« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月29日 (月曜日)

【DVD】大丈夫か?甥っ子よ

風邪で寝込んでしまったので反対に時間があるという(笑)
病院で貰った薬は強烈で、17時まで寝たけどしっかり治ったよ。

家が岐阜ということもあり、地上波だけでかなりのアニメが視聴できます。
で、実家は徳島で今のところは関西方面からの電波でまかなってます。
でも、実家はケーブルテレビですが地デジではよみうりてれび(日テレ系列)が入りません。
地元のJRTが日テレ系列だから同じ系列が入れられないって話らしいですが、地元でJRTを日テレ系列だと思ってるところってほとんど無いんじゃないだろうか(笑)
どこの日テレが水戸黄門しますか?(笑)

ともあれ、ケーブルでもなければテレ東系列は入りませんから、妹に録画を送ってくれと頼まれます。
ちなみに、妹は結婚して違う家に住んでます。

頼まれたのは「夏目友人帳」
単行本買ってるからのようですが、これは良いアニメなので別に問題なし。
で、地アナだからCM抜いてDVDに五話分入ります。
といっても一ヶ月以上貯めて送るのもアレなので、適当にアニメを入れておきました。
さて、妹には二人の子供がいて上の子は6歳、来年の4月には小学生です。
妹は旦那共々共働きで子供は自分で遊ばざるを得ませんからDVDでアニメ見るのが遊びの中心になるようです。
で、送ったDVD見るのも子供が先なのですが、その子が気に入ったのが「猫さん」こと「狂乱家族日記」
何が琴線に触れたのかわかりませんが、言われた時点で20話ぐらいになってました。
続いてる話も無いし別にいいか。

次期は「ガンダム00」「北斗の拳」「鉄のラインバレル」
旦那の趣味だということで、それに「鉄のラインバレル」を加えてみました。
このうち「ガンダム00」はそれ専用に焼いてレーベルも印刷することに。
お金も頂いてるからその通りにさせていただきます。

話は戻って今期のことに。
DVD-Rに五話分入りますが、「夏目~」と「狂乱~」2話ずつで四話になります。
「いたずらなKiss」のオリジナル分三話も入れましたが、普段は一話分余ります。
そこに適当なものを入れていたのですが、そのうちの一個を甥っ子が気に入ったらしいので送ってほしいとのこと。
基本的は見て消しの人なので、残ってないのですが、これは残ってたので送る事に。
ついでにメニュー画面の壁紙やレーベル印刷に慣れておこうと用意しました。

タイトルのメニュー画面に使う画像がコレ。
Photo

チャプターメニューに使うのがコレ。
Photo_3

そしてレーベル用素材がコレ。
Photo_4

この素材見れば何のアニメを送るのかは一目瞭然ですね。
子供が見ていいのか悩みますが、ウチらとは感情が少し違うみたいなので大丈夫でしょう。
使ったものは限定版DVD買った人はすぐわかるかと。
レーベル用は上も左右も足りなかったので、とりあえず左右に青の塗りつぶしを入れて、タイトルをそこに入れる事に。
上は少し悩みましたが、青空なんだから描けばいいじゃんと思って描きました。
これぐらいなら絵心もフォトショップも要りません。
昔から愛用の「Pixia」というフリーソフトとマウスでチョイチョイと。

あとはチャプター切りして焼くだけですが、HDDレコーダーってチャプター切ったところと見た目が合わないんですね。
キッチリはできませんが、「こんだけ削っとけば余分は入らんだろ」ってところでやってます。
それでも1~2フレーム入るようですが。

この甥っ子は巨乳が好きなようで、妹夫婦が食玩情報のために買ったホビー誌のお気に入りのページにカードを挟んでおくらしいのですが、そこ見ると「一騎当千」の関羽のフィギアとイラストだったそうな。
まあ、バスとかで綺麗な女の人に寄っていく子らしいから。

今後余った分には「うちの3姉妹」を入れて欲しいとか。
実家で父が録ってたのですが、ビデオか何かが壊れたらしく、音声と映像が違う局で録画されるそうな。
「うちの3姉妹」の映像で「暴れん坊将軍」の音声が流れたらそら吹くわ(笑)
音響効果って大事だなあ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土曜日)

【ときメモGS】リプレイ(まどちゃんとの三年間)

何故か唐突に「ときめきメモリアル Girl's Side」のリプレイをコピペしようという気になりました。
自分のサイトに置いてあったものをそのままコピペ。
さっきWiiが壊れてるらしいのがわかったのでショックのあまりの錯乱だと思ってもらえれば。
当初から画面にノイズが出るなあと思ってたらゲーム画面にまで出るようになってた。
最初の2ヶ月ほどしか動かしてないんだけど…
ということで修理の電話は月曜にすることにして、とりあえずたまってるHDDレコーダーの中身でも見る事にしよう。
ドラマとかは倍速でな。

下のリプレイはほぼ自分がプレイしたとおりだけど、一部妄想や捏造が入ってます。

これのプレイ再開するよりは「怪盗アプリコット」するほうが先のような気もします。
もちろん「ときメモGS」が面白いゲームである事は言うまでもありません。
単純に優先順位の問題です。
何故か家にはソフト三つ(ドリキャス版未開封&開封済+PS版)ありますが、ドリキャスとPSで違いがあるのかな…多分あるだろうけど。

==========
『人生勝負や、勝負!』

今日からはばたき学園の生徒だ。
私としては高校生になったからには流行の最先端をいってみたいという気持ちでいっぱいである。
とりあえず入学式まで時間があるので校内をぶらりと探索してみる。
最先端を知るには何事も好奇心なのである。
「ただの野次馬?」という声は聞こえない、聞こえない。
なんとここには教会があった。珍しいものがあるものだとジロジロ見ていたら急に誰かにぶつかった。「どこの誰だ?」と思いながら上を見ると美形が一人。
「うわうわうわ」と思いつつ、「大丈夫か?」と差し出された手は離さない。
後で聞くと葉月珪というモデルもしてる子らしい。少し気になるかな。

入学して最初の友達は有沢志穂という女の子だった。
勉強の虫で私とは相容れるところがなさそうなので当たり障りのないお付き合いになりそうだ。

数日して休み時間に例によって雑誌を読んでいると、顔の黒い男の子がやってきた。
姫条まどかというらしい。やはり私の最先端感覚はわかる人にはわかるのだろう(ニヤリング)
個人的には「まどちゃん」と呼びたいが怒られそうなので「姫条くん」と呼ぶ。
でも心の中では「まどちゃん」。

そうこうしてるうちに女の子がよってきた。藤井奈津実と自己紹介してくれた。
私に負けず劣らずの最先端感覚で、いい同級生になれそうだ。

ときどきまどちゃんとデートするようになった。
カラオケBOXやゲームセンターをうろついてみたけど、まどちゃんは嬉しそうだ。
意外にも公園の散策なんかも好きだったりする。
そして私の最先端感覚がこう告げる。

「スポーツも好きみたいよ」

体力づくりも考えてみる。暇つぶしの腹筋が趣味になったりはしたくないけど…
海に花火、遊園地でジェットコースターにナイトパレードと充実した夏休みを過ごしていたら奈津実に呼ばれた。なんだかいつもとは違う妙につかえた言い方だなと思ったら、本人もまどろっこしいらしく、単刀直入に「ライバル宣言」された。
ああ、まどちゃんのこと好きだったのね。
奈津実に取られても悔しくはないと思うけど、それとこれとは話が別。
でも奈津実とも仲直りしたいな…

体力づくりにはげんでいると、鈴鹿君とタマちゃんと友達になった。
タマちゃんはバスケットのマネージャーをしながら格闘技とパンクが好きというなかなかハードな子だ。でも可愛い。

関西人らしく、お笑いも好きだったりそれでいて洋楽やハードロックも好きなまどちゃん。
でもお父さんと何かあるみたい。
嫌う気持ちもわかるけど、お父さんだってまどちゃんのこと好きだと思ってるはずだよ。
それがいつか通じてくれる日が来て欲しい。

バイクが好きで一人で生活してるまどちゃん。同じガソリンスタンドのバイトになった。
最先端からははずれそうだけど、まどちゃんについていくの!
そしたら昼休みに作りすぎたってお弁当をくれた。おいしかった。
私も料理上手にならないと負けちゃうな。

冬はスキーに温水プールとスポーツ三昧。
でもまどちゃんの好みがセクシーっていうのはこの季節堪える。
ま、意地だけで着てるんだけどさ。
寒いのにミニスカなんて意地だけで穿いてるに決まってるじゃない!

初詣はまどちゃんと一緒。せっかくだから恋愛祈願しておいた。

バレンタインは義理チョコを適当にばらまきながら手作りはまどちゃんに。
ホワイトデーにはチョーカーをくれた。これからデートには必ずつけていこう。

さて、二年生になったと思ったら変な後輩がつきまとってくる。
日比谷とかいうんだけど、私にはうっというしい。あと二年付き合わないといけないのかしら。

今年の体育祭ではまどちゃんがリレー代表らしい。
適当にするとかサボるとか言うもんだから怒って注意しに行ったら入念に準備体操してた。
素直じゃないんだから…

夏休み明けに修学旅行。京都だった。
まどちゃんには地元へ帰った気分だけど、私といると楽しいみたい。
私もいろいろガイドしてもらって楽しかった。
でも、金閣寺で「ここの金箔は俺らが生まれた頃に張り替えられたんや」と聞くと妙に悲しくなるのはなぜだろう?

奈津実ちゃんとはなるべく話をするようにしてるけど、まだライバル視してるみたい。
悲しいことだけど、これくらいで諦めるようじゃ、私の友達じゃないよね!

今まであまり書かなかったことだけど、実は男友達の事が重荷になりつつある。
どういうわけだか知らないけど、人のデートの帰りに電話かけてきたりするのだ。
適当に相手をするとおさまるんだけど、休日をつぶしちゃうし、どういうつもりなんだろ。

さて、今年は去年買えなかった晴れ着を買おう!と思ってたのに気が付いたら年末だった。
泣きながらお店のチラシを見る。来年こそは…

3年生になって最後の体育祭だ。
これも今まで言いたくなかったので黙ってたのだが私は「借り物競争」2連覇の女として知られている。今年は3連覇に注目されていて、出ないわけにはいかない。
結局一位を取ったけど、「最先端の女」になるつもりが「最先端に注目を浴びる女」になったような気がするのは何故だろう?
まどちゃんはこんなことでも喜んでくれる。私も頑張ったかいがある。

まどちゃんと花火大会に行った。もう3年目で3回目か。
「夏の風物詩になったらええな」という言葉の裏を読みたくなるのは私が浅ましい女だからかしら。

まどちゃんは実は音ゲーが大好きだ。
DDRの新作が出ると私をほっぽり出して踊ってしまう。
でも、それが華麗だからギャラリーがいっぱい。彼女としては嬉しいような気がかりなような。
私もうまくなっていつか一緒に踊るんだ!
でも、それがマラカスになりそうな気がするのは結局私が天然ってことなんだろうか。

最近まどちゃんが少し変わってきた。
バンジージャンプで「生きがいを感じる」っていうから「他に生きがいはないの?」って皮肉ってみたら急に真剣になって「そうやな」とか言い出すし。
将来は自分で会社を興したいらしいけど、その気持ちが嘘でなくなってきた証拠だろうか。
軽いだけ、ヘラヘラしてるだけのまどちゃんじゃなくなって嬉しいけど、
ライバルが多くなりそうな予感…

最後の文化祭は学園劇に出ることにした。
なぜか主役。…やっぱり最先端は違うってことかしら。
相手役はまどちゃん。
本番中に全然台本にないセリフを喋りだしてびっくりしたけど愛の告白みたいだったから調子をあわせておいた。
でもでもでも、本気だったらどうしよう…なんて顔がにやけてくる。

理事長宅でのクリスマスパーティーも最後になった。
でも、まどちゃんが来てない。
電話があって怪我してるんだって言われた。
こんなとこにいる場合じゃない、家に行こう。
家に行くとまどちゃんが迎えてくれた。
私が買ってきたショートケーキで二人だけのクリスマスを祝った。
私が来なければ「右手君、左手君、メリークリスマス…」
なんて明日の朝には冷たくなってたかもしれない。
本当に思い出の日になって良かった。

今年の初詣は頑張って晴れ着を着た。
まどちゃんにも気に入られてなんとか高校生最後の初詣は満足できた。

冬休みが終わって学校に行くと奈津実に呼ばれた。
今度はなんだろうと思ったら「ライバル宣言撤回」だった。
私の3年間の苦労が報われたみたい。ちょっと泣きそうになって奈津実に「ちょっと、アンタ、やめてよ」って慌てられちゃった。
私はそれも嬉しかったの。

3年間、いろいろあったけど、いよいよ卒業だ。
ふと思い出して教会に行ってみる。
…鍵が開いてる!
中に入ると綺麗なステンドグラスがあった。
見とれていると誰かが入ってきた。
…ウソ!まどちゃん?!

胸はドキドキ足はガクガクだけど、まどちゃんが真剣に告白してくれてる。
「お前に運命の王子がいたとしても、俺がそれより幸せにしたる!」
なんて言われて拒否するわけないじゃない!
私は半分泣いてたけど、まどちゃんはそんな私を連れていつものように
遊びに行ったのだった。

彼が会社を興すときに一騒動あるんだけど、それはまた別の話。

==========


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木曜日)

【鬼太郎】第74話 イカロスの飛ぶ日

さっさと書かないと日曜来ちゃうよ!
今回の嘘サブタイトルは新谷かおるの漫画から。

一反もめんが鹿児島に里帰りしています。
子泣きじじい、砂かけばばあ、ぬりかべ、かわうそも里帰り中。
来る決戦に向けて英気を養うという目的もあるのでしょう。
砂かけは奈良だから鹿が出てくるわかりやすいもの、かわうそは故郷のオベベ沼で一目入道と会い、子泣きじじいは田井ノ浜と思しき場所で一人酒を飲みくつろいでますが、ぬりかべ一家だけ子供にまとわり着かれて疲れてる様子。
奥さんは買い物籠持ってるし、子供が他に遊びに行きにくい分、負担が増えたんじゃないでしょうか?
人間で言うところの子供の夏休みみたいなもん。

一反もめんが飛んでいるのは桜島が目の前に見えるって事は加治木町あたりですか。
九州出身の演出さんが帰省のついでに資料写真を撮ってきたとか。
取材は行かないのか?

鹿児島の少年、五郎は救急車の音で目が覚めました。
家はアパートの大家をしてるようですが、そこの住人が具合が悪くなって怪我をしたらしい。
今月に入ってこのアパートに救急車が来たのは五回目ということで、ちょっと「不幸」の二文字で済ませるには凄すぎます。
そんなアパートでは人が入るわけもなく、母親も風で具合が悪いまま、なんというか破産の危機ですか?
家がそんな状況になってるのに、五郎はゲームの発売日だからと金を要求しました。
約束してるとはいえ、このタイミングで言うというのはかなり問題アリです。
案の定、父ちゃんは顔を真っ赤にして怒鳴り散らしました。
五郎は急いで友達と学校に駆けていきます。

五郎の通う学校は、鹿児島市立名山小学校。
ホームページビルダーで作ってはみたものの、あっという間に飽きちゃった感が素敵なサイトです。

鹿児島市立名山小学校

学校では友達に今日発売のゲームを買うんだろ?と言われてます。
子供って通信プレイするから違うゲーム買うとダメなんだろうな。
だから「どきどき魔女神判!」なんて買わないわけで…って15歳以上対象だったわ。
五郎は当たり前だと強がってますが、もちろん買ってくれなんて言ったら父親にどやされます。
困ったもんだと帰り道を歩いていると背後から影のようなものが服の中に入り込んできました。
ゾクっとした五郎はどこからともなく聞こえる声を聞きます。
それは辻神と名乗り、アパートの守り神だと告げました。
「お前の味方になってやろう」とか言われてますが、そんな声は恐怖でしかないので走って逃げてしまいます。
五郎は、聞こえてきた声を幻聴だと思い込もうとしました。
が、急いでごはんをかっ込んで部屋に戻ってみると机の上にお目当てのゲームが置いてあります。
GEGEGAMES製の「SPIRAL HUNTER」という貝掘りのゲームらしいです。
そうか、渦巻き貝を掘るわけだ。
「ぼくらはカセキホリダー」なんてゲームがありましたな。
「DERO A」らしいから全年齢対象ですね。
「CERO」は「Computer Entertainment Rating Organization」だから、「DERO」は「Dynamic Entertainment Rating Organization」の略かな。

実は父さん買ってくれたのか?と思ったら「オレだよゴロー」と辻神が出てきました。
辻神が手に入れてきたらしい。どうやって?
Photo_12

辻神は、自分の簡単な願い事一つにつき、欲しいものが一個手に入ると持ちかけます。
五郎はその誘いに乗るや否や?
ま、乗らないと話が進みませんが。

その頃、椰子の木でくつろいでた一反もめんのところに地元の天狗ポリスがやってきました。
この椰子の木があるところも有名なランドマークだと思いますがよくわかりません。
一反もめんは、妖怪四十七士に選ばれたから歓迎に来たの?と浮かれてますが、実際には一反もめんを逮捕しに来たのでした。

一反もめん逮捕の知らせは鬼太郎のところにも届きます。
鬼太郎は静かになった横丁のゲゲゲハウスでのんべんだらりとしてたんですが。
知らせを持ってきたのは例によってねこ娘。
バケローに連絡が来たらしい。
それはそれとして、新しい夏服ですね。
Photo_13

一反もめんは鬼太郎が迎えに行く事で釈放されましたが、掴まってたときは手を文字通り縛られてたようです。
一反もめんに手錠をかけても意味無いからな。
結局は誤認逮捕だったのですが、天狗ポリスは手配書の人相がソックリだったと手配書を見せ付けました。
Photo_14

似てなくもないけど、これは間違えられても困るだろう。
「体つきなんかソックリでは?」と言う天狗ポリスに「そこだけでしょ!」と見事なツッコミを入れるねこ娘。

釈放された一反もめんが飛んでいるところで道路案内が出てますが、国道3号線を行くといちき串木野市、国道226号を行くと枕崎や指宿に行く分岐路に見えます。
地デジだったらちゃんと読めるだろうに悔しい。
多分鹿児島市中心街のあたりかと。
誤認逮捕に怒ってる一反もめんはポリスよりも早く犯人をあげてやると意気込んでます。
目玉のオヤジによると、辻神というのは十字型やや丁字型(オヤジはちゃんと正しい言葉を使ってます)になった道路(辻)に現れる妖怪で、人間に災いをもたらすんだそうです。
確かに辻には異世界への道が開くみたいな伝説がよくあります。
で、そういうところには魔よけの石敢當を付けるらしいのです。
中国の風水の影響なのか、沖縄や鹿児島で見られるんだそうな。

石敢當(Wikipedia)

丁字路を探せばいるんでしょうが、霊力が弱くて見つけづらいらしい。
鬼太郎の妖怪アンテナが役に立たないぐらいなんだろうな。
実際なかなか見つからないもんだから一反もめんは非常にイライラしてます。
とりあえず喫茶店で対策を練る鬼太郎たち。
デザートは当然「白くま」です。
Photo_15

白くま(Wikipedia)

Wikipediaの記述はなんか都市伝説じみてる感じもしますが、白くまそのものはコンビニでも売ってます。
こんな豪華なのは店に行かないと食べられませんが。

天狗ポリスによれば、今年は辻神が出るのに最適らしいので、探せばきっと居るらしい。
クトゥルフ神話で言うところの星辰か。
そこで鬼太郎が思いついたのが霊道。地獄からのエネルギーの出口です。
それがたまたま丁字路だったことが多かったので辻神の言い伝えができたのでは?ということです。
そうだとすれば辻神は地獄からのエネルギーを蓄えて、力が満タンになったら出てくる恐るべき妖怪ということになります。

五郎は友達とゲームに興じていました。
子供たちが使ってるゲーム機はPSPみたいに見えますが、そういえばバリバリが出てきたときのニートもPSPモドキやってたな。
五郎のおかげでゲームが上手く進んでるようですが、五郎は攻略本でその情報を知ったのでした。
辻神からどんどん物貰ってるんだろうな。
五郎のかばんの中はゲームやら漫画やらでいっぱいです。

辻神が要求するのは簡単な事で、壁に色を塗ったり玄関の石を置き換えたり、地面に図形を描いたりとすぐにできてしまうことばかり。
こんなんで欲しいものがどんどん手に入る状況を少しは訝しげに思ってるようですが、物欲のほうが勝るあたりが現代っ子。
普通に考えたら風水的に危ないことばかりしてますわな。

攻略本の代価として木の葉を切っていたら鬼太郎が現れました。
「勝手に木を切っていいのかい?」と聞かれて口ごもる五郎ですが、辻神が知恵を授けて切り抜けます。
「僕の家の木だし、美術の課題で木の葉を切って絵に貼り付けようとした」という言い訳はもっともに聞こえますが、小学校って図工じゃなかったか?
辻神は、さっきの子供は鬼太郎という悪い妖怪で、バレたらもう何もしてやれなくなると五郎に教えました。
五郎の机の上にはゲームからフィギアから山になってます。
まあ、ウチの山に比べたらささやかなもんですが、小学生が持っていいもんではなかろう。

五郎のおかげで辻神は蓄えたエネルギーを放出することが可能になり、具合の悪かった母どころか父まで倒れる始末。
夜が明けたら鹿児島中の人の具合が悪くなってます。
いろんな名所が出てきたようだけど、さっぱりわからんわ(笑)

鬼太郎とねこ娘は辻神を捕えようと必死ですが、髪の毛針も効かなくて苦戦しています。
それにしても、髪の毛針の発射にこの髪の毛の表現はどうよ?
Photo_16

学校も生徒どころか先生も休んで授業どころではないようで、五郎も早々に家路につきます。
辻神は今日も「何が欲しい?」と聞きますが、あらかたの欲しいものを貰った五郎は興味無さげです。
が、辻神が「それはない」といきなり声が変わりました。
「あと一つなのに…」と言ってるところを見ると、もうすぐ封印が完全に解けるのでしょう。
適当なもんでいいだろうと言う辻神に、喉渇いたからとジュースを頼む五郎。
こらえ性が全く無いな。
しかし、危ういところで一反もめんが見つけて連れ去る事に成功しました。

公園で五郎に説教をする一反もめん。
だけど、「僕にとっては得な事しかないんだ」と聞く耳持ちません。
ついに一反もめんの怒りが爆発しました。
「本当に欲しいものがポンポン手に入ったら、ロクなヤツにならん。そんな虫のいい話ばかり信じてたらひどか目にあうとよ」と言ってますが、誰の事だろう?
説得に成功するかと思ったら、辻神がやってきて一反もめんはバラバラに引き裂かれてしまいました。
五郎は辻神に拉致されます。
アパートに連れて行かれると、住人が外で倒れてました。
家の中では父親も母親も苦しんでます。
ようやく事の重大さを悟った五郎ですが、もう辻神の目的である死の街の完成を止められません。
最後の封印を解かせようと無理矢理押す辻神を後ろから鬼太郎の下駄が襲いました。
が、時既に遅し、最後の封印の鏡の位置がずらされてしまいました。
というか、見てる限りでは鬼太郎の下駄が辻神を突き飛ばし、五郎があおりを食らって動かしたように見えるんだが。

上機嫌の辻神に「いいかげんにせんかー!」と一反もめんが巻きつきました。
かなーりちぎれた体ですが。
どうやらバラバラにされたときにその一部を五郎の服に紛れ込ませたようです。
そんなこともできるんだ。
プラナリアみたい。

辻神に対抗できるのは一反もめんだけ、ということで鬼太郎はちゃんちゃんこで一反もめんの体を延長し、さらなる力を与えました。
苦しむ辻神は外に飛び出し、ちゃんちゃんこを掴んでいる鬼太郎もまた引きずり出されます。
一反もめんに苦しめられた辻神が怒って一反もめんを追いかけます。
一反もめんはどんどん上昇し…ってこりゃ宇宙じゃねーか!
Photo_17

とんだ空中戦だ。
そこまで上がれば辻神といえども辻から体が離れてしまうので霊力を使えません。
追ってきた天狗ポリスに火をつけられて慌てる辻神。

チャンスと見た鬼太郎と一反もめんは急降下して辻神を縦に切り裂いてしまいました。
降下速度が速すぎて燃えてますが大丈夫でしょうか?

超空中戦」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

これだけのことができたのも、鬼太郎の力が一反もめんに流れたからで、前回みたいな四十七士から力を受け取るだけでなく与える事もできるようです。
それなら四十七士それぞれに活躍の機会があるってことですな。

そんなこともわかって一件落着なんですが、鬼太郎は「それにしても、ここなんだか息苦しいなあ」といたって呑気です。
そりゃ宇宙だもん、息苦しいのは当たり前。

五郎は父と石敢當を磨きながら謝ってます。
父の説教もいくぶん優しいものになっていて、さらに五郎に買っておいたゲームを渡してやるほどの優しさを見せました。
「誰も買ってやらんとは言わんかったろうが。かーちゃんの病気が治ったら買ってやるつもりだったんだ」と。

それで感動のオチになるのかと思ったら「これ、去年に出たバージョンなんだけど」と全く空気を読まない五郎。
やっぱり顔を真っ赤にした父に怒鳴られてしまいました。

次回は鬼太郎が学校に行きます。
それはどうでもいいんですが、この格好は…大丈夫なのか?

ヒント:メガネ蝶ネクタイ革靴ランドセル高山みなみ=?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストウィ】最終話 君とならきっとできること

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


前回の「私が飛びます!」からですが、坂本少佐は自分が飛ぶんだと意志を曲げません。
それに対して「私、諦めたくないんです」と芳佳。
「坂本さんは死ぬ気です!でも、それって諦めるってことですよね。私は…私は諦めたくありません!私、守りたいんです!」と。
坂本の死の覚悟を見透かしてその上で自分が常々言っていた「守りたい」を貫き通すとはすさまじい成長ぶりですが、第501統合戦闘航空団の解散がそれほどまでに芳佳にショックを与えたのだと思っておきましょう。

坂本の精神は「海ゆかば」でしょうか。
扶桑にも似たようなものがあるかもしれません。
決死の覚悟って戦闘能力を高めはしますが、継戦能力は無くすんですよね。
それがまだ坂本から抜けてないのは坂本個人の問題なのか、扶桑全体の問題なのか。
平和が続くとこっちに偏る気はします。
が、海外との交流も史実に比べればかなりあるはずだよな…ま、扶桑そのものは大きな戦闘を体験してないってことで。

芳佳の覚悟を見た坂本は出撃命令を下しました。
この間に戦場に近付いたシャーリーとフランチェスカがさらに接近してますが、いくらシャーリーが「飛ばすぞ!」と言ってもソードフィッシュの最高速度は250km/hもいきません(笑)
Photo

それはともかく、坂本が芳佳に「右のエンジンが、回りはじめに咳き込みやすい」と不調であることを教えますが、これがレシプロエンジンではないことを無視して話をすると、ストライカーユニットのプロペラに見えるものは左右で回転方向が違います。
双発機でトルクを嫌うとこういうエンジンの積み方をしますが、だいたい内側に向かって回るようにしてるようです。
トルクは回転の反対方向に発生しますから、揚力による曲げと打ち消しあって都合がいいのでしょう。
外側に回るようにしたら、揚力とトルクで胴体にものすごい曲げ荷重が発生します。
で、通常レシプロエンジンは右回り(後ろから見て時計回り)です。
そうすると、反対方向に回るエンジンは右エンジンということになります。
つまりは普通に比べれば気難しいエンジンで整備でも言うことを聞きにくいです。
で、坂本のは不調だったのでしょう。
「気にせずぶん回せ」というのは坂本らしいですが。

こうやってもっともらしいことを書くと何人か納得してくれるかな?と思ったんですが、「ストライカーは推進式だろ!逆だ逆」と言われるとオシマイです(笑)

ここからの芳佳が赤城から発艦するところは第二話と重ね合わせるわけですか。
あのときはギリギリ抜けましたが、今度はほぼ直撃食らってます。
魔法障壁あるからショック以上の何かがあるわけではありませんが。
坂本の「飛べー!宮藤ー!」に気が付いた芳佳は見事に飛び上がりました。
あのときは偶然ですが、これは実力だということですね。

相変わらず芳佳の魔法障壁は特級のようで、ウォーロックのビームを至近距離で跳ね返しました。
発艦の際の着弾のショックで機銃を落としてましたが、ペリーヌが魔力のバカ力で投げて寄こします。
お約束だけど熱い展開だ。
Coco

【追記】赤城を攻撃しようとしたウォーロックに対して射撃、坂本から「よくやった、ペリーヌ」と褒められたシーンです。

カッターに乗り移った赤城の乗員も大喜び。
でも、あの少年兵はどこにも見つけられませんでした(笑)

その頃、基地ではマロニーの副官がボコボコにされてます。
Coco_2

バルクホルンの仕業で、これがバルクホルンの固有魔法「怪力」です。
Coco_3

その間にミーナが資料を調べて全貌が判明しました。
今はウィッチ以外の活躍の場が最前線では無きに等しいから、対抗勢力を作ろうとネウロイのテクノロジーを利用して、それについては秘密にしてあったというわけです。
秘密にする理由はわかります。
これは判明すると反対のほうが多いんではないでしょうかね?
ネウロイに感情があるかどうかはともかく自律行動をするだけの知能のようなものは持っています。
ネウロイのテクノロジーはそれと不可分ですから、利用するということは確実に制御できる目処が立たないといけません。
初期の回収でそれが望めなかったのではないでしょうか?
それができるなら前線のネウロイも乗っ取るか無力化すればいいんだから。
そこで、おおまかな行動をこちらでコントロールするようにしたウォーロックを作ったのでしょうが、それでもこれです。
ただ、ウィッチのフリーダムぶりを見ると、代替戦力を欲するのはすごくよくわかります。
しかし、首謀者がイギリスで嫌われているマロリーとなれば小物になるのも道理でありましょう。
バトル・オブ・ブリテンを指揮したダウディングを謀略で蹴落とした小物というのがイギリスでの評価みたいですから。

そんなことよりも、ハルトマンが窓から見た赤城の状況のほうが大事です。
ミーナが魔法で調べると、飛んでいるのは芳佳、使っているストライカーは坂本のだと判明しました。
今回は各キャラの固有魔法総動員のつもりか。

坂本のストライカーも格納庫で封印されてると思っていたマロニーですが、どうやら案山子のようです、コレ。
Coco_4

扶桑出身だからニンジャのワザいけま~すとか?
これに騙されるブリタニア兵って…

赤城上空では芳佳がウォーロックがもしネウロイだったら…と撃つのをためらってます。
未だに彼女の中ではネウロイは理解しあえる可能性のある存在なのか。
ウォーロックは容赦なく撃つけどな。

それを海岸から見ているリーネ。
「私の友達。一番大切な友達」と車に走りこんでいきました。
前回で本妻に昇格したしな。

芳佳の前に立ちふさがったウォーロックは自分のコアをさらけ出してみせます。
芳佳がネウロイに対してやろうとしたように、触りにこいというわけですな。
ゴキブリホイホイのように寄せられる芳佳。
しかし、それはウォーロックの罠で芳佳は至近距離からビームを浴びてしまいました。
それでも無事なんだから芳佳の障壁は桁違いの力です。

これによって、芳佳は「これはあのネウロイじゃない。これは敵なんだ」と銃を構えました。
つまり、この時点でウォーロックはネウロイではない何者かであって、ウォーロックとも異質なものであることが確定したわけです。
しかし、この場合は結果的に正しいからいいけども、自分と理解し会えないからって同じ形をしたままなのに銃を向けられるってのは凄いなあ。
あれですか、非武装平和主義を唱えてた人が、相手が同意しないと途端に攻撃的になるようなやつですか。

坂本さんは芳佳の戦いぶりを見て「あの化け物と互角の戦いとは」と感心してますが、その直後にウォーロックからの攻撃が赤城に直撃しました。
ウォーロックは余禄でそんなことができるほど余裕なのですが、これを互角とみるかどうかというのは人によるんだろうなと思います。
機体の性能差を考えると芳佳は互角に戦ってるといえると思います。
日本の陸海軍の戦闘気乗りの手記の昭和20年あたりを読んで、エンジンもまともに動かない戦闘機で敵と渡り合う様子を読むとこの場合の「互角」という意味がわかるのではないでしょうか。
空戦の結果は殆どの場合「引き分け」です。
が、その「負けない」ということが「勝っている」ということになります。
東部戦線のドイツ空軍でもなければゲームみたいに敵を落としてる事なんてありません。

陸上ではカールスラント三人組が格納庫に急いでました。
「つまりだ。宮藤がネウロイと接触しようとしたからヤツらは慌てて尻尾を出したってわけさ。わかるだろ、ミーナ。だろ?エーリカ」とバルクホルンがすっかり妹萌え(からスライドした芳佳萌え)に狂ってます。
そらハルトマンでなくても「もう私の知ってるトゥルーデじゃない」とか言いますわな。
妹萌えもあるんだろうけど、自分が話を聞いてやらなかった(宮藤が正しかったわけではない)ことへの後ろめたさを必死で隠してるんだろうなと思います。
そうやって格納庫まで走ると、そこにはエイラとサーニャが。
バルクホルンに戻ってきた理由を聞かれたエイラが「…列車がさあ、ホラ、二人とも寝てたら始発まで戻ってきちゃって。仕方ないからここの様子でもみようかな~って。なあ、サーニャ」と非常に苦しい言い訳をしました。
最初「レーダーが…」って本当のことを言おうとしたけど照れくさくて止めたのな。
Photo_2

すぐに「列車」とカバーしたのは凄いけど、サーニャに「今、芳佳ちゃんが戦ってる。私たち、芳佳ちゃんを助けにきた」とぶちまけられては何にもなりません(笑)
慌てるエイラに比べるとサーニャの企んでる目は邪悪すぎます。
これはもうドSですね(笑)
ただ立ってるだけのバルクホルンが何か言いたそうだし。
Photo_3

これだけ揃ったのだから、格納庫を開けないわけにはいきません。
格納庫は鉄骨(H型鋼)で塞がれていました。
JISだと800×300ぐらいだけど、BS規格だとどんなのがあるんだろう?
これを持ち上げて投げ飛ばしたバルクホルン。
その瞬間、胸は確実に全部筋肉になってました。
水着だったら強烈な鳩胸。

さきほどの着弾のショックでペリーヌと坂本が滑って、坂本を掴んだペリーヌが辛うじて甲板に手をかけている状態。
手を離せという坂本に「その命令だけは、絶対に聞けません!」ってペリーヌカッコいいぞ。
今回ペリーヌ株ストップ高か。
Coco_5

芳佳がウォーロックに阻まれて救出に向かえない中、シャーリーがようやく到着しました。
ここでことごとくウォーロックのビームをかわしてるのはシャーリーの腕もさることながら、フランチェスカの魔法サポートあってのことでしょう。
突入時に魔法発動してたし、フランチェスカの回避能力の高さは前回の戦闘で立証されてますから。
赤城では、ウォーロックの攻撃がさらに命中、ショックでペリーヌの手が外れました。
落ちるペリーヌを坂本が抱きかかえます。
Photo_4

自分の命に代えてもってことでしょうか。
ペリーヌの想いが通じたと思っていいんですね?いいんですよね?
落ちていく坂本たちはシャーリーに救出されました。
なるほど、こういうときはソードフィッシュの低速安定性は便利だ。
これ、シャーリーがアベンジャーとか乗ってたらどうにもならんかったぞ。
でも、デファイアントなら!デファイアントならやってくれる…わけがないか。
アイツは何をするのも無理だ。

そろそろ芳佳が限界です。
恐らくは数十分にわたる空戦をしてただろうからな。
そこに大口径の弾が飛来、一撃でウォーロックを撃破しました。
リーネの対戦車ライフルです。
リーネの固有魔法は弾丸に魔力をどんどん注ぎ込んで威力を高めることだそうで、一発必中の状態ならこんなこともできるんですか。
どんなネウロイでも一撃なんだろうけど、撃つためには周りのサポート必須の能力。

ストライクウィッチーズのゲームが出るとしたら、RTSでもけっこう面白いかも。
もちろん、ゲーム内経過時間は現実の1/5程度で。
終わったらリプレイであらゆる視点から「デブリーフィング」できます。
エアロダンシング並みの編集機能も搭載希望。

それはそれとして、落ちたウォーロックがぶつかったら赤城が沈没しました(笑)
根性が尽きたのでしょう。
魂の消滅というわけで、この後起こる事への伏線にもなってます(嘘)

ウィッチーズ全員集合しました。
坂本さえミーナとペリーヌに抱えられてます。
脅威が去ったからって緩みすぎだと思いますが、バルクホルンが芳佳のストライカーを抱えての「これは必要無くなったようだな」という言葉はエイラのタロットによって覆されました。
エイラが出したカードは「THE TOWER」。これは災厄を意味します。

出てきた災厄は皆の(もちろん私も)予想を大きく裏切るものでした。
なんとウォーロックが赤城と融合して空を飛んだのです。
Coco_6

ネウロイが金属を取り込むという設定はありましたが、ついに明確に映像として出てきました。
それを行ったのが純粋なネウロイではなく、ネウロイの能力を獲得したウォーロックってのは皮肉ですが。
先ほど言った伏線というのは赤城の船魂が消滅してしまったから融合できたんだよ~とか言おうとしたのですが、「軍艦越後の生涯」なんてどれだけの人が知ってるだろうと思って止めました。
「萌え架空戦記」という新しいジャンルで、ストライクウィッチーズが好きな人は読むべきです。

最終決戦は、ビームを無数に吐き出す赤城との戦闘です。
「宇宙空母ブルーノア」という、私が見てる間はちっとも飛ばなかったのがありましたが、ほぼ原型のままの赤城が飛ぶのでイメージするのは「飛行戦艦大和」(青山智樹)です。
続編で武蔵も飛んだしな。

総力戦になりますが、まずは坂本の魔眼によるコア探しから始まりました。
さらに能力をアップさせて内部を精査するためにミーナと手を繋ぎます。
「ココロとココロで手を結んで」赤城を見ると、ウォーロックの神経系が赤城に張り巡らされていました。
こうなってはウォーロックをどうこうして済む問題ではありません。
「あれはもうウォーロックでもネウロイでもない。別の存在だ。我々ウィッチーズが止めなければ、誰も、あれを止めるものはいない」と坂本もあれが今までのものとは全く別のものである事を認めました。
これでネウロイについては謎のままで終わる事が確定しました。

コアは赤城の機関部にあり、内部に侵入しないといけません。
これって「エースコンバット」から「スターウォーズ」にさかのぼって「633爆撃隊」までいきつくのでしょうか?
「内部を知っている私が行く」と坂本が言ったとたんにミーナが手をグッと握り締めます。
冒頭で芳佳に言われてるのにまだ命を捨てるのか。
しかも魔法障壁の無い少佐は無駄死にしにいくようなもんだし。

結局、赤城艦内を知っている芳佳と本妻のリーネ、少しだけ乗ったペリーヌが突入することになりました。
ペリーヌ乗ったといっても数時間もないだろうが。
坂本を助けるためなんだろうけど、芳佳に「ありがとう!」といわれた時のしかめ面は何なんだろう?
「ペリーヌ。お前がついていてくれれば心強い」って坂本さんはペリーヌの利用の仕方を心得ていますね。

赤城はついに雲の上まで上昇、その巨大な船体を雲に叩きつけます。
ここで潜水艦ですか。思いついたもの全部詰め込んでる感じだな。
突入要員以外は陽動作戦ですが、おとなしく陽動作戦をするメンバーでもありません。
ハルトマンはバルクホルンと組みました。
先に突入、固有魔法の「シュトルム(嵐)」を使います。
Coco_7

これは強烈な気流と魔法によって敵の攻撃を逸らすもので、赤城のビームがあらぬ方向に捻じ曲がってます。
それを見たバルクホルンも突入しました。
こちらは怪力の固有魔法によるMG42二丁持ちですね。
Coco_8

エイラはサーニャの腰に手を回して敵の攻撃を予測、サーニャに回避指示を与えます。
恐ろしいほど期待通りの場面で、最後にこんな見せ場を作ってくれたスタッフに感謝。
どうも2ちゃんねる見てたんじゃないかとか思いますが(笑)

これによって赤城の攻撃が散漫になり、シャーリーとフランチェスカの出番がやってきました。
Coco_9

始める前のフランチェスカがシャーリーの胸に頭を埋めるのはEDからですか。
しかし、「パフパフ」を知ってるとはお前何歳だ?
って生きてたら今年で76だろうからパフパフを知っててもおかしくはない(おかしい)
シャーリーが固有魔法でフランチェスカを高速で射出、フランチェスカは複数の魔法障壁を展開して赤城に特攻、艦首部を吹き飛ばしました。
固有魔法も合わせ技ですか。
これ、フランチェスカだけではたいしたことにならんもんな。
Coco_10

開いた穴から芳佳たちが突入、ここの絵が髪は流れるは描き込みは凄いわの劇場版並のクオリティに。
途中の隔壁はリーネが吹っ飛ばしたものの、敵からの攻撃でリーネと芳佳は武器を失うことに。

ちょっとそれはどうよ?とは思いますが、最後にペリーヌのトネイルで隔壁切断という珍しいものが見られたので良しとします。
これは、ペリーヌの指を型とする放電加工ということでよろしいですね?
というか、ペリーヌの魔法を使わせるための無理矢理の演出だよな、これって。

コアに達した芳佳は、二人に支えられてストライカーの魔道エンジンを逆回転させ、「ありがとう」の言葉と共に解き放ちました。
Coco_11

芳佳の足を離れたユニットはコアを直撃、ここに戦いは終わりました。
ここで「トップをねらえ!」を出してきますか。

砕け散るネウロイの破片の中に浮かぶ芳佳と共にEDの歌が始まりました。
11人全員で歌う「ブックマーク・ア・ヘッド」です。しかもフルコーラス
これは涙するわ。

全てが終わった事に気付いて喜ぶリーネに気付いてさりげなく離れるペリーヌの気遣いが素晴らしい。
二人を見て微笑むペリーヌがその向こうに見たのは消滅していくネウロイの巣でした。
ノルマンディーは無かったですけど巴里解放ですよ。
ペリーヌは帰る場所を取り戻しました。
アイデンティティを確立したからこそリーネにも優しくなれたのかな。

ガリアからはネウロイが消え去ったというわけで、第501統合戦闘航空団は解散です。
戦略目的を達したら多国籍軍は解散、再編成だから、次があるとすればカールスラント奪還でしょう。
そうやって攻めていくと、ソ連がしっかりしなかったら最終決戦場は扶桑になっちゃいますな。

EDでは彼女たちのその後が出てきますが、カールスラント三人組はカールスラントのウィッチーズを再編成すべく訓練中。
Coco_12

ミーナが歌ったり「忙中閑あり」な感じ。

Photo_5

Coco_13

バルクホルンはハルトマンにクリスとの写真でからかわれたりして妹萌えは全然治ってない様子。

Coco_14

エイラとサーニャは二人で星空を眺めたり、サーニャが歌ったり。

Photo_6

Photo_7

ここはスオムスですか?
サウナにも入ってるけどまだ告白はしてないんだろうな。
Photo_8

多分、「今日だけだかんな」と毎日寝てるんでしょう。

シャーリーとフランチェスカは北アフリカ戦線でカルボナーラ?食ってます。

Photo_9

Coco_15

Photo_10

多分「ヘタリア」とかで有名になってしまった都市伝説だと思いますが、いくらイタリアといえども戦場では缶詰だったりパスタでもペンネみたいな水があまりいらないパスタでした。
うどん持ってくみたいな真似はしないのです。
だから、この場合どうやって水を調達したのかが最大の謎です。

ペリーヌとリーネは共にガリアへ。

Coco_16

Photo_12

Photo_13

二人で街路樹を植えたり復興作業を頑張ってます。
相手がどちらも扶桑に帰っちゃったからなあ。
これではまるで現地妻。
そこで連帯感が生まれるのか。
ちょっと前に書いたことを台無しにしてる気もするが気にしない。

坂本は海軍の制服を着てるけれども芳佳の学校の教官になってるようです。
Coco_17

Coco_19

Coco_20

スク水が赤いのは学年が違うからでしょう。
学校で学年によってジャージの色が違ってましたよね?
ちなみに、私の学年は蛍光グリーンでした。

芳佳は診療所で魔法の練習。
両脇から母と祖母に口うるさく指導されてますから、次はちゃんと使えるようになってるでしょう。
ここでまさかのみっちゃん登場。
「やまかわみちこ」というちゃんとした名前まであります。
直前まで名前あったのに無くなった赤城の少年兵とはえらい違いだ。
Coco_21

みっちゃんは元気の無いメジロを何とかしてもらおうと持ってきていました。
もう魔法の使い方がちゃんとわかってる芳佳なので、すぐに元気になって飛び立ちます。
Coco_22

前回の次回予告の最後はこれだったのか。
ネウロイじゃなくて良かった。

メジロが飛び立った空から何かが落ちてきました。
三話で打ち切られたというコミック版の主人公、諏訪天姫です。
Coco_23

ストライカーはキ61Ⅱ改、いわゆる「飛燕」。
実機はエンジン不具合で殆どまともに動かなかったやつですが、そのエンジンの無い機体に余ってた金星エンジンをくっつけて五式戦という1500馬力級の非常にバランスのとれた機体ができました。
国道21号沿いにエンジンの無い首ナシ飛燕がズラリと並べてあったそうで、


==========
各務原飛行場の北側に沿って、岐阜から美濃加茂市に向かう国道二十一号線のバイパス道路があるが、昭和十九年当時は開通したばかりで、未舗装で石がゴロゴロしているひどい道路だった。あまり利用価値のないこの道路が、工場からあふれた”首なし飛燕”の絶好の置場となった。岐阜にむけて道路上に並んだ首なし機は日ごとにふえつづけ、ついにニキロ以上にわたったとき、はじめは事情を知らないままにたのもしく思っていた工場周辺の人たちも、さすがに心配しだした。
===========

『戦闘機「飛燕」技術開発の戦い』(碇義朗)224ページより。

だそうです。

ライジングサンの塗装ですが、扶桑でライジングサン?
独立飛行47中隊所属ということは、二式単戦の「かわせみ部隊」ですね。
それで「飛燕」なのかあと思いますが、ここで244戦隊とか言われても困るのでこれでいいです。
ストライカーの翼の部分は尾翼ですか、他の人のは主翼のように見えるけど。

ゲスト出演?と思ったら芳佳にお父さんからの手紙を持ってきました。
これで「終わり」なのですが、かくてまたしても欧州へとかいう二期へのフラグでしょうか?

さて、ストライクウィッチーズにはこの三ヶ月間夢中になりましたが、たまたま今日聞いたポッドキャストでは今年度のワーストに入りそうな雰囲気でした。
途中の伏線は全部すっ飛ばしたし、本筋はグダグダだし設定も矛盾してるところもあったりするので、その意味での評判は良くないですが、私に言わせればそんなものはどーでもいい
ネウロイの謎なんて何も解決してませんが、そんなものが明かされる前にどうやってシャーリーたちが北アフリカで大量のを手に入れたかのほうがよほど大事なのです。
ここを突き詰めていけば輜重大隊とかが明らかになって、C-47のストライカーを装着した新キャラが出てくるのですよ!多分。

ストライクウィッチーズは終わらない物語です。
モトネタ、モチーフは世界中に転がってます。
それをいかに取り入れるかが重要であって、メインストーリーなんぞいらんのです。
戦場を舞台にした「日常生活」の「普通の日々」を延々と描いていけばいいのです。
モトネタが雑多なんだから、それに合わせてキャラの性格が多少変わるのは当然です。
ネウロイは空戦シーンで燃える展開のときだけ出てくればいい。
つまりはエピソードの材料です。
結局のところ、これはモトネタを知り、それの料理の仕方に喜ぶアニメであって、決して物語や設定が優れてるわけじゃない。
だからこそ同人誌やニコニコ動画が盛り上がるわけで。

ということで、GONZO様におかれましてはドラマCDとかも山ほど作ってください。
とりあえずはDVD全巻予約しますしサントラも買います。
そういえばAmazonから発送したってメール来てたな。

そして、次からは「純情ロマンチカ」というある意味神アニメの第二期が始まります。
地デジが始まるのが来年からなのがすごく残念だ。


関連?商品----------

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2008年9月24日 (水曜日)

09月24日のココロ日記(BlogPet)

ブログ妖精の一割は根なんだそうですよ。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土曜日)

【ニュース】才能は使えるだけ使え

ちょっと乗り遅れた感があるけど、そんなの関係ねえ。

個人的にはたいしたもんだと思います。
オフィシャルサイト見ても地元を盛り上げるためにいろいろ頑張ってますし。

で、2ちゃんねるの反応

「もう、どうしようもない」 “美人議員”藤川ゆり氏、写真集やDVD発売で後援会激怒(痛いニュース)

後援会を揶揄する発言は当然として、なんで「仕事しろよ」という話が出てくるのか。
最初に2ちゃんで騒がれたときはオフィシャルサイトや市議会での代表質問のストリーミング映像とかで「仕事もしてるじゃん」という評価になったと思うのに、なんで今回はそれを忘れたように「ただの出たがり」とかなってるんだろうか?
書いてる人が変わったのか?
それでも普通に調べれば仕事をこなしてる事はわかるよな?
ただの僻みなんだろうけど。

ただそれだけ(笑)

============
「美しすぎる」と話題の八戸市議・藤川ゆりさんが初DVD発売、水着姿も(オリコン)

 「美人すぎる議員」としてインターネット上で話題となっている青森県八戸市議会議員の藤川ゆり(本名・藤川優里)さんが、自身初となるDVDを11月19日に発売することがわかった。同作では、水着や浴衣、羽織袴姿などを14パターンの衣装に身を包み、八戸市の観光名所を紹介するなど、議員としては異例の作品となっている。

 藤川さんは、昨年4月に八戸市議選史上最多得票を獲得し27歳の若さで当選。今年の1月に議員活動を紹介した映像が地元のテレビで放送されると、「美しすぎる」と評判になり公式ホームページにアクセスが集中しサーバーがダウン、このことが報道されて一躍全国的に注目されることとなった。

 当初、藤川さんはDVDの発売を断った経緯もあったが、2010年度に東北新幹線が今まで終着駅だった八戸を通り越して新青森まで伸びることへの危機感を感じ、今回発売を決意したという。DVDでは水着姿を披露するなど、八戸の観光名所を文字通り体当たりで紹介している。

 また、議員生活1年間の足跡、今後の抱負や夢、八戸への想いなど、これまであまり語られることのなかった藤川さんの人間像に迫る単独インタビューも収録。美しすぎるだけではなく、議員としての情熱も伝わる内容となっている。
============

なんか、ココログの不具合で画像をクリックするとページが画像ファイルになっちゃいます。
本当は上に画像が浮いてくるようにしたいらしいんだけど、それが不具合でできてません。
で、昔どおりに新しいウインドウで出るようになってたのが、いつの間にかできなくなってました(笑)
それならそれで不具合をさっさと解消してほしいんですけどね。
HTMLタグで書けば昔どおりになるけど、面倒なのでやりません。
ということで、ShiftキーとかCtrlキー押しながら(IEの場合)クリックしてください。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年9月19日 (金曜日)

【テレビ】10月からのドラマ・アニメ視聴予定

七割がた書き上げたところで消滅orz
確かにF5に触れちゃったけどさあ…
やっぱりテキストエディタで書くのが一番ね。

気を取り直して10月からのドラマ・アニメの視聴予定。
特にドラマに関しては書いてるだけというのも多い(笑)

月曜日
(アニメ)[中京]19:00~19:30 ヤッターマン
(ドラマ)[東海]21:00~21:54 イノセントラヴ
(アニメ)[岐阜]25:45~26:15 フルメタル・パニック? ふもっふ
(アニメ)[愛知]25:28~25:58 今日の5の2
(アニメ)[愛知]25:58~26:28 屍姫 赫
(アニメ)[愛知]26:58~27:28 スキップ・ビート!

火曜日
(ドラマ)[東海]21:00~21:54 セレブと貧乏太郎
(ドラマ)[東海]22:00~22:54 チーム・バチスタの栄光
(ドラマ)[中京]22:00~22:54 オーマイガール!
(アニメ)[愛知]25:28~25:58 ヴァンパイア騎士 Guilty
(アニメ)[愛知]27:28~27:58 ヒャッコ
(アニメ)[岐阜]25:45~25:15 ロザリオとバンパイア CAPU2
(ドラマ)[CBC]25:25~26:00 ケータイ刑事銭形雷

水曜日
(ドラマ)[中京]22:00~22:54 OLにっぽん
(アニメ)[CBC]25:30~26:00 のらみみ2
(アニメ)[CBC]26:00~26:30 かんなぎ
(アニメ)[CBC]26:30~27:00 CLANNADO AFTER STORY
(アニメ)[CBC]27:00~27:30 とある魔術の禁書目録
(アニメ)[愛知]25:28~25:58 とらドラ!
(アニメ)[愛知]25:58~26:28 喰霊 -零-
(アニメ)[中京]27:14~27:44 ケメコデラックス

木曜日
(ドラマ)[NHK]20:00~20:45 七瀬ふたたび
(ドラマ)[東海]22:00~22:54 風のガーデン
(ドラマ)[中京]23:58~24:28 夢をかなえるゾウ
(アニメ)[CBC]26:00~26:30 地獄少女 三鼎
(アニメ)[CBC]26:30~27:00 黒執事
(アニメ)[CBC]27:00~27:30 夜桜四重奏
(アニメ)[東海]27:05~27:35 のだめカンタービレ 巴里編
(アニメ)[愛知]25:58~26:28 まかでみWAっしょい!
(アニメ)[愛知]26:28~26:58 伯爵と妖精

金曜日
(ドラマ)[CBC]22:00~22:54 流星の絆
(アニメ)[愛知]25:58~26:28 キャシャーンSins
(アニメ)[CBC ]26:30~27:00 鉄のラインバレル

土曜日
(アニメ)[NHK]9:25~9:50 アリソンとリリア
(ドラマ)[NHK]19:30~20:00 陽炎の辻 パート2
(ドラマ)[CBC]19:56~20:54 ブラッディマンデイ
(ドラマ)[中京]21:00~21:54 スクラップティーチャー -教師再生-
(ドラマ)[東海]23:10~23:55 Room of King
(アニメ)[岐阜]25:00~25:30 純情ロマンチカ2
(アニメ)[CBC]26:30~27:00 テイルズ オブ ジ アビス

日曜日
(特撮 )[メーテレ]8:00~8:30 仮面ライダー牙
(アニメ)[東海]9:00~9:30 ゲゲゲの鬼太郎
(アニメ)[愛知]10:00~10:30 絶対可憐チルドレン
(アニメ)[CBC]17:00~17:30 機動戦士ガンダムOO 2nd season
(アニメ)[NHK]18:30~18:55 テレパシー少女蘭
(ドラマ)[NHK ]20:00~20:45 篤姫

アニメ多すぎ(笑)
特に水曜と木曜頑張りすぎだろ。分散させろ。

ドラマについて。
「イノセントラヴ」は「ラストフレンズ」で警察の無い世界という斬新な設定で話題をさらったスタッフが作るとなれば目が離せません。
主演が俳優じゃないとか気にしてはいけません。
「オーマイガール!」は「絶対彼氏。」でロボットの棒読みを見事に演じた速水もこみちが6歳の売れっ子女優と同居するというロリコンドラマ。
「夢をかなえるゾウ」は原作を知らないけど、古田新太が「ホレゆけ!スタア☆大作戦」みたいな衣装を着てるので見てみようかなと。
「流星の絆」はバカが集まるとロクな事にならないことを見事に描き出した「魔王」に続く復讐劇ということで期待。
「陽炎の辻」は山本耕史の色気を見るための時代劇だよね?(笑)
「ブラッディマンデイ」は常人では思いつけない斬新な脚本や演出で話題を集めた「恋空」に続くドラマ。
「電王」の佐藤健は今度は台詞が多いのか?「ROOKIES」のときはあんまし喋らなかったからな。
原作の紹介読む限りではトンデモドラマになりそうだけど、TBSが新ジャンルを開拓しようとしてるのかしら?
「篤姫」は基本。どう見ても現代ホームドラマだけど、別にいいや(笑)

アニメは基本的には一期見ちゃったからというのが多いかな。
「フルメタル・パニック? ふもっふ」は「TSR」が終わったあとどうすんだろ?と思ってたので、大喜び。
岐阜放送偉い。
一期はテレビ愛知だったパンチラアニメ「ロザリオとバンパイア」の二期を持ってきたのは岐阜放送に何の思惑があるんでしょうか?
「純情ロマンチカ」の二期も始まるし。
「今日の5の2」は「みなみけ」の人ですよね?
「まかでみWAっしょい!」「絶対可憐チルドレン」とついでに「オーマイガール」でロリコンブームでも起こそうというのでしょうか。
「のらみみ2」は前作が良かったのでオススメ。白石稔頑張れ。
「とらドラ!」を見続ける気はありませんが、本屋で見かけた表紙とずいぶん違うんですね。
「みなみけ おかわり」みたいな絵だと思いました。
「キャシャーンSins」はなんか「キカイダー」かなとか思ったり。
「機動戦士ガンダムOO 2nd season」は一期で死んだと思ってた人がみんな生きててビックリです。
人間ってしぶといですね。
「アリソンとリリア」はBSでないと見られないかと思ってたので一安心。
後は見たり見なかったりはわかりません。
ラブコメとか適当な怪異、戦闘モノはすぐ消えると思うけど。
ちょっとイギリスというか執事みたいなのがダブってますが、両方見なくなる予感もします(笑)

今回はHDDレコーダーと2台のビデオデッキに頑張ってもらって、1月中旬~2月にCATVで地デジ化する予定。
そうなればHDDレコーダーでダブ録できるしテレビにHDD繋いだら録画も可能。ビデオデッキのお役御免です。
それにしても、地上波でこんだけアニメやってくれるんだからキッズステーションとか要らないよな。
ということで、CATVは地上波の再送信だけのコースに。
共同アンテナからの移行だから特例でそんなコースもあるのよ。
借家だけど大屋さんに相談することなく契約(笑)
もともとそんな感じの借り方だし、家を直したり改造したりするのもよほどの事以外は自分でやります。
大屋さんとは数年会ってない(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2008年9月18日 (木曜日)

【鬼太郎】第73話 天武少女

飛騨山中、天狗修行場でねこ娘が天狗武術の修行を受けています。
黒鴉に「はい!」と言うと「鴉天狗研修生の返事ははいではなくクァー!です」とか返されてますが、それは要求するところが違うんでないかい?
ねこ娘は素直に「クァー!」と叫んでますけど。
Photo_3

鳶の構えも真面目に練習してます。
Photo_2

鬼太郎は横丁から飛騨へ向かいながら、つるべ火によって日本全国に張り巡らされたネットワークの便利さに感心してます。
それに関しては視聴者もなんでそんなに都合がいいのか知りたかったところだ。
目玉のオヤジによると、横丁はもともと地獄と人間界を繋ぐ異空間の一つだったらしい。
そこに妖怪が住み着いて街が出来上がったということらしいです。
つまりは不法占拠ですな。
横丁の外れに地獄の入り口がある理由もこれでわかります。
ここで鬼太郎から明かされたのは、地獄への通り道が全国に47ヶ所あること。
つまりは横丁から人間界への出入り口は47個だということで、思うほど至るところってわけではないみたい。

その頃ねこ娘は修行の成果を着実にあげ、すさまじく強力になってます。
Photo_4

閻魔様から使命を与えられてるし、鬼太郎との戦いで無力を知らされてるので必死なわけです。
それを「なんと健気な」と黒鴉はさらにねこ娘にメロメロに。
もともと鬼太郎がいるから忍ぶ恋になるのは避けられないことで、これはまた同人誌向きな設定だなあとニヤニヤ。

そんな頑張るねこ娘に対してねずみ男はやる気が無いとご立腹の黒鴉。
ねずみ男は黒鴉に言われて岩を持ち上げ続けてたんですが、これ修行じゃなくて罰ですね。
小説を発表したいという妖怪がいて、ねずみ男が出版社との仲介になったら小説が大ヒットしたらしいのですが、その儲けのほとんど(9割以上?)を着服したそうな。
「それを世の中では悪事と言うのだ」と黒鴉さらにご立腹。
ねずみ男が罰を回避するために儲けを渡そうとしたもんだから仕置き棒で折檻とあいなりました。

出版社では妖怪ひでり神と連絡が取れないと大騒ぎです。
そりゃ、連絡役のねずみ男は収監されてるからな。
編集長に探して来いと怒られた担当編集が困り果ててると、「アタシが案内してあげようか?」と魔女ザンビアが出てきました。
ザンビアに意識を失わされた編集が気が付くとそこは山の中、雲の庵に乗ってひでり神が現れます。
Photo_5

編集がねずみ男と連絡が取れないことを伝えると、ひでり神はねずみ男が天狗ポリスに捕まった事を知っていました。
「妖怪世界の事柄をむやみに広めてはいけない」とひでり神にも注意がいったようで、ねずみ男の罪は搾取だけではなかったのか。
編集としては小説の続きが欲しいのでひでり神をおだてまくってますが、おだてられたひでり神も「本になるかな~アニメになるかな~」と人間界に毒されすぎ。
「実写映画にもなるかな~」ってのは確実に鬼太郎のことだな(笑)
気をよくしたひでり神が二話の出だしを差し出しますが、出だしだけで百枚ほどありそうです。
どんな大作を雑誌に載せてるんだか。

そこに上空からザンビアがアンテナのようなものを発射してひでり神に取り付けると、いきなりひでり神が怒り出しました。
「お前らなんでどっちも同じような顔してんだよー!」と不条理な怒りです。
どうでもいい雑魚キャラにそんなこと言われても(笑)

地獄大王庁では宋帝王や泰山王、五官王といった地獄の幹部が話し合いをしていました。
今、日本を西洋妖怪、中国妖怪、南方妖怪、ぬらりひょん一味がそれぞれの理由で狙っています。
このままでは日本で一大合戦が置きかねないと。
予定では年末辺りでしょうけど(笑)
閻魔大王も危機を感じていて、伝説の妖怪を目覚めさせる時が来たんだそうな。

飛騨に来た鬼太郎はねこ娘に修行の成果を確かめられて困ってます。
まあ、ムキムキになっても困るのでね。
ねずみ男は牢屋ですが、それをあんまり気にしてないノンビリさ加減が鬼太郎なのでしょうが、ねこ娘の方はそれでは困ります。
このままではほとんどねこ娘が走り回るハメに?

そこにひでり神に追われた編集が現れました。
飛騨に連れてこられてたのか。
鬼太郎はひでり神に怒ってる理由を聞きますが、反対に「青い服なんか着やがって、気にいらねえ!」と文字通り火に油を注ぐ結果になりました。
ほとんど酔っ払いの言い分だな。

黒鴉からひでり神の弱点は水だと聞いた鬼太郎は、池の水を飲み干して吹き出し、とりあえずは撃退しました。
確かに鬼太郎はこんなこともできるけど、あんまり見たくないな。
Photo_6

追い払われたひでり神は岐阜市上空で雷雨を降らせて困らせています。
…えと、「日照り」神なんだよね?
地形からすると、手前が金華山、左の橋が長良橋、右の橋が鵜飼い大橋ですね。
Photo_7

実際の地形はこんな感じです。

大きな地図で見る

それを天狗ポリスが黒鴉に電話で知らせるのはいいんですが、何故にねこ娘の携帯に?
黒鴉も携帯を持つべきだろう。
そこにねずみ男が引っ張り出され、ひでり神を説得するように鬼太郎に言われました。
この騒動の原因がねずみ男にあると思われてるような…それは偏見ではないかい?
ねこ娘が「アンタが最初にひでり神を呼び出した張本人でしょ?」と言ってますが、だからといってねずみ男が呼び戻せるもんでもないだろう。
そうだったら鬼太郎の出番無く解決した事件がいくつあったことか。

そうはいえども鬼太郎や黒鴉に囲まれては逃げ場は無く、とりあえず召還してみるねずみ男。
魔方陣らしきものを地面に描いて「ヒンデレーヒンデラーヒンデンブルグーの輪!」と踊ってますが、「ベントラベントラスペースピープル」ってまだ通じるネタですか?
それに「笑っていいとも!」を混ぜられるのはフジテレビの強みですな。
ヒンデンブルグというと事故を起こした飛行船かと思ったんですが、あれは「ヒンデンブルク」ですね。
で、「ヒンデンブルグ」で出てきたのはコレ。
どうしましょう?鬼太郎が有害指定図書に!?

USSひんでんブルグ

こんなん踊っても来ないね~と帰ろうとしたねずみ男ですが、ひでり神の庵が来ました。
その庵にしがみついて「ひでりん~」と言い訳するねずみ男は正常運転ですが、中には誰もいません。
そのとき鬼太郎の妖怪アンテナが立ったんですが、それは上空に居たザンビアでした。
見つけた鬼太郎たちに対して「あらぁ、名前も覚えててくれたのね。でも恋しちゃダメよ。彼氏が日本妖怪なんてダサくてみんなに笑われちゃうもの~」と嘲笑を返しました。
いきり立ったのがねこ娘一人だけってのも妙に納得ですが(笑)
Photo_8

ザンビアはひでり神に妖怪を凶暴化させて操れる装置を取り付けたと明かします。
言わなきゃいいのに。
でも、自己顕示欲が強くないと悪の組織はできません。
テロリストも声明出すでしょ?
作ったのは西洋妖怪の知恵袋だそうで、前回の地獄侵攻失敗の折に参入したヨナルデパズトーリですね。
真犯人がわかって「オレのせいじゃないでしょ?」と大はしゃぎのねずみ男はねこ娘に殴り倒されてしまいました。
あまりに可哀相だけど、空気を読まないとこうなっちゃうわな。

ザンビアは、この行動の目的は知らされてなくて命令で動いてるだけのようです。
ひでり神にエネルギーを蓄えさせてたらしく、最大出力で操ると地中から炎の塊になったひでり神が出てきました。
巨大化したひでり神は「何小さくなってんだ」とさらにお怒りです。
もう酔っ払いのタワゴトは「はいはい」と聞き流すしかないですな。
とりあえず逃げ出す鬼太郎たちですが、ザンビアが障壁を作ってしまい、完全に追い詰められました。
仕方が無いので対峙する鬼太郎ですが、巨大化したひでり神はちゃんちゃんこでも抑え込めません。
絶体絶命の危機ですが、ここでねこ娘が「こんなふうにいつも為す術無く鬼太郎を見てるのが嫌で、それで飛騨に修行に来たんじゃない。できることを何かしなきゃ。考えなきゃ」と沈思黙考に入りました。
「私にできること」ですか、いいですね(笑)
ザンビアの持ってるリモコンに思い至ったねこ娘は、ねずみ男に「上を見て!」と叫びました。
わけもわからず上を見たねずみ男の顔を踏み台に、黒鴉のトスを受け、高く飛翔してザンビアを蹴り落とします。
もちろん「クァー!」は忘れません。

もうすぐ終わるアニメにも似たようなアングルが何回か出てきましたが、やっぱり違うな。
当たり前だけど(笑)
Photo_9

落ちたショックなのかリモコンが壊れ、ひでり神が暴走を始めました。
え、と、例のアニメの11話はこれの一週間後だったよな。
なるほど日本のアニメに「エヴァ」は深く根を下ろしてるんだなと納得しました。
墜落とか「私にできること」は違うんだけど(笑)
すいません、とあるアニメに頭を侵されてます。

どうすんのかな?と思ったら、上空から一反もめんに抱えられたかわうそが放水を始めました。
ちょっとした拷問にも見えるな。
Photo_10

そこに集まったのは、一反もめんにかわうそ、砂かけに子泣き、ぬりかべといつものメンバーですが、彼らから鬼太郎にエネルギーが流れ込んで金色に輝き、ちゃんちゃんこまで特大になりました。
ドラゴンボールの元気玉と言われるんだろうが、個人的にはソニックアドベンチャーのスーパーソニックを思い出します。
あの藤岡弘、&セガファンのコールは熱かったもんなあ。
当時は涙したよ。
あれには私は入ってないけど、「ギレンの野望」の「ジークジオン!」には参加してます。

ぬりかべと子泣きを除く全員でちゃんちゃんこを抑え込み、上からぬりかべが押しつぶす形で消火、さらに子泣きで炎を吹き飛ばしました。
こんなもんを目の前で見せられたらザンビアとしては生きた心地がしないもんだから一目散に逃げてます。
機械が壊れたのは狼男ワイルドやドラキュラ三世によると「よくあること」だそうで、知らないザンビアが実験台に使われたってことですね。
いつも爆発させる発明家といえば李紅蘭しか思いつかないのは記憶力が貧困だからです。

一件落着というところで子泣きやかわうそたちにタツノコプロのマークみたいなのが浮かび上がりました。
閻魔様によると、それは日本を守る妖怪四十七士の紋章だそうで、なるほど四十七の図案化です。
現在の都道府県はこの霊所に従って作られたそうで、これから四十七士を見つけ出して日本に襲い来る妖怪たちに対抗、そのリーダーが地獄の鍵を持つ鬼太郎だということです。
昔は300以上の藩だったけど、それが今の一都一道二府四十三県になったのは定められたことって意味ですか。
徳島から淡路が離れたのも妖怪のせいなんですね。
なんか変な陰謀論にハマりそうだ(笑)

ねこ娘とねずみ男に課せられた役目というのは妖怪四十七士を見つける事でした。
宋帝王に渡された巻物には日本地図が描いてあり、四十七士に決まった妖怪がいる県は赤く塗りつぶされるようです。

今回決まったのは五人。

石川県代表:かわうそ
奈良県代表:砂かけばばあ
徳島県代表:子泣きじじい
福岡県代表:ぬりかべ
鹿児島県代表:一反もめん

ですが、これは前に公式サイトで行ったご当地妖怪アンケートも参考にするそうです。

ご当地妖怪アンケート結果

まあ、我が地元徳島は子泣きじじいが鉄板なので全く関係ありませんが。
一位は金長狸だしな。
これは地元にお菓子があるぐらい有名ですが、個人的には妖怪とは違うだろうと思ったので夜行さんに入れてます。

茨城県、群馬県、山口県の得票数が抜きん出てますが、何かあったのでしょうか?
個人的な注目どころは岐阜県一位のかまいたちですが、四十七士に目覚めたかまいたちがぬらりひょんを裏切り鬼太郎陣営へ!なんて燃える展開無いかな?
少女漫画の原稿一発で実現しそうなんですが。

宋帝王が言っている決戦が年末公開の劇場版なのですが、鬼太郎は面倒くさそう(笑)
そんな鬼太郎はねずみ男と一緒にひでり神の庵にいます。
そこで例の話の第三話を読ませてもらいました。第二話はどうした?
ひでり神としては愛読者二人でも構わないらしい。
鬼太郎はオヤジに夕ごはんだと呼ばれても出てきません。
それほど夢中になれる話のようで、最後は妖怪なのにねずみ男共々「こわ~い」ですよ。

ところで、ねこ娘は四十七士を見つけるのが役目と言われてますが、そうなると決戦の場で鬼太郎にエネルギーを与える事はできないんじゃないでしょうか?
なんか、劇場版でも鬼太郎の横にいるものの、決定的な力ではなく観察者になりそうな予感です。

私は映画館へ行かないので見てないのですが、劇場版の予告でねこ娘が「○○へお越しの皆様~♪」と言ってる○○の部分は「映画館の名前」で、個別に撮りおろしなんだそうです。
なので、チェックのために通しで見るだけで2時間半あるとか。
いやあ、なんか知らんが無駄に力入ってるな。面白いんだろうけど。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月17日 (水曜日)

【ストウィ】第11話 翼の折れた魔女

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


体調が良くなくて書く気力が無かったのと、エメリアの空を取り返してたので、今頃(笑)
ちなみに、本放送、録画と見てPCで録画したのを見ながら書いてます。

前回からの続きで、501統合戦闘航空団の基地は、マロニー率いる第一特殊強襲部隊に引き継がれました。
坂本少佐は日本刀を接収されてるし、リーネとエイラーニャが並んで出てきたのにはこの三人が黒幕なのか?と思わされました。
実際には召集命令に従って出てきただけですが。

ところで、第一特殊強襲部隊、通称「ウォーロック」ですが、

Weapon At Revolutionary Laser Of Conflict Knight

の略です。が、マロニーを嫌う人からは

Wrong Admiral's Rapid Laser Of Chaos Knight

と呼ばれてます。
もちろんです。
でも、欧米人のこの手の略語好きは相当なものがあって、かなり無理矢理でも作っちゃうから、何らかのものはあると思うぞ。

マロニーは、ウィッチーズが全員集合したところで芳佳に「軍紀に背いて脱走した。そうだな」と確認を求めました。
その「軍紀」という言葉でここが仲良し倶楽部ではなく軍隊だということをようやく自覚した感のある芳佳。
しかし、マロニーの後ろに立っているウォーロックを見てすぐに考えが飛ぶあたりまだまだです。
芳佳がウォーロックがネウロイと同じ実験室に居た事を喋りかけたら、マロニーが慌てて話を切って軍紀の話に戻してしまいました。
あからさま過ぎる慌てぶりで、ミーナも坂本少佐も目が険しい。
「隊員は脱走を企てる。それを追うべき上官も司令部からの命令を守らない」ということで、501統合戦闘航空団は解散とあいなりました。
ショックを受ける芳佳に「君の独断専行が原因なのだよ」と追い討ちをかけるマロニー。
マロニーの言うことは非常に正しい
「ブリタニアを守るのに、君たちはもう必要ないのだ」と言われた芳佳は気を失ってしまいました。

芳佳を中心に勢ぞろいで飛ぶウィッチーズ。
全員参加のこういうシーンは初めてですが、芳佳の夢の中です。
横から見てるもんだから、ウィッチーズの乳の大きさ比較みたいになってるのがさすがは芳佳の夢と言うべきか。

芳佳が目覚めると、部屋にウィッチーズ全員がいました。
Photo

荷物持ってるから、ここに居るという言い訳でもしないとすぐに追い出されちゃうんでしょう。
芳佳が心配だというのもあるんでしょうが、中には芳佳のせいで解散したと恨みを持つものもいるはずです。
芳佳はKYですから、「ウォーロックってなんかおかしい。ねえ、今から皆で調べれば」と周りを見ずに発言しました。
しかし、さすがに皆の足元にある荷物に気付きます。
ウィッチーズには即時解散の命令が出ていたので、既に部屋を追い出されてるわけですな。
それを見て泣いて「ごめんなさい」と謝る芳佳。
Coco

ようやく芳佳が現実と向き合って反省することができました。
決定的に壊れるまで気付かないってのも迷惑なんだけど、謝るその意気や良し、ですか。
リーネは「違うよ。そうじゃないよ」と必死でかばい、フランチェスカは「芳佳、元気出せ」と励まし。
それ以外の人間はある程度複雑な心境だろうからなあ。
ミーナは策謀をめぐらしてるだろうし。

坂本、ペリーヌ、芳佳は赤城に乗艦するためにトラックで港へ、エイラとサーニャは貨車に便乗。恐らくはネウロイの脅威が少ない北周りでスカンジナビア半島に行くのでしょう。
シャーリーとフランチェスカはブリタニアが誇る雷撃機「ソードフィッシュ」でロマーニャまで。
Coco_2

このソードフィッシュ、第二次大戦の一線機とは思えない複葉帆布張りで、最大速度も250キロ弱、あまりの遅さにドイツ艦の高射装置が対応できなくて対空砲火が当たらなかったなんて話もあります。
後継機も複葉機で、イギリスは何を考えてるんだ?と思いますがそちらは評判が悪くて先に退役してしまいました。
結局、レーダーやロケット弾を搭載するという「ジョンブルの思考は複雑怪奇なり」な改造を繰り返して終戦まで活躍しました。
ま、全金属製単葉の後継機が「フェアリー・バラクーダ」だったことを考えるとこれが主流で良かったとさえ思いますが。
実際には後継の主流になったのはアメリカから貸与されたTBFアベンジャーです。
この大きくて重い攻撃機をソードフィッシュみたいに扱おうとして墜落した人がゴロゴロいるとか。
この飛行機について書き出すと止まらなくなるのでこのへんにしておいて、シャーリーの乗機だからちゃんと「GLAMOROUS SHARLEY」と書いてあります。
Photo_2

フランチェスカは「ロマーニャまでもつのかなあ?」と言ってますが、ソードフィッシュの航続距離は1000キロ弱、ガリアやカールスラントが制圧されている事を考えるとスペイン経由で地中海に入り、北アフリカ沿岸沿いに、でしょうか。
シャーリーはフランチェスカを送り届けた後大西洋横断ですが、さすがにコレではないだろう(笑)
リーネは自家用車?でお迎え。実は金持ち?
カールスラント三人組はバス移動ですが、原隊なんて残ってるんでしょうか。

基地の格納庫は鉄骨を突き立てて閉鎖してます。
次回予告によると、これをバルクホルンが取り除くみたいですね。

基地の司令部内ではマロニーが想定外だったと苦い顔。
戦力としては試作機のウォーロック一機きりですからね。
それでも出さざるを得なかったのは芳佳がネウロイと接触して秘密を見たから。
だったら軍法会議で芳佳を銃殺刑にでもすればいいんですが、外国の軍隊だから問答無用なことはできないし、査問なんかで都合の悪い事も明らかになるだろうからダメなんでしょう。
「送還」という名の「解放」をしてしまった事を副官が気にしていますが、マロニーは「軍を離れ、ストライカーを失ったウィッチーズなど、ただの小娘にすぎん」と楽観しています。
扶桑に帰れば坂本は少佐だし芳佳は軍曹だし、ストライカーもあるんでは?
この辺がマロニーちゃんの甘いところ。

芳佳は赤城に乗って離れていく基地を見ています。
赤城が参加する反攻作戦は中止になったんでしょう。
なんせ、ウォーロックがあればネウロイの巣でも破壊可能な事は証明され、量産されれば他の国の軍隊なぞ要りません。
ブリタニアが世界のイニシアチブを取るためには邪魔ですから。
「芳佳たちが赤城に乗艦する間に他の人間はどんどん遠ざかるんじゃね?」な疑問も出てましたが、みんな港まで芳佳たちを見送ったに決まってるじゃありませんか。
その後ブリタニア本土の駅へ行ってエイラーニャは丸太をベンチに、カールスラント組はバス、シャーリーとフランチェスカは空港へ行ったのでしょう。
さっきのは同時生中継ではなく、よって各人そんなに基地から離れてません。

坂本の車椅子を押すペリーヌは坂本にわざわざ扶桑にまでつき合わせて悪かったなと言われて「どうせ帰る国の無い身ですので」とすまして返しました。
ようやく本編でペリーヌの身の上が明かされて、拠って立つものを失ったからこそ、それを坂本に求めてるのがよくわかるようになってます。
Photo_3

それにしても坂本さんは車椅子生活なんですか。
えらくゴツい車椅子ですが。

こんな形で扶桑へ帰すなんて…と謝る坂本に、「私、あの基地に居た事は全然後悔していません。あそこであったこと、出会った人。あたしにとってとても大切な時間でした」と芳佳。
なんの捻りも無い台詞ですが、だからといってそれ以外にハマる台詞も無いしなあ…
芳佳がいろいろ反省してるならこの台詞もアリか。
どうも前回までのを引きずってて素直に受け取れない。

カールスラント組は、降りたバス停で「やっと監視も無くなったわ」と警戒解除です。
が、警戒はミーナの魔法に任せておくべきで、キョロキョロしてるバルクホルンは明らかに挙動不審(笑)
このままカールスラントに帰ったほうが良かったかもなとバルクホルンが言うってことは残置諜者になるってことですか。
それを聞いたハルトマンが「トゥルーデが戻ろうと言い出したんじゃん」といきなり確信をナイフでえぐりました。
「宮藤に…借りがあるから」と真っ赤になって言い返すバルクホルンがお姉ちゃんモード全開です。
なおも言い訳しようとするバルクホルンの口に手を当て封じてしまうミーナ。
間接キスですな。
動きがEDから取って付けたようで意味がわからんが(笑)

もちろん、ミーナはバルクホルンに付き合うという気持ちだけでなく、芳佳の言った事の確認も考えてます。が、「ウォーロックがネウロイと接触してた」とは言ってませんがどこで伝言ゲームになったんでしょう?
間違ってはないけど、ニュアンスが違ってくると思うのですが。
これ、ミーナの「上層部がネウロイとなんらかの交渉を持ってた?」という疑惑に基づいて脳内ストーリーが組み立てられていると思います。

どちらにしろ基地の近くで監視をしないといけませんが、手軽に戻る方法がありません。
と、ハルトマンが道の向こうから走ってくるものを見つけました。
道端に立って「はぁ~い」とポーズをとりますが、無視して走っていってしまいます。
Coco_3

関係ないが、このキャプチャ無茶無茶手間がかかった。
なんでバブルや色合いがスクロールしながら変わるんだよう。

【注記】差し替え版はかなりサックリ描いてます。

「このセクシーギャルを無視すんなあ!」と怒ってますが、セクシーだろうと「ズボン」なんだから仕方ない(笑)
これが島田フミカネ氏言うところの「スーパーセクシー魔法少女エーリカちゃん!」なんですか。
間違ってはないが…

基地ではウォーロックを起動、「これよりガリア地方制圧に向かわせます」と言ってます。
「ガリア地方」の征圧なんですか?
イギリスというかブリタニアらしい本音ですが、聞かれないと思ったら何言うかわからんな。

発進するウォーロック0号機。
Coco_4

モトネタはTa283。
Ta283

画像引用元:Ta283のだらだら読書案内より
Ta283という航空機について

この第二次大戦当時とは思えないフォルムで時速1000キロを超える事を狙っていた機体。
ラムジェットエンジンの燃料には石炭の粉を考えていたという話もあります。
現代においては絶対に作られる事がありませんが、それだけに憧れるフォルムです。
要は「有人ミサイル」なんだから、今は地対空ミサイルとして実用化されていると思えばいいでしょう。

それに、脚部に収め切れなかったパルスジェットエンジンを外付け。
Fi103がこの形式ですが、一般的にはV-1のほうが通りがいいでしょう。

V1飛行爆弾(Wikipedia)

おかげで安定性の確保のために付け足しのような小翼があるあたりが蛇の目的。

飛行形態に移行してまもなく亜音速を出すほどですが、技術主任は熟成が足りないという懸念を持っています。
マロニーはそれを承知の上で、「ウィッチがいない今、我々が戦うしかないのだ」と断じました。
それならウィッチーズみたいにブリタニアに近寄ってくるのを迎撃してデータを蓄積すれば、とは思うのですが、ウィッチーズを追放しておいてウィッチーズと同じ事しかできないのでは非難は免れないからでしょう。
ガリア制圧に成功すればブリタニアの栄光も取り戻せるし。
大きなバクチに出てますね。
負けると思ってないあたりは大物というより穴にばかりかけて金を失うオッサンみたいですが。

何とかして戻ってきたカールスラント組は基地対岸の廃屋から砲眼鏡で偵察しています。
察するに、去っていくトラックに対してミーナが何かしたらUターンしてきたんでしょう。
ミーナは大戦果で量産指示を狙う、とだいたいマロニーの思惑を当ててますが、ハルトマンの言う「戦果を上げて、隠したい事があるんじゃないのか?」というのはウォーロックの出自ですね。
Photo_4

エンジン暖気をしていたシャーリーたちも飛んでいくウォーロックを目撃します。
当時の航空機でエンジン暖気しないで飛ぶのは自殺行為だし、飛べてもエンジンが死にます。
だから、ラバウルとかでも朝一番に暖機運転やってます。

フランチェスカが「あの音好きじゃないな~」と言ってますが、毎日聞いてるんですけど(笑)
F-4が飛ぶ機会が減ってF-2が増えたのでずいぶん静かになりましたが。
Photo_5

ウォーロックはネウロイの巣の直下に突入、巣からネウロイが出てきました。
この表現からすると、第1話冒頭はネウロイの巣だったんですね。
前回バルクホルンが「誰も近付く事さえできなかった」とか言ってましたがハリケーンが内部に突入してますよね?
近付いても帰ってこれなかったってことだと解釈しましょうか。
近付いた部隊の動静を見てた人が居なかったのかもしれないし。

出てきたネウロイは過去に出てきたコウモリ翼。
コウモリ翼の航空機って蒸気エンジンのエオル号とBICh-17しか思いつかないんですが、他にありましたかね?

参考:飛ばなかった飛行機ツアー(エオル号)

参考:BICh-17 by B.I.Cheranovskij(BICh-17)

それはともかく、ウォーロックは出てきたネウロイを一撃で粉砕。
坂本はウォーロックがビーム兵器を使う事をいぶかしんでます。
先の戦闘には出てなかったので、坂本もペリーヌもウォーロックが光学兵器を使うのを見るのは初めてか。
そこで芳佳がネウロイとの接触で思い出したのが「ウォーロックがネウロイと会ってたんです!」って何かちょっと違うような…
見えてないモニターに何かあったのか?

ありえない話だし、ネウロイの技術解析が進んだならウィッチーズに報告があるはずだとペリーヌは一蹴しますが、以前から上層部を疑っていた坂本は「辻褄が合う」と納得しています。

巣からはネウロイが次々と出現してきました。
今までは一週間に一回しか出てこなかったのに…と思ったけど、そもそも巣の近くで戦闘なんて今までに無かったろ。
なんぼなんでもネウロイが週産1機とも思えんし。

次々と増えていくネウロイに対してウォーロックの対処能力は飽和しています。
マロニーは「コアコントロールシステムを稼動させろ」と命令しますが、それには共鳴させるコアを持ったウォーロックが五機以上必要なんだそうな。
そりゃそうだろうな。
システムリンクなんだろうから、数がないとできない。
で、それを知らないマロニーって何なんだろう?

結局ウォーロックが自分でコアコントロールシステムを稼動させました。
これによって全てのネウロイがウォーロックの支配下に置かれます。
Photo_6

え、と、これってネウロイを従属させたってことだよね?しかも人間の指示無しで。
支配下に置いたように見えて実はウイルスに犯されてるってことは無いだろうな?
そもそも敵の能力(コア)に依存したシステムで敵と繋がったってことを危険に思わないのは何でだ?
マロニーはともかく技術者は何を考えてるんだろう?

コントロール化に置かれたネウロイはどんどん同士討ちをしていきます。
それを赤城から坂本少佐が「魔眼」で見ています。
魔眼復活ですか。
まあ、ベッドから起きてきたときは耳生えてなかったから魔法使ってないし、魔眼じゃなくても当然か。

思うに「コアコントロールシステム」って現代でいうデータリンクなわけですよね?
しかもテクノロジーの多くを敵に依存した。
例えばの話、何の対策も施さずに日本がE-767でE-3に挑むようなもんだろう。
無線技術先進国のイギリスにあるまじき認識ですが、この世界ではバトル・オブ・ブリテンもそれに続くドイツとの謀略戦も無かったから技術が発達してなくて想定してないのかも。

ウォーロックの制御はウォーロック側から遮断され、黒く染まったウォーロックが赤城に向かって突進してきました。
ウォーロックさん、速いよ、速い!
案の定ウォーロックが赤城に攻撃を仕掛けてきました。
司令部では慌ててウォーロックの機能停止命令発信を進言しますが、マロニーは「海に沈めてどーする」と反対します。
が、「味方を攻撃する事態となっているのです」と言われたら「止むを得ん」と決定する辺り、覚悟がまだまだです。
ま、ドーバー海峡なんて誰もが見てる前でコッソリ皆殺しってわけにはいかないから仕方ないか。

赤城では対空戦闘が始まりました。
相手が単機だから左右の撃ち分けが明確になされてます。
Coco_5

当然ながら全然効いてませんが。
ちなみに、強制停止信号も効いてません(笑)

ウォーロックの撃ったビームが赤城どころか基地まで達しました。
もはやウォーロック自身が自分を制御しきれてない印象です。
火に包まれる司令部を見てカールスラント組が基地へ。
シャーリーとフランチェスカも戦闘を見て見物に行きますが、個人的にどうでもいいや(笑)

赤城はウォーロックにいいようにいたぶられてますが、ネウロイの巣を一撃で粉砕したビームを浴びても耐え続けています。
さすがは日本が誇るVH鋼板。中に扶桑魂でも入ってるんでしょう。
この世界では赤城にも使ってる事にします。
しかし、この被弾で芳佳に手紙書いた少年兵は死んだかなあ…

ところで、赤城の搭載している96式25mm高角機銃は、連装だろうが三連装だろうが同時には発砲できません。
銃身一本ずつ発砲しています。
どうも、もともとが対戦車砲から発展したものだから、連続発砲では銃身が溶ける。
で、冷やすために一本ずつ発砲するシステムのようです。
それを描写しているシーンがありますが、もう一個の機銃が交互射撃をしてるのが残念。
25mm

でも、ケースメート式に装備されてる20センチ砲がちゃんとあったのには満足。
20cm

この戦闘のさ中でも坂本たちはデッキにいます。
そりゃ船室にいては状況がわからんだろうけど、危険極まりないな。
度重なる攻撃によって赤城は傾斜、坂本の車椅子も落ちていくのでペリーヌと芳佳が支えますが、そのために魔法を使ってます。
坂本少佐がそんなに重い!?

その頃、貨車に乗ってたサーニャが「船が…燃えてる」と眠りながらアンテナで探知しました。
寝ててもこんなんなるんだからいつも眠たくてもしょうがない。
Photo_7

それにしても、こんな状況でもサーニャに手をかけないエイラのヘタレぶりが可愛い。
恐らくは触れるか触れないかのミリ単位の攻防を続けてたんでしょう。
Coco_6

赤城では「総員退艦」ですよ。
せっかく沈まなかった赤城がやっぱり沈んじゃうのか。
脱出を促すペリーヌに「私たちに何かできるとは?」と何を言い出しますかこの人は。の芳佳。
ペリーヌは「バカおっしゃい。ストライカーも無い私たちに何が…ハッ」と何かに気付きました。
うつむいてた坂本が「まだだ」と顔を上げます。
この凛々しさに撃墜される人多数の予感。
Coco_7

「肩を貸してくれ」と立ち上がりかけた坂本ですが、立つのもおぼつきません。
が、「まだ手は残っている。ここに!」と車椅子の下からストライカーが出てきました。
そら重いわ(笑)
Photo_8

前回の「もうちょっと奥まで」ってのはこれだったのか。
よく入ったな。

援軍が来るまで坂本が時間を稼ぐから避難しろということですが、ペリーヌがそれを聞き入れるわけもなく、「イヤイヤ」と反対するのは可愛い。
ツンデレはムカつく以外の何ものでもないのですが、デレだけになってしまえば問題ありません。

それを見た芳佳が「私が…私が飛びます!」

うーむ。文句無くカッコいい。
これこそ「私にできること」だな。
坂本少佐のストライカーはA6M3だから芳佳は問題なく使えるし。
これがペリーヌだと乗りこなすのも大変だろうし。
ついに芳佳が自分の意思で「明確」「選んで」くれました。

EDはペリーヌ&坂本。
ついに願いがかなったのですね(笑)
次回は全員での合唱
公式サイトの次回予告で少し聞けますが感動モノです。
次回は最終決戦で全員参加の大空戦。
ハルトマンやバルクホルンの固有魔法も出てくるし、シャーリーがフランチェスカをぶん投げてるのは何だ?あれ(笑)

大盛り上がりの最終回で間違い無さそうです。
ところで、今回のサブタイトルは「空へ…」でしたが、「ネオアンジェリークABYSS SECOND AGE」のact12のサブタイトルが「天空(そら)へ…」なのは何か関係ありますか?無いですね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (3)

09月17日のココロ日記(BlogPet)

みじん切りにした同人と人間を混ぜたら事件の味がしました。一つ勉強になりました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月13日 (土曜日)

【恋空】ついに驚愕の最終回

昨日「魔王」と「コード・ブルー」のことを書いたらアクセス数が3.5倍(当社比)に。
釣りではないし、嘘は書いてないと思うけど、感動を求めて来た人はごめんなさい。

TBSが放つ脅威のラブストーリー「恋空」がついに最終回を迎えました。
近畿圏の人はプロ野球中継だったけど、明日の昼間に見てください。

冒頭、ミカが看護士になってます。
何が起こったのかと思ったら、ヒロが死んで現在の話なんですね。
でも、ヒロのいた病室にはまだそのときの千羽鶴が飾られてます。
恐らく病室をリザーブしてるんでしょうね。

話は過去に戻り、ヒロに3日間の外出許可が出ます。
最後の思い出作りかと思ったら元気になったかららしい?
いやあ、愛の力は偉大だ(棒読み)
ミカのお母さんも「元気になって良かったね」と言ってるし、ミカもそれに裏表無く「うん」とか言うてるし、間違いなく回復に向かってる。
若い人の癌ってあっという間に進行して死んじゃうんだけど。

ミカとヒロが向かったのは二人の思い出の高校。
けっこう簡単に入れるものですね。
泥と水溜りの校庭を二人乗りしていますが、そこに「族」のニオイを感じるのは変ですか?
教室も図書室も鍵をかけてないし、教室なんか扉解放状態でした。
荷物無かったし廃校か?と思ったけど図書室には本あったよな。
図書室の入り口には画用紙で「入り口」と書いたのが貼ってありますが、一緒に描いてあるのが5歳くらいの子供の絵。
さすが、細部までぬかりありません。

「今月のおすすめ」を書いていた黒板は隅っこに立てかけられてました。
使われなくなったとしても管理が杜撰すぎます。
そこには、ミカとヒロが書いた文字がそのまま残ってました。
そのためには黒板が使われると拙いけど、そのためにとった演出が斜め上。
ミカが「わたしも幸せです」と書き込んだから、学校の七不思議の一つになって怪談として語りつがれるかもしれません。

空を見上げ「死んだら空になってミカを見守りたい」と言うヒロ。
元気になったわりにずいぶん弱気です。
普通ならそれを否定する立場のミカもすんなり受け入れてます。
こんなに元気で手術も点滴もしない治療なのに死ぬ事前提にされてるヒロって可哀相。
まあ、始めのうちはしてたマスクをすぐに外してるところを見ると、生存本能そのものが無いのかもしれませんが。
ダーウィン賞というものがあるように、そのような人たちは確実に存在します。

ここで思い出したように病院で元カノが出てきます。
臨月間近って感じの腹をしてミカに謝りました。
ミカが「お腹触らせて?」と頼むので、凄惨な修羅場になるのかと思ったらただの和解でした。
ミカって嫌な事はすぐ忘れられるからな。

この子を出した必然性は全くわかりませんが、元気だったヒロは、ミカが写真を現像に出してる間に容態が急変、いきなりの危篤状態です。
医師が救命処置してるんですが、酸素マスクと点滴一本ぐらいでとても真面目にやってるとは思えません。
動作に切迫感も無いし。
それでも懸命?の作業中にヒロの携帯に着信がありました。
えーと、ペースメーカーは無いけど、蘇生治療中なんだよね?
携帯の電源を入れていていいものでしょうか?
既に病院から何から全力で諦めてます。

電話は病院に駆けつけているミカからのテレビ電話でした。
お姉さんが携帯をヒロの顔前にかざすと、ミカが必死で呼びかけます。
その声に意識を取り戻すヒロ。
いやぁ、愛って(ry

携帯に向かって「ミカ笑って」と搾り出すように言の葉を紡ぐヒロ。
酸素マスク越しのその声をきちんと拾う優秀な携帯です。
世界中から注文殺到でしょう。
待っててねとミカが携帯を切った瞬間ヒロ昇天。
携帯とヒロが連動してるみたいで爆笑しましたが、泣き所だったのでしょうか?
例えるなら「幻の湖」で道子が刺した瞬間にスペースシャトルが飛んだときのような。
…なんでこんなDVD持ってるんだろうorz

ヒロの遺品である日記帳を持って街をさまようミカ。
皆が想像するように橋の上から飛び降りようとするんですが、橋の下から二羽の白い鳩が飛び出して引き止めました。
チョウ・ユンファが二丁拳銃で敵を倒した後に白い鳩がぶわぁ!と飛び立ちますが、全く関係ないですね。

その橋なんですが、水面から5mくらいしか高さが無いように見えましたが、別にミカは確信を持って死のうとしてなかったので大丈夫です。

両親は街でミカを探すときに夫婦の危機だったときの破れた写真で探してます。
もっといい写真無かったのか?
そもそも何年前の写真だ。

日記帳に挟まれてたヒロからの手紙を見て自殺を完全に思いとどまったミカ。
貰ったのは前日の夜だったんだから、そのとき読んどけよと思いますが、そんな子ならこんな話は成立しません。

ヒロのことを踏まえてミカは看護士になったようです。
冒頭でも出てますね。
クリスマスの勤務明けに家族と外食するミカ。
お姉さんが子供二人を抱えてます。
ミカが波乱万丈の人生を歩んでいる間ちっとも男の影が見えなかったお姉さんも子供の年齢からすると直後に結婚して子供ができたようです。

ミカが思い出の川原で寝転んでると、3歳ぐらいの女の子が「ママー」と歩いてきました。
外食のシーンで出てこなかったので「死ぬ寸前のヒロと子作り」も無菌室のキスみたいに回避したのかと思ったんですが、しっかり作ってたようです。
でも、家族との外食のシーンでは二人とも男の子に見えたしどちらの子供も抱きかかえることなくシャンパンで乾杯してたから、絶対にあの場にはいませんね。
ネグレクトの疑いがあります。

あの原作を恐ろしいまでの確信犯で演出したこのドラマのスタッフの力量は侮れないものがあります。
6話で終わってるし、レンタルででも見る価値ありだと思います。

別にこのドラマの話というわけではありませんが、最近のドラマやアニメのシナリオが昔と変わってきてると思います。
昔は「白い巨塔」でも「華麗なる一族」でも天才がシナリオを書き、それに凡人が翻弄される筋書きだったのですが、最近は無能が動き回って事態を悪化させるのが多いです。
フォン・ゼークトの言う(本当に言ったかどうかと言う話は置いといて)「無能な働き者」です。

これだと、少なくとも自分には嘘がつけるので、シナリオ作りが楽になります。

設定と矛盾する事をしても「バカだから」
論理的におかしい行動をとっても「バカだから」

と「一応」の説明がつけられます。
設定がおかしいとか物語の見せ方が変とか言うほうがバカだと言い訳できるわけですね。
こちらのほうが「私だったら…」と思えるので、上から目線で見られます。
クイズ番組でバカ芸人が人気なのと関連あると思います。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【魔王】本当の「魔王」とは!

魔王公式サイト

TBSのドラマ「魔王」が最終回を迎えましたが、本当の魔王は真中友雄(大野智)ではありませんでした。

そもそもこの復讐劇は、芹沢直人 (生田斗真)が真中友雄の弟を虐めていて、誤って持ってたナイフで刺殺したことが発端です。

この、どうみても過失致死傷罪が適用されるケースで、芹沢の父である芹沢栄作(石坂浩二)が自分の保身のために正当防衛にしてしまったのですが、もしかしたら死ぬまで過失致死だと思ってなかったかもしれません。

前に真中に向かって「あれは事故だったのだよ」と告白するシーンがあります。
それが通用するなら便利な世の中ですね。

「言い争ってて、手に持った包丁が相手に刺さりました。事故です
「たまたま拳銃で脅してて、撃つつもりは無かったのに引き金を引いてしまいました。事故です

自分に対する言い訳かと思ったんですが、どうも本気でそう思ってるらしく、「ああしなければ事故だなんて信じてもらえなかった」とか言うんですよ。
そら一般的に言われるような事故じゃないんだから信じてもらえないだろう。

で、警察は復讐劇に関係者である芹沢直人を捜査に参加させて無意味に複雑化したりしたわけです。

真中の最後の復讐相手はもちろん芹沢直人ですが、殺すのではなく自分を殺させてその罪を背負って一生生きろというものでした。
これには少し感心しました。
死ぬに死ねない罰というやつですね。

しかし、今まで適当な言い訳や自己欺瞞で事件から逃げ回っていた芹沢がそんなことをする覚悟があるわけがありません。
だからこそ前に「オレが死ねばいいんですか」とかトンチンカンな事が言えるわけで。
お前が殺せないなら自分で死ぬよ、と真中は自分で自分の頭を撃ち抜こうとします。
真中、親切すぎだろ。
もちろん、罪を被りたくない芹沢はそれを阻止しようとして揉み合いになり、はずみで真中の持っていた拳銃の引き金が引かれて芹沢被弾、死への階段を新快速です。
つまり、真中が怪我で死の間際とはいえ、自分がこれまで背負ってきた罪の意識を「明確に」(真中は欺瞞のしようもない)真中に背負わせる事に成功しました。
弟を殺した上に兄の精神まで痛めつけるとは…コイツこそが本当の「魔王」です。
「これでいいんだ…」とか言って死ぬのも鬼畜ですよ、コレ。
自分は覚悟も無く勝手に救われた気持ちになってるし、まさに神も仏も無い世の中です。

馬鹿な人間が事態をどんどん悪化させるくだらんドラマだと思ってましたが、この最後の「悪」は見るべきものだったのかも、と思いました。

刑事課課長の中西弘道(三宅裕司)は、事件が終わってから穏やかな顔になったそうですが、捜査に私情を挟んで大変な事になった一番の問題児が死んで自分には処分が回ってこないんだから当たり前でしょう。
先週辺りでも自己弁護が凄かったので、あのまま芹沢が生きてれば自殺してたかもしれません。


----------
コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 公式サイト

途中から見るのを止めてた「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」
勝手に「レスキューウィングス」とか「海猿」みたいなもんだと思ってた自分が悪かったんですが、寺島進は主人公じゃない、というところで気付くべきでした。
別にヘリ要りません

最終回は見ましたが、トンネルでの多重衝突事故において、ヘリで運ばれた山下らが飛び込み、その場で治療していきます。
並んでる消防車は飾りのようで、電動ノコなどのレスキュー器具を持った消防隊員は一人もいません。
事故にあったらレスキューなんて来てくれないと覚悟したほうがよさそうだ。
山下が4トンぐらいのトラックに挟まれた男性を緊急手術しますが、なんかジャッキアップされてなかったですか?
車の下にもぐってるはずなのにえらい天井高かった。

最後に助け出された負傷者もその場で手術でした。
その頃には後ろで消防隊員が走り回ってます。
これが本当に前後に走ってるだけ(笑)
で、負傷者がコンテナに挟まれて動けないからここで手術してるんだと思ってたら別にそんなことはなかったようで、術後は普通にストレッチャーに乗せて運ばれていきました。
死者12名の大惨事だけど、テントで救護所を作る事も無く現場で手術して感染症のリスクをいたずらに増大させましたが、妙に不活発な消防隊員とあわせ、ドクターヘリの権益拡大を狙いたい上層部が見た目の派手な演出を狙ったのでしょう。

ところで、Wikipediaから一瞬で削除された項目がありますが、これは本当でしょうか?
録画してなかったからな~。

コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-(Wikipediaの履歴)

>更にリアルタイムでのテレビの観覧をなぜかwindows vista上でのGOMプレイヤーで見ている(ドラマのクオリティーが低い)

GOMプレイヤーといえば、私のような低スペックのパソコンでも動画が軽くて助かってますが、間違っても「リアルタイム映像」は流せませんなあ。
スキンを変えるとか出来なかったんでしょうか?
ま、ドラマはそれ以前ですが。

GOMプレイヤー


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月11日 (木曜日)

【鬼太郎】第72話 絆

修復なった妖怪城を前にして高笑いするぬらりひょん。
蟹坊主に乗ってるのはわかるものの、何か変だな?と思ったら蟹坊主が無数の風船持って浮いてたのでした。
右上の黄色い風船に注目。
Photo

とある家でポルターガイスト現象が起きてます。
鋏が飛ぶわ入れ歯が鳴るわの大騒ぎ。
原因は「家鳴り」です。
Photo_2

これが柱を押して家鳴りが発生、その振動に共振して物が動くのです。
ぬらりひょんは全国の家鳴りを集めてるようで、ここには朱の盤が来ています。
家鳴りを捕まえようと縁の下に入り込むものの、あのデカい顔だから引っかかって動けなくなりました。
そこを家鳴りから殴る蹴るの暴行を受けて逃げ去ってしまうのはいつもの朱の盤。
それを影から見ていたのはかまいたち。
先ほどの家鳴りのところに行き、「旦那の名誉のために言っとくが、さっきのヤツは一番の雑魚だ」と一瞬でかまいたちを昏倒させました。
戦闘能力としてはぬりひょん陣営一番だからな。
翌朝鬼太郎とねずみ男が調査に来ましたが、当然家鳴りは見つかりません。

そうやって集められた家鳴りは妖怪城に集められます。
ぬらりひょんによると、家鳴りの共鳴現象によって妖怪城に命が吹き込まれるんだそうな。
「おっはよ、おっはよ、ボンジュ~ル♪」みたいなもんですか。

かまいたちだけでなく、蛇骨ばばあとかも目の前の籠にそれなりの家鳴りを入れているのですが、朱の盤の籠だけ空っぽです。
それをぬらりひょんに咎められた朱の盤は「実はこっちが俺の籠でして」とかまいちたちの籠を抱えました。
そんなバレバレの嘘を…と思う間もなく籠の中の家鳴りに刺された朱の盤が籠を倒して家鳴りが脱走、部下総出の大捕り物に。

あまりの事態にぬらりひょんの昇竜拳が朱の盤に炸裂、家鳴りを捕まえてこられなかったらという条件付でリストラを言い渡されます。

Photo_3

Photo_4

朱の盤のイメージではゴミ箱漁るとか川原でテントとか公園のブランコで所在無げにしてるのを子供に見られてるとかのいやに具体的なイメージが流れてます。
人間界でもいろんな悪事をやってるから俗世のことにも詳しいんでしょうね。

ぬらりひょんがかまいたちを前に「別にアイツがクビと決まったわけではない」と憮然としています。
かまいたちとしては今までの付き合いより実力で評価してもらわないと、自分がいつまでも下っ端なので、これは良いことだと捉えてます。
「無論だ。俺の部下に役立たずはいらん」と妖怪城で思いを馳せるぬらりひょん。
見事ビルを爆破して喜ぶ朱の盤に「でかした。腕を上げたな」と褒めた日のことを。
そのときはたった一人の部下とボスとして固い絆で結ばれてたんでしょう。
写真にもそれが現れてます。
Photo_5

朱の盤はリストラ回避のために家鳴りを探してますが、そこには鬼太郎が先回りしてました。
掴まって横丁に連行され、目的を聞かされる朱の盤。
「拷問されたって吐くもんか!」と強がる朱の盤ですが、「そんなこと言って、ホントは知らねえんだろ」とねずみ男が挑発、「妖怪城を目覚めさせるために必要なんだ」とあっさりと陥落しました。
鬼太郎たちの認識では妖怪城は既に燃え落ちてます。
さらに情報が欲しいところですが、ねずみ男の挑発にことごとく応えて全てを明らかにしてしまいました。
やりとりは全部蛇骨ばばあの蛇が見ています。
それを聞いたぬらりひょんは怒り心頭、朱の盤を助ける必要は無い、と家鳴りによる妖怪城復活の準備に入りました。

ねこ娘と一反もめんが妖怪城が無くなっているのを確認、朱の盤の自白が正しいことを確認しましたが、朱の盤の救出が来ません。
なので、リストラされたんじゃねーの?とねずみ男に確信を衝かれて「家鳴りを捕まえてこなければ」という条件まで明かす朱の盤。

鬼太郎は、朱の盤が家鳴りを捕まえてこない限りは妖怪城起動の作業には入らず、それまでに城を壊せばいい、と判断しました。
実際には既に作業に入ってるようですが。

夕方になってねこ娘が食事を持ってくると朱の盤が脱走していました。
どうして見張りを付けていないのか?
Photo_6

急いで追跡する鬼太郎たちですが、「だから言ったじゃろう。ちょうちょ結びじゃ縄がすぐほどけちまうって」と目玉のオヤジが言ってるのを聞くと見張りとかそれ以前の問題です。
「今更逃げちゃったものは仕方ないでしょ」と責任回避のねこ娘ですが、他の誰も直そうとしなかったんだからたいした責任ではないわな。
ねこ娘は悪くない。
すぐに追いかけて朱の盤を見つけた鬼太郎たち。
泳がせて妖怪城へ行こうとするも朱の盤は家鳴り捕獲に必死で妖怪城へは1ミリも近付きません。
そんなのを雨の中見せられる鬼太郎も災難だな。

妖怪城では起動のために家鳴りが配置されましたが、ぬらりひょんの言うことを聞きません。
「面白くない事はやりたくない」んだそうです。
正しく妖怪精神に則ってる。
そこでかまいたちがとった解決策は「人質をとって脅す」でした。
家鳴りは慌てて城を揺らしだしだものの、無理矢理なので息が合ってなくて起動の兆しすら見えてきません。
新たな手も思い浮かばず、「朱の盤、茶だ」と命令するぬらりひょんですが、朱の盤がここにいるはずもなく、ただただイライラを募らせるのみでした。

結局、楽しくしなければいけないということで、家鳴りの前で余興をしてみせることに。
演じるはかまいたち。
空中に放り投げた大根を一瞬で切ってみせたらこれがややウケ。
続いて家鳴りを投げて切る!ものの片方の角だけ切ってみせました。
これだと前回の脅しと一緒だから全く効果がありません。

そこへ朱の盤が帰ってきました。
手には一匹だけ家鳴りを捕まえてます。
これでリストラも無しだと喜ぶ朱の盤ですが、ぬらりひょんは掴まってからの経緯も知ってるし、さらに鬼太郎たちは朱の盤を追って妖怪城まで来ています。
「貴様はクビだ」と静かに宣告しました。
朱の盤の脳裏にかつてビルを爆破した時の記憶がフラッシュバックします。
さきほどはぬらりひょんから見た記憶、今度は朱の盤から見た記憶なのが細かくて上手い。
朱の盤の中のぬらりひょんってかなりカッコ良さ補正かかってると思う。
Photo_7

「さっさと立ち去れ」とぬらりひょんに言われても「嫌だあ」と大粒の涙をこぼすばかりの朱の盤。
しかし、思い切ったようにぬらりひょんとの思い出の写真を持って立ち去りました。

立ち去るって事は鬼太郎たちとの戦闘の場面に突っ込むわけですが、鬼太郎がかまいたち目掛けて飛ばしたリモコン下駄にモロに当たります。
鬼太郎も「あ、ゴメン!」と謝ってますが、何を謝る必要があるのだろう?
クビになったらからもうぬらりひょん一派じゃないからか。
ねこ娘の旧鼠を狙った膝蹴りも朱の盤にクリーンヒット、「あ、ゴメン」と言わしめました。
そこにぬりかべに押し倒されあた蟹坊主が倒れてきてまさに泣きっ面に蜂。

泣きっ面に蜂」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

これを見た家鳴りは大爆笑。
「面白いものを見せてくれたからやってやる」と妖怪城起動に入りました。
妖怪城は完全に復活、そのうちの風の塔が風龍になります。
たった一つの塔なのにものすごい威力で、ぬりかべさえ吹き飛ばされました。
これはもう撤退だろうと言うオヤジとここで逃がせばまた行方が…と躊躇する鬼太郎とで逡巡してますが、鬼太郎は瓦礫に抑えられた家鳴りを見つけて思わず飛び出します。
もちろん風龍にいいようにやられて掴まるのですが、一瞬影が疾ったかと思うと鬼太郎陣営全てがかき消すように居なくなっていました。
鬼太郎たちを助けたのは夜道怪。
リニューアル最初の第52話に出てきてやたら女の子の絵に気合をいれてた妖怪です(別にこの妖怪が描いたわけではない)

【アニメ】鬼太郎第52話 お前の望みを言え

夜道怪は家鳴りの様子からここを突き止め、鬼太郎に以前の恩義を返すために行動したようです。

妖怪城では朱の盤が最後の口上を述べています。
「おめでとうございます。妖怪城が目覚めて良かったですね。オレ、クビになっても翳ながら応援してますから」と泣きながら去ろうとしました。
それに対して「待て。どこへ行く気だ」とぬらりひょん。
妖怪城復活という偉業を成し遂げたのだからクビは無しというわけです。

ぬらりひょん「今回はお前の悪運が強かったに過ぎん。家鳴りを捕まえようとしていたときの気持ちを忘れるな。そうすればいずれ結果が伴うようになる。良いな、朱の盤」

とまあ、これはとんだツンレデだ。
朱の盤が肌身外さず持ってる写真もちゃんと写真立てに入れて飾ってあって、朱の盤に向けられる笑顔は昔と全く変わってないし。
とはいえ、これはあくまで朱の盤が見たぬらりひょんね。
Photo_8

お互いの立場をザッピングして見せて「想いは同じ」というのを見せ付けるのを鬼太郎で見られるとはな(笑)
こういうリストラにあった人が頑張って名誉回復する話は大好きです。

次回からは劇場版とリンクした話が展開される様子。
もしかして最終回へ向けての展開か?と思わされますがいかに?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストウィ】総統が国家を挙げて壊滅へと向かってます

例の作者とは違うようですが、ついに国家事業が始まりました。
しかも大変な方向に。

騙された世界中の紳士がナチスドイツを押しつぶすに違いありません。

ゲーム化計画も進んでるようで、「スカイデストロイヤー」を彷彿とさせます。
「スカイデストロイヤー」って初めて自分の金で買ったゲームだ。

そのバージョンアップがこれらしいです。

もはやバージョンどころかハードが変わってそうですが、マジな話としてXbox360で出てくれないものか。
もちろんネット対戦(模擬戦)アリで、ボイスチャット不可(笑)
台詞は全てLB/RBと方向キーの組み合わせで。
これで8種類出るから問題なし。

かなり設定的にかぶってる「サクラ大戦」のOPともコラボします。

凄く上手い。カッコいいんだけど、こっちよりは「激・帝国歌劇団」ではないかと思うので、是非頑張ってほしいところ。
差し替えならあるけどね~。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月10日 (水曜日)

09月10日のココロ日記(BlogPet)

川へ洗濯に行くと大きなアーアーが流れてくるそうです。美味しそうですね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月曜日)

【ストウィ】第10話 私に見えるもの。貴方に見えるもの。

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


意識不明の坂本少佐に芳佳が治癒魔法をかけています。
が、無駄に気合を入れてるだけであまり効果は無い様子。
Coco

第1回のみっちゃんのときと同じです。
本当に芳佳は学習しない。すぐに感情で我を忘れます。
結局医師と看護婦に運ばれていきました。

力尽きて倒れた芳佳をリーネが看病しています。
健気だなあ。芳佳はいろんなおっぱいに目移りしまくりだったろうに。
目が覚めた芳佳はリーネに坂本の容態を聞きますが、すぐに答えられるリーネではありません。

坂本は一命は取り留めたものの、予断を許さない状況。
その坂本のベッドにはペリーヌが付き添っています。
1944年なのに、この世界にはベッドサイドモニタがあるんですね。
Photo

坂本少佐の髪がそのまま流れてますが、新鮮だな。風呂でさえ髪はまとめられてたからな。
その病室に来た芳佳の横っ面をペリーヌがはたきました。
「あなたのせいよ」と。
もともとはペリーヌが決闘とかいう言葉にかこつけて連れ出した事はどう考えてるんでしょう?
「今までのうのうと寝ていたんでしょ」とも言ってるから正常な判断が全くできていないんだとは思いますが。
芳佳を擁護するリーネに「貴方は黙りなさい」と断ずるペリーヌ。
それに対して「黙りません!芳佳ちゃんは全力で治療していたんです!」と一歩も引かないリーネ。男前過ぎる。
Coco_2

その喧騒を無視して坂本に駆け寄り治癒魔法を施す芳佳。
やっぱりがむしゃらなだけなんでほとんど意味ないですけど。

食堂ではシャーリーとフランチェスカ、エイラとサーニャという2ペアが坂本の身を案じています。
今は待つしかないからこれを食えとシャーリーが出したのは「SPEM」
今日の食事当番はシャーリーか。
フランチェスカは「またこれぇ?」と嫌な顔をしますが、「贅沢言うな」とシャーリー。
スパムが不味いとは思いませんが、私が食べたことあるのは60%減塩のやつです。
あれならそのままでも食えますが、オリジナルをそのまま食うのは拷問では?
普通はピラフだとかの材料として使います。

サーニャは芳佳の命令違反を気にしてますが、どうもこの後のみんなの反応見るとそんなに気にすることか?と思いました。
エイラはタロットで芳佳を占ってたのですが、出たカードは「死神」です。
エイラのタロットは当たる、と私は思ってるのでこれが何を暗示するのか…私の見解は最後のほうで。

「独断専行、命令違反。その結果上官を負傷させてしかも敵を取り逃がすとは重罪だな」とサラっと言っちゃうバルクホルン。
「え?もしかして軍法会議でバァーン?」とハルトマンがおどけて言うと、「そこまでは言ってない」とバルクホルンが返しました。
それに対してハルトマンが「そうだよね。だったら私なんて何回も死んでるよねー」とふさけると、ミーナがハっとした表情で「判断は、坂本少佐が目覚めてからにします」と保留の態度を示しました。
つまりはバルクホルンとハルトマンが共謀して軍法会議を回避させたわけか。
ミーナの判断こそ独断専行なんだけど、これがまかり通るのがウィッチーズならマロリーが潰したがるのもわかるし不満を持つものが多いのもわかります。
もうバルクホルンの「甘いぞ、ミーナ」というのもアリバイ作りに見えるし、その後のミーナの憂いの表情が「してやったり」に見えてしまう私は末期だ(笑)

坂本の病室では未だ芳佳が治癒魔法をかけていますが、坂本の容態は急変して苦しんでいます。
その様子に「こんなとき、お母さんお婆ちゃんがいてくれたら」と泣き言を言う芳佳。
この前はミーナ株が暴落でしたが、これは芳佳株暴落への道なのか?
私は芳佳ってもともとこんな子だと思ってるから想定内ですが。
気落ちして魔法を止めてしまった芳佳に「貴方にしかできないの」と活を入れるペリーヌ。
その言葉で目が覚める芳佳。
今度は集中して魔法を放出、坂本の様態は安定しました。
「もう大丈夫です。この子の魔法のおかげですよ」と言う医師は、葛藤とか抱かないんですかね?
もちろん芳佳の魔法だけではなくその後に適切な治療があったわけですが、どうやったって医療は魔法には勝てないわけで、赤城艦上のときのように負傷したばっかりのときはまず止血という医療行為のほうが重要だけども、その後の治癒に関しては専門知識を持つわけではないウィッチのほうが無敵です。
よくこんな世界で医療技術が発達したなと思いますが、ウィッチの絶対数が少ないからでしょうね。

坂本が意識を回復しましたが、右目は魔眼ではなく普通の目になってます。
史実のように右目の視力を失ったってことでしょうか。
ただ、次回予告では魔眼を使ってると思しき描写があるので魔眼と普通の目は使い分けできるのかもしれません。
Photo_2

坂本のまっすぐな目を見て「それでも、飛ぶのね」と呟くミーナ。
坂本も目で肯定します。
ちょっとだけ「紫電改のタカ」を思い出しました。
坂本も気持ちはわかるけど、ワガママを通せば通すだけ目的からは遠ざかるような気がします。
何があってもブレないのは坂本らしいですが。

夜が明けて目覚めた芳佳は、坂本がおきてるのを目にします。
喜びで思わず大声を上げようとした芳佳を制した坂本が指差したのは肩を寄せ合って寝ているペリーヌとリーネ。
お互い想う相手は違えども、二人の世界に入れないのでこうなってるのでしょうか?(笑)
Photo_3

坂本は芳佳に「何故撃たなかった?」と静かに聞きます。
撃てなかったと言う芳佳に人型だったのはお前を誘い込む罠だと断じる坂本。
それに対して何かを感じたと言い訳する芳佳。
しかし、坂本は「ネウロイは、だ」と断言しました。
お約束からすると芳佳のほうが正しくなるかもしれんが、ここはそうなってほしくないな。

芳佳はミーナの執務室で処分通達を受けます。
「貴方は軍法会議の開催を望みますか?」というミーナの問いに芳佳は口ごもるばかり。
ミーナはお構い無しに「返答が無いので軍法会議の開催は望まないと判断しました」と結論を出しました。
あまりにも強引すぎる(笑)
処分は10日間の自室禁錮です。
「異議は?」と聞くミーナにネウロイとの接触の話をしようとする芳佳。
ミーナはそれを聞こうともしませんが、当たり前でしょう。
真剣に聞いたとすれば同席しているバルクホルンやハルトマンにどんな影響与えるかもわからんし。

外で待っていたリーネが芳佳に坂本少佐の回復を伝えますが、芳佳は上の空。
Coco_3

そんな芳佳を「ん?」と上目遣いで覗き込むリーネ。
なんて可愛い奥さん(違)だ。
あのさえなければランク上昇なのに。
Photo_4

唐突にリーネは芳佳を風呂に連れて行きました。
風呂にはシャーリーやバルクホルンたちも入っています。
坂本と付き添いのペリーヌ、ミーナを除くオールスターなので、これは芳佳のための風呂なのでしょう。
そしてここでも犬掻きで泳ぐハルトマン。

しかし、湯気が濃い。
本当に「湯気が7割、他が3割」って感じで何も見えません。
D(DVD)-Dayにならないと霧は晴れないのだろうなあ。
Photo_5

【注記】ものの見事に晴れよりました。

シャーリーは自室禁錮が今まで4回、ハルトマンが6回だそうです。
Photo_6

ウィッチーズは無法者集団か。
ハルトマンはわからんでもないが、シャーリーもこの前の音速突破みたいに聞こえないフリいっぱいやらかしてるんでしょう。
恐らくはあのときも何らかの処分を受けたと思われます。
芳佳を元気付けるために「みんなやってるよ」ということなんでしょうが、これがまかり通るところにこの部隊の問題があると思いました。
結局芳佳を矯正してくれる人はいないわけで、こんな環境では芳佳が全く成長しないのもわかる気がします。

みんなが笑って和やかにしようとしてるのに「みんな聞いて!」と空気を読まない芳佳。
「今回のネウロイは、他と違います!」と反論した芳佳に「お前は、違いがわかるほど戦ったのか!?」とバルクホルン。
Coco_4

カールスラントは蹂躙されて、それを目の前で見てきてるからなあ。
どう考えても芳佳の分が悪い。
その凍った場を崩したのはハルトマン。
やはりただのフリーダムではない。

人型ネウロイの噂は今までにもあり、カウハバ基地での戦闘で報告例があります(小説版)
ただ、それはここでは噂でしかありません。
それをエイラが言うのはカウハバ基地が地元のスオムスだってことで、ハルトマンが知ってるのは双子の妹がそこにいるからでしょうか。
それはあくまで噂ですが、サーニャたちは歌うネウロイに遭遇しています。
「それが罠だったじゃないかぁ」とエイラが言っちゃったので、サーニャのフォローは芳佳を叩きのめす結果に。
しかし、サーニャの頭を洗ってやるエイラって狙いすぎだろう(笑)

Coco_5

Photo_7






どうにも動けなくなった芳佳を解凍したのはフランチェスカの尻揉み。
Coco_6

湯気で真っ白ですが、何とか湯気を見通そうとした幾多の紳士がいて、ますますDVDに期待がかかる結果のようです。
さらに胸を揉まれる芳佳を見て「少しは育ったか?」と言うエイラ。
それを聞いて、さらにエイラの胸と見比べて「無い…」と呟くサーニャが可愛すぎる。

フランチェスカが「やっぱものたんな~い」と言ったらあからさまに芳佳が安心しました。
揉むのは好きだが揉まれるのは嫌いか。
いや、実際には揉んだことがない(坂本のは事故)だからヘタレなんだが。
そんなフランチェスカが目をつけたのはリーネの胸。
Incoco

フランチェスカの目が猫の目に変化、リーネに襲いかかりました。
Photo_8

でも、結局は「やっぱりこれだよね~」とシャーリーの胸に帰ってきます。
シャーリーもまんざらではない様子で、やはり正妻のものが一番ってことでしょうか。
Coco_7

しかし、こういうぼやけた場面では色滲みが凄いなあ。
他のキャプチャ画像もそれなりに描き込んで修正してますが、これは無理。
CRTのコーティングも剥げ剥げで見づらいし(笑)
そしてこの作業のためにボールマウスだったりする。

【注記】当時はアナログ放送で、色滲みやゴーストを描くことで修正してました。
そして、現在ボールマウスは壊れてレーザーマウスが我が家に居ます。

閑話休題
病室ではペリーヌが坂本に芳佳がどれだけ酷いのかを説いています。
かなり激昂してるんですが、決闘に連れ出したという自分の失敗を糊塗してるようにしか見えないのが痛いなあ。
Coco_8

だからこそ坂本が「看病してくれて感謝する」と話題をそらして頭をなでるという行為が聞き分けのない子供をとりあえず宥めるものに見えてしまって…
ウィッチーズで「大人」なのは二十歳の坂本だけかよ!というツッコミが入りそうです。
Coco_9

風呂の後に自室禁錮になった芳佳ですが、「やっぱり確かめたい」と脱走してしまいます。
誰でもいいから規律というやつを教えてやれ。
格納庫を歩く芳佳をリーネが呼び止めます。
出て行くのを止めるのかと思いきや、「私も一緒に行く!」ですよ。
本当にどこまで男前なんだか。
なのに、「私一人でやるって決めたの」とリーネの同行を許さない芳佳。
許しちゃうと展開上不味いんだろうけど、どうせなら巻き込めないとか理由付ければいいのに。
そんな別にリーネのことを微塵も心配していない言葉を投げつけられても「ずっと待ってるからね」と抱擁するリーネ。
今まであんまり目立たなかったリーネ株が急上昇か?
Coco_10

芳佳の脱走はすぐにミーナの知るところとなり、ウィッチの緊急招集となりました。
「これが司令部に知れたらやっかいだわ」というミーナの言葉が既に軍隊ではないだろうというか旧帝国陸軍の悪いところみたいな…
しかし、すぐに電話がかかってきて司令部から芳佳の撃墜命令が出ます。
リーネがこの電話を予期してるような描写だからリーネスパイ説が出るわけですか。
ブリタニア出身は他には居ないからなあ。
男は山ほどいるけど。

ブリーフィングも終わり各自解散のときにミーナはリーネに基地待機を命じます。
これにも何か深い意味があるのかな。
ミーナが「全く…扶桑の魔女って」と呆れた瞬間に坂本がクシャミ。
確かにミーナにとって坂本も頭痛のタネだわな(笑)
それを心配するペリーヌに坂本が「お前にしかできないことだ」と頼みごとをします。
ガリア貴族だからその社交力を使うのかと思いましたがどうなんでしょう。

飛び出した芳佳の前には例の人型ネウロイが出現、巣へ誘い込みました。
ミーナたちもそれに追いつきましたが、出撃したのはミーナ、バルクホルン、ハルトマン、シャーリー、フランチェスカの五人。
あれ?エイラは?
ブリーフィングの時には居たよなあ?
実は後ほどとんでもないところで登場?

バルクホルンが言うにはネウロイの巣には近付くことすらできなかったようですが、芳佳はネウロイに連れられてあっさり入ってしまいました。
芳佳を助け出そうと飛び出すフランチェスカをミーナが制止、「様子を見ましょう」と静観の構えに入ります。
ミーナとしても上層部に追いついてないネウロイ情報をここで得ようという目算があるのかもしれません。

巣の中でネウロイが芳佳に見せたのはこれまでの戦闘の経緯。
その中には墜落したネウロイの残骸を調査している一団もいます。
コアがむき出しになってるので回収されたのでしょう。
回収したコアが液中に入れられている場所ではロボットらしきものも見えます。
これが時系列で語られてるのだとしたらコアの回収は1939年以降なのですが、もしコアの回収が今回のネウロイ侵攻前だったら、今回の侵攻はコアの回収が目的なのかもしれません。
芳佳はまたしてもネウロイと触れ合おうとします。
坂本の忠告は全く頭に入ってないようですが、後先考えないのも10代の特権でしょうか。
触れ合う直前にまたしても邪魔が入り、ネウロイは外に飛び出しました。
ネウロイを見たミーナたちは散開して迎撃しようとしますが、それを追い抜いてネウロイに襲い掛かる影が。
「グラディウス」のビッグバイパーです。
Photo_9

この前は「クォース」だったし、コナミのテクノロジーも入ってるのか。
まあ、フィギア出してるところだしネウロイに通じててもおかしくはない。

【注記】モデルはTa283&Fi103(エンジン部)とのこと。

ネウロイの反撃は激しいもので、四方八方に撃ちまくられるレーザーにウィッチたちも回避が精一杯です。
回避の機動は「板野サーカス」そのままで、スピード感は凄いが具体的に意味のある動きをしてるとは思えない(笑)

ビッグバイパーは人型に変形してます。
魔法障壁はウィッチみたいな魔法円ではなくてネウロイと同じ六角形。
そりゃ、ネウロイの巣で見た映像からすればネウロイの技術を使ってるんだからな。
Photo_10

ビームの一撃で人型ネウロイは消滅、巣もやられたようです。
これはとんでもない威力だとシャーリーたちが話し合ってるとき、フランチェスカが落ちていく芳佳を発見しました。
一度目の隅に捉え、もう一度見る動作が細かい。

芳佳に向けてフランチェスカが突っ込んでいるときに衝撃波のようなものが見えますが、湿度が高かったのでしょう(笑)

その頃、基地では

ペリーヌ「うまく入りますか?
坂本少佐「もうちょっと奥まで…よし、いいぞ。そんな感じだ」

と怪しげな会話が繰り広げられてます。
タンポン?というかこれが「お前にしかできないこと」?
暗闇の中で行われてたのですが、突然ライトの光が浴びせられ、坂本が「始まったか」と呟きます。
坂本は事あることを予想してたってことですな。

基地に帰投したミーナたちを出迎えたのはマロリーでした。
その背後に先ほどのロボットが降り立ちます。
そして、ウィッチたちはステン短機関銃を構えたブリタニア兵に包囲されました。
いよいよウィッチ粛清が始まるってことでしょうか。

ステン短機関銃はイギリスで大量生産された短機関銃。
いかにもやっつけで作ったような外見が特徴です。

ステン短機関銃(Wikipedia)

ブリタニア兵であることは、その不恰好なヘルメットから一目瞭然(笑)

EDは芳佳&ミーナ。
坂本&ペリーヌにしてやれよと思いますが、どうしても許されないのでしょうか?(笑)

次回は第501統合戦闘航空団は解散、それでも飛ぶために結集する話に見えます。
そうだとすると「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」みたいになるのか?

さて、エイラのタロットの解釈ですが、これはあくまで私の願望であって実現率は0%であることを断っておきます。
ネウロイの侵攻の目的は回収されたコアとそれによって生み出されたビッグバイパーの回収だった。
まだ人の技術では完全自律のロボットは難しく、脳や神経系には宮藤博士のものが使われている。
これで第6話のお父さんと会えるという予言が実現します。
真相を知った芳佳は怒りでマロリーを殺害、あおりでウィッチーズも全員死亡、人類の最後の砦も消滅し、まさに誰にとっても死神となる。
なんてことになったら凄いのになとは思いますが、ありえんわな。
タロットの死神の意味からすると新秩序構築のための破壊はあるかもしれんが。

なんか本編が途中から二期を意識した運びになってるように見えてしょうがないんですよね。
今の話があと2話かそこらで終わるように思えないし。
でも、アフレコは8月14日に終わっててそれまでに二期が決まるのかな?って気もするし。
佐藤大輔の小説みたいに本編グダグダで外伝楽しいみたいなもののような気がしてきました。

余談ですが、私の想定を根本から覆す話が島田フミカネ氏から出てきたので記録。
私はエイラ、サーニャ、ペリーヌはズボンの下にパンツを穿いてるんだと思ってましたが、サーニャはズボンの重ね穿きで、あのスカートに見えるものは「ベルト」だそうです。
そんなもん想像もしてなかったわ(笑)
サーニャがそうであれば、当然エイラもズボンの重ね穿きでしょうな。
あの世界には「パンツ」が存在しないのかもしれん。


関連?商品----------

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2008年9月 7日 (日曜日)

【恋空】ついに次回最終回&スパム

TBS系列にて絶賛放送中の「恋空」
その素晴らしいストーリーに引き込まれてる人多数だと思いますが、いよいよ次回で最終回です。
今回もいつもと変わらず目が離せない展開でした。

まず、父の会社の危機は去ったようで、全く出てきません。
ミカが泣いただけで乗り切れるのなら、母が離婚まで持ち出して反対したのも納得です。
安易な方法に逃げなかったことを感謝しろよ、父。

ミカは新しい彼氏(エセ関西弁使い)と同じ大学に進学、また12月24日がきて、例の公園ではた迷惑にも流産した赤ちゃんの供養をします。
自治会が後始末してるんだろうなあ。
驚くべきはミカの鬼畜ぶりで、その思い出の公園まで彼氏に車で送ってもらってます。
普通は一人で行くもんだと思いますが、彼氏の心中やいかに。

去年はヒロが供養に来てましたが、今年はヒロの友達です。
「そんなどうでもいいことになったんだ」と思うミカですが、どうでもいいならそもそも友達を寄こさないだろう。
友達はヒロに頼まれて供養に来てるのですが、毎年供える手袋を百年分預かってます。
永代供養をタダでさせるとはヒロも鬼です。
親戚に法事を頼むのでもこんな無茶はしません。

ヒロの病気を知り病院に忍び込んだミカ。
真相を知ってヒロとよりが戻ります。
ということで、彼氏とは別れるのですが、このシーンだけはいいと思った。
ヒロが死んでしまうと打ち明けるミカ。
ただ、説明が足りないので「ミカが来なきゃ死んじゃうぞ」というワガママ言ってるようにしか聞こえないのですが、ミカにとって大事なのは自分だけなので、ヒロがどう思われようが無問題です。
彼氏から貰った指輪が落ちて、拾おうとしたミカに「拾うな!」と叫ぶ彼氏。
そんなもんほっといてヒロのもとに行ってやれってことですね。
あえて自分が悪いように言ってみたり、この彼氏、健気です。

病室でヒロとキスをするミカ。
原作では無菌室でやっちゃったもんだから非難轟々でしたが、ドラマでは無菌室にしないことで回避しました。

ミカはヒロの看病のために大学を退学することを選びます。
打ち明けられた両親も「ミカのやりたいようにしなさい」とか言ってますが、なんで休学だとダメなんだろう?
両親も言ってやれよ。
それとも、相変わらず家計は火の車で休学させるような余裕は無いのでしょうか?

二人だけの結婚式をするんだと、ヒロとミカは病室のカーテンを持って中庭に出ます。
検査の結果では免疫力が落ちてるのは間違いないんでこれだけでも肺炎とかで死にそうですが、ターミナルケアの観点からするとこちらのほうがいいのかも。
持ってきたカーテンをベールにするのですが、明らかに縫い縮めてあったり加工がされてます。
これはヒロがやったのか?
ミカは編み物も怪しいぐらい不器用だからな。

来週はもちろんヒロが死にますが、ヒロの子供が出来てるのかどうかに注目です。
原作のキモだからここを削除はしないと思うけど。

一番の注目どころは、MBS(毎日放送)が阪神vs広島戦のために最終回は日曜の14:00からに変更したこと。
せっかくの最終回なのに野球の試合(しかも優勝が決まるかどうかもわからん)でズレるのね。
確かにこちらのほうが視聴率3倍は稼ぎそうだが(笑)


----------
最近はこんなスパムも少なくなった。


==========
芽ばえくらぶ 新春増感号
==========
~天使と戯れた時間(とき)~

「ケンジおじちゃんずるいよぉ。それっ最後の1こぉ~っ」と、いとこの真由ちゃんの声がした。

チョコレートの箱をのぞいて彼女が怒っている。といってもそれを、口に放りこんだあとのこと。

「楽しみにしてたのに~」

あどけない少女が、唇をとがらせ、ぽっぺたを膨らませたまま私に言い寄ってきた。

「わりぃわりぃ」と言いながら、私は辺りを見回した。

「だれもいないな・・・」

そっと彼女の肩を抱いて、唇を重ねる。
私の口の中のチョコレートがつるっと彼女の口に入っていった。

そのままの状態で、彼女の唇はしばらく離れる事はなかった。

にっこりと笑った彼女の口のなかでチョコレートがとけていった。

「真由ちゃんもすこしは大人になったんだね・・・」

私の言葉に彼女がキョトンとする。

「この間までペッタンコだったのに・・・少し大きくなってるよ」

顔を真っ赤にして暫くうつむいていた彼女が、私の頬に軽くキスをくれた。

つづく

http://www.xxxxx

凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸凸

PR:ロリータ愛好者はその対象と肉体的関係を持つべからず!

絶対に肉体的関係を持ってはいけないということ。
(法律でも禁止されています)
何といっても、相手に一生残る心の傷を残すことになります。
少女を本当に愛し、幸せになって欲しいのなら、関係を持つことは厳禁。
心が通じ合えば、その柔らかなほっぺにキスくらいは許されるかも知れませんが、それ以上はたとえこの世が滅びてもだめ。

「男たるものその信念を貫き、心に刃を伏せる「忍」の心境」

このことが究極的には、一番の悦びであることを感じなければならない。
単純な性欲を大人の女性で発散できないのであれば、アダルト系のロリコンサイトやロリータ小説を読んで、バーチャルな世界の中で発散するべし。

http://www.xxxxxx

==========


読んだ事はありませんが「LO」あたりで使われてそうな文章です。
特にPRの


>心が通じ合えば、その柔らかなほっぺにキスくらいは許されるかも知れませんが、それ以上はたとえこの世が滅びてもだめ。

のあたりが。
まあ、そういうことですな。
これを守る限りはロリコンが非難されるいわれはない。
この言葉を胸に刻んで今日も元気に生きていきましょう(笑)


「男たるものその信念を貫き、心に刃を伏せる「忍」の心境」


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金曜日)

【あらびき団】BBゴロー&塊魂&勝谷誠彦

BBゴローを「あらびき団」で初めて見て面白かったので紹介。

これの面白さの6割は稲川淳二のおかげだと思うんだけど、物真似がナイス(笑)
これが面白いと思った人はYahoo動画とかにあるこの人の番組とか昔懐かしのセガサターンの「百物語」(PCエンジン版でも可)を見て笑い転げましょう。

----------
「ビューティフル塊魂」、「200回クリア」の実績を取るために繰り返してたらダウンロードコンテンツの素敵コレクションも100%に。
どちらも全て取ると○○%って文字がレインボーになるんですね。
実績にはならんのだけど(笑)
全部で3600アイテム。Xbox360だからですね。

あとは、「100時間プレイ」「200回クリア」「オンライン対戦50回」ぐらいだけど、一番厳しいのが「オンライン対戦50回」
もう人が居ない(笑)
外人がときどきやってるのでそこに混ぜてもらってます。
日本人の人のところに入ったら抜けられた上に新しい部屋は入室拒否でした。
クッキーの数からしてもベテランさんだからつまらないと思われたかな?
誰かと談合だったら放置して50回対戦とクッキー1000枚を解除して「ビューティフル~」完結になるのだけど(笑)

フレンドの人から見ると、今24時間に近い感じで「ビューティフル塊魂」やってると思うけど、ほとんど放置ですから(笑)

「Zuma」も記録更新できるかと思ってやりだしたけど、9-7で大量死。
やはりこのステージがネックになるか。
もうダメかと思ったら10-5あたりまでスイスイいって機数も3機になったり(笑)
でも、スコア更新はできそうにありません。

あと、発売日からコツコツコツコツやってきたDCの「マーズマトリックス」
スコアでのお買い物の最後、BGカラーチェンジを買いました。
これを買うためには99兆9999億点稼がないといけません。
普通にクリアできる人なら一回で兆とか簡単に取るんでしょうけど、私にはスコアアタックモードでステージ6を延々やるしか方法がありませんでした。
一回4分ほどで1500~2000億点。長い道のりです。
ようやく買えましたが、微妙?です。
変わったのって背景の一部がさりげなくだけ?ネタにもならないけども…
仕方ない、これで終了して次は「ゴジラジェネレーションズ マキシマムインパクト」だ。

----------
TBSラジオの「ストリーム」が一部コーナーをポッドキャスト配信してます。

コラムの花道「勝谷誠彦」(音が出ます)

自民が負けるために世論調査で騙してやれとかとんでもないこと言ってますが、これはマスコミでも報道番組でもないし勝谷氏はデマゴーガなので大丈夫です。
しかし、勝谷氏の言う民主党って何かおかしいなと思ってたら実際の民主党ではなくて、勝谷氏の思う「理想の民主党」なのね。
だから「一回やらせてみればいいんだ」に首肯できなかったんだ。

今回の放送でようやく心のモヤモヤが晴れました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水曜日)

【鬼太郎】第71話 南海?の大決闘

椰子の木を満載し、南国風な館が乗った暑苦しい船が航行しています。
乗ってるのは南方妖怪五人衆で、この暑いのに炎の前で「ウッハウッハ!」と踊るヤツら。
左からアササボンサン、アカマタ、ランスブイル、やし落とし、ポです。
Photo

アカマタは前に横丁で妖怪大運動会をやったときに鬼太郎と名勝負を繰り広げた妖怪です。
アササボンサンはアサンボサムとかササボンサムと呼ばれる吸血妖怪、ランスブイルはラングスイルという名前でマレーシアの妖怪、お産で死んだ女が40日経つとこれになるようです。
ポは本来ならチンポですが、大人の事情で改名となったのでしょう。
そんなものを規制してどうなるんだと思いますが。

南方妖怪の目的は世界征服。
その第一歩として東京を征服するんだそうです。
既にやし落としとポはそれを忘れてるようで、将来に不安を残しました。
しかし、そういう段階を踏もうとするなら大分県からだろう。
その辺の大雑把なところが南方らしいのか?

東京上陸!らしいのですが、東京にも岩ばかりの自然溢れる海岸があるのでしょうか?
と、思ったら険しい山まであるし…

アササボンサン「ここが東京か」
「しーずかだポ」

とかいってる場合じゃないだろ。
その前を通ったのが雪男。
「たまには海を散歩するのもいいもんだべさ」「ホントホント。いつも山の中ばっかりだもんな」という会話をしています。
ここは日本のどこだ?
雪男たちは南方妖怪を見つけて何をしに来たか聞きました。
当然世界征服の第一歩としての東京征服を口にするのですが、雪男の返事は「ここは北海道だど」
なるほど、後ろの山は日高山脈か何かか。
よく聞いたら雪男も北海道弁らしきものを喋ってるし。

それを聞いたランスブイルは逆ギレしてどこでもいいから征服してやるとか言い出しました。
北海道から征服って普通なら時間かかるぞ。
陸上自衛隊の第7師団や第2師団とかもあるし。
しかしこれは妖怪同士の戦い、雪男と南方妖怪ではどちらが強いでしょうか?
雪男の凍える息吹で凍らされたものの、ランスブイルの「俺たちは冷え性だぞー!」で体の氷を砕き逆襲、やし落としが投げる樹脂に固められポの超音波攻撃?にたちまち雪男は白旗を揚げて降参しました。
南方妖怪強ェ。

その頃、ゲゲゲハウスでは目玉のオヤジがロック風呂に入ってます。
いつもの茶碗の風呂にロック氷を入れて入ってるのですが、さすがに冷たくないか?
そこにねこ娘が飛び込んできていった言葉が「北海道が南国になっちゃったの!」ですよ。
普通ならついに暑さでやられたかと思いますわな。

しかし、これはどう見ても南国です。
北海道にハイビスカスってありえんだろ。
Photo_2

これ全部南方妖怪の仕業みたいです。
椰子の木もやし落としが椰子の実を落としていった先から巨大な木に成長しました。
世界征服とかちっさいこと言わずにロケットに乗せて火星に飛ばしてテラフォーミングさせろ。

雪男はカキ氷製造マシーンにされています。
よくそんなものが食えるなというものではありますが、雪男の吐く氷は綺麗なんでしょうか?
Photo_3

環境が快適になったので、鬼太郎の事は後回しになってるところも南方らしいのでしょう。
アカマタはお付き合いで来てるのですが、当然鬼太郎と戦いたくはありません。

鬼太郎とねこ娘は鴉に乗って北海道へ向かいます。
今回のねこ娘はTシャツにピンクのオーバーオール。
オヤジが「北海道が南国化するとは、妖怪以外に考えられん」と言ってますが、これは地球温暖化への警鐘なのかもしれません。
関係ないけど洞爺湖サミットあったし。

「地球温暖化は南方妖怪の世界征服だったんだよ!」
 Ω ΩΩ <ナ、ナンダッテー!!

ということで、地球温暖化の要因をCO2にしないための陰謀だったのです。
こんなアニメにまで手を伸ばすとは闇の政府は恐ろしい。

南方妖怪上空まで来た鬼太郎を見つけたアカマタが「げ、鬼太郎!」とか言うもんだから鬼太郎の上空からの奇襲は失敗です。
南方妖怪は無警告で鬼太郎に攻撃をかけました。
いくら鬼太郎とはいえこんなもんに対処できません。
落ちたところをランスブイルの舌に掴まってアカマタを除いた四人から袋叩きです。
ねこ娘に粘液が…
Photo_4

樹脂のせいで鬼太郎の髪の毛針もちゃんちゃんこも封じられてます。
耳を塞いで(∩. ゚д゚)アーアー聞こえないをやっていたアカマタですが、ランスブイルに言われて鬼太郎の精気を吸い取りました。
「ちょっと寝ててくれ」ですから後から助ける気マンマンですが。

その夜、勝利の宴で盛り上がる仲間から離れて鬼太郎を助けようとするアカマタですが、ランスブイルに見つかってしまいました。
そこで出た言い訳が「日本を征服した証としてさあ、コイツラを日本政府に送りつけてやろうと思ってな」というもの。
まだ日本を征服してないだろう。
でも、南方妖怪たちはすっかり信じて大喜びで送り出してくれました。

アカマタがどうやって鬼太郎を助けるのかと思ったら、コンビニから宅配便で送り届けるつもりのようです。
でも、これで届くとはとうてい思えませんが。
Photo_5

案の定店員から「郵便番号と住所をきちんと書いていただかないと」と言われます。
結局小さな筏を仕立てて自分で持っていくことになりました。
なんというか健気ですが、横丁への入り口ってどこにでもあるんじゃなかったですか?
それとも、つるべ火の設定しない限りは特定の入り口しかないのか。
大海原を漕ぎ続け、都会の雑踏の中を歩いてきたアカマタは、横丁に着いた安心感から気絶してしまいます。

アカマタの持ってきた箱を開けたアマビエたちは、中に樹脂で固められた鬼太郎たちを見つけました。
砂かけによれば、砂を煎じた熱湯に浸ければ溶けるんだそうです。
確かに溶けはしましたが、熱湯なんだからこうなるわな。
TVジョッキーを思い出します。
Photo_6

急いで氷水に飛び込む鬼太郎たちですが、このねこ娘に色気を感じるようになった私はもう終わってますか?
Photo_7

アカマタはかわうその介抱を受けていますが、まだ意識が戻りません。
でも、うわ言で仲間が北海道にいると言ったもんだから一反もめんが迎えに来るようにメッセンジャーとして飛んで行きました。
当然アカマタの裏切りは南方妖怪たちの知るところとなります。
でも、それを深刻に考えてるのはランスブイルだけのようで、一反もめんを人質に鬼太郎を呼び出そうとポに手紙を書くように命じるのですが、ポは「暑中見舞いか?」といたってのん気。
結局届いた脅迫状は暑中見舞いのようなハガキでした。
表には「げげげのきたろうさま」とあるしな。
Photo_8

一瞬ギャル文字にさえ見えそうですが、

「まいにちあつい ポ
 いったんもめん ポ
 ここにこい ポ」

と書いてあります。
オヤジが一瞬にして脅迫状だと解読しました。凄い。

北海道へ行くか、と思った鬼太郎に「その必要はないかもしれん」とアカマタがテレビを指差しました。
テレビでは臨時ニュースをやっていて、北海道から茨城辺りまでの太平洋沿岸で椰子の木が大量に成長しているそうです。
しかし、文面では北海道に来るように言っていたはず。
一体何が起こったのか?

原因はランスブイルでした。
待ってるのが退屈なので、暇つぶしに沿岸を南国にしてたらいつの間にかここまで南下した、というのが真相です。
そんなことにつき合わされても、南国が増えているので南方妖怪たちは「イイ感じ!」と踊りだしました。
どこまでもいい加減だな。
その性格をよく知っているアカマタは「きっとアイツラ、ノリでどんどん来ちゃったんだろうな」と真実を言い当てました。
ねこ娘も「なんて計画性が無いの」と呆れてます。

何はともあれ一反もめんを救出しないといけません。
今回は全編にわたって緊張感が無いから鬼太郎もなかなか本気モードになれないようです。
何とか動こうとした鬼太郎をアカマタが引き止めました。
自分に説得をやらせてくれと。

ついに、東京も椰子の木生い茂る南国と化してしまいました。
暑さと湿気で仕事にならず、休暇をとって昼間からビアガーデンにプールとだらける人多数。
これでいいのか?(笑)
というか、南国の人から抗議来ないか?

東京を歩く南国妖怪の前に鬼太郎が現れました。
ランスブイルは鬼太郎たちに人質になった一反もめんを見せ付けて手が出せまいと得意になってますが、その一反もめんはポの腰巻になってます。
可哀相な一反もめん。
昔、ねこ娘がバスガイドのバイトしたときにねこ娘のバッグのなかでパンツに包まれてたのは許してあげるよ。

説得に出てきたアカマタに、ランスブイルは「一緒に世界征服しようって誓い合った仲じゃないか。ずーっと仲良し五人組だと思ってたのに」と怒ります。
それに対してアカマタは「オレはこんな風に鬼太郎を倒したくなかったんだ。鬼太郎とまた妖怪大運動会で正々堂々と勝負したかったんだ」と胸のうちを語りました。

アカマタの真意を知り感動する鬼太郎とオヤジ。
南方妖怪も少ししんみりします。
が、「わかった、だったら今ここで鬼太郎と正々堂々勝負しよう!」と思考回路が斜め上の方向に直結してしまいました。
アカマタも予想外の展開です。

南方妖怪の一斉攻撃が始まりましたが、鬼太郎も相手の攻撃はわかっていますので、対抗手段として傘化けとのチームプレイを導入しました。
ちゃちゃんこと傘化けの回転で竜巻を作り南方妖怪にぶつけたのです。
「台風は苦手だ~」と地面に這いつくばるランスブイル。
南方なら台風なんて日常のことだと思うのだが?
トドメに砂を投げられて、行動の自由を奪われた南方妖怪は竜巻に巻き上げられてしまいました。
高空から地面にめり込むほど打ち付けられた南方妖怪ですが、「まだまだー!こんなことでやられるかー!」とあっさり復活します。
そのハイテンションぶりに驚きながらも、今度は一反もめんも加わっての台風攻撃を繰り出しました。
またしても地面に打ち付けられる南方妖怪。
やっぱりあっさりと復活です。コントの基本だ。
風の威力だけではダメだと悟った鬼太郎は、体内電気フルパワーを込めて攻撃します。
この攻撃、ほとんどのカットが使い回しですね(笑)

もちろんこんな攻撃でもさっさと復活します。
しかも「なんか楽しくなってきたぞー」とか言ってるし。
ねこ娘も呆れて座り込んでしまいました。
そもそも攻撃に加わってないし、横から見ててずっと呆れてたんだろうな。
Photo_9

もうぬりかべも砂かけも限界、鬼太郎の指でっぽうも不発、傘化けが極炎乱舞か無頼針は使えないのかと聞きますが、これだけ消耗してては東京が壊滅するだけです。
万事休すの鬼太郎に、アカマタが思いついた打開策を伝授しました。
その場面ものどかに過ぎるんだよなあ(笑)

その打開策とは!

「いやぁ、凄いですねえ。さすが南方妖怪さんたちお強い」とおだてて「負けました」と白旗を振るという作戦でした。
白旗は一反もめんです。
今回の一反もめんはとことん不憫です。

こんなもんで通用するのかと思ったら大喜びで涙さえ流してます。
どうしてこれで感動の名場面を作るんだ(笑)
何となく「びっくり日本新記録」のエンディングを思い出しました。

オヤジ「妖怪横丁は南方妖怪が征服したも同然じゃ」
鬼太郎「どうか、思う存分椰子の木を生やしてください」

ということで、妖怪横丁が南国になってしまいました。
妖怪たちも大喜びだな、オイ。
座敷童子の水着姿なんか滅多に見られるもんではありません。
妙にスタイルのいいお歯黒べったりとか。

Photo_10

Photo_11






ねこ娘は前と同じ水着。それを言えばお歯黒もそうなんだけど。
Photo_12

砂かけの需要は無いと思いますが、紹介しておきます。
やはりそこはキッチリと。
Photo_13

南方妖怪は楽しかったと帰っていきました。
世界征服は忘れてませんが、そのおおらかさを利用して、アカマタが「妖怪大運動会優勝」に摩り替えるようです。
最後は鬼太郎とアカマタの運動会での健闘を誓い拳をつき合わせました。
英語だとKnucksとか言うみたい。
Photo_14

次回はぬらりひょんの回で、私はぬらりひょんとの因縁はあんまり好きではないのですが、これはちょっといい話でした。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

09月03日のココロ日記(BlogPet)

最近、ヴィーさんは旦那のことが気になってしょうがないみたいですね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火曜日)

【ストウィ】イェーガー始まった(捏造)

これからPCには殺し合いをしてもらいます…ではなくて夜を徹してエンコードしてもらいます。
いつまでも100G超のデータほったらかしにはできんのよ。
しかし、10分ちょっとの動画データの生データがこんだけ容量食うんだから、MAD職人のPCのスペックたるや相当なもんがあるんだろうな。
ウチでは音声や映像加工した後でチェックがまともに動かない(笑)ので、HALF-D1のMpeg1にして見てます。
もちろんエンコードに時間はかかるけど見られないのでは仕方ない。

それはともかく、今日の小ネタ。
なんかこの画像を見て噴いた。
2008aug21202219_6655

イェーガーがオタクになってしまってる!?
シャーリーのフィギアはスタッフが許可を貰いにいったときにプレゼントしたのは聞いたけど、なんで後ろにポートレートが(笑)
と思って調べたら出てきたのがこの画像。
Cyat_2

コラじゃねーか(爆)

さすがにないわな。

公式サイトでは第10話予告が上げられ、テレビのほうの予告の重苦しさはどこへやらの大変に湯気が濃い予告。
7話に続くアホ回にはならんだろうけど、これまたDVDがすごい事になる回のような気が。

ロマーニャの解説では8話のフォローのようなものも織り交ぜてるけど、それ以上に私が危惧した百合を心配するミーナが(笑)
とうか、すぐに乳とか乳に話題をそらす芳佳とリーネはろくに講義聞いてないだろ。

ストライクウィッチーズ公式サイト

----------
ついさっき「ビューティフル塊魂」で素敵コレクション100%の実績が解除されました。
もうニ個残ってると思ってたので「バグか!?」と驚いたり。
よく見れば、その二個はダウンロードコンテンツの分でした。
残る素敵コレクションはダウンロードコンテンツ分のみだけど、ドキドキデパートで100点を取ってエターナルモードにしないと取れる気がしない。
実績にも関係ないし無視していいわな。

そんなXbox360が値下げされて、一番安い機種ではWiiより安い値段に。
ってもそのままではセーブできないからメモリーユニット買わないといけないから+2,100円。


==========
(追記)「訂正」
Xbox360アーケードには256MBのメモリーユニットが付属してました。
なので、とりあえずの追加投資は必要ありません。
256MBでもオンラインでは力不足なのは明白(体験版には1GB超のものもそれなりに)なので、やはり通常版をお勧めしますが。
==========


合計で21,900円なので、まだWiiよりは安いけど、メモリーユニットではオンラインに全く対応できないので+9,975 円となり29,775円とWiiよりも高額に。
しかし、そこまでするなら9.11から発売される60GBHDD搭載の通常版を買った方がいい。
通常版にはD端子付いてるから買ったその日からハイデフ環境で遊べるし。
普通のブラウン管だよって人もこのD端子ケーブルはコンポジットと兼用だから問題無し。
しかし、今から買う人は60GBなのか。
私が買って一年半ぐらいで20GBがカツカツになってて旧Xboxソフトのダウンロード販売どころかアイドルマスターの衣装さえ躊躇するような状態になってるの考えたら羨ましい話だ。
秋のアップデートでDVDをHDDにインストールできるって話もあるし。
ま、私みたいな人はこの19800円の本体と120GBHDDを買うのがいいんだろうな。
それならエリートは?という人がいるかもしれんけど、エリートってフェイスプレートの選択肢が無いでしょ。

とにかく、Xbox360が買い時になってきたかと。
一緒に買うのは「あつまれ!ピニャータ」なんか勧めてみる(笑)
私はまだ体験版しかやってなくて製品版は積みゲー状態だけど、かなり楽しくて可愛くて残酷なゲームです。

あつまれ!ピニャータ公式サイト

関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 1日 (月曜日)

【ストウィ】第9話 Deadline

【注意】
キャプチャ画像や動画をDVDから取り直しました。
基本的には差し替えですが、霧が晴れたりフィルターが進化していたりした場合は整合性を取るために並立で置いておきます。
==========


前回のミーナが坂本に銃を突きつけた状態からですが、大方の予想通り魔力を失った坂本を力ずくで引退させようとするものでした。
ただ、ミーナの意思がカッチリとは固まってないので坂本に話題そらしのように揺さぶられて動揺してしまいます。
最初のうちなら完璧超人に見えたミーナも前回でダメな部分もあることがわかったので、こんなことでグダグダするのも納得できます。
しかし、これが指揮官ってんだからかなり危うかったな。

坂本は「私は、まだ飛ばねばならないんだ」と部屋を出て行ってしまいました。
その背中に銃を向けつつも何もできないミーナ。
坂本のまっすぐな目と思いに完全に負けてます。

どう見てもバカで不条理なことをしてるんですが、人間そうそう論理的にとか賢くとかで動けないもんです。
どう見ても理解しがたい行動を取る事は歴史を見てもままあることだし、何より数々のテレビドラマで学びました(笑)

第501統合戦闘航空団の朝はサーニャで始まります。
夜間哨戒を終えたサーニャはまたしてもエイラの部屋で服を脱ぎ散らかしてベッドの中へ。
もうこれは絶対にわかってやってます(笑)
エイラも「今日だけ…だかんな」とキルトをかけてやる優しさ。
この二人には何があっても見せ場を作るつもりか(笑)
もはや朝が来たという記号になってます。

ミーナの執務室に坂本が書類の束を抱えて入ってきました。
第6話に出てきたネウロイの調査データです。
各地で謎の電波が傍受され、それはあのネウロイが歌っていた声。
ネウロイは何らかの意思を持ってサーニャの行動を真似ており、それはネウロイが知的生命体である可能性を示します。
これは大規模な調査が必要だと感じている坂本ですが、その辺を探られるのを上層部は嫌がってるんではないでしょうか?
坂本はバルクホルンやハルトマンにも情報として入れておきたいと思って呼ぼうとしますが、非番だったバルクホルンはハルトマンを運転手にロンドンへ向かってました。
意識不明だった妹のクリスが目を覚ましたからです。
Photo_13

車はキューベルワーゲンですね。

キューベルワーゲン(Wikipedia)

ジープも使ってるけどこれもあるのか。
車種統一とか無いのかそれとも自家用車なのか…

バルクホルンは報を聞いたときにはストライカーで出ようとしたようです。
それを皆で止めました。
やってたら私的利用の最たるものになるとこだったですよ。
そんな「飛んでいく」を本当にやってしまってもな。

それを聞いたミーナは「妹は戦う理由そのものだもの」と理解を示し、「誰だって、自分にとって大切な、守りたいものがあるから勇気を振り絞って戦えるのよ」と続けます。
その「守りたいもの」がミーナにとっては坂本であるけれども、坂本にとっては自分自身ではないから齟齬が生まれるわけですが、こればっかりはどうしようもないですな。

ロンドンの病院に着いたバルクホルンは慌ててるのでそこらじゅうに騒音を撒き散らして駆けてきます。
「病室では静かに」と看護婦さんが怒りますが、看護婦さんも穿いてません
Photo_14

考えてみれば当たり前の話で、この世界では「穿いてない」のが普通でした。
怒られるバルクホルンを見て笑うクリス。
芳佳にソックリです。
Photo_15

このクリス、かなりのマセガキで、「お姉ちゃん。私がいなくて大丈夫だった?」とかぬかします。
「大丈夫に決まってるだろ!」と言い返すバルクホルンですが、ハルトマンがあっさりやけっぱちで戦ってたことをバラしてしまいました。
それを言われてテンパるバルクホルンが可愛いですが、既に第7話で変態認定されてるしな。
慌てながらもハイテンションぶりが楽しげな様子の姉に気付くクリスですが、「それは宮藤のおかげだな」とハルトマン。
会話のつなげ方が上手い。
ただのフリーダム少女ではないってことか。

芳佳に会ってみたいというクリスに「今度来てもらおう」と安請け合いするバルクホルン。
ロンドンってそんな簡単に行けるとこなのか?
第6話では飛行機に乗って行っていたけど、芳佳が不案内なだけなのかも。

「お前に少し似ていてな」と芳佳を表現するも、「似てると言っても当然お前のほうがずっと美人だからな」と姉バカぶりを隠さないバルクホルン。
Coco_4

これが島田フミカネ氏のブログの

>お姉ちゃんモード全開のトゥルーデ

だったのか。

バルクホルンたちが帰ろうとすると、キューベルワーゲンのワイパーに手紙が挟んでありました。
宛先はミーナ。
バルクホルンは勝手に開封して中を見ます。
「深入りは禁物。これ以上知り過ぎるな」という文面でした。
ネウロイ調査への警告ですね。あまりにも下品でベタすぎますが。
軍の上層部というよりギャングの所業です。
「差出人に心当たりは?」と聞くハルトマンに「あり過ぎて困るくらいだ」と返す坂本。
それをバルクホルンやハルトマンが知らないのはちょっと意外な気がします。
ミーナと坂本は確実に知ってますが、第6話でお供した芳佳も知ってるはずです。
今まで同行させなかったのでしょうか?
坂本には手紙の差出人の見当はついていて、それは第3話冒頭に出てきたトレバー・マロニーです。
ミーナが報告の際にケツをキュッとしてた相手ですね。
バトル・オブ・ブリテンを指揮したダウディングと対立してて後に彼を失脚させました。
それで、策謀家で汚いという印象が付いているようです。
本当は「マロリー」ですが、何故か坂本は「マロニー」と言ってます。
おかげで「マロニーちゃん」の顔をマロリーに差し替えたものが出回るハメになりました(笑)
「そこに山があるから」で有名な登山家、ジョージ・マロリーと兄弟らしいですね。

【訂正】私は最終回のかなり後まで「マロリー」だと思い込んでました。
よく考えたら本名そのままで出るなんてないですよね。

ペリーヌは廊下の先に坂本がいるのを見つけて思わず隠れました。
もはや行動がストーカーみたいになってるんですが。
さすがにそれが変な行動だと気付いて、堂々と近寄ろうとします。
「いつから私は物陰からコソコソと盗み見るような真似ばかりするようになったんでして?」と憤り、その原因を芳佳という豆狸に転嫁しました。
完全にペリーヌの自意識過剰なんですが。

坂本に追いついたペリーヌは左捻り込みを教えてくれるという約束を実行してくれるように頼むのですが、坂本は全く気付かずに芳佳の部屋に入ってしまいました。
魔力の減退でよほど焦ってるのでしょうけど、何となく本妻の目の前で愛人の部屋に入るみたいだ。

坂本は、芳佳に先日の戦いのことを褒めにきたのです。
あれが芳佳の撃墜第一号なので。
言われて初めて気付いたわ(笑)
第2話ではコアの露出まではやったし、第3話でも第6話でもアシストして大活躍だったので、今まで撃墜したことなかったなんて印象がありませんでした。

それに対して「それもみんな坂本さんが鍛えてくれたおかげです。これからもいっぱい、いろんなことを教えてください!」と返すもんだから坂本少佐頬を赤らめちゃいました。
Photo_16

やはり芳佳は天性のジゴロだ。
「いろんなこと」ってナニを教わるのか気になります。

ところで、坂本少佐の眼帯の水色の帯ですが、ずっと光の反射だと思ってました。
けど、史実の坂井機のマーキングがモトネタらしいですね。
これか。
Photo_17

芳佳の言葉に触発された坂本は訓練メニューを三倍に増やそうと無茶を言い出して芳佳を慌てさせます。
ガンダムといい三倍って便利な係数なのかな。

扉の外で盗聴していたペリーヌは「なんて羨ましい」と歯軋りしてますが、一緒に訓練すればいいだろうに。
坂本は拒まなかったぞ。
でも、それだと「二人のために世界はあるの」にならないのか。

そこへ後ろからリーネが声をかけたもんだから、慌てたペリーヌは開く扉に気付かず思いっきりおでこを床に打ち付けます。
状況をいぶかしむ坂本にリーネが事情を説明しようとしましたが、ペリーヌは「がるるる」と犬になって緘口令を敷きました。
使い魔猫なのにね。
Photo_18

ペリーヌの気持ちなんかどうせ(ほぼ)全員に知れ渡ってるんだから素直に接すればいいのに、これがツンデレってやつか。
苦手だ…

リーネは訓練のために芳佳を呼びにきたのです。
右手がなんかおかしいような気がするけど気にしたら負けなのかな。
Photo_19

訓練は、芳佳、ペリーヌ組とシャーリー、フランチェスカ組に分かれての模擬空戦です。
初めて戦闘訓練が出てきました。
恐らくはイングランドの田園地帯上空、低空でのペイント弾を使ったものです。
芳佳の後ろに付いたフランチェスカが射撃をしようとしたら、左捻り込みで背後を取った芳佳が反撃、シャーリーとフランチェスカは撃墜判定を食らいました。
見よう見まねだったから最後で体勢が崩れてるけども、高等技術であることには変わりありません。

シャーリーに褒められて喜ぶ芳佳ですが、フランチェスカに胸を揉まれて「こっち成長してない」判定を受けて怒ってます。
だからこそおっぱい魔人になったのだな。
Photo_20

空戦技術の進歩を認めたフランチェスカですが、高高度だったらこうはいかないと言ってます。
やはり零戦は中高度までのものなのか。
というか、日本機全般中低高度専用だし。
二式複戦「屠龍」のエンジンをハ45に換装した機体の話を読んだことがありますが、低空ではF6Fに勝てたそうです。
そんな操縦の難しい機体を操れるのはベテランだからという要素もありそうですが。

ペリーヌに向かって「あたしたち、案外いいペアなのかもしれないね」と言う芳佳ですが、見る限りはペリーヌは何もしてないのに何の皮肉ですか?

訓練が終われば風呂。何を差し置いても風呂
芳佳がリーネに褒められてますが、湯気が濃いなあ。
「まだまだだよ」と言う芳佳に「羨ましいなあ」と伸びをするリーネ。
胸がスライムのように跳ねだしました(笑)

リーネの胸の中には何かが住んでるに違いない。
それを見て「私はリーネちゃんのこと凄いと思うけどな」と返す芳佳。
「どこが?」と聞かれて見とれる芳佳。
なんて顔してるんだ(笑)
Photo_21

脱衣所で「いつの間にあんな大技覚えたんですの?」と芳佳に詰問するペリーヌ。
それに対する答えが「あれ、ペリーヌさんいたんですか?
一緒に訓練してたんだから風呂だって一緒に入ってるだろう。

「左捻り込みは坂本少佐の得意技ですのに、何故貴方が!」と憤るペリーヌ。
見よう見まねでやったという芳佳の言葉なんか信じません。
内緒で坂本に教えてもらったんだろうと決め付けてます。
帝国海軍では太平洋戦争前後だとそういうのは教官から盗むものであって、誰も教えてくれなかったみたいな手記がたくさんあります。
なので、同じ左捻り込みでも人によって違ってたとか。
坂井三郎の得意技であって、これを使えば確実に背後につけるという自信があったのは確かですが、実戦ではほとんど使ってないといいます。
坂井の空戦はファーストルック・ファーストキルですから、使うような状況に陥った時点で負けなんですな。

そんなものが豆狸に使えるわけがないと決め付けているペリーヌは芳佳に決闘を申し込みました。
欧州の人間の悪い癖だ。
訓練用の銃を取ろうとした芳佳に「そっちじゃなくてよ」と実銃を取り出すペリーヌ。
決闘だから銃は本物であるべきだというのです。
様式とはいえ実銃を人に向けられないという芳佳。
最初のほうで言ってた「戦争は嫌です」の本質が見えてきました。
もともとハッキリした思想ではなく、お父さんのことで感じてたものでしかなかったので、お父さんの死をもって克服したと思ってたんですが、「守りたい」と言ってもそれはネウロイ相手だからで、人相手に撃つのは嫌、それは誇りを持って戦うペリーヌにしてみれば理解不能な考えでしょう。
私も甘いと思いますが、実際の戦場でも人に向けて撃つことのできる人ってのは限られるようです。

ところで、今回のアイキャッチは楽しいですね。
坂本姫を助け出すペリーヌ王子ですか。
魔物は芳佳にシャーリー、フランチェスカ。
芳佳が2ちゃんで作られたAAソックリだと言われてますね。
Photo_22

ペリーヌとの決闘は10秒以上後ろを取ったほうの勝ちという、ペイント弾無い場合の空戦訓練の形態です。
芳佳は安全装置がかかっていることを確認したうえで反航戦に入りました。
軽快な零戦らしく、ロールの繰り返しでペリーヌに背後を取らせません。

そんな決闘のさなか、寝ているサーニャから耳と尻尾が生えました。
ネウロイの出現です。
ペリーヌは決闘を訓練ということにして先行するとミーナに報告します。
そんな予定は聞いてないと慌てるミーナは、坂本が外に出たのを見て現状待機を命じました。
偵察ぐらいさせればいいだろうに。
どうも前線指揮の才能はあんまり無いように思うのですが。
実戦での指揮は坂本、事務を含めた地上業務をミーナみたいな分担なんでしょうか。
前回はちゃんと指揮しましたけど、テンパったときの突発的事態への対処に問題ありそうです。
大事なときに思考停止して仲間を窮地に立たせるんではないでしょうか。
坂本を何とか止めようとするミーナですが、坂本自身が「私ももう二十歳だ。魔法力のピークはとっくに過ぎた」と自覚したうえでの出撃です。
ちなみに坂本少佐の誕生日は8月26日ですが、お祝いしてもらえたのでしょうか?
第8話の空戦がこの前日です。
で、既に二十歳を超えたってことは少なくとも「今日」が8月の26日です。
第6話の戦闘が8月18日~19日の話なので、それから一週間の間にズボン騒動があって出撃があったわけですね。
ネウロイの出現間隔一週間にもだいたい合います。
今回はイレギュラーすぎる話なのでOK。
今ちょっと考えたんですが、扶桑を出るときには蝉が鳴いてたし7月ぐらいだと思います。
で、ブリタニアに着くまで一ヶ月かかってます。
前向きに考えると8月頭前後に基地に到着したわけです。
そう考えると、あの中破判定の赤城を一ヶ月弱で修理したわけか。
さすがはブリタニア。
そうなると、私が考えた「扶桑からの96式艦戦の補充と一緒に小豆が来たのでようやくおはぎを整備兵に差し入れできた」というのにも説得力が(笑)
赤城の損耗を聞いて急遽補充を搭載した空母を出発させたらギリギリ間に合う。
よしっ。

坂本は自分が終わっていることを自覚しながらもそれでも飛ばないといけないという。
それは芳佳を鍛えるため。
芳佳が指揮官の器だと思ってるんですな。
それを見届けるまで死ぬつもりはないから心配するなと言ってますが、それならなおさら後方支援に徹しないといけないだろう。
前線でのサポートはミーナをはじめとして複数いるんだから。
でも、芳佳の成長を「前線で」見守りたいんだろうなあ。
これは少佐のエゴです。

命令に従って大人しく待機していようとしたペリーヌですが、芳佳は先行してしまいました。
「足止めぐらいならできる」と思ったようですが、みんなに褒められて増長しちゃってないか?
今回のネウロイは小さい子供みたいなやつ。
Coco_5

もう懐かしくなったこれを思い出しました。

『オレたちゲーセン族 クォース』 うまく四角形を作っていこう!

ネウロイは芳佳に近付いてきて人型に変形しました。
これはサーニャを模してますね。
Coco_6

こうなると芳佳は引鉄が引けません。
ネウロイは芳佳の周りをグルグル回りだしました。
これに気付いた人は偉いと思いますが、この動きは第6話で初めて夜間飛行した芳佳が上空で喜んで舞い上がっていたときの動きです。
サーニャの歌といい、いろいろ人間を模して何かしようとしてるんですね。

ネウロイは芳佳が触れようとすれば逃げ、まるで猫のように遊んでます。
芳佳はその追いかけっこに夢中になって笑い声さえあげるように。
Photo_23

さすがに妙な状況だと思った芳佳が見たのは胸のコアをむき出しにするネウロイの姿でした。
胸のコアに触ろうとする芳佳。
リーネのおっぱいに触ろうとしてたのはこれの訓練だったのか!
それをやらせようとしたリーネはネウロイのスパイ!というのは

触る直前に坂本が追いつき、「撃て!撃つんだ!」と命令、芳佳はこのネウロイは特別だと必死で訴えます。
坂本は「惑わされるな!そいつは人じゃない!」と断じました。
私も坂本少佐が正しいと思う。
ネウロイがコアを触らせようとしたのは芳佳の情報を得るためだと。
芳佳が撃たないので坂本が撃ちだしました。
攻撃に対しては反撃するネウロイ。
その攻撃を魔法障壁で受け止める事はできなくなってるので、攻撃は障壁を貫通して坂本の機銃に当たり爆発、坂本は墜落しました。
バルクホルンのときもそうだけど機銃を盾に使うから爆発しちゃうのな。
Photo_24

坂本墜つ!の報告に、半狂乱でネウロイを追うことを命じるミーナ。
戦力減の状態でその命令とはますます指揮官としての資質を疑うけども、これがミーナの限界なのかも。
坂本が上官でなかったのは所属軍隊での階級と事務能力、あとはここが欧州ってことが原因か?
芳佳が必死で治癒魔法使ってますから死ぬような事はないと思います。

EDは芳佳とペリーヌ。
ペリーヌと坂本だと思ったんだけどな。
次回は坂本と芳佳の復活?

次回予告見ると芳佳がネウロイは敵ではないと訴えて孤立する話みたいです。
「戦闘妖精雪風」みたいな話になってきましたが、「ネウロイはいいヤツだった」は止めてほしい。
「雪風」ならあくまで理解不能の敵だったし。
そういえば、「雪風」のDVD見てないや(笑)見ないと。
ミーナの髪のなびき方が凄い。
でも「紅」が時々やってたやつのほうが凄いんだけど。

【注記】同じ田中宏紀氏だから凄くて当たり前ですね。
「紅」の場合はミュージカル回の印象が強かったので。


関連?商品----------

| | コメント (4) | トラックバック (4)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »