« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水曜日)

この一年を振り返る

2008年に自分に何が起こったかをつらつら考えてみると…

深夜アニメを本格的に見だした(笑)
なかでも「ストライクウィッチーズ」にかなり持ってかれてまだ書いてないネタがある状態です。
キャプチャ画像付きの感想も、キャプチャを繋ぐようになって、さらに描かれてない部分を補完するまでに。
いらない技術がどんどん進歩してるような(笑)

そして、REGZA37Z3500というフルハイビジョンテレビとヴァルディアというHDDレコーダーを手に入れていろんなものが加速。
特にXbox360がハイデフ環境になったのは相当大きかったです。
年内に実績15000は達成できなかったけど、まあいいや。

Xbox360関係だと、35歳の誕生日に合わせて?MSPプレゼント祭りもやりました。
今年の誕生日は36歳で「Xbox360の歳」ですから、また何かやります。
さすがに360歳は無い(笑)

あと、大きなところだと、ニコニコ動画へのうpを始めたってところでしょうか。

一番最初に上げたのはコレ。

キャプチャボードのデータをそのままmpeg2化しただけという芸の無さ。

うpを続けるきっかけになったのはこの動画。

ニコ動で「THE 地球防衛軍2」が人気で超絶プレイとかが上げられていたので、「強化しすぎて意味の無いプレイも受けるんじゃないか?」と思って作ったんですが、これもまだHDDレコーダーで録画したものをDVDに焼いてプレイヤーで再生したものをキャプチャボードに取り込むということをしています。
倍速再生のデータの作り方なんかわからないからプレイヤーの早送りとか使ってるよ(笑)
元がそんなんだから画像もボケボケだしね。
リモコンで早送りしたり戻したりでBGMの長さに合わせたのは今から見てもビックリするけど。

さらにXboxLiveArcadeの「Luxor2」のプレイ動画も上げだしました。

この頃もDVDに焼いたのをプレイヤーで再生、それをキャプチャボードで取り込んでます。
PCに付いてるドライブがDVD-R認識しないものだったから(笑)
こうやるとだいたい音がズレます。
おかげでBGMを差し替えて非常にフリーダムに。
マイリスト見ても微妙に古い歌の羅列になってます。

この頃から動画エンコードにAviutlを使うようになり、絵は綺麗になりましたがエンコードは動画1分につき1時間以上かかる状態に…
試行錯誤の連続なのでだんだん綺麗になってますけどね。

Windowsムービーメーカーを使っての倍速データ作りも覚えました。
また、繋いだデータを作るときに2GB以上?のaviは音が壊れるので、音を別加工して重ねる事も覚えました。

一番驚いたのはこの動画。

上げたあとで再生数が凄い事になったのでググってみると、各所に被リンクが(笑)
監督も見てくださったようで、これが売り上げに貢献できたのなら、「こんなに嬉しいことはない」
総統の動画へのリンクを紹介文に書きましたが、あれが再生数15万の一助になってたら幸いです。
この後2巻のCMを逃しましたが、4巻までCMを上げ続けています。

このゲームのプレイ動画はもう少し話題になるかと思ったけど、再生数もあんまり伸びず。
このゲームを知らない人にこそ、AIのエロさを堪能してもらいたいもんです。

「THE 地球防衛軍2」のプレイ動画は、付けられたコメントから新しいアイデアを貰って作ったものも多々あります。
やはり独りだけの発想ではたいしたことは考えられないですわ。
「絶対包囲」をかんしゃく玉や自爆手榴弾だけで突破する動画も、最初は上空の超爆への対処方法がわからなかったもの。

で、今のところの最新の動画は昨日も紹介したコレ。

DVDソースだとフィルターがほとんど要らないからエンコに時間かからないとか、音声データの切り貼りの仕方とかいろいろ勉強になりました。
これを踏まえて「ブックマーク ア・ヘッド」で一つ作る予定です。
編集した動画の再生を、ビットレート落としまくったパイロット版を作って確かめる今の状況では凝った編集はむりですが。

新年明けて最初の動画は「THE 地球防衛軍2」のプレイ動画になりそうですが(笑)
新しいパソコン欲しいなあ。
せめてローカルでaviデータが再生できるぐらいの。

ま、そんなこんなでアニメとゲームとニコ動に明け暮れたオタクとしては申し分ない一年になりました。

来年もいろいろ進化の年(進化っても下らない方向で)にしたいと思います。

お世話になった方々、ありがとうございました。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月30日 (火曜日)

【ストウィ】ただひたすらにエイラーニャ

前に紹介しましたが、「ロザリオとバンパイアCAPU2OPにひたすら洗脳される動画」というのがあります。

いつまでも無限ループしちゃう麻薬のようなやつですが、これを見て「私もやってみたい」と思うのは必定でしょう。

私がやるなら「ストライクウィッチーズ」で、エンディングの「ブックーク ア・ヘッド」をエイラとサーニャが歌うバージョンしかないだろうと思い、そのように作ってみました。

映像についてはDVD3巻特典のノンテロップEDを使えばいいかと吸出し。

とりあえず聞いてみたのですが、ここで気づいた事が一つ。
「ブックーマーク ア・ヘッド」は歌の終わりから頭に繋がるような単純なメロディじゃない。
しかも、ここで「エンディング・テーマ コンプリートコレクション」を取り出して聞いてみると、1番と2番の出だしのメロディが違います。
うわ、これ単純には繋がらないわと思ってさらに聞き込むことに。
なんでもそうですが、構想段階でキッチリ決めておかないと後で大変なことになります。

聞いてみると2番の終わりと1番の頭が繋がる事がわかりました。
そこで「きみとなら~」と「独りでは~」を差し替えることに。
最後の「軌跡は 挫折を 超えるの」と1番の頭に当たるダン!という音が被ってるので、このダン!という音の半分ぐらいまでを2番のメロディから持ってきて、頭を少し削った1番と繋ぎます。

あとは好きな時間まで動画を連結させればOKですが、最後はキチンと締めないといけません。
単純に繋がるなら適当で切って無限ループに持ち込めるのですが…

なので、最後は通常のテレビサイズのEDの形にしないといけません。
最初はDVDからそのまんま持ってくればいいかと思ってたのですが、DVDとCDでは音の大きさが全然違います。
DVDのほうが小さいので、それをアンプで単純に大きくすればいいんですが、それが面倒くさい(笑)

ということ、CDから持ってきた曲を1番の「闘いなどない わたしたちの 世界のために!」で切って、一番最後の「きみとなら~」をくっつけました。
これにて締めの音源も完成、一本の作品となったわけです。

使ったソフトは

・DVD吸出し:DVD Decrypter
・プロジェクト作成:DVD2AVI
・CD音源取込:B's Recorder GOLD
・WAVデータ編集:wavy
・動画編集:aviutl

です。
「B's Recorder」だけ有償ですが、古いバージョンなので新しく買った外付けドライブの認識さえしてくれない代物(笑)
アップデートも何もないぐらいの古さだし。
これらを使って2時間ほどで素材ができました。

昔はマッドテープを作るといったらダブルラジカセを用意して、一時停止ボタンの押し上げ方(静かに、ゆっくり、かつ滑らかに)まで気を使って録音し、何度も何度もトライ&エラーしたもんです。

それが、こんな簡単に、さらに高精度でできるんですから「文明の進歩と調和」というのは凄いもんですね(笑)
wavyではマルチトラック編集ができませんが、フリーならAudacityがあります。
下の動画では、それを使って「EDF!」の掛け声を増やしました。

ただ、個人的には使い方がよくわからないので、必要になればwavyの有償版、waviorを買うことになると思います。

むし工房 - wavior

曲を切る時間の単位は0.1秒で、それでおかしければ0.05秒の単位で調整すれば不自然には聞こえないからそんなに難しくありません。
曲が明確に切れてる部分があれば、そこを使うのがいいかもしれませんが、長い音よりは、短い音を分割して、音の途中で合わせるような形のほうが、つなげてる部分がわかりにくいです。

さあ、昔のマッドテープのような歌詞入替えはwavyで簡単にできるから皆もレッツチャレンジ!


-----------
オマケ

動画に付けるタグを探していたら見つけたモノ。
癒されまくり。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月29日 (月曜日)

【鬼太郎】第88話 エリア88…ここは地獄の1丁目

もう全く本編とは関係ないサブタイトルですが、たまにはいいでしょう。
今回は過去最大級のキャプチャ画像でお送りします。
文章量は8000字に満たないからたいしたことないよ。

年末になって地獄でも今年の総決算が始まりました。
今年の反省点を洗い出すわけですが、人間界と同様に妖怪も様々な事件を起こしてます。
今年の事件で悪質なのは地獄の力を悪用しようとしたものがあったことでしょう。
ぬらりひょんもベアード様も地獄の力を利用しようとして鬼太郎に阻止されました。
妖怪たちに自覚と危機感を持ってもらうためにも地獄の事を知ってもらう必要がある、と五官王は結論付けます。
宋帝王が理論家らしく、前提として妖怪たちがどれくらい地獄の事を知っているかを調べなくてはと提案しました。

その方法を地獄の十三王が次々提案するのですが、「試験をする」「問い詰める」「尋問する」とロクなことを言いません。
さすがは地獄の住人だ。
「もっと良い方法は無いものか」と閻魔大王が郷里大輔の声で言うもんだからこちらとしても真剣に考えざるを得ません。

出た結論に従って妖怪たちが地獄に集められました。
大勢の妖怪がでたせいで、公式サイトのキャラ紹介が一気に増えてます。
個人的には操り娘が気になりました(笑)

ゲゲゲの鬼太郎キャラクター紹介

地獄大王庁の扉が開くと、そこには閻魔大王を中心として地獄の十三王も勢ぞろいで並んでいました。
閻魔大王が前にずい、と出てきて演説を始めます。
地獄が日本の地地下にあることは妖怪の大半が知っていますが、来たことがある者は当然ながら少ない。
そこで、地獄についての知識を深めてもらうために「地獄大王庁主催:地獄一クイズ大会」を執り行うことにした、と。
なんか色々楽しんで準備したような気が。
Photo

「地獄でクイズ大会?!」「なんて怖そうな大会じゃ」と砂かけと子泣きがおののいてますが、当たり前の反応ですよね。
優勝者には地獄の宝を進呈するとのことで、ねずみ男がアップをはじめました。
天狗ポリスと黒鴉のチームは「我らが負けるわけにはいかんな」「もちろん優勝を目指す」と、地獄直轄の誇りにかけて勝利を誓います。
黒鴉はさりげなくねこ娘を見ていますが、何を思うのでしょう?
雨降り小僧がやたら喜んでるのは、地獄には雨が降らないから気兼ねなく参加できるからです。
出て行ったら雨が降るために運動会に出られないというエピソードがありました。

鬼太郎第25話「妖怪大運動会」(公式サイト)

目玉のオヤジも地獄の宝が鬼太郎を強化する新しい力かもしれないから絶対に優勝だ!と鬼太郎に気合を入れます。
その背後で不気味に光る目がありました。
ただのクイズ大会では終わらなさそうです。

宋帝王からクイズの説明が始まりました。
最初の問題は○×式。
その後は地獄を巡りながら問題に答え、正解したものだけが前に進み、ゴールにたどり着いた者が優勝だそうです。
えーと、これはなんてウルトラクイズですか?

「それでは、クイズ大会を始める!」と司会進行役を務めるのは地獄の十三王が一人、祇園王。
蛙みたいな顔をしています。
宣言と同時に花火が上がりました。
ちゃ~ちゃ~ちゃらららら~♪という例の音楽が流れないのが残念(笑)

「みんな、地獄に行きたいかー!」と拳を突き上げる祇園王ですが、妖怪たちはシーンと静まり返ってます。
Photo_2

そりゃ、行きたくないし、既にここは地獄だし。
アマビエなんか「どっちかっていうと帰りたいよ」とハナからやる気がない。

祇園王から見れば皆が引いてるのが理解できず、「もっと盛り上がっていくぞー!」と檄を飛ばすのですが、「お~」とお座なりな声が返ってくるばかり。
祇園王は無視して先に進めだしました。
問題の読み上げは五道転輪王。
最初の問題は「地獄は9つある。○か×か」
鬼太郎とオヤジは楽勝だなと×にいきました。
鬼太郎軍団は×に留まってますが、残りの妖怪たちは○と×の間を行ったり来たり。
これもお約束のようなものですね。
正解は×。
地獄は

・等活地獄
・黒縄(こくじょう)地獄
・衆合(しゅごう)地獄
・叫喚地獄
・大叫喚地獄
・焦熱地獄
・大焦熱地獄
・阿鼻地獄(無間地獄)

の八大地獄らしいです。
でも、鬼太郎世界ではちょっと違うようです。
私も地獄というと「針山地獄」とか「血の池地獄」を思い浮かべるのですが。
○にはタンコロリンをはじめとして数人の妖怪が残っていました。
「こんな基本的なことすら知らぬ妖怪がいるとは」と閻魔が呆れ気味ですが、○の床が割れてタンコロリンたちは落ちてしまいました。
このへんはお笑いウルトラクイズでしょうか。
慈恩王が「間違った者には地獄を体験してもらうっちゅーに」と言ってるところを見ると、どこかの地獄で罰ゲーム的な責め苦を負わされるのですね。
砂かけの「進むも地獄、止まるも地獄、ならば進むか」という言葉が重くのしかかります。
こういうところで悪い妖怪が出てくるときなんかのBGM使われてもギャグにしかならんが、「だがそれがいい」
2回目は無いけどな。
かわうそは「どっちにしろここ地獄じゃん」とさっきから冷静なツッコミを入れ続け。

「果たして優勝者はどの妖怪かな」と呟く閻魔に鬼太郎を推す宋帝王と天狗ポリスを推す五官王。
他の十三王(マイナス3)も思い思いに予想しているようですが、半分ぐらい本来の目的を見失ってるのではないかな(笑)

次のステージは極寒地獄。
鬼太郎たちは寒さに震えています。
始まったのはシルエットクイズでした。
「ワシが誰か、答えろ!」って声でバレバレですわ、五官王様(笑)
人をバカにしたような簡単なクイズですが、ウルトラクイズには早押し以外のクイズも存在します。
ここでの課題は地獄カキ氷を10杯食べないと回答できないというものでした。
Photo_3

恐らくは氷点下20度くらいの中、イチゴのシロップがかかったカキ氷を10杯も食べないといけないとは、ますますお笑いウルトラクイズじみてきました。
みんな気が進まないながらも、突破しなければ地獄行き(笑)なので、しぶしぶ食べ始めます。
天狗ポリスと黒鴉も必死で食べてますが、当然ながら頭にキーン(笑)
地獄の氷ってことで、通常のものよりさらに冷たいのかもしれません。
Photo_4

かわうそとアマビエも顔色を青くしながら必死で食いました。
お前らいいカップルだな。
Photo_5

「あーこんな寒かところで氷を食べるなんて地獄、まさに、地獄ばーい」と一反もめんも苦しんでます。

慈恩王が「早く食べないと大変なことになるっちゅーに」と警告を発すると、山から冷気が降りてきて幾人かの妖怪が凍り付いてしまいました。
初江王が「地獄という感じになってきましたな」と満足そうに言うと変生王が「いいですね」とこちらも満足げな様子。
変生王は先の反省会での発言からしてもドSの可能性大です。
初江王が「これで地獄というものがわかってもらえますな!」と言ってますが、多分間違った方向に理解されると思う。

ねずみ男はつるべ火を使ってカキ氷を溶かして飲んでしまい、いち早く10杯を達成しました。
頭いいな。
ねずみ男が一番乗り、次は根性の天狗ポリスですが、さっきのカキ氷食ってるところといい、こんな黒鴉が見られるとは思わなかった(笑)
黒鴉のファンの皆様におかれましてはどのような心境なんでありましょうか。
Photo_6

砂かけやかわうそたちも次々正解していきます。

Photo_7

Photo_8

苦しむねこ娘の後ろを行くのが今回登場キャラでのお気に入り、操り娘です。
中国妖怪に見えますが、日本の妖怪なんでしょうね。
Photo_9

ふとねこ娘が鬼太郎を見ると、なんと12杯目に挑戦していました。
大分の妖怪セコがこっそり鬼太郎のテーブルに自分の分を置いていたのです。

セコ(Wikipedia)

オヤジが「セコだけにセコイ」と駄洒落を言うと、鬼太郎は急に目つきが鋭くなり、ねこ娘を抱えて飛び退きました。
それまで鬼太郎がいた場所に氷が投げ込まれてテーブルが粉々に粉砕されたのです。
やっぱり誰かが狙ってるんですね。
最初は鬼太郎がオヤジの寒いギャグに怒ったのかと思いました。

次は針の山地獄。
アマビエが針の先を触りながら「ツンツンしてるね」と言うと、「お前みたいだな」とかわうそがツッコミを入れます。
すかさずアマビエが「アタイにはデレもあるよ!」と。
かわうそに対してデレがあるのか?

ここのクイズはジェスチャークイズ。
地獄に関する重要な単語をジェスチャーでやるから読み取れと。
ジェスチャーをするのは五道転輪王。

・手をブラブラさせる
・手を石にする
・「ん?」と考え込んだ

ということで、こういう駄洒落にはオヤジがめっぽう強く、「ぶら」「いし」「ん?」と「無頼針」という答えをすぐに導き出しました。
鬼太郎が地獄の鍵を用いて使う能力の二つ目ですね。
ジェスチャーの動画を上げておきます。

ジェスチャー」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

ところで、ここで「ん?」を解説しているのは天邪鬼ですが、これってぬらりひょん側について鬼太郎を狙う悪い妖怪ですよね?
鬼太郎を狙う一人は確定しました。

オヤジが地獄の力を使うことを許された唯一の妖怪だ、と鬼太郎を評すると、鬼太郎は地獄のパワーはあまりに大きいので閻魔大王の許可がいる、と解説してくれます。
年の締めくくりとしての丁寧な解説乙

「答えがわかったものは、そこにある針の穴に糸を通せ」ということで、またしても簡単には答えさせてくれません。
Photo_10

えーと、右端に天邪鬼と手の目がいました。
手の目もまた鬼太郎に敵対する妖怪ですね。
もう犯人が確定です。

「このくらいのことでよかった」と安堵するねこ娘ですが、「急がないと大変だっちゅーに」とまたしても慈恩王。
妖怪たちを針が付いた壁が取り囲み、ジリジリと動き出しました。
「スターウォーズ」のダストシュート内での危機とかでよくある定番です。
鬼太郎はなかなか通せませんが、まずは糸の先を舐めて整えろよ。
先がほつれた状態で通せる人間なんているもんか。妖怪だけど。
普通なら簡単にできる妖怪たちも、針がどんどん迫ってくるんで集中できません。
尻尾を針に突付かれたアマビエが「痛いじゃないのさ!」と怒るとかわうそが「地獄ってのは苦しめて喜ぶとこかよ」と泣き言を言い出しました。
普通は喜ぶところじゃないはずだけど、十三王の態度見てると当たらずとも遠からじって感じです。

一番乗りはいつも針仕事をやってる一反もめん。
Photo_11

続いてねこ娘たち。
Photo_12

アマビエや黒鴉も突破しました。
天狗ポリスなんか感極まって泣いてますよ(笑)
Photo_13

鬼太郎は針が迫って潰される直前に糸を通す事に成功、なんとか突破しました。
さっきから鬼太郎が一番弱い立場になってるな。
戦闘じゃないから仕方ない部分もあるけど。

続いて灼熱地獄。
祇園王は安全に歩けるよう配慮してあると言いますが、渡るために用意された岩の上もかわうそが火傷するほどの熱さです。

そんな中、祇園王たちはバーベキューを始めました。
地獄の王がバーベキュー。シュールな光景だ。
Photo_14

食べられるのは最初に正解した者だけということで、問題は地獄の十三王の名前全部答えよ、です。
答えはともかく、バーベキュー目当てに妖怪たちは殺到します。
普段どんだけ貧相なもん食ってるんだ(笑)
Photo_15

一番乗りはねずみ男でしたが、閻魔大王、五官王、宋帝王と続けた時点で後が続かなくなりました。
時間切れで尻に火を点けられるねずみ男。
天狗ポリスも尻に火が点いて飛んでます。

目玉のオヤジはさすがの貫禄で

閻魔大王
Photo_16

五官王
Photo_17

宋帝王
Photo_18

慈恩王
Photo_19

祇園王
Photo_20

五道転輪王
Photo_21

蓮華王
Photo_22

平等王
Photo_23

初江王
Photo_24

変生王
Photo_25

泰山王
Photo_26

秦広王
Photo_27

都市王
Photo_28

とスラスラ答えて地獄バーベキューを食べられる事になりました。
今まで数名の名前しかわかってなかった十三王がこれで全部わかりますね。
さすがは年末企画!
が、喜んで食いついたオヤジが辛い!と火を吹いています。
地獄バーベキューだから死ぬほどの辛さなんだそうな。
「こんなに美味そうな匂いなのに食べられないのか」と気落ちする妖怪たち。
一反もめんの「地獄、まさに地獄ばーい」という言葉からすると、ますます地獄が誤解されるような気がします。

それを見て苦笑いする鬼太郎を溶岩に突き落とす手がありました。
なんとか落ちずにすんだ鬼太郎ですが、犯人はまだ妖怪たちの中にいます。

次は血の池地獄。
ここのクイズは二重音声クイズ。
同時に二つの言葉を喋るので、正しいほうを選べと。
答えがわかったら回答に走るわけですが、回答する場は血の池のど真ん中。
泳いで渡らないといけません。

問題は、閻魔大王が手にしているのはどちら?ということで五道転輪王と慈恩王が同時に喋ります。

動画を見ていただければわかりますが、ねこ娘も「何言ってるかわからなーい」とお手上げ状態。
もう一度言ってもらい、鬼太郎の驚異的な聴力によって答えは笏だとわかりました。
私も笏は聞き取れるのですが、もう一つは何と言ってるのでしょう?

飛べるから楽勝だと飛び出した一反もめんにねずみ男をはじめとしてみんなが掴まったもんだから、諸共に血の池へ。
仕方が無いと泳いで渡る鬼太郎たちですが、急がないと悪い魂が取り憑こうと集まってきます。
リモコン下駄で怯ませた隙にみんなを渡らせる鬼太郎。
泳いでる中に天狗ポリスもいるのだけど、お前らこそ空飛べるだろうに。
フェアプレイの精神ですか。

皆が渡り終えるのを見守っていた鬼太郎ですが、何者かに引きずりこまれました。
なんとか浮上した鬼太郎ですが、鬼太郎はクイズ大会に乗じて倒そうとする輩がいることを確信します。

ラストは無間地獄。
楽しかったクイズ大会もいよいよ終わりじゃ」と祇園王が告げますが、楽しいのはお前らだけだろう(笑)
閻魔大王が出てきて、不正解の者は無間地獄に落ちると警告しました。
実際はただの脅しですが、「せめて緊張感は持ってもらわないと」…って持ちすぎだろう。
無間地獄に落ちたら閻魔大王でも救う術は無いというのに。

五道転輪王が「ここで一番高得点を出したものを優勝とする」と告げますが、最後の問題だけで結果が決まるというのもいつからかのお約束になりました。

最終決戦は地獄駄洒落。
審査員の十三王を一番笑わせたものが勝利者ですが、既にクイズではないし、地獄のことを知ってもらうという主旨も完全に忘れられています(笑)

妖怪たちはロープで宙吊りにされ、回答ボタンは吊るされた無間地獄の壁。
回答するためにはボタンまでロープを揺らさないといけません。
しかも、ロープの端では火が燃やされていつ切れるかわからない状態。
いきなり男塾みたいなことになってきました。

逆さ吊りだから頭に血が昇るし、下は無間地獄ってことで怖すぎて何も考えられないねこ娘たち。
天邪鬼と手の目は事故に見せかけて鬼太郎を無間地獄に落とそうと画策します。

またしても一番乗りはねずみ男ですが、ねずみ男渾身の駄洒落は「ねずみ男が地獄でチュー吊り」
みなさん呆れかえってますね。
Photo_29

閻魔大王にはヒットしたらしく、不気味に笑いながら9点を出しました。
宋帝王、五官王、蓮華王、初江王、都市王が8点、秦広王、泰山王、平等王、変生王は9点といういきなりの高得点です。
地獄のお笑いのレベルってっ!!

いきなりの高得点に興奮した祇園王が次を促しますが、「あんな恥ずかしい駄洒落を言うくらいなら優勝商品なんぞいらんわい」という砂かけの言葉に代表されるように、誰も言いたがりませんでした。
このままではねずみ男が優勝だぞと鬼太郎をけしかけるオヤジですが、鬼太郎は気乗りしない様子。
オヤジは体格の問題でボタンまで飛べないしな。
オヤジが鬼太郎に授けようとした駄洒落は「閻魔様は家庭えんま~ん
それを言うのはあまりに酷だと思う鬼太郎。
しかし、優勝がかかっているのでとりあえずボタンに飛びました。

が、ボタンを押した瞬間に鬼太郎のロープが切られて無間地獄に落ちていきます。
鬼太郎は、ようやく犯人が天邪鬼と手の目だと気付きました。

ロープから抜け出した一反もめんが助けようとしますが、無間地獄に引っ張られてさらに落ちていきます。
それを必死で支えたのが天狗ポリスと黒鴉。
やっぱりいいところは持っていくな。
それでもまだ力が足りなかったのですが、黒鴉の肩を掴む手がありました。
ねこ娘たちが数珠繋ぎになって支えているのです。
一番上が目玉のオヤジってどうよと思いますが。
これ、斜めにカメラが流れてるので左下と右上の部分(特に右上)はまるまる岩肌を描いてます。
ペイントショップのスタンプ機能が欲しいところですが、コピペを駆使して似たようなことをやってみました。
適当にやりましたが、意外と馴染むもんですね。
こういう他には無いキャプチャ画像がウリになればいいんですが。
Photo_30

このままでは無間地獄に落ちると慌てる閻魔ですが、祇園王はまだ駄洒落を聞いていないから助けられないと掟を持ち出します。
こんな状態でもが、しかもそんなが優先するのか。さすがは地獄。

祇園王に促されて鬼太郎が放った渾身の駄洒落が「鬼太郎が地獄へきたろう
全員が、オヤジでさえ呆れるほどの寒い駄洒落でした。
しかし、十三王は大爆笑。
内容ではなく、鬼太郎が駄洒落を言ったという希少価値に対して笑っているようです。
鬼太郎にとって「駄洒落は最後の武器だ」だったわけですね。
「忍者部隊月光」は見てないですが。

文句なしの全員10点満点。
鬼太郎たちは無事に助け上げられました。

優勝のトロフィーを手渡された鬼太郎は、トロフィーをねずみ男に手渡します。
鬼太郎はみんなに助けてもらったけど、ねずみ男は一人で答えたんだから、優勝はお前だと。
優勝商品は、地獄随一の場所にある別荘でした。
地獄の鍵みたいに閻魔大王の許可を得て使う事ができるのだそうです。
当然ながら地獄に別荘はいらないとねずみ男は逃げ出しました。
わざわざ地獄に来るのも嫌だし、見える景色は各地獄で亡者がもがく様子だろ?
そらいらんわ(笑)

鬼太郎を前に「これで少しは地獄のことがわかってくれたであろうか」とご満悦の閻魔。
いや、無理だから。
でも、「ダメです」と面と向かって言えるはずもなく、オヤジは「ハイ」と肯定しながらも「どんな困難があってもみんなの力を合わせればどんなことでも乗り切れることも」と別の話題に逸らしてしまいます。
このへんは年の功の世渡り上手か?

天邪鬼と手の目が邪魔をしていたのを、閻魔はちゃーんと見ていたのだそうです。
だったら途中で止めろよ。
二人とも釜茹で500年の刑に処され、少なくとも今期は出てくることはなさそうです。

次回は師走の忙しいさなかに現れる妖怪の話。
いろいろ心温まる話なんだけど、感想書くのは年明けかぁ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日曜日)

【テレビ】1月からのドラマ・アニメ視聴予定

さすがに1月からの放送予定もこれで固まっただろうということで。
まずはドラマ。

フジ ヴォイス~命なき者の声~

法医学という、「ああ、去年誰かがテレビでも見て思いついたのね」なネタ。
真面目に作ってくれるならいいけど、「コードブルー」みたいになったら即座に切ります。

フジ メイちゃんの執事

いかにも少女漫画から持ってきました、な内容。
「絶対彼氏。」やった時間帯だものな。
そういやまたしても水嶋ヒロなのか。
佐藤健目的だけど、これは切りそうだ(笑)

フジ トライアングル

ミステリーに期待してますが、さてどうなるか。

日テレ キイナ -不可能犯罪捜査官-

菅野美穂が出るから無条件で視聴(笑)
トリックが面白ければいいんだけど…

NHK ドラマ8 Q.E.D.証明終了

原作が好きで新刊出たらすぐに買ってます。
燈馬役の中村蒼にも期待したい。
既に全10話の内容は決まっていて、

・スカイダイビング殺人事件
・人形の館の殺人事件
・学園祭狂想曲
・葬られた論文
・狙われた美人女優
・タイムトラベル
・消えた金庫
・連続窃盗犯殺人事件
・タイムカプセル
・裁判員制度

となります。原作読んでればすぐわかるかと思いますが、「学園祭狂想曲」「タイムカプセル」「裁判員制度」あたりがオススメかと。
どれも人が死にませんが、これはそういう身近な話も多いです。
恐らく最終回が「裁判員制度」で、その前に「タイムカプセル」を持ってくる構成は上手いなあと思います。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが。
「裁判員制度」は、これで裁判員はどうすべきなのかわかったし、たかんじんの委員会で橋本弁護士が「裁判は真実を追及する場ではない」とか普通の人にとっては不可解な事を言っていた意味がよくわかるようになります。
実際、ヘタなパンフ配るよりこれ読ませたほうがいいのではないかと(笑)

日テレ RESET(リセット)

ある転機からもう一度やり直すも結果は…?みたいな内容らしい。
堂本剛がやった「君といた未来のために 〜I'll be back〜」と似てるような気がするけど、あれみたいに何度も繰り返しはしないから単発ドラマの連続ってことかな。

君といた未来のために 〜I'll be back〜(Wikipedia)

テレ朝 歌のおにいさん

金曜の夜、「時効警察」とかやってた時間帯のドラマ。
未だ公式サイトがシンプルなのはどういうことだろう?

TBS RESCUE -特別高度救助隊-

この時間帯のドラマは目が離せない。
なにしろ、「ROOKIES」「恋空」「ブラッディ・マンディ」とツッコミどころ満載のドラマを連発し、「ラストフレンズ」「イノセントラブ」と並んで「ツッコミドラマ」という新ジャンルを開拓した時間帯です。
しかも毎回期待を裏切らないし。

日テレ 銭ゲバ

原作がジョージ秋山ってぐらいしか知りませんが、藤井隆似の松山ケンイチには悪い役が似合うので期待したい。

NHK 天地人

直江兼続といえば愛一文字の兜で「トリビアの泉」でも紹介された武将。
「花の慶治」をもう一度読み返しておこうかしら。

続いて特撮。

・ミラーマン

昔再放送を見てましたが、初期は真面目だったんですね。
再放送ですが、まだ半年ぐらいあるのかな。

・仮面ライダーDECADE(ディケイド)

昔の仮面ライダーの世界に行って何かするらしい、平成ライダー総進撃みたいな内容?
一年に一度だけ劇場版でするような内容を毎回するらしいからそりゃ期待するだろう。

最後はアニメ。

月曜

・ヤッターマン
・空を見上げる少女の瞳に映る世界
・みなみけ おかえり
・スキップ・ビート!

「空を見上げる少女の瞳に映る世界」以外はクールの続きか続き物。

火曜

・REIDEEN
・続夏目友人帳

「REIDEEN」はWOWOWでやってたやつの再放送。
年末に急に始まりました。

水曜

・鉄腕バーディー DECODE:02
・CLANNADO AFTER STORY
・とある魔術の禁書目録
・鋼殻のレギオス
・宇宙をかける少女
・黒神 The Animation
・WHITE ALBUM

例によって水曜日は3局がほぼ同じ時間帯にアニメをぶつける激戦区。
メーテレ(テレ朝系)が「黒神 The Animation」「WHITE ALBUM」と一時間で勝負をかけてきました。
「あかね色に染まる空」が良かったのかしら?
最終回だけ見ましたが、途中でおやっと思ったら田中宏紀氏がスタッフにいました。
「鋼鉄のレギオス」で「ストライクウィッチーズ」のDVDのCMが流れるだろうとふんでいるのでHDDレコーダー録画対象(笑)
1月半ばぐらいに地デジが来る予定だけど、さっさと来てくれるとテレビとレコーダーで3局同時録画できるので待ち遠しい。
今のところHDDレコーダーとビデオデッキ2台体制だからね~。

木曜

・ドルアーガの塔 the Sword of URUK
・地獄少女 三鼎
・黒執事
・明日のよいち!
・源氏物語千年紀 Genji
・まりあ†ほりっく
・マリア様がみてる 4thシーズン

これまた時間がかぶりまくりの木曜日。
なぜ岐阜放送はドルアーガをわざわざここにもってきますか。
「ロザバン」の後にでもすればよかろうに。
この日は4局被りというちょっと悲惨な事態。
妹の依頼で源氏物語は録画しないといけないので、地デジがくるまではHDDレコーダーで録れるのはこれのみ。
他局で続いてアニメする時間の真ん中に位置するってのは何の嫌がらせですか。
新しく始まるものについては予備知識がほとんど無い状態。
1話見た段階でいくつか減るといいなあ。

金曜

・キャシャーンSins
・鉄のラインバレル

両方とも引き続きのもの。
キャシャーンのEDは世良正則に変わりました。

土曜

・アリソンとリリア
・獣の奏者エリン
・テイルズ オブ ジ アビス

「獣の奏者エリン」はなっちゃんが声優初挑戦?
予告では意外と聞けたので、見てみようかと。

日曜

・ゲゲゲの鬼太郎
・絶対可憐チルドレン
・機動戦士ガンダムOO 2nd season

全部引き続き。

「ラオウ外伝」が終わりましたが、原作もあの通りだとしたら竜頭蛇尾の典型のような気がします。
サウザーが最後の2話ぐらいに出てきて因縁とかライバルとか無いだろうと思いましたが、よく考えたら「北斗の拳」読んでてもそうならざるを得ないとしか思えないから、これは公式サイトの詐欺だと思えばいいのかな。
最終回の段階でケンシロウがカサンドラを陥落させてるから、本編でも中盤あたりになると思うし。

多少なりとも数が減るのは少し歓迎したいけど、最初からここに入ってないものの数も考えたらアニメの数が多すぎではないかなあ。
まあ、地上波だけでこれだけカバーできる東海圏は関東に続くアニメ王国だと思っていいのかな。
意外だったのは「スレイヤーズ」がAT-Xのみになりそうなこと。
地上波の枠を買っても意味無いと思ったのか?(笑)

関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土曜日)

12月27日のココロ日記(BlogPet)

おなかすきました!はぅぅ~、ヴィーさんって帰ってくるのおそいですよ~。料理冷めちゃいます。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月26日 (金曜日)

【ストウィ】DVD第4巻到着【ネタ】

スースーする神回収録の「ストライクウィッチーズ」DVD第4巻ですが、本当は昨日Amazonから来てたんですが、家に帰りつく10分ほど前の時間で不在通知が。
時間的にギリギリだったので、今日来てもらいました。

中身がBOXとはいえ相変わらず過剰すぎるAmazonの箱。
象が踏んでも中身は無事かもしれません。
Amazon

中に入ってたのはコレ。
Package

おや、右上に見慣れないものが…なんだろう?
Seal

そういえば、平成20年度の文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品になってましたね。
そうか、推薦作品になると文化庁からこんなシールが送られてくるんだ。

こんなシールを作るだけの独立行政法人が作られて官僚が天下りしてると思うとハラワタが煮えくり返る思いですが、「ストライクウィッチーズ」が認められたのだと思ったら腹も立たなくなる!ふしぎ!

これで政府のお墨付きが出たので今までためらってた人も躊躇なく買えます。
「政府が推薦」してるんだから!
こうなると、総統が「いずれ劇場版を家族とお茶の間で見れる日がくる」と言ったのは偉大な予言なのかもしれません。

左が限定版、右が通常版のパッケージです。
相変わらず通常版のパッケージは買う人に試練を与えていますね。
通常版はこのパッケージのスリムケース一つだけだし、やはり限定版がデフォルトなんでしょう。

Limited_edition

Normal_edition

今年の仕事も終わったので今週全く見れてない録り貯めたアニメやらを見る作業に入ります。

Xbox360は、PGR4を中古で安く買ったのでちょっとやってみると、数レースで実績がポコポコ解除されてビックリ。
未だに走り方がリッジレーサーなのでどうにもなってませんが。
これは年内に実績15000ポイント突破できるかも。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月25日 (木曜日)

【航空機】 鳥衝突試験(グロ注意)

23日も、昨日も今日も変わらず仕事だったわけですが、クリスマスにちなんでチキンのネタでも。
昔からよくあるジョークのコピペなんだけど。

---------- ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。 しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。 この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。 話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。 発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。 驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。

そして返事の手紙が届いた…

「チキンを解凍してください」


----------

同様の装置は航空機開発の会社ならまず持ってて(神戸のほうの会社とかは知らん)風防への衝突試験に私も立ち会ってお手伝いしたことがあります。

が、この鶏って生きてるやつなんですよねえ。
MILで4ポンドの生きた鳥を400ノットでぶつけて大丈夫というか墜落はしないことを証明するんだけど、鶏は麻酔で眠らせてセットしたはずです。
死ぬと死後硬直で弾性係数が変わって意味が無くなるから、だったかな。

YouTubeにエンジンでの試験がありました。
これだと8ポンドとか言ってますね。
ものの見事に切り刻まれてます。
後ろから出る血煙がリアルですね。

風防への鳥衝突試験だとこんな感じ。
風防にべったりと血脂が付いてますが、鳥は粉々になってます。
高速度カメラで見ても当たった瞬間に風船みたいに弾けてるのがわかります。

高速度カメラでの撮影映像は、各務原市の航空宇宙博物館で、T-4ブルーインパルス仕様の試験のヤツが流れてましたがまだやってるのかな?

終わったあとはミンチと羽がそこらじゅうに散らばってるので雑巾持ってお掃除になります。

上の映像にあるような、鉄パイプの先から圧搾空気で射出するのですが、鶏は金属の底が付いた発泡ウレタン(けっこう硬い)のサボに入れられてます。
筒の中に眠った鶏を収めるわけですね。
で、空気を金属の底で受けて猛烈に加速、サボは鉄パイプの先にぶつかって止まり、鶏だけが出ていきます。
打ち終った後のサボは、もともとの大きさが35センチくらいのやつが10数センチにまで潰されてるので、いかに大きなエネルギーで打ち出してるかわかろうかってもんです。

今は鶏は試験のある朝に養鶏場から届けてもらいますが、昔は試験場の片隅で飼っていて、試験前に規定の体重になったら餌を止めて重さを調整してやったそうです。
で、古参の技官が言うには今はブロイラーだから骨も残らんが、昔はちゃんとした餌で育ててたから骨が残ったと。

まあ、ホラか都市伝説の類でしょう。

〆はミクが歌うクリスマスの歌で。


関連?商品----------

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月24日 (水曜日)

【鬼太郎】第87話 瓦礫の友

ぬりかべがお歯黒の銭湯の壁を塗りなおしています。
ぬりかべが壁塗り得意ってことになったのはいつからなんだろう?
それを見てねずみ男がふてくされていました。
手間賃を取ろうとしてお歯黒に噛まれたのだとか。
ぬりかべのほうは「困ったときはお互い様」と言って手間賃を取ろうとしません。
気がいいといえばいいんだけど、前にお金に困ってねずみ男から貰った事あるよな。

修繕を終えて帰るぬりかべに子ぬりかべが走ってきました。
灯篭の出口の先の海岸で誰かが行き倒れているのです。
行ってみると、何か生理的嫌悪感を催しそうな物体が。
ぬりかべにしてみれば「友達か?」なんですけど。
というか、これちょっと卑猥な形をしてるような気がするのは、私の心が腐りきってるからでしょうか。
妙にリアルなシワがその…
Photo

物体は起き上がって洞窟の中に入っていきました。
そこに居たのはゴーレムです。
ちょっと宮崎アニメっぽい。
Photo_2

ゴーレムは日本の妖怪か?鬼太郎の仲間か?と聞いてくると問答無用で襲い掛かってきました。

絶海の孤島のようなところでドラキュラ三世と二世が杖で激しく打ち合っています。
それを見ている先代狼男は羨ましそう。
息子は「ワイルド」とか名乗ってオネエキャラになっちゃいましたから。
ドラキュラ三世が鍛錬に身を入れるようになったのは、地獄で初代ドラキュラが死んだからのようです。
三世が敵いそうにない初代を鬼太郎は打ち破ったわけで、とりあえずは初代に近付かないと話にもならんのでしょう。

真面目になったのを見て面白くないザンビアが海岸へ歩いていくと、呼び止める声がします。
嫌な汗をかいている狼男ワイルドでした。
ヨナルデパズトーリが用意した秘密兵器を船ごと沈めたというのです。
さすがワイルドだ。

西洋妖怪がこの島に来ているのは、その秘密兵器をもって日本の霊場を攻めるためでした。
それが沈んでしまってはな…
なんでまた沈めたのかと思ったら、興味半分で動かしたら暴れだしてコントローラが海の底に沈んでしまったのだとか。
秘密兵器ってゴーレムだろうから、あれが暴れたら船なんかひとたまりもないわな。

涙を流して助けてと懇願する狼男ワイルドに「いいわよ」と答えるザンビア。
何か思惑がありそうな笑みを浮かべています。
Photo_3

場所は変わって海岸の洞窟。
気を失ってたゴーレムが気付くと、ぬりかべが自分の体をちぎってゴーレムを補修していました。
アンパンマンみたいな話になってきたな。
ゴーレムは痛みで気を失ったので助けた、とぬりかべは言います。
ゴーレムもぬりかべも口パクがないので、そのままでは絵が全く動きません(笑)
それを感じさせないために演出が頑張りました。
このシーンだと、ぬりかべが補修で手を動かしている横で子ぬりかべとさっきの気持ち悪いのが一緒に飛び跳ねて踊っています。

敵であるオレを何故助けるかと問うゴーレムに「困ったときはお互い様」といつもの言葉を口にするぬりかべ。
それを聞いたゴーレムは「オレに似てるな」とまたも気を失ってしまいました。
このままでは確実に死んでしまいます。
そこでぬりかべが取った対策が「夫婦揃って修理する」でした。
スピードが倍になったのが効いたのか、ゴーレムは痛みも取れて持ち直します。
しかし、ゴーレムはこのままではぬりかべが裏切り者になる、と心配をしていました。
ぬりかべ女房によると、あの気持ち悪いのはゴーレムの指が分離したもので、本体の危機を知らせるためにそうなったんだとか。
それは分身というより子供みたいなものなのかもねえ、と言うぬりかべ女房に感慨深そうに「オレの…子供」とゴーレム。
子ぬりかべと遊ぶような無邪気な子供の親が悪い妖怪なわけがない、というのがぬりかべ女房の持論ですが、実際ゴーレムはコントローラで操られなければ鬼太郎たちを襲うこともないしな。
さらに修繕を続けるぬりかべは、何か文字のようなものを見つけました。
Photo_4

何だろうと思いながらも塗り込めてしまうぬりかべ。
ここ大事な伏線です。

翌朝、ゴーレムはすっかり回復しました。
ぬりかべもゴーレムも壁塗りの要領で治療できるのか。
ゴーレムはチェコの伝説の巨人で、もともとは魔法学者が作り出した人造物です。
だから、「良いも悪いもリモコン次第」
デュークエイセスの歌はいいなあ。

背後から心配そうにねずみ男が見ていますが、鬼太郎は何もするつもりはありませんでした。
西洋妖怪だからって全てが悪いわけではなく、ゴーレムは利用されてるに違いないから、何かあれば守ればいいというのが鬼太郎の考えです。
それを聞いて明らかに安堵するねずみ男。
やはり何かと気になる相手ではあるらしい。
「他人を騙すのが専門のねずみ男様がねえ」と揶揄するように鬼太郎が言うと、顔を真っ赤にして黙れ!ニヤニヤすんな!と凄い剣幕です。
こいつあどえらいツンデレだ。いや、天邪鬼のほうがいいのか。
ゴーレムが元気になったことだし、鬼太郎はねずみ男に「一番嫌いなこと」について手伝ってもらう事にしました。

海の上ではゴムボートに乗った狼男ワイルドが水面を覗き込んでいます。
突然水柱があがって「冷た~い」と悲鳴を上げるワイルド。全然ワイルドじゃない。
海から飛び出してきたのはザンビアです。
黒ビキニですか。
普段は体の線が出ない服だけど、こうして見ると着やせするのね。
二枚目のザンビアの後姿についてはそんなシーンないけどいつものこと。
時間無くて細部が荒いけど気にしない方向で。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

「こっちはアンタの百倍冷たいのよ!」と怒るザンビアですが、しっかりコントローラを見つけるあたりはさすがです。

ゴーレムはすっかり元気になって野原を歩いていました。
分離した親指はぬりかべが復活させたので、分離したやつはゴーレムの家族になりました。
家族ができた事に嬉しそうなゴーレム。

子ぬりかべも一緒になってゴーレムの肩に登って遊ぶのですが、足を滑らせてしまいます。
それを助けようとしたゴーレムの手が地面に当たると大きな窪みを作りました。
恐ろしいほどの怪力があるんだな。
それを見たゴーレムが頭を抱えて苦しみだします。
「炎が…炎が…」と言ってますが、何か炎に包まれた街の映像がゴーレムの脳内にフラッシュバックしました。
「やっぱり、オレ直したの、間違い」とゴーレムはぬりかべに告げます。
「オレ、悪魔の巨人。何度も街壊した。ヨナルデパズトーリがコントローラーで、オレを、操れるようにしたからだ」と吐き出すゴーレム。
それには逆らえないので必ずまた悪い事をする、それが嫌だと苦悶の声をあげました。

「大丈夫、そしたらぬりかべ止める」とぬりかべは力強く約束します。
「お前、もう友達」と。

そのとき、ぬりかべ女房が海の向こうからやってくる筏に気付きました。
鬼太郎たちが乗っています。
硬い表情の鬼太郎に対して、ぬりかべが何とか取り成そうとしますが、鬼太郎は「わかってる」と遮り、横丁の皆で作った筏で故郷のチェコまで帰れると言ってやりました。
こんな筏で東シナ海、マラッカ海峡、インド洋、喜望峰を回って大西洋へ、そしてジブラルタル海峡を抜けていくのかと思うと気が遠くなりますな。
いや、ドーバーを抜けてドイツ辺りから上陸してもいいのか。
船体はつるべ落としが落ちてもビクともしない頑丈さ、帆はアマビエやろく子さん、ねこ娘といった女の子とチームが作りました。
それにしても、今回は見慣れない絵で別人のように見えますわ。
Photo_8

感激したゴーレムは、日本で暴れたくない、もし暴れて止められなくなったら壊してでも止めてくれとぬりかべに頼みました。
戸惑うぬりかべですが、お前だから頼むんだ。お前にしかできないとまで言われては断るわけにはいきません。
しっかりと了承しました。

ゴーレムが筏に乗った瞬間、どこからか炎が飛んできて帆を焼いてしまいます。
鬼太郎が振り向くと、狼男ワイルドとザンビアがゴーレムの場所を辿って来てました。
ザンビアの眷属のカボチャ頭が炎を吐くんだっけな、確か。

鬼太郎の仲間が居るのは好都合、とザンビアは持っているコントローラと称する玉から何かを召喚します。
「ボンジュール!」と飛び出してきたのは魔火でした。
Photo_9

これがゴーレムの顔につくと操られてしまうようです。
筏を投げ飛ばしてバラバラにしてしまいました。
ぬりかべとぬりかべ女房がダブルで止めてもアッサリ投げ飛ばすほどの怪力を発揮します。
ゴーレムを操るには魔火を統制しないといけませんが、ザンビアは魔女なので、そういうことはお手の物。
狼男ワイルドにはそういう素養無いもんなあ。
それで、ザンビアは手柄が立てられるとふんいたのか。
ザンビアの指令に「ウィ、マドモアゼール」と答える魔火。
さすがはおフランス。

何とか止めているぬりかべを伝って魔火を攻撃しようとする鬼太郎ですが、魔火は乗っ取った相手の能力を使えるのでゴーレム並みの不死身さを持っています。
ちょっと力を込めるとぬりかべが吹っ飛んでしまいました。
とりあえず弱らせない事にはなにもできないと弱点に向かう鬼太郎ですが、ゴーレムには額にあるはずの弱点がありません。
驚いた隙に掴まれてしまう鬼太郎。
ぬりかべがねずみ男に弱点を聞くと、ゴーレムの額にはヘブライ語のemeth(真理)という言葉が付けられていて、これのeを消してmeth(死)にすればゴーレムは壊れると目玉のオヤジが言っていたのだそうな。

詳しい話やヘブライ語については例によってWikipediaで。

ゴーレム(Wikipedia)

ヘブライ語のeは英語のnみたいな文字とねずみ男は言ってますが、あんまり見分けがつかないぞ、ヘブライ語。

イスラエル・ユダヤ情報バンク:ヘブライ語━ヘブライ語ってどんな言葉?

ぬりかべには思い当たるものがありました。
修繕のときに塗りこめた文字、あれがemethだったのです。
「オレ、場所、わかる。鬼太郎、助けられる」と四十七士の紋章を光らせて突進するぬりかべ。
しかし、直前で躊躇してゴーレムに思いっきり殴り飛ばされてしまいます。
ゴーレムと友達になったのに。直して元気になったばかりだったのに。
そんなゴーレムを倒す事なんてできないと。
それはぬりかべの甘さなんですが、ここはねずみ男が喝を入れます。

「バカヤロー!このままだとゴーレムがみんなを殺しちまうぞ。それでもいいのかよ!そんなことアイツが望んでるってのか!?

いやあ、いい啖呵だ。
そんなことをしている間にもゴーレムは迫ってくるわけですが、子ぬりかべたちが立ちふさがりました。
そんなもので何がどうなるわけでもないんですが、ゴーレム分身が前に飛び出していきました。
さながら「お父ちゃーん!」というところでしょうか。
必死に何かを訴えかける分身ですが、魔火が何事かを聞くわけもなく、蹴られて砕け散ってしまいます。
動画のサムネイルがまたジャストなところで…股の間に立つな。

惨殺」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

ぬりかべの中で先ほどのゴーレムの言葉が蘇りました。

「もしオレ暴れたら、オレでなくなったら、壊してでも止めてくれ。約束だ」

「約束守る」

とぬりかべの紋章が輝きます。
「お前もう優しかったゴーレムじゃない。ゴーレムがなりたくなかったゴーレム、だから、だから、友達の、オレが、倒す!」
と突っ込んでいきました。
期せずしてゴーレム(魔火)も突進してきます。
ぬりかべのパンチはゴーレムの拳を砕き、文字を壊しました。
ぬりかべ、涙の鉄拳です。

瓦礫となったゴーレムにぬりかべは涙して謝ります。
ゴーレムは「嬉しかった。約束守ってくれた。お前、本当の友達…ありがとう」と感謝の言葉を残して砕け散りました。

瓦礫に向かって手を合わせるねずみ男に「これ、お墓じゃない」と告げるぬりかべ。
いつの日か復活するかもしれないその日までゲゲゲの森で見守っていくのです。
だから、かける言葉は「ゴーレム、またな」

次回は地獄横断ウルトラクイズ?最大級にキャプチャ画像を用意する回になるかも(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月23日 (火曜日)

【ストウィ】我を脳に刻めよ永久に

「ブックマーク ア・ヘッド」という曲があります。

「なんで同じ曲ばかり?」と思った人、違うんです。
同じ歌だけど歌ってる人が違うんです。

「別録りしてミックスしてるだけでしょ?」という人、そうなんですけど違うんです(何がだ)

11曲同じものが入っていて後はオリジナルカラオケとボーナストラックってのは、知らない人から見れば正気の沙汰じゃないと思いますが、ファンからしてみれば全然違うわけで。
まあ、あんまり言ってるとどんどん痛くなるので止めますが。

会社からの帰宅時間がだいたい40分。
ちょうど聞き終わる頃に家に着くので一日1ループというところ。
それだけ聞いてると、各バージョンごとの細やかな違いが見えてきます。
あ、編曲なんかは変わりません。

坂本少佐役の千葉紗子さんはテンション高すぎて有田しおんかと思いますが、ここは坂本少佐はマイクを持つと性格が変わると解釈したほうがいいのでしょう。

参考:鉄腕バーディー DECORD:02

ところで、ずっと「鉄腕バーディー DECORD:02」だと思ってたんですが、公式サイトのソース見るとタイトルは「鉄腕バーディー02 DECODE」なんですね。
titleタグにそのまま入れられない理由でもあるのかしら?

11曲あって、その回のエピソードに関連の深い二人がデュオで歌うようになってますが、後半のほうが複雑なミックスになってるのは気心が知れてツーカーになったってことでしょうか。

一番好きなのはもちろんエイラーニャですが、坂本少佐とペリーヌのやつもいろんな意味でいいな、と。
最終回直前に急激に株を上げてきたペリーヌですが、なんか坂本少佐と見つめあいながら歌ってる様子が浮かんできます。
最初の頃のバージョンだと1フレーズぐらいで歌い手が変わるのですが、これはワードごとに変わる部分もあったりして、しかも坂本少佐がリードしてる形になってるので、

・マイクは1本、坂本少佐が持っている
・坂本少佐は部下以上恋人未満を見る目でマイクをペリーヌに向けてやる
・ペリーヌは頬を赤らめながら

という妄想が浮かびます。
「愛されたい」という歌詞が後半出てきますが、これを「愛」「されたい」と分けて歌うのがミーナ&坂本とペリーヌ&坂本。
で、「されたい」を歌うのがミーナとペリーヌってのに意図を感じてしまうのは仕方ないでしょう。

ペリーヌとハルトマンが歌ってるバージョンだと

・スタンドマイク1本
・ペリーヌが終始リードを取ろうとする
・横からハルトマンがニヤニヤしながら割り込む

というのが浮かんでしまうのも仕方ないところです。

全員バージョンはフランス解放からペリーヌの表情を思い出してウルっとくるのは放送見てた人だけだろうけど、これだけ本放送でもフルバージョンでした。

言いたいことはアレだ、いい歌だから買っとけと。
そしてDVDも買えと。
パンツじゃなくてズボンも見てるうちに気にならなくなるし。

ただし、通常版は限定版より恥ずかしいパッケージの上にスリムケースだけの物悲しくなる仕様だから、限定版をオススメします。

週末には神回が届くけど、例によってかなりリテイクしているようなので楽しみです。

しかし、他に聞いてる曲がKOKIAはともかく菅野美穂とかちょっと普通では聞かないような曲だ(笑)

----------
「イノセントラブ」が最終回を迎えましたが、さすがは「ラストフレンズ」のスタッフ、期待に違わぬデキでした。
刑務所に入ってる兄が情緒不安定と知りながら、面会で不安にさせることを躊躇無く話す堀北真希、そのお兄さんは両親殺害の罪で服役してるんですが、「妹を守るために」というニュアンスがあったのので、てっきり堀北が殺したんだと思ってました。
自分は殺してないって否認し続けてたし。
けど、本当は両親とも兄が殺していたというオチで、設定と行動が全く整合性が取れていません。
一番驚いたのは刑務所から簡単に出てきて堀北に真実を知らせたことだな。
物語中でスルーされていたけど、脱獄じゃないのか?

その他の人物もその場の勢いでエキセントリックに行動する人間ばかり。
それを纏め上げてるスタッフの力量は並じゃないです。
そもそもそんな脚本じゃなければいいんですが(笑)

成宮の好きなのが北川だってのは最終回が始まったぐらいに気付きました。
内田有紀と一緒に暮らすようになっても全く手を出さなかったのが不自然だったからな。

ツッコミドラマという新ジャンルを開拓して対抗馬は「ブラッディマンディ」でしたがどちらも甲乙付けがたい内容でした。

「ブラッディマンディ」は中性子爆弾で人が「消滅」するらしいからな。
そんな話は初めて聞きました。
日本版24らしいですが、日本のドラマじゃ予算が無いから場所が広がらないし人も出てこないしスケールがどんどん小さくなるから止めたほうがいいんじゃないでしょうか?
フジテレビだってレスキューヘリあんまり飛ばせなかったでしょ。


----------
しおり代わりに張り付ける。
説明はいらないでしょ。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年12月21日 (日曜日)

【ストウィ】1月からのCM枠はどこだ?

「ストライクウィッチーズ」のDVDのCMですが、第5巻、第6巻と最低あと2つ用意されてます。
そこまでで事前に収録したという12パターンを使い切るので、それで打ち止めだとは思いますが。

東海圏では岐阜放送で「フルメタルパニック?ふもっふ」の再放送があり、そこでCMが流れてました。
2巻の分をを見逃してニコ動に上げられなかったのは痛恨ですが、画質いいのが上がってるからいいや。

次は1月と2月にあるはずですが、この前「ふもっふ」が最終回を迎えました。
その最終回も凄かったんですが、それは別の話。地上波でお尻の線出したのね。
1、2と2クールだったのでこれもそうだと思い込んでましたが、1クールで終わるとは…

ということで、新年からのCM枠を探さないといけません。
提供されるのは角川書店のアニメです。
GONZOでやってくれたら「鉄のラインバレル」がありますが、さすがにそれは無理。
調べると、「鋼殻のレギオス」がそうなのかな。
とりあえず視聴予定に入れてあるから何とかなるだろう。

鋼鉄のレギオス アニメーション公式サイト

ちなみに「ふもっふ」の後は「空を見上げる少女の瞳に映る世界」だそうな。
どんな内容なのかは見ないとわかりませんが。

ムント公式サイト

岐阜放送は「ロザバン」の2期をやったり「純ロマ」を1も2もやったりと侮れない放送局です。
突然「REIDEEN」の再放送始めるし。

REIDEEN公式ホームページ

ところで、「フルメタルパニック」の枠では「純情ロマンチカ」「ストライクウィッチーズ」DVDのCMが流れるのですが、「純情ロマンチカ」の枠では「純情ロマンチカ」以外のCMがありません。
そういうもんなんでしょうかね?
「喰霊-零-」では何か余ったのか第3巻のCM流れてる時期に第2巻のCM入ったりしてましたが。

これから年末にかけて深夜アニメがお休みになっていくので、とりあえずその時間の予約を消していったり整理をしてたんですが、「ラオウ外伝」が1クールで終わる事に驚きました。
25話予定じゃなかったの?
因縁のライバルであるサウザーは前回ようやく声が出たばかりなのに。
一応の終了を迎えるとはいえ、どうも打ち切り食らったような感じですが、「続きはDVDで!」なんてことになるのでしょうか。
ただ義弟に送るだけなんでチェック程度にしか見てはいませんでしたが、覇業(笑)はどうなるんでしょう?

最後に「それはないだろ」と思ってしまった話を一つ。

「ストライクウィッチーズ」のコンプリートファイルが出ます。
角川書店がいつも出してるやつですね。
事前人気が最低だったから出るのが遅くなったようです。

当初は年内予定だったのが延期されてますが、それは別に重要じゃない。
このムック、当初のタイトルは

「ストライクウィッチーズ オフィシャルファンブック パンツじゃないから恥ずかしくないもん コンプリートファイル」

でした。
島田フミカネ氏の画集を手に入れられなくて第2刷まで待ったので、「この悲劇を繰り返さないために」行きつけの書店で予約をしました。
予約する本の名前をレジで口頭にて伝えるのですが、間違いがあってはいけないので省略せずにきちんと言いました。
さすがに長いので、レジのおばちゃんが聞き取れるまで何度も繰り返すハメになりましたが。
そうやって予約したのですが、一週間ほどで書名が変更に。
「パンツじゃないから恥ずかしくないもん」がゴッソリ抜け落ちてます。
私は一体何をしてしまったのでしょう?
そんな仕打ちを受けるほど神様に愛されてなかったのかな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月20日 (土曜日)

12月20日のココロ日記(BlogPet)

面白いマスコミにはしれる本能があるそうです。教科書に書いてありました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月19日 (金曜日)

【勝谷誠彦】ぼくのかんがえたけいきたいさく

TBSラジオストリームの「コラムの花道」、水曜日に勝谷誠彦氏が出演しています。
ポッドキャスト配信しているのでラジオが聞けなくても視聴できるのですが、今回は長期を見据えたらしい景気対策を話してました。

12/17(水)コラムの花道

日本全国の家の屋根に国費で太陽電池を取り付けるんだそうです。
そうすれば、かなりの電気がまかなえて、原発が減って原油高でも困らないらしい。
一瞬耳がおかしくなったのかと思ったけど、ニュアンス的に原発で重油を使うと思ってるような気がしました。
まあ、典型的なデマゴーガーですから細かい事は考えてないかもしれませんが。
しかし、その太陽電池パネルはどこで生産するんでしょうか?
テレビなんかのラインを転換することを考えているようですが、作るものによって工場が違うことをどう思っているのでしょう?
「これで切られた派遣も復活」じゃねーよ。
あと、職にあぶれた人に農業をやらせるんだそうな。
どこに住まわせるのかと思ったら夕張を持ち出してきましたが、寂れてる農地って一点集中ですか?
さすがに夕張だけとは思ってないようですが、この人の頭の中では工場も農地もただの数値としか思えない。
こういうのを「ゲーム感覚」というのだと思います。

これを新しいニューディール政策にしようと言ってますが、ニューディール政策がそんなに成功したなんて話は初めて聞きました。

12/10では、陛下の体調不良は景気の悪化を悩まれての事だ!と言ってもいないことを主張します。

12/10(水)コラムの花道

自説のためにこういうことをするのを「不敬」というのではないでしょうか。
本人はその自覚が無いでしょうけど。

この日の田母神擁護も酷かったんだけど、

11/26(水)コラムの花道

この元次官連続襲撃事件のときのはしゃぎっぷりは痛々しい。

11/19(水)コラムの花道

ネットの意見がマスコミより正しいというのは田母神氏の「Yahoo!で支持された」説と同根な気がしますが、シンパは工作員、工作員と連呼されて嬉しいんでしょうかね?

しかし、こういう人のほうがテレビやラジオでは使いたいんだろうなというのは感じます。
ちなみに、この番組での軍事の専門家は神浦氏です。といえばわかる人は「ああ…」と思うんじゃないでしょうか(笑)

ネタとしては面白い人なんですけどね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月17日 (水曜日)

【鬼太郎】第86話 イェイェイェイェ

今回の嘘タイトルは中京ハウジングプラザのCMから。
東海限定だけど頭に潜入してくる曲です。

ちなみに、今回からアナログ放送では上下に黒帯が付いた放送になりました。
これで、見えない部分があって涙目(最近の紹介ではそれのおかげで描いて補完してあるキャプチャ画像がいくつかある)ではなくなるわけです。
解像度が下がるっても、もともとアナログだからどうということはないしな。

妖怪横丁の妖怪長屋で、砂かけばばあがねこ娘の持ってきた家の雑誌を見て興奮していました。
紹介されている家は、リビング、システムキッチン、空調あたりはともかく吹抜けまである豪邸です。
一緒に見ている目玉のオヤジはジェットバスに大興奮。

「ウチの長屋もリフォームしたいのう…家賃が回収できればのう」と振り返って睨み付けると長屋の住人はいっせいに窓を閉めました。
アマビエやかわうそはともかく、人間界で働いてるはずのろく子さんまで家賃を払ってないみたい。
子泣きじじいに至っては350年分滞納しているそうです。

その雑誌に妖怪された家に住んでるのは真奈美ちゃん。
声は福園美里さんでございます。
えらく可愛い子ですが、やはり金持ちの娘は綺麗なものなんでしょうか。
Photo

その雑誌を友達と一緒に見てるのですが、「遊びに行ってもいい?」と聞かれて気さくにいいよと答えていると、後ろから何者かが「ステキな家。私もいい?」と聞いてきました。
「もちろん」と答えましたが後ろには誰もいません。
気のせいかと思ってそのまま行ってしまいますが、「招かれた。ステキな家に」と呟いたのは後神でした。
Photo_2

Wikipediaによれば、鳥山石燕の「今昔百鬼拾遺」という妖怪画集に載ってたようですが、どうも「後ろ髪」との駄洒落のようです。
紹介されている妖怪は自身の創作が多いようなので、中岡俊哉みたいな人が昔もいたってことですね。

後神(Wikipedia)

特集! 中岡俊哉先生

真奈美が家に帰ると、飼い犬のラブが唸りだしました。
後神が真奈美の背後に憑いているからです。
後神も犬は苦手な様子。

庭を眺め、窓からシステムキッチンを覗き込み、ジェットバスや吹抜けを見て興奮する後神。
後神が窓から覗き込んでるのはジャパニーズホラーと言われるものの典型ですね。
今回は「リング」「呪怨」といった日本のホラー映画のフォーマットに基づいた演出がされています。
特に「呪怨」の影響が強いと感じました。

街では鬼太郎の頭に乗ったオヤジがジェットバスを見て「ええのう」とため息をついています。
鬼太郎は「ちょっと高すぎますねえ」とか言ってますが、それ以前にゲゲゲハウスにガスも水道もきてないし、ましてやオヤジがジェットバス入ったら大きすぎて溺れるだろう。
鬼太郎がストローで吹いてやったらいいんじゃね?と思ったら本当にそうしてました(笑)
Photo_3

その横の路地ではねずみ男が人間相手に商売をしています。
珍しいサボテンを売っているようですが、どこかで仕入れたんでしょうか?
そこでサボテンを買ったのは真奈美のお父さん。
お父さんはサボテンマニアだったのです。
Photo_4

家族からは「また買ってきたの?」と呆れられてますが、「サボテン愛好家の俺も、こんな珍しいのは見たことない」と大満足の様子。
今は真奈美のお母さんの後ろに憑いている後神は「珍しいサボテン…見えない」と情けない声を出しました。
気付いたお母さんが振り向きますが、当然誰もいるはずもなく。
もちろんジャパニーズホラーの伝統に則って、背後の階段の影から半分だけ顔を出していますが。

もともと後神は人間の後ろについて歩く妖怪なので、人間が目の前の視界を邪魔するのは当然ですが、「こんないい家なのにノビノビできない」と無茶を言い出します。
影からようやくサボテンを見ることができた後神は、それが妖怪サボテンだと気付きました。
夜中になって、後神が「ちょっと力を貸してよぉ」と手をかけるとサボテンの頭頂部から牙が生えて巨大な舌のようなものが飛び出し、吠えるラブを食ってしまいました。
その声に気づいてリビングに入ってきたお父さんまで食われてしまいます。
邪魔者が簡単に消えたと上機嫌の後神。

朝になってお父さんもラブも見えないわけですが、お母さんは散歩に行ってるんだと楽観気味。
真奈美は会社に行く時間なのに…と心配する様子を見せました。
その背後にあるサボテンにはコブが二つできてます。
お父さんとラブですか。
私が感心したのは朝食の皿にイチゴジャムを塗ったトーストとケチャップをかけたオムレツがあるんですが、その赤がそれぞれ違うこと。
冒頭の家の雑誌を覗き込むオヤジの影をきちんと描いてたり、丁寧な作画だなあと。

心配なのは心配ですが、お父さんが会社ということは真奈美も学校に行く時間。
さっそく登校するわけですが、このシーンでコーヒー吹いてしまいました。
Photo_5

家の正面に向いたこのオシャレなテラスで洗濯物干しますか。
これだけ大きい家だと乾燥室があったり、それでなくても物干し台は裏にあるんじゃないかと思うんですが。
雑誌に載るほどの注目を浴びる家で、こうもあっけらかんと洗濯物が干せるのがセレブなのかもしれません。

真奈美を送り出したお母さんの背後にサボテン持った後神が現れますが、お母さんも食われちゃいますか。

ゲゲゲの森からねずみ男が山ほどのサボテンを背負って出てきました。
森に自生しているようですが、人間界に持っていったらバカ売れなので笑いが止まらないようです。

人間界では下校時刻になり、真奈美が怪しくなってきた空模様を見ながら帰ってきましたが、洗濯物が干しっぱなしだと急いで中に入りました。
なるほど、このシーンのために表に洗濯物を干す構造になってるのか。
真奈美が家に入っても、お母さんはどこにも居ません。
サボテンのコブは3つに増えました。

リビングを探す真奈美の背後、二階の吹抜けの窓から後神が覗きます。
これなんかモロ「呪怨」の伽椰子。
Photo_6

真奈美がお母さんを探して二階に行くと、干してあったはずの洗濯物が取り込まれて畳まれてました。
ここや洗濯物が干してあるシーンを見てけしからんものを探したのは私だけではないと信じたい。

突然真奈美の部屋から掃除機の音が聞こえてきたので行ってみると、誰もいない部屋で掃除機のスイッチが入ったままになっていました。
後神が家事をこなしてるのかな?

不気味な声が聞こえてきたので、思わずカーテンを開けると、窓に後神が写りました。
驚いて振り返っても誰もいません。
いやー、由緒正しき日本の幽霊だ。

誰なの?と振り返ると今度はカーテンがシャっと閉まりました。
真奈美の恐怖は絶頂です。
追い討ちをかけるように後ろから手が。
お約束過ぎて笑ってしまうけど、こうであるべきだよな。
Photo_7

恐怖で固まった真奈美が目だけを横に動かすと、置いてある鏡には後神が写っていました。
両側からの手がだんだんと寄ってきて、目の前には妖怪サボテンが長い舌を蠢かしています。
そら真奈美ちゃん泣いちゃうわと思いましたが、突然鳴らされたチャイムに封印が解けたように駆け出しました。
サボテンは動けるわけじゃないから蹴り倒されてます。
「クロックタワー」のシザーマンのような間抜けなシーンを加えるのもお約束ですかね。

玄関に来てたのはねこ娘でした。
「ハウスクリーニングのネコエコクリーンで~す」ってまた新しい商売始めたのか。
Photo_8

事情を聞いたねこ娘は、真奈美を外に待たせて家の中を調べ始めます。
もちろん扉を閉めた瞬間から四つん這いで臨戦態勢。
匂いもないし特に異常は…と何気なく見た窓ガラスに後神が写りこみました。
急いで振り返りリビングに仁王立ちのねこ娘。
「居るのはわかってるのよ。出てきなさい!」と叫ぶねこ娘の背後から「お前が出ておいき」と出てくる後神は、少し心臓に悪い。
もちろん人の背後に立つ妖怪なので、振り向いても見えるはずがありません。

ねこ娘は、相棒の黒ネコに鬼太郎への手紙を託しました。
ええと、携帯でバケローにかければ済むんでは?
バケローがまた放浪の旅に出たんだろうか?

「これでもう大丈夫よ。頼りになる助っ人が来てくれるからね」と真奈美に説明してますが、背後に後神がいます。
これは食われる前兆だな。

夜になってねずみ男が訪ねてきますが、いくらチャイムを鳴らしても誰も出てきません。
ほーら、食われた。
ねずみ男はサボテンの追加購入の打診に来たようですが、タイミングよく鬼太郎と砂かけもそこに現れます。
鬼太郎はねこ娘に呼ばれたから来たわけですが、砂かけは例の雑誌に載った家だからって事で、リフォームの参考に、とついてきたらしい。

家の明かりは点いてるのに誰も居ないのは変だとドアに手をかけると鍵がかかっていませんでした。
中に入った鬼太郎は、テーブルに夕飯の用意がしてあるのを見つけます。
しかもできたて。
「誰かいるんですかー?」という声に応えるように水音がしたかと思うと風呂が沸いていました。
トイレを開けると水が流れます。
ほう、ウォシュレットか。
ウチには関係のないものだが、ウチのトイレはここの半分もありません。
これで水道回して水洗化できるんだろうか?
下水が通ったので浄化槽の場所に悩む必要はなくなりましたが。

後神が物陰で「人の生活を荒らさないでほしいわ」と言ってますが、「お前が言うな」と言いたい。

急に音楽が聞こえてきたと思ったら、ねずみ男がテレビを点けていました。
映像はAYAのライブです。

【アニメ】鬼太郎第62話 ミンメイアタック(ブログ内記事)

勝手に満喫してるねずみ男に呆れる鬼太郎と砂かけですが、あつかましい事にねずみ男は夕飯まで食ってました。
その食器も目を離した瞬間に消えます。
鬼太郎たちの目をぬってかいがいしく家事をこなす後神がいじらしく見えてきたぞ(笑)

そんな不思議な事に対しても「便利でいいじゃねえか」と言うねずみ男もやっぱり妖怪なのね。
と、後神がリモコンでテレビを消してしまいました。
そろそろぶぶ漬けが用意されています。
もちろん消した瞬間のテレビには後神が写りこんでました。

「テレビは消すなよ」とねずみ男が言うと、今度は電気が消されてリビングの扉が開きます。
そこには「出ていけ」と書かれた紙が。
Photo_9

最初「出て汁」と読んだので、全く意味がわかりませんでした。
それを読むためにリビングを出ると、扉が場バタンと閉じます。
段階的に追い出す作戦のようですね。

何かがいるのは間違いないのですが、妖気も気配も感じさせないので鬼太郎には正体が全くわかりません。
居座っていれば相手から出てくるだろう、と持久戦に入りました。
いつの間にか全員寝ていますが、ねずみ男がヒゲを引っ張られて目覚めます。
起きたねずみ男が見たものは、天井一面に張られている「出ていけ」の文字でした。
これ、演出助手の人の直筆だそうで、ちゃんと半紙に何パターンも書いたんだとか。
アニメを作る人も大変だ。
ヤバいと思ったねずみ男は逃げ出そうとしますが、その背後から「もう遅いよ」と。

外に出たねずみ男を待ち受けていたのは犬、父、母、真奈美、ねこ娘を食って大きくなったサボテンでした。
ねずみ男が悲鳴を上げてから反応する妖怪アンテナ。やっぱり役立たずだ。

鬼太郎は急いで飛び出しますが、砂かけはまだ寝ぼけ眼です。
いつの間にかその背後にサボテンが。
後神がせっせと動かしてるんですな。
さすがに砂かけは一気に食われる事はありませんが、砂をかけて攻撃しようとしたところを、後ろから後神に羽交い絞めにされました。
「サボちゃん、どうぞ」って用心棒に言うセリフにしては弱々しいな。

砂かけの悲鳴を聞いて家に飛び込んだ鬼太郎が見たのは砂かけが食われていくところでした。
鬼太郎が後神にどうして人間を襲うのかと聞いてみると、住んでいた田舎の祠がダムの底に沈んで家が無くなったので、新しい家が欲しいというのが理由です。
それを聞いてそんなのお前らしくないと言い出すオヤジ。
お前は人の後ろについて回るだけの大人しい妖怪のはずじゃ、と。
決め付けは良くないと思うが妖怪は習性が存在意義だしな。

それを聞いた後神は「後神だからって絶対後ろにいなきゃいけないの?たまには行きたいところに行ったりやりたいことやっってもいいじゃない!」と怒り出しました。
それはお前の存在意義を左右するような重大なことだけど、たまにはハメを外してみたいんでしょうか。
「ここはもう私の家よ!サボちゃんやっちゃって」と完全にキレてますな。

鬼太郎が髪の毛針を飛ばしますが、後神はちゃっかりサボテンをかざして盾にします。
当然ながら「サボちゃん、10倍返しよ」と強烈な反撃が返ってきました。サボテンだし。
それをかわす鬼太郎を背後から捕まえようとする後神ですが、素早い鬼太郎を捕まえられません。
別に強い妖怪ではないからな。

サボテンはちゃんちゃんこで締め上げられてしまいました。
ただ、サボテンの中には今まで食った人が閉じ込められています。
「こんなにギュウギュウ締めたらコブの中の人たちは苦しんでるんだよ。」と鬼太郎を動揺させ、サボテンの吐く痺れガスで麻痺させて食ってしまいました。
さて、ここで思い出すと前回の妖怪城でも鬼太郎を食うことは死亡フラグでした。

【鬼太郎】第85話 パパ迎えにきてね(ブログ内記事)

サボテンの中で気付いた鬼太郎はねこ娘たちが干からびているのを見つけます。
誰だ、この絵を描いたのは(笑)
Photo_10

鬼太郎がいなくなれば目玉のオヤジなど何ができるわけでもない。
過去にはオモチャに乗って大活躍とかありましたけどね。
あっさりと後神に捕まって食われようとしています。
サラダ巻きにして食われるんですね(笑)
酢飯はいつ用意したんでしょう?
Photo_11

しかし、暢気に食ってる場合ではなく、サボテンがどんどん萎んできました。
もちろん、鬼太郎がサボテンからエネルギーを吸い取っているのです。
今まで食われてもエネルギーが大きすぎて苦しむとか内部で暴れられて大変とかばっかりなのに、それでも食うのね。
所詮サボテンだし。

鬼太郎はバカみたいに太って捕まった人も取り込んで回復させました。
限界まで溜め込んで一気に爆発、サボテンを破裂させてしまいます。

皆を介抱する鬼太郎の背後に後神が取り憑きました。
ついにガチの対決ですか。
鬼太郎が振り向いても見られるわけもなく、飛び退って壁にぶつけようとしてもその瞬間だけ消えるというチートぶり。
「どうだい、離れて欲しかったら出ておいき!」と非常に強気な後神。
しかし、鬼太郎は「出ていくのはお前のほうだ」と落ち着いています。
「じゃあ離れないよ。一生纏わりつくよ。それでもいいの?」となるほどストーカー妖怪の名に相応しい。
そんな名前で呼んだのは私だけで今さっき思いついただけですが。

そんなことを言われても、更に鬼太郎は落ち着いて「もっとくっついていいぞ」と引き寄せました。
鬼太郎のことをよく知ってれば普通に考え付く事ですが、張り付いて離れないなら体内電気の餌食になりますわな。
あっさりと黒焦げになって倒れてしまいます。
ねこ娘と砂かけは半目で「最後は意外とあっけなかったわね」「ただ後ろにいるだけの妖怪じゃからのう」と呆れかえってますが、その妖怪にサボテンの力があったとはいえ簡単に捕まってたのはどこの誰でしょう?

後神は砂かけから長屋に来ないかと誘われました。
そのときは「是非」と喜んだ後神ですが、すぐに出て行ってしまいます。
「こんなボロ長屋はだ」と砂かけに暴言を投げつけて出ていってしまったのでした。
おかげで砂かけの荒れること荒れること。
誰よりもボロ長屋をリフォームしたいのは砂かけですからね。

憤りにまかせて砂かけがかき回す砂が立ちこめる中、引きつるねこ娘が新しい家を聞くと、お歯黒の経営する銭湯とのことです。
Photo_12

銭湯の男湯であずき洗いや子泣きじじいの背中を流して回ってました。
どうして女の妖怪なのに女湯に行かんのだ!
アマビエはどうでもいいが、ろく子さんが入ってるだろう!

かいがいしく働いてるのでここが気に入ったのかと思いきや、ここはただの金儲けの場で、真奈美の所みたいなゴージャスな家を買うために住み込みで働ける場所がここだったというだけのようです。
前に目玉のオヤジが数日働いて自転車を買いましたが、家を買うまでにはどれくらいかかるんでしょう?

EDで流れる劇場版の戦闘シーンがえらいことになってます。
これは映画館で見る価値あるんだろうな。

次回はぬりかべの友情話。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月曜日)

【絶チル】田中宏紀氏が作画(再訂正アリ)

「間違ってるよ」と教えてくれた親切な人がいましたので、感謝して訂正します。
下に書いてあるシーン、田中宏紀氏ではありません。
ちゃんと見れば動きも絵も違いました。
田中宏紀氏の担当箇所は海中から薫が戦闘機を引き揚げるところ、真木 司郎との戦い、兵部京介とバレットとの戦いに薫が飛び込む直前あたりからシールド張るまで(その後薫がヒュプノを視覚化していることに気付く兵部の独白がありますが、これは違うかも)だと思います。
あと、いくつか薫を描いていたような気が。

慣れないものはちゃんと調べて書かないといけませんね。
すみませんでした。

見直して気付いたネタは、兵部の携帯にGONZOマーク。

それにしても、3年半で付いたコメントが50くらいです。
いっそわざと間違えたほうがツッコミが入ってコメント増えるか?とかまで思ったり(笑)
以下は「馬鹿なこと書いてるわ」と思いながらでも読んでください。

----------
訂正がさらに間違ってました。

詳細はコメント見てもらうとして、もら私は何も言いません。
知らない事を適当に話すと火傷してしまいます。
しかし、世の中には凄い人がいるもんだ。

----------


田中宏紀というアニメータがいます。
やたらウネウネ動く髪や、手を上にして左右に振る独特の走り方などの特徴的な絵を描くので、一目見れば「あ」とわかる。

アクションシーンで動きまくるのも特徴で、大胆な構図とズームを駆使して構成してるからこそだと思っています。

で、「絶対可憐チルドレン」第37話で作画をやってまして、「ストライクウィッチーズ」を思わせる空中戦が展開されました。

空中戦」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

かなりの時間にわたってこれぐらい素早い絵がすさまじい枚数で展開されます。

下の二枚のの画像の「穿いてない?」はパンチラできないが故に余計に凄い事になったという典型みたいなやつですね。

Photo

Photo_2

二枚目の繋ぎキャプでも、この人だからスカートをえらく揺らしてましたが、もはやこの程度ならどうにでもできるようになりました。
(というか、数十ドットしか修正してない)

GONZOが製作協力すると参加してるようですが、これからも機会があるのでしょうか?


----------
今期一番やりたい放題な「まかでみ・WAっしょい!」ですが、第10話でこの手のアニメのお約束、温泉が出ました。
もちろん湯気が付きますが、本編でも「DVDで湯気が消えるは必定」と言ってます。
しかし、消しちゃうもんとはいえ、このやっつけ具合はどうなんだろう?
Photo_3

もちろんギャグでやってるんだろうけど。

DVDは「むきだしバージョン」らしいですが、これ以外にも裸のときは全身タイツだったり「綺麗にまとめようとする気はないだろ(笑)」なものばっかりです。

ちなみに、本編を見た人は「こんなシーンあったけ?」と思うかもしれませんが、もちろんありません。
本編では、走ってくるタナロットに被さるようにファルチェが走ってきてました。
何枚も貼りたくなかったので並べてみましたが、こうなるとフォトショップが欲しいかなとか少しだけ思いました。


関連?商品----------

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土曜日)

12月13日のココロ日記(BlogPet)

今週の『週刊ブログ妖精』は効果特集らしいですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストウィ】文化庁推薦作品に

既に方々のブログなんかでも書かれてますが、「ストライクウィッチーズ」が平成20年度文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品になりました。

平成20年度文化庁メディア芸術祭 審査委員会推薦作品一覧

アニメーション部門/長編の欄にあります。
まあ、「ズボン」が評価されたわけではなく、映像と音が評価されたんでしょうが、コードギアスや絶望先生が入っているあたり、審査風景が非常に気になったりします(笑)
「みなみけ」は「おかわり」じゃないんですね。
まあ、「おかわり」は普通のアニメでしたから。
悪くはないですが、1期がやりすぎた。

推薦作品になったことには総統も喜んでおられます。

さすがに例の人ほどのキレはありませんが、十分以上に面白いです。
「パンツァー」「パンツァー」言ってますし。
いや、あれは「ズボン」」ですよ。

この前紹介した洗脳される「かんなぎ」と「ロザバン」のOPが面白いと思ったので、自分でも何かできないかと考え中。
いや、もうニコニコにいっぱいあるかもしれんけど。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水曜日)

【Xbox360】NXEから三週間

Xbox360の大型アップデートから早くも三週間が経過しました。
当日の11月19日は待っても待ってもプログラムがダウンロードされず、結局「接続テストをやるとアップデートが始まる」というネットの情報のとおりにすることで何とか始まりました。
全部ダウンロードするまで20分ぐらいかかったようですが。

新しいシステムはNXE(NEW XBOX EXPERIENCE)と呼ばれていて、WinXPがvistaになったかのような変貌ぶりを見せています。
ダウンロードコンテンツを探すマーケットプレイスが遅くなってる気がしますが、年末なのでLiveが重いのかもしれず、なんとも言えません。
新着はデモやXboxLiveArcadeに分かれているのですごく探しやすくはなってます。

以前からXbox360のシステム画面ではテーマと称する壁紙を設定できたのですが、新しいシステム用のテーマにするとフレンドの画面が楽しい事になります。
私のテーマは「アガレスト戦記」
フレンドの後ろでお姉ちゃんたちが温泉に入ってるという夢のような光景(笑)
Xbox

右上の猫は私のフレンド用アイコン。

また、自分のキャラとしてアバターを設定できます。
WiiのMiiみたいなものです。
自分に似せても悲しいので、思いっきりネタにふってみました。
Avatarbody

「インドから来た英国変態紳士」という設定があります。

アバターのパーツももっと増えるといいと思うのですが、作るアバターによって使えるパーツが変わるというのはどうなんでしょう?
サブタグでエイラとゲルト姉ちゃんを作ってみましたが、あんまし似てなかったorz

今回のアップデートで何が良かったかというと、ゲームのHDDインストール。
どうやらDVD-ROMを丸ごとイメージとしてインストールするようで、インストールできないゲームはありません。
インストールすると、ロードが早くなったり、DVDドライブが動かないので静か(これ凄く重要)になったりと、いいことばかりです。
ゲームによっては反対にロードが遅くなるものもあるみたいですけどね。

さて、そうなるともともとのHDDの容量20GBでは全然足りません。
もともとシステム領域に7GBほど食われてるからゲームのデータと少しの動画だけを残すようにしても一個インストールできるかどうか。
「バレットウィッチ」でインストールの効果を体感したのでヤマダ電器にHDDを探しにいきました。
すると、60GBのHDDを売ってます。
ネットでも120GBのやつはもう無いとか方々で言われてるよなあとは思ったんですが、60GBの値段に4千円ほど足せば120GBが買えます。
なので、「いつか入荷すればいいや」と思って注文してみると、一個だけ在庫がありました。
もちろん即座に買って帰りました。
20GBから120GBへデータを転送するのに一時間半ほどかかりましたが、さすがは120GBの容量、まだプレイしてないゲームを全部入れても余るような気がします。

次の目標は本体をアーケードに更新する事。
そうなると映像出力がHDMI端子になってテレビの端子のやりくりも楽になるし、テレビの光端子から5.1chサラウンドの音声を出力させられるので、本体のケーブルのすぐ外れる光ケーブルに悩まされなくて済みます。

正直エリートを買ったほうがHDD+本体より安いんですが、黒い本体はフェイスプレートが似合わないからな~。
フェイスプレートといい、テーマといい、アイコンといい、いろいろカスタマイズできるのが魅力です。

年内に実績が15000を超えたら凄いけど、まあ、あるまいな。
実績狙いのプレイをすればできるだろうけど、それが楽しいかは別なので。


----------
相変わらず色々ネタを仕込む「ヤッターマン」ですが、対象としているのは我々のような昔の「ヤッターマン」をリアルタイムで見ていた世代ではなかろうかと思います。
だって、今の高校生に「昭和のバックスクリーン三連発」なんてわからんでしょ。

今回は江戸時代に行くのでえどはるみが出てきたのですが、えどはるみ以前にエヴァネタ満載です。

画像に関してはググればいろんなブログで紹介してるだろうから、一例としてこんな感じ。

Photo_11

Photo_12

他にも発進のときはエヴァ輸送機を付けてたり、例のどんどん開いていく隔壁のシーンとか。
ボヤッキーはゲンドウの真似してたし、えどはるみロボは暴走しましたよ。

製作がタツノコプロだからいいのか…なあ?
ナレーション他多数で活躍の山ちゃんも加持リョウジとして出てたんだから何かしてくれたら良かったのに。


----------
甥っ子に送っているアニメですが、義弟からある番組についてストップがかかりました。
子供の教育上良くないということらしいですが、あの「ストライクウィッチーズ」について何も言わなかったのに何が引っかかったのかと悩んでしまいました。
もちろん「ロザイロとバンパイア CAPU2」なんかは最初から入ってませんよ。
最初はタイトルを聞いてなかったので「絶対可憐チルドレン」の百合シーンが不味かったのかと思いましたが、「まかでみ・WAっしょい!」第8話の撮影会?シーンでした。
あれがダメだったのか…ほんの数十秒なのにな。
あの回は後半、AIとロケットの恋という泣ける話だったんですが、そこにいきつくまでに終わってしまった様子。
もったいないなあ。

しかし、義弟は「まかでみ」みたいなものにナニかを感じるということはよーくわかりました(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【鬼太郎】第85話 パパ迎えにきてね

宮城では柿が豊作で、農家のおじさんはタンコロリンに感謝をささげています。
そのタンコロリンは物陰から見守っていますが、まさに柿の守護神という姿ですね。
Photo

そのタンコロリンを背後から見ていて「ごめんなさいね」とか言ってるのはねずみ男でした。
また何かいらんことしてるようです。

鬼太郎が妖怪城に突撃をかけています。
一緒にいるカラス天狗によるとタンコロリンが何者かに連れ去られたとか。
妖怪城に着くと、タンコロリンが吸収されていました。

その妖怪城は、炎の龍に守られています。
どう攻めるか考える鬼太郎に「どう?強い?」と無邪気な声が聞こえてきました。
「日本全国の妖怪、たくさん食べた。妖力、最強になった。ボクの四つの塔、もう無敵」と喋るのはなんと妖怪城。
無敵妖怪城」と仰々しく名前が変わってます。
Photo_2

声は鈴木真仁ですけどね。
周りの四つの塔が龍になって城を守るようです。
龍の名前は、土水炎風に「龍」を付けてください。以上。

土に潜って去ろうとする妖怪城を追いかけようとする鬼太郎ですが、ぬらりひょんは「次にこの城が浮上する場所が決戦の地だ」と余裕で行ってしまいました。

土の中を驀進する妖怪城の中ではぬらりひょんたちが宴会をしています。
ぬらりひょんが一段高い座敷で飲むのはいいとして、蛇骨ばばあがその横に並んでるのはなんなんだろう?
ひっとしてぬらりひょんの愛人になった?

その場にねずみ男もいて、珍しくぬらりひょんに褒められていました。
四十七士の目利きの能力を利用して、全国の妖力の高い妖怪を次々と妖怪城に食わせ、結果として妖怪城に心が生まれたからのようです。

ぬらりひょんは上機嫌で新しい仲間についても口を開き始めました。
それは鬼太郎抹殺の切り札で、鬼太郎を追い詰めたときにトドメを刺すのはぬらりひょんとその切り札なんだそうです。
宴会場に姿を見せた切り札にねずみ男がえらい驚愕してますが、さて、鬼太郎を倒せるほどの切り札とは誰の事なんでしょう?

妖怪城を潰さねばならないと考えている鬼太郎のところに赤舌がやってきました。
北海道と東北の間の洋上に水の妖力の異変を感じたんだそうです。
決戦は津軽海峡ですか。

今回は妖怪城にも「無敵」なんて名前が付いてるし、切り札もあるしでぬらりひょんのハイテンションぶりが凄い。
Photo_3

座敷童子まで食われてしまうし、腹の中にはタンコロリンやなかはげが。
「早く鬼太郎を食べたいな」という妖怪城に「もうすぐだ」とぬらりひょんが答えると、「ありがとう。父上」なんて返しやがりました。
「パパになったぬらりひょん」ですか。

津軽海峡に現れた妖怪城を地元の天狗ポリスが迎え撃ちます。
青森の天狗ポリスだから「りんごろう」
えーと、徳島の天狗ポリスは「すだちまる」ですか?と微妙にカッコいい名前を希望してみる。

鬼太郎たちも到着し、共同戦線が張られました。
赤舌、かわうそ、アマビエといった水の妖怪が妖怪城の龍を牽制し、その間に鬼太郎たちが侵入するわけですが、「よし、中に突入し、ぬらりひょんを倒して妖怪たちを救出するぞ!」と丁寧な説明ありがとう。

今回はアマビエやかわうそも牽制役として活躍しています。
龍が苦しんでるからたいしたもんだ。

内部に入ろうとした鬼太郎たちの前に「まだ俺たちがいることも忘れるな」とかまいたち、旧鼠、朱の盤が出てきました。
鬼太郎は一反もめんを使って先に進もうとしますが、それを見逃すかまいたちではありません。
急上昇で追いかけます。
鬼太郎の髪の毛剣とかまいたちの丁々発止の小競り合いが続きましたが、砂かけとあずき洗いのサポートで引き離す事ができました。
その後はねこ娘が互角に戦ってますよ。
強いねこ娘って久しぶりに見た。
ただ、どうもかまいたちは手を抜いて遊んでるようにしか見えないんだけど(笑)

そのかまいたちは、鬼太郎には絶対倒せない妖怪が内部にいるとねこ娘に告げました。
倒せないってことは切り札ってのは鬼太郎の仲間っぽいな。

ぬらりひょんは鬼太郎を妖怪城内部に招き入れます。
ぬらりひょんは、今ままでの経緯を丁寧に鬼太郎に説明してますが、よっぽど誰かに聞いて欲しかったんだな。
2ちゃんに書いても「乙」ぐらいしか書かれないだろうし。

最初は妖力を欲しがったので強力な妖怪を食わせ、次は花嫁を欲しがったのであてがい、今は鬼太郎が欲しいから招き入れたんだそうです。
嫁を欲しがるってことはなのか。声は鈴木真仁なのに。
まあ、復活した妖怪城は悪い夢に出てきそうなマッチョだったからな。

妖怪たちを返してもらうぞと意気込む鬼太郎に「コイツとは知り合いかね?」と妖怪城の花嫁を出してきました。
なんとアマミ一族のミウですよ。これが切り札か。
Photo_4

しっかしまあ、ケバい化粧させられて、可愛い顔が台無しだな。
それだけに取り込まれたことが如実にわかるようになってるし、このミウに嫌悪感を抱く人も多いだろう。

ミウは操られてるので鬼太郎をいたぶり放題です。
もしかしたら理性を解放した結果、ねこ娘ばかり見る鬼太郎に対する憎しみがMAXになったのかもしれませんが。
Photo_5

妖怪城の一部が爆発したかと思うと、そこからぬらりひょんとミウが出てきました。
そりゃもうねこ娘も子泣きも砂かけもビックリですわ。
なぜぬらりひょんがミウを拉致したかというと、ミウは地獄の鍵の継承者でした。
で、ミウの属するアマミ一族は鬼太郎の幽霊族と似ています。
そこから凄い妖力を秘めているのではないかと推測したんだそうな。
まあ、地獄の鍵の管理を任されるぐらいだからな。
そこで、妖怪香炉で心を無くしたら強い妖怪になってしまったということです。
鬼太郎もミウを傷つけるわけにはいかないし、困ったところですかな。
最近はこんな手を使っても顔色も変えずに解決しちゃうヒーローもけっこう増えましたが、昔「バオー来訪者」を初めて読んだときは衝撃でした。

大人しくやられるわけにもいかないので体内電気を使ってみますが、前述の通りアマミ一族は幽霊族とは近縁の種。
幽霊族が体内電気に耐性があるのと同じようにミウにも効いていません。
枷を外されて襲い掛かるミウに、鬼太郎は過去の自分を重ねます。

昔、小さかった頃の鬼太郎も力の制御ができずに暴走して街を壊滅させたことがあるのです。
それを助けたのが蒼坊主でした。
幽霊族は成長途上でときどき力が暴走し、周辺が大変なことになるのです。
惨状を見て泣き出す鬼太郎ですが、「もしまたなったら、俺が体張って止めてやる。目玉だけになったオヤジさんに代わって何度でもな」と蒼坊主がしっかりと抱きかかえました。
こんないきさつがあったから蒼兄さんと呼んで慕ってるんですね。
蒼坊主の株急騰です。

しかし、この町並みは何十年ほど前なんでしょう?
鬼太郎は何百年も生きているはずなので、これは少なくとも江戸時代以前だと思うのですが、昭和初期の農村のように見えます。
あれだ、数百年前の妖怪横丁なんだ。そういうことにしておこう。
Photo_6

今度はボクが助けるんだとミウの前で胸襟を開く鬼太郎。
その笑みにムカついたのかすさまじい攻撃をするミウ。
恐らく、ミウの脳内では、鬼太郎が「ねこ娘だって友達の一人だよ。ミウちゃんも同じ星座にいるさ」とか言って怒りをクライマックスに押し上げたんでしょう。
それでも鬼太郎はへこたれずに「僕たちは仲間じゃないか」と言いますが、全く違うところで怒っているミウには逆効果にしかなりません。
あの細い腕で鬼太郎を締め上げました。
その苦しい息の下から「大地と海と、生まれた場所は違うけど、僕たちは兄弟みたいなものじゃないか」と説得しますが、首を絞める手は緩みません。
そりゃ、「友達でいましょう」って言われちゃなあ。

あ、上の部分あくまで私の妄想ですから。

鬼太郎が思わず叫んだ「ミウちゃーん!」という言葉に反応して鬼太郎を取り落としたミウ。
一息ついた鬼太郎を襲ったのはぬらりひょんが放ったトドメでした。
Photo_7

鬼太郎はぬらりひょんの鉄の爪に思いっきり腹を割かれてしまいました。
そのまま鬼太郎は妖怪城の腹の中へ。
鬼太郎を食うってのは、たいていの場合において死亡フラグなんですが大丈夫でしょうか。

鬼太郎を食った妖怪城はタコの足が生えて完全体になりました。
Photo_8

妖怪城はクトゥルフの眷属だったんですね。
ということはポニョがお仲間。

外ではねこ娘たちが頑張ってますが、せいぜい時間稼ぎでしかありません。
そこに雪女が登場、吹雪が舞いました。
葵も久しぶりに見る気がするな。
頑張れ、ゲルト姉ちゃん
Photo_9

雪女の攻撃もそんなに効いてるようには見えませんが、妖怪城内部に蒼坊主が飛び込んできます。
一緒に呼子もいるから、またしても例によって道に迷ってたんですね。
コレがなければ最初から戦闘に参加できてただろうに。

蒼坊主は蛇の毒にやられたミウを見つけ、噛み傷から毒を吸い出しました。
えーと、蒼兄さんの活躍はこれだけです。

ミウは呼子に起こされますが、鬼太郎を叩きのめした記憶が次々フラッシュバックします。
海の眷属に取り込まれてたせいか、顔が魚っぽくなってますね。
登場したときや東京に遊びに来たときはあんなに美少女だったのに。
Photo_10

ミウは妖怪城の腹の中に飛び込み、鬼太郎を探しました。
やがて怪我をした鬼太郎を見つけますが、ミウが手を当てるとちゃんちゃんこごと回復しました。
アマミ一族が本気を出したら凄いな。

気が付いた鬼太郎に「どうして私を倒さなかったの」と泣くミウ。
「できるわけないよ」と鬼太郎。
「だから蒼兄さんみたいにできるかなって」と言ってますが、具体的にどうすればいいかは思いついてなかった感じがします。

鬼太郎を助けるために自分の妖力を与えようとするミウ。
他の妖怪も思い出したように妖力を分け与えようと気合を入れました。
すると、タンコロリン、なまはげ、座敷童子に四十七士の紋章が浮かび上がります。
ちょっと今回大安売り
ま、そのために妖怪城に集めるという荒業を使ったんだもんな。

みんなから妖力をもらった鬼太郎は地獄の鍵を開けて極炎乱舞を振り乱します。
地獄の許可は?そもそも、そんな狭いところで使ったら他のみんな黒こげでは?
妖力が有り余ってるから完璧に制御できるのかもしれんけど。

地獄の炎に焼かれた妖怪城は、大爆発を起こして崩れてしまいました。
津軽海峡に沈み行く妖怪城から、ちゃんちゃんこをバルーンにして鬼太郎たちが脱出します。
津軽海峡は最深部で70mくらいだから、座礁の危険地域ができたんじゃないだろうか?

妖怪城は、海底から地上のぬらりひょんに必死の訴えかけをしました。

妖怪城「父上、ボクはどうなるの?」
ぬらり「心配するな。お前はまた蘇る。しばらく深海で眠り、体を癒しておれ」
妖怪城「しばらくっていつまで?」
ぬらり「そうさの、大人になるまで…かな」

とぬらりひょんは去っていきました。
大人になるまでって最低でも何十年じゃないだろうか?
もうぬらりひょんの中では、将来の計画はともかく、ここしばらくの計画からは妖怪城は外されましたな。

鬼太郎が長い間生きてるとかのいろんな設定をすっとばしたりミウが醜くなったり、蒼坊主とかサブキャラの扱いがなおざりだったりの、できれば「無かった事にしたい」回でした。
たまにはこんなときもあるよね。

座敷童子は岩手県代表です。
岩手の人良かったですね。
座敷童子は広橋涼さんです。
私にとっては「バンブーブレード」のタマちゃんですが、世間的には「CLANNAD」の藤林杏でしょうか。
どこの世間だよって話ですが。

次回はホラーのような愉快なような。
とにかく「面白い!」回です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火曜日)

【世界ふしぎ発見】フリーフォールはアルバトロスで

12/13の「世界ふしぎ発見」は宇宙への旅と称してNASAだのJAXAだの出まくりでした。

JTBの国際宇宙ステーション7日間の旅が30億で済むとは思いませんでした。
かなり安くなってるなという印象です。
宇宙遊泳をオプションに付けると+15億だとか。

番組としてそんな予算は無いですから、やったのは練習機を使ってのフリーフォールによる無重力体験とG体験。

スペースシャトルの乗組員も同じ事をするそうですが、機材はL-39アルバトロスでした。
L39

チェコの機体がアメリカで使われるようになったんですねえ。
下の記事からするとL-159なんでしょうか。
尾翼の赤い星は何なんだと思いますが。

L-39(航空軍事用語辞典)

時速200キロ以上であっという間に高度3000mまで上昇したそうですが、間違ってはないと思うけど速度低すぎないか?
どうも、200ノット、1万フィートというのを勘違いしたのではないかと思うんですが。
200ノットなら1.8倍して380キロですからそんなもんかなと。

高度4000mに達したところで「急降下」と言ってますが自由落下に見えます。
すると、機内が無重力状態になりました。

無重力体験」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

確かC-130だかボーイングだかを使って数分間の訓練をするやつがあったと思いますが、一度くらい体験してみたいですね。

Gをかける訓練では、3Gのときはワーキャー言ってましたが4Gでは無言に。
何かを言う余裕も無いようです。
Gスーツ無いしそんなもんなんだろうな。
ジェットコースターで1.5G~2Gぐらいだから、それの倍だと考えると、私はちょっと耐えられないような気がします。

その後は宇宙食でハウスの人が出てきたり、宇宙農場で作る蛋白源として研究されてる蚕を紹介したりでしたが、アメリカで使われてるアルバトロスを見ただけで満足です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月曜日)

【かんなぎ&ロザバン】洗脳されそうなOP

今期のアニメのOPで話題になってるのは「かんなぎ」だと思いますが

「ロザリオとバンパイア CAPU2」のOPも相当なものだと思います。

それにしても、また見事に違和感無く繋げたもんですね。
永久ループに陥る人もけっこういるのかも。

本編ではあれだけパンツ見せてる「ロザバン」だけど、OP、ED、次回予告では無いよなあ、と思ってからOPにパンチラありました。
2フレームか3フレームだと思いますが(笑)
さて、どこでしょう?

次回の「絶対可憐チルドレン」に田中宏紀氏が参加してるような気がします。
次回予告で薫の髪がウネウネ動いて顔が特徴的でしたので。
まあ、アニメ誌見れば載ってるんでしょうけど。
いつぞやのストライクウィッチーズとの合体がまた見られるかもしれませんね。

【絶チル】絶対可憐チルドレンとストウィが合体(ブログ内記事)

今回もネタ満載で、賢木が初恋の相手として複数の名前を挙げるんですが、きらり、のえる、こべにったら「きらりん☆レボリューション」で、続いて「綾、遥、涼子、真澄、歩、理恵、衣里、利奈、十郎太」は出演声優の名前ですね。
最後の十郎太は何だ(笑)
残りのネタはわからんかった。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土曜日)

【日記】テレビ画像のキャプチャ方法とかアニメ感想とか

今日は小ネタ。
いつも「ゲゲゲの鬼太郎」の感想書いてますが、テレビ画面のキャプチャをどうやってやってるかというのを紹介。

パソコンは7年前に買ったペンティアムIV1.6GHzというもはや骨董品の域。
当時はかなり早いほうだったと思いますが。
そして、一緒に買ったのがI-Oデータのキャプチャボード「GV-BCTV5/PCI」
これで録画して、録画データをmpeg2で出力させてます。
パソコン起ち上げるの忘れたり、予約に失敗した場合はHDDレコーダーからDVDに移して「DVD2AVI」でプロジェクトを作ります。

キャプチャボードなりDVDなりのデータを動画編集ソフト「aviutl」で開いて各種フィルターでノイズを取ったり色調を補正して「現在のフレームの出力イメージをコピー」で取り込んで、グラフィックツール「Pixia」に貼り付け、保存します。

動画もaviutlでやっちゃいます。
ニコニコ動画に上げてるゲームプレイ動画みたいな途中で倍速などの編集入れてるのは「Videostudio6」(現在のバージョンは12)使いますが、そうでなければこれで十分すぎます。
他のツールも全部フリーですわな。
「フォトショップ」はあれば便利だけど、この程度の修正ならこれで大丈夫。
というか、よく出来てます。

その場面を切り出すときは、その一枚で済みますが、カメラがパンする場合は何枚かキャプチャして繋がないといけません。
基本的にはただ流れてるだけだから、合うように繋げばいいはずですが、受信具合によって色や形が歪む場合もあるので、そうなるとつなぎ目を修正しないといけません。
だいたいはボカシですね。
地デジになったら綺麗になってこんなのから解放されるのかしら?

「ストライクウィッチーズ」では、ゴーストや色滲みを「描いて」消したりもしましたが、そこまでの修正はもうやってません。

さて、基本は繋ぐだけですが、前回の日記ではちょっと大変なことになりました。

【鬼太郎】第84話 どうぶつのもり(ブログ内記事)

実際にはもう少しキャプチャしてますが、例として下の6枚を使ってその下にあるねこ娘の画像を作ってみてください。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo

多分、最初の繋ぎで戸惑うのではないかと思います。
これ、カメラがパンと同時にズームもしてるんで、そのままでは繋げないんですよ。
見たときに気付けって感じですが、実際にはやってみてからビックリという状態でした。
結局、最初のねこ娘の顔を基準に少しずつ縮小させて繋いでいきました。
左手はどんどん切れていくので小さい長方形でコピーしたのを何枚も貼りあわせてます。
地デジだと全部映ってるんでしょうけど。

キッチリ合うというわけにはいかず、繋ぎ目の部分は変に見えないように描いて誤魔化します。
左足のホットパンツと足の境目前後も映ってないので多少補完、だいたい完成まで30分ぐらいです。
こういう作業にはボールマウスのほうが動きがブレなくていいので未だにボールマウス使ってます。
場合によっては店に売ってないこともありますが(笑)

右隅下はどうしても空白になる部分への苦肉の策(^^;
空や水とかなら描いちゃうけどこれはねえ…

キャラがそんだけ変わるなら背景はもっと動いてるわけで、ねこ娘の体を合わせた時点では後ろの壷とかは全然繋がってなくて断層みたいになってます。
なので、棚を延長したり壷の輪郭を描きなおしたりして対処しました。
棚の端が妙に平板だったり、壷の輪郭や貼ってある紙がおかしいところが描いたところなので、きちんと見るとすぐにわかってしまいますね(笑)
キャプチャ画像だからレイヤ変えて描きこむとかもできないし。
マスクの使い方がよくわかってないので、それを使いこなせるようになると色滲みの修正なんかのレベルが上がると思います。
そこまでやる気はありませんが。


----------
「ラオウ外伝」は義弟が見たいというので録画して送ってますが、普通の人はああいうのがいいんでしょうかねえ。
「北斗の拳」は面白いと思うし、ラオウも好きですが、DVD発売で「覇業開始」とか言われると白けてしまいます。
北朝鮮の将軍様みたいなもんで、崇拝もいきすぎるとキモいとしか言いようがないと(笑)
ラオウは宇梶剛士という実写でも大根な人間だから声がダメダメだし。
ところで、どうしてWikipediaの宇梶剛士の項目に恋空もラオウも無いんでしょう?
一番違和感があるのはラオウが金髪なんですが、昔は染めてたとか?
いやしかし、これって数年ぐらい前の話だよなあ…

チャプタ切りや編集をする関係上ざっとは眺めるんですが、ようやく来週サウザーが出るようです。
今週も予告では出てたけど、本編見ると声はありませんでした。
もちろん私としては銀河万丈の声でイメージされるわけですが、関俊彦がどう演じるのか見物です。

「夜桜四重奏」はコミック2巻を買ってきました。
これは確かに1巻より面白いかも。
何より漫画を描くのに慣れてきたのがアリアリと見える。
原作も面白いけど、アニメのほうは「原作どおり」というのではなく、アニメとしてのオリジナリティを持たせていて、より面白くなってます。
こちらでは第7話が放送されましたが、原作では酒の部分を水に変えてあったりはしますが、そのおかげでより楽しいシーンになってます(笑)

「まかでみ・WAっしょい!」は、前回(第8話)では泣かせてくれましたが、今回はエーネウスの妹の不遇さに泣けてきます(笑)
いくら騙されてとはいえ、ハプシエルの攻撃?を3回も受けてしまうとは…
それはともかく、このアニメは毎回ぶっとばしていることでも有名で、今回は後半の拓人とエーネウスのデートで見た映画に吹きました。

時代劇で旅姿の武士に女性が声をかけてるんですが、何故か英語音声で字幕です。
その字幕が「2月2日、飛鳥五郎を殺したのはあなたね?」というもの。
ググると「怪傑ズバット」でズバットが毎度敵に聞く言葉ですね。
ズバットは見たことなくて、対決の部分をYouTubeで見たぐらいですが。

英語のセリフはさらに続きますが、どうもズバットではない感じ。
と、女性が「ダン」と名前を呼びました。
そこで改めて聞きなおすと、これは「ウルトラセブン」でダンがアンヌに自分がウルトラセブンだと告白するところですね。
「西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く…それがボクなんだよ!」というやつです。
宇宙に昇っていく光が僕なんだとか言ってました。

次が「ワン…なんたらかんたら」と喋りだしてスクリーンには般若の面をかぶって日本刀振りかざした人物が。
続いて「ツゥー…」とやってましたから、「桃太郎侍」なんでしょう。

こんなネタを仕込んで誰が喜ぶのやら。
調べてしまった私が負けたのかもしれませんが(笑)

桃太郎侍をやった声優は柿原徹也。
英語も喋れるから起用されたんでしょうか?

柿原徹也プロフィール

彼は「鉄のラインバレル」で主人公をしてますが、その主人公が「あい きゃん のっと すぴーく いんぐりっしゅ」とものの見事な日本語英語で言ったのは、わかる人にはわかるギャグとして入れたのかな。

ちなみに、ダンをやった武士は諏訪部順一でした。

諏訪部順一プロフィール

「テレパシー少女蘭」も最終回を間近に控えてクライマックス。
最初のほうで逃げた先生が帰ってきます。
声の人は蘭の友達としてずっと出てましたが(笑)
後番組は「獣の奏者 エリン」というやつらしいですが、主人公がなっちゃんです。
声優やったことないと思うけど大丈夫なのかしら?

NHKは教育では超能力を前向きに捉えるアニメをやって総合では超能力をやっかいなものとして描くということをやってますが、同じ作品じゃないからいいんでしょう。
その、総合の「七瀬ふたたび」は現代風にアレンジしてよくできてると思います。
丁寧に作るだけでそのシーズンのドラマの上位に入るってのはどうかしてるとは思いますが。
「七瀬ふたたび」の後は「Q.E.D. 証明終了」
原作は好きで新刊出るたびに買ってますが、主役の燈馬想 をやるのは中村蒼。
「学校じゃ教えられない!」の主役として男とキスをして最後は学校を前向きに退学する役をやりとげました。
こちらに文句はありませんが、相方の水原可奈が高橋愛というのはどうなんでしょう?
活発なのは大丈夫として個人的には人類を超えた運動神経と長身の持ち主だと思ってるんですが。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

12月06日のココロ日記(BlogPet)

明日のお弁当は手ごね命拾いでいいですか?あっ、答えは聞いてませんよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金曜日)

【鬼太郎】第84話 どうぶつのもり

鬼太郎がねずみ男とどこかに出かけたってことで、ねこ娘が驚いています。
鬼太郎とねずみ男が一緒にフラリと旅に出てしまうのは時々あることで、オベベ沼のエピソードのときはそれが物語に関わってきてました。

【アニメ】鬼太郎第42話 鬼太郎人でなし(サイト内記事)

ねこ娘がショックを受けてるのは、映画に行く約束をしてたからのようです。
しかし、ねこ娘は相変わらず可愛いなあ。
ちなみにこのシーンではねこ娘の手のチケットにカメラがズームしていきます。
なので、このキャプチャは少しずつ大きくなるキャプチャ画像をフィットするように縮小し、繋ぎ目は描いて修正、補完したりして作ってます。
特に背景はカメラの移動もあってガタガタなので3割ぐらいは描いてます。
こういうことにはボールマウスが威力を発揮しますね。
Photo

子泣きじじいが言うには、今回は大事な目的があって出かけたとかで、それを聞いたねこ娘は四十七士探しだったら自分も居ないとダメだと慌てました。
しかし、そんな用ではなく、幻の妖怪昆虫、オオアシナガオバケクワガタを探しに行ったんだそうです。
見つけたら大発見なんだそうで、現実世界の野生のオオクワガタみたいなもんでしょうか。

つまりはねこ娘との約束をほっぽりだしてクワガタ探しに出かけたわけで、「アタシよりクワガタかーい!」とクワガタを描いてあった紙を破り捨てるのほどの勢いで怒り出しました。
やっぱねこ娘成長してるな(どこを見てるのかとか聞かない)。
Photo_2

山の中では鬼太郎が映画の試写会の約束をすっぽかした事を思い出してます。
ねこ娘が当てて鬼太郎を誘ったんだとか。
ねこ娘が誘う映画は甘ったるい恋愛ものばかりだそうで、鬼太郎は最初の5分ぐらいでいつも寝てしまって怒られてるようです。

映画で寝る」のビデオ
powered by @niftyビデオ共有

ねずみ男も同意しつつ「昆虫採集は男のロマンだからな」と言うと、鬼太郎も頬を紅潮させて「ロマンだな」と同意しました。
鬼太郎は虫かごの中のクワガタをワクワクした目で見ながら「一匹捕まえたら俄然興味が湧いてきたよ」と陶酔してます。
こんな紫色のクワガタはどうかと思うんだが。
でも、妖怪昆虫だから秋でも元気で、だからこそ今の季節に捕まえられるようです。
Photo_3

このクワガタは「ツノマガリオバケクワガタ」といって、これでもたいがい大きいですが、本命の「オオアシナガオバケクワガタ」は紳士靴かと思うほどの大きさらしく、鬼太郎も捕まえる気満々。
妖怪アンテナを使ってオバケクワガタを探し出しました。
肝心なときには役に立たないのに、こういうことには使える妖怪アンテナがステキ。

もちろんねずみ男はクワガタを捕まえて売り飛ばすのが目的ですが、こういうことに乗せるのは相変わらず上手い。

しかし、こんな山の中にも開発の手が入り、ここにはショッピングモールが建設される事になっていました。
世界最大級で、ギネスに申請するつもりらしいですが、こんな長いものを作ってどうしようというんでしょうか。
ねずみ男は森が残ってるうちに見つけないと…と気合を入れなおします。
Photo_4

鬼太郎が工事現場を見ていると、その上に建っている古寺から鐘の音が聞こえました。
工事現場の人間は、古寺には誰もいないのにと怯えています。
社長は誰かのイタズラだと発破をかけますが、鬼太郎の妖怪アンテナ立ってるしなあ。

ここで鬼太郎の一人語りが入り、サブタイトルが出ました。
ここんとこずっとアバンからOPに入るパターンだったのに。
今回の妖怪は野寺坊。例の古寺に住んでいます。
Photo_5

社長の家は古寺のふもとにある街にあるんですが、最近引越してきたようで、あまりこの地の伝説には詳しくないようでした。
近所の話では、寺から鐘の音が聞こえるのは昔かららしいです。
もちろん、社長は反対勢力の嫌がらせとしか取りませんでした。

そこに突然「いやはや、頭の硬い人ですね」と揶揄するような声が聞こえます。
誰が喋ったんだ?と思ったら、「そう、ヒキガエルです」と蛙がソファの上に出てきました。
私の知っているヒキガエルとはずいぶん違ってて、馬鹿でかいアマガエルかウシガエルみたいです。
Photo_6

ニホンヒキガエル(Wikipedia)

このヒキガエルは野寺坊の遣いの者で、野寺坊はこれ以上の開発を止めるように要求してきました。
社長はこの世に妖怪なんかいるもんかと叫びますが、目の前で喋るヒキガエルは何だと思ってるんだろう?

ヒキガエルが言うには、野寺坊は優しい妖怪で、森の動物たちに妖力を分け与えて喋れるようにしたり、子供が好きで、夜に鐘を鳴らして健やかな成長を祈ったりしてるんだそうです。
森や寺が無くなれば森の動物は生活の場を無くし、子供たちは遊び場を失います。
だから工事を止めろと訴えるヒキガエルですが、社長は氷水をぶっかけて追い出してしまいました。
社長になるほどの人間はどこか違うな。

鬼太郎とねずみ男は、宿泊先である民宿で野寺坊の伝説を聞きました。
「本当にいるんですか?」と聞く民宿のオヤジに怒らせなければ危ないヤツではないと説明します。
民宿のオヤジは温泉以外に特に産業が無いこの街を発展させようとする気持ちはわかるけれども、あのショッピングモールはやりすぎだと思っている様子。
民宿としては自然が消えたら客が来なくなるしな。

宿泊代はねずみ男が立て替えるようですが、鬼太郎に返すあてはあるんでしょうか?
あ、ねこ娘が出すのか。

次の日森に行くと、重機が古寺を壊していました。
それをじっと見ている森の昆虫や動物たち。
もちろん動物も怒りますが、野寺坊がキレてしまったようです。
これから大気が怒りで満ちるんですね。わかります。

古寺と共に鐘も倒されたというのに、夜になると鐘の音が響き、寝ていた子供たちが夢遊病のように外へ出ていきました。
やがてその数は何十人にもなり、皆古寺に吸い込まれています。

ここでようやくOPが流れました。
話の半分ぐらいでOPというのは久しぶりだなあ。

夜が明けると子供の集団失踪の話題でもちきりです。
警察や社長は住民に詰め寄られてますが、虫や蛇が工事を止めるようにと周りで囃し立てるもんだから、これは尋常ではないと悟りました。
街に子供が居なければどんなに発展しても未来が無いと森の住人は言ってますが、これって日本の現状でもあるなあ。
そのテーマは見上げ入道でやったけど。

【鬼太郎】第75話 少子化と存続(ブログ内記事)

街の人間は野寺坊の祟りだと騒ぎ出します。
社長は逃げ出そうとしますが、その周りには町の住民が。
どうしたらいいの!と騒ぐ住人に「謝ればいいんじゃないですか」と鬼太郎が出てきました。
体育館の壇上に鬼太郎を迎えて地域説明会が始まります。
野寺坊は隠れ里に子供を呼び寄せてるんだとか。典型的な神隠しです。
対策としては、工事を止めて寺を元通りにすることだと鬼太郎が説明しますが、社長が「なんで私だけが損をしないといかんのだ」といきり立ちました。
既に子供が居なくなってる家の人からは避難轟々ですが、社長は「そんなことのために一大事業を断念してたまるか!」と態度を変えようとしません。
さすがに鬼太郎もムッとしています。

結局夜になって残りの子供たちも連れ出されてしまいました。
引き止めようとした親も居ましたが、子供の目がピンクに光ったと思ったら気を失ってしまいます。
子供たちが練り歩く道に出てきたのは社長とねずみ男。
例によって例のごとくねずみ男がこれを使って金儲けを企んでます。
始末は鬼太郎に任せて中間搾取ですね。

ねずみ男と社長は森に入って動物たちと交渉を始めますが、森の住人は「バカが来たぞ」とまるで相手にしません。
その態度に怒るねずみ男ですが、野寺坊は既に後ろに来ていて、ねずみ男と社長を怪音波で倒してしまいました。

社長が目覚めるとそこは鉄の釜の中。
野寺坊は社長を食う事にしたそうです。
人間の子供を好きになってからは人間を食わないと誓っていたようですが、大人が自然を壊していく姿に絶望してしまったのだとか。
「ガッカリしたんだね」「人間の大人にね」と周辺でカタツムリや蛾が喋っているのは非常にシュール。
しかも、子供のような声だから「恐ろしい子供たち」みたいな感じ。

子供たちは野寺坊に操られていて、たいまつを持って釜の周りを回りだしました。
左手を前に突き出して動かしているのが蛇踊りらしい。
関根勤がアップを始めました。
社長はその中に息子を見つけて愕然とします。
「僕たちの森を奪う悪い大人め」と下地があったとはいえ完全に洗脳されてます。
「僕たちだって森で遊ぶのが好きだったのに」「大人の都合だけで森を無くしちゃうなんて勝手すぎるよ」と、まあ正論なんですが、どうも最近こういうのは白けてしまいます。

「釜に火をつけろ」の声で子供たちがいっせいにたいまつを釜の下に投げ込みました。
もちろん釜の底はどんどん熱くなります。
そんな仕打ちを受けては言うことを聞かないわけにはいかず、工事は止める、寺も直すと言い出した社長ですが、ヒキガエルが「もう遅いです」と。
このまま茹でられて食われるのかと思ったら、蛇が「待て」と中断させました。
蛇踊りの調子がおかしいやつが一人いる、と。
それは鬼太郎でした。
平和裏に解決しようとこっそり紛れ込んだようです。
しかし、怒りに我を忘れている野寺坊には通じません。
いきなり鬼太郎の話の途中で襲い掛かってきました。

とりあえず社長を助けないといけないですが、リモコン下駄で釜を何度も小突く事で釜を倒して救出します。
その間にも野寺坊は待たずに襲い掛かってきました。
いろいろ空気が読めないヤツだ。

野寺坊の能力は、鐘で平穏を祈願したり子供を操ったりすることからわかるように、音を操る能力です。
その怪音波攻撃は、鬼太郎をも苦しめました。

そこに助っ人として飛び込んできたのは、2体のつるべ火とツノマガリオバケクワガタに乗った目玉のオヤジです。
鬼太郎がクワガタにオヤジを呼びにいくように頼んだらしい。

オヤジの作戦で戦闘が再開されました。
野寺坊が怪音波を出してきた瞬間に、鬼太郎も大声を出します。
すると、野寺坊の怪音波がかき消され、煽りを食らって野寺坊は鐘まで吹っ飛ばされて頭をぶつけ、気絶してしまいました。
鬼太郎が使ったのは「共鳴反射の術」というもので、これを使いこなせるようにのどちんこを鍛えておけというのがオヤジの口癖だったらしい。
共鳴反射ってことは鬼太郎の声で音の壁を作り、それで野寺坊の攻撃を跳ね返したのか。
しかし、音を武器に使う妖怪がそんなにいるとは思えないのに「もしものため」に鍛えておかないといけないのか。
ヒーローは大変だ。

子供たちは親の元に帰り、ショッピングモールは予定の半分まで縮小しました。
寺も再建され、植樹も始まったそうです。
これで自然ももとに戻るんでしょう。
鬼太郎の定番みたいな話ですが、なんか盛り上がらないな。個人的にだけど。
特に前回が小豆ではじけまくってたからな。

ねずみ男が来週にでもまたオバケクワガタ探しに行こうと誘いに来ました。
鬼太郎も「いいね~」と非常に乗り気ですが、ねずみ男の背後にねこ娘が来て「来週はこれよ!」と映画のチケットを突き出しました。
また愛と青春の~みたいなやつなので、「甘ったるそうな映画」と鬼太郎は苦い顔。
その顔とセリフはコナンにしか見えん(笑)
Photo_7

ねこ娘もこうなると怖い。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

街では社長が子供と森で虫取りをし、夜は野寺坊が子供の安寧を願って鐘をつきます。
それを周辺で静かに聞くウサギや蛙。
もちろん人間もしみじみと聞き入りました。
ある意味妖怪と人間との理想的な共存関係ができたのかな。

次回は妖怪城が復活。
久しぶりにぬらりひょんとの戦いです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火曜日)

【ストウィ】ついにブログペットも毒された

PCの人は左に見えると思いますが、「ココロ」というブログペットを飼ってます。

ブログ妖精ココロ

一週間に一度ぐらい日記を書いてくれますが、もちろん内容については私の記事に影響を受けるようになってます。
そんなココロが書いた11月29日の日記。

>くいエーリカ・ハルトマンを抱き枕にしたら気持ちいいですかねぇ……

頭の「くい」が何を意味するのかわかりませんが、お前がそんな嗜好を持ってしまったら百合路線まっしぐらだろうorz
いや、気持ちいいとは思うけど(爆)

エーリカ・ハルトマンってのは「ストライクウィッチーズ」に出てくる撃墜王で、こんな感じ(ちょっと違うけどだいたい合ってる)
Hartmann

抱き枕ならサーニャのほうが先に出てるけども。
Sanya

ただ、抱き枕のデザインにするってんじゃなくて、本人を抱き枕にだからな。
ココロがハルトマンに抱きついて寝る…鼻血吹きそうだ(笑)

そして、総統が神回認定した第7話が収録されたDVDのCMが始まりました。

【ストウィ】第7話 CASE 心太(ブログ内記事)

ナレーションは、Amazonで7パターン使って、残りが5パターンだったはずですから、ちょうど最終巻の6巻までで終わりってことですかね?
2巻のCM見てないのでなんとも言えませんが。


----------
今期のアニメでは「キャシャーンSins」がヤバさでは飛びぬけてます。
「ロボットだから放送コードOK」とばかりにロボットを隠れ蓑に人間の嫌な部分や病んだ部分をこれでもかと見せ付けてくれます。
バラバラ死体を前に笑う幼女という普通じゃないものがありましたが、今度はついに「頭の回路が壊れて捨てられた」ロボットが出てきました。
早い話がキチガイですね。
いつも笑ってだれかれ構わず花をプレゼントし、動かない人形に執着していました。

「まかでみ・WAっしょい!」ではAIとロケットの恋の物語が。
AIがロケットに恋をして、告白したけどロケットは次の日の朝には打ち上げられてしまうという…
まさかこのアニメで泣かされるとはな~。
どうしても機械の擬人化には弱いです。

「ヤッターマン」はどこまでやるのかわかりませんが、今回は野球だったので野茂に王、森本、松坂、松井、イチロー、ダルビッシュ、バース、長嶋と盛りだくさん。
「バックスクリーン三連発」なんて子供は知らんだろ(笑)

「純情ロマンチカ2」は、前期に比べるとセックスシーンが驚くほど少なくなりました。
前期はほとんど毎回あったけど、それで怒られたんでしょうか?
それでもOPと合わせ、よくできてるアニメです。

「夜桜四重奏」「かんなぎ」「とある魔術の~」「ラインバレル」なんかも見てるけど今特に何かを言えるわけではなし(笑)
いや、どれも面白いですよ。人を選ぶけど。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岐阜基地航空祭2008

昨日の岐阜基地航空祭で撮った写真です。

朝起きたらいきなり風邪をひいてたので、薬を飲んで即睡眠。
考えたら真上でF-15やF-2が飛んでるんだけど全然うるさく思わないな(笑)
築30年以上の防音もへったくれもないボロ屋ですが。

起きて家を出て基地に入る(基地まで10分足らず)と、S-2B(ピッツ)が飛んでました。

s2b1

基地の入り口で配られるパンフレットは岐阜基地のHPで見られましたが、最初「なんでトラッカーが飛行展示?」と思ったのはナイショです。

S-2(Wikipedia)

今回の主目的は、南側のちびっこひろばにあるF-104。
去年、外部ブログに世界のF-104の動向を調べてる人からのコメントがあったので、できるだけ写真とか撮ってこようと。

とりあえず歩いて行ってみようとテクテク行くと、T-2が置いてありました。
ゲートガードみたいなもんか。

T21

T22

よく考えなくても滑走路の横をずっと歩いていくのでかなり歩くハメになるのは間違いなかったんだけど、これ見られただけで満足です。

南側会場に着くと目に飛び込んできたのがC-46

C461

C462

第二次大戦時に大量に使用され、戦後は航空自衛隊でも使われた機体です。
後継機がC-1ですね。

C-46(Wikipedia)

近くで見るとかなりデカいです。
エンジン4つでもおかしくない気がします。

続いてT-33。
T33

神田一尉の父がこれに乗って亡くなりました。
子供が上に乗って遊ぶほどフリーダム。

そして、「トラ・トラ・トラ!」や「君を忘れない」などの映画で大活躍のT-6。

T61

T62

レシプロ機は真正面から撮ると誰でも迫力ある写真になって嬉しい。

T-34にいたっては壊れないか?と心配になるほど子供が乗ってます。
T341

この次に目的のF-104。
履歴は聞いてもわかりませんでしたが、これが何かに役立てばいいな。

F1041

F1042

F1043

F1044

F1045

そして、初めて見たF-86D。
F86d

この時代に単座でレーダー付きって大変だったんではないだろうか?

こちらは色々おなじみのF-86。
F86

正直、後退翼でなかったらレシプロ機と変わらないデザインな気がする(笑)

広報活動は大切で、こうやって子供をコクピットに乗せて記念写真を撮ったり、ピクルス王子とふれあったりもできます。
こうやって洗脳していくわけですね。
しかし、洗脳されて航空自衛隊に入った未来の子供たちは、そこにF-104が無いのを見てショックを受けるわけです。

F1046

F1048

F10410

F1047

F1049

F-104の横にT-2も置いてありますが、両方とも1時間待ちとありました。
まあ、エプロンのF-15のコクピット見学よりは早いかも。

撮るもの撮ったし、帰ろうかと思って、今度はシャトルバスに乗るために乗り場へ向かうとあったのがコレ。

031

032

033

034

見るまでここにあることを忘れてましたが、零式水上偵察機です。

零式水上偵察機(Wikipedia)

確か海から引き揚げられたもので、胴体と片側の主翼しかなく、オリジナルを知らないと飛行機の残骸とも思いにくいぐらいの状態。
これが海軍の目になり海上護衛やらなにやら重荷を背負わされたわけです。

ここでシャトルバス(片道150円也)に乗って北側へ。
その頃ブルーインパルスの展示飛行が始まりました。
バスに乗り合わせた家族連れが初めてで地理が不案内なので、案内することに。
バスを降りてからはエプロンを目指しつつブルーの飛行機を指差して教えながら何故か売店を目指す事に(笑)
買いたいものを聞いて目当ての店に案内しつつ、エプロンの概要を説明してお別れしました。
子供を飛行機の前に立たせて年賀状用の写真を撮るとか言ってたけど、成功したかしら?

異機種編隊を撮ったのがコレ。
岐阜基地の名物です。

F21

Mix1

小牧からC-130もデモフライトに来てくれましたが、それを撮ったのがこの写真。

C1301

C1302

鳥坂先輩言うところの「逆行は勝利!」みたいな写真が撮れました。
というか、12時ごろのフライトは南側を飛ぶから普通に撮れば必ずこうなる。

エプロンにはEC-1とか

Ec11

Ec12

KC-767とか

Kc7671

Kc7672

珍しいものが。
フライングブームってけっこう大きいのね。

美保基地50周年記念塗装のT-400。
鬼太郎がなんかラブリー(笑)

T4001

T4002

これは岐阜にしかありえないT-2CCV。
T2ccv

これを発展させたF-1CCVが1984年に東京に上陸したゴジラに果敢な攻撃をかけました。

最後のプログラム?が池田一尉なる人の引退セレモニー。
F41

この後、降りてきた池田一尉は家族から花束を受け取った後、盛大なバケツシャワーに曝されることになります(笑)

全然関係ないですが、「ミラーマン」に出てくる戦闘機はF-4ですが、戦車はなんと3号戦車です。
1980年代なんですが、ちょっと変わった世界みたいですね。

まともな写真は雑誌や他の人のブログで山ほどあるだろうから、少し違ったところを狙ってみました。
15時前後になると皆帰りだすので格納庫内のF-15やF-2をじっくり見るのにオススメ。
これらを背景にした写真も好きなだけ撮れるので、ポストカードとか作ってみたい人は是非。

私の場合は三柿野駅の人が途切れないと帰れないし、いつも15時過ぎまではいます。
高架を降りて三柿野駅の前に行くと混雑を避けるために喫茶店を探してたお爺ちゃんお婆ちゃんがいたので、コーヒーも出る「ホテルニューたじま」の居酒屋に連れて行きました。
それ以外だと漫画喫茶か国道渡っていくしかないからねえ…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »