« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月曜日)

【エリン】スキマスイッチと元ちとせ

「獣の奏者エリン」の前期と後期のオープングをまとめて聞けるのがあったので。

どちらも良い。
多少の悲劇はありながらもエリンが希望に満ちて成長していく前期にスキマスイッチを、国の思惑も含めてドロドロしてくる後期に元ちとせをあてたNHKの手腕が凄い。
あえて同じ歌を使うことで効果を増してるしね。
さすがは原作者が「21世紀のハイジ」を目指すと言っただけのことはある。
「化物語」と同じく原作を読まねばと思う作品であります。


----------
Kk_page_1_large

画像は、見たことはないけど「魔神英雄伝ワタル」だよね?
PCエンジンの海外版のパッケージらしいです。
ロックマンといい、どうしてメリケンはこんなアレンジをしてしまうのか…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【選挙】民主政権か。頑張ってね

民主300議席超の見通し、政権交代確実に=国内メディア出口調査

2009年8月30日(日)20時23分配信 ロイター
 [東京 30日 ロイター] 複数の国内メディアによると、午後8時に投票が締め切られた衆院選出口調査で、民主党は300議席超となり政権交代を確実にしたと報じた。自民党は100議席前後にとどまり、選挙前の議席の半分にどどまる見通し。
 NHK出口調査による各党獲得議席予想は、自民84─131議席、民主298─329議席、公明12─36議席など。民主・社民・国民新党では302─350議席。自民党と公明党を合わせても97─158議席で、過半数を下回る見通し。
 選挙前議席数は自民300、民主115、公明31、共産9、社民7、国民新4、みんな4、改革1、諸派1、無所属6。

朝のうちに投票行ってきましたが、夜から町内会の班長会議で、ようやく録画しておいた「天地人」も見終えたので。
豊臣秀吉(笹野高史)といい、前田利家(宇津井健)といい、老人役の演技が光る回でした。
班長会議もな~。
ただ項目を読み上げるだけの会計報告に何の意味があるんだか。
しかも、読み上げてる本人が意味を理解してないっぽい。
あと、項目も立てずに予算が立てられると思ってる人がいて困った。
「後から必要とか言えないでしょ」と言ったら「そのための予備費でしょ」と何か根本から間違ってる人でした。

愚痴はこのへんにして、小選挙区では自民、民主、幸福という選択肢がありそうで無いもの。
武藤よしおの選挙区だけど、当然のように民主が取っちゃいました。
これまでは比例復活だったから、えらい逆転劇ですが、これが小選挙区制というものでしょう。
比例については投票に行ったときに首にかけたタオルが赤旗まつりのものだったってところで察してください(笑)
10議席いってくれないかなあ。
それぐらいあると「確かな野党」の力が揮えますよね。

ま、民主党政権には頑張ってもらって少しでもいい方向付けをしてください。
もう財源財源いじめないから、控除カットや増税なんかの破れかぶれな方策しない方向でお願いしますわ。
あと、官僚に阻まれて実現できなかったってのは、もう細川内閣が使った言い訳なんで、今回は無しで。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土曜日)

【EDF3】明鏡止水で不動の心

全く動かずにトリガーだけ引いてるプレイを以前やりましたが、あのときは爆発物でした。
爆発物は爆風で複数を巻き込めるうえに自爆すると数秒間無敵状態になるので、わりと楽な戦法と言えます。
そこで、銃器を使用して自爆に逃げられない体勢で挑んでみました。

65万の体力が見る見る減っていき、蜘蛛に体力回復まで押してもらうというサポートを受けなければ生きていることもままなりませんでした。
通常、完全クリアに必要な体力が1万程度ですから、この体力がいかに常識外れであるかがわかるかと思います。

このステージ冒頭で「スナイパー前へ」と言っているので、ZEスナイパーという全自動狙撃銃でクリアできるようになるのが夢、かなあ。
ダメージ少ない、弾数少ない、リロードは他のセントリーガンと同じ20秒という使えない子ですが、これを使ってクリアできたら凄いぞ。
とりあえず、現状の体力でも難易度ハードまではクリアできるというか仲間も全滅しません。
難易度インフェルノでクリアしようと思ったら、ジェノサイドガンに耐えられる体力でも無理でしょう。
本当に夢ですね(笑)


----------
NHKの金曜ドラマ「派遣のオスカル」が面白いかもしれません。
少なくとも裏番組になる「オルトロスの犬」に比べれば(笑)
あと、今日21時から始まる「再生の町」も注目かも。
結局地味だけど外れの無いドラマってNHKぐらいしかコンスタントに出してこないな。
あとはテレ朝が時々外すけどそれなりに作ります。

TBSは「さあ、突っ込みなさい」というノーガードドラマを作るので、そういうのが好きな人は。
「こち亀」の次が「小公女セーラ」って何の冗談かと思いますが、TBSなら期待に違わないものに仕上げてくれるでしょう。
「こち亀」みたいな見るのが辛くてテレビ切っちゃうようなのにはしないでね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木曜日)

【たいやき】盛大に吹いた

「大正野球娘」
東京あたりと2話ほど遅れてるような気がしますが、面白くなってきました。
OPやEDに使われてる絵のモチーフとなたっと思しき写真を見つけ出してくるなどファンの力には侮れないものを感じますが、それはともかく拾い物。
Taiyaki

誰が描いたか知りませんが、イロイロな意味でヒドい。


----------
スタースクリームのアホさとメガトロンの優しさに泣けた。
これ見ると「トランスフォーマー・ザ・ムービー」がマトモな目で見られなくなるかも。


----------
「ドリームクラブ」届きました。
いつピュアな紳士として入店できるかわかりませんが、既にアバターは紳士仕様でバッチリです。
初回特典の会員証ですが、Amazonはこういうものを別体で入れておくということを忘れてました。
というかゲーム買ったの初めてだし。
おかげで、探し回った末に捨てちゃった袋の中に折れ曲がって入っていたというorz
フレのかなりの人数が紳士になってるのは笑ったけど、先日のGoW2といい、みんなシンクロしてるね!


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火曜日)

【アクロバット】ブルーもいいけどヨーロッパもね

6機でやるのがアメリカ式、8~10機みたいな多数でやるのがヨーロッパ式だと思ってたけどそれで正しいのかな。


----------
「クラナド」
どうしてもサブキャラのエンディングしか見られないのは何かの呪いだろうか?
メインではまだ渚しか見てないぞ。
智代ルートに乗ったと思ったら有規寧になったのを見て驚いた。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月23日 (日曜日)

【ドラマ】オルトロスの犬の歪み無さ

TBSが金曜22時から「オルトロスの犬」というドラマを放送しています。

触っただけで怪我や病気を治してしまう天使の手を持った男が悪魔の心を持った殺人犯(滝沢秀明)と触っただけで人を殺してしまう悪魔の手を持った心優しき教師(錦戸亮)が出会ってしまってお互いの運命が交錯する…という内容のようです。

意味の無い場面やおかしい展開、キモであるはずの悪魔の心を持っているはずの滝沢が、実は人を殺してなくて悪い心を持っているわけではなさそうで、心優しき教師だったはずの錦戸が次々人を殺していくので「錦戸殺せば終了じゃん」となりそうな腰砕けは「恋して悪魔〜ヴァンパイア☆ボーイ〜」の次ぐらいにダメなドラマでしょう。
この少し上か同格ぐらいに「亀有」がくるのかもしれない。

しかし、このドラマをそんなつまらん評価軸で話すのは間違いです。
これは、滝沢秀明のイメージビデオなのです。
普通ならDVDなどを買わないと見られないところを視聴無料の地上波で放送してくれるTBSの太っ腹には頭が下がります。
滝沢をカッコよく、綺麗に見せるのが目的なので、変なシーンが出てきても「滝沢が映えるような画だ」と思うのが正解なのです。
高畑淳子が滝沢のホストみたいな心のこもってない口説きに怒りながらもデレるという演技も、ジャニーズファンのオバちゃんを投影させるのが目的だから正義なのです。
この場合、リアルなオバハンを使うとダメダメです。
それにしても、高畑淳子にこんな失礼なことをさせるってのも凄いな。

そういう視点で見ると、このドラマは揺るぎない信念で固められてることに気付いて、その点には賛辞を送りたくなります。
見続けられるかは別だけどな。

数分前の出来事も忘れてるような展開がどうして起こるんだろう?と思ってましたが、公式サイトを見て疑問が氷解した気がしました。
以下引用。

今回の脚本を作っている『ショー・ランナー方式』というものについて解説しましょう、このところよく取材を受けるので。
これはアメリカのテレビドラマで採用されている方式なのですが、数人の脚本家チームがアイディアを出し、それぞれが書いた脚本をショー・ランナーというポジションの人が、ひとつの脚本にまとめていくというものです。
(略)
6人も脚本家がいると、まあ出るわ出るわ、収拾がつかないくらいいろいろなアイディアが出てきます。これを絞り込んでひとつのプロットにして行きそこから、数人の脚本家が、脚本におこした後、ショーランナーが、それぞれのいい所をうまーくまとめてひとつのホンにして行って、そこで初めてプロデューサーのみなさんに見てもらう検討稿になります。

つまりは、複数の脚本からインパクトのある場面だけをつまみ食いして並べる作業を「ショー・ランナー」と称しているのでしょう。
本来は一貫性とかを考えて統括するはずですが、無いものを期待しても仕方がありません。

同じように「○○を見せる」目的のドラマというと、先ごろ最終回を迎えたNHKの「陽炎の辻」があります。
あれは、山本耕史の赤フンチラリや鍛え抜かれた裸体を見せるための時代劇と言っても過言ではないでしょう。
他の部分も手を抜くことなくキッチリ作ってあるので目立ちにくくはなってますが。
民放のレベルが下がり続けてるので相対的にNHKのドラマが高水準を維持してるってのは喜べる話ではありません。

既に話が相当進んでる段階で言うのもなんですが、今期のドラマは「コールセンターの恋人」だけ見れば十分じゃないでしょうか。
豪華な俳優が介護を必要とする老人になるのを見たければ「任侠ヘルパー」もありですが、これも草彅が薬でもやってるんじゃないかと思うぐらい性格が不統一だし、全国フランチャイズの介護サービス会社や週刊誌の取材力をもってしても草薙たちが暴力団組長であることがバレません。
恐らくは、真相にたどり着きかけると松平健がマツケンサンバで処理するのでしょう。
マツケンサンバは地球をも救いますから。


----------
「超者ライディーン」のLDからDVDに退避させたので、DVDレーベルを作りました。
LD1巻のジャケットをそのままスキャンというお手軽さ(笑)
DVD化すれば売れるんじゃないかなあと思うのだけど、無理なのだろうか。
Photo


----------
Photo_2

ストライクウィッチーズの公式サイトが久々に更新。
なんとエイラが主役でござる。
そういえば、「娘TYPE」Vol.2のピンナップもエイラーニャだったな。
9月6日に行われるイベント「みんながいるからできること!bis」で販売されるグッズのリストが出てましたが、誌上通販だった限定版を買い損ねた人には朗報なのかな?

>ドラマCD「ストライクウィッチーズ 秘め話CD1」通常盤 3,200円


----------
NHKのアニメ、「獣の奏者エリン」が第三部?に突入して10歳だったエリンも18歳になりました。
恐らくは、これからシリアスな話になっていくと思うのですが、オープニングを歌うのがスキマスイッチから元ちとせになりました。
歌そのものは同じ「雫」です。
とても同じ歌とは思えないぐらいで、改めて元ちとせの凄さを感じました。
今までの物語だとスキマスイッチの歌がマッチしてたんですが、オープニングを単純に歌を変えることをせずに世界観を語る手法は見事です。
エンディングの松たか子の歌も良く、土曜日の18時からのアニメ2番組はオープニングとエンディングだけでも見るといいと思うよ。
これの前に放送している「エレメントハンター」は、「炭素を使って強靭なロープが作れるのはカーボンナノチューブだ」というのが理解できる人は見ると楽しいはず。


----------
小沢一郎が国連中心主義を打ち出してISAFに陸自を送り込みそうな勢いだったときに、「小沢は頭がいいから陸自を出すのはありえないことを見越している」と解説してくれた人がいたので、思わず作ってしまったもの。
既に忘れられてるぐらい古い話になっちゃったけど、冷戦時代のどちらかが拒否権発動しまくって案件潰れ続けた時代とは違うんだから。
ISAFだって国連で拒否権が発動されなかったから活動してるんだろうに。
Photo_3


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水曜日)

【イベント】ホラーハウスに行ってみれば?

名古屋の栄にオアシス21という、イベントをよくやってるところがあります。
8月頭には世界コスプレサミットをやってたところですね。
今年の特番はスピードワゴンが風俗のコスプレネタとか全く関係ないことを言い散らかすクズ番組でしたが。
ま、公式サイトで見たらいいと思う。
ますます何で日本が優勝したのかよくわからなくなったけど(笑)
一番ショックだったのは開会宣言の古谷徹を若井おさむだと思ったことorz

世界コスプレサミット2009公式サイト

大きく脱線しましたが、そのオアシス21で「最恐!都市伝説ホラーハウスあきらⅡ」というお化け屋敷をやっているようです。
楽しいのかどうかは知りませんが、とにかくオバハンがホラーです。

そして、そのオバハンが出演するCMがコレ。

個人的にこのオバハンは大プッシュしたい。


----------
「咲」の第20話は水着回でしたね。
原作を超えたオリジナル?回だったわけですが、巻末のミニエピソードをここに持ってくるか!とか今回もナイスな物語だったわけですが、田中宏紀氏の一人原画だったってところが最大の注目どころでしょう(笑)
もうキャラがヌルヌル動く。
改めて「動いてナンボ」な表現の人だと思いましたです。
それだけに、キャプチャした静止画でしか見てない人は「なんぞこれ」と思うかもしれんですね。
個々のアニメータさんに詳しいわけではありませんが、同じように動きで見せる人は、「黒神」の最終回一歩手前のときにいました。
一時停止をすると、もはやキャラを似せようとか微塵も思ってないしパースとかデッサンなんて言葉をどこかに置いてきたかのような凄い絵。
あえて言うなら手塚治虫っぽい絵柄だったか。
それが動くと物凄い迫力で圧倒されたものです。
しかし、一人でやってるせいか、かなりの部分を第二原画に依存してると見受けられたんですが、そのニ原が恐らくはレイアウトかラフ程度で回されたものをそのまま清書してるもんだから、時々ホラーとも言えそうな絵になってました(笑)
DVDで修正されるんだろうか?

「青い花」でも毎回描いてるようだし、この前「鋼の錬金術師」にもいました。
こんだけの仕事をこなして寝る時間あるんでしょうかね?
Xbox360/PS3のマルチで出ている「ブレイブルー」でもオープングアニメの作監をしているようです。
トレイラー見ても「あ」と思うぐらい特長的な絵ですから(笑)
そして、「ニードレス」第5話では田中フォロワーとでも呼べそうな絵を描いていました。
今回の「咲」も含めて考えると、一話丸まるってのは胃にもたれそうな気がします(笑)

特徴的な絵といえば、梅津泰臣氏が「戦場のヴァルキュリア」のオープニングの絵コンテ、演出、作画監督をやっています。
キャラデザの絵とは別物ですがやたらカッコいい。

最近は管理がしっかりしていて作画崩れとか少ないですが、こういう特徴がありすぎる絵を描く人たちが活躍するのも悪くないですね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月18日 (火曜日)

【エヴァンゲリオン】今頃「破」を見た

日曜日のレイトショーを見に行きました。
1000円でしたが、だいたい20人ぐらいかな?
ど真ん中の席を取ったのでスクリーンは首が自然な位置で見られたけど、やっぱりシネコンのスクリーンは小さいね。
ウチの37型液晶よりは大きいけども…
音響は凄かったです。

あと2、3回見てもいいかもな。
2号機の稲妻キックとか見てて楽しいわ。
「序」は戦争映画かなと思ったんだけど、今度は狂気だったように感じたし。
シンジのDATが26から27になったところで大きく改変されたのかな、とかカヲル君が「今度こそ」って言うってことは旧劇場版からの続きなのかなとか思うところはあるけども、そんなことよりレイが可愛いからぽかぽかするとかストローに殺意を覚えるとかをもう一度見たい(笑)
さすがにフィルムが痛んできてるのかな、と思うところは多々あったものの、絵も綺麗だしね。

レイトショーが23:50に終わり、その後は急いで家に帰ってNHKのMUSIC JAPAN見ました。
NHKでこんだけ他局のアニメの名前を連呼することもないだろうとかMUSIC JAPANは水樹奈々大好きだなとか色々ありましたが、楽しかったです。
今回は水樹奈々が天城越えを披露することはありませんでしたが(笑)

HIMEKAにも頑張って欲しいですが、カタコトの日本語が歌では急に流暢になるのは外国人の特徴とはいえ面白かった(笑)
28歳でデビューという遅咲きだけど、どんどんアニソンを歌って欲しいです。

SCANDALが「けいおん!」のEDをカバーしてたけど、会場の雰囲気が戸惑いになってたのが面白すぎた(笑)
よく頑張ってたけど、キーボードが無いのが致命傷だと思いました。
やはり紬がいないとダメなのですよ。


「咲」の第19話を見た母が一言「龍門渕の子らが急に可愛くなった」
いや、これまでも可愛かったですよ?
「涼宮ハルヒの憂鬱」の第19話では「Phantomって回想多いよね」
ハルヒは使い回ししないで一々新たに描いてるの?と言いたいらしい。
ループは3回目から飛ばしてるのでダメージ少ないよね。
「狼と香辛料Ⅱ」第6話を見終わって「こんなに甘いん?」
コイツらのバカップルぶりはまだまだ始まったばかりです。
支倉先生の次回作にご期待くださいってまだ終わってねーよ。
心配しなくてもこれからさらに甘々になっていきますから。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月15日 (土曜日)

【ハヤテのごとく!!】タイミングよすぎるネタ

こちらでは8月13日深夜になる「ハヤテのごとく!!」第19話の「王者をねらえ」
最速では8月7日深夜に放送されたはずです。

地獄のアヴァロンこと迷子センターでナギがハヤテのごとく!!トレカをやるわけですが、当然のように「遊戯王」ですな。
見たことないけど。
実際の絵柄を使うという宣伝乙なものでしたが、注目どころはヒナのコスプレカード。
こりゃ、どう見たって「少女革命ウテナ」ですよね。

ウテナのリマスターのDVD、欲しいなあ。

そして、サブタイトルが「王者をねらえ」なら「トップをねらえ!」なネタは挿入されるが必然。

「トップをねらえ! ~Fly High~」をハミングしてるわけですが、ナギと歌ったバージョンがあるんですね。
この前DVD買い揃えて見たところだったので、ナイスタイミング(笑)

天の声が若本規夫だし、ここまでやるとは思いましたが、主題歌を歌ってる人を考えるとこれ以上無いグッドなタイミングで放送されたのではないかと(笑)


----------
Photo

上の画像は「化物語」の録画を焼いたDVDのレーベル。
こんなものを素人が簡単に作れるようになるんだから便利なものだ。

DMM.comの予約商品半額セールにつられて、年単位で導入の予定が無いのに「まよいマイマイ」のブルーレイ注文しました(爆)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木曜日)

【ストウィ】秘め話CD1 軽く感想

「娘TYPE」Vol.1の通販でのみ入手できた「ストライクウィッチーズ 秘め話CD1」を一通り聞いたので軽く感想を。

ドラマ部分「パフェの想い出」は、ネウロイが襲撃してきた翌日に、それぞれが過ごす休暇模様。
芳佳はリーネとロンドンに。
基地とロンドンは遠く離れてるので、エーリカ運転で病院へ行くゲルト姉ちゃんの車に便乗。
仲良くロンドン観光をしていますが、唐突に出てきたみっちゃんの名前にリーネは警戒を隠しません。
本土に残した本妻だしな(笑)
シャッキーニはシャーリーの砂漠迷彩のバイクで同じくロンドンへ。
砂漠迷彩がピンクだってのもこのアニメでアフリカ戦線に興味無かったら知らなかったかも。
エイラーニャはエイラの甘言でロンドンへパフェを食べに行くも、そこで芳佳やシャッキーニたちと鉢合わせ。
「パフェは二人で一つを食べるもんだ」と騙くらかしてたのに余計な邪魔が入るのはエイラらしいわな(笑)
芳佳とリーネのキャッキャウフフを見て真似するもサーニャが思い通りに動かないのは、サーニャがわかっててとぼけるドSだからだと思います。
基地に残ったもっさんとミーナ、ペリーヌはもっさんがたてた茶で茶道初体験。

全体的にほのぼの成分だけで、どうもストウィらしいとは感じなかったけど、休日の一風景としてはアリなのかな。

テイクオフボイスと称して離陸準備から離陸までのチェックリスト読み上げみたいなのが、もっさんとペリーヌの2バージョン収録。
もっさんが「イナーシャ回せ」「コンタクト!」と言ってるんだけど、「コンターク!」と言って欲しいのは、未だに「零戦燃ゆ」が忘れられないからです。
「チョーク払え」の手を左右に動かす動作は今思い出してもカッコいい。

「エイラ・イルマタル・ユーティライネンの人生相談」は、エイラが人生相談を受けると見せかけて、エイラ「に」悩みを聞いてあげようとする人間だけが押しかけるという展開。
3回もやるのはギャグとして実に正しいね。
次回はシャッキーニが来るのはわかるんだけど、「双子の悪魔」って誰のことだろう?

そして、今回のメインともいえる「後日談『扶桑へ』その1」
テレビ版の話が終わって芳佳が扶桑にいるときの話なのかな?
もっさんが芳佳に話があると来るのですが、そこにみっちゃんが居合わせて、外で待機していた土方と「世間話」をします。
その内容が高雄型は愛宕のほうが先に竣工しただの、みっちゃんの好きな艦艇は工作艦の明石や鵜来型海防艦だの、最初から空母として建造され世界で最初に完成した空母鳳翔の経緯だとか、今は瀬戸内海で訓練空母になってるとかディープすぎ。
みっちゃんはこんなにミリオタだったのか。
芳佳が士官になったら従兵になりたいらしいが、「後方で事務処理に専念する」とか言い出して赤城なんかに篭りそうだな。

手引書なるブックレットが付いてますが、誤植が多いのはなんなんだろう?
まず高雄型重巡洋艦の解説がありますが、いきなり基準排水量が11,49トンです。
物凄い軽量素材を使ってるのかもしれませんが、コンマが変な位置にあるので最後の0が抜けてるだけですね。
対空兵装が強化されてますが、ひょっとしたら雷装が全廃されてるかも。
次が鵜来型海防艦ですが、たった940トンの船体に40口径12.7センチ高角砲を単装1基、連装2基も装備しています。
図を見ても連装は1基しか見えませんが、どこかからせり上がってくるに違いありません。
こちらも爆雷兵装を全廃して対空兵装を強化しています。

どこまでも対ネウロイに特化してるんですね。

面白かったので第二弾も買わないといけないな。
こちらは「娘TYPE」Vol.2に付いてる振込用紙で9月15日までに申し込めば大丈夫です。
今はいろんな意味でムカムカくる涼宮ハルヒが表紙です(笑)
例によってピンナップは自重しなさいな内容だから、苦手な人は気をつけてくださいね。

企画会議を捏造してみました。
こんな使い勝手のいいものを著作権フリーにしてくれたゾルゲ先生には足を向けて寝られません。

Photo

Photo


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【EDF3】歩きたくねえふたたび

「地球防衛軍2」において、左スティックを使わずに移動する方法として、かんしゃく玉を使いましたが、それの「3」版です。

「2」まではトリガーを引けば投擲された手榴弾やかんしゃく玉が、「3」ではトリガーを引いた時間でパワーを溜めるようになってます。
なので、どのタイミングで投げれば一番進めるのかを試行錯誤しました。
自分のすぐ近くで爆発させたら上に吹っ飛ばされるばかりで進みません。
動画中で説明しているあたりが最適の角度とタイミングです。

これを芸にするためには地底を進んでいくしかないのかなあ。
一時間とかそんなプレイ時間では済まない気がヒシヒシとしますが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水曜日)

【EDF3】どこからでも狙え

一番厳しいステージは最終面の一つ前というセオリーを守っている「地球防衛軍3」
今回は「虫の怒り」のほうが厳しいのかもしれませんが。
そんなステージを移動しないでクリアしたらステキじゃないかと挑戦してみました。

垂れ流しのほうが面白いかと思ったんですが、やはり4倍速などを適時入れ込んで5~7分ぐらいにまとめたほうが良かったです。
こういうプレイでは、一番辛いのが処理落ち。
ヘクトルの攻撃で爆炎があがるとまず止まりかけますからな。
同じような感じで最終ステージの「星船」もクリアできますが、ここで使ってしまっては二番煎じはできないな、と封印しました。

そんなXbox360がアップデートされて処理の高速化だったりインストール容量の削減だったりいろいろ進化しました。
もはや初期とは別物ですが、インディーズゲームに実績が付いてたら良かったのにな。
一日1本以上の割合で増えていくようで、とてもチェックしきれませんが、完全日本語版のビジュアルノベルが海外でどんな評価を受けてるのか知りたいものだ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月曜日)

【EDF3】ワンボタンプレイ

「地球防衛軍3」を移動せずにクリアする方法を色々模索してきましたが、右スティックの視点移動を使わないプレイから、ついに武器の発射トリガーしか使わないプレイにまで昇華しました。

ボタン一個だけ押せればクリアできるので、猫でもクリアできるんだろうか?
実際にはスティングレイMFみたいなロケットランチャーのほうが簡単なんだけど、面白くないのでスプラッシュグレネードαを使いました。
発射すると20発のグレネードがそこらじゅうを飛び回って10秒後に爆発するというもの。
通常ならば扱いがたい特性が、このプレイでは拡散した後に爆発するという得がたいメリットに変わります。
最初はスタンピードXMを使おうかと思ったんですが、信管が触発式のために、撃ち出した30発が全部目の前で爆発してしまってちっとも敵を倒せなかったので断念しました。

このプレイの弱点は、敵が前に来てくれないと倒せないこと。
この動画でも、卑怯にも後ろから襲撃している蜘蛛が見て取れますね。

これをジェノサイドガンで実行できるようになったとき、菩薩を超えた悟りが開けるのではないかと思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日曜日)

【ファミ通Xbox360】次号表紙予想

来月のファミ通Xbox360の表紙ですが、「ドリームクラブ」が来るのではないかと予想しました。
裏表紙は「メモリーズオフ6」の広告ね。
だから、表が恥ずかしいからと裏返してレジに出すと余計大変なことになるという罠。

編集部でどのように表紙のデザインが決定されるのか?
実録漫画として作ってみました。
Photo

ま、書いてある通り「捏造」ですけどね。
冷静に考えると発売後になるゲームが表紙を飾るなんてのは、出ているゲームが少なかっ頃ならともかく、最近は見ないので無いかもしれません。

そんな「ドリームクラブ」はピュアな紳士が集う大人の社交場。

8/20に「ゲームズマーヤ」で先行体験会があるようです。

【店長からのメッセージ】「夜になったら」

でもね、

>キャバクラが舞台のゲームなのでお酒、オツマミをご用意
皆さんで是非遊びにいらして下さい。ひやかし大歓迎!

秋谷店長、「キャバクラ」じゃないですから!

全部で10人の女の子と会話やお酒を楽しむというのにオートセーブという修羅の道らしいこのゲーム、普通なら実績解除が楽な部類になるであろうジャンルなのに、とても難しいゲームになりそうな予感がします。


捏造まんがを作ったのは2年ぶりですが、この記事がモトネタ説明に2ちゃんからリンクされてたことがありました。
【捏造まんが】ロリコン♡ぷに萌え社長

----------
この土曜日に町内会の夏祭りがあり、金曜の夜には盆踊り講習会もありました。
普通なら行かないんですが、なにせ今年は班長です。
この辺の小学校は炭坑節とか習うようですが、私は小中一貫して阿波踊りです。
だから、こちらの踊りの複雑なことに驚いたんですが、11種類も覚えさせようというその神経に一番驚いた。
結局、その場では見ながら取り繕うものの、次々忘れていく結果に。
まあ、当日は交通誘導の係だったから祭り会場にはほとんど入ってないですけどね。

土曜日は朝6時から会場設営、10時ごろに一端解散して、再び17時半から運営に参加しました。
祭りを行う神社の前の道路100m弱を占有するのでそこに立つわけですが、バリケードが壊れてるからビニール紐で縛るなど、初手から不安な雰囲気バリバリ(笑)

いつの間にやら私が占有区間や駐車場の説明受けて腕章渡されてるし…
しょうがないので誘導にあたる人を呼び集めて説明と共に腕章を渡してバリケードを設置、回収までやることに。
しかも、交代要員なんて居ないから3時間立ちっぱなし。
さすがに疲れた(--;

無理に通ろうという人は少なかったですが、反対側のバリケードの付近には照明が無いので、自転車がぶつかりかけたりしたようです。

こういうときにはマメに顔を出すのが政治家。
市議に県議に市長に国会議員。
だいたい事前に聞いてたので、車が来たら駐車場に誘導してましたが、武藤容治なんか今度当選できるのかしら?

祭りが終わったら暗い中1時間ほどで舞台やテントを解体して終了。
疲れは残り、今日もかなり寝てました。
ヤッターマンやディケイドは辛うじて見て、アマゾンライダーの必殺技の声に倒れそうになりましたが(笑)

何やら9月23日には市民運動会があり、現地で協議に参加する人間を拉致する係になったようです。
結局、参加する人なんてほとんど居ないから、そうやって引っ張ってくる人がいるんだということらしい。
若いから5つぐらいは競技に出てくれと言われたけど、一体何人でやる運動会なんだ?(笑)
そう、四捨五入したら不惑になるのが最若手になるようなのですよ!
そんな運動会止めたらいいのに…とは思うのだけど、恐らくは本部テントでふんぞり返りたい人がいなくならない限りは続く行事なんだろうな。

そういえば、運動会なんかで使うマーキーテント、もちろん今回の祭りでも使いましたが、立て方もばらし方も怖い怖い。
普通は片方ずつ足を上げたり降ろしたりするんですが、なんと両方いっぺんにやるんですよ。
そんなもんのタイミングがピッタリ合うわけないんで骨組外れて怖い思いもしたりしました。
なので、解体時は声を嗄らして手順支持。
何度言っても骨組を一緒くたにして倉庫に突っ込んでたけど、来年の人頑張ってとしか言いようがない(笑)

盆踊りで流れた曲に吹いたんだけど、ヒット曲だったのね、の「血液ガッタガタ」

歌詞

バラクーダといえば「日本全国酒飲み音頭」しか知りませんでしたが、こんな歌が流行るぐらい日本人は血液型性格診断好きなのね~。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 8日 (土曜日)

【ストウィ】秘め話CD1が届いた

金を振り込んで発送を待ってたものの、7月末予定だというのに何の音沙汰も無かった「ストライクウィッチーズ」の秘め話CD1。
ようやく届きました。
Cd1

限定版DVDに付いてきた各種BOXにも似た綺麗なアートデザインですね。
そして、2期の実現を具体化すべく、アピールできるものは何でもアピールという姿勢が素晴らしい。
Cd1_2

まだまだこのネタは引っ張ります(笑)
拡大写真をよく見れば厚みがあって単なるコラではないことがわかっていただけると思いますが。

そういえば、「おわかりいただけるだろうか」な心霊写真のノリでコンプエースVOL.004の絵が紹介されていました。
「島田フミカネ ARTWORKS」のp35にありますが、外から覗いてる誰かがいるんですよね。
キ-61IIってことは諏訪天姫かとも思ったんですが顔が違います。
何にせよ、よく気付いたな、と(笑)

さて、今日は11種類もの盆踊りの講習会があったし、明日は町内盆踊りで朝6時から準備だしでさっさと撤収するか。
そんなわけでシールの切り抜きも雑です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 5日 (水曜日)

【ドラマ】タイトルで出オチ感が

1996年4月27日にテレビ朝日系列の「土曜ワイド劇場」にて放送された2時間ドラマがこの前再放送されました。

普段2時間ドラマは見ないんですが、タイトルに惹かれてしまいました。
2時間ドラマのタイトルといえば一目で内容がわかるようにやたら長いのが特徴ですが、このドラマは中身がさっぱりわかりません。
そのタイトルは

「大料理サスペンス!!怪人くいしんぼ!フグで殺す…カキでサバで命を狙う料理の達人の凶器!カレー作りの天才が謎を追う!」

なんのこっちゃと思いますが、内容をまとめると、料理人である加藤茶が復讐のために河豚毒を使って殺人をし、それをたまたま目撃した喫茶店経営のグルメな佐藤B作が、嫁さんの洞口依子と一緒に加藤茶を追い詰めるというものです。

狙われるのは料理評論家。
まずはカワハギの刺身を食べている隣に座り、醤油を自分の用意したものと摩り替えます。
カワハギは醤油に肝を溶かし込むので、それを河豚の肝でやっちゃってるわけです。
食わせた後にさらに摩り替え、わざと落として証拠隠滅。
料理評論家は死んじゃうんですが、ただの心臓麻痺として処理されます。
それをたまたま見ていたのが佐藤B作。
嫁さんに説明するも信じてもらえず、黙ってろと脅迫に来た加藤茶の許へ逆に攻め込んでいきました。
その頃、洞口依子は加藤茶が過去に河豚毒を使った殺人未遂で逮捕されてることを知って急いで追いかけます。
佐藤B作と合流して、最後の殺人をすんでのところで阻止して逮捕という流れでした。

最後の評論家に毒を食わせる攻防が面白かったかな。
河豚を食わせようとしたら「河豚は食べられない」とぬかしやがる。
加藤茶の復讐の原因にもなってるんですが、河豚料理屋を営んでた加藤茶の両親の店を根拠無く危ないと誹謗中傷の末に自殺に追い込んでるんですよ。
それのせいで食べられないわけで、加藤茶からすればやりきれないものでしょう。
次に加藤茶が用意したのが生牡蠣。
牡蠣にも毒がある場合がありますから。
そしたら、母親が牡蠣にあたって死んだので食えないと(笑)
それでも加藤茶はへこたれない。
これでどうだと出したのは関鯖。
刺身で出したのですが、中にアニサキスを大量に仕込んでました。
アニサキスに内臓を食い破られて苦しむ評論家。
そこに佐藤B作が入ってきて、すんでのところで助かったと。

全部通して見ましたが、やっぱり2時間ドラマは苦手かな、と思いました。
淡々と進む盛り上がりの無さに耐え切れない(笑)

香取の「こち亀」は、あれは盛り上がってるんじゃなて上滑りしてるので、あれを見るのもまた拷問(笑)
TBSはあれをシリーズ化できると思ってるんだろうか?

期待してなかったのにわりと面白そうなのが「乙男(オトメン)」
ただ、「花ざかりの君たちへ」「メイちゃんの執事」など、花とゆめのドラマ化作品が好きな人限定ですよ。
土曜深夜で9回やった後に、10月から火曜日の21時(現在救命病棟24時やってる少女漫画ドラマ化枠)で続けるそうで、異例の長さということになりますな。
瀬戸康史と夏帆のファンはとりあえず見とけ。


----------
NHKが短期集中で「証言記録 兵士たちの戦争」を再放送しています。
昨日はビルマの第143連隊の撤退戦と沖縄の鉄血勤皇隊。
第143連隊といえば徳島の連隊で、徳島市の蔵本にあったのかな。
そこから出征する兵士を見送る家族が共に逗留した旅館があって、そこを落語の楽屋に使わせてもらったことがあったけ。
第28軍の撤退戦があったことは知っていても内情は知らなかったので、想像を絶する負け戦の証言に言葉もありませんでした。
また、食料などを現地調達した結果、現地が荒れ果てたことにも言及されており、それが各占領地で行われたんだから、フィリピンからニューギニアに至る地域は相当荒廃したんだろうなと思いました。

鉄血勤皇隊は沖縄の少年を二等兵に仕立てた部隊ですが、証言を聞く限りでは後方勤務(とはいえ前線と区別がつかない)と洞窟から出ての食料調達など危険な任務をしていたようです。
やっぱ負け戦なんてするもんじゃないと思いますわ。

今夜が中国での玉砕とシブヤン海に沈んだ武蔵、明日は回天やニューギニアとどんどん続いてくので是非見逃さないようにしてください。

番組を製作する放送局によってスタンスが微妙に違ってるのをみるのもまた興味深いことかと思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土曜日)

【NEEDLESS】これがEDか…ふう…

アニメ「NEEDLESS」のエンディングが凄いという話を聞いたので見てみました。

なるほど、これは「ニードレズ」だわ。
本編をざっと見た感じでは多少のお色気が入ったバトル漫画という感じでした。
「BREACH」や「ソウルイーター」と同類でしょうか。なんて適当は言わないでおきますが。
この手のものは受け付けないのでそもそもどんなものかよくわかってないのよね。

児童ポルノ法改正審議の年に真っ向から勝負を挑むかのような内容は狙ってるんでしょうか(笑)
CDにノンテロップ映像を収録したDVD付けたら驚異的な売り上げになるような気がする。
この歌に限らず、アニメの主題歌はノンテロップ映像を付けたDVDが付いたバージョンを発売して欲しいですね。
記憶にあるのだと「狂乱家族日記」ぐらいですけど。

こちらではフジ系列でやってるので、「フジやるなあ」と思いましたが、独立U系なのね。
そういや「CANAAN」もこの局でやってた。
東海圏は系列関係無しに深夜アニメを買いあさってる印象があります。

ちょっとレートが低いのか動くと映像がボヤけますが、私がプレミアムの限界でエンコしたら凄い画質になるのかしら?
元ソースがDVDに焼いたやつだから限界はあるけどな。


----------
「ガンダム無双」が終わらない。
後から後から使用可能キャラが出てきて終わる気配が見えません。
全部で18人って事はわかってるから全部出ていることはわかるんだけどね。
一人クリアするのに早くて2時間、あと8人ぐらいだから16~20時間ってとこか。

それが終わったら(終わらなくても)ランサー持ってチェーンソー無双やるかな。
安売りでもないのにAmazonnよりヤマダ電機のほうが安いって初めて見たわ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »