« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月28日 (金曜日)

【サルミアッキ】LU Suomi Domino -BLACK- Salmiac-Chili 350g

さっきDVDを見直すまで『ストライクウィッチーズ』第6話のJu52/3mがちゃんと鋼管骨組だったことに気付かずに恥を晒していました。
急いで訂正入れたよ。


今回はビスケット。
Black_domino_box

LU Suomi(ルー スオミ)という会社もので、ここはアメリカのクラフトフーヅの系列会社です。
クラフトフーヅはビスケットで有名ですが、LU Suomiもビスケットの会社でした。

LU Suomi

DOMINOのページはこちら

正直、フィンランド語なんてさっぱりわからないので、「商品説明のリンクはこの辺に違いない」といった勘でリンクを辿ってます。
せめて英語があれば……!

中にはこんなものが二つ入ってました。
Black_domino_package

一包み13個入りで、合計26個です。
取り出すとこんな感じ。
Black_domino_biscuit

見た目はオレオですが、クラフトフーヅ系列なら傘下にナビスコがあるので不思議なことではありませんね。

わりと甘くて美味しい普通のオレオです。
真ん中に挟んであるクリームにサルミアッキが入ってるんだと思いますが、ほんのりと味がする程度でした。
リコリスの匂いはちょっと強くて苦手な人はダメかもしれませんが。
名前に「チリ」とあるように、刺激の強いものらしいのですが、「カラムーチョ」などを食べまくる日本人にとっての強い刺激とはレベルが違うので、あまり刺激は感じないと思います。
いくつか食べると後で喉が少し痛くなるかも。

日本にもサルミアッキをネタにするブログはいくつかありますが、アメリカにもあるようですね。

Salmiyuck!: Black Domino Salmiakki-Chili Cookies

機械翻訳にかけただけですが、これでもかと不味さを並べ立てて「吐いた」とまで書いているようです。
コメントも概ねそんな感じですが、「アメリカンが何を言うか」という気持ちにもさせられます(笑)

変り種オレオとして出してもサルミアッキみたいに嫌がられることはあまりないと思いますので、取り寄せてみてもいいんじゃないかと思います。
北欧のお菓子らしく濃厚な味ですしね。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木曜日)

【サルミアッキ】LEAF Malaco Leijona(BlogPet)

ヴィーの「【サルミアッキ】LEAF Malaco Leijona」のまねしてかいてみるね

今回はタール風味だそうで言うと喉が浮かびました!!
malacoってのが浮かびました!
Leaf.fi-MalacoLeijona110gSalmiakkimixsalmiakkisekoitus味はこんなCMも入ってるし、今回は確実にはこんなCMもあってくれました頃に喇叭が浮かびました頃にMalaco(注意:音が出ますよ。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水曜日)

【サルミアッキ】LEAF Malaco Leijona

今回はLEAF社のMalacoブランドの中から「Malaco Leijona 110g Salmiakki mix」
LEAF社にMalacoブランドというものがあって、フルーツグミなんかを扱ってるようです。
malacoって柔らかいという意味らしいので、ソフトグミを扱うのかな?

Malaco(注意:音が出ます)

トップページのボタン「1」を押して「TV MIX」を見るとシュールで楽しくなるかも。
こんなCMもあったり。

謎のキャラクター展開もしてるし、何より音楽がカッコいいぞ。

さて、今回のサルミアッキ、「Leijona」ってのはライオンという意味で、パッケージの「MUSTA LEIJONA」で「黒獅子」という意味かな。
Leijona_110g

多分、下サイトの黒い猫みたいなのがそうなんでしょう。

Leijona
Musta_leijona

中身はこんな黒いグミで、パッケージにある獅子の紋章のようなものを模った形になってます。
Leijona_gummy

味はタール風味だそうで、木タールを風味付けに使っていました。

メーカーの商品説明は以下のサイトに。

Leaf.fi - Malaco Leijona 110g Salmiakki mix salmiakkisekoitus

味を一言で言うとヘヴィです。
サルミアッキの強い塩味と、歯医者などで嗅ぐような消毒液の臭い。
それがソフトグミとしてネチャネチャくっつくので、なかなかの強敵。
「サルミアッキを食すというのは一粒一粒が真剣勝負」という言葉を忘れて平和ボケしていた舌に見事な活をいれてくれました。

消毒液っぽい感じはどこか懐かしかったのですが、「これはなんだろう?」と記憶を紐解いてみると、頭に喇叭が浮かびました。
Sorawoto

もとい、喇叭のマークの正露丸です。
リコリスのスーっとする感じとタールによる燻製っぽさが実に正露丸っぽい。
あまり大量に正露丸を食べたいと思う人は居ないと思いますが、食べ続けるうちに癖になるかもしれません。
このLEIJONAは確実に不味いのに、忘れた頃に食べたくなる魔力。
サルミアッキには麻薬でも入ってるんじゃないかという気さえしてきました。
塩味強いので、一度にたくさん食べると喉が渇きますよ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火曜日)

【ファミリーステーション】第55回感想

5月12日に公開された『ファミリーステーション』第55回にゲストとして参加しました。

ファミリーステーション - ゲーム系インターネットラジオ番組(トップページ)
第55回をアップしました(ファミリーステーション内記事)

収録は5月3日でしたが、最初はKLINKさんに送ったブツの説明のために呼ばれました。
呼ばれてスカイプが繋がるまで約1時間、それから音量調整などして収録が始まったのが30分後だったかな?
いろいろ大変なものです。
待ってるうちに眠くなったり(笑)
結局流れでゲストになりましたが、あんまりよろしくない状態になってますな。

『リリカル少女なのは』ってなんだよと自分でも思いますが、自分では『リリカルなのは』と言ってるつもりだったんです。
私の言い間違いはともかく、拳と拳で語り合うような熱い物語が好きなら『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』はオススメです。
自衛隊云々は忘れてください。
『娘TYPE』でチラっと見たときに「飛行教導隊」と「航空戦技教導隊」を見間違えました。
Nanoha_the_movie_1st
魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st 公式サイト

送ったものは、ゲームソフトとサルミアッキですが、KLINKさんがそんなに不味くないというのが意外でした。
だからといって全部食い尽くしたわけではないあたりがリアルです(笑)

冒頭『アフターバーナー クライマックス』の話が出てますが、3~4時間で実績コンプできるんじゃないでしょうか。
エクストラオプションで無敵・エフェクト無し・ミサイルオート・常に最高速にしてコントローラー触らずに画面を見てると、新しい感覚に目覚めるかもしれません。

おそまつさんから「テレビゲーム15ではないかな?」とのことでしたが、その通りです。

【ファミリーステーション】第54回感想より

>さて、ベガスベガスさんの言うゲーム機というのは任天堂の『テレビゲーム15』(6かもしれない)だと思います。
>私が言っていたことは忘れるように。

なんか、毎回「忘れるように」という言葉を使わないといけないような気がしました。

『鋼の錬金術師FA』のネタバレについてはこれが「他人に聞かせるラジオ」だってことを完全に忘れてました。
すみません。
原作とアニメが同時に終了する形式のようですね。

『聖闘士星矢』あたりはマイク切って半分眠ってました。
『夢工場ドキドキパニック』もそうですが、全くわからないので話題に加わりようがない(^^;
レトロゲームについては本当に薄いなぁ~としか言いようがなく、殆どが本からの知識なのですよ。

店舗主催のゲーム大会について。
セガサターンで『セガラリーチャンピオンシップ』が出た時のもので、開催1週間ほど前に買って練習したかな。
で、真面目に走っていたら小学生のガキどもが「あ、あれ何?」と目を逸らさせようとしたりするわけですよ。
子供にイジられやすい雰囲気持ってたのかなあ。
1位の人はダントツに早かったですが、その人はなんの妨害も受けてないという(笑)
『セガラリー~』のおかげで3Dポリゴンレーシングの走り方を覚えました。

ネットのランキングで0点をあげる人もいるのですが、私が見て大変だろうなと思ったのは『Luxor2』のランキング。
ゲームオーバーになるにもそれなりの時間がかかるこのゲームで0点を取ったまま二度とプレイしないわけですよ。
800MSPだから1200円ほど使って何をやってるのかと。

ダンテさんの投稿力の強さに相変わらずの嫉妬ですが、オウムが「コンニチハー」のメダルゲームとかデパートの屋上で遊んだ世代には懐かしすぎる(笑)
地元ではほとんどありませんでしたが、岡山の天満屋ストアの屋上でメダルゲーム、F1、覗き込んでアニメを見る機械とか体験しました。

アニメを見る機械はこれのでっかいVer.かな。
4つぐらいのアニメが1分ほど楽しめました。

くるくるビデオ(梅里総研)

ここで秘密の告白をします。
|゚Д゚)))コソーリ「ずっと『宇野市』だと思ってました」

ゲーム機賭博は親戚の喫茶店が置いていたような気がしますが、もう数十年前のことになるかな。
けっこうな田舎にあるのに潰れなかったのはそれが原因だったとか。

タダでゲームをする方法として父から教わったのは50円玉にテグスを付けて、呑み込まれる前に引き上げる、というものでした。
かなりなタイミングを要求されますが、そもそも50円玉でプレイするゲームなんて東京や大阪ならともかく、徳島にあろうはずもないので、幸いにして実行したことはありません。

ゲーセンの話の補足を。
昔のテーブル筐体で明るい照明だとガラス面で反射して見えにくくなったんではないでしょうか?
で、アストロシティ筐体のような画面が斜めに立った筐体が出てから明るくなってきたと。
ボーリング場なんかでは明るい照明の下で反射しながらも普通にプレイしてたからそんなに説得力は無いですけどね。

メタルホークはこんなゲーム。

メタルホーク(Wikipedia)

筐体が動く様子からプレイ動画まであるんだからいい時代だ。

『パラサイト・イヴ』は1作目だけプレイしましたが、終盤に弾が無くなってハマりました。
トンファーとかきちんと強化していけば面白かったのかも。
そんなに時間かからないかもしれないし、もう一度最初からプレイしてみようかしら?
「シネマティックRPG」だったわけですが、PS時代のスクウェアのゲームをするのはこれが初めて。
少し動くとイベントシーンになって、「あれ?動かない」と思ったら自分が操作するようになってたという、「ああ、これがスクウェアのゲームか」と思わされた内容でした。
戦闘シーンでゲージが溜まるまでウロウロ歩き回るカッコ悪さも特徴の一つかも。

エロゲの話は関係者が聞いていないといいなあと思いつつ、こんなところに書いてると知られないわけにはいかない。
何せ、インターネットは世界に開かれていますから。
Winになってからやったエロゲは『鬼作』を一人だけクリア?したかな?という感じ。
まだHDDには入ってるからやろうと思えばクリック一つで済むんですが(笑)
私がやりたくてオススメしたいのは『斬魔大聖デモンベイン』
PS2で『機神咆吼デモンベイン』として発売され、そちらをプレイしましたが、萌えるし燃えるし熱いです。
廉価版出てるのか……。

斬魔大聖デモンベイン-特設ページ

GW中に見たかったアニメは『地球少女アルジュナ』
第5話まで見ましたが、トンデモのオンパレードが高レベルのビジュアルと音楽、物語で展開されます。
もうここまで見たらいいや、と思ってしまうほどのお腹いっぱいぶり(笑)
雑草まで抜かない自然農法やコンビニ弁当の都市伝説が出てきた時点で確信を持ってハンバーガーを食べられるようになりました。
おなかいっぱい過ぎて第6話以降をなかなか見る気になれず、『機神兵団』でも見ようかと思っております(笑)

地球少女アルジュナ


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月曜日)

【サルミアッキ?】LEAF Sisu Xylitol pastilli

今回紹介するのはコレ。
Sisuxylitol

パッケージの文字は「Sisu」と書いてあり、「フィンランド魂」とでも訳すようです。
フィンランド人の国民性を表わし、「目には見えないけれども、必要なときに内面から出てくる精神的な力」の事を指して使う言葉らしいです。
悪い精神が発揮されるときにも使われるようで、そういった場合はプライドや強情など、その感情が存在することによって悪いことが起きる場合に使います。
『Star Wars』のシスはここからきてるんですね(嘘)

それはともかく、他のLEAF社のものと同じく箱入りになっています。
内容量は36g。
以前のLEAF社の箱はFerza社みたいなストッパーがかかるもののようだったみたいなのですが……。
Sisuxilitolopen

丸いグミにSisuのものだろう「S」の刻印が入っていました。
少々刻印が潰れてても問題ありませんね(笑)
相変わらず個別包装じゃないあたりに外国を感じます。
Sisuxilitolgumny

実に硬いハードグミで、顎の鍛錬にいいんじゃないでしょうか?
欧州のグミは噛む力を強くするためのものなので、日本のものみたいに柔らかくないようです。

食べてるうちに妙なことに気付きました。
キシリトールのスースーする味はあるのですが、サルミアッキの味がしません。
LEAF社の説明を読んでもただのキシリトールのグミのようです。
サルミアッキ詰め合わせセットに入っていたのにサルミアッキじゃありませんでした。
詐欺です。

補足しておくと、かなり硬いグミなので、ゴムを噛んでいるような気持ちにはなれます。

さて、ウチに来たパッケージは商品見本のものとは違いました。
印刷がハデというか、何か書いてあります。
Sisuxilitolpackage

google翻訳にかけてみました。
その上で意訳してみます。

[表側]

==========
löydä festarilippu rasiasta!
avaa kansi ja tarkista voitto!
ANKKAROCK
DTBL
RUISROCK
lippu 1000 rasiassa!
==========

フェスティバルのチケットポイントを見つけて下さい!
蓋を開いて当たってるか確かめよう!
ANKROCK
DTBL
RUISROCK
1000ポイントでチケット1枚!

[裏側]

==========
1000 Sisu-rasian kanteen on satunnaisesti piilotettu festareiden nimiä (Ruisrock,Ankkarock tai DBTL).
Lähettämällä festarin nimellä varustetun rasian Leafille saat paluupostina päivän lipun kyseiselle festarille.
Osallistua voit myös lähettämällä postikortin Leafille.
Kerro rasialähetyksen tai postikorttiosallistumisen yhteydessa nimesi, osoitteesi, kenen käyttöön lippu nimetään ja mille festaripäivälle haluat lipun!
==========

1000ポイントで当たったチケットがどれなのかは表示されません。
LEAFに参加したいフェスティバルの名前と日付をメール、またはハガキで送ってください。

のような内容なのじゃないかと。
ちなみに、キャンペーン期間は2010年3月1日から6月30日まで。
抽選は7月2日に行い、当選発表は発送を持って代えさせていただくとあります。
チケットの当選方法なんかはかなり怪しいですが、フィンランドの夏のロックフェスティバルであるRuisrock,Ankkarock,DBTLのチケットが当たるのは間違いないようです。

開けると「EI VOITTOA」とあったので、外れましたな。
当たってもフィンランドまで行けそうにありませんが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第19回

最近わると澱みなく進行してしまうことに寂しさを覚える『ストライクウィッチーズ』のラジオ『スターライトストリーム』

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

オープニングミニドラマにはドラゴンスレイヤーとしてOakが出てきました。
二式複戦「屠龍」でB29を撃墜していた樫出勇氏ですか。
少し前に『B29撃墜記』を読んでいた私に死角は無かった(笑)
これ読んで最初のうちは九四式三十七粍戦車砲搭載の乙型、途中からホ203装備の丙型になったのを理解するのにしばらくかかったな。
イラストとして見たいものです。

オープニングで大橋歩夕が忙しくて母と会えないというところに突っ込みが入りそうですが、『F-Xは俺の嫁!』でもいつもと違う雰囲気で出演してますよ。

ふつおたは予想すべきでしたがTOHOシネマズでのオールナイトイベントの話でした。
投入する時期もきちんと読んでおかないといけないか。
それ以前にお前が採用されるのか?という時点でハードル高いですが。
どうもコメントしづらい「ガチ」なおたよりは避けられてる印象があります(笑)

今回のようなアフレコ時の思い出なんかを語ってもらうのは上手いと思いました。
こういうおたよりが出せればいいのにな。

ラジオを受信できたか否かを報告する「全方位ラジオ広域探査」
考えたらアニラジって聞いたことないのな。
ラジオ聞いてた頃(20年ぐらい前)にネットしてるところが無かったせいだと思うけど。
雑音交じりで『青春ラジメニア』は聞いてたけどね。
これのおかげでテレビの無い環境に数年おかれたのに知ってるアニソンがあるわけで。

そろそろ何がどうなってるのかさっぱりわからなくなってきた「今日のエンジン音」
久しぶりに大きく動揺するあゆるんが聞けました(笑)
「皆目見当が~」を「皆見た目が~」と読み間違えるのはわかる気がしますが、下読みは無いのでしょうか。
私はずっとやってますが、少し難しいと感じたらフリガナふっておきましょう。

締め切りに間に合わなかった人が兵長に昇進してますが、こんなアクシデントもあっていいよね?
自分がそうなったらって殆ど無い可能性だけど、0じゃなければ可能性は存在するのです。

それはともかく前回の正解は「FM-2」でした。
F4Fを護衛空母で運用するために軽量化、エンジン換装した機体で、ゼネラルモータースが生産しました。
1000馬力級エンジンと100馬力級エンジンを間違えるなんて死ねよって感じですね。
それにしても複列14気筒(全長1,713mm・直径1,224mm・乾燥重量708kg・-86で1200馬力)を単列9気筒(全長1,200mm・直径1,400mm・乾燥重量605kg・1350馬力)に換装してたとは知りませんでした。
かなり無茶な改造に思えるのですが。
馬力はアップしてても応答性や強トルクで操縦しにくいとかなかったのでしょうか?

今回はさっぱりわからなかったので、プロペラ機のアクロバット飛行で唯一見たことのある「T-6 Texan」にしました。
完全に逃避してますね(笑)
今までほぼ戦闘機から出ているし、音が違うし。

考えたら毎年家の上空をピッツが飛んでたんだからそれを見に行けよとは思いますが、何故か今まで見てませんでした。

「占い食堂エイラにお任せ(趣味編)」
「今日のエンジン音」でもおたより紹介されたアスクさんまた登場です。
二階級特進?
今回の相談は「卒業して何年も経つのに体育の授業で水着を忘れる夢を見るけど、その意味は?」というものです。
卒業して何年経ってもその手の夢は見るもんだと思いますが。
今回のカードは12番の「吊るし人」
正位置だと「犠牲、試練、奉仕、忍耐」とあります。
「犠牲、献身、英知、試練を司るカード。太古の神は、知識を得るために自らの体を木に吊した。真理を得るためには、苦痛を伴う通過儀礼が必要で、逆位置になると片足で軽やかに踊る絵となって、通過儀礼からの解放を示している。」のだそうで、洋の東西を問わず悟りを開くためには苦行が必要だということですか。
今回には関係ないけど(笑)
Photo

何かを忘れることを暗示しているのではないか?という結論?になり、忘れるものは下着じゃないかと、相変わらずの飛びっぷり。
対策は「パンツ重ね穿き」三重くらいで。

この話を聞いたときに真っ先に思い浮かんだのはヒッキー北風だったんですが。
サーニャも重ね穿きですが、あれはズボンだし。

ヒッキー北風(Wikipedia)

パンツ三枚穿きをこれから一ヶ月は続けないといけないそうで、銭湯どころか更衣室で人生終わるような気がします(笑)

携帯サイトでは「趣味編」が配信されてますが、エイラが近い未来を予知してみたら、これから夏なんだから当然っちゃあ当然ですが、蒸れてたそうな。
ということで「団扇を持て」と。
人前で着替えるどころかパンツで過ごさないとダメなんじゃないか?(笑)
ちなみに、前回の赤城のプラモデルは孫の時代に完成するそうです。
19

1期のBD-Box欲しいですが、お金無いなあ~。
誰かクレ(ヲイ
値段は内容を考えたら安いと思います、ハイ。
プレイヤーを持ってないとかそんなことは問題になりません。

エンディングドラマなどでサーニャが特訓づいてますが、「恥ずかしいことを言わないようにする特訓」の中身が非常に気になる人は紳士でしょう。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木曜日)

05月20日のココロ日記(BlogPet)

今日、するしてたらヴィーさんが近くにいる感じがしたんです。もう!覗きはらめぇ!ですよ!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月曜日)

【ファミ通Xbox360】2010年7月号表紙予想

あと2週間弱で出る『ファミ通Xbox360』2010年7月号の表紙予想。

20107

『モンスターハンターフロンティア』は特命課イチオシの目玉商品だったわけで、ガチで考えれば本命だろうと。
『デススマイルズIIX』は前作の初回版が入手困難になるほどの売れ行きだった名作シューティング。
私も大好きでした。
仮にこちらが実現すれば4月号の『ラブChu☆Chu!』以来の買いにくい表紙になるのでしょうか(笑)
あのときは表紙が恥ずかしいからと裏返したら余計に恥ずかしいというトラップ付きでしたからな。
買いに行ったら違うコーナーに置かれてたという。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【サルミアッキ】Halva JYMY

今回のサルミアッキはHalva社の「JYMY」

Jymy

Halva社はリコリス菓子を中心にチョコなどお菓子を生産する会社のようです。

Halva社

製品紹介にサルミアッキが無いのはどういうことでしょう?
よくわかりませんが、ラクリッツのCMソング?が聞けます。

普通にただの箱なのはFerza社に負けてないか?と思うところ。
Jymyopen

中身はタブレットで、グミより臭いが外に漏れているんですが、少し清涼感があります。
Jymytablet

食べてみると、タブレットだけに塩味とアンモニアのサルミアッキ独特の味がすぐに口の中に広がりますが、さすがはタブレット、いくばくかの爽やかさと共にスーっと溶けて無くなりました。
一瞬の強烈な刺激の後の清涼感(とはいえ、一定のサルミアッキ臭さは残る)は、例えるならワサビでしょうか(違)

クセが強いタイプだと思いますが、グミみたいにいつまでも口の中に残るものではないので、わりとオススメ。
塩味と矛盾するようですが、甘みもやや強めです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土曜日)

【地球防衛軍3】盲目のストーム1【サンダー!!】

久しぶりに『地球防衛軍3』のプレイ動画をニコニコ動画に。
プレイした動画データはけっこう前からあったのになかなか編集できなかったのは、「目をつむってても当たるぜ!」というセリフがなかなか手に入らなかったからだったりします(笑)

例によって画面を見ずに音を頼りにクリアするわけですが、このステージ32「凶虫行進」というのはなかなかに扱いが難しいステージで、敵の蜘蛛は最初っからクライマックスでストーム1を襲ってきます。
ということは大威力武器を使っていれば自動的にクリアできるわけで、武器の選定が動画の面白さを決定します。

特殊武器といえばバーナーかアシッドガンか、ですが、蟻の体液を参考に作られたアシッドガンのほうがネタ武器らしいので今回はこちらを採用。
要は水の代わりに酸が出てくる水鉄砲で、射程もそれなりです。
最上位武器のスーパーアシッドガンともなればアサルトライフルに匹敵するダメージを与えうるので、普通のアシッドガンにしてみました。
最下位武器の試作型では画面が見えていても死ねます。

見ての通り、途中で回復を拾ったからこそ達成できてますが、回復が無ければ危なかったかもしれません。
ここでの教訓は、「これだけアイテムが落ちてても偶然拾うことは難しい」です。
おかげで、回復アイテム必須の「見ないでジェノサイドガン」を達成できていません。

これだけ目の前にアイテムが転がってるのになかなか取れてないのを見ると、宇宙で天体が衝突する確率なんて……。
と無関係なことに思いを馳せるのでした。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木曜日)

05月13日のココロ日記(BlogPet)

ヴィーさんとココロがセッキンチュゥ♪セッキンチュゥ♪

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水曜日)

【ミリタリー】パンジャンドラム 復活

当事者以外誰でも愛さずにはいられない兵器界のアイドル「パンジャンドラム」
2009年のD-Dayにて復活してました。

……ただの花火ですが、真剣に作ると周囲の人間が大変なことになりますからね(笑)

イギリスは珍兵器の宝庫ですが、幾多の現代にも通じる新機構発祥の地でもあります。

ところで、この画像はロシアの試作小銃?らしいのですが、80年代後半から90年代初頭にかけてのSFに登場させたいぐらいカッコいいですね。
23904

Полуавтоматический карабин «Сарыч» (.308 Win)


7.8ミリ口径でブルバップとは。
弾倉は後ろに小さく見えてますが、銃床に弾丸ギッチリ、液体火薬で発射とか妄想しそうです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土曜日)

【サルミアッキ】LEAF BISBIS

今回のサルミアッキはリーフ社のBISBIS。
Bisbis

サイトの説明には

LEAF BisBis - Filled salty licorice - 14 g

とありました。
「しょっぱいリコリス」ってサルミアッキじゃないのか?と思いますがそれはともかく。
これはリコリツィと呼ばれるリコリス菓子のチューブの中に何かが詰められてるものです。

封を開けるとそこにはビニール導線のようなものが。
Bisbis_detail

確かに真ん中に何か詰まっています。
Bisbis_sect

外側の黒いのがサルミアッキなのですが、サルミアッキのクセは探さなければならないほどに薄く、歯ざわりが消しゴム(ボロボロ割れるプラスチック消しゴム)のような感触であるところで何とか感じ取ることができました。

中に詰まっているものはかなり強いバニラ味で、ミントが効いています。
食べてるうちに口の中が「スースーするの」
北欧の人はミントが大好きなんでしょうか?

中の充填物も口の中でスーっと溶けますし、甘みが多少強いですがサルミアッキらしさは感じられません。
もしかして子供向け?

最後の一口で何故か少しだけサルミアッキ臭がしましたが、これはフィンランド土産として誰にでも振る舞えるものではないでしょうか。
確か、ムーミンの絵柄のものもあったはずです。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第17回

ゴールデンウィークに突入した『スターライトストリーム』第17回。

4月28日が大橋歩夕さんの誕生日だってことでオープニングトークではケーキが出るわプレゼントがあるわの大騒ぎ。
ケーキとプレゼントの写真は「固有魔法編」で出てました。
ちょっと心霊写真チック。
Photo

家族の誕生日が春に集中してて、全員をお祝いする(父は除く)という言葉に哀愁を感じるお父さん多数の予感です。

CMは、いつもは『おまもりひまり』の主題歌だったんですが、『みんなアニメが好きだった』に変更されました。
アニメの曲をオムニバスで収録したCDのようですね。
昔というか今でもあるようですが、アニメの主題歌を全く違う人が歌ってるカセットテープが安く売られていました。
私の記憶の中のアニソンの中でけっこうな部分がこれによって作られている可能性があります。

ラジオの受信報告コーナー「全方位ラジオ広域探査」
かつて中学で作ったAMラジオで聞けたという話ですが、私はインターホンを作ったな。
スタジオはハンダで盛り上がってましたが、アキバにはハンダ付けカフェがあるとか。

半田付けカフェ? がアキバにオープン - 週末には電子工作講座も(マイコミジャーナル)

記事を見る限りではDIYショップの工作ルームのようですが。
そういえば、地元に電動ノコやら工作機械がやたら充実してたところがありましたが、数年前に閉店しました。

で、通信小隊は定員に達したので、これから採用される人は整備中隊になるのだとか。
1小隊12人ですか。
以降、このコーナーで採用されても整備中隊になるわけですな。

私もこのコーナー宛に出したんですがボツになったようです。
ネタとしてダメだったんでしょうか……。

メインコーナー「今日のエンジン音」
門脇さんがこのコーナーは少数で競ってるんじゃね?という疑問を呈しましたが、あながち間違ってはいないかもしれません(笑)
でも、不正解の人間も相当数いるんですよ、多分。
自分だけ不正解なんてあるものか。

前回のエンジン音は「シュビムワーゲン」でした。

シュビムワーゲン(Wikipedia)

本編でハルトマンが運転し、お姉ちゃんが乗っていたキューベルワーゲンのエンジン強化水陸両用型です。

確かに水の中を走ってますが、なかなかに怖そう。

よく聞けばプロペラ回ってないし、そりゃエンジン音も小さいわ。

キューベルワーゲンと回答した惜しい人が二名でただけで正解者無し。
ついにこの時がきてしまいました(笑)
このままますますマニア化して誰もついてこれなくてフェードアウトするコーナーになるんでしょうか?

今回は「エンジン換装」「軽量化」がキーワードで本編にも出てない絵も無いらしい。

とにかくアイドリングが低くて音も静かだということで、「軽量化」をレプリカだと想定して機体を探しました。
出てきたのはコレ。
前々回のときに出したJu87B-2レプリカを再度引っ張り出してきました。

ただ、これを出した時点で不安がいっぱいです(笑)
なにせ、このときは火星エンジンの1850馬力とライカミングエンジンの220馬力を間違えたんですから。

ともあれ、他に思いつかなかったので。
シカゴの産業技術博物館所蔵の世界でたった1機のJu87B-2をもとに70%のレプリカを製作したもので、ちゃんとFAAに民間機として登録されてました。

FAA REGISTRY N-Number Results

ライカミングエンジンGO-435で、ツイン・ボナンザやKAL-1、KAT-1といった様々な機体に採用されたベストセラーエンジンで、文字通りたくさん残ってます。

当たってればいいんですけどね。
正解者を出さないためかヒントが意図的にわかりにくくしてるし、もちろん大橋さんや門脇さんがわかって言ってるわけではないのでこちらも振り回されっぱなし(笑)

でも、これは自分で調べて自分で考えることに意義があるので、既に正解はどうでもよくなってます。
嘘です。正解しないでもいいやなんて思ってません。
調べて新たな知識を得るのが楽しいのは間違いないですけどね。
このレプリカも民間登録番号なんか知りもしなかったし、作った人のコメントがネットにあるなんて思いもしませんでしたから。

ちなみに、レプリカ関係で調べたのがFi156シュトルヒのレプリカ。
75%スケールですが、笑っちゃうぐらいにバランス悪いです。
作ってるところが二つありました。

CRIQUETAVIATION

キット売りで、自分で組み立てるもので、YouTubeに製作中の動画がありました。
エンジンはRotax 912 ULSで、Rataxというのは小型エンジンで有名なメーカーのようです。

Ratax Engine 912

1998年に航空機用エンジン部門が設立されてました。
この912エンジンは4ストロークの水平対向4気筒で、シリンダーヘッドだけ水冷です。

もう一つは

Pazmany PL-9

こちらの雑誌記事か何かをスキャンしたpdfファイルで開発経緯などが読めます。
こちらの方がカッコいいかな。

THE PAZMANY PL-9 "STORK"

エンジンはライカミングO-320

320 Series Engines

こちらは空冷の水平対向4気筒エンジン。

現役エンジンってだけで候補から外れますが、このようなレプリカを作るメーカーがあって、エンジンがたかだか100馬力台でも立派に飛ぶことに驚きました。
でも、初期の航空機を考えるとこれでも立派なものか。

久しぶり?に復活した「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
あのエイラ先生が帰ってきました。
これは期待せざるを得ない。

今回の相談は観光地でシャッターを押してくれとよく頼まれる。
「お前の前世はカメラの三脚だったんだ」と言われたが本当だろうか?という内容。
似たような内容が『とあるラジオの超電磁砲 第31回』にありましたが、少し違うので定番ネタとでも思っておきましょうか。

前世を占えというのは初めてかな?
あまりタロットでやることではないと思いますが、そもそもタロット占いじゃないから万能なんでしょう(笑)
出てきたカードは「戦車」
しかも逆位置。

ここで使われているのは『ストライクウィッチーズ』限定版DVDに付属してきたカードでこんなやつ。
Photo_2

すばり前世は三脚だと言われてます(笑)
メカだし、逆位置なら主砲と両手で三脚だし。

携帯サイトで配信されている「固有魔法編」ではこの人の近い未来をエイラが予知するのですが、観光地でカメラを山ほど首からさげて歩いてたそうな(笑)
今回の相談者、いぬふぐりさんは是非そのスタイルで!ってそんだけのカメラがどこにあるというのか。

そんなわけで、予定聞く限り年単位の構想でもあるのか?と思うような内容ですが、もちろんそうなったらとことんついていきますよ。

例によってニコニコ動画に見るラジオがあります。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木曜日)

05月06日のココロ日記(BlogPet)

宇宙人さん、宇宙人さん…、ココロのこと見ててくださいね。いつか美味しいサイトを作ってヴィーさんに喜んでもらうんです!

*このエントリは、ブログペットのココロが書いてます♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 5日 (水曜日)

【サルミアッキ】Fazer Pantteri

今、食べているサルミアッキはFazer社の「Pantteri」です。
これは1965年から作られているもので、食べやすいようにサルミアッキのクセを抑えてペパーミントを混ぜたものです。
私が買っているSuomikauppaでは、Pantteriは毎年売り上げトップ10に入っているとか。

パッケージの豹がなんともカッコいい。
Fazerpantteri

小箱に入っているやつのほうが数段カッコいいのですが、それの紹介はまた今度。
なぜ豹なのかはよくわかりませんが、推測してみるに、ヨーロッパではグミは噛む力を強くするための食べ物です。
そして、豹の噛む力はとても強いイメージがあります。
実際は猫科だから言うほど強くはないと思いますが。
もしかしたら、子供向けにいろいろな意味で食べやすくしたものかもしれません。
内容量は180gで、直径20mm、厚さ5mmほどのグミが入っていました。
Fazerpantteri_gummy

表面の白いものが砂糖なのかリコリスなのかはわかりません。
箱入りのハードグミに比べると柔らかいですが、日本のグミのような柔らかさではありません。

サルミアッキの風味が弱くて、適度にミントが効いてるので食べやすく、変わった昆布飴と表現すればよいでしょうか。
食べると口の中がスースーします。
これなら普通のサルミアッキがダメな人でも食べられるのではないかと思いますが、そうはいってもサルミアッキはサルミアッキ。
調子に乗って5粒6粒と食べていると急にサルミアッキ臭が強くなって気分が悪くなりました。
油断すると命を持っていかれる緊張感あるスイーツ。
それがサルミアッキ。

食べやすいだけに「サルミアッキってどんなものか食べてみたい」という人ではなく、「俺の知らないサルミアッキに会いに行く」という人が食べるのがいいんじゃないでしょうか。
最初に獅子に触れて大怪我をするほうが、子供に慣れてから不用意に近付いて喰い殺されるよりは何倍もマシというものです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 3日 (月曜日)

【サルミアッキ】サルミアッキチョコ

サルミアッキはチョコレートにもなっていました。
メーカーはFazer社。
ここはチョコで有名なとこですか。

Fazer社のサルミアッキはこの白黒菱形がトレードマークです。
こういう形状のものだったらデジカメの接写使うよりスキャナのほうがいいな。
パッケージ絵のチョコからドロリとたれているサルミアッキがアクセントですね。
Photo

開封した段階では普通の板チョコでした。
Photo_2

森永製菓のDARSにもチョコの中にフルーツジャムが入っているのがありましたが、このチョコはその代わりにサルミアッキジャムが入ってます。

包丁で切断してみました。
中の黒いのがサルミアッキです。
Photo_3

手で割ってみるとジャムっぽさがよくわかります。
Photo_4

ジャム単体で食べてみると、サルミアッキ特有の塩味と臭いが少々強めです。
チョコレートに負けないためでしょう。

チョコレートは濃厚な「寒いところで食べるとずいぶん助かりそうだな」というもので、食べてみるとサルミアッキのクセをうまく消していると思います。
甘~いチョコの味と少しの塩味&ゴム味(要するにサルミアッキ味)。
これはたいしたことないな、と思っていたら、口の中にいつまでもほのかなサルミアッキの風味が残るという、嫌いな人には拷問のような仕様(笑)

チョコがものすごく柔らかくて日本の気候には向いてなさそうなところが残念ですが、これはサルミアッキ製品の中でもかなり楽に食べられるものでしょう。
「楽に食べられる」って言葉が使われる時点でそれは食べ物なのか?という疑問はありますが、美味しい人には美味しいんです!

サルミアッキの風味を少しでも際立たせて味わいたい人は、チョコを常に冷蔵庫に入れておいて、食べる直前に出すとよろしいですよ。
冷えるとチョコの甘みは減少し、サルミアッキの風味は強くなりますから。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【スイーツ】チョコエッグは卵だった

サルミアッキのついでに買っておいたチョコエッグ。
イースターのときにでも食べるんですかね。
「本場のチョコエッグってのはどんなものだろう?」という考えのもと、中にクッキーかキャンディが入っているのかね?と思ってたわけですよ。

FAZER Mignon - Chocolate egg 52g(Suomikauppa.fi)

Chocolate_egg_front

Chocolate_egg_up

外観は見事に卵です。

Choco_egg

取り出してみても卵。
表面の質感はリアルなんてものじゃありません。
砂糖コーティングにこれだけの細工をするとは北欧恐るべし。
食い物なのに表面にシール貼って大丈夫なの?と不安がよぎりました。
その心配は杞憂に終わるわけですが、その理由は以下の通り。

最初から商品説明を読んでおけばよかったんですが、この白い卵に見えるものは、本当に「卵の殻」です。

製法を読むと、卵の殻に10mmのダイヤモンドドリルで穴を開けて中身を吸い出し、洗浄、乾燥の後、チョコレートを充填するとあります。
卵の殻ってサルモネラ菌大丈夫?という心配は、卵を生で食すような日本人に言われたくないでしょうな(笑)

ということで、ゆで卵みたいに殻を剥きました。
Choco_egg_peel

もともと北欧のお菓子で日本みたいな高温多湿を考慮してないのか、剥いてる最中にどんどん柔らかくなっていきます。
焦りながら殻を剥いていると、内側にはちゃんと薄皮があるところに妙にリアルを感じました(笑)

中のチョコは充填しているので、空間の無い無垢の塊です。
口の中に入れた瞬間から、生チョコに近い口解けで消えていくのはさすがと評すればいいんでしょうか。
かなり美味しかったです。
これからどんどん気温が高くなる日本では食べづらいとは思いますが、イースターはもっと寒い季節だから慣習に従うなら問題ありませんわね。

説明を読む限りではナイフで真っ二つとか好きな方法で食え、と書いてありますが、卵の殻にナイフの刃を落としたくはないぞ。


最初、説明を読まずにとりかかったので、恐る恐る殻を齧ってみて「カルシウムだ」と思ったのは秘密です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土曜日)

【サルミアッキ】(大量に)確保!

3月にフィンランドからサルミアッキを取り寄せて以来、その虜になってしまいましたが、一箱では送料が商品の何倍にもなってしまう(記憶モードで書くとサルミアッキ一箱で1.2ユーロに対し送料3.8ユーロぐらい)ので、一度に大量にまとめ買いしないといけないだろうとチャンスを窺っていました。

参考:【スイーツ】サルミアッキ美味しいです

そして、ついに4月15日、作戦は決行されました。
使ったのは前と同じサイト。
最初は「salmiakki」で検索した結果を次々カートに放り込んでたんですが、便利なことにアソートがあって、それで各社のサルミアッキをほぼ揃えることができました。
あとはそこに入ってないもので「これだ!」と思うものを足していけばいいことになります。

納品書を見ると、

Sweets 0.34ユーロ
Salmiac sweets 23.85ユーロ
Chocolate egg 2.54ユーロ
Xylitol Chewing gum 1.67ユーロ
Sweets 2.14ユーロ
Sweet Biscuits 4.23ユーロ
Salmiac sweets 1.03ユーロ

合計35.80ユーロとなってます。
ネット重量で2.4kg、グロスで2.8kg、国際小包の航空便を使ったので、送料は52.02ユーロ。
合計で87.82ユーロになりました。
決済時にだいたい1ユーロ130円だったので、合計で11000円強。
前回買ったときは1ユーロ120円ほどだったので、800円ぐらいは余分にかかったことになりますか。
これだけ買って、ようやく送料が商品代より2000円高いだけに。
今度は50ユーロ以上の買い物を狙うか。
チョコエッグは本場のものはどうなってるのか興味あったので。
まだ開いてないけど本当の卵みたいでした。

注文した日を見るとわかると思いますが、ヨーロッパではアイスランドの火山活動で空港閉鎖の真っ最中。
この荷物もフィンランドのヴァンター空港から一歩も動かない日々が続きました。
ヴァンター空港のサイトにて空港が解放!再閉鎖!解放!と一喜一憂した日々は夢のよう(笑)
ヨーロッパへの乗り入れで最短だけあって、成田・関空・セントレアのそれぞれに便があるのを知ったのも今回が初めて。
再開してからは10分おきぐらいに変わるステータスを見て「departure」を待ったものです。
日本に着いてからはあっという間に家に来たので、順調ならば1週間ほどで届くようですね。

Photo

Photo_2

既にいくつか試食と称して食べてみたり、興味ある人におすそ分けしたりしましたが、これだけあれば数ヶ月もつわな(笑)
日本はこれから高温多湿になってサルミアッキというかお菓子全般に厳しい季節になりますが、温度管理など頑張って満喫しないと。
既に湿気でくっついてるのもありましたが(笑)

とりあえず7,8種類食ってみましたが、ソフトグミはサルミアッキの風味が弱く、本当に昆布飴みたいな感じで、ハードグミは概ね風味が強いクセのあるものでした。
個人的には塩味やアンモニア臭、そしてゴム臭さこそがサルミアッキだと思うので、できればハードグミだけでいきたいなあ、と思います。
ソフトグミはハードグミほどの覚悟なしに食えますが、食い過ぎるとハードグミと同じように調子が悪くなるので、悪い酒のようでした(笑)

しかし、グミだけじゃなくて、ガムにビスケットにチョコレートにキャンディ(これはリコリスに近い分類かも)とサルミアッキの可能性は無限大ですな。

個々の感想については、一つずつおいおいと。

ちなみに、これだけ入ってると、段ボール箱の段階でリコリスの匂いがけっこう強く漂ってました(笑)


関連?商品----------

サルミアッキをAmazonで買おうとするやつがいるわけか(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »