【ファミリーステーション】第54回感想
大分から発進するトロール漁船的ポッドキャスト『ファミリーステーション』の第54回が配信されました。
第54回をアップしました。(ファミリーステーション)
今回は借金のカタにマグロ漁に行くことになって乗り組むことができ、裏側を垣間見てきました。
早い話がゲストとして参加したわけですが。
スカイプを入れたときは焦りましたねえ。
「いちいちスピーカー端子を差し替えられるか」とUSBヘッドセットを買ったんですが、CPU使用率が常に100%状態でフリーズしてるのと変わらない。
音声チェックしてもまともに再生されない、とどうにもならない状態。
結局USB2.0じゃなく1.1に挿したらそれなりに動くようになって一件落着だったんですが。
収録前に音声バランスがうまくいかなかったらしく、何回もテストしましたが、向こうで喋ってるのか録音したのを再生してるのか、こっちからは聞き分けられないというのはショックでした。
システムからしたら当たり前なんですが、向こうから話かけられてるのかどうかもよくわからないという。
そんな感じのスカイプ初体験でした。
自分の声が普段と違って聞こえるというのは学生時代にいろんなところで実感してるので今回特に思うことはなく。
とりあえずオープニングトークでやり込みを聞かれてますが、Xbox360だと取れる実績は全部!って感じでわかりやすくなりましたねえ。
本当は感想書いて記憶を整理しないと半年ぐらいで内容を忘れ去ってるので、感想を書いて終わり!なんですが(笑)
ゲームの所有本数は正確には920本。
これは全部パッケージソフトの数で、この前KLINKさんにダウンロード販売のゲームの数を聞かれたときは丁度64本!ということになりました。
2進数知らないと何が「丁度」なのかさっぱりですが。
実は、ゲームオンデマンドで『Fable』を買ってるし、インディーズゲームもあるんで67本になるんですが、64本のほうが美しいので黙っておきます。
未プレイのままプレミア付いたようなものもありますな。
PS3のアプコン機能はたいしたもののようですね。
PS2はD端子接続で、PS1もこれで遊ぶわけですが、所詮SD解像度でありジャギ大帝がクッキリするしかなく、比較画像見たときに初めてゲーム機としてPS3欲しいと思いました(笑)
やってないギャルゲーが山のように眠ってるからな。
この一ヶ月の近況と言われてもゲーム関係ではXbox360の実績も動いてないし『HALO』も止まったままという。
ドラマとアニメは消化してますが、ドラマに関してはNHK以外期待しない方向で、というのが固定化しつつあります(笑)
アニメはTwitterで1話1呟きでやってるので、興味ある方は見ていただければ。IDは「wie1973」です。
『東のエデン』『DTB』はカスだ、『ストライクウィッチーズ』『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』最高!って偏りまくってますが。
仮面ライダーとプリキュアは呟いてませんが、特に意味はありません。
大分の深夜アニメって何があるんだろう?と調べてみたら本当に『けいおん!!』ぐらいしかない。
個人的には『真・恋姫†無双』、特に最終回付近を激しくオススメしたい(笑)
さて、ベガスベガスさんの言うゲーム機というのは任天堂の『テレビゲーム15』(6かもしれない)だと思います。
私が言っていたことは忘れるように。
テレビゲーム15(Wikipedia)
私の言っていたブロック崩しはコレ。
レゲー入門・ブロック崩し編(強敵と呼ぶべきれげーたち)
この、「強敵(とも)と呼ぶべきレゲーたち」さんは、見てると時間を忘れる良サイトさんです。
『地球戦士ライーザ』はニコニコ動画に30分でエンディングまで見られるのがあるので、是非見ていただきたい。
そりゃもう驚愕のラストだったわけですよ。
ちなみに、当時、ラスボスがトドメをさされるイベント絵で「あ、スコープ鶴崎だ」と思いました。
『ぺんぎんくんWARS』はXBLAで配信して欲しいんですが、HD仕様にしろとかいう話になるとコストがかかりすぎるんですかね。
これほど誰もが熱くなれる対戦ゲームを他に知りません。
マルチタイトルについては特に海外では同発にして同じものが動くような環境を作ってるようですが、日本だと『ロストプラネット』や『ベヨネッタ』でPS3の方がダメだという話は聞きます。
実際どうなのかは知りませんが。
私の場合は中で言っているように、実績ポイントのためにXbox360という選択肢になりますな。
オンライン実績を談合で稼ぐほどの実績厨なので(笑)
ちょいとツッコミ。
Xbox360も端子はUSBなんですが、フォーマットや対応が特殊にしてあります。
だから、キーボードぐらいならUSBのが使えるんですよね。
私の環境は、USBハブを介して2コンとカメラと動画の入ったSDカードリーダー、キーボードが付いていて、キーボードはサンソフトのFF11用(笑)
『電影少女』は「濡れてる」という当時は何のことだかさっぱりなことまで描かれてる神作品でしたね。
毎度文才に嫉妬するダンテさんですが、「猪木ジンバブエ」はレスラー時代から国会議員へとジンバブエドル並に暴落する株を見事に表現してると思いました。
変質者の「練習」はしませんでしたが、実際にやったことはあります。
高専生だった頃、部活対抗リレーは部縁のものをバトンにするのが通例でした。
例年は座布団を使ってたのですが、私たちが5年生になって何でも自由にできるようになったときに「バトンを着物にしよう」と計画しました。
走者はパンツいっちょの上にコートだけ羽織り、バトンを受け取る瞬間に学生の方を向いてコートを広げるのです。
着替えるったって着物を引っ掛けて帯を巻いてる間に次の走者にいくのでただのストリーキング。
女子学生も少ないとはいえ当時は120~40人ぐらいにはなってたのか?
我ながらよくやったものです。
『FF8』の主題歌を歌うのはフェイ・ウォンですが、フェイ・レイと間違えてる人はネットで検索してもけっこういるみたいですね。
『eyes on me』の歌いだし「Whenever sang my songs」の「sang my songs」が「すいまそん」に空耳すると。
好きなゲームミュージックは「曲限定」で答えてるので『アフターバーナー』になりました。
当時、あのギターにシビレなかった男の子はおりますまい。
ワンダーモモは歌だけど、気にしない。
歌も含めると『NiGHTS』の『Dreams Dreams』とか『サクラ大戦』の『花咲く乙女』とか収拾がつかなくなります(笑)
サバイバルゲームは、寮生活だったってのが大きいです。
自分が持ってなくても誰かがモデルガンを持っている(笑)
20年ほど前にマルイが電動ガンを出して、それを買った後輩が無敵の強さを誇ってました。
当時、連射できるモデルガンなんてガスガンしか無くて重いボンベを背負わないといけなかったんですから。
私のラジカセの段ボール箱が穴だらけになってたのも美しい思い出(笑)
私の投稿。
『地球防衛軍3』の体力上限はサンドロット様に聞いたところ、「毎日一生やってもカンスト達成できない」んだそうで、500万ぐらいまでは死ぬまでに達成したいなあ、とは思います(笑)
「子供に見せたくないアニメ」ということで出した『おまもりひまり』ってのはコレです。
物凄く小さいながら乳首も一瞬映ったりしましたが、特に見る必要ありません。
「向こうの部屋で違うの見せてるから大丈夫」というときにも気が付くとじっと見てるのは怖いので止めて欲しかった。
つまらなそうにしてたのは『デュラララ!!』
『仮面ライダー』でも戦闘シーン以外は要らないみたいなので、そういうものなのかも。
結局「ドリフ最強伝説」ですよ!
とみぞうさんの言うとおり、収録外の雑談が非常に楽しいです。
おもちゃ屋に『グラディウス』買いに行って店長に『フィールドコンバット』を買わされた幼き記憶とかエロゲの話とか。
ただ、これはラジオの話ではない(笑)
ということで、ゲスト参加、オススメです。
今回参加して、何でラジオ番組でスタジオの外に人が居るのかよくわかりました。
客観的に聞いて情報を随時提示してくれる人がいないと発言チェックなんてリアルタイムでできないんですね。
当たり前すぎるんですが(笑)
ヘッドセットにはON/OFFのリモコンスイッチが付いていて、キーボード打ってても音が漏れないので、次回参加することがあれば、IE開きっぱなしでチェックできればいいなあ、と思います。
PCのスペックが許せば(笑)
そういえば、4周年だそうです。
継続は力なりですね。
関連?商品----------
| 固定リンク
コメント