岐阜基地航空祭2008
昨日の岐阜基地航空祭で撮った写真です。
朝起きたらいきなり風邪をひいてたので、薬を飲んで即睡眠。
考えたら真上でF-15やF-2が飛んでるんだけど全然うるさく思わないな(笑)
築30年以上の防音もへったくれもないボロ屋ですが。
起きて家を出て基地に入る(基地まで10分足らず)と、S-2B(ピッツ)が飛んでました。
基地の入り口で配られるパンフレットは岐阜基地のHPで見られましたが、最初「なんでトラッカーが飛行展示?」と思ったのはナイショです。
S-2(Wikipedia)
今回の主目的は、南側のちびっこひろばにあるF-104。
去年、外部ブログに世界のF-104の動向を調べてる人からのコメントがあったので、できるだけ写真とか撮ってこようと。
とりあえず歩いて行ってみようとテクテク行くと、T-2が置いてありました。
ゲートガードみたいなもんか。
よく考えなくても滑走路の横をずっと歩いていくのでかなり歩くハメになるのは間違いなかったんだけど、これ見られただけで満足です。
南側会場に着くと目に飛び込んできたのがC-46
第二次大戦時に大量に使用され、戦後は航空自衛隊でも使われた機体です。
後継機がC-1ですね。
C-46(Wikipedia)
近くで見るとかなりデカいです。
エンジン4つでもおかしくない気がします。
神田一尉の父がこれに乗って亡くなりました。
子供が上に乗って遊ぶほどフリーダム。
そして、「トラ・トラ・トラ!」や「君を忘れない」などの映画で大活躍のT-6。
レシプロ機は真正面から撮ると誰でも迫力ある写真になって嬉しい。
T-34にいたっては壊れないか?と心配になるほど子供が乗ってます。
この次に目的のF-104。
履歴は聞いてもわかりませんでしたが、これが何かに役立てばいいな。
この時代に単座でレーダー付きって大変だったんではないだろうか?
正直、後退翼でなかったらレシプロ機と変わらないデザインな気がする(笑)
広報活動は大切で、こうやって子供をコクピットに乗せて記念写真を撮ったり、ピクルス王子とふれあったりもできます。
こうやって洗脳していくわけですね。
しかし、洗脳されて航空自衛隊に入った未来の子供たちは、そこにF-104が無いのを見てショックを受けるわけです。
F-104の横にT-2も置いてありますが、両方とも1時間待ちとありました。
まあ、エプロンのF-15のコクピット見学よりは早いかも。
撮るもの撮ったし、帰ろうかと思って、今度はシャトルバスに乗るために乗り場へ向かうとあったのがコレ。
見るまでここにあることを忘れてましたが、零式水上偵察機です。
零式水上偵察機(Wikipedia)
確か海から引き揚げられたもので、胴体と片側の主翼しかなく、オリジナルを知らないと飛行機の残骸とも思いにくいぐらいの状態。
これが海軍の目になり海上護衛やらなにやら重荷を背負わされたわけです。
ここでシャトルバス(片道150円也)に乗って北側へ。
その頃ブルーインパルスの展示飛行が始まりました。
バスに乗り合わせた家族連れが初めてで地理が不案内なので、案内することに。
バスを降りてからはエプロンを目指しつつブルーの飛行機を指差して教えながら何故か売店を目指す事に(笑)
買いたいものを聞いて目当ての店に案内しつつ、エプロンの概要を説明してお別れしました。
子供を飛行機の前に立たせて年賀状用の写真を撮るとか言ってたけど、成功したかしら?
異機種編隊を撮ったのがコレ。
岐阜基地の名物です。
小牧からC-130もデモフライトに来てくれましたが、それを撮ったのがこの写真。
鳥坂先輩言うところの「逆行は勝利!」みたいな写真が撮れました。
というか、12時ごろのフライトは南側を飛ぶから普通に撮れば必ずこうなる。
エプロンにはEC-1とか
KC-767とか
珍しいものが。
フライングブームってけっこう大きいのね。
美保基地50周年記念塗装のT-400。
鬼太郎がなんかラブリー(笑)
これを発展させたF-1CCVが1984年に東京に上陸したゴジラに果敢な攻撃をかけました。
この後、降りてきた池田一尉は家族から花束を受け取った後、盛大なバケツシャワーに曝されることになります(笑)
全然関係ないですが、「ミラーマン」に出てくる戦闘機はF-4ですが、戦車はなんと3号戦車です。
1980年代なんですが、ちょっと変わった世界みたいですね。
まともな写真は雑誌や他の人のブログで山ほどあるだろうから、少し違ったところを狙ってみました。
15時前後になると皆帰りだすので格納庫内のF-15やF-2をじっくり見るのにオススメ。
これらを背景にした写真も好きなだけ撮れるので、ポストカードとか作ってみたい人は是非。
私の場合は三柿野駅の人が途切れないと帰れないし、いつも15時過ぎまではいます。
高架を降りて三柿野駅の前に行くと混雑を避けるために喫茶店を探してたお爺ちゃんお婆ちゃんがいたので、コーヒーも出る「ホテルニューたじま」の居酒屋に連れて行きました。
それ以外だと漫画喫茶か国道渡っていくしかないからねえ…
関連?商品----------
| 固定リンク
コメント