« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日曜日)

【ハヤテのごとく!!】エヴァの映画も公開されたしね

「ハヤテのごとく!!」というアニメ、私は原作も前のアニメも知らないんですが、さりげなく他のアニメのネタが入ったりするので何となく見ています。

そんなときに流れたのがヒナギクによる「残酷な天使のテーゼ」
原作では歌詞も微妙に変更して脳内補完しろって話だったようですね。

いろいろ上手くシンクロさせようとしてます。

本筋は半分どーでもいいやと思って見るアニメ(笑)


----------
私の地元、徳島が何をトチ狂ったのか阿波踊りのポスターをアニメキャラで作りました。

アニメで阿波踊りPR 「空の境界」使いポスター製作(徳島新聞)
==========

 徳島市観光協会は、若者をターゲットに阿波踊り(8月12~15日)をPRしようと、アニメのキャラクターを使ったポスター(B1判、写真)600枚を作った。

 アニメ映画「空(から)の境界」の主人公、両儀(りょうぎ)式(しき)(女性)と黒桐(こくとう)幹也(男性)が、演舞場で踊り見物する姿をデザイン。背景には月光に照らされた眉山を描き、「美-、徳島阿波おどり」とキャッチフレーズを入れた。

 デザインしたのは、映画を作ったアニメ制作会社のユーフォーテーブル(東京)。同社が4月、徳島市内にスタジオを構えたことから、協会が「一緒に阿波踊りを盛り上げたい」とポスター作りを依頼した。

 協会独自で阿波踊りのポスターを作るのは初めて。長年、阿波おどり実行委員会で作っているが、近年は踊り子の写真を使っており、アニメキャラクターの使用は約半世紀ぶりという。

 ポスターは7月上旬以降、徳島駅周辺のほか、四国のJR主要駅、中四国、近畿の道の駅などに張る予定。


==========

「空の境界」というと奈須きのこ氏ですか。
「ひぐらし~」とか知らないのですが、これは確か劇場版が7作作られるアニメですよね。

作られたのが600枚ではあっという間に剥がされて終わりでしょう。
どうせなら10倍作って売れば良かったのに。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

06月28日のココロ日記(BlogPet)

今度、ブログ妖精の世界にヴィーさんを連れていってあげますね!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土曜日)

【THE フライト】再開してくれんかな

テレビ東京が「THE フライト 翼の時間」という番組を放送していました。

THE フライト 翼の時間

30分番組で、旅客機、羽田の施設、羽田空港で働く人を紹介する番組です。
民間機をじっくり見ることなんか無くて、ボーイングとエアバスを見てわけることなどできそうにないんですが、やはり色々と違ってて興味深い内容でした。
シミュレーターとはいえ、毎回紹介した機種で離陸から着陸まで見せてくれたしね。
エアバスのサイドスティックが左側だとかスラストリバーサーは空気だけシャッターで逆噴射させるなんて、これ見ないと一生知らなかったかも。

気が付いたのが6月に入ってからで、「こんな番組を見逃してたのか!」と思ったんですが、サイトのラインアップ見ると単純に2ヶ月遅れで放送したみたい。
で、「クールは守ります」と言わんばかりに来週でおしまい(笑)

F-15はともかくドルニエやエンブラエルは見せろー!と思うけど、多分無理なんだろうな。
再開してくれないものかしら?
ディスカバリーチャンネル契約したら同じようなものが山ほどありそうだけど(笑)
しかもより詳細に豪華に(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金曜日)

【胡瓜】収穫

Photo

胡瓜を収穫しました。
例によってフィギアが12センチなので、この胡瓜は30センチほどあることになります。
デカすぎですが、味は大丈夫でした。

次の胡瓜が大きくならなくて、まだ10センチほどなのですが、他のも大きくならないし上のほうの茎を切る時期が来たのかも。
茄子のほうは4つぐらい同時に大きくなってるんで、前みたいな急成長は望めませんが。
どちらにしろ、エラい量の肥料が必要です。


----------
「黒神」が終わりましたが、途中の「どうしたらいいんだろう?」という心配よりはマシな終わり方をしたかも。
どちらにしろサンライズは脚本書く人を総入れ替えしろと言いたいぐらい物語で感心したことありませんが(笑)
まだ終わってないけど「宇宙かけ」も「ギアス」みたいに破綻しそう。

「戦国BASARA」は最後に直江兼続も出してきたし、面白く終わらせることができたんじゃないでしょうか。
2期もあるしね。
その後に始まった「うみものがたり」はパチンコが原作という珍しいものですが、土曜の朝にでも放送したほうがよかったんじゃ?という内容。
一話だけ見た感じでは「見なくていいんじゃない?」としか言えない(笑)

「けいおん!」「夏のあらし!」は終わってないけど、面白さでいえば「夏のあらし!」に軍配が上がると思う。
最終回を残してるけど、サブタイトルからしてサブストーリーだろうな、と思ってます。
第12話で問題は解決したし。

ドラマはどれも失速だったけど、今日最終回だった「BOSS」
どこかで見たようなものを入れ込むというアニメで言うと新房監督とかナベシンみたいなことをして、最後には「離婚弁護士」ネタも入れてましたが、テロリストとの対決のわりにはショボく終わってしまいました。
燃料気化爆弾の時限爆弾というのも初めて見ましたが、処理をできる人間は日本には一人も居ないんだそうな。
そもそも、爆弾なんて解体せずに凍らせて機能を停止させ、どっか開けた場所か海で爆発させればいいんじゃね?と思うんですが、それだとドラマにならないんですかね。
結局どんなセンサーが付いてるのかとか確認せずに武田鉄矢にスケッチだけ見せて解体しちゃいました。
ところで、変電所の建物内に設置された燃料気化爆弾ということは、どうしようもないときは人が建物から出れば人的被害はゼロですよね?

「アタシんちの男子」は馬鹿馬鹿しい内容でOK、山本耕史がイッちゃった格好と演技してくれただけで絶賛対象です(笑)

「白い春」はわりと面白かったけど、最後はないだろ、というものでした。
阿部寛が復讐に来たやつに刺されますが、そんなことをするのに顔も確認してないほどお粗末なヤツが犯人。
で、最初は遠藤憲一が間違って刺されるんですが、「やっぱ元スナイパーだからな」とか思っちゃうのはテレビと現実の区別がついてない証拠です。
遠藤憲一も「顔を見られたから」と殺されそうになりますが、もう一人が入ってきたら逃げちゃうという意味不明っぷり。
やっぱキチガイが人を殺すから論理性なんて無いってことでしょうか。

「ザ・クイズショウ」はオチが完全に読めてたため、最終回は櫻井と横山のウザいアップが延々続くという拷問のような展開。
製作側も相当手を抜いたでしょ。

結局、一番面白かったドラマは「名探偵の掟」ということに(笑)

「ゴーストフレンズ」とかそれに続いての「ふたつのスピカ」とかNHKのドラマが意外と面白いですよ。


----------
前回の日記につけた「ヤッターマン」の動画、運営によって削除されました。
パソコンでは見られるけど、二週間ぐらいでデータを完全に削除するらしいので、それから後は見られなくなるんでしょう。

なので、「鬼太郎」は消されないけど「ヤッターマン」は消される、と。
上げて数時間で処置されたようだから、相当早いですね。
もともと@ニフティの動画共有に上げるんですが、ここで非公開とか設定できるようにしてほしいわ。
で、ブログに載せたときは見られる、と。
そしたら引用の範囲にならないかな?とか考えます。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年6月23日 (火曜日)

【ヤッターマン】オーストラリアマジパネェ

日曜朝に移動した「ヤッターマン」ですが、高見沢俊彦がOPを熱唱するかなり子供向けなネタのアニメになりました。
ときどき昭和なネタも出てくるけどね。

今回の舞台はオーストラリア。
オーストラリアといえばカンガルーとコアラですが、実は水呑場を巡って熾烈な抗争を繰り広げていました。

カンガルーのほうはこんな感じ。
Coco

この一匹だけが怖い顔をしてるんじゃありません。
Coco_2

「どうせオスだけなんでしょ?」と思ったらメスも子供も怖い顔でした。
Photo

オーストラリアは水に乏しいところですが、これだけ人相がキツくないと生きていけないんですね。

対抗するコアラはコアラギャング団と名乗り、その団長がこれ。
確実に人を何人か殺してそうです。
Photo_3

ギャング団勢ぞろい。
カンガルーに比べると可愛い要素も無くはないかな。
Coco_3

さすがはマッドマックスの世界です。
オーストラリアに旅行に行くときは注意しましょう。

また、オーストラリアが舞台なので、当然のように「セカチュー」ネタも織り込んでます。
TBSのドラマは別として、まだアレで泣いちゃう人はいるのかな。

EDは腐男塾が歌ってますが、メンバーである中野腐女子シスターズについては喜屋武ちあきぐらいしか知りません。
で、EDの後にヤッターペリカンの英語講座とかヤッターアンコウのラップ講座とかありますが、時間帯移動に伴って出てきたドクロベエの孫、ドクポンが乗っているブタ型ロボット「ネェトン」のギャル語講座がけっこう面白い。
ヤッターワンは山寺宏一だからこれぐらい出来ちゃうわな。

中の人はたかはし智秋さん。

公式ブログ

オモッチャマとの二役でやってますが、次回予告はオモッチャマとネェトンの掛け合いになってるので色々大変なんじゃないかと思います。

次回予告にあるとおり、6/28日は総集編的内容?みたいなのでとりあえずどんな感じなのか様子を見るのにはいいと思うぞ。

ということで、唐突に「夏のあらし!」のエンドカードを貼っておく。
第10話から第11話に至るエピソードは感動して泣いちゃったよ。
今期1クールものの中では文句なくお勧めの部類だと思います。
Photo_4


----------
それにしても、東海テレビみたいな簡単なウォーターマークは消せたけど、中京テレビやテレビ愛知はどうなんだろう?と思ってたけど、わりとあっさり消せました。
「ヤッターマン」が典型的なデジタル塗りの子供向け絵柄だったことも影響してるけど、まさか時報まで簡単に消せちゃうとは思わなかった(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日曜日)

06月21日のココロ日記(BlogPet)

いつか、する自分がほしいです。ココロの夢です。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土曜日)

【マリー&ガリー】科学アニメじゃない(面白いけど)

NHK教育が「すイエんサー」という番組を放送しています。
伊吹吾郎のナレーションでAKB48が番組に寄せられた疑問を解決していくという内容で、四葉のクローバーの話は素直に感心しました。
じゃんけんに勝つ方法のときは同じ週のTBS「MR.BRAIN」で同じネタしてたしな(笑)

番組内で「マリー&ガリー」という5分間のアニメをしています。
科学アニメらしいのですが、そもそもを理解してないと面白さがわからないアニメになってないか?
サイトを見てもらえばわかるけど、キャラが尋常じゃないし。

主人公のマリーは不思議な世界「ガリハバラ」に迷い込んできた少女。
Photo

そこで出会うのは世に名を知られた科学者たち。
マリーは科学を嫌いなので誰なのかよくわかってませんが。

まずは、タイトルにも出ているガリレオ・ガリレイ
Photo_2

「地動説」とプリントしてあるTシャツを常に着用しているナイスなおっさん。
声はチョーさんだったりします。

続いてアイザック・ニュートン
Photo_3

リンゴと自分をこよなく愛するナルシストなイケメン。
「万有引力の法則」ならぬ「万有魅力の法則」によって自分に視線が集まってしまうという理論を提唱している様子。

さらにグスタフ・ヘルツ
Photo_4

正弦波のようなちぢれ麺を使うラーメンを追求するあんちゃんですが、なぜに特攻服着た小杉十郎太声なんでしょう?

こちらがアルキメデス
Photo_5

アルキメデスの法則に由来してギリシャの神殿みたいなおでん屋を営むオヤジ。

そして、レオナルド・ダ・ヴィンチ
Photo_6

多彩な能力を活かして家の修理なんかをやってます。
田ノ中勇さんの声がベストマッチ。

キュリー夫人なんか普通すぎるけど、格闘技のセンスが天才的だったりする。
マリーの下宿先であり、ガリレオも住んでる家の大家さん。
Photo_7

一番インパクトがあったのは、ジョン・フレミング
Photo_8

なんでHIPHOPなのかというと、例の左手と右手の法則が「チェケラ」だから。
フレミングさんはこれを天国から見てどう思ってるんでしょう(笑)

詳しいいきさつは省きますが、ビジュアル系バンドを組むことになってコスチュームチェンジ。
Photo_9

Photo_10

Photo_11

アルキメデスのオヤジが律っちゃんに見えちゃった私はもう末期ですorz

一応落体の法則や運動方程式の説明を最後にやりますが、どう考えても理解したうえで楽しむギャグになってます。
中高生はどういう目で見てるんだろう?


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木曜日)

【野菜】増殖無限大

プランターで野菜を育ててるんですが、今日ついに一つめの茄子を収穫しました。
まだこの一つしか実がなってないのですが、ここまで大きくなるとそろそろ採らないわけにはいきますまい。
Photo

65センチのプランターに茄子×2、胡瓜×1を植えてるんですが、今の有様を見ると一つのプランターには二つまでが限界のような気がします。
Photo_2

左から胡瓜、茄子、茄子ですが、胡瓜なんて4月の寒波でやられたときはダメな葉を切ったからこんなに小さかったんですよ。
Photo_3

まさかこんな団扇みたいな葉が生えてくるとは…自然を甘く見てました。

大きさがよくわかるように比較対象を置いてみると
Photo_4

ねんどろいどが12センチぐらいなので、茄子の大きさがわかると思います。
ここまで大きいと市販のものと変わらないですね。
ここまで育てるには水も肥料も必要だから、純粋に経費で考えるとスーパーで買ったほうが安いけどね(笑)

こちらは葉大根。
Photo_5

昨日の雨にやられて倒れてますが、すぐに回復するし、寝てても育ちます。
こちらは種を蒔いて20日ほどで20センチぐらいになるので油いためなんかにして食します。

軒先からビニール紐でネットを作ってゴーヤも植えてますが、すぐにネットから外れて家に蔓を巻こうとするので要注意。
ほとんどトリフィドの世界。

毎日の水やりと数日に一度の肥料が必要ですが、これらの野菜ならわりと簡単に育てられます。
マンションのベランダ用に布でできた土を流さないプランターなんかも出てますので、育ててみてはどうでしょうか。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日曜日)

06月14日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさん、今日のラッキーアイテムはタッチですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土曜日)

【東のエデン】迂闊な月曜日が理解不能(あと911陰謀論?)

フジテレビ「ノイタミナ」枠で放送中の「東のエデン」
なにやら人気のようですが、私は「80年代に市民団体主催で上映された映画に似てるなあ」と思いながら見ています。
当時を知らなければこれは新しいか。
「ニートは世の中をダメにした大人へのテロ行為だ」とか言われたら、そのまま学生運動なんかに置き換えたい気がします。
学生運動は私よりさらに前の話なんでテレビなどで見た雰囲気でしかありませんが。

それはそれとして、関東圏より一週遅れで第9話を見たのですが、「迂闊な月曜日」と呼ばれるミサイル攻撃を誰がやったのか、少なくとも実行犯は明らかになったようです。
でも、そのロジックがどうしても理解できないので、誰かわかる人がいたら教えて欲しいんです。

手順としては

1.海上自衛隊のレーダーをハッキング、レーダー上に飛翔体を映し出してミサイル攻撃を誘発する。

2.先ほど迎撃のために発射された「トマホーク」をハッキングして、誘導し、空爆を実行する。

疑問点を挙げていくと、

1.海上自衛隊のレーダーに映ったのがいつなのか?

通常は監視レーダーに入ったところで追跡して対処をしていきますわな。
突然現れたとしたらゴーストじゃないのか?とか確認するだろうし。
また、空自や陸自のレーダーなどにも問い合わせなどするはずです。
そのへんのダブルチェックのミスで4月のテポドン誤探知騒動がありましたが、すぐに訂正されました。

2.なんで飛翔体(ミサイル)の迎撃にトマホークを使うのか?

トマホークは地上の固定目標に対して発射するミサイルで、空中目標への対処などできようはずがありません。
最初は「トマホークという架空のミサイル」かと思ったんですが、ちゃんと巡航ミサイルが落ちてきたことになってます。
それとも、この世界のトマホークは空対空能力も獲得したスーパートマホークなのでしょうか?
炸薬量1000ポンドの対空ミサイルってのはオーバーキルに過ぎるような気がしますが。

そして、ミサイル10発?で空爆するために要した費用がたったの9億9千万円ですが、これはMr.OUTSIDERが好きに決めるようなので問題ないんでしょう。

ちなみに、わずか60発のトマホークで数百万、数千万の人を殺そうとしてるらしいので、保管されてる核弾頭搭載型でも引っ張り出してくるのかも。

いろいろありえない話ばかりなので、もしかしたら仮想世界の話なんじゃないかしら?と毎度思いながら見てますが、そのへんは劇場版を見ないとわからないんだろうな。
ありえない話としては、火災を起こしたタンクローリーを消火するのに水をぶっかけるというのがありました。

--
檜山修之そっくりのキャラが出てきて、声も檜山修之だったりするのですが、彼は未来を予測できる「世間コンピュータ」なるものを開発して自分をシミュレートしたら、何十年たってもニートだったので絶望して引篭もりになったという人物です。
つまり、データを入れたらほぼ間違いない結果が出るという世間コンピュータを持ってるだけあって、世の中の動きについて見誤ることはないと思われます。
その彼は、百億と携帯を与えられたセレソンは、民意の誘導を狙った国家的組織だと思っていたんだそうです。
国力が低下したときに、民意の誘導を狙った工作が行われるんだそうな。
その例として出てきたのが、冷戦時代の「赤狩り」
この時点で「?」だったんですが、さらに「911後のアメリカ同時多発テロ陰謀説」が出てきてさらに混乱しました。
911で「民意の誘導を狙う国家意思」となるとアメリカのことだろうと思いますが、アメリカが民意の誘導を狙った結果のアフガン戦争ということなら、この陰謀説というのは「911の犯人はアルカイダ」ということでしょうか。
フィクションの世界とはいえそんなことを言い出すのはちょっと不味いような気がするんですが。
ちょうどこのアニメ放映の頃に民主党の藤田議員も原稿を書いている911陰謀論の本が出たところですしね。

いやまあ、押井守とその系譜となれば反政府、反米が根底にあるんじゃないかとは思いますが、ネタとして片付けてもいいものか悩んでしまいます。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年6月 9日 (火曜日)

【ドリームクラブ】ピュアな心が大爆裂

8月27日に発売される「ドリームクラブ(DREAM C CLUB)」というゲームがありますが、平日はバイトをして金を稼ぎ、土日にドリームクラブで女の子と楽しい時間を過ごすというもの。
ピュアな心を持った人間しか入れないのですが、中に入ると女の子とお話したりお酒を飲んだりできます。
お酒が飲めるってことは全員二十歳以上ですね。
ヘタしたら小学生に見えそうなのもいますが、見た目で判断するのは偏見ってもんです。

IIS(インタラクティブ飲酒システム)など、意欲的なシステムが搭載され、FPSならぬFPD(ファーストパーソン・ドリームクラブ)という斬新きわまるシステムも。


自分がそのお店に行ったといういわゆるFPSではなく、FPD(ドリームクラブ)という視点でできますので、自分の目の前にはマイグラスがあってですね、傾けて飲むようにしながらお酒を味わうと。そういった効果があります。

ということのようですが、PC-FXにアイドルフリークというのがあったのを思い出す私はシベリアで木の数を数えた方がいいでしょうか?
あちらはインタラクティブではありませんでしたが、インパクトはなかなかのものであり、ニコニコに上がってないので、そのうち上げるかも。

こんだけやってキャバクラじゃないという言い訳も凄いですが、業界関係者がそう言ってるんだから本当なんでしょう。

各種PVも公開されて期待値が上昇してますが、アンサイクロペディアでさえこんな状態なのは逆に凄いことなのかもしれません。

ドリームクラブ(アンサイクロペディア)

それはともかく、公式ブログにとある記事が載ってからいろんな憶測が流れました。
事の発端となった記事は以下のもの。

亜麻音さん、理保さんのカラオケシーンを公開いたします!(ドリームクラブ 開店準備室)

大雑把に書くと、

Q.ホストガールにタッチできますか?

A.店内ではNGですが、プライベートは関知しません。

ということで、ナニができるのかが議論されたりしたのですが、各種メディアにてその詳細が明らかにされました。

夢の片鱗、見えてきたッ!! 『ドリームクラブ』デートやアフターさらに●●●って!?(電撃オンライン)

アフターでデートですよ。
しかも、そこでタッチできます。
妙なところをタッチすれば好感度がガクっと下がるようですが、それで触らない紳士はピュアな心が足りません。

他にもオムライスに字を書くとかポッキーゲームとか、他人が見てたら黄色い救急車呼ばれること間違いナシのイベント盛りだくさん。
いやー、予約しててよかった。

記事最後のコメント、「オレの……オレのピュア野郎!!」が流行ったりするのは面白いですが楽しいとはなんか違う気がします。

が、このほろ酔いカラオケをハイデフで見られる日を心待ちにしようではありませんか。

そして、一日も早いNATALへの対応を期待したいですね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【Xbox360】ニ次元世界への扉が開いた

アメリカのロスで開催されたE3でマイクロソフトが発表して大きな反響を呼んだプロジェクトNatal。
マイクロソフトがWiiみたいなセンサー付きコントローラを開発してるのでは?という噂は前々からあったのですが、我々の前に出されたものはその想像の遥かに斜め上をいくものでした。いい方向に。

次世代機ではなくXbox360で実現できるんだそうな。

実際にこれを利用したゲームなどが来年や再来年に出るわけではなさそうだけど、こんなテクノロジーを日本人に渡したら使う目的は一つです。

過去のソフトも対応するって話だから、「アイマス」「ドリクラ」ではそらもう凄いことができるに違いない。
「ドリクラ」は店内タッチ禁止だけど、外では大丈夫だもんな。
どんだけ好感度下がろうとも紳士ならやっちゃうさ(笑)


----------
返事が遅れましたが、web拍手にコメントくれた方、ありがとうございます。
私がゲームズマーヤに行ったのは10年ぐらい前ですが、当時行きつけの店の店長が秋谷店長と知り合いで、かなりの長時間話に付き合ってくださいました。
お客がお店と楽しく話せるお店、新規の客に商品を提示できるお店というのはもう少なくなったのではないでしょうか。
逆に言うと、小売店が捨てられる要素もどんどん大きくなってるわけですが。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日曜日)

06月07日のココロ日記(BlogPet)

ココロ、ヴィーさんの影響で、最近原因を作るのが好きになりました。
何回やってもあきません。
…ヘンですか?

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金曜日)

【ゲームズマーヤ】発言トリミングな気がする

「PSP go」の疑問 UMDは、販売店は、ソフト開発はどうなる(ITメディアニュース)

「PSP go」については興味も無いし、買うならPSP-3000だろうと思う。
併売なんだし、ゲームは20本近く持ってるし(なんで本体持ってないの?とか聞かない)

で、

(引用)==========

ゲーム店「ゲームズマーヤ」(東京都江戸川区)の店長はブログで、「『お店』はもういらないって事? 必要とされていないの?」と危機感をあらわにした。

(引用)==========

これについては、過去マーヤの秋谷店長がゲームを盛り上げるためにどれほどイベントや提案をメーカーに対して行ってきたかを知らないと、ただの駄々に見えちゃうんだろうなと思う。
で、

「ガックリ!」(**店長からのメッセージ**)

(引用)==========

SCEさんの考えを推し進めるならば、その意図、今後の展開 インフラ整備までもわかり易く私達流通に説明して欲しいです。
ビジネスパートナーとしてもっと流通を上手く使うやり方はないのでしょうか?

(引用)==========(改行位置変更)

やるならやるでちゃんとした説明をってことなんでしょう。
今までも各種施策に同様の注文をつけていましたが、こういったものの問い合わせやお叱りはSCEじゃなくて小売店が受けるような現実があり、そこで説明できないとさらに怒られるのは小売店という無茶苦茶な話があるからだろうと。

こういう真面目な店ほど思いつめて畳んじゃうってのは避けるべきことだと思うし。

ということで、きちんとした説明があるといいですね。
私にはPSNの仕組みとかさっぱりわからないし、PSP買う金があったらXbox360アーケードが欲しいですが。
もちろんPSPも欲しいですよ。

10年以上東京に行ってないけど会員カードは持ってますえ。
今は違うカードかもしれんけど(笑)
蛇足で今更な話だけど、たまたま行った日にイベントがあったからといって「岐阜からも来てくれました」というのはどうか?とは思いましたが、別にかまいません(笑)
美人店長として頑張ってください。

「痛いニュース」だけ見ると適当に叩いてるだけに見えるけど、削られたところにちゃんとした意見もあったのかしら?
この店で営業努力してないって話なら、日本に努力してる店なんてほとんど無くなるぞ。
逆に、適当にやってる店も相当数あるというか、こちらのほうがほとんどな気もするけど。

新型PSP(DL専用)発表に小売店が激怒 「私達お店はもういらないって事?」 (痛いニュース)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年6月 3日 (水曜日)

【ニコ動】釣り動画

ニコニコ動画には「釣り動画」と呼ばれるものがたくさんありますよね。
たいていは例の兄貴のガチムチレスリングなんですが、こんな秀逸な釣り動画もあります。

なんか釣られて良かったと思えますね。
ここに映ってるドイツ国民がどう思ってるか知りませんが(笑)

「こりゃやられちゃったわ」と素直に降参した釣りはコレ。

釣りにも色々あるもんですね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火曜日)

【EDF2】アーマー稼ぎの動画をうpした

「THE 地球防衛軍2」

定価2000円(税抜)のシンプルシリーズながら70を超えるステージでお腹いっぱいになる脅威のゲーム。
最高難易度のINFERNOでは数多の戦士が志半ばにして散っていきました。
中には超絶テクニックでクリアする様子をニコニコ動画などにあげて有名になるプレイヤーも。
攻略本にさえ「体力数万は必要」と書かれる始末(攻略方法がたいしたことないというのは秘密)

ちなみに、体力を上げるには敵を倒してると落とすアーマーを回収する必要があるのですが、1個回収すると体力が1.5(女性のペイルウイングは0.75)上昇します。
つまり、10000上げようと思ったら6667個必要で、通常ステージの敵配置数は80ぐらい、そのうちのいくつかがアイテムボックス(武器、アーマー、体力回復)を落とすと思えば、壮絶な忍耐力を要する作業だとわかってもらえると思います。
無限に敵が湧くステージもあるので、それを上手く使うのがベストな選択になりますが。

で、体力を増やすのによく使われるのがミッション22の「停泊」
ここを難易度EASYで母船から無限に落ちてくる蟻を殺して出てくるアイテムを片っ端から回収するのです。

アイテム取得数は武器とアーマー含めて1000が上限で、画面上には一度に63個出ます。
だいたい2時間程度で上限に達するでしょうから、2時間アイテムが落ちてくる地点で動かなければ成功ということになります。
実際には落ちてくる蟻が当たって少しずつズレちゃって、2時間後に見たら死んでたということもけっこうあるのですが。
上の動画でもいろいろおまじないめいたことをしています。

さて、この動画を作るのに苦労したのはプレイではありません。
初期の10分弱を除けばあとの2時間は放置なので。
で、2時間以上の録画データというのがまず壁になります。
私はHDDレコーダーで録画してDVDに焼き、それをPC上でavi変換するのですが、DVDに2時間も入りません(笑)
結局1時間ぐらいずつで分割して焼くことにしました。
PCにデータをコピーしてからも問題です。
私のPCは8年前に買ったもので、当時としてはかなりなハイスペックだったのですが、今ではカタツムリがごときスピードと能力。
内蔵HDDの上限なんて80GBですよ。
外付けHDDも持ってますが、こちらの空き容量が130GB程度。
2時間のavi動画など保存できません。
結局分割したままaviにしてムービーメーカーで512倍速の動画に変換する、というのを繰り返しました。
途中で音が途切れるところがあるのはそれが原因です。
ハード的な問題はこれでだいたい解決しました。
実際にはaviutlで読み出そうとしてエラー、エンコしてて容量不足とやらでエラーというのを繰り返してますが。

さらなる問題は「たいして内容が無い」ということ。
だって特別なことしてないんだもの。
なので、オマケとして注意点を追加しました。
BGMはイラクに自衛隊が行くぐらいのときに発売された自衛隊を応援する歌(のはず)
ネタはpixaで絵を作ってビデオスタジオ(ウチのはバージョン6)で編集したもの。
PS2のコントローラのようなものは3DCADで描いてあり、謎の生物と併せて3DCGと2D絵の高度な融合といえましょう(違)
オマケ部分にあんまりコメント付いてないのは少し悲しい(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »