« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金曜日)

【ドラマ】気持ちいいほどの不作

7月から各局で始まったドラマですが、ほぼ軒並み不作というのはどういうことか。

月9はハナから見る気が無かったけど、火曜日の「恋して悪魔〜ヴァンパイア☆ボーイ」も2話目まで見て切りました。
加藤ローサとか大根のお遊戯会を見るのも疲れるし、「吸血鬼は好きな女性を前にすると牙が生えて血が吸えるようになり、それが大人の証だ」なんて下品な冗談に付き合う気もない。
主題歌の「悪魔な恋」はKinki Kidsの「薄荷キャンディー」ソックリだってことぐらいが見所かな。

「赤鼻のセンセイ」も退屈だし「メイド刑事」もケータイ刑事の足元にも及ばないオマージュぶり。
「官僚たちの夏」は個人的にこんな話が好かんので。
山本耕史が出てたら別だけどね(笑)
「華麗なるスパイ」には期待してたんだけど、不真面目にB級をやろうとして失敗してる気がします。
「猿ロック」も恐らく視聴を止めそうだし、結局良かったのはNHKの「ふたつのスピカ」ぐらい。
民放のドラマがどんどん落ちていく中で、まっとうに作り続けるNHKのドラマがどんどん浮上するという皮肉(笑)
ドラマ8は視聴率こそ振るわないものの、前作の「ゴーストフレンズ」「QED」「七瀬ふたたび」と奇をてらわず真面目に作っているので好感がもてます。
あ、「コールセンターの恋人」はテレ朝がきちんと作った手堅いドラマなので、見て損はないと思いますよ。
「任侠ヘルパー」は暴力団関係と介護関係の両方に喧嘩を売っている気がするけど、毎回老人を演じる豪華なゲストを見るために。
「オルトロスの犬」は突っ込みドラマとして。
さすがはTBSであり、「魔王」「スマイル」と続く時間帯だぜ。

ということで、「アニメは面白いのになんで実写ドラマは面白くないの?」と聞かれても困ります>お母様

まあ、「咲-Saki-」見て可愛いと言ったり「化物語」見て笑い転げて「ハルヒとキョンみたい」というアラカンはそうはいないだろうけど。

NHKといえば、土曜時代劇の「陽炎の辻」も3期目になってますます「わかってますね」な作り。
この番組のキモは山本耕史の裸と剣舞なのですから、そこがぶれない作りが見事。
スピンオフドラマを水曜深夜にやってますが、セットも本編と同じところを惜しげもなく使い、キャストも本編からどんどん呼んでくるようなスピンオフは他に見たことありません。
もうすぐ終わりますが、次の「オトコマエ!」の2期も前回が面白かったようなので期待しています。

実写ドラマとはちょっと違うけど、「仮面ライダーディケイド」もそろそろ佳境に入ってきて懐かしのBLACK RXも倉田てつを本人が出てきました。
この日曜はBLACKの世界なのかな?
ここらあたりから劇場版に繋がるようで、石橋蓮司さんが「仮面パーティーに行くんだよ」と死神博士のマントにいそいそとアイロンかけてるのには吹いた(笑)
世間で評判の悪いコンプリートフォームも私はけっこう気に入ってます。
歩くライダー図鑑って楽しいじゃないですか。
腰にメガジェット装着してHMDでゲームをプレイする人をカッコいいと思う人はこれもカッコいいと思うはずだ(笑)


---------
以下日常の雑記。

ゴーヤを収穫しました。
20センチぐらいで市販のものと比べると小ぶりなものの、形は良し。
ゴーヤはスライスして塩を振り、揉まずに置いておくと、生で食えるほど苦味が抜けます。
お好みに合わせて中の白い部分を残して苦味を調整しましょう。

クリムゾンオーメンがステキなファミ通Xbox360 2009年9月号。
7月号のプレゼント当選者が出てますが、「シューティングラブ。200X」当たりました。
今年は3月号の「バンジョーとカズーイ」に続く2本目ですが、よっぽど希望者いなかったんでしょうか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水曜日)

【GoW】2を目前にしてのおさらい

PCをたちあげたら、いきなり再起動がかかって画面が映らなくなりましたが、これまでの数多の事例と同じく、古よりの秘儀を用いて事なきを得ました。
電化製品の不具合の6割ぐらいはそれで解決するんじゃないかと勝手に思ってます。
マジックアイテムは掃除機とエアブロス。

それはともかく、「ギアーズ オブ ウォー2」の発売日がいよいよ7月30日に迫ってきました。
待ちに待った日本語版です。
発売日には買えないんですが(笑)
今回は日本のみの隔離サーバーだということで、前作みたいに「お前いらないから出て行け」とか英語で言われることもなく、大量のダウンロードコンテンツも収録された実にお得な仕様になっています。

そこで、改めて前作がどんな内容だったかおさらいしてきましょう。
前作に登場したアイドル、ベルセル子ちゃんです。

人間にも一人しかいない雌ですから、ゲーム内においては貴重な女の子成分です。
女王は女の子じゃないし、人間も女の「子」じゃないわな。

ACT1のボスですが、その勢いに圧倒された人多数なんではないかと思います。
ACT4では無防備に周りをウロウロするドムを何度も撲殺してくれたしね。


今更やってるのは「ガンダム無双」
振動がないんだけど、PS3互換ってことなのかしら?
実績に影響しないのでEASYでやってますが、PS2で持ってる「三国無双」は全くの手付かずなので、これが初無双となります。
難易度を上げたら違うようですが、なにやら芝刈りをしているようなゲームです。
ボーっと突っ立ってる雑魚を刈り取っていく雰囲気。
それはそれで楽しいのですが、ボスの硬さは泣きそうになりますな。
ストーリーもまあ、楽しい。
Gガンダムのやつなんかは燃えますし。
ただ、マスターアジア何回出てくるねんというぐらい出てきますが、最後があっけなさ過ぎて全員で唱和する決めセリフが最後まで言えなかった(笑)

わりと作業的なゲームで、簡単に実績を稼げるのはいいんですが、チマチマ埋めていった陣地が展開の都合であっという間に敵に占拠されるのはやりきれないものがあります。
とはいえ、楽しいゲームです。

ターンAでプレイしていて武者ガンダムを倒すステージにて、けっこうな仲間が生き残っていたので収拾がつかなくなるのもまた一興。
武者ガンダムをエマ、プルツー、カミーユ、ジュドー、さらに10機ほどの雑魚味方が追いかけているので、自分がどこにいるかさえわからない。
それらが一斉に武者ガンダムを追いかけているので、小学校の体育のサッカー状態(笑)
全方位から攻撃を受けているので、武者ガンダムがワショーイされているのはわかりますが、自分の攻撃が当たったかどうかは武者ガンダムの体力ゲージが表示されるかどうかでしか判断できない。
もしかしたら、外から眺めてたら終わってたのかしら?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木曜日)

携帯を機種変更した

長らくボーダフォンの905SHを使っていましたが、動画が再生されなかったり、充電してるのにランプも点かないから本当にされてるのかわからないとかいろいろおかしくなってきたので新しいのに変えました。
3年も使ってればダメにもなるわな。
カバーもいくつか外れてたし。

今までは、機種変更時のハイエンド機種を選んでたのですが、今は携帯で音楽聴くわけでなし(ipod60GB)、カメラを使うわけでなし(IXY)、ゲームもしない(DS)ってことで、適当に安い機種で選びました。
スカイメールだとSH-02を買い、カメラが付いてSH-04を買い、折りたたみになってSH-05を買い、音楽が聴けるからとSH-51、さらにSH-52を買い、メガアプリだとV601SH、V602SHを買ってフリーズに悩まされ、905SHを買ったら家ではワンセグの電波が入らないというorz
考えたら現ソフトバンクの人柱になり続けたような(笑)
たぶん他にもSH-07とか08とか09とか買ってる気がする。

ということで、今回選んだのは831SHs。
最後の「s」はなんじゃろか?と思ったら「シニア」のSだったんですね。
おかげでいろんなものが簡略化されてる(笑)
831SH対応のアプリやきせかえが非対応ってのは何か間違ってる気がしますが、おかげで待ち受けの壁紙が復活したりして、逆に楽しくなってます。
中途半端に日本語化してるので最初はとまどったけどな。
「コピー」と「ペースト」は残しとけばいいのに「コピー」「貼り付け」になってるから、最初メニューから探せなかった(笑)

一番大変だったのは今までminiSDだったのがmicroSDになったので、新しく買ってこないといけなかったこと。
ただ、Amazonで8GBが1900円ぐらいだったので、即ポチりました。
昔はSDカードで8MBのを買ったりminiSDで1GBのを買ったりしたけど、値段の違いに驚いたもんよ。
外付けの2400bpsのモデムが24000円だったようなもんか?
ついでにSDHCが読めるカードーリーダーが無かったので、これは近所のヤマダ電機で。
メモリーカードの中身がボーダフォンのフォルダだから、特定のファイルを削除したり、移行にはちょっと手間がかかったけどな。

今は本体を月賦で買うようになってるから、J-PHONE時代から使っている料金プランがついにソフトバンクのものに変わりました。
さらに、メアドがボーダフォンのままだから「お前はソフトバンクじゃない」と言われたり「携帯のメアドじゃない」と言われまくってたのでメアドもソフトバンクに変えてしまったり。

ま、あれだ。
薄くて軽くて使いやすい、いい携帯です。
905SHの電源ボタン兼閉じるボタンの位置にワンセグ起動ボタンがあって、よくテレビを間違って起ち上げるけども、これは慣れたらなんとかなるだろ。

そして、一番のサプライズは新しいのが来たとたんに905SHが正常に動くようになったこと(笑)
「捨てないで~」と言われてるようだが、そんな不安定なものを使い続けるわけにはいかん。


関連?商品----------
よくわからんが、キーワードに「予想GUY」と入れたら出てきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火曜日)

【EDF3】わたあめ動画(キラッ☆)【ダブルラリアット】

どういうわけか女性EDF戦士であるところのれんこんさんから妙なバトンがまわってきたので、文末に(キラッ☆)が付いてます(キラッ☆)
何の意味があるのかさっぱりわからない…なにが面白いんでしょうね(キラッ☆)
全く関係ありませんが、「大好き!五つ子」のファイナルの主題歌を中島愛さんが歌っていて、CDプレゼントの告知に来てましたが、やっぱり可愛かったことを思い出します(キラッ☆)

さて、「地球防衛軍3」において一番の強敵は蜘蛛(キラッ☆)
というか、「2」からずっと強すぎる敵です(キラッ☆)
そんな蜘蛛を好きなように料理してやりたいとアホほど体力を鍛えてるわけですが、今回はインパルスを使ってみたよ(キラッ☆)

インパルスという武器は、地面に設置して、起爆スイッチを押すと鉄球が飛び出していくという、つまりはクレイモアなんだよっ(キラッ☆)
常に敵が接近してくる戦場では使いにくいことこの上ないのですが、初期にこれを円周上に配置して一斉爆破すれば気持ちいいんじゃないかなと思って実行(キラッ☆)
何も考えずに密集して置くと、最初の蜘蛛だけに当たって面白くないので、二層構造になるようにセットするのがキモ(キラッ☆)

次は以前にマグマ砲を使った動画に書かれてたコメントに応える形でマグマ砲を持って一点でグルグル回るというプレイ(キラッ☆)

実際には蜘蛛に押されて位置がズレてますが、それを使って回復が取れないと死んじゃうンだよ(キラッ☆)
動画説明にも書いてあるけど、この動画を見ながら思い浮かべたのは「ダブルラリアット」という巡音ルカが歌うたいになった曲(キラッ☆)
オリジナルから「歌ってみた」まで検索かければ山ほど出てくるだろうから、説明は省略するよっ(キラッ☆)

コメントに「あの音楽が流れるのかと思ったw」とあったので、重ねてみたら、まるでこの動画のBGMのために作られたかのごとく時間がピッタリ(キラッ☆)

アルトくん、バジュラはお腹で歌うんだよ(キラッ☆)

アゴアニキPさん、私のためにこんな良い歌を作ってくださってありがとう!(キラッ☆)<(激しく違う)

今のところ50万に達してないから、現状確認されてる数値と比べても道半ばだし、精進しないとねっ(キラッ☆)


----------
#お断り

途中からバジュラに脳を侵食されて文体がおかしくなってますが、「娘フロ」でも聞けばバジュラが大人しくなるのではないかと思われます。
ちなみに、私は「娘フロ」など、マクロスF関係のCDは一切所持していません。


----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月18日 (土曜日)

【ローカルCM】尖り過ぎにもほどがある

日本各地でローカルCMがあり、それぞれの地域で「これは全国に広めたい」というのがあると思いますが、東海圏から二つ紹介します。

ニコニコ動画で見つけたけど、実際に見たことがないのがこのCM。

聞いてるうちにどんどんイライラが募りますが、このように不快感を上昇させることで印象付けるというのは有効なんでしょうか?

全国放送のCMでもワイド画面のハイデフCMなんて少ないのに、ローカルCMで、よりにもよってこんなCMが。

この「ホテルくさかべアルメリア」は下呂温泉にあるホテルで、「ゲゲゲの鬼太郎」の劇場版「日本爆裂」にて、ねこ娘が訪れる御当地スポットとして登場しています。

下呂温泉ホテルくさかべアルメリア

そこでこんなニューハーフショウをやってるというのも凄い…と思ったけど、温泉街だとけっこうあるかもしれない。
日帰り昼食プランなんていう、「そこでニューハーフショウ」するんかい!というのもあるんで、下呂温泉に旅行しようと思っている人は、ここでマツケンサンバを聞くのもいいのではないでしょうか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金曜日)

【アイマス】愛のなせる技

未だにニコ動への投稿が衰えを見せないアイマスPV。
既にただの切り貼りでは注目されにくいレベルまで到達しています。

通常は黒帯である部分をうまく使っていますね。
「ビューティフル塊魂」の実績で一番かったるいのがオンライン関係。
対戦数だから、短いステージをダベりながら延々やるのが定番。
要は談合ですな。
たまにマジ試合の外人がいたけど、そもそもラグのせいで真剣勝負が成立しにくい(笑)

そんなアイドルマスターもついにDSで出ることが決定しました。

しかし、「我々はハイデフであの娘たちを愛でたいんだ」とばかりにXbox360版のPVを作っちゃう人が。
静止画を上手く使ってますが、動かしちゃうのを愛の一言で済ませていいものか(笑)

ちなみに、オフィシャルはコレ。

一人が男の娘だってことで話題にもなってますね。

しかし、こんだけの技術を素人が持っちゃうと、プロの人は大変だな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木曜日)

【けいおん!】ああっ紬様!

各所で経済効果を発揮したらしい「けいおん!」ですが、こちらでは先週に終了しました。
軽音部を鍵に集まってきた子たちが一年半で成長した姿を見せてくれた良アニメでしたね。
原作どおりに作らなくて良かった(笑)

原作は原作で4コマとして面白いですが、そのままアニメ化すれば「GA 芸術科アートデザインクラス」みたいになったでしょう。
それはそれで面白かったかもしれませんが、ここまでいろいろ巻き込むことにはならなかったかと。
「かなめも」はまだしも20分のアニメに仕立てようとしてますが、「GA」は「4コマを動かしました!」な主張が前面に押し出されていて面白い(笑)
ただ、両方とも一般受けはしないですわな。
「けいおん!」だって五十歩百歩だという指摘は聞こえないことにして。

母は「かなめも」は要らないと仰せになりました。
私も「芳文社の4コマを普通にアニメにしたらこうなるんだよ」という意味で送ったに過ぎませんが(笑)

さて、そんな「けいおん!」で一番のお気に入りは琴吹紬
庶民の生活に憧れるお嬢様で、最初のうちは一歩引いた目でみんなを見守る人だったのが、終盤はちゃんと自己主張するようになりました。
文化祭でのセルフアンコールには涙しましたよ、ええ。

中の人は寿美菜子
若干17歳でありますが、紬のようにえらいしっかりしています。
まだ15歳のときにポッドキャストに出ていた音源がまだ残っているのでどうぞ→「裏アニータン!第14回目
他にも二十歳の豊崎愛生が唯そのものなんじゃなかろうか?とか好きな人には聞き所がいっぱいかと。
番組自体は田中理恵さんのハイテンションが楽しいので、iTunesにRSS登録してまとめて落としてもいいかもしんない。

第12話が最終回で、第13話は番外編だったんですが、季節は冬、寒くて手がかじかむ中で体温が高い紬が梓に手を差し出す場面があります。

はい

紬の手が温かいという話は唯の「手が冷たい人は心が温かいって言うじゃん」という言葉に繋がってくるのですが、原作ではそれを聞いた紬が手を氷水に浸けるという荒行をしていました(笑)
アニメでは「ムギちゃんは手も心も温かいんだよ」という心温まるセリフになってました。
スタッフ素晴らしすぎる。

ということで、気に入ってしまったので、紬ちゃんだけ抜き出しました。
Photo

携帯の壁紙に使えるようにQVGAのPNGファイルにもしました。
Photo

紬ちゃんには「ムギビジョン」といって、女の子同士が視界にあると、勝手に百合的妄想で絡ませる便利な目を持っていますが、私には「紬ビジョン」があるので余計なものは消えています。
20分ほどで出来ちゃうというのはPixia恐るべしですが。

ちなみに、総統閣下は唯の幼馴染の和が嫁だったようで、次々離反していく和ファンに苦言を呈したり、番外編にチラリとも出なかったことについてお怒りのようです。

ついでに母(還暦)が要らないと切って捨てた今期アニメ(今現在)
懺・さよなら絶望先生
化物語
宙のまにまに
かなめも

「絶望先生」は原作は面白いけどコマ送りできないDVDプレイヤーだから見ても面白くないと。
「化物語」はあのキャラ設定がダメなようだ。
「宙のまにまに」「かなめも」は言わずもがなというかほぼただの萌えアニメだから(笑)
「宙のまにまに」はOP、ED以外は「星ナビだ」とか小ネタと星座の話が一番のプッシュポイントで、ストーリーは「まあ、いいんじゃない」という感じ。
決してワーストに入る部類じゃないけどヒロインの明野についていけるかどうかで決まる気がする。

現在見てるのは(前クールからの続きも含む)
シャングリ・ラ
戦場のヴァルキュリア
咲-Saki-
狼と香辛料Ⅱ
Phantom 〜Requiem for the Phantom〜
うみねこのなく頃に
CANAAN
涼宮ハルヒの憂鬱

といったところ。
「シャングリ・ラ」「ファントム」「CANAAN」に関しては何度も見るほど気に入っているらしい。
「咲」は麻雀はよくわからないけど可愛いから、と。
「ハルヒ」について「見たんだけど前の放送分送ってない?」と聞かれました(笑)
いいえ、間違いなく先週に放送された新しいやつです。
同じ事を来週も言ってください。

こんなんでちゃんとシメられるんだろうか?
ネタバレを恐れずに原作の展開を書くと、この後、流浪の民となったみくる陣営の未来人勢力がこのループする世界に侵攻、世界をハルヒに委ねるべきとする古泉陣営との壮絶な戦いが始まります。
ついに世界の真実を知るハルヒ、敵味方に分かれる運命となったみくると古泉が夕日に照らされて交わす最期の言葉、崩壊した世界にただ独り浮かぶ長門の長広舌など、ハルヒ最大の見所が満載なのに、このままでは尺が足りずにはしょりまくりの尻すぼみになってしまいます。

小説という文字媒体ならではの仕掛けもあり、スタッフもどうアニメ化していいのか悩んでとりあえずループさせてるのかもしれませんが、このままではエヴァンゲリオン以上のグダグダな終わりを迎えるかもしれません。

最後に長門が世界を再構築して物語は何事もなかったかのように進み、皆の頭の片隅を引っ掻くものが残るだけってのはご都合主義だと思いましたが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月14日 (火曜日)

【F-X選定】総統閣下はスパホを推されるようです

ニコ動で大活躍な「ヒトラー最後の12日間」でF-X選定ネタがありました。
ブルーノ・ガンツも日本でこんなに大人気だって知ってるんだろうか?

意外と正論を吐いておられます(笑)
確かに本来の目的であるF-4EJ改の後継という話であるなら、機体寿命を考えても待ったなしのはず。
とりあえずの繋ぎでいいからということになると、スパホがかなり現実味を帯びてきます。
もしくはF-2の増産とかね。

F-35は言うに及ばず、F-15SEやタイフーン魔改造でも間に合うとは思えないから、とりあえず10年ぐらいスパホで繋いでそのときにF-15の後継も兼ねて改めて…というのもわからんでもないけど、そのときにF-22の生産ラインが閉じてるかもしれないというか閉じてるだろうってのが悩みどころなんだろうな。
一度閉じた生産ラインを復活させるにはどれぐらい手間がかかるんだろう?

なんにしろ、スパホは空母で使うためにいろんなことがある程度できる機体であって、自衛隊が使うには加速の悪さやエンジンの煩さ(ただし、米海軍の艦載機は日本で離発着してるよね?)がネックになってくるのか。
邀撃にも使うものが加速が悪いというのは何かの冗談にしか聞こえないし。

ま、私が推さない理由は「あんましカッコよくない」というものですが(笑)

何にしろ、早く決まってF-4EJ改に「お疲れ様」と言える環境ができてほしいですね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金曜日)

【真理学会】相対論は間違っている

家のポストにこんなものが投函されていました。
Photo

複数のものを観測して比較するには基準が必要という、当たり前すぎることでなんで相対性理論が間違ってると言えるのかよくわからなかったので、サイトを見てみました。

世界規模の間違い

主要コンテンツが全部pdfファイルってのは何の嫌がらせかと思いましたが、このサイトの前身のようなものがあり、そちらはpdfじゃないので、これから見る人はそちらで見るといいでしょう。
私はpdfで全部見て死ぬ思いしましたがorz

世界規模の間違い(旧?)

…ま、根本から間違えてますね。

例えば第二部の「観量性理論」にある図式8ですが、通常なら上の3/2は「BはAの3/2」、下の2/3は「AはBの2/3」と関係に方向をつけて考えます。
ところが、それを等価とするもんだから「3/2と2/3は全然違うから矛盾してる!」と言い出してるわけですな。
小学生からやり直して来いと言いたくなります。
Zushiki8
(図式8)

もっとも、サイトを順番に見ていけば最初に当たるであろう、第一部の「欠陥教育」にある

----------
例えば等式5×10=50は算数・数学に属するが、この操作を通貨に適用して5円と10円を掛け合わせようとしても50?!という具合に意味不明である。
5×10=50の等式は算数・数学として成り立つが、つぶさに色々な事象に適用できるというわけではない。
このように、事象への算数・数学の適用制限があることを現教育は見逃しているのである。
----------(改行位置変更)

という意味不明の文章で先の展開は読めてしまいますわな。

調べてみると、数年おきにネットで主張しては論破されて撤退しているみたいです。

最後には住所、氏名、メールアドレスが記載されていましたが、歩いて30分ほどのところにこんな人が住んでるとは、世界は脅威に満ちているなと改めて思い知らされました。
こんな先生に教わった生徒が可哀相だ。
もっとも、私も英語の時間に何故か「第三の選択」を見せられたことがありました。
あの時の先生には感謝します(笑)

チラシの文章をテキストに起こしたので、読みやすいように置いておきます。
改行位置は変更してあります。

----------
新事実(子供たちの必修事項)

・速度(速さ)の比較は私たちの生存・生活における必然性

先ず、A君とB君の走る速さ(速度)の比較を考えてみます。
A君に対するゴールは歩いているカメとし、B君に対するゴール(以下では運動の指標と言う)は走っているウサギとします。
このとき、両君の速さの比較に意味があるか、否かです。
もちろん、両君の各運動の指標に対する速度は求められます。
しかし、その比較に意味はありません。
なぜなら、両君に対してカメとウサギという別々の運動の指標が設定されているため、速度を比較する際の共通性がなく、従って不公平になるからです。
そこで、この共通性を保証する方法として運動の指標をカメかウサギのいずれか一つに限定します。
この限定方法は速度を比較するための「原理」であって、この原理に基づいて設定される運動の指標を「速度基準」と呼ぶことにします。

競輪や競馬、オリンピック等で各種の競争が成り立つのも速度基準が設定されているからです。そして通勤・通学、待ち合わせの時間、列車のダイヤ等々は移動速度の違い(速度の比較)によって決まります。
また、人間はその昔、獲物を捕らえるときに石や槍を投げ、逃げる獲物の速度に対処してきましたが、この場合も速度の比較を行っているのです。
ここで重要なのは、船、列車、飛ぶ烏、微風や強風、歩く人など全ての速度は違っていますが、そのことを知る(速度の比較)ための速度基準は何なのか、ということです。
実は、地面(地球)が時々刻々の速度基準なのです。
以上のように、速度の比較は誰もが、日常あらゆる場面で絶えず自在に使いこなしており、我々の生存・生活における必然的な事柄なのです。
つまり、「速度基準の概念は世界共通の常識」と言うべき事柄なのです。
しかし、学者達は速度基準の概念を見落としていました。
今の教育に速度基準の概念はなく、辞書や百科事典に載っていないことが、その見落としの証拠です。

・学校教育法、教育基本法、学習指導要領、文部科学省の指示

学校教育法等は、「生活に必要な数量的な関係を正しく理解し、処理する基礎的な能力を養うこと(学校教育法第二章義務教育第二十一条の六)」「数学における基本的な概念や原理・法則の理解を深め、事象を数学的に考察し処理する能力を高め、数学的活動を通して創造性の基礎を培うとともに、数学的な見方や考え方のよさを認識し、それらを積極的に活用する態度を育てる(文部科学省HP:高等学校学習指導要領第2章第4節数学第1款目標)」と指示しています。

・速度基準の教育

速度基準の概念(原理)は我々の生存・生活において必然的なものです。
学校教育法などの指示も考えると、子供達の必修事項(義務教育の範ちゆう)ですから、速度基準の概念は必ず子供達に教えなければなりません。
中学、高校、大学、大学院へと進むにつれて重要性が発揮されるからです。
例えば、速度基準は-つに限定されるため、速度を記述する際の数学の適用に制限が生じ、従って無条件で二つの速度基準を採用しているガリレイの相対性原理やアインシュタインの相対性理論は原理的に間違っていることが直ちに分かり(速度基準の概念がなければ間違いの検証不可能)。
また、速度基準の概念は、論理・哲学、数学、運動学、物理学の基礎の見直しを迫ることになります
なお、速度基準に関する詳細は「世界規模の間違い(http://st-nagaya.jp)」に掲載されています。
----------

#と、ここまで書いたところでIEが落ちてしまったorz
#恐ろしいのでテキストエディタで書き直してからコピペしました。


----------
さて、話題をガラリと変えて収穫した胡瓜の話。

忘れていたらとんでもない大きさになってました。
Photo_2

だいたい40センチあり、半分を野菜スティック、半分を酢の物にしました。
相変わらず採れたてを食うので美味いですよ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水曜日)

【エレメントハンター】魅力的なED

先日の日記に書いた「エレメントハンター」のED。
やはりこれは絵とセットで真価を発揮する気がします。

聞いてるうちに楽しくなってCD買いそうになる(笑)
中山さらさんが可愛いし(そこか)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火曜日)

【エレメントハンター】地デジのススメ

NHK教育にて放送されていた「メジャー」の5期が終わり、「エレメントハンター」というアニメが始まりました。

エレメントハンター公式サイト

60年前から元素の消失が始まって人類はかつての1/10にまで人口を減らした世界。
そこで元素を取り戻す活動をしているのがエレメントハンターなんだそうな。
全員13歳以下というある種の人たちにはたまらない世界。

内容はテレ東で朝か夕方にやってそうなものなのですが、データ放送をかなり有効活用しています。

サラっとボース=アインシュタイン凝縮なんてタームを使い、説明は話に合わせてデータ放送で見られるのですが、説明の文字が小さい(笑)
それを読んでるうちにどんどん展開していくし、データ放送は一時停止では見られないしでなかなか難しいところ。
そこはまあ、慣れるしかないんですが、元素を狩るときに化学反応式の穴埋め問題が出てきて当てはまる元素を選ぶイベントが発生します。

第一話はアンモニアだったので、

2+3[ ]2→23

という問題が出て、答えは「H」となりました。

さらに、クライマックスの元素を捕獲するときには「リモコンの決定ボタンを連打して元素を捕まえろ!」という指示が出るので秒間4連射ぐらいで押し続けます。
キャラと一体感を感じようってわけですな。

なかなか面白い試みで、私は好きです。
「マリー&ガリー」よりはよほど科学アニメ(というか化学アニメか)してるし元素は100以上あるので一年は続けて欲しいかも。

OPは石川智晶さんのFirst Painです。
石川さんといえば「アンインストール」だったり「Prototype」だったりしますが、これもまたいい歌です。

エンディングは「ポケモンいえるかな?」に対抗したかのような元素連呼の歌。
中山さらさんの声に萌えるといいと思います。

EDは映像含めてのほうが楽しいけど、とりあえず見つからなかったので何か考えます。

データ放送もドラマの基本設定やあらすじ、天気予報ばかりじゃなくてこんな感じで使ってみてほしいなあ。
このアニメが一年続いたらリモコン壊れそうですが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月 4日 (土曜日)

【幸福実現党】国防を騙る

「エルカンターレ・ファイト!」と叫ぶ金田一少年でおなじみの「幸福の科学」が最近「幸福実現党」という政党を作りました。
衆院選に出るつもりなのだとか。

その幸福実現党がYouTubeにチャンネルを持って色々動画を公開してるのですが、その中に北朝鮮から核ミサイルが発射されたというのがありました。

短いドラマだから発射から着弾まで30秒ほどなのはヨシとしましょう。
PAC3の展開から発射、迎撃失敗まで実況みたいな感じなのもヨシとしましょう。

でも、日本は発射の兆候も掴めないんですか?
迎撃にPAC3だけ使ってますが、イージス艦のSM-3はどこにいきました?
なにより米軍は?

いろいろと恐怖を煽って「幸福実現党を第一党に!」というのは宗教の勧誘にも似てて、なるほどノウハウはしっかり持ってるかと感心しました。

4分30秒あたりで北朝鮮国境に貼り付けてある中国人民軍の話題が出ますが、あれが北朝鮮をバックアップしてるとは思わなかった。
昔はともかく、今は障壁にしか見えないんですけど(笑)

4分50秒付近で中国海軍の空母が出てきますが、突き出た白い棒は起倒式アンテナでしょうか。
ロシアのを参考にするだけあってカタパルト式じゃなくてスキージャンプ式のようですね。
傾斜は見て取れませんが。
艦載機はSu-33に見えますが、最初エースコンバット04から持ってきたのかと思いました。

その後の台湾から始まって日本が赤くなるのは、話題が日本だけだから仕方ないかもしれないけど、韓国を無視してるようにしか見えない(笑)
それでロシア、インド、オーストラリア等で中国・北朝鮮包囲網を作るというのは冷戦時代の悪い夢を見ているようです。

こんだけ中国を敵視して、3億人の人口を達成する移民はどこから連れてくるのかしら?

新風あたりと仲良くなると面白いんですが、新風からは「コッチクンナ」と言われているようで残念。
ただ、これまで自民党を支援してきた中で選挙活動のノウハウは掴んでいるはずですから、もしかしたら議席を取るかもしれません。
供託金が高くなってからは、こんな泡沫なんて羽柴秀吉ぐらいしか出ないだろうと思っていたけど、世の中捨てたもんじゃありませんね。

この動画で何より面白いのはコメント欄でしょう。
読んでるうちにジワジワきます。

ところで、発足から10日で役員を刷新(という名の席替え)する政党ってのも珍しいですね。


----------
Photo_2

写真は葉大根です。
20日ほどでここまで成長して収穫できます。
こんだけ密集してると絡まることもありますが、茎がえらくモロいので収穫まで触れません。


関連?商品----------

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木曜日)

【EDF3】プレイ動画始めました

「参考にならない」シリーズと称してPS2の「THE 地球防衛軍2」の陸戦兵の体力をカンストにしていろいろネタ動画をニコニコ動画に上げてきましたが、そろそろネタが尽きてきたのでXbox360の「地球防衛軍3」に移行しました。

こちらでも半自動での体力稼ぎの動画が公開されているので、やること自体は非常に簡単です。
やり方を発見した人は偉大ですな。
この動画を上げた人にはどんなに感謝してもしきれない。

で、そのようなことを繰り返して「そろそろ上げてみるか」とやったのがコレ。

蜘蛛を火炎放射器で焼き尽くすのはお約束ですよ。
2に比べると射程距離が大幅に短くなったのでいろいろ大変ではありますが、リロードが軽いし威力もかなりあるので大丈夫です。
この時点で2の限界である150200を突破してるんですが、全然限界の気配が見られない。

3になって新しい武器が色々増えましたが、ネタ武器に近いのが蟻の酸を研究して作ったといわれるアシッドガン。
緑色の液体が放物線を描いて飛ぶので慣れないうちは当てるのも一苦労。
その色からペプシと呼ばれることもありますな。
サイケな色のペプシ、常時販売にすればいいのに。

こちらは単位時間あたりの威力ならマグマ砲を上回る威力。
問題はどこに敵がいるのかよくわからないことですが。

またまた新しい武器の一つにセントリーガンという自動砲があります。
これは弾の尽きるまで敵を探知して射撃を続けるというもので、通常は設置して逃げるという戦法で重宝されてるものです。
そこで、さらに鍛え上げてこれを設置するだけで動かずにクリアできないか?とやってみたのがコレ。

体力的には2の倍いってるんですが、なかなか危ないところでした。
同じセントリーガンでもロケット弾を発射するタイプのものであれば、自爆でダメージを食らわなくなるので、もう少し楽になります。

この後はインパルスを使ってクリアする動画を上げたらしばらくは沈黙かな。
何せ、どこまで上げられるのか未検証なのです。
とりあえず、現在の最高値はこの動画です。

100万を超えていてまだ先が見えないみたいですからね。

ところで、なんで私の動画だけ「がんばれインベーダー」とか「がんばれフォーリナー」とか敵を応援するタグが付くんでしょう(笑)


----------
「うみものがたり」の作画に田中宏紀氏がきました。
戦闘シーンや変身シーン、他にもやってるんじゃないかと思いますが、特に戦闘シーンは氏特有のアホみたいなスピード感と迫力が素晴らしい。
で、その戦闘シーンにも静かな音楽を使うこの不思議なアニメ(笑)

良いとか悪いとか超越して不思議さゆえに見続けるアニメです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【テレビ】7月からのドラマ・アニメ【修正アリ】

もう既に始まってるのもあるけど、それも含めて「私が」見る予定のもの一覧。

まずはドラマ。

(火)東海テレビ 22:00~22:54 恋して悪魔〜ヴァンパイア☆ボーイ
(水)中京テレビ 22:00~22:54 赤鼻のセンセイ
(木)NHK総合 20:00~20:45 ふたつのスピカ
(木)中京テレビ 22:00~22:54 任侠ヘルパー
(木)中京テレビ 23:58~24:38 猿ロック
(金)メーテレ  21:00~21:54 コールセンターの恋人
(金)CBC   22:00~22:54 オルトロスの犬
(金)メーテレ  24:22~25:20 メイド刑事
(土)NHK総合 19:00~19:30 陽炎の辻3
(土)CBC   19:56~20:54 こちら葛飾区亀有公園前派出所
(土)中京テレビ 21:00~21:54 華麗なるスパイ
(土)東海テレビ 23:10~23:55 オトメン(乙男)
(日)NHK総合 20:00~20:45 天地人
(日)CBC   21:00~21:54 官僚たちの夏

いきなり月9は見る気がしない(笑)
「コールセンターの恋人」は小泉孝太郎だからという理由。
「オルトロスの犬」は予告で番宣CMででアニメ使ってたし、TBSならツッコミどころ満載のドラマを作ってくれるに違いない!と期待してます。
これの前の「スマイル」もたいがいだったからな。
「オトメン」は少女漫画原作でしたっけ?仮面ライダーキバの放送前に「これからはオトメンだ!」とかいうフレーズを見ました。
「華麗なるスパイ」は長瀬が悪っぽい役をやるというだけで視聴決定。

多分見るのをやめちゃうだろうというのは「赤鼻のセンセイ」「任侠ヘルパー」「メイド刑事」「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「官僚たちの夏」あたり。
「メイド刑事」は既に一話目が流れましたが、スケバン刑事のオマージュにしてはケータイ刑事ほどやってないので見ていて退屈。

「陽炎の辻3」はもともと14回予定の上に野球やらなんやらで中断するのでもう少し続きますという意味で。
スピンオフの「プチかげ」がなかなか面白いけど、5分のスピンオフに本編と同じセット使いまくり俳優も出まくりってのは何か違うと思う(笑)

「ふたつのスピカ」は2回目までやってますが、これいいと思います。
恐らくは世界天文年にあわせてのドラマ化だと思うんですが、前に作られたアニメはどうだったんでしょうね?

特に破綻したシナリオも見せられずに安定したドラマが見たいならNHKが一番かもしれないですね。

舘ひろしが心配性のお父さんをやるという「パパとムスメの七日間」みたいなドラマもあるようだし、NHKの土曜夜9時は難民キャンプのドラマのようですが、このへんは興味ある人は見ても損はしないかもしれません。

アニメ・特撮は多いぞ~。

(月)岐阜チャン 24:30~25:00 ミラーマン
(月)テレビ愛知 26:28~26:58 咲-Saki-
(月)中京テレビ 27:15~27:45 プリンセスラバー!
(火)NHK教育 19:25~19:55 すイエんサー
(火)テレビ愛知 25:28~25:58 懺・さよなら絶望先生
(火)テレビ愛知 25:58~26:28 宙のまにまに
(火)テレビ愛知 26:28~26:58 化物語
(火)岐阜チャン 25:45~26:15 GA 芸術科アートデザインクラス
(火)メーテレ  27:20~27:50 涼宮ハルヒの憂鬱
(水)CBC   25:29~26:00 うみものがたり~あなたがいてくれたコト~
(水)CBC   26:00~26:30 亡念のザムド
(水)テレビ愛知 25:28~25:58 かなめも
(水)テレビ愛知 25:58~26:28 うみねこのなく頃に
(水)テレビ愛知 26:28~26:58 狼と香辛料Ⅱ
(水)テレビ愛知 26:58~27:28 Phantom ~Requiem for the Phantom~
(木)CBC   26:00~26:30 大正野球娘。
(木)東海テレビ 26:05~26:35 東京マグニチュード8.0
(木)東海テレビ 27:35~28:06 CANAAN
(木)テレビ愛知 25:58~26:28 シャングリ・ラ
(木)テレビ愛知 26:58~27:28 ハヤテのごとく!!
(金)CBC   26:30~27:00 戦場のヴァルキュリア
(金)東海テレビ 27:35~28:06 青い花(フジテレビ及びBSフジのみ)
(土)NHK教育 18:00~18:25 エレメントハンター
(土)NHK教育 18:25~18:50 獣の奏者エリン
(土)テレビ愛知 23:20~23:45 真マジンガー 衝撃!Z編 on television
(日)中京テレビ  7:00~ 7:30 ヤッターマン
(日)メーテレ   8:00~ 8:30 仮面ライダーDECADE(ディケイド)

もともと水曜日と木曜日にアニメを集中させるのが東海圏の特徴ですが、2クールものが多いためにさらに火曜日まで高濃度になってしまいました。
ハナから見る気の無いものとかは当然省いてありますが、それでもこれだけになるというのが恐ろしいところ。
とはいえ、「プリンセスラバー」など一話目だけ見とくか、みたいなものも入ってますけど(笑)
それにしても火曜日のテレビ愛知、世界天文年にあわせた「宙のまにまに」を新房監督&シャフトの組み合わせで挟むとはマニアックな。
2期前にも「まりあ+ほりっく」「マリア様がみてる」「ゴルゴ13」というコンボをしかけてきましたが、これもまた強烈なんだろうか。
新しく始まってるのは「うみものがたり~」ですが、どうにも微妙な評価(^^;
とはいえ、2回見ると「これもアリかな」と思いだしますが。
そして、「空の巫女」が「けいおん!」の紬ちゃんであるところの寿美菜子だったので、見続けようかと(笑)
2年前に出演してたポッドキャスト番組を最近聞きましたが、普段から紬ちゃんみたいな話し方なのかもね(笑)
唯役の豊崎愛生がアウアウなコメントをして間に戸松遥を挟み、最後を寿美菜子がシメるというのはどこの「けいおん!」ですかと。
当時15歳なのにね。

母(還暦)が見そうなアニメは、今期から引き続いて「シャングリ・ラ」「涼宮ハルヒの憂鬱」「咲-Saki-」「Phantom ~Requiem for the Phantom~」がきて、「狼と香辛料」「化物語」「うみねこのなく頃に」あたりがくるんではないかと予想。
「戦場のヴァルキュリア」は飽きてきたようだ(笑)
あ、「まりあ+ほりっく」「夏のあらし!」が好きとなると「絶望先生」もくるかもしれないか。
「シャングリ・ラ」第12話の國子の顔が今ひとつと御不満でありましたが、今でも「國子描いて」と言ったら描けるんでしょうか?
漫画家志望だっただけあって昔はよくアニメキャラを描いてもらってました。
私にはその才能は受け継がれませんでしたが(苦笑)


----------

Photo

Photo_2

写真はこの前収穫した胡瓜(28センチ)とゴーヤです。
ゴーヤは実がなるどころか花が咲いては落ちるの繰り返しなので、ただの日除けになってます。
一日あればえらく伸びるので、今はもっとジャングルになってますよ。


関連?商品----------

| | コメント (1) | トラックバック (1)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »