【ストウィ】スターライトストリーム第21回
いよいよアニメ放送開始まであと一ヶ月ほどになった『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』
響ラジオステーション(金曜日のタブ)
OPミニドラマ聞いてると、『いらん子中隊』早く読まないといけないな、という気にさせられます。
あと、『北欧空戦史』と『フィンランド空軍戦闘機隊』も(笑)
サーニャの言う第502統合戦闘航空団は近頃着々と設定ができあがってるやつですか。
オープニングトークによると、二人とも夏らしい格好をしているらしいですが、舞太はニーソのようで、リアルでニーソ穿いてる人初めて見たかも。
コトブキヤのエイラのフィギアの話題も出てましたが、サーニャのときみたいにアルターが出したら半分忘れられちゃうんじゃないかという気もします(笑)
いや、これもいいですけどね。
何にせよ値段の点からも私にはあんまり関係の無いもので。
フィギュア エイラ・イルマタル・ユーティライネン コトブキヤ
ふつおたには万年伍長になった四式戦さんから。
万年だろうと伍長であることが凄いことなんですが、しばらくはネタにできそうな勢い(笑)
岩国のフレンドシップディに行かれたようですね。
おたよりを読む舞太の噛みっぷりが凄いけど、舞太って萌えミリ関係でこういった場所に縁が無い訳ではないよなあ?
それと興味あるかは別ですけど。
F-15の飛行が見られなかったのが心残りらしいが、そのF-15の中の人は大橋歩夕さん。これまめちしき。
舞太のトイレトラウマ話は面白かったけど、その兄ってのはだいぶ前にエロ本の隠し場所をラジオで公開された兄か(笑)
まだ終わらないんだ、とある意味驚異の「全方位ラジオ広域探査」
私のネタはボツになりました。
可能ならば、北海道や沖縄の電波望遠鏡に入ってきた電波を解析して聞いてみたいものだ(笑)
電波望遠鏡にそんなヒマないけどな。
今回のネタはradiko。
対象区域外と認定されたら全くダメなあたり、AMの電波より厳しいですな。
響とradikoとどっちが音質いいんでしょうね?
そういや、ラジオCDって出ないんだろうか。
個人的にはニコニコにあげられてるやつをDVDとして出すのがいいような気がしますが、著作権的に色々とアウト(笑)
radikoならエンジン音もクリアでバッチリ!とでも言いたげだけど、AMのみ聞いて正解出してる人いるのかな?
どう考えてもネット配信ありきのコーナーな気がします。
あゆたが無意識に「でじこ」と言っちゃったのは許してあげよう(笑)
おかげで時々「にょ」が出てくるようになっちゃったけど。
さて、最大のメインコーナー「今日のエンジン音」
でじこを拾われたおかげであゆたが動揺してるけど、答えは「P-51D」もしくは「P-51,V-1650エンジン」
パッカード・マーリン装備のP-51だとわかるようにせよと。
私は最初から投げてたので問題ない。
マーリンがこんな静かなエンジン音だとは思いもしませんでしたが、状態が良ければこんな音なのかな?
ハリケーンなんか、飛んでてもパンパン音がしてますが(笑)
アメリカのエンジンの数字は排気量なのだけど、同じ排気量のエンジンがあるときはどうなるのだろう?
今回のエンジン音は18分45秒あたりからです。
明らかに実際に録りに行きましたというのではなく昔のフィルムからの音。
「同じエンジン音を聞いたことがある」「仕様やエンジンは違う」「アニメには出てないけどストライカーユニットにはある」がヒント。
アニメに出てきたストライカーユニットのエンジンは栄二一型、DB605、マーリン60、V-1650(マーリン60系統のライセンス生産品)、Jumo213、AM-35。
仕様やエンジンが違うという話を突き詰めると、栄二一型は栄一二型や陸軍のハ25、ハ115を含むようになり、DB605はDB601繋がりで三式戦さえ対象になってしまいます(アニメに出てるけど)。
ということで、同じエンジンで仕様が違うなんて話があるのは日本の海軍用エンジンと陸軍用エンジンだけ!ということに単純化しました。
これも後には統合名称が付けられるわけですが、考えたら外国だって陸軍、海軍、空軍で補機が違うぐらいはあるだろうなあ、とは思います。
栄二一型ならばハ115、ハ115を搭載してるのは一式戦ニ型です。
ストライカーユニットで一式戦といえば『いらん子中隊』の冒頭に出てくる加藤武子のユニットですが、これはマ25エンジン装備の一型。
ニ型なんてあったかなと探してみると、イラストコラムの黒江綾香大尉が一式戦ニ型改でした。
『オフィシャルファンブック』で白黒ですが文章付きが、カラーイラストが『島田フミカネARTWORKS』が見られます。
オリジナルの栄で現存してるのは一型だけですが、R1830エンジンのならニ型が何機か現存してました。
一型は下のサイトで「THE COLLECTION」→「Nakajima Ki-43 Hayabusa Oscar」を見てください。
The Flying Heritage Collection
ツインワスプエンジンのニ型はこんな感じ。
音源は恐らく昭和19年公開の映画『加藤隼戦闘機隊』
この動画の1分あたりからお聞きください。
ちなみに、栄二一型とハ115の大きな外見上の違いはハ115のほうが減速機が小さい分短いんだとか。
栄二一型は月光で左右逆回転のエンジンにするために減速機を大きくしてるという話でした。
占い食堂は「エイラにお任せ」に戻りました。
「商店街の福引で良いものが当たりますか?」という、どストレートな相談。
出てきたタロットは13番の死神。
この番号はジョジョで覚えたよ!
正位置なら停止、死、崩壊、変化を表し、逆位置なら再生、回復、再出発、更新を表します。
死神の行軍が描かれていて、終末を迎えさせると同時に新たな出発も促すカード。
大橋先生のご神託は「何かデカいものが当たる気がする」と出ました。
この「デカいもの」は1等賞とか高価だとかいうものではなく、大きさの問題なんだそうな。
ということは、ティッシュ一年分もアリか。
舞太は「うまい棒一年分」を出してきました。
向かいに居るのが「うまい棒」だったわけだが、今でも大丈夫なんだろうか?
「うまい棒一年分」で大橋さん一年もらえるなら嬉しいけどな~(笑)
しかし、大橋先生の意識は我々凡人には計り知れません。
「タンスとかかなあ?」と福引に無さそうなものを出してハードルを上げました。
家具を迎え入れるために部屋を整理しろと。
死神のカードが出てるのに部屋を整理って、それなんて身辺整理(笑)
携帯サイトでの「固有魔法編」では整理の最中にボタンを拾うので、それをお守りにするらしいですよ?
投稿者の名前が「ネモ」なのに、「モネ」に間違えられてましたが、「固有魔法編」でも間違われてます(笑)
前日に美術館でも行ったのかしら?
インフォメーションによると、1期のDVD-BOXが出るようですね。
16,590円らしいので、通常版と比べて約半額ですか。
限定版のブックレットにかなりの価値があることを考えると、あまり意味のない選択肢に思えます。
関連?商品----------
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント