちゃんたら…あ、スゴい…大きい…あ…」
と寝言を言いつつ悶えてます。
どんな夢を見てるんだ?と思いますが、覚醒前の前兆なんでしょう。
Photo

そんな妙な夢を見てるもんだから、起床ラッパに驚いて、ベッドから落ちてしまいました。
どうも寝るときにはぱんつ穿いてないようですね。
Photo_2

隣室のリーネが心配して来てますが、リーネの乳を見て夢の内容を思い出し、赤面してしまいました。
ものすごく狼狽して「何にも見てないんだから」とい言い訳するところをみると、相当ヤバい夢だったようですね。
同人誌ではものすごいイジられるんではないでしょうか?
Photo_3

何にもわかってないリーネが「ん?」と首をかしげるのがラブリー。
Photo_4

一緒に編隊飛行の訓練してた夢を見たという芳佳の言い訳をまんま信じてるリーネは「いつも真面目だね」と感心してますが、変態飛行の間違いだと思います。
芳佳はえらいしどろもどろなので、訓練は訓練でも走り込みをやってたときにリーネの胸をガン見してたときのやつでしょう。
第3話までではこんなキャラになるとは想像もしてなかったなあ。

リーネは、ネウロイが次に来るのはまだ先なんだからしばらく忘れてても問題無いと言ってます。
だいたい一週間おきですからね。
それを聞きながらなんであんな夢を見たんだろう?と疑問に思っている芳佳。
一緒に歩きながらも目は自然にリーネの乳に向かいます。
ダメだこいつ…なんとかしないと。
夢に悩みながらリーネの乳を見てるもんだから、手が自然に乳に伸びてます。
よく今まで犯罪者にならなかったな。
顔がヤバすぎる。
Photo_5

そこで急に坂本少佐が声をかけたもんだから、テンパって坂本の乳を揉んでしまう芳佳でした。
最近の萌え絵で凄いなと思うのは、裸が見せられないとなったら、露骨におかしい服を着せちゃう点です。
坂本少佐は下にスク水、上に海軍軍服を着てるんだから、布地は相当な厚さのはずですが、乳首が浮きました。
実際は水着でもそんな事は起こらないのに、こんなファンタジーを導入した神祖は偉大だと思います。

我に返った芳佳は坂本に「楽しいか?」と聞かれて顔面蒼白、「たるんでる」と日本刀で頭を殴られてしまいました。
峰打ちでも死ぬときゃ死ぬけどね。

さて、部隊では海へ行くことになりました。
芳佳は海水浴だ~と一人浮かれて浮いてます。
リーネが裾を引っ張って訓練だよと教えてくれました。
そりゃそうだろう。戦時中の軍隊がそうそう海水浴だけに行くかい。
海水不時着訓練ですね。
「なるほど」と肩を落とす芳佳でしたが、坂本から「訓練が嫌いなのか!」と問われて「そうじゃないですけど」と必死の弁解です。

その場にはシャーリーとフランチェスカがいなかったので、芳佳が伝令にされました。
ついでに、ミーナが訓練の合間には海で遊べる、と芳佳の期待値を上げますが、これは大いなる罠でした。
罠とは知らない芳佳は素直に喜んでますが(笑)

伝令のためにリーネの手を取って芳佳が出ていきますが、芳佳とリーネがバディということかな。
この二人が手を取って走ってると微笑ましいですね。
リーネは高村監督(通称股間督)の嫁なので、興味はありませんが。

高村監督の嫁である証拠:ブログより

>あと、「リーネたんは嫁に頂いていく」という変なメールが来ましたが、やめてください。
>僕の嫁です。 おっぱ

股間督について:ブログより

>ガイナの偉い人がストライクを見てくれて
>僕のことを「コカントク」と命名してくれました。
>わ~~い。
>   どうも。 股間督です。

シャリーはハンガーに篭っています。
そこに行くまで芳佳とリーネは雑談をしてるわけですが、リーネは明日の海に着ていく水着について悩んでます。
去年の水着だから入るかどうか心配だと。
芳佳はそんなに背が伸びたのかと感心してますが、伸びたのは背じゃないだろう。
そういえば、「みなみけ」では水着が入らないのは背が伸びたせいだということにして、背が伸びても大丈夫なセパレートの水着にしました。

そんな会話をしてるとハンガーから轟音が響きます。
ハンガーではシャーリーがストライカーユニットの調整をしていました。
シャリーの使い魔は兎なんですね。
ストライカーユニットはモデルであるチャック・イェーガー(まだ存命だよな)がWWⅡで乗っていたと思われるP-51Dで、シャーリーがグラマーなのはXS-1”グラマラス・グレニス”からなんだろうな。
いろいろと探っていくと深いアニメです。
そういえば、「コードギアス」にもシャーリーが出てくるからキャラ設定パクリとかいう書き込みもあったっけ。

何をしてるのか聞かれたシャーリーはストライカーユニットを起動させます。
特別な調整をしてるらしく、芳佳たちが耳を塞いでしまうほどで、リーネなんか倒れてしまいました。
思わず「静かにしてくださーい!」と芳佳が叫んだときにエンジンが止められたので、反対に芳佳がシャーリーに怒られてます。
これは不条理だ(笑)

芳佳の大声にハンガーの天井で寝ていたフランチェスカも起き出してきました。
エンジンの爆音は気にならないけど、芳佳の声は耳障りだったらしい。
そういうもんだろうと思います。
家のすぐ横でF-15やF-2、F-4が離着陸してますが、あんましうるさいと思ったことありません。
フランチェスカがいつでも寝てるのはラテンの血?

シャーリーがやってたエンジンの改造は、パラメータをいじるためのものみたいですね。
魔道エンジンの出力を攻撃や防御、機動などのパラメータにどのように割り振るかは搭乗者の自由らしい。
スキルポイント制のRPGみたいなもんか。
Xbox360でゲーム出てくれないかな(笑)

シャーリーが強化するものといえば速度しかありません。
そのへんは「ライトスタッフ」見てれば常識ですね。
試験飛行でも並外れた加速と上昇力を見せます。高度1000mまで50秒だとか。
P-51Dの海面上昇率が703m/minらしいので、2倍弱ぐらい違うんでしょう。
迎撃機(乙戦)まで含めたWWⅡの戦闘機で千数百m/minぐらいまでのようなので、制空戦闘機としてはいい性能でしょう。
それを生身で出してるわけですが、魔法障壁というのは凄いものです。

それを坂本少佐も見ているわけですが、双眼鏡で見る意味はあるんでしょうか?
といっても、それだけのために望遠鏡用意できないですが。

シャーリーはメカフェチらしく、魔道エンジンに「いくよ、マーリン」と声をかけます。
そうか、ロールスロイスは魔道エンジンも作ってるのか。
シャーリーの挑戦は、時速800キロを突破したあたりで止まりました。
プロペラ機の速度限界が時速750キロぐらいだから、レシプロ戦闘機では追いつけませんな。

帰還したシャーリーに記録更新を伝えると、喜んで飛びついてきたもんだから、皆が絡まってますわ。
で、無意識にだろうけど芳佳はしっかりシャーリーの乳を触ってます(笑)
Coco

ハンガーで整備をしている間に芳佳とリーネはアルバムを見ています。
そこには「New record achievement of glamourous shirley」とありました。
解像度の低いボケボケの映像から読み取るのは大変だ。
シャーリーは、軍隊入隊前はバイクに乗って速度記録に挑戦していました。
ボンネビル・フラッツというリベリオン合衆国にある塩の平原でバイクの速度記録挑戦してたんですね。

実際にボンネビル・ソルトフラッツというのがあって、そこでバイクからロケットエンジンの車までが速度記録に挑戦しています。
初めて時速1000キロを突破した車が走ったのはここです。
ここを舞台にした映画も作られています。

世界最速のインディアン

シャーリーの乗っているバイクは明らかにこれがモデルですね。
で、こういうときはちゃんと穿いてるんですね。
Photo_6

この記録を打ち立てたときにウィッチーズの話を聞いて、その日のうちに志願入隊したそうな。
何となくアメリカ人らしい話だ。

芳佳はシャーリーに目標を聞きますが、そんなもん野暮だろう。
目標は間違いなく「マッハを超えること」です。
イェーガーにそれ以外の目標が存在する事は許さん(笑)

話を終えて、何気なくゴーグルをユニットにひっかけるシャーリー。
これが後々大変なことに。

最初から見てる人は気付いたと思いますが、芳佳たちがここに来た目的は明日の海を伝えることです。
すっかり忘れてますが、それをハモるのはあざといというか何というか(笑)
アイドルユニットでも組んでしまえ。
Photo_7

海の話を聞いたシャーリーは芳佳たちの水着姿が楽しみだとからかって、芳佳たちを真っ赤にさせます。
普段ぱんつ「のようなもの」で過ごしてるのに、水着は恥ずかしいのか。
それが常識なんだから仕方ないな。

ハンガーで寝てたフランチェスカは、ユニットに引っ掛けられていたゴーグルを見つけて喜んでもぎ取ります。
そんなことをすれば当然ユニットは倒れ、部品はバラバラ、オイルも流れ出しました。
Coco_2

フランチェスカは必死で直そうとします。
適当にハマるユニットをくっつけてるだけのようだが(笑)
一応見た目は元通りになりました。
今の機械だとこれで大丈夫な場合も多いかもしれませんが…

次の日、シャーリーとフランチェスカは二人して海に飛び込みます。
グラマラスつるぺたが共にセパレートで泳ぐというのは素晴らしい。

バルクホルンは真面目にクロール、ハルトマンは犬掻きです。
ハルトマンはこれで訓練を通過したってことか?
この二人は競泳用水着です。
Photo_8

サーニャとエイラは海岸で日向ぼっこ。
Photo_9

芳佳とリーネはストライカーユニット付けて訓練です。
芳佳は言わずもがなのスク水で、リーネはワンピースですか。
Coco_3

坂本少佐も当然スク水(制服ですから)、ミーナは白のビキニ。
Coco_4

訓練というのはユニットを付けたまま海に飛び込んで、浮き上がるというものです。
ユニットは多分模擬。
皆はやってるらしいのですが、飛び込んだ後で

坂本「浮いてこないな…」
ミーナ「ええ…」

というのはシュールすぎませんか?
ようやっと浮いてきた芳佳たちに「いつまで犬掻きやっとるか~」と坂本の容赦ない声が飛びます。
結局沈んじゃいましたけどね。

休憩に入ったので、皆海から出てきました。
いわゆるサービスカットです。

Coco_5

Coco_6

Coco_7

芳佳とリーネは動くのも大変なほど疲れ果ててます。

Yr(本放送)
Photo_10(DVD)

これを見ると、芳佳のユニットが零戦二二型甲、リーネがスピットファイアだというのがよくわかります。
やっぱり見た目はマブチモーターなんだけどさ(笑)

【注記】DVDでは模擬ユニットだとわかるように無塗装になったので、識別がしにくくなりました。
ま、自分が考えたとおりだったのは嬉しい。

砂浜にへたり込んだ芳佳は「遊べるって言ったのに、ミーナ中佐の嘘つき」と言ってます。
慣れて他の人みたいになれば遊べるようになるさ。
ミーナの言い方は詐欺だけども。

後ろから「すぐ慣れるさ」とシャーリーが声をかけます。
後輩の面倒見がいいのね。
シャーリーに勧められて砂浜に寝そべる芳佳でしたが、太陽の光の中を横切る影を見つけます。
シャーリーが敵だと確認しました。
芳佳が見つけてからシャーリーが見るまで数秒あるのですが、まだ太陽の中を動いてました。
この敵の速度がよほど遅いか太陽がやたら早く動くのでしょう。
一日12時間ぐらいだったりして。

【注記】SR-71だと考えると、高高度だったかもしれません。
それがウィッチとはいえ人間の目に見えるってどうよ?と思いますが。

敵だと確認したシャーリーはすぐさまハンガーに駆けていきますが、芳佳は足腰が立ちません。

少佐は電話で敵の情報を受けていますが、電話は岩に付いてるように見えます。
何の意味があるのか?とか問うてはいけないのでしょう。
Coco_8

また予定より二日早いということで、予定そのものを変えないといけないのでしょうな。

いち早くハンガーに付いたシャーリーがユニットに足を挿入します。
これを見ると、足は異次元に退避していて、直接内部に足があるわけではないのがよくわかります。
Photo_11

それはともかく、これってフランチェスカが組み立てたユニットですよね?
大丈夫かな…

敵は超高速型一機だそうです。
だとすると、さっきの太陽の中の影については太陽の移動が早い=自転が早いということですか。
敵の進路は現在地より西北西、ロンドンです。
ただ、見ている限りでは地図の南北が現実と逆のような…というか、西南西に線を引っ張ったぞ。
今いる海岸はダンケルク辺りだと思われます。

【訂正】基地はモン・サン=ミシェルにソックリな建物がブリタニア沿岸に建っています。

シャリーのユニットはどこからどう見てもP-51Dです。
兎なのに尻尾が長いけどね。
Coco_9

坂本少佐から「お前のスピードを見せてやれ」との指示が出ました。
加速すると後ろをついていた芳佳たちが煽られました。
プロペラ後流はないものの、魔法的なエネルギーはあるのでしょう。
他の人はまだまだハンガーにたどり着いてないみたいですね。
よほど遠くまで遊びに行ってたのでしょう。

フランチェスカだけがようやく坂本のところに来ましたが、シャーリーが飛んでいるのを見て呆然としています。

「まさかあのままなのかな…」って知らせてないんだからあのままだろう。

坂本「何があのままなんだ?」
フラ「えとね。夕べ、アタシ、シャーリーのストライカーをね…」

というところでミーナの表情が変わりました。
すぐに察したフランチェスカは「何でもないです」と流そうとしましたが、「続けなさい。フランチェスカ・ルッキーニ少尉」と目が笑ってないミーナに促されます。
観念するしかないですね。
Photo_12

そんなことは知らないシャーリーはどんどん飛ばしています。
いつもと違う事はわかっているようです。
気流のせいか、乳がえらく揺れてます。
そんなに揺れたら痛いだろう。

坂本は帰投せよと繰り返し命令してますが、シャーリーには聞いちゃいねえ様子。
芳佳もリーネも追いつけません。
調整前で800キロ超、芳佳やリーネは時速600キロも怪しいでしょう。
フランチェスカがいじって悪くなったのかと思ったら、加速が止まらないようです。
シャーリーには、バイクで新記録達成したときの感覚が甦りました。
意を決したシャーリーは全力を出します。
ついに音の壁を突破し、衝撃波を発生させるシャーリー。
この辺は実際の超音速飛行も参考にしてあるかな。
エピソード的にはまんまライトスタッフな感じが(笑)

不幸なのは追尾していた芳佳たちで、まともにソニックブームを浴びました。

音速を超えたシャーリーは上機嫌ですが、早すぎて敵への衝突コースまっしぐらです。
急速に目の前に迫るネウロイを前に急いで魔法障壁を張りました。
勢いは止まらず、ネウロイ中心部を貫通します。
超音速の巨大な運動体が貫通したらコアとか関係ないですな。
ネウロイは爆発飛散しました。

この段階でようやくネウロイの正体が判明しましたが、SR-71ですね。
世界最速となったらこれしかないか。
アメリカ人がアメリカ機を落とすのね(笑)
まあ、それを言ったらバルクホルンとかハルトマンはどうすんだって話になりますが。
Sr71

芳佳たちはシャーリーの無事を確認しましたが、シャーリーは衝突の衝撃で水着ボロボロですよ。
17920146_4113592172(本放送)
Photo_13(DVD)

【注記】まさかの逆修正。
こちらのほうが綺麗だと判断されたのでしょう。

ストライカーユニットも外れて落ちちゃってるので、真っ白に燃え尽きた状態なのかも。
裸で落下していきますが、この辺が他地域だと規制されたところなんでしょうか。
今回の規制は一箇所らしいので。
Photo_14

向こうの方で海面ギリギリにシャーリーを助ける芳佳たちと、手前に落下するシャーリーのストライカーユニットの構図が見事です。

目を開けた芳佳は、自分がシャーリーの乳を揉んでいることに驚愕しますが、その柔らかさにニコニコしながら揉み続けてます。
そらリーネも恥ずかしいわ。
おっぱい星人覚醒です。

無線の声は

リーネ「シャーリーさんを確保しました!でも」
芳佳「ああ…おっきぃ」
リーネ「あーあ、芳佳ちゃん何やってるのぉー」
坂本「状況を説明しろ」
リーネ「説明できませーん」

説明できないよね、うんうん。

今回のエンディングはシャーリーとフランチェスカです。
芳佳が入らないパターンもあるんだ。
となると、来週はサーニャ&エイラですね。
ついに嫁が来ますか。
嫁は公式サイトでは占いをやって人気者です(笑)

予告編を聞く限り、エイラはサーニャに夢中なのかな。

ちなみに、エイラさんってのはこんな人ですね。

しかし、まあ、いろいろ調べてこんなこと書いても間違ってるところも多いだろうし、まだ2ちゃんねるのスレのほうがよほど正確で深い情報に溢れてるようだけどな(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »