« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月27日 (土曜日)

【化物語】つばさキャット(上)ブルーレイ

一ヶ月遅れで発売された『化物語』の『つばさキャット(上)』のブルーレイが届きました。
Photo

配信が遅れに遅れていた第14話と同時ということで、「もう13話の内容なんて忘れちゃったよ」という人にも優しい仕様だったんじゃないでしょうか。
私には関係ありませんが。

中身はいつものごとく。
Photo_2

今回の絵は羽川さんのネコ耳が非常に可愛らしく、大人チームには興味の無い私でもそそられるものがあります(笑)
Photo_3

エンドカードはこの三枚。

11

12

13

今回は羽川さんのキャラソンとサントラのCDが付いてきてますが、まだ聞いてません。
羽川さんの歌は楽しみですけどね。
あとがたりは次回でしょうか。
第15話がいつになるのか全くわかりませんが、それが配信されない限りは次が出ようはずがなく、本当に来月出るの?という疑問を抑えることができません(笑)

ま、出たところで見られないんだからいつ出ても問題ないんですけど。


----------
『セーラー服と重戦車』の既刊4巻と『チャンピオンREDいちご』最新号の掲載分を読みました。
これは面白いわ。
展開が熱いし、一応戦史をなぞった戦い方をしてるのね。
誰も死なないのはどういう仕組みなのかはよくわかりませんが、「こまけえことはいいんだよ!」ということで、付録だったドラマCDを聴くことにしましょう。
パンター。ティーガー、シェリダンのエンジン音や発砲音を実車から録音してきたものの、車内での音は違うから…という悩みを克服して作られたらしいこだわりの作品。
楽しみですな。

それにしても、『チャンピオンRED』でもたいがいだと思ってたけど『チャンピオンREDいちご』はさらに酷かった。
連載してる人まで「治外法権」とか言ってるもんな(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【あにゃまる探偵キルミンずぅ】ぷらすな映像第20話

テレビ東京系にて絶賛放送中の変形少女アニメ『あにゃまる探偵キルミンずぅ』の深夜リピート放送『+』のぷらすな映像第20話。
「着ぐるみはガウォークです」のコメントどおり、人間→着ぐるみ→動物と変身するあたりはちゃんとマクロス。

前回、ついに見つかったので、もう終わるかと思ったらまさかの公園デート(笑)
ひょっとしたら、「もうちょっと続くんじゃ」かもしれませんね。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第7回

エイラ役の大橋歩夕さんとサーニャ役の門脇舞以さんがグダグダで進行するラジオ『スターライトストリーム』の第7回が2/19にネットラジオ「響」にて配信されました。

スターライトストリーム

ネットラジオ響(金曜日のタグ)

前回(第6回)の「☆サーニャの唄・第2章☆」も罰ゲームここに極まれりって感じで腹が痛かったですが、偶数回の感想も書けたら面白いかな。

今回は初のゲストで芳佳役の福圓美里さん登場です。
冒頭のミニコントではエイラの誕生日を祝う微笑ましいものでしたが、OPトークでの「はっぴば~すで~♪」では「それとペリーヌさん」がツボ(笑)
声優として出演しても役を忘れないのはさすがだ。

門脇さんが「全然作品を知らずに聞いてる方もいる」などと言ってますが、そんな人間が何パーセントいるのだろう?(笑)
ともあれ、福圓さんが芳佳の説明を始めたわけですが、「1期の状態では一番の新人」という言葉に食いつかざるをえない。
新キャラとして竹井醇子が出ることは告知済みですが、まだ新キャラがいるってことでしょうか。

福圓さんと門脇さんは同じ日にオーディションを受けたとかで、非常に話が盛り上がってます。
さらに、アイドルユニット「TAMAGO」を結成してたこともあって二人だけの空間が出来上がってるような……(笑)

TAMAGO公式サイト

完全に大橋さん空気です。
ここからも基本的には福圓さんと門脇さん二人のラジオになりました。

番組内でサルミアッキ食べてたけど、よほどアレな味らしく、いつまでも後をひいてますね。
ちょっと食べてみたい。
「味のついてない昆布の塊」らしいので、どっかで買ってみよう。

で、唐突に思ったけど、メールには振り仮名をふっておこう、と。
「誉れ高い」「ほこれたかい」と読まれると、読み直したところでその後の文面にも影響出ちゃいますからね(笑)

そして、私が思い違いしていたことが一つ。
サーニャが「芳佳ちゃん」と言ったのは最終話の第12話だとは思ってなくて、もっと前の話だと思ってました。
こうなると、秘め話CDの内容に対する感想も変わってくるな。
ここでサプライズ。
第6話の誕生日に全員で撮った写真に書いてあった文字は福圓さんが書いたとのこと。
これは全力で見直さないといけませんね!
そして見終わった頃に「あ、そういえば」と忘れてるというオチ。

さて、お待ちかねの「今日のエンジン音」
コーナー説明を聞いた時の福圓さんの引きっぷりが笑える。
これからもゲストが来るたびにこれが繰り返されるのでしょう。

「歴史は繰り返す」

冒頭にボケメールを紹介するのがお約束になってきたかも。
前回の答えは「P-38ライトニング」でした。
「双胴の悪魔」や「メザシ」「ペロ8」ってあだ名があって太平洋戦争において山本五十六連合艦隊司令長官の乗った一式陸攻を撃墜したことでも有名です。
この作戦に参加した人の手記を読んだことがありますが、かなりギリギリだったようで。

P-38(Wikipedia)
P38

ついに私も正解しましたが、さらにメールが読まれました。嬉しいですなあ。
だいたい送った文面の半分ぐらいが読まれましたが、残りは読むべきではない、読むほどのことではない内容なので、何の問題もありません。

アメリカの双発戦闘機で「私の知っているのは二つしかない」と書いてますが、このときに頭にあったのはP-38とF7Fでした。
F7Fの空冷星型エンジンの音とは明確に違うので、消去法でP-38にしましたが、最初はF6Fだと思って聞いてたんだよな(笑)
ヒントをよく聞きなおすことでそんな間違いは回避されたのですが。
で、送ったあとでP-61があることに気付きましたorz
P-82は確かに双発なんですが、あれは邪道なのでノーカウントです(笑)

今回のエンジン音ですが……正解者多数になるんじゃないのか?という気が(笑)

・ストライカーユニットじゃない
・エンジンは1個ではない
・芳佳にもわかる
・ラジオを聴いて懐かしいと思ったら正解に近い

というこれ以上無いってぐらいのヒント満載だし。
ちなみに、本編中に出てきたストライカーユニットじゃない航空機は

・96式艦上戦闘機
・Ju-52/3m
・フェアリー・ソードフィッシュ

の3つです。
鈴木貴昭氏のブログによると、締め切りが早くて土日で検討して月曜日に出すのがグッドらしいので、さっそく出しておきました。
他には「ラジオネームとコーナー名(放送日も)を冒頭に書く」のがいいらしいです。
即反映しよう。

==========
>ここで坂本先生のお言葉を。
>「はっはっは、宮藤。兵は巧遅よりも拙速を尊ぶのだぞ」
>次にシャーリー先生からもお言葉を。
>「スピードこそ武器だよ」
==========

だそうですしね。

「☆占い食堂! エイラにおまかせ☆」は、今回は福圓さんの悩みを占い。
引越しをしたほうがいいのか?って話ですが、ここでも門脇さんは実際に行ったことがあるので大橋さん置いてけぼり(笑)
「戦車」のカードを引いた大橋さんは「戦車だから踏み倒す」などと賃貸住宅関係にあるまじき発言(爆)
ニコニコ動画では正位置か逆位置かにこだわる人もいましたが、そもそもこんなのタロット占いじゃないので、正も逆もないわな。
結局引越しせずに引篭もれという事になりましたが、毎回斬新な解釈で、これが新しい占いとして確立したらどうしよう(笑)
携帯サイトの『固有魔法編』も聞いてみたいけど、これだけのために月額315円もなあ……

EDトークで「アフレコ現場でも二人はカオス」だという話が明かされて、結局今のラジオと一緒で仲いいんだなあ、とホコホコしますね。
「パキパキ進行しないでほしい」と言われるパーソナリティなんてそうそう居ないだろ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

02月22日のココロ日記(BlogPet)

理詰めで考えても新しい記事はかけないのです

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金曜日)

【あにゃまる探偵キルミンずぅ】ぷらすな映像第19話

『リリカル少女なのは』などと同じく男の子向け要素がけっこう入ってる変身少女モノアニメ『あにゃまる探偵キルミンずぅ』の深夜リピート放送『みんずぅ+』のぷらすな映像第19話。

いよいよ解決に向かいそうでホッとしちゃいますね(笑)
本編はよく見れば深い話もあったりするオススメなアニメです。


----------
『セーラー服と重戦車』の既刊4巻までを買い揃えたので読むことにする。
読み終わったら『チャンピオンREDいちご』付録のドラマCD聞くんだ……
とりあえず1巻を開くと主人公が乗ってるのはパンターなのね。
いきなり重戦車じゃないけど他にも山ほど出てくる予感はある。

まだあんまり開いてないけど『チャンピオンREDいちご』って『RED』以上に狂ってるな(笑)
ついでに『萌えよ!戦車学校』の1と2がここにあるのは何の陰謀だ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日曜日)

【ファミリーステーション】第52回感想

ゲーム系ポッドキャスト番組『ファミリーステーション』第52回が配信されました。

ファミリーステーション - ゲーム系インターネットラジオ番組 - Family Station
第52回をアップしました

前回から一ヶ月もたたずに配信というのも驚くべきことですが、収録の予定を聞いたのが2日ほど前で、それから投稿用文面を考えるという突貫作業。
あらかじめ出しておけよと思わなくもないですが、それだといつ読まれるかわからないので、時事ネタとか扱いにくいんですよね。
ちなみに、複数回出せば、ちゃんと複数回順番に読まれます(笑)

PSPの『メガドラコレクション』の話題が出てましたが、多機種は海外だけだったよな、と思ったらこれも海外ソフトっぽい。
『コミックスゾーン』はマンガのキャラになって出てくる敵を倒すアクションゲームですが、敵が外の作者によって描かれて登場、などマンガらしさを活かしたナイスな演出が特徴です。
今更メガドラでプレイするのもアレだし、プレミアがついてることでも有名なソフトですので、プレイしたければWiiのバーチャルコンソールとかXboxLiveArcadeがいいでしょう。

コミックスゾーン | Wii(R) バーチャルコンソール メガドライブ 公式サイト

Xbox.com | Xbox LIVE アーケード - コミックスゾーン

PSPの『MAPLUS2』の話題も出てましたが、『MAPLUS2』といえば若本規夫ですよ。
他の声も魅力的で、『テストドライブ アンリミテッド』と組み合わせたMADがニコニコ動画に多数あったりしますが、個人的なお気に入りはコレです。

再生数伸びないなあ(^^;

シェンムーの続編ネタは海外からの情報ですが、大元は『ファミ通Xbox360』
約7年分持っている私の記憶に無い話なので雑誌を開いてみると

==========
―去年のファミ通で”新作を見たいタイトルの1・2位”が、『サクラ大戦』と『シェンムー』でした。
鶴見 (笑)。『サクラ大戦』は国内がターゲットとなりますが、もちろん『シェンムー』や『パンツァードラグーン』などとともに、グローバルミーティングでいつも名前が挙がります。ただリサーチしていくと、たとえば海外で要望されているタイトルの多くはコア中のコアの方々の意見が突出して目立っている場合が多く、実際にどのくらいの販売本数に結びつくかを考えるとなかなか難しい問題があります。ただ、そういったタイトルは、さきほどお話したようにつねに名前が挙がるものですから、いつか何かのきっかけでポッと火がついて新作を発表するといった可能性はあると思います。
==========
『ファミ通Xbox360』2010年3月号 p43より

ということで、当たり障りの無いコメントです。
これがどうしたら続編だとか独占権とかいう言葉が出てくるんだか……

海外では芭月涼がリフトにも乗るというシェンムーファン感涙の『Sonic & Sega All-Stars Racing』が出ますけどね。

最後に自分の投稿への補足。
挑戦する難易度は最高のINFERNOです。
だいたい敵の強さが最弱のEASYに比べて30倍ぐらい。
……本当に20時間やそこらでクリアできるんだろうか?
あと10万か20万体力を増やしておいたほうがいいな。
そして、「電源入れっぱなしで他のゲームができないから、その間はどうしよう?」という悩み?について「どうしてプレイし続けないんだ?」と思う人もけっこういるかと思うのですが、ちょっと問題がありまして。
プレイ中の画面ではダメージを受け続けるために自分は四六時中スローがかかったような低速で、赤い酸というより霧が画面全体を覆っているため、2時間以上プレイすると目がおかしくなるのです。
健康を損なわないという条件であれば、一日1時間程度が限界かな、と思います。
おお、高橋名人の偉大な言葉「ゲームは一日一時間」がこんなところで実現されるとは!
もちろんその間に他のゲームを遊ぶわけですが。
そんなわけで、なかなかプレイに踏み切れない毎日だったりします。

どれだけお便りが来ても全部読んでくれるポッドキャスト番組『ファミリーステーション』を応援します。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

02月14日のココロ日記(BlogPet)

人間は、考える映像だと思いました。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土曜日)

【あにゃまる探偵キルミンずぅ】ぷらすな映像ほか

毎週月曜夕方5時半からみんなの心を鷲掴みにする変身少女アニメ『あにゃまる探偵キルミンずぅ』の深夜リピート放送『+』のぷらすな映像第18話。

第7話から続いてるから、もう12話もこれに付き合ってるのか。
最初の頃に動物にアテレコしてたのを忘れそうだ(笑)


----------
今期で一番楽しく視聴している『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』ですが、ずっと気になってたのは「フランス語を使ってるのにどうしてカナタたちは日本語の名前なんだろう?」ということでした。
日本語はイデア文字という失われた文字だということで、カナタたちは読めません。
おみくじに「大吉」「凶」といった文字はありましたが、どう見てもただのシンボルで、読める文字としては書かれていませんでした。
とはいえ、こんなことを劇中で説明なんてしないだろうなと思っていたのですよ。
が、第6話で教会から子供に花押として漢字の名前が授けられてました。
なるほどっ、そういうことか!と納得して感心した次第です。
いろいろ注意深く見ていけば世界の謎の答えが少しずつ解かれていて、その意味でも楽しいアニメです。
タケミカヅチに5人も登場するのは多すぎだろうとは今でも思うのですが(笑)


----------
『デュラララ!!』も面白いのですが、これが放送されている水曜日深夜は愛知県のアニメ錯綜地帯。
最盛期には10本以上の深夜アニメを各局がやっていたものです。
今期はわりと少ないし助かった……と思っていたら『君に届け』が金曜深夜から殴りこんできました。
おかげで『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』『君に届け』『デュララララ!!』が見事に重なってます。
三番組同時録画はできなくはないけど、いろいろと無理をしないといけません。
前期も『君届』は『NEEDLEES』や場合によっては『リリカルなのはA's』と重なることがあり、アニメファンを悩ませてきましたが、両番組が終わってホっとした我々にとんでもないテロをしかけてきました。
『デュラララ!!』の前に『とある科学の超電磁砲』もやっていますが、CBCは15分ぐらいの枠で放送時間がよく前後する(おかげでほぼ毎回包装時間変更のテロップが入る)ので、場合によったら他の番組まで巻き込まれるかもしれません。


----------
妙なものを見つけてしまいました。

Convair Model 49 helicopter - development history, photos, technical data

コンヴェア・モデル49は戦闘ヘリとして提案されたようですが、こんなゾイドのコクピットがフヨフヨ浮きながら攻撃してきたら、心理的には相当怖いものがありますな。
形は全然違いますが、フラットウッズ・モンスターみたいな(笑)
まあ、高さで8m、幅で7mもあるものが浮いてれば簡単に撃ち落せてしまいますが。
こんな素っ頓狂なカタチをしたものがコレオプテール意外にもあったんですね。
実際に作られたぶん、コレオプテールにはさらなる驚きがありますが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木曜日)

【ファミ通Xbox360】2010年4月号表紙予想

2月26日に発売される『ファミ通Xbox360』2010年4月号の表紙を予想するよ~。

20104

ボケはともかく、『バイオショック2』が大本命なんではないかと思います。
表紙は数ヶ月先まで決まってるようですが、バイオは延期とか無かったはずなので、予定も立てやすかったんじゃないかということで。
そりゃ、『のーふぇいと!』や『萌え萌え二次戦略~』が表紙になったら凄いとは思いますが。
『のーふぇいと!』は裏の広告に来るでしょう。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火曜日)

【鬼太郎】第2話 金儲けの才覚

今更ではありますが、『ゲゲゲの鬼太郎』5期で感想を書いてないエピソードを埋めていこうと思いました。
何故第1話からじゃないのかというと、録画してなかったから(笑)
ということで、ねずみ男登場の回からです。

バーの裏手で吹っ飛ばされてる男が一人。
「カラスや猫だってもう少し綺麗に漁っていくぞ」とマスターが吐き捨てて去っていきますが、その相手はねずみ男でした。
Photo

食料を探すためにゴミ箱漁りをしてたんですな。
不景気のせいでゴミも少なくて飢え死にしそうだと言ってますが、2007年のことであり、まだ今から考えると景気は良かったですよね。
そら鬼太郎も終わるわ。

そんなゴミの中からノートパソコンを拾うと、なんと動きました。
パソコンには個人情報が消されずに残ってて、そこから何か金儲けの臭いを嗅ぎつけたようです。

商店街では鬼太郎が「魚の目玉をあるだけくれ」と魚屋に頼み込んで貰っていました。
古めかしい格好でそんなことを言う子供ですから、目を引くのですが、礼儀正しいので何とかスルーされてるようです。
魚の目玉は、目玉のおやじの大好物であるスープの材料。砂かけばばあに頼まれた買い物も。
人間世界での買い物は鬼太郎が請け負うわけですな。
砂かけの欲しいものはリフォームの本でした。
長屋を改築したいと常々言ってるし。
でも、レジに持って行ったところでお金が足りない鬼太郎(笑)
「こんな薄い本が1250円もするなんて」と言ってますが、もっと薄い本が2500円とかするのに何を甘いこと言っとるか。
それ以前に、砂かけは本の代金を渡してないのか?
Photo_2

「また今度にします」と出直そうとした鬼太郎に声をかける女の子が。
我らがネコ娘です。
ティッシュ配りのバイトの制服がコレってのはどういうことだ(笑)
Photo_3

結局ネコ娘からお金を借りて解決したようですが、「どういたしまして」と答えるネコ娘が実に可愛い。
Photo_4

人間社会に溶け込んで仕事をしているネコ娘を凄いと褒める鬼太郎ですが、逆に世間に疎すぎるとオヤジから藪蛇な指摘が。
「いっそネコ娘を嫁に貰ってはどうじゃ?」とのオヤジの言葉に「やだぁーお父さん」と頬を赤らめるネコ娘。
しかし鬼太郎はすかさず「ネコ娘を?悪い冗談は止めてくださいよ、お父さん」と即却下(笑)
刺されても文句は言えないレベルだ。
Coco_2

オヤジは「そう捨てたもんではない」と言いながらも「まあ、200年程度の我慢じゃ」とこれまた酷い仕打ち。
妖怪がたった200年ぐらいで姿かたちが変わるもんかね?
さすがに腹に据えかねたネコ娘が一言言ってやろうとしますが、そこに慌てた様子の砂かけが飛び込んできました。
何かと思えばねずみ男が妖怪横丁にやってきたんだそうです。
そういえば、彼は横丁の住人ではなかったな。
ネコ娘は怪しい儲け話に巻き込もうとしてる、とにべもありませんが、だいたい合ってるか。

ところが、実際には小奇麗な格好をして変なポルシェで乗りつけ、小豆洗いの饅頭一つに一万円を払うリッチぶり。
Coco

拾ったノートパソコンの中にあったメールアドレスに「根津三男(ねず みつお)」という名前があり、この男が街や森を潰して大きなビルを建てて大もうけしてる悪徳業者(砂かけ談)で、ねずみ男はメールを出して自分を売り込み、雇ってもらったらしい。
ネットに繋ぐのもタダではありませんが、電器屋の店頭のLANに差し込んで送った様子。
その一瞬で接続を済ませるんだから、けっこうなスキルも持ってるんでしょうな。
Photo_6

メールで送ったえげつない地上げプランがいたくお気に召したらしく、会った瞬間には意気投合したというから、かなりな悪人であることは間違いない。
社長の甥っ子という建前を手に入れて業績を上げた結果、こんなリッチになってると。

変われば変わるもんだと囁きあう妖怪たちは、この段階ではまだ黒いモヤモヤしたものです。
妖怪横丁の住人もまだ確定はしてなかったんだろうなと余計なことを考えてしまうのはファンゆえでしょうか(笑)

鬼太郎のゲゲゲハウスに来たねずみ男は鬼太郎に「一緒にやろうぜ」と持ちかけました。
ねずみ男のことだから、多少は鬼太郎への思いもあるものの、今まで見下してた横丁の住人も含めて見返して自慢したかったんでしょうね。
滅び行く妖怪に比べたら人間社会のほうが化け物じみてるというねずみ男の主張はわからんでもないですが、妖怪が滅びることはないわな。
今でも「ちっさいおじさん」とか新しい妖怪は次々生み出されてるし。

熱弁するねずみ男にオヤジが湯をぶっ掛けて追い出してしまいます。
「人間界に馴染むのと人間に媚びるのとは違う。プライドの無い妖怪を見るのは不愉快じゃ」と。
鬼太郎も「人間の真似をして調子に乗ってると必ず痛い目に遭うぞ」と追い討ちをかけました。
正論すぎて太刀打ちできないもんだから「正義の味方気取りで」とレッテル貼りしかできないねずみ男ですが、「友達だから言うんだ」とあくまで鬼太郎は真摯です。
気圧されて帰ってしまうねずみ男は真っ直ぐに鬼太郎の目を見ることはできないんだな。

一方その頃、ねずみ男の車は妖怪たちのオモチャになってました(笑)
子泣きがボンネット上で泣いて潰すわぬりかべが屋根を引きちぎるわのやりたい放題。
慌てて出て行きましたが、よく車が動いたな。

それを呆れたように見送った鬼太郎でしたが、かわうそが袖を引っ張り「あいつからちょっとだけ死の臭いがした」と告げます。
後にアマビエと漫才コンビを組む(違)とは思えないほど大人しいな。
Photo_7

ねずみ男は夜中になっても一生懸命に机に向かって仕事をしています。
ねずみ男の凄いところは楽して儲けたいと思ってはいても、実際には仕事に熱中するところだよな。
先に帰ろうとしたねずみ男の秘書は、ビルが普通とは違っていることに気付きました。
エレベータでは壁から骨の指が掴みかかってきます。
Photo_8

エレベータから出てきた秘書はミイラになってました。
Photo_9

次の日にそれを知らされたねずみ男は妖怪の仕業だと確信して調べると、このビルのあった地に昔刑場があったことを突き止めます。
社長に直訴してみると、祠があったけど壊しちゃったとか。
それで、死者の霊を司る妖怪が目を覚まして、ビルの住人の精気を喰らいだしたというわけです。
今まで起こらなかったのが不思議だけど、ねずみ男のせいで刺激されたのかもしれないな。
社長は取りあわないけど、ビルは完全に妖怪と化してました。
Photo_10

実際の刑場跡は寺と隣接とか境内とかになってるから、よほど強引なことがなければ出来ない気がしますが、その強引をやってしまったがゆえに妖怪も出てくるんでしょうか。

ねずみ男は話し合いでなんとかならんかといつもの衣装に身を包み、妖怪を捜し歩きます。
見つけた妖怪に人間を食わないでくれと頼むねずみ男でしたが、「お前は口の中に飛び込んできた食べ物を我慢できるのか?」とディオばりにシビれるセリフを言われてしまいました。
ビルは既に妖怪の腹の中だから、「そこに居るから喰う。当たり前の話だ」ということで取りつく島もありません。

社長が居なくなれば今の生活が消える、と土下座するねずみ男でしたが「社長とかいう人間ならば、今喰っているとこだ」と衝撃のシーンを見せ付けられてしまいました。
初期の鬼太郎はホラーテイストというか、やりすぎた人間を妖怪が懲らしめる話だったんだよな。
Photo_11

「お前も喰う」と引きずり込まれそうになるねずみ男を助ける一対の下駄!
鬼太郎です。
Coco_3

ネコ娘に引きずられて驚くねずみ男ですが「やっぱりアンタ妖怪に関わっていたのね。助けに来たんだから感謝しなさいよ」ってどこから察知したんだろう?

ビルの屋上に追い詰められた鬼太郎たち。
オヤジによると、この妖怪は「がしゃどくろ」
Photo_12

亡者の集合体で、一度怒らせたら最後、相手の精気を喰らい尽くすまで治まらない厄介な妖怪だそうですが、出てきたのは20世紀後半で昭和も40年代の頃。
浮世絵「相馬の古内裏」から創作されたのですが、新しい妖怪を作りたくなるほど躍動感に満ちた絵だと思います。
Photo_13

相馬の古内裏(千葉市美術館)

鬼太郎の妖怪アンテナが反応しました。
しかも中折れで場所まで。この頃は非常に役に立つものだったんだな。
Photo_14

がしゃどくろが顕現しましたが、ビルの上に付いたロボットのような感じでRPGのボスキャラのデザインみたいだ。
Photo_15

鬼太郎を潰そうと手を振り下ろしたらコンクリートの屋上が凹むぐらいに強力な妖怪です。
鬼太郎の髪の毛針も一向に効く気配ナシ。
外側からはダメージを与えられないので、内側に飛び込む方法を考える鬼太郎。
ねずみ男の「精気を吸うなら鬼太郎の」といういつものことっちゃあいつものことなセリフに何かヒントを掴んだようで、下駄を手に持ちがしゃどくろに突っ込んでいきました。
そんな攻撃が通じるはずもなく、あっさりと精気を吸われて喰われてしまう鬼太郎。
Coco_4

しかし、それが鬼太郎の罠。
内部からがしゃどくろを破壊します。

脱出

髪の毛針を巨大化させた槍でがしゃどくろの眉間を貫きました。
Coco_5

鬼太郎は、捕まる直前にちゃんちゃんこに魂を隠してわざと精気を吸わせたんだとか。
魂さえあれば下駄をコントロールできるので、下駄を使って内部から打ち砕いた、と。
魂さえなんとかなってれば精気を吸われても大丈夫ってのは鬼太郎のケタ外れの丈夫さを示しているな。
そして、ミイラ状になってから反撃、武器としての髪の毛槍と、これからの基本パターンが全て凝縮されていますね。

鬼太郎の説得に応じてがしゃどくろは眠ることにし、奪われた精気も元に戻りました。
これを見てもがしゃどくろって悪の妖怪ってわけじゃないのな。
だからこそ、後の妖怪大法廷で決定的な役割を果たすわけですが。

【アニメ】鬼太郎第47話 検察側の証人

もちろん社長も元に戻りましたが、このままねずみ男を雇い続けるわけもなく、ねずみ男は元の生活に逆戻りですが、ビルの前には慰霊碑が建てられました。

「これでねずみ男も懲りたでしょ」と言うネコ娘ですが、「勝てないのは僕のほうみたいだよ」と落ちていた雑誌を拾う鬼太郎。
実に自然な動きで、普段から拾い慣れてることを感じさせます。
そこにあったのは、怪奇ライターとして活躍するねずみ男の姿でした。
Photo_16

短期のブームに便乗してあぶく銭を稼ぐんだろうけど、このへんの努力と才能は評価されていい。

「オレは転んでもタダでは置きねえぜ。これからも見てろよ、鬼太郎!」と宣言するねずみ男ですが、これからも持ちつ持たれつで仲良くやっていくんですよねえ。
何はともあれ、ねずみ男の才覚とバイタリティを一発で示した良いエピソードでした。
Photo_17


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第5回

郷田ほづみさんの静かなナレーションで始まる懐かしい雰囲気の「スターライトストリーム」
第5回が配信されました。

ラジオなんか受信できんしね。
ラジオどころかテレビの電波も入りそうにないぐらい建物に囲まれてる我が家。
なので、「ネットラジオ響」で聞くのですよ。金曜日のタブね。

ネットラジオ響

『ストライクウィッチーズ』らしいところって前後のミニコントぐらいしかないのですが、そんなことはどうでもいい(笑)

ついに「サーニャ」「エイラ」とフルネームで言わなくてもいいようになったようです。

この前『娘TYPE』が出たのでアニメ2期が夏に始動なんて話をしてますが、そのまま股監督の画集の話やら秘め話CDの一般販売の話やら「今見ながら話してる感」満載が楽しい(笑)

門脇さんがVAIOがダメになって修復するために6時間もかけたという話をボールペンが飛ぶほど熱弁してたけど、大橋さんは話の半分も理解してないだろうと思えるところがなんとも言えず。
全然話のキャッチボールになってないんだけどこのすれ違いっぷりもエイラーニャっぽいかな?

「全方位ラジオ広域探査」ではついにバリ島での実験結果が。
あっという間に海外(釜山はある意味近い)進出ですか(笑)
結果は当たり前のように失敗だったんですが、次からはだんだん近いところで受信できるかの実験になってくるのか?
仮にだけど、電波望遠鏡を使えたらどこまで受信できるんだろう?
どこかに職権使って出来る人はいないものか。

「今日のエンジン音」は、正解が「Bf109G-2」
鈴木貴昭氏のブログには

>型番違いの機体は実機を聞くと微妙に違うんですよね。

と書いてあって、「そんなもんわかるか!」と思ったんですが、考えすぎて間違えた典型みたいな人だったわけですね>私
そこまで考えられてるならこちらも精進せねばなるまい。
ということで、YouTubeで各種レシプロ機の音を聞きまくってとりあえずの答えを出してみました。
あんまり自信はありませんが、「聞いたことがない」「戦闘機ではないイメージ」ということで、アメリカの双発戦闘機まで決めウチすると、空冷星型の音ではないので選択肢は一つになります。
さあ、正解してるかどうか。
どちらにしろ、いろんな音を聞いているうちに「これは○○の音」とまではわからないものの、機種ごとに音が違うんだということぐらいはわかるようになってきました。
これはヤバいものに楽しみを見出したのかもしれません(笑)

タロット占いは毎度適当なんですが、太陽のカードを「裸ん坊の子供がお馬さんに乗ってわっきゃわっきゃしてます」という表現をするのはいかがなものか。
占いの内容についてはどうでもいい(笑)

番組のプレゼントが出来上がったそうで、話を聞く限り少し前に作られた部隊章のワッペンだと思うのですが、貰えるのは階級「伍長」からだそうです。
二等兵の上に一等兵、上等兵があるとして、その次なのかな?
4回以上採用されたら貰えるってのはハードルが高いような気がします。が、私には無理だけど「今日のエンジン音」で士官まで昇進する人だっているのかもしれない(笑)

次々回はゲストとしておっぱい星人の中の人福圓美里さんだそうで、わりとはっちゃけた話をするんではないかと妄想しておきます。

ニコニコ動画に毎回うpされてるんですが、これが映像で見るものとしても完成されていて、誰がどうやってあげているのか気になります(笑)


----------
ようやく『MC☆あくしず』Vol.14を読み終わりそうだ、となってきました。
北アフリカ戦線のことは『兵隊元帥』シリーズでしか知らなかった(それ小説や)ので、非常に参考になりました。
あと、フェスキ・コルホーズの顛末のさらに詳しい話は人間の欲深さを笑いながら感じさせてくれます。
さあ、さっさとVol.15を読んだあとにVol.8のチハたん特集読むぞ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日曜日)

02月07日のココロ日記(BlogPet)

川へ洗濯に行くと大きな価値が流れてくるそうです。美味しそうですね。

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土曜日)

【あにゃまる探偵キルミンずぅ】ぷらすな映像第17話

女の子がさらに等身を下げて着ぐるみでコスプレという倒錯した世界の魔法少女モノアニメ『あにゃまる探偵キルミンずぅ』の深夜リピート放送『+』におけるぷらすな映像第17話。

いいかげんこのシリーズも終わって文句言う人はいないと思いますが、本編が40話ぐらいあるようなので、まだまだ続くんでしょうね。
仲村みうが鯛焼き食ったからって誰が得するというのか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木曜日)

【鬼太郎】第65話、第76話のキャプ画と動画を差し替えた

『ゲゲゲの鬼太郎』の感想のうち、第65話「呪いの鳥! うぶめが舞う」と第76話「最強タッグ!! 南方&中国妖怪!!」のキャプ画と動画を差し替えました。

【鬼太郎】第65話 鬼太郎しっかりしなさい!

【鬼太郎】第76話 あこがれのグアム航路

うぶめの方はネコ娘の涙の説得が追加、戦闘シーンを連続キャプにしたぐらいかな。

南方妖怪の方はラブシーンやらネコ娘やら鬼太郎やら画像の追加は一枚だけなものの、中身が増量しています。

90話ぐらいまでアナログ放送だったから差し替えだけで印象がガラリと変わってしまう(笑)
『ニャニャニャのネコ娘』からキャプチャしたものだから、ネコ娘が可愛い回ばっかり差し替えできて、効率は良かったような気がします。

後は録画しておいたもので、感想を書いてない回のを埋めていくだけか。
「だけ」ってほど少なくはないですが。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水曜日)

【鬼太郎】第51話のキャプ画と動画を差し替えた

『ゲゲゲの鬼太郎』第51話「ネコ娘の東京妖怪見物」のキャプ画と動画を差し替えました。

【鬼太郎】第51話 赤エイまだ子供だもん

今回はミウを待つネコ娘と赤エイが追加、ミウの全身とか妖怪の輪が全部出た感じでしょうか。
鬼太郎の映ってる妖怪の輪はデフォルトで1800ピクセルぐらいあったのでちょっとビビりました(笑)
最大1600ピクセルまでなのでちょっと縮小しました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火曜日)

【鬼太郎】第45話のキャプ画と動画を差し替えた

『ゲゲゲの鬼太郎』第45話感想のキャプ画と動画を差し替えました。
この頃はアナログ放送だから差し替え効果が如実に出ますね。

【鬼太郎】第45話 萌え萌えメイド

鬼太郎がメイド喫茶に行くという衝撃の回で、キャプチャボードの設定をミスって白く飛びがちだったので、差し替え出来たことは素直に嬉しい。

殆どそのまんまで、ネコ娘の全身タイツを繋ぎキャプにして見切れてたリボンを描き足したのと、ネコ娘がモニュメントを持ち上げるところを繋げて見切れてた上を描き足したぐらいか?
あ、あと蕾が串刺しにされたところで蕾が死んだシーンを追加したか。
当時は気付かなかったけど、蕾の腹に穴が開いてたのね。

「ねこ娘」→「ネコ娘」という表記の修正と間違ってたところを追記したところ以外はいじってないのは何か拷問のように思えてしまいますね(笑)
とはいえ、全部書き直したら全く違うことになりそうだし。

アナログ時代のキャプ画を何話か差し替えできるので、作業を続けます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »