« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月30日 (金曜日)

【アニメ】キルミンずぅぷらすな映像 第4話

「あにゃまる探偵キルミンずぅ+」のプラスな部分の第4話。

いつも思うのだが、どうやってアフレコしてるんだろう?
まさかアドリブってことじゃないよね?
ちなみに、「kiruminzoo」という名前でTwitterから情報を出しているらしい。
Twitterが何なのかまだよくわかってないけどね。
自分で使うことはあんまし無さそうだ、とは思う(笑)


----------
「そらのおとしもの」第4話見ました。
原作がさらに過激にアレンジされててナイス(笑)
週明けには原作の3巻以降もAmazonに注文しよう。
近所の本屋では7巻だけ平積みしてありました。


----------
「ささめきこと」第4話はちょっとコミカル。
風間の気に入る女の子を探そうと、校内の可愛い子をピックアップするんだけど、その子らの名前が「古鷹加子」「若葉春日」「秋月五十鈴(想像)」の3人。
なんつう名前を付けるのよ、と吹いたのは私だけじゃないだろう。
以下リンク先は全てWikipedia。

古鷹 (重巡洋艦)

加古 (重巡洋艦)

わかば (護衛艦)

春日 (装甲巡洋艦)

秋月 (駆逐艦)

五十鈴 (軽巡洋艦)


----------
NHKの「行列48時間」がますます面白い。
ついに誘拐犯グループも出てきたし、怪しい人間やら妙な繋がりのある人間やらがてんこもりに出てきた。
ホウフクは「なんでそこでそんなことを言う?」という間の悪さで誘拐犯グループの主要人物にされ、様々な偶然から奥さんと共犯にされちゃった。
ちゃんと設定ができてないと脚本も書けないし、演出も難しいドラマをきちんとやってくれるNHKは凄い。
次回も展開がさっぱり読めないわ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【キディ・ガーランド】これはどんなアニメ?

キディ・ガーランド
「キディ・グレイド」の続編らしいですが、何をしてるのかよくわかりません。
そんな第2話で出てきたのが
Photo

「ぼくの脳をお食べ」と言われてもなあ…
このかぼちゃプリンが食いたいがためにGTOに潜入するわけですが、当然ながらそこには数々のトラップが。

解説はしない。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木曜日)

【化物語】まよいマイマイブルーレイ

皆さんのお手元にも届いているであろう「化物語」の「まよいマイマイ」ブルーレイが届きました。
Photo

恐らくはDVDとBDあわせて6万枚以上売れている「ひたぎクラブ」よりも売れるであろう巻で、その原動力はロリコンです。
私はDMM.COMの「対象商品のうち一枚だけ半額」セールで買いましたが、この時期には「ひたぎクラブ」は対象外になっており、かなりの人がDMM.COMで買ったのではないでしょうか。
ちなみに4200円。

開けると中身はこれだけ入ってました。
Photo_2

例によってBDとCD、ブックレットにエンドカードイラストです。
エンドカードイラストは次の3枚。

3

4

5

これまた例によってCDに入っている「あとがたり」と「帰り道」を聞くのが今できることになりますが、BDって確か大容量実現のために保護層はDVDより薄くなってるんですよね?
もしかしたら、「ひたぎクラブ」ともども中身が未知のまま朽ち果てるなんてこともあるのでしょうか?
お前は何十年プレイヤーを買わない気だ、とか言われそうですが、PS3なんていつ買うのかなあ?

ちなみに、パッケージは「ストライクウィッチーズ」限定版のDVDや付属物共々ホームセンターの工具類のところにあるようなケースに入れてあります。
象が踏んでも壊れない。
適当な大きさのケースが他に見つからなかったからですが。

羽川さん中心に描き直しも多数のようで、中を見る日が楽しみではありますね。
その羽川さんが活躍するであろう、第14話はいきなり配信日が1週間遅れたりしてますが。


----------
今期のアニメの中では面白そうで、できるなら甥っ子には「聖剣の刀鍛冶」よりこっちを見て欲しい「テガミバチ」
レーベルはこんな感じになりました。
ディスプレイと印刷では色味が違いますが、全く気にせずに作ってます(笑)
Photo_3

今期の甥っ子のお気に入りは「聖剣の刀鍛冶」「リリカルなのはA's」ということになりそうですが、初回だからと入れた「けんぷファー」「あにゃまる探偵キルミンずぅ」も何回も見てるとか。
アクションシーンとかツボはわかってきた気はしますが、未だよくわからないところもあります。

母のお気に入りは「夏のあらし!~春夏冬中~」「うみねこ~」「にゃんこい!」あたり。
さらに、最初は「No thank you」と言っていた「ささめきこと」にハマり、「君に届け」も気に入った様子。
「とある~」は第2話で切りそうになってましたが、第3話を見て持ち直したらしい。
私も黒子の変態だけの話だったら切ろうかと思ってました(笑)
「リリカルなのはA's」については、弟が見せた無印なのはを全部見たようで、私より詳しい始末(^^;
なのはのDVD特典らしい声優さんのトークショー映像について色々聞かれましたが、「声優さんはいくつになってもアイドルみたいなことをしないといけないし、声優ファンにはフィルターが装備されてるから」という説明で切り抜けました(爆)
他に説明しようがないしな(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水曜日)

【ポッドキャスト】ファミリーステーションほか

「ファミリーステーション」というポッドキャスト番組があります。

ファミリーステーション - ゲーム系インターネットラジオ番組 - Family Station

ドラグーン氏とKLINK氏を中心に、ゲストが何名か参加してゲームについてトークする番組です。
九州ローカルな話が突然でてきたりしますが、その辺も含めて同じようなポッドキャスト番組である「ゲーム脳ばと」より泥臭い感じ。

ゲーム脳ばと

両方聞いてますが、どちらか、という話になると、私はこっちが好きですかね。

グダグダしたトークやおたより紹介、最近あまりやってませんが、ゲームの実況といったもので構成されています。
ポッドキャストという音声だけの番組で、実況になってない実況を聞いて想像するのも楽しいですが、後でニコニコ動画にうpされるので、何がなにやらわからなかった人にも安心。
おたよりは80%が知り合いor友達という気がしますが、ともあれボツは全く無いようで、何回出してもそれらを全部きっちりと読み上げるところに好感が持てます。

物凄い不定期で、多分一ヶ月に1回ぐらいはあるんじゃないか?としか言えませんが、それだけにiTunesに登録しておいてもいいんじゃないかと思います。
たま~にやってくる1時間半ぐらいのグダグダトーク、いかがでしょう?


----------
毎週日曜日に配信されるそこヲたプロジェクトの「そこ☆あに」

私が聞き始めた一年ぐらいまでは、投稿したら読まれる、ぐらいの投稿数だったのがあれよあれよと書き込みが増えて、採用率は半分以下に。
1時間の番組では10個も読めないもんなあ。
採用されるツボみたいなのはわかってきましたが、それを使うかはまた別の話。
mixiにコミュニティがありますが、ファミ通Xbox360の編集長が参加してるとは思わなかった(笑)

「そこ☆あに」コミュニティ(mixi内コミュニティ)


----------
「CONTINUE」の「DTB」特集を読もうと漁ってたら「DTB」と「ブラックラグーン」を混同してたことを発見。
「DTB」、第2話まで見たところでは、「ナルト」「ブリーチ」「ソウルイーター」などのバトルモノアニメとの差異があまり見出せず。
映像のメインが戦闘だったら視聴が終わってしまうかも。
既に「絵が嫌い」というハンデを背負った「DTB」が生き残れるのだろうか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月曜日)

【生徒会の一存】ストライクなウィッチ

最速で放送されていながら、視聴したのは日曜日という「生徒会の一存」第4話。
いつもどおりいろんなパロが入ってましたが、ここで採り上げるのはもちろんコレ。

島田フミカネ氏とGONZOをクレジットして同じ角川とはいえ、BGMまで同じとは恐れ入りました。
オリジナルはこのあたりですね。

最初はネウ子を描かせようとしてたようですが、きーくんはトリープフリューゲル(通称トリッピ)に逃げたわけですか。

Photo

Photo_2

それをセル画でやろうとするのは無謀だと思うけど(笑)

これを見て、「2期はスタジオディーンに任せられない」と強く思いました。
オファーもありえないでしょうけど。
迷走してる2期準備ですが、どこがやるのがいいんでしょうね?
1期のクオリティを保てるならGONZOですが、GONZOの父親みたいなガイナックスは(視聴者の望まない方向で)とんでもないことやらかしてくれそうだし、絵を描くことだけに集中させるならJ.C.STAFFもアリなのではないかと思ってます。

見てるうちに何となく思い出したのがDSで出るゲームの限定版についてくる「学園モノ」ドラマCD。
やっぱり買ったほうがいいのだろうか?と悩みながらいよいよ発売日が近付いてきました。
当初の予定ならとっくに発売されてますが(笑)


----------
「そらのおとしもの」の1巻と2巻を読みました。
これ、おもしろいですよ。
オビにある「人は誰もみな、中2という翼を持っている。」という言葉どおり、中二病設定が大丈夫な人限定ですけどね。
私は、これが読めるなら中二病と呼ばれてもかまわないと思いました(笑)
アニメとどっちが面白い?と聞かれたらアニメですが。
生徒会長が最初から知り合いになってたりとわかりやすく改変されてるし、例のパンツが飛ぶシーンなどもアニメのほうが上です。
しかし、単行本には気軽に読めるという大きな利点があるし、アニメではわかりにくかった設定を理解できるのも良いです。
アニメのほうが露出が多いとは思いませんでしたが。
「少年エース」ではこんなものかのう…「チャンピオンRED」だとどうなってたことか(笑)
第4話はパンツが還ってくるらしいですが、どう料理してくるのか今から楽しみです。
3巻以降を買おうと思ったら近所の本屋には一冊も無かった件(笑)
どうやら、最初から入荷してないみたいです。
またAmazonに頼ることになるのか?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月26日のココロ日記(BlogPet)

ココロ、最近ちょっと運動不足でちょっぴりおしりが垂れ下がってきちゃった……
ヴィーさんももしかして気づいてたりしますか……

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日曜日)

【中京テレビ】企業理念CM

中京テレビが40周年を迎えていますが、「企業理念CM」なるものを流しています。

ちゃんとサイトでも見られるようになってますけどね。

中京テレビ動画インデックス

テレビを畑から収穫するとか何を考えてるのかと。
他にも「ハマっちゃいなよ」とか頭がおかしい(褒め言葉)CMを続々作っている中京テレビからは目が離せません。
日テレ系列だけど、U系アニメをネットしたりもするね。
今期は「聖剣の刀鍛冶」とか「11eyes」とか「キディ・ガーランド」とか頑張ってるぜ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土曜日)

【アニメ】キルミンずぅぷらすな映像

「あにゃまる探偵キルミンずぅ」(略して「ミンずぅ」にしたい)
の第3話のリピート放送がありました。

これってどんなふうに録音されてるんですかねえ。

本編のほうは全く進んでいないに等しいので、第4話から見ても何の問題も無いと思うです。

「DTB」が始まったので見ましたが、今回は前期のような「見ただけで止めた」ではありませんが、絵は好みではありませんなあ。
「ソウルイーター」と同じ人みたいですが、これらに限らず、ハガレンやザムド、エウレカセブンと、ボンズのアニメはどうして絵が嫌いなタイプが多いのか(同じところが作ってるんだから当たり前だ)

ところで、全く関係ありませんが、前に「面白いよ」と言われて北方謙三の「ブラディ・ドール」とやらの中の一冊を買いましたが、トンデモガジェットと貧弱なプロットを雰囲気で誤魔化してるようにしか見えませんでした。
これは、私の読み方が根本からおかしいのか、私が読んだのがたまたま私のとっての駄作だったのか悩むところです。
これ以来、ハードボイルドは見るのも嫌になったからな。
仮面ライダーWみたいに半分ギャグとしてとかならともかく、アニメの要素以外からの「オシャレ」を持ちこんだアニメもほとんどダメになったです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金曜日)

10月19日のココロ日記(BlogPet)

料理で一番大切なのは少女をなることだって、ブログ妖精学校で教えてもらいました。さっそく試してみたいです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火曜日)

【そらのおとしもの】初映像MAD

いろいろな反響をよんでいる「そらのおとしもの」第2話EDですが、予想通りというかニコニコ動画などでも音楽差し替えなどが大量に発生し、既にニコニコ大百科に「そらのおとしものEDリンク」なる項目も作られていました。

オリジナルはこれです。

ハイクオリティな動画に懐メロを組み合わせる神経はよくわかりませんが、非常に高いレベルのものを非常にくだらないことに使っているのは間違いないでしょう。
もちろん、こんなことになる原因はちゃんとあって、意味もなくパンツが空を飛んでいるわけじゃないですよ。

第2話を見た時に、「この歌でも合うんじゃないか?」と思ったものがあったのですが、探しても見つからない。
となると、作るしかないか、と人生初の映像MADに手をつけました。
歌だけなら、昔にカセットデッキを使って作ったものからはじまっていくつかあるんですが、パソコンのスペックが貧弱(ペンIV 1.6GHz)なこともあって、やる気が起きませんでした。
つまり、この映像はその不便というかもはやそびえる壁級の困難さを乗り越えるだけのパワーを持っていたといえるでしょう。

「この歌」というのは「サライ」で、谷村新司&加山雄三のやつはCDを持っていますが、私はこれの加山雄三のパートが大嫌いなのです(笑)
どっかにいい音源がないものかと探していたら、こんなものを見つけました。

これはいい!初音ミクでこれだけ雄大に歌わせる人がいるというのは新たな発見でした。
これから編集したら3分ぐらいになるべえ、ということで編集すると3分12秒になりました。
元の映像は1分41秒ですから、いろいろ付け加えないといけません。
もとよりそのつもりだったので、さっそく素材作りに取り掛かります。

第2話からいろいろなところをaviutlで非圧縮aviとして切り出します。
思いつくだけ切り出したら、次は「この映像は入れたい」というものから放り込んでつなげます。
素材を並べる順番も、とりあえずですがこの段階で決めました。
ここで、aviutlの再生ウインドウでチェックできればいいんですが、私のパソコンではまともに動きません。
なので、軽い設定でエンコードします。
小さくリサイズして1パスの低ビットレートなら、通常1分1時間ぐらいかかるところを3分20分ぐらいでできあがるので、エンコが終わる間は別のことをして待ちます。
最初のうちは出だしとかだけ見たいので、3分12秒フルでエンコしたりはしません。
10秒かそこらの様子を見たいだけなら2、3分で済みますからね。
あとは、エフェクトの具合とか見ながらシンクロがおかしいところがあれば微調整、を繰り返して完成です。
段階的なセピア調やスロー再生、α合成といったものは「アニメーション編集 for aviutl」を使いました。
今までほとんど使ってなかったんですが、これで使い方がわかったのでゲームプレイ動画の倍速処理なんかでも使ってやろうと。
修正するたびに「試作○○」と番号をふっていきましたが、最終的には「試作11」でした。
切り出した素材には何が入っているのかすぐわかる名前をつけないといけないので、かなりなカオスになりました。
例えば、

・こけて犬パン
・パンツに言い聞かせ
・飛び立つパンツ
・羽ばたくパンツ
・ロケットブルマ

などといった名前が並んでいます。
本編見られた方はどのシーンなのかわかると思いますが、今警察に踏み込まれると非常にヤバい。
ま、50GBに及ぶデータを残しておけるわけもないのですぐ消しますけどね。
やっぱり、3分程度の映像でも100GBぐらいないとまともに編集できませんね。

そんなこんなで出来上がった映像がコレ。

どこのどなたか存じませんが、「謎の感動」タグを付けてくださってありがとうございます。
α合成とセピア調に頼り切ってるとか言わない約束で。

ところで、「あにゃまる探偵キルミンずぅ+」のタグと市場が酷いことになってますが、まことニコニコ動画というのは投稿した人の手を離れて人が作っていくものなんですな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年10月17日 (土曜日)

【アニメ】キルミンずぅぷらすな映像とか

「あにゃまる探偵キルミンずぅ」
2話までしか放送されてないので全く話が進んでなく(進んでないことがおかしいよな)どういう評価をくだせばいいのかまだまだわからないですが、少なくとも深夜リピート放送の「ぷらす」な部分は価値があるかも。

第2話の追加映像はコチラです。

これは夕方に放送したら抗議くるわ(笑)
いろんなところが型にはまってない感じがするアニメですが、要注目!ではないでしょうか。

ちなみに、母は「気持ち悪いので見たくない」だそうです。
他のアニメに関しては、

「真・恋姫無双」
色が目に痛い(明るい色ばかりでまとめてるからか?)し巨乳ばかりでもういい。

「ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ-」
絵も見やすいし、話もわるくないけど舞台が同じでこの男だけならすぐ飽きるので2話目まででいい。

「とある科学の超電磁砲」
見やすい絵だし、話もそれなりに面白い。

「11eyes」
赤い夜は気持ち悪いけど、続きが気になる。

「けんぷファー」
女の子が可愛い。とくに瀬能なつる。

といった感じですかねえ。
「そらのおとしもの」も「もういい」と言われてますが、「2話までは」と押し返してます(笑)
イカロスの爆乳がダメのようで、そういや「咲」でものどっちの乳にはたいそう御不満のようでした。
母にとっては「ミラクル☆トレイン」みたいな毎回金太郎飴のような少女漫画チックな話が続くのは「エンドレスエイト」と同じらしい(笑)
「リストランテ・パラティーゾ」も舞台と登場人物が変わらないから飽きるという評価でした。

「11eyes」はだいたい狙い通りだけど、意外だったのは「けんぷファー」
面白くないわけじゃないけど、第2話も見ようかなとなるとは思わなかった。
もしかしたら、「咲」と同じように「女の子が可愛いから見る」ジャンルなのかもしれません。

ドラマのほうはバッサリですねえ。
「リアル・クローズ」は初回を見ることもなく(笑)
どうも香里奈が出ていると無条件で見ないというスイッチがあるのかも。
番宣見るたびに見る意欲無くしたし。
「ギネ」は初回だけ見ていいや、と。
やっぱり医療モノってあまり面白いとは思わないなあ。
「アンタッチャブル」も、だんだんと大きな陰謀が出てくるのかもしれないけど、初回の話がカルト教団であまりに陳腐だったので、もう見ないことにしました。
いかにも3流ゴシップ誌が好きそうな陰謀が出てくる話になりそうで、911陰謀論とか好きな人にはいいんじゃないでしょうか。
「ROMES」は東京湾に24時間可動の国際空港ができて、セキュリティシステムに監視をほぼコンピュータが行ってしまうシステムを導入したという話。
「Mr.BRAIN」っぽい雰囲気もあるものの、とりあえずはどうなるか様子見です。
「行列48時間」は文句なしに面白い。
見てて笑いが止まらないわ。
裏の「おひとりさま」が時間延長だったからちょっと見てみたけど、また視聴率競争でいい勝負しちゃうんじゃないだろうか?
NHKは「続きはCMのあと!」とか無駄なインパクト入れずに真面目に作るから面白いんじゃないかと最近思えてきた。
なにげに凄い俳優さん集めてたりするしね。

「ウェルかめ」、徳島から日和佐まで1時間と聞いて妙に思って調べたら、特急の時間でした。
普通列車では1時間半かかります。
昔、高専の寮と家をJRで往復してたことを考えてもそうなるわなあ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水曜日)

【マリー&ガリー】何やってんすかNHK

同じ町内の班で亡くなられた方が出ると班長としては通夜にも葬儀にも出ないといけないし受付に立たないといけない。
一緒に受付してくれる人も揃えないといけないし班からの供物の注文とかとりまとめとか色々大変。
まあ、2回目なんでかなり慣れましたが。
1年という班長の任期の中で2回の葬儀があるのも珍しいだろうけど、4ヶ月前の葬儀と同じ家からのってのはまず無いのではなかろうか。

今日はNHKの朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」にて波美役の倉科カナの胸が揺れまくるぜという話をしようと思ったけど、「マリー&ガリー」が全部持ってった。
乳揺れは今後もドカドカあるみたいよ。予告見る限りでは。

NHK教育で放送中の「すイエんサー」内アニメの「マリー&ガリー」
ちょっと暗いところを浚った科学史なんかをネタにしてる科学アニメですが、今回はさすがに暴走が過ぎる。
面白いけどな(笑)

今回はダーウィンがウミガメの子供を救おうとする話。
ダーウィンにとって進化の究極とは機械化なので、ウミガメだってロボになります。
Photo

モノアイなどがズゴックを連想させますな。
こんなカメが産まれるのは、もちろんプラモの箱。
Photo_2

ダーウィンが主張するには、ウミガメの子供の行光性(正確には正の、)が、電球の光で狂わされて海へ向かうべきが陸に向かってしまってると。
そこで、電球の発明者エジソンに文句を言いにいくのですが、エジソンは屁理屈で逃げようとしました。
それでダーウィンが怒っちゃって怒りモードになったらガンダムハンマーが飛ぶ。
Photo_3

時々パロディはあったものの、ここまでやったのは初めてじゃないかしら?

ちなみに、当初はキュリー婦人がウミガメを誘導しようとしますが、非常にどこかで見た光景です。

野沢雅子さんに太陽拳を使わせるとは、冒険してるな!NHK。

ところで、3連休の間に徳島で何があったのかと思ったら声優やら呼びまくってイベント目白押しだったようですね。
行き帰りのロープウェーが定員30人で、移動が大変だったようですが、その近くの道を行けばふもとまで30分ぐらいで行けたのに…と思ったのは地元民。
未舗装の山道を降りていかないといけないし、道を間違えると別のところに降りかねない。
舗装路を行くと西部公園に出るか二軒家あたりに降りてしまって竹やぶでさ迷うか(誇張アリ)になるだろうから、これまたオススメできない。
ということで、行かれた方はお疲れ様でした。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月曜日)

【NHK】新・三銃士とママさんバレー

NHKで久しぶりの人形劇が始まりました。

連続人形活劇「新・三銃士」

人形のデキもさることながら、セットが人形劇とは思えないほど奥行きがあるのに驚きました。
ダルタニアンをやるのは池松壮亮。
「新選組!! 土方歳三 最期の一日」での市村鉄之助役が印象的でした。
脚本は三谷幸喜だけどちゃんと締め切りに間に合わせて書くのか?とかありますが、来年の5月まで放映されますから、楽しんで見たいと思います。
見逃した人は10月17日土曜日の15時から一挙5話再放送があるので、それを見るといいよ。
NHKで三銃士といえば「アニメ三銃士」を思い出すけど、今は出すわけにはいかないだろうな(笑)

そして日曜日23時からの「ママさんバレーでつかまえて

シチュエーションコメディって私は「HR」以来になります。
「HR」はDVD買っちゃうほどハマったもんな。
普通のドラマかと思ってスルーしてましたが、本日再放送があったのをたまたま見ていたら(岐阜基地航空祭に行くつもりだったのに、風邪ひいたので、本当にたまたま)なんか黒木瞳が普通のおばさんをしている(笑)
向井理と夫婦らしいですが、同じ干支で一回り歳が違うと聞いたときには「二回りの間違いだろ」と思ってしまいました。
まあ、黒木さんなら年齢10歳ぐらい若く見えるか。

さらに、「新・三銃士」を見るためにテレビをつけたらその前番組の「クッキングアイドル アイ!マイ!まいん!」を初めて見ることに。
前半アニメがあって、後半その料理を作るのね。
イタリアから来た女の子というのを松元環季がやってました。

松元環季プロフィール

この子はまだ10歳だというのにどんどん綺麗になるし、既に声優としての実力も十分で末恐ろしい子だな。
「シャングリ・ラ」のマジカルギーナの歌はサントラにしか収録しないんだろうか。

それにしても、土曜ドラマの「チャレンジド」も良さそうだし、ここんとこのNHKにはハズレが無いな。
受信料はちゃんと払ってますが、その価値はあるとしみじみ思います。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日曜日)

【Xbox360】ドリクラゲイツポイント届く

脅威の販売本数を記録したXbox360の「ドリームクラブ」
「アイドルマスター」と同じくXbox360のみの独占になると思われるのですが、それはともかくアイマスのときと同じようにドリクラの絵を使ったマイクロソフトポイントカードが出ました。
発送メールが5分間隔で来てて、それぞれが別の箱(これを入れるのにA4の段ボールが使われる)で別経路で来ましたが、何があったんでしょうか?

相変わらず開けることを拒むような強固なパッケージです。
中の色はドリクラらしいものになってました。
Package_2

中身の絵柄は連続していて、繋げると一枚の絵になるようになってます。
Dreamclub

これでゲイツポイントは7000ポイントが追加されたわけで、どう使おうか考えてます(ドリクラでは全部使えまいな)が、とりあえずは期間限定で安くなっている「プリンスオブペルシャ」のダウンロードコンテンツ買いました。
本体のほうはいつか買うだろ。
この前ゲーム屋で見た時は中古が1280円だったと思います。

ここ最近は「地球防衛軍3」放置ばかりしていますが、体力が95万超えと、そろそろ夢が見えてきました。
ほとんど放置状態でやってるんですが、何が縁で申請されたのかわからない外国の人からメッセージが。
「お前はなんでそればっかやってんの?」
「戦士を育てている。だいたい常人の100倍くらいムキムキよ。ほとんど放置してるけどな」
「そいつあすげぇ。ときにお前さん、日本語教えてくんねえか?」
「どうやって?オラの英語はダメダメだっぺ」
「オレは英語を教えられるぜ。マイク持ってるかい?」
「持ってるけども。ヒアリングはさらにダメダメだけんどもよろしくな」

と、以上全部意訳なやり取りが交わされました。
こっちはコントローラ持ってないからパーティーででも喋ればいいんだろうけど、本当にこんなことできるんだろうか?
こんな出会いがあるのもXbox360ならでは。
前にはmixiのことや趣味のこと聞かれまくったこともありました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土曜日)

【アニメ】今期がそろそろ始まった

先週のうちに「生徒会の一存」が始まりながら先日「大正野球娘。」が終わるあたりは関東じゃないな、という感じですが、それでも今週になっていろいろ始まりました。

聖剣の刀鍛冶」は第1話を見て、実は面白いのだろうか?と考え中。
7歳の甥っ子にも見せられそう?な感じだし。
真・恋姫無双」は2期目だから全く同じ。
とある科学の超電磁砲」も外伝だから「とある魔術の~」が受け入れられたなら。
私にとっては可もなく不可もなくでしたので、今回もそんな感じで。
夏のあらし!~春夏冬中~」は「あきない中」と読むんですね。初めて知りました。
ものの見事に夏休みで続きですが、今回はシリアスな話は無いのかな。
昭和の歌がステキです。
そらのおとしもの」はどうにもよくわかりません。
いきなり「どくさいスイッチ」のエピソードとか出てくるし、原作ではかなりの鬱展開があるとなると、母が気に入るかもしれません。
WHITE ALBUM」は2期というより完全に14話で何の説明も無いので、これから見る人はちょっと無理ではないか?と。
11eyes」はXbox360で出て、評判も良いゲームのアニメ化なので、期待しています。
けんぷファー」は「To LOVEる」始まったかと思いましたが、違うんですね。
静ちゃんとか声優ネタで面白がれる人ならってとこなのか?
TBSなのでパンツ見えません。

ささめきこと」は見ていて非常に心が痛くなるアニメ。
報われない百合が幸せな結末を迎えられるんでしょうか?
「ずっと友達でいてね」ってとこで思わず再生止めちゃったもんな。

ミラクル☆トレイン-大江戸線へようこそ-」はある意味今期オススメ。
駅の擬人化とか頭おかしい内容ですが、第1話を見る限りではオムニバス形式で進むのかもしれない。
地下鉄の駅なんぞ全然わかりませんが、東京に行った時(もう10年以上前)は、とてもお世話になりました。
田舎の鉄道とは違うぜ。
OPはアンジェリークが始まったかと思ったぜ。

で、間違いなく今期のオススメは「あにゃまる探偵キルミンずぅ
女の子が変身すると着ぐるみになって等身が下がるってのは少女漫画の魔女っ子モノでは考えられない男からのアプローチだと思うんですがどうか。
OP、EDにタイの双子アイドル「Neko Jump」を使ってタイ語で歌わせる謎の仕様。
でも、映像とあいまってその歌に洗脳されてしまいます。

Neko Jumpファンサイト

そして、深夜のリピート放送には「+」と称して映像が追加されていました。
その映像がコチラ。

これはもう、リピート放送を見るしかないでしょう。

パンツァーなアニメは

生徒会の一存
Photo

そらのおとしもの
Photo_2

11eyes
11eyes

真・恋姫無双
Photo_3

あたりか。
無双の風呂はDVDでは温度が下がる(CMで鈴々が言ってた)そうなので、こんなやっつけの湯気も消えるんでしょう。
Photo_4

「アスラクライン2」もそうなんだろうけど、さすがに端から見てません(笑)
「乃木坂~」などは地上波が無いのでパス。

Photo_5

…これは違ったか。失礼。

「とある~」には田中宏紀氏が参加していて、氏の持ち味が十二分に発揮されていました。
オープニングはこのあたり。

3coco

4coco

本編ではここらか。

この顔は間違いない。
1

この髪も間違いない。
2

動画をエンコードする段階になってウォーターマークが消せるプラグインがあることを知って使ってみたら驚いた!です。
それ以外の画像は全部手で消しました(笑)
サンプル取れるほど長い動画をこの古いPCで処理できればいいんだけど、例えば真っ黒の画面にマークだけ出てる画像を40秒間の動画にしてしまえば良質なサンプルができるんだろうか?

そういえば、「咲-Saki-」の最終回、動画の人?が田中風とでも言うべき表現をやっていたので、キャラが動くたびに凄い違和感がありました。

というわけで、今回は萌えと百合に特化したようなのが多いので、ダメな人には不作のシーズンかもね。
来週辺りから「DTB」「にゃんこい!」「怪談レストラン」あたりがきます。
「DTB」の前作はハードボイルド臭を感じて即座に切ってしまったけど、今回はどうでしょうか?
段々「ハードボイルドでもいいや。問題は中身」と思えるようになってきたので。


関連?商品----------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水曜日)

【ウェルかめ】より楽しむためのブログ

NHKの朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」
武田航平が出てきて「音也カッコいい」とか思うのはキバを見てた人。

そんなウェルかめをより楽しむためのブログがありました。

道の駅 日和佐

第2回で石黒賢が足湯に入らずにおばさんと駄弁っていたところです。
毎日、12時45分からの再放送の後に、その日に出てきた主に美波町(というか日和佐町でいいか?)のロケ地を教えてくれますが、「理容播田さん横あわい」あたりになると、地元の人以外誰得な情報ではあります。

そのローカルな感じがまたいいとこなので、一日の終わりにでも訪れて「ああ、そうなん」となってみるのもいいんじゃないでしょうか。

先週に新町の水際公園でやってた阿波踊りが何の祭なのかさっぱりわかりませんが、そのあたりはドラマだからどうという話ではありませんね。
私が子供の頃には、徳島市の阿波踊りはプロ&セミプロ化していたので、自分で踊る機会は小学校や中学校の運動会ぐらいでした。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日曜日)

【テレビ】行列48時間に注目&テガミバチの仕打ち

先日NHKにて「派遣のオスカル~『少女漫画』に愛をこめて~」が終了しましたが、次のドラマ「行列48時間」が面白そう。
NHKがまだサイトを作ってませんが、Yhaoo!テレビGガイドによれば

いたって平凡な人生を送ってきた宝福喜朗(國村隼)。定年間近の年の瀬、宝福は新年初売りの福袋を買うため、48時間待ちという長蛇の列に並ぶこととなった。実はその行列、誘拐事件の身代金2億円の受け渡し場所だったことから、彼の運命は思わぬ方向に転がり始める。曲者ぞろいの人々が繰り広げる48時間、喜朗を待ち受けるのは喜びなのか、悲しみなのか…?

ということで、國村隼や森下愛子、金田明夫など、一部方面で豪華なキャストで魅せてくれそうです。
民放もそれなりに力を入れているので、夏のような悲惨なことにはならないはずですが、またNHKがいい勝負をするようでは困るような気がします。

ということで、民放各局でドラマ制作にあたっている人はこれを見て元気を出してください。
Pepsi

一箱24本を買ったんですが、もうこれだけになりました。

いろんな意味で衝撃だった「真マジンガー衝撃!Z編」の後に始まった「テガミバチ」ですが、全国同時ネットで放送するのは深夜(ともいえないけど)アニメにしては珍しいですね。
変わったファンタジーだなと思って見ましたが、ここでは、マジンガーの時と同じく岐阜放送とテレビ愛知の両方で受信できます。
試しに両方録画してみました。
リアルタイムで見たのはテレビ愛知のほうですが、岐阜放送では冒頭が凄いことになってました。

Digital

これが10秒ぐらい出っぱなし。
同じ映像を流すんだから仕方ないのかもしれませんが、なんで地デジで「アナログ」表示から解放されたと思ったのにこんな仕打ちをうけないといけませんか。

アナログ放送ではサイドをカットした4:3で放送してたそうなので、こんな感じだったわけですか。

Analogue

これを見て、「見るのはテレビ愛知にしよう」と固く決めました。

ところで、ほんの2分ですがテレビ愛知が最速になった「生徒会の一存」
えーと…なんといえばいいんでしょう?
こちらではネットされてなかったので見てませんが、「アキカン」というアニメが前にあったような気がします。
シリーズ構成は花田十輝氏だそうですが、私が知ってるのは「S・A〜スペシャル・エー〜」「夜桜四重奏 〜ヨザクラカルテット〜」「宇宙をかける少女」ですか。
「S・A」と「夜桜」は良かったと思いますが、「宇宙かけ」はまあ…
「けいおん!」の脚本担当回は好きなエピソードばかり。
どっちに転ぶかわからんな。
今のところ楽屋落ちとバカネタがほとんどだけど、シリアスな部分をどう料理するかわからないからな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金曜日)

【化物語】ひたぎクラブブルーレイ

各地で売り切れているらしい「化物語」のブルーレイ、今日「ひたぎクラブ」が届いてました。
メール便って外にそのまま置いてあるから、地域によっては心配なところもあるんだろうな。
ウチは玄関に鍵をさしたまま一晩明かしたことが何度かあります。

メール便の袋を破ると出てきたのはこんなパッケージ。
Bdpackage

開けるとこれだけ入ってました。
Details

これを見て思ったこと。

・ブルーレイのパッケージってDVDと同じなんだ
・このパッケージってアニメの海賊版DVDのパッケージによくあるやつだな
・データ面が青くない(それはPS2用CD-ROM)

この中に1080Pでガハラさんの着替えが入っているわけですな。

さて、ここで問題です。
私の家にはブルーレイのプレイヤーがありません。
私がこれを視聴できるのはいつでしょう?

ブルーレイのプレイヤーを導入するトリガーになると思われるものは、

・東芝がブルーレイレコーダーを出す
・PS3を買いたくなる

の、どっちかです。
東芝のVARDIAしか使ったことがないのですが、シャープやソニーといったブルーレイレコーダーを出しているメーカーのものも、同じぐらい扱いやすくて高機能なんでしょうか?
それがわからないので東芝がブルーレイを出すまではブルーレイレコーダーは無しです。
PS3ですが、現状欲しいゲームが「戦場のヴァルキュリア」しか無い状況ではさすがに買いにくい(笑)
マルチタイトルだと実績のあるぶんXbox360になっちゃうし。
もしかしたら、年単位で先かもしれませんね。

エンドカードが毎回入ってくるようで、今回は第1話と第2話のやつ。
Endcard1

Endcard2

とりあえずは特典のCDに入っているガハラさんの歌とあとがたりを聞きますか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木曜日)

【アニメ・特撮】10月~12月

そろそろ新番組も始まろうかというのに未だ放送未定のがあったりしますが、だいたい確定したので。

驚いたのは「生徒会の一存」が東京と並んで最速だということ。
何があったんだと思いましたが。

・放送時間、テレビ局は岐阜県美濃地方で受信可能なもの
・赤字は時間帯が被る番組。青字はさらに被る番組

月曜日

岐阜 24:30~ ミラーマン(あと数話で終了。次番組は把握しておらず)
中京 27:12~ 聖剣の刀鍛冶 (ブラックスミス)

火曜日

NHKE 19:25~ すイエんサー
メーテレ 19:30~ 怪談レストラン
岐阜 25:45~ 真・恋姫†無双
メーテレ 27:20~ 涼宮ハルヒの憂鬱(残2話)

水曜日

CBC  25:29~ とある科学の超電磁砲(レールガン)
CBC  26:00~ DARKER THAN BLACK -流星の双子-
TVA  25:28~ 夏のあらし!~春夏冬中~
TVA  25:58~ うみねこのなく頃に
TVA  26:28~ そらのおとしもの

TVA  26:58~ ささめきこと
メーテレ 25:54~ WHITE ALBUM 第2期
中京 26:17~ 11eyes

木曜日

CBC  26:00~ にゃんこい!
CBC  26:30~ けんぷファー
東海 26:05~ 空中ブランコ
TVA  26:28~ ミラクル☆トレイン -大江戸線へようこそ-
TVA  26:58~ あにゃまる探偵 きるみんずぅ+

金曜日

TVA  25:58~ 生徒会の一存 碧陽学園生徒会議事録
CBC  26:30~ 魔法少女リリカルなのは A's
中京 27:21~ 君に届け

土曜日

NHKE 18:00~ エレメントハンター
NHKE 18:25~ 獣の奏者エリン
TVA  22:55~ テガミバチ

日曜日

メーテレ  8:00~ 仮面ライダーW
CBC  17:00~ 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST

とまあ、こんな感じです。
あと、「キディ・ガーランド」がまだ未定ながら放送が決まってたり、「アスラクライン2」が最初から入ってなかったり。
例によって水曜日と木曜日の過密状況は異常。
中京テレビも「11eyes」をわざわざその時間に突っ込まんでも…
まあ、前に見たものの2期目とかじゃないと内容がわからないので、見てから切っていくものもたくさん出るんでしょうけど(笑)

ざっとで考えると「DARKER THAN BLACK -流星の双子-」「そらのおとしもの」「君に届け」「にゃんこい!」「空中ブランコ」「生徒会の一存」あたりが内容によっては落ちます。
「DARKER THAN BLACK」は、前作を5分でビデオの電源切ったしな。
良かろうが悪かろうが合わないものってのはあるもんです。
残るは「プリンセスラバー!」「あかね色に染まる空」とか切ったことからの類推と、「普通の恋愛ものには興味ありません」あたりで。

「ささめきこと」に関しては、「Phantom」の最終回を見た後に江漣の声で番宣が始まるもんだから囚われてしまった(笑)
「きるみんずぅ」はリピート放送には「+」が付いてるので、それが何かで昼間とどちらを見るかが決まりそう。
地デジの録画は3番組まではできるものの、3つ目はCMカットもできなくてただHDDに録画するだけなんで、できれば避けたい。
「鋼の錬金術師FA」は妹に頼まれて録画してるだけなんだけど、まさかの5クールらしいので、まだ10枚以上DVD-Rを用意しないと。
送ると、もちろん甥っ子も見るのだけど、その甥っ子が番宣を見たらしくて「見たいから送って」と言ってきたのが「聖剣の刀鍛冶 (ブラックスミス)」
例によってどんな内容かさっぱりわからないものの、「娘TYPE」を見る限りはとても7歳の男の子に見せていいものとは思えないんだけど、「娘TYPE」で判断するのもどうかというところ。

一番の期待作は「ミラクル☆トレイン -大江戸線へようこそ-」
どんな話が出てきてどれくらい乙女してくれるのかに注目してます。

Bakemonogatari

画像は「化物語」の9話から12話まで焼いたDVDのレーベル。
千石撫子が欲しかったところですが、ファイヤーシスターズがレーベルにしてくれといわんばかりの構図だったので使わせてもらいました。
DVDとは違うだろうから、この放送版もある意味貴重ですね。
そして、「ひたぎクラブ」のブルーレイが軒並み売り切れてるという異常事態。
「ストライクウィッチーズ」以来のパニック現象だと思いますが、明日か明後日にAmazonから届くそうです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »