« 【ストウィ】第11話 翼の折れた魔女 | トップページ | 【テレビ】10月からのドラマ・アニメ視聴予定 »

2008年9月18日 (木曜日)

【鬼太郎】第73話 天武少女

飛騨山中、天狗修行場でねこ娘が天狗武術の修行を受けています。
黒鴉に「はい!」と言うと「鴉天狗研修生の返事ははいではなくクァー!です」とか返されてますが、それは要求するところが違うんでないかい?
ねこ娘は素直に「クァー!」と叫んでますけど。
Photo_3

鳶の構えも真面目に練習してます。
Photo_2

鬼太郎は横丁から飛騨へ向かいながら、つるべ火によって日本全国に張り巡らされたネットワークの便利さに感心してます。
それに関しては視聴者もなんでそんなに都合がいいのか知りたかったところだ。
目玉のオヤジによると、横丁はもともと地獄と人間界を繋ぐ異空間の一つだったらしい。
そこに妖怪が住み着いて街が出来上がったということらしいです。
つまりは不法占拠ですな。
横丁の外れに地獄の入り口がある理由もこれでわかります。
ここで鬼太郎から明かされたのは、地獄への通り道が全国に47ヶ所あること。
つまりは横丁から人間界への出入り口は47個だということで、思うほど至るところってわけではないみたい。

その頃ねこ娘は修行の成果を着実にあげ、すさまじく強力になってます。
Photo_4

閻魔様から使命を与えられてるし、鬼太郎との戦いで無力を知らされてるので必死なわけです。
それを「なんと健気な」と黒鴉はさらにねこ娘にメロメロに。
もともと鬼太郎がいるから忍ぶ恋になるのは避けられないことで、これはまた同人誌向きな設定だなあとニヤニヤ。

そんな頑張るねこ娘に対してねずみ男はやる気が無いとご立腹の黒鴉。
ねずみ男は黒鴉に言われて岩を持ち上げ続けてたんですが、これ修行じゃなくて罰ですね。
小説を発表したいという妖怪がいて、ねずみ男が出版社との仲介になったら小説が大ヒットしたらしいのですが、その儲けのほとんど(9割以上?)を着服したそうな。
「それを世の中では悪事と言うのだ」と黒鴉さらにご立腹。
ねずみ男が罰を回避するために儲けを渡そうとしたもんだから仕置き棒で折檻とあいなりました。

出版社では妖怪ひでり神と連絡が取れないと大騒ぎです。
そりゃ、連絡役のねずみ男は収監されてるからな。
編集長に探して来いと怒られた担当編集が困り果ててると、「アタシが案内してあげようか?」と魔女ザンビアが出てきました。
ザンビアに意識を失わされた編集が気が付くとそこは山の中、雲の庵に乗ってひでり神が現れます。
Photo_5

編集がねずみ男と連絡が取れないことを伝えると、ひでり神はねずみ男が天狗ポリスに捕まった事を知っていました。
「妖怪世界の事柄をむやみに広めてはいけない」とひでり神にも注意がいったようで、ねずみ男の罪は搾取だけではなかったのか。
編集としては小説の続きが欲しいのでひでり神をおだてまくってますが、おだてられたひでり神も「本になるかな~アニメになるかな~」と人間界に毒されすぎ。
「実写映画にもなるかな~」ってのは確実に鬼太郎のことだな(笑)
気をよくしたひでり神が二話の出だしを差し出しますが、出だしだけで百枚ほどありそうです。
どんな大作を雑誌に載せてるんだか。

そこに上空からザンビアがアンテナのようなものを発射してひでり神に取り付けると、いきなりひでり神が怒り出しました。
「お前らなんでどっちも同じような顔してんだよー!」と不条理な怒りです。
どうでもいい雑魚キャラにそんなこと言われても(笑)

地獄大王庁では宋帝王や泰山王、五官王といった地獄の幹部が話し合いをしていました。
今、日本を西洋妖怪、中国妖怪、南方妖怪、ぬらりひょん一味がそれぞれの理由で狙っています。
このままでは日本で一大合戦が置きかねないと。
予定では年末辺りでしょうけど(笑)
閻魔大王も危機を感じていて、伝説の妖怪を目覚めさせる時が来たんだそうな。

飛騨に来た鬼太郎はねこ娘に修行の成果を確かめられて困ってます。
まあ、ムキムキになっても困るのでね。
ねずみ男は牢屋ですが、それをあんまり気にしてないノンビリさ加減が鬼太郎なのでしょうが、ねこ娘の方はそれでは困ります。
このままではほとんどねこ娘が走り回るハメに?

そこにひでり神に追われた編集が現れました。
飛騨に連れてこられてたのか。
鬼太郎はひでり神に怒ってる理由を聞きますが、反対に「青い服なんか着やがって、気にいらねえ!」と文字通り火に油を注ぐ結果になりました。
ほとんど酔っ払いの言い分だな。

黒鴉からひでり神の弱点は水だと聞いた鬼太郎は、池の水を飲み干して吹き出し、とりあえずは撃退しました。
確かに鬼太郎はこんなこともできるけど、あんまり見たくないな。
Photo_6

追い払われたひでり神は岐阜市上空で雷雨を降らせて困らせています。
…えと、「日照り」神なんだよね?
地形からすると、手前が金華山、左の橋が長良橋、右の橋が鵜飼い大橋ですね。
Photo_7

実際の地形はこんな感じです。

大きな地図で見る

それを天狗ポリスが黒鴉に電話で知らせるのはいいんですが、何故にねこ娘の携帯に?
黒鴉も携帯を持つべきだろう。
そこにねずみ男が引っ張り出され、ひでり神を説得するように鬼太郎に言われました。
この騒動の原因がねずみ男にあると思われてるような…それは偏見ではないかい?
ねこ娘が「アンタが最初にひでり神を呼び出した張本人でしょ?」と言ってますが、だからといってねずみ男が呼び戻せるもんでもないだろう。
そうだったら鬼太郎の出番無く解決した事件がいくつあったことか。

そうはいえども鬼太郎や黒鴉に囲まれては逃げ場は無く、とりあえず召還してみるねずみ男。
魔方陣らしきものを地面に描いて「ヒンデレーヒンデラーヒンデンブルグーの輪!」と踊ってますが、「ベントラベントラスペースピープル」ってまだ通じるネタですか?
それに「笑っていいとも!」を混ぜられるのはフジテレビの強みですな。
ヒンデンブルグというと事故を起こした飛行船かと思ったんですが、あれは「ヒンデンブルク」ですね。
で、「ヒンデンブルグ」で出てきたのはコレ。
どうしましょう?鬼太郎が有害指定図書に!?

USSひんでんブルグ

こんなん踊っても来ないね~と帰ろうとしたねずみ男ですが、ひでり神の庵が来ました。
その庵にしがみついて「ひでりん~」と言い訳するねずみ男は正常運転ですが、中には誰もいません。
そのとき鬼太郎の妖怪アンテナが立ったんですが、それは上空に居たザンビアでした。
見つけた鬼太郎たちに対して「あらぁ、名前も覚えててくれたのね。でも恋しちゃダメよ。彼氏が日本妖怪なんてダサくてみんなに笑われちゃうもの~」と嘲笑を返しました。
いきり立ったのがねこ娘一人だけってのも妙に納得ですが(笑)
Photo_8

ザンビアはひでり神に妖怪を凶暴化させて操れる装置を取り付けたと明かします。
言わなきゃいいのに。
でも、自己顕示欲が強くないと悪の組織はできません。
テロリストも声明出すでしょ?
作ったのは西洋妖怪の知恵袋だそうで、前回の地獄侵攻失敗の折に参入したヨナルデパズトーリですね。
真犯人がわかって「オレのせいじゃないでしょ?」と大はしゃぎのねずみ男はねこ娘に殴り倒されてしまいました。
あまりに可哀相だけど、空気を読まないとこうなっちゃうわな。

ザンビアは、この行動の目的は知らされてなくて命令で動いてるだけのようです。
ひでり神にエネルギーを蓄えさせてたらしく、最大出力で操ると地中から炎の塊になったひでり神が出てきました。
巨大化したひでり神は「何小さくなってんだ」とさらにお怒りです。
もう酔っ払いのタワゴトは「はいはい」と聞き流すしかないですな。
とりあえず逃げ出す鬼太郎たちですが、ザンビアが障壁を作ってしまい、完全に追い詰められました。
仕方が無いので対峙する鬼太郎ですが、巨大化したひでり神はちゃんちゃんこでも抑え込めません。
絶体絶命の危機ですが、ここでねこ娘が「こんなふうにいつも為す術無く鬼太郎を見てるのが嫌で、それで飛騨に修行に来たんじゃない。できることを何かしなきゃ。考えなきゃ」と沈思黙考に入りました。
「私にできること」ですか、いいですね(笑)
ザンビアの持ってるリモコンに思い至ったねこ娘は、ねずみ男に「上を見て!」と叫びました。
わけもわからず上を見たねずみ男の顔を踏み台に、黒鴉のトスを受け、高く飛翔してザンビアを蹴り落とします。
もちろん「クァー!」は忘れません。

もうすぐ終わるアニメにも似たようなアングルが何回か出てきましたが、やっぱり違うな。
当たり前だけど(笑)
Photo_9

落ちたショックなのかリモコンが壊れ、ひでり神が暴走を始めました。
え、と、例のアニメの11話はこれの一週間後だったよな。
なるほど日本のアニメに「エヴァ」は深く根を下ろしてるんだなと納得しました。
墜落とか「私にできること」は違うんだけど(笑)
すいません、とあるアニメに頭を侵されてます。

どうすんのかな?と思ったら、上空から一反もめんに抱えられたかわうそが放水を始めました。
ちょっとした拷問にも見えるな。
Photo_10

そこに集まったのは、一反もめんにかわうそ、砂かけに子泣き、ぬりかべといつものメンバーですが、彼らから鬼太郎にエネルギーが流れ込んで金色に輝き、ちゃんちゃんこまで特大になりました。
ドラゴンボールの元気玉と言われるんだろうが、個人的にはソニックアドベンチャーのスーパーソニックを思い出します。
あの藤岡弘、&セガファンのコールは熱かったもんなあ。
当時は涙したよ。
あれには私は入ってないけど、「ギレンの野望」の「ジークジオン!」には参加してます。

ぬりかべと子泣きを除く全員でちゃんちゃんこを抑え込み、上からぬりかべが押しつぶす形で消火、さらに子泣きで炎を吹き飛ばしました。
こんなもんを目の前で見せられたらザンビアとしては生きた心地がしないもんだから一目散に逃げてます。
機械が壊れたのは狼男ワイルドやドラキュラ三世によると「よくあること」だそうで、知らないザンビアが実験台に使われたってことですね。
いつも爆発させる発明家といえば李紅蘭しか思いつかないのは記憶力が貧困だからです。

一件落着というところで子泣きやかわうそたちにタツノコプロのマークみたいなのが浮かび上がりました。
閻魔様によると、それは日本を守る妖怪四十七士の紋章だそうで、なるほど四十七の図案化です。
現在の都道府県はこの霊所に従って作られたそうで、これから四十七士を見つけ出して日本に襲い来る妖怪たちに対抗、そのリーダーが地獄の鍵を持つ鬼太郎だということです。
昔は300以上の藩だったけど、それが今の一都一道二府四十三県になったのは定められたことって意味ですか。
徳島から淡路が離れたのも妖怪のせいなんですね。
なんか変な陰謀論にハマりそうだ(笑)

ねこ娘とねずみ男に課せられた役目というのは妖怪四十七士を見つける事でした。
宋帝王に渡された巻物には日本地図が描いてあり、四十七士に決まった妖怪がいる県は赤く塗りつぶされるようです。

今回決まったのは五人。

石川県代表:かわうそ
奈良県代表:砂かけばばあ
徳島県代表:子泣きじじい
福岡県代表:ぬりかべ
鹿児島県代表:一反もめん

ですが、これは前に公式サイトで行ったご当地妖怪アンケートも参考にするそうです。

ご当地妖怪アンケート結果

まあ、我が地元徳島は子泣きじじいが鉄板なので全く関係ありませんが。
一位は金長狸だしな。
これは地元にお菓子があるぐらい有名ですが、個人的には妖怪とは違うだろうと思ったので夜行さんに入れてます。

茨城県、群馬県、山口県の得票数が抜きん出てますが、何かあったのでしょうか?
個人的な注目どころは岐阜県一位のかまいたちですが、四十七士に目覚めたかまいたちがぬらりひょんを裏切り鬼太郎陣営へ!なんて燃える展開無いかな?
少女漫画の原稿一発で実現しそうなんですが。

宋帝王が言っている決戦が年末公開の劇場版なのですが、鬼太郎は面倒くさそう(笑)
そんな鬼太郎はねずみ男と一緒にひでり神の庵にいます。
そこで例の話の第三話を読ませてもらいました。第二話はどうした?
ひでり神としては愛読者二人でも構わないらしい。
鬼太郎はオヤジに夕ごはんだと呼ばれても出てきません。
それほど夢中になれる話のようで、最後は妖怪なのにねずみ男共々「こわ~い」ですよ。

ところで、ねこ娘は四十七士を見つけるのが役目と言われてますが、そうなると決戦の場で鬼太郎にエネルギーを与える事はできないんじゃないでしょうか?
なんか、劇場版でも鬼太郎の横にいるものの、決定的な力ではなく観察者になりそうな予感です。

私は映画館へ行かないので見てないのですが、劇場版の予告でねこ娘が「○○へお越しの皆様~♪」と言ってる○○の部分は「映画館の名前」で、個別に撮りおろしなんだそうです。
なので、チェックのために通しで見るだけで2時間半あるとか。
いやあ、なんか知らんが無駄に力入ってるな。面白いんだろうけど。


関連?商品----------

|

« 【ストウィ】第11話 翼の折れた魔女 | トップページ | 【テレビ】10月からのドラマ・アニメ視聴予定 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【鬼太郎】第73話 天武少女:

« 【ストウィ】第11話 翼の折れた魔女 | トップページ | 【テレビ】10月からのドラマ・アニメ視聴予定 »