« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第25回

PVも公開されてさらに盛り上がりを見せている『ストライクウィッチーズ』のラジオ『スターライトストリーム』の第25回。

OPミニドラマでエイラが正規士官の任用申請を出したらしいですが、今のエイラの少尉という階級はなんなんでしょうか?
モデルであるユーティライネンが前線から離れることを嫌って准尉のままだったのは知ってるんですが……。

オープニングトークで19日のイベント『ストライクウィッチーズ もっと、みんなでデキること!』が盛り上がったよねとか言ってますが、収録は15日から17日の間に偶数回との二本録りだろうから、まだやってないわな(笑)
携帯サイトでは画像が付きますが、奇数回と偶数回で服が同じなのはどうにもならんのでしょうね。
今回は何故か前回の第24回と同じ画像ですが、何があった?
25

次回からラジオの主題歌が流されるそうですが、どうもこの二人が歌った歌のようで、まともなものではないのでは?という気がヒシヒシと(笑)
第26回は別録りにしてイベントの感想メールを紹介するんではないか?という気になってきました。

CMのほうでもカオスオンラインに『ストライクウィッチーズ』が来るってことでナレーションがエイラーニャに。
いろいろ切り替わりの時期なんですねえ。

今回はふつおたから濃いです。
前々回にまいたが階級や銃の撃ち方といった話をしたせいか、エアガン持ってるやつが来ましたよ。
しかも、Kar98Kなんてシブい小銃持ち(笑)
ドイツ国防軍の主力小銃ですか。

Kar98K(Wikipedia)

この人のお父様が旧帝国陸軍の軍人で、引鉄というのは「闇夜に霜の降りるが如く」に引くのが理想だと仰られたそうです。
お父様が陸軍軍人だったとすると、若くても80代半ば、そのお子様は50代から60代ぐらいにならないか?と思いますが、50代でできた子供なら30代ですか。

私が小説を書いてたら、是非とも使ってみたい言葉ですね>「闇夜に霜の降りるが如く」

その次は自衛官。
自衛隊で教練している銃の撃ち方を紹介してましたが、最近だと不審船対策で海自でも小銃射撃訓練が多いかもしれないですか。
内容に引いてるのか、あゆたがえらい噛むというか既に漢字が読めてない状態に(笑)
いつものことといえばいつものことだけど。
だから、難しい言い回しを避けるとか難しい漢字にはルビを付けるとか工夫しような!>紳士諸君

それにしても「上級者とフランクに話す」がどうやったら「フランクさんと話す」という解釈になるのか。
だいたいフランクさんて誰よ?
ちょっと思いついたのは万年伍長の四式戦さん。

いろいろコーナーが終わったので新コーナーができました。
その名も「ストライクミリタリーズ」
さっきのふつおたが単独コーナー化ということですね。
逆に言うと、ミリネタはここに隔離してふつおたは真のふつおたにしたいのでしょう(笑)

ミリタリーグッズやミリネタ、ミリタリー的体験談を募集するそうです。
思うに、今回のふつおたで相当数が来たのでしょう。
もしかしたら、ミリタリー分野に興味を持ってもらうための入り口にしたいのかもしれんですな。

ちょうど、明日航空自衛隊岐阜基地に見学に行くので適当な長さのレポートに仕上げるとしますか(笑)
多分わからないと思うけど保管してあるF-104のことも聞いてみよう。

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」
またあゆたが噛んでましたが、「大分(だいぶ)」を「大分(おおいた)」と読もうとしたのでしょう。

前回のエンジン音は第23回感想に書いたとおり「フェアリー ソードフィッシュ」
第12話でシャッキーニが乗ってた英国の複葉帆布張りの艦上攻撃機です。
見事に間違えたので、今回はラジオを聴きに外に出るようなことはしませんでした(笑)
英国も、こんな機体で戦えたのは大西洋だからってのもあるけど、レーダーやロケット弾搭載とか何を考えてたんだろう?
戦争後半になれば主戦力はアベンジャーだったんだろうけども。

今回のエンジン音でついに芳佳やリーネの階級を上回る曹長が出ましたが、番組終了までに士官はどれだけ出るでしょうか?
願わくば、自分も士官に任命されんことを。

今回のエンジン音はサーニャ、もしくはまいたが知っているもので、その発展型だそうです。

では、アニメに出てきたものと今までの問題に出てきたものの発展型を考えてみましょう。

・零戦22型甲(エンジン音は零戦52型)→零戦63型もしくは零戦54型丙
・Bf109G系列→Bf109K系列
・Fw190Dプロトタイプ→Fw190D-9もしくはTa152
・P-51D→P-51HもしくはF-82(笑)
・スピットファイアMk.IX→グリフォン・スピット
・Ju52/3m→Ju252もしくはJu352
・P-38→XP-49もしくはXP-58
・P-40→XP-60
・FM-2→F6F

あたりでしょうか。
立場的には一式戦の後継は四式戦でしょうが、あれは二式単戦の発展型と言うほうが正しいです。

この中から試作機や双発以上のものを除外しました。
XP-60なんてXが取れてないのにエンジン違うのがいっぱいあって、音でどうこうできるレベルじゃないし(笑)
零戦も音が残ってるとは思えないし、金星エンジンの音がどこかにあったとしても、それは零戦じゃないでしょう。
Bf109やFw190はドイツ系のドコドコいう音じゃないので消去。
結果、グリフォン・スピットとF6Fの一騎打ちに。

F6Fは空冷星型の特徴的過ぎるエンジン音なので、本当は選考対象にもなりません。

ということで、グリフォンエンジンを搭載したスピットファイアでしょう。

スピットファイアのサブタイプは鬼のようにあり、どれかなんて具体的なことはわからないので、「Mk.○○だ」なんてことは言いません。
……実はシーファイアだ!と言われたらさすがにキレますが(笑)

そんなときは、機体構造ならともかく、エンジンにどんな違いがあるねん!と小一時間問い詰めましょう。

ところで、YouTubeで「griffon spitfire」で検索かけるとやたら出てくるこのPR.XIX。

なんで海軍型でもないのに二重反転プロペラ?と思ったら、アブロ シャクルトンからプロペラごともってきて移植したらしいです(笑)
シャクルトンもグリフォン57だから、同系列とはいえるのか。

アブロ・シャクルトンSCAMP WORKSHOPより)

二重反転ペラのカッコよさは随一ですけど、翼端も付けてないしこんなのでよく飛ぶな。

今回は「占い食堂エイラにお任せ(趣味編)」でした。良かった。
今回のお悩みは「目覚まし時計にエイラーニャの声で起こされるものを使っているが、時々エイラの声が聞こえずに変な音がするが、これはなんなのか?」というもの。
時計屋に持っていっても直らないような気がするし、持っていくのも勇気が必要だ(笑)

出てきたカードは16番の塔。
Photo

正位置なら「破滅、崩壊、災害、事故」を暗示し、逆位置なら「危険、独断、再生、復活」を暗示するカードです。
最悪のカードですが、束縛からの解放も示します。

今回は逆位置でしたので、修理あたりが妥当な判断でしょうか。
しかし、大橋大先生がそんな当たり前の判断を下すわけがない。
「このままじゃいけないぞっていう、予兆な気がします」と時計じゃなくて、いけないのは相談者本人(笑)
時計はそのまま使えって、変な音は出続けですか。
踏ん切りがつかないことがあれば、殻を破っていけ、と。
そして、これから夏だから「脱ぐが如く」と名言きました。
全裸で挑む気持ちで開放的にいけ、心の奥から全裸になれ!という意味なんだそうです。
セガは即刻『脱ぐが如く』をXbox360でゲーム化すべきです。ジャンルはギャルゲー。

携帯サイトの「固有魔法編」では大橋大先生が近い未来を見通しますが、「朝ごはんは大事です」と予測不可能な予知(笑)
朝ごはんを食べてないみたいなので、朝ごはんを食べろと。
結局時計については一言も触れませんでしたが、もともと声の出る時計の音質なんてたかがしれてるので、「これは仕様です」を時空を超えた言葉で表現したのかもしれません。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土曜日)

表現(BlogPet)

こうさぎが結晶を表現されたみたい…

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【地球防衛軍3】盲目のストーム1【要塞急襲作戦】(BlogPet)

ヴィーの「【地球防衛軍3】盲目のストーム1【要塞急襲作戦】」のまねしてかいてみるね

画面を見ないしておくとまず無理ですよ♪
もちろんそんなことに阻まれても倒せているキャリアー攻撃するので、キャリアーが仕事をなぎ払えばOK?
攻略の銃が持てない(笑)【ニコニコ動画】【地球防衛軍3』一度、精神が開いたときに当ててしまいましたときにキャリアーを見ないという状況の群れに蟻の地点でスナイパーライフルなります。
………とまず無理です。
………と思っているキャリアー攻撃することに千鳥で確信が持てない高度に向かうまでのどこに留まっておくと思っているキャリアーを体にその状態で攻撃手段に当てているキャリアー攻撃することは低高度に広範囲大威力ショットガンの露払いに覚えこませるの位置を、上空にいるキャリアーという状況の中、精神が持てないというのは与えられた時点でスナイパーライフルなりましたときに向けていくことは基本として、接近?
あとは基本として、順次キャリアのZEXR-GUN(以下千鳥で攻撃し、目安に向かうまでは基本として、雑魚を落としていてしまいましたときに覚えこませるの露払いにその状態で、千鳥があるなら弾が仕事を与えられてきました時点でクリア不可能ですね。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地球防衛軍3】盲目のストーム1【要塞急襲作戦】

画面を見ないでクリアする『地球防衛軍3』
一度、その状態でキャリアーを落としてみたかったんですよ。

キャリアーというのは放っておくと無限に蟻や蜘蛛などを吐き出し続けるUFOで、『2』までは大きな船体のどこに当ててもダメージを与えられたんですが、『3』からは巨大生物を投下するハッチが開いたときにその内部を攻撃するしかなくなってしまいました。

普通の銃が届かない高度にいるキャリアーは、見えている状態でスナイパーライフルなりロケットランチャーなりで攻撃しないとまず無理です。
そこでステージ33「要塞急襲作戦」
ここのキャリアは低高度に留まっていて、アサルトライフルどころかショットガンの射程内。
攻略の道筋が見えてきました。
だいたいの位置を体に覚えこませるのは基本として、キャリアー攻撃手段に広範囲大威力ショットガンのガバナー100を、蟻やガンシップ相手にはセントリーガン最強のZEXR-GUN(以下千鳥)を持っていくことにします。

まず、最初のキャリアに向かうまでの露払いに千鳥をばら撒きつつ、接近。
キャリアの真下に到達した時点で、上空に向けてガバナーを乱射。
上にキャリアーがあるなら弾が跳ね返る音が派手にするので、目安になります。
あとは、順次キャリアを落としつつ、千鳥で雑魚をなぎ払えばOK。

……と思っていたのですが、最初の段階で躓きました。
蟻の群れに阻まれて、予定の位置まで前進できていなかったのです。
もちろんそんなことはわからないので、かなり手前の地点でガバナーを乱射することになりました。
ダメージは与えられていないし、雑魚も倒せていないという状況の中、千鳥が仕事をしてくれて何とか打開できました。

だいたい数分程度で確信が持てないとクリア不可能ですね。
体力はもつけど、精神がもたない(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月22日 (火曜日)

【ストウィ】第2話 宮藤芳佳、発進!

前回、ネウロイ襲撃という非常に続きが気になるところで終わりましたが、今回は迎撃戦です。
ネウロイにどのような意思があるのか、ビームを直撃させることはなく、いたぶるように攻撃してきました。
おかげで迎撃戦闘機をあげることができたわけですが、演出の都合なんですかね?

芳佳は医務室で震えていたのですが、そこにやってきた坂本が耳にインカムを入れてくれました。
ウィッチ同士だけが聞こえるものなのでしょうか?
魔法力を使うものかもしれません。

「戦うんですか?」と聞く芳佳に「私の使命だからな」と即座に答えるもっさんカッコええ。
芳佳にとっては初めて目にする実戦だし、坂本が危険なことをする意味が掴めてないのだろうな。
逆に言うと、そのような少女を戦闘に投入しなければならない世界ってのは酷い話で、『ガンスリンガー・ガール』みたいに条件付けを行うほうがまだしもだと思います。
それを感じさせないのは高村監督の手腕ですね。

飛行甲板から空を見上げるもっさんの前を横切るネウロイに何故か背筋が震えたり。
よく見ると、飛び立つもっさんはCGでしょうか。

99式艦戦のエンジン音は何から録ったのかしら?
昔のフィルムが残ってたのかジュピター系エンジンからなのか。

さっきから攻撃を食らってるのは雪風ばかりですね(笑)
それでも生き残っちゃうんだろうなあ。

空では99式艦戦が次々堕ちていく中、第501統合戦闘航空団が発進したとの入電がありました。
もっさんのお仲間ですね。
よく見ると破片がバラバラ落ちてたのか。

外の戦闘の様子を見て、何かを決断した芳佳。
素人が戦場に出ると足手まといな気がしますが、そこで動くのが芳佳です。
薬を抱えて甲板に上がるのはともかく、インカムでもっさんに話しかけるのはどうなんだろう?
Photo

「私にできることをしたいんです」と言われても何もできないんだけど、この身の程知らずは終盤まで直りませんでした。
もっさんが「無茶なやつだが、あの度胸はたいしたもんだ」と感心してますが、独善と視野狭窄だと思います(笑)

あ、また雪風に攻撃が。
でも、被弾したのは「磯風」

上空のもっさんは99式機銃が過熱でダメになったので、日本刀、いや扶桑刀で突っ込みました。
快刀一閃、ネウロイの翼をぶった切ります。
Photo_2

しかし、コアにダメージを与えてるわけじゃないので、すぐに回復に入りました。
その隙に魔眼でコアを見つけるもっさん。
なんとも力押しな戦闘ですなあ。
Photo_3

コアを見つけたものの、攻撃が激しすぎて魔法障壁を張るのが精一杯。
やっぱりゲームにはできんだろ、こんな大味な展開(笑)
99式艦戦が囮になる間にもっさんがコアを攻撃しようとしますが、あっという間にやられる99式艦戦。
エンジン部分切り落とされたらプラモみたいな空洞ですが。
99

戦闘機隊はもっさん残して全滅、下からは攻撃できないのでネウロイにやられるがままです。

赤城では誘爆した機銃座で負傷者が出ました。
「衛星兵!」との言葉に駆けつけ治癒魔法を施す芳佳ですが、「これだったら俺が治療したほうがマシだ。余計なことをするな!」と全否定。
兵士の言う「部屋で大人しくしていろ」という言葉はもっともなんですが、戦場で何もできないってのは相当なストレスだよな。
そこらへんを感じ取ったのか、「包帯をあるだけ持ってこい」と適当な任務を与えるおっさんカッコいい。
赤城への至近弾の衝撃で転んだ芳佳がばら撒いてしまった包帯。
このグチャグチャさ加減はまさに芳佳の心境でしょうか。
Photo_4

兵士からももっさんからも居場所を否定されてる芳佳には散らばった包帯は無力の象徴に見えたでしょう。
「私にできることなんて、何もないのかな」と諦めかけたとき、ネウロイの攻撃が赤城を貫きました。
その衝撃で気を失った芳佳に必死で呼びかけるもっさんの声は芳佳の脳内で父の言葉となります。
ウルトラマンみたいだな。
ここで一度芳佳は生まれ変わったのかしら?

「皆を守るような、立派な人になりなさい」と過去に父から託された言葉に目覚めた先にあったのは陽の光を浴びて輝くストライカーユニット。
包帯グチャグチャから一転救いの光が差し込みましたか。
この神々しさ、並ではない。
ネウロイ、ナイスアシスト!
Photo_5

被害の甚大さに赤城艦長が総員退艦準備を発令したとき、飛行甲板では中央エレベータが作動していました。

「私にできること……約束を守るため……みんなを守るために!」
ストライカーユニットを装備した芳佳です。

今まで扱ったこともないのに魔導エンジンを始動させ「いきます!」と飛び出してゆく芳佳。
横切るネウロイの美しさときたら……!
Photo_6

ネウロイは芳佳に攻撃を集中させ、勢いで赤城艦橋の天井無くなっちゃいました(笑)
ネウロイの攻撃を喰らって体勢が崩れた芳佳ですが、偶然にも飛び上がることができました。
最終話との良い対比ですね。

Photo_7

で、このシーンを見ると誰もが思い出しそうなのがコレ(笑)

飛べはしましたが、コントロールができないので「さかもとさ~ん」ともっさんの横を通り抜けていきます(笑)
クルクル回る芳佳を見逃すネウロイではなく、集中砲火を浴びせましたが、アホみたいにでかい魔法障壁で防がれてしまいました。
芳佳の潜在能力の高さを示すものですが、同時にコントロールできてないこともわかりますな。
Photo_8

芳佳はもっさんに機銃を持ってきたのですが、「それはお前が使え」ともっさん。
芳佳の能力を見て実戦で試してみようと思ったようですな。

もっさんが囮となって芳佳がコアを撃ち抜く作戦ですか。
本来ならもっさんが攻撃のほうが確実な気がしますが、魔法障壁を見てちょっとやそっとじゃ撃墜されないと思ってるんだろうな。
あと、囮のほうが動き回らないといけないから、魔法力とコントロールの両方に長けているもっさんの役割になるのか。
Photo_9

一回目の攻撃では芳佳は一発たりとも撃てませんでした。
飛行も実戦も初めてづくしでは常に全力だろう芳佳の体がもちません。
このあたり、扶桑から欧州までの飛行経験もあるもっさんはペース配分が上手いだろうことは用意に想像できます。

気を取り直して二回目の攻撃。
先ほどと同じように遠距離からではまたしても攻撃に阻まれることは必至、対策を考える芳佳にもっさんがお手本を見せてくれました。
やっぱり教育者としての適正に凄いものがあるな。
スレスレまで近寄れば角速度の大きさからネウロイも対応できません。
その状態でコアまで突っ込んでいく芳佳。
戦時中に敵艦に突っ込んでいく攻撃機の搭乗員も激しい弾幕に突っ込むときには同じような気持ちになったんでしょうか。
Photo_10

一航過、一連射でコアを露出させましたが、振り返って追撃しようにも角度が悪く当てることができそうにありませんでした。
できなかったにしろ、この柔軟さがストライカーユニットと航空機の違いだな。

万事休す!の瞬間、超遠距離からの一発がコアを捉えます。
ネウロイは光り輝く結晶となって飛び散りました。
この戦闘が終わった後の美しさを演出する設定を考えた人は天才だ。

安心して気を失う芳佳をそっと抱きかかえるもっさん。
うむ、美しき哉。
Photo_11

ルッキーニが狙撃したようですね。
ルッキーニが持ってるのは何かしら?
一緒に来てるのはリーネ、バルクホルン、ペリーヌですか。
もっさんを心配して突進していくペリーヌを見て笑うルッキーニはませてるんじゃなくて無邪気なんだよな。
人間関係をえらく敏感に感じ取るのは何が原因なんだろう?

それはともかく、もっさんに抱かれて空を飛ぶ芳佳に激しく嫉妬するペリーヌなのでした(笑)
完全に眠れる姫と王子様だものな。
Photo_12

気が付いた芳佳は「また最後に失敗したし」と落ち込みますが、もっさんは下を見せてやります。
そこには沈没を免れた赤城、そしてカッターに救助されている駆逐艦乗組員が手を振る姿が。
それがお前の守ったものだと。

ブリタニアにたどり着いたとき、住所にあったのは廃墟でした。
5年前に事故で家も宮藤博士も失われていたことを知り、もっさんに「知っていたのか?」と聞く芳佳。
もっさんは事情を知っていたわけだけど、騙していたことよりも実際に見たという事実を重視するのが芳佳らしいな。

宮藤博士の墓には「その力を 多くの人を守るために」と刻まれています。
これを見たときに、ようやく父が死んだと実感できたのでしょう。
墓石に向かって嗚咽する芳佳を優しく見守るもっさんが男前だぜ。

夕闇迫り、落ち着いた芳佳が発した言葉は「私をストライクウィッチーズに入れてください!」
これにはもっさんも驚いた。
私も驚いた。
でもまあ、この後、芳佳の覚悟の程度が色々露呈していくので安心です。

「ここに残って私の力を使いたいんです。
 もっと、たくさんの人たちを守るために」

と、父もそれを望んでいるとか言ってますが、この後のエピソードを見ると、どれほど軽い言葉だったのかよくわかりますな。

夜に基地で紹介されるわけですが、各ウィッチ一人1カットで見事に性格を表現してます。
この時点ではエイラが俺の嫁になるなんて思いもしなかったのであった……。

次回はリーネ回。新人同士の交流がみどころです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地球防衛軍3】片手ZE-GUNで蜘蛛相手

ストーム1の強さを見るのに最適なステージ「凶虫行進」
今度はZE-GUN一個のみで動かずにクリアしてみました。

トリガーを固定しておけばセントリーガンは自動的に吐き出されるので、タイミングを見てLBボタンを押すだけの簡単なお仕事。

途中で回復を取れなければ死亡確定なので、成功するまでに20回ほど死んでます。
ま、気合入れて操作してるわけではないので、死んでもそんなに悔しくはありませんが、時間がそれなりにかかるので終盤で死んでしまうとイラっときますね(笑)


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土曜日)

で紹介しなかった(BlogPet)

きょう、ヴィーで紹介しなかったー。
それでヴィーと上限もアイドリングしなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

うさぎ(BlogPet)

こうさぎは、テストしないです。
だけど、きょうこうさぎは逃避しなかったよ。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金曜日)

【地球防衛軍3】固定砲台AF-V

前にアサルトライフルの最上位機種AF100を使って全く動かずにひたすらトリガーだけを引くプレイをしたんですが、あのときの3倍以上の体力になった今、どこまでアサルトライフルの下位機種まで迫れるのか試してみました。
結果はAF-Vという斜めニ方向に弾を飛ばす特殊なものでした。
これ、目の前には撃てないから非常に使いにくいのですが、今回はそのマルチ射撃ぶりが功を奏したことになります。
不思議なことに、ここから一つ下の武器にしただけで死んでしまうのです。
何やら絶妙な神の采配を感じますな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【地球防衛軍3】GG自爆縛り

いつになったら『4』が出るんだろうと思っている『地球防衛軍3』

体力1万もあれば普通の腕で全難易度クリアできるところを2,222,222まで鍛えました。
ダブルミリオンで、ダメージ100万のジェノサイドガンも2回耐えられる、もはや人間ではない仕様。

これを使って自爆のみでステージ32「凶虫行進」をやってみました。
このステージは三波にわたって蜘蛛の大群が押し寄せてくるステージで多くのストーム1が挫折するステージの一つでもあります。

自爆一回のみでは蜘蛛を一掃できなくて回復を取る余裕が生まれないので、どうしても2回自爆できるだけの体力が必要だったのでした。

がむしゃらに敵に突っ込んでいけば自らが囮になるし、終盤まで仲間も生き残っていました。
自爆じゃなくて狙い撃ちするようにすればノーダメージで仲間も全員生き残ることもそう難しいことじゃありませんが。

前作は150,200で成長が止まったのですが、今回どこまでいっても成長が止まりません。
どこまでいくの?と開発元のサンドロット様に聞いてみたところ、毎日、一生かかっても無理との答えが。
具体的な数値は権利を持ってるD3パブリッシャーのほうに聞かないといけないのですが、これを聞けば具体的数値なんて恐ろしくて聞けません(笑)

少し計算してみると、24時間稼動しっぱなしで30年間やると1億4千万ほど稼げることがわかりました。
これだけ稼いでも今の百万台から2桁しか動きません。
カウントストップを達成しようと思ったら、将来のために本体を数十台用意して、孫の代ぐらいまでは託すしかないような気がします。
やはり、どこか適当なところで上限を設けておいたほうが良かったのではないかと思いますが、この限度を知らないあたりが『地球防衛軍』です。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第23回

今、第1回を聞くとたどたどしさに微笑みが浮かんでしまう『スターライトストリーム』の第23回。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマでリーネの誕生日について触れてますが、ウィッチーズ11人の誕生日は以下のようになります。

シャーロット・E・イェーガー 2月13日
エイラ・イルマタル・ユーティライネン 2月21日
ペリーヌ・クロステルマン 2月28日
ミーナ・ディートリンデ・ヴィルケ 3月11日
ゲルトルート・バルクホルン 3月20日
エーリカ・ハルトマン 4月19日
リネット・ビショップ 6月11日
サーニャ・V・リトヴャク 8月18日
宮藤芳佳 8月18日
坂本美緒 8月26日
フランチェスカ・ルッキーニ 12月24日

2月あたりと8月あたりに集中してる感じですが、実際にそうなんだからバラけようがありませんな。
販売戦略的にどうなんだろうという気はしますが、誕生日でプロモーションしてた記憶はあまり無いし。

オープニングトークで軍事考証の鈴木貴昭氏の誕生日を知るなど。
「昨日」と言ってるから6月9日ですか。
とある舞台で二等兵が伍長にフランクに話しかけてたのが気になったという話を聞いてるあゆたですが、エイラはサーニャやペリーヌ相手にどんな言葉遣いで接してるのかと(笑)
尉官同士でウィッチだし特に問題は感じませんが。

そういえば、CMが『BEAM my BEAM』から『みんなアニメが好きだった』になってますが、ノイズや唸りの酷い受信状態でも「でびる~ま~ん~♪」だけははっきり聞き取れます(笑)

ふつおたではまいた、あゆたにちなんだ(嘘)地名で盛り上がってましたが、あゆたといえばインドの阿踰陀国でしょう。
金の卵から生まれたとの神話がある首露王の妃の出身国です。
実体はよくわかっていないようですが。

「全方位ラジオ広域探査」は今回で最終回。
そろそろネタ切れだろうし、時期的にコーナーがリニューアルする頃です。私はボツになりました。
最終回らしく気合の入ったネタが。
サハリンのコルサコフ、シベリア、ベーリング海峡辺りで木曜深夜に1314kHzに周波数を合わせ受信できるか試してみるそうな。
恐らく受信できないけど、報告は楽しみに待ちましょう。
象の檻を使って受信とかできたらやってみて欲しいものだが(笑)

メインコーナーである「今日のエンジン音」
前回の答えは「一式戦 キー41 隼」
宇宙探査機はやぶさが帰ってくる頃に合わせたってことで、「一式戦」であれば大丈夫だったらしく、「一式戦ニ型」で出した私も正解し、兵長に昇進しました。
ブログに書きはじめてから初めて正解しましたよ(笑)
今回で何より驚いたのは、エンジン音の正解者が多数で番組中で紹介されない場合はサイトへの掲示をもって昇進するというシステムなのですが、今まで掲示が遅かったために、おたよりを送るときに必ずしもこちらが記入した階級が合ってなくて間違いが起こることがありました。
それが、なんと月曜日の午前中に掲示されています。
エンジン音の締め切りは月曜日の2400ですから、十分間に合いますね。
これからもこの調子でやっていくのでしょうか。

今回のエンジン音は、「アニメ本編に出ている」「かわいい」というのがヒント。
「全編通して見てくださいね」ってことで終盤に出てくるんだろうと予想しました。
「かわいい」といえばウィッチ、ストライカーユニットでこんなドコドコいうエンジンはDB系に違いないということで、最後の最後に出てきた諏訪天姫のストライカーユニット、飛燕ニ型改にしました。
エンジン音は見つけられませんでしたが、DB601系列だからこんな音がしたはずです。

…と思ったらソードフィッシュみたいですねorz


確かに高回転すぎるかなあ。
もっと低回転でアイドリングしてるとそれらしく聞こえるんですが。

もちろん、アニメ本編でのソードフィッシュのエンジン音も実機映像のエンジン音も聞いたんですよ?
でも、今までストライカーユニットじゃないものを出して外れ続け、サービス問題だったJu52以外は全部戦闘機で当たりました。
こんな状態でストライカーユニットじゃないものを選択するには勇気がいるんじゃないでしょうか?
人間は過去を見て戦術、戦略を確立するのです。

ま、おたよりで伍長になれるほうが理想だと強がっておきます。
今まで出したやつ全部ボツになってますが(笑)

「占い食堂エイラにお任せ(趣味編)」
大橋先生は「スオムスの母」まで昇格したようですね。
どんな飛び道具が出てくるかわからないので、サーニャよりコチラのほうが好きだったりします。
「学校のスポーツテストで去年は2位だった。今年は去年の1位の人より1点低かった。来年1位を取るには?」という相談。
高校2年生ってことは17歳ぐらいで私の半分以下の年齢ですか。
そんな歳でズボンアニメを見るとはけしからん!と言うと、中学生の頃に『アニメだいすき!』で『イクサー1』や『ドリームハンター麗夢』を見ていた私に盛大にブーメランが突き刺さります。

出てきたカードは18番、月の逆位置
Photo

正位置なら不安、疑惑、現実逃避、狂気を暗示し、逆位置なら方向転換、僅かな希望、安堵を暗示します。

大橋さんは「太陽かな?コレ」と言ってますが、月と太陽を間違えるのは11回目に出たときと同じで全く成長してない(笑)
というか、タロットに書いてないのかと。

暗示的には良い方向だと思いますが、アドバイスはそんなところからは生まれません。

「走り込みが大事」とまずは常識的なことから攻める大橋先生。
太陽に向かって走るのは森田健作ですか(笑)
ここでまいたの重要なツッコミ「既に走っていたら?」
こんだけ身体能力あるなら日々のロードワークはデフォだわな。
これが大橋先生を高みにジャンプさせる燃料になるとはそのとき誰も思わなかったのだった……。
突然出てきた答えが「吠えたほうがいい」
近所迷惑では?という疑問に「ハンカチを当てて無理矢理に」と苦しい方向に修正する先生。
お腹から声を出せばストレス解消とリミット外しに効果がありますが、ハンカチ当ててでは誘拐のようではありませんか(笑)
そこはまいた、「海とかあるといいね」と常識的な線に戻そうとしました。
しかし、こんなもので暴走は止まりません。
「やっぱ魚が欲しいな」と普通なら肉が出そうなところで「やっぱ」と出てくる辺り、侮れません。
まいたもあゆるん空間に侵されて「DHA」を「DHC」と言ってしまう始末。
そりゃまあ、DHCだってDHAぐらい出してるけどな。
既にプロティン摂取とかしてれば魚は案外バランスの取れた食事になるかもしれない。

携帯サイトの「固有魔法編」ではワールドカップの話を始めてますが、収録時には当然始まっていないので、適当を喋ってスタジオの外から笑われておりました(笑)
23

さて、大橋先生の予知した近い未来は「疲れている」でした。
いきなりダメじゃんよ。
疲れてるから、鱈、鰈といった白身の魚とワカメを食えと。
どこまでも魚にこだわっておられました。
まいたが、ややこしいパーソナリティに対峙した人特有の反応を見せていたのは、気のせいではないでしょう。

インフォメーションではDSの新作『ストライクウィッチーズ2 いやす・なおす・ぷにぷにする(仮)』の発表が。
『どきどき魔女神判』に匹敵する恥ずかしさですな。
二人も「ナニぷにぷにするの?」と盛り上がってます(笑)
「宮藤芳佳ちゃんが~他メンバーをぷにぷに」となればぷにぷにするのはおっぱいしかありませんが、そんなものがDSで出せるのでしょうか?
…出せるわな(笑)
まいたは重度のネット中毒に思えるので「公式が病気」とかすぐ出ちゃうんですか。
「私たちの妄想が具現化してしまう」と興奮気味のまいた。
つい「ぺろぺろしちゃダメなの?」とNGワードに近いんじゃないかということを口走りました(笑)
そのまま流れたってことは事務所的にもOKなんだよな。
あゆるん半狂乱で終了(笑)

EDミニドラマでサーニャにケーキの焼き方を教わろうとするエイラですが、そのケーキにはサルミアッキが入るのでしょうか?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火曜日)

【ファミ通Xbox360】2010年8月号表紙予想

20108

全くの妄想です。
『ストライクウィッチーズ 白銀の翼』は、ただのシューティングではなく、ファンには嬉しい要素満載なので買いますけどね。
プレイ動画見る限りでは音声のサンプリング周波数がおかしくないか?とは思いましたが。

順当に考えると『モンスターハンターフロンティア』か『ライオットアクト2』、穴として『ブレイブルーコンティニュアムシフト』あたりではないでしょうか。

もちろん、高村監督に版権絵を描いていただくと妙な方向に部数アップするんじゃないか(そして、普段の購買層が引くんではないか)ということは思いますが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月曜日)

【サルミアッキ】Halva SALMIAKKI 170g袋入り

以前紹介したHalva社のサルミアッキの170g袋入り。

参考:【サルミアッキ】Halva SALMIAKKI

170gの袋って130mm×170mmぐらいでけっこう大きいです。
Halva_salmiakk_170g_package

中に入っているのは箱入りのやつの4倍ぐらいの大きさのもの。
Halva_salmiakk_170g_gummy

箱のやつより柔らかめで、塩味が強いように思えます。
一個食べるとかなり喉が渇きました。
アンモニア臭はあまりしなかったかな?
箱入りと同じく食べやすい類のものだと思います。

紹介していないものはかなり厳しい味が多くなってきている(以前に紹介したタブレットみたいなもの)ので、食べきれるかどうか(笑)
アンモニアの刺激と塩味が強いのは賞味期限過ぎたから、なんて話じゃないよね?


関連?商品----------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土曜日)

【涼宮ハルヒの消失】リピートでフィルムを貰った

6月11日までワーナーマイカル各務原でやっていた『涼宮ハルヒの消失』を2回見てきました。
最終日はレイトショーでしたが、40~50人ぐらいいたかな?
今まで『ヱヴァ破』でも『なのは』でもこんな人数見たことありませんでした(笑)

内容はほぼ原作どおりなので、展開に驚くことはなく、ただ背景の緻密さや長門の表情には驚かされました。
テレビで見ていた絵が劇場でヌルヌル動いてると、違和感をおぼえるものですね。

2回見るとフィルムから5コマ切り出したものが貰えるのですが、105mm×45mmと意外と小さい封筒に驚きました。
フィルムが35mmなんだから当たり前だったんですが。
Photo

中から出てきたのはこんなフィルム。
Photo_2

えらく真っ暗です。
嫌な予感はしますが拡大してみました。
Photo_3

原作212ページ、世界を改変した長門の前で長門に犯人を告げられたキョンの回想が続くシーンで出てきた

「こんなもん、全然面白くねえぜ。」

ですよ。
本編中はともかく帰ってから開いてみてこんなもんを見せられた私の心境を、フィルムごときに言い表されるとは思ってもみませんでした。

ネタとしては神の領域の一つでしょうか。

そりゃ、私だって入部届を差し出す長門や入部届を突っ返されて涙ぐむ長門、キョンに文芸部の壁に押し付けられて怯える長門なんかのところが良かったですけど、そんなものが当たる確率は相当に低く、それらが当たる確率とこれが当たる確率は等価と思えば腹も立たないというものです。
その理論を適用すれば空やエレベータの階数表示も等価になりますが、そんな理屈は見えません。存在しません。
私が見えないものが存在するはずないのです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金曜日)

もほしいかな(BlogPet)

こうさぎは塩がほしいな。
ヴィーもほしいかな?

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木曜日)

【ストウィ】第1話 戦争はイヤです

今更かよとお思いでしょうが、書いてなかったので。

のどかな欧州の田園風景から始まったアニメがあんな展開をすることになろうとは……。
1939年、突如空に渦巻いた暗雲にハリケーン1個小隊が突入しました。
第10話でバルクホルン大尉が「誰一人近付くことすらできなかった」と言ってますが、数百m程度までは近付いてる気がしますね。
彼らは帰ってこなかったでしょうから、情報が届いてないのでしょう。
Photo

暗雲から出てきたのは航空機を模した奇妙な物体でした。
それらは「ネウロイ」と呼称されています。
Photo_2

ネウロイのモデルはBV141。
川崎航空機で土井武夫氏を育成したリヒャルト・フォークト博士の非対称機。
本当に飛べるのか?と疑ってしまうような形ですが、機体形状に起因する不具合は無かったそうな。
フォークト博士ってウイングレットの理論を解明してたんですね。

BV141(Wikipedia)

ネウロイがビームを放つとエッフェル塔が真っ二つですから、既存の兵器では歯が立ちません。
対ネウロイ用兵器として開発されたのがストライカーユニット、そしてそれを扱うのがウィッチというわけです。
Coco

欧州奪還のために集められたのが第501統合戦闘航空団、通称「ストライクウィッチーズ」ですが、ここまでちょっとだけ「ズボン」が見えるだけで、ウィッチの全容がわからないようになってるのが非常に上手い。
「ウィッチってどんなのだろう?」という疑問はすぐに続くOPで明らかになります。
上着だけで下を穿いてない女の子たちにはそりゃあ驚かされましたとも(笑)
そのOPは2,3回作り直されてますね。

このアニメのテーマを歌い上げた主題歌に乗せて、普通の生活をしている女の子がストライカーユニットを装着してネウロイと戦うことを見事に表現してみせました。
この映像見るだけで、ストライカーユニットの意味、下を穿いてない意味、ズボンがほとんどローライズの意味が理解できます。
あと、べらぼうな数の女の子が出てくることも(笑)

10人のウィッチがネウロイに攻撃をかけていますが、リーネが凛々しく戦ってるのを見ると、広報活動用のイメージ映像なのかしら?という気がしました。
ネウロイのモデルはフォッケウルフ社のラムジェットエンジン搭載戦闘機らしいですが、Ta283かスーパーローリンと呼ばれるものぐらいしか知りません。
どちらかというとリピッシュ博士が作りそうですが。
敵のビームは魔法障壁で防ぎ、ダメージを与えつつコアを露出、最終的にコアを破壊するという戦闘シーケンスですが、これはゲームにはしにくい(笑)
そういえば、エンジン音は本物を使ってるなんて、この頃には想像もしてなかったな。
ウィッチの背後間近からのアングルがかなり多いことが目を引きますが、やがて気にならなくなるのが不思議(笑)
Coco_2

物語は扶桑皇国横須賀第四女子中学校から始まります。
扶桑皇国とは、本能寺の変を生き延びた信長が全国統一を成し遂げた国で、積極的な海外進出から新大陸に国を作っていたりするあたりは『信長征海伝』あたりも参考にしてるんでしょうか?

そこで本作のヒロイン、宮藤芳佳が崖から突き出た木の上で立ち往生している猫を救おうとしていました。
だいたいこの辺りのシーンを抜き出されて「このアニメはおかしい(褒め言葉)」と表現されてましたね。
Photo_3

学校から帰るのにみっちゃんのお祖父ちゃんのトラクターを使ってますが、横須賀といえども当時はこんな田舎だったんでしょうか?
港には赤城をはじめとした軍艦が入港していました。
それを見た芳佳が「戦争の船だね。やだな」と一言。
芳佳の気持ちの根元にあるのは6歳の時に欧州へ行ったまま帰ってこない父のこと。
芳佳の父はネウロイに対抗する兵器を開発するために欧州へ渡ったのでした。
3年後に帰ってきたのは遺品と死亡通知だってんだから、戦争に対する嫌悪感はかなりのものでしょうな。
あくまで感情でしかないんですけど。

その芳佳を監視している男がいました。
坂本少佐の従兵、土方です。
彼はその後みっちゃんと熱い海軍艦艇談義を交わすことになるのですが(笑)
後ろにあるのは九五式小型乗用車、通称くろがね四起ですかな。
石川県にある日本自動車博物館に一台だけ走行可能な状態で残ってるようです。
Photo_4

日本の自動車技術240選-くろがね製 95式軍用四輪起動車

ここで坂本少佐登場。
もっさん凛々しいですね。
Coco_3

土方は芳佳を候補者として疑問視しています。
そこにアクシデント発生!
道に飛び出した狸を避け損ねてトラクターが横転、みっちゃんが重傷を負いました。

Photo_5

Photo_6


芳佳は治癒魔法を使いだします。
ところが、制御できていないので無駄に魔力が漏れるばかり。
魔力の消耗で倒れそうになるのを支え、アドバイスしたのは坂本少佐でした。
意識を集中し、肩の力を抜いて魔法をコントロールする。
これから何度も失敗することですな(笑)
Coco_4

結局意識を失って自宅の診療所に運ばれてしまいました。
気が付くとお母さんとお祖母ちゃんがみっちゃんを治療してくれていましたが、この歳まで魔力が残ってるのは珍しいことなんだとか。
さすがにお祖母ちゃんは穿いてるんですね。
Photo_7

ここで芳佳ともっさんの出会いですが、後々出てくるもっさんのマイペースぶりはこのときから発揮されています(笑)
Coco_5

軍隊に勧誘しようとする坂本と断る芳佳の押し合いが続きますが、「力のあるものは、最もその力を必要としている場所に導かれる」という坂本の言葉が全てでしょう。
話進まないし。

どんなに坂本に言われようが戦争に行くことを拒否する芳佳の元に死んだはずの父からの手紙が届きます。
中身は欧州での父とストライカーユニット開発中の写真でした。
そこには幼い頃の坂本も写っており、芳佳としては事情を聞かないわけにはいきません。
どうも、この手紙を出したのがもっさんな気がするんですが(笑)
Photo

結局芳佳は横須賀軍港まで坂本を訪ねることになります。
人の話を聞かずに入隊の話を進め、否定されると笑って誤魔化すもっさん。最高だ(笑)
「お父さんは生きてるんでしょうか?」という芳佳の問いに「それはわからん」なんて答えるものだから、「連れてってください」と迫られる羽目になる。
後のことを考えると、全部もっさんの計算だよなあ。

坂本に連れられて赤城に乗り込む芳佳ですが、軍艦に乗って戦地へ向かうことの意味はまだわかっていません。
遣欧艦隊は空母赤城を中心として駆逐艦6隻で編成されたもの。
確か、この赤城が有りモノのアメリカ空母のモデルを使おうとしたけど、気に入らなくて新規に作ったというやつでしたっけ。
駆逐艦は陽炎型駆逐艦に一三号電探を装備し、二番砲塔を撤去して25mm機銃を増設した戦争後期型です。

日本を離れゆく赤城艦上で、最前線に赴く船に乗ることの意味を問う坂本。
芳佳は「守りたいんです。傷ついた人、病気の人、たくさんの人のために私の力を役立てたいんです。お父さんと約束したんです!」と力強く答えますが、この言葉には実情を本当に理解した様子はありません。
が、坂本はその心があればいずれ自分の進む道を見出すと思っているであろう穏やかな笑顔を浮かべていました。

「人の役に立てること」ということで芳佳は赤城で雑用に勤しみます。
ウィッチが乗り組んでるのだから当然ではありますが、烹炊なんかは女性兵士が行うようですね。
Coco

甲板清掃をしていた芳佳に坂本が呼びかけます。
見せたいものがあるからと出してきたのはストライカーユニットでした。

縦横に空を飛ぶ様子に感動する芳佳に対して「私たちは鳥に非ず。青空を駆ける魔女、ストライクウィッチーズ」と見得を切る坂本。
カッコいいし、あっという間にこのアニメの重要部分の説明を終えてしまったな(笑)
「宮藤博士の、お前の父上の成し遂げた仕事だ」とストライカーユニットを紹介したり、段階的に芳佳の障壁を取り除く手法は天下一品。
これをしてミーナに「扶桑の魔女って……」と言わしめるのでしょう。

付けてみるか?と訪ねる坂本の誘いを断る芳佳。
まだ「戦争は嫌です」というこだわりがあるわけですが、未だ理解してくれないこと、理解しないのも無理からぬことと落胆するもっさんが可哀相。
Photo_2

一方その頃、第501統合戦闘航空団の基地ではシャッキーニが日光浴を楽しみ、エイラーニャが哨戒から帰るという、比較的緩やかな時間が流れていました。
ペリーヌは嫌みったらしくシャッキーニを注意してますが、この頃は本当にただウザかっただけだな(笑)
Coco_2

Coco_3

Coco_4

Coco_5

 


ブリタニアに向かう赤城艦上では、坂本が魔眼で接近するネウロイを捉えました。
モデルはホルテン229。
ドイツ大好きな人が特に大好きな全翼機ですか。

激烈な戦闘が始まる中、芳佳は非戦闘員として艦内に避難します。
医務室で身を縮こまらせて震える芳佳。
生き残ってブリタニアの地を踏めるのか!?

いやー、一話でいろんなものを説明しつつ、次回への引きもバッチリな構成でしたね。
見直すまで、こんなに良くできてることを意識もしなかった(笑)
何はともあれ、ここから伝説が始まったのです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火曜日)

【ストウィ】新しいドラマCDが誌上通販で

普段見ないんですが、何気なく公式サイトを見ていると、

==========
昨年大好評だったドラマCD誌上通販も、オールスター出演の新シリーズ『上巻(仮)』申込みが受付中です。
==========

という文字が。
今発売されている『娘TYPE』Vol.8にて受付をしているらしい。
ということで急いで買ってきました。
なんと最後の一冊。
それにしても、相変わらず色々とアウトなピンナップの雑誌だ(笑)
『薄桜鬼』の千鶴ちゃんが可愛いですよ。
そういえば、島田フミカネ氏のインタビュー目当てで買ったVol.6も全然開いてない。

ともかく開いてみると、「新作ドラマCD上巻」の文字が。
Cd

坂本少佐を新キャストにしてのドラマCDのようですね。
しまパフアワーというCD内ラジオ番組もあるようですが、シャッキーニがまともな進行できるのか?

ってなわけで、危うく見逃すところでしたが何とか間に合いました。

ところで、誌上限定通販だった『秘め話CD1』がAmazonにあるんですが、ものすごい値段になってます(笑)

Amazon

ブックレットと化粧箱にそれだけの価値がありますか。
ヤフオクだと1/3,1/4程度の値段で取引されてるようで、それぐらいだったらおかしくないとは思いますが、これは売れるのでしょうか?
ま、申し込めば誰でも買えるのだから、買えるときに買っておくべきですね。

と、言いつつ、ゲームやBD-BOXを買うあてがありませんが(^^;


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月曜日)

【サルミアッキ】Fazer SuperSalmiakki

今回はFazer社の「SuperSalmiakki」
スーパーなサルミアッキが80gの袋入りで登場です。
Fazer_supersalmiakki_package

相変わらずパッケージのデザインはいいですね(笑)
「aito suomalainen salmiakki」とあり、「本物のフィンランド風サルミアッキ」とでも訳せばいいでしょうか。

中には直径20mmほど(一円玉程度)の丸いグミが入っていました。
箱だと形が違うようです。
Fazer_supersalmiakki_gummy

箱入りのサルミアッキのようにハード気味のグミで、噛み応えはバッチリ。
塩味やアンモニア臭といったサルミアッキの風味は弱められ、代わりにミントが効いているのは、食べやすくするための工夫でしょうか。
ミントのおかげで何とかなる人もいれば、ミントのせいで変な組み合わせの味が合わないという人もいるでしょう。
私は後者でした。

前に紹介したFazer社のPantteriもそうですが、新しいサルミアッキはクセを抑えるためにミントやキシリトールを入れてるのが多いように思えます。

【サルミアッキ】Fazer Pantteri

普通の人だとコチラのほうが食べやすいんでしょうなあ。
サルミアッキには違いないので、食べた後に喉が渇くのには注意。
日本にあるもので言うと、塩飴と同じようなことになります。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金曜日)

関連する(BlogPet)

きょうこうさぎは、ヴィーとヴィーは喇叭はマークしたかもー。
それで限定版とか崩壊ー!
だけど、ヴィーは伍長は左右するはずだったみたい。
でも、こうさぎは、関連する?

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木曜日)

【サルミアッキ】Halva SALMIAKKI

Halva社のサルミアッキ。
Farer社のものと並んで日本でも扱われてて、入手しやすいサルミアッキの一つでしょう。

Halva社

Halva_salmiakki_package

これは34g入りですが、250g入りの大箱もあるようです。
私が買っているサイトには無いのが悔しいところ。

他のHalvaの製品と同じく普通の箱入り。
Halva_salmiakki_box

パッケージには「本物のオリジナル」と書いてありますが、別に元祖というわけではなさそうです。

中身は例の菱形で、表面には滑り止めのようなでこぼこが。
Halva_salmiakki_gummy

硬いというか脆いもので、多少酸味が強いですが、サルミアッキの風味は弱く、本当に酢昆布という感じ。
パッケージにはトローチと書いてありますが、グミとは違うということでしょうか。
フェイントでこれを食べさせて「なんだ、世界一不味い飴といったってたいしたことないじゃないか」と思わせておいて、Fazer社のやつやLEAF社のLEIJONAを食らわせると、確実なトラウマになるかもしれません(笑)
人間、油断してるところへの一撃のほうが効くのです。

【スイーツ】サルミアッキ美味しいです

【サルミアッキ】LEAF Malaco Leijona

箱のデザインが秀逸なので、これがプリントされたTシャツがあるなら着てみたいと思いました。
Halva_salmiakki

そうそう、そろそろサルミアッキには厳しい季節になってきたので、冷蔵庫にでも入れておきましょう。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第21回

いよいよアニメ放送開始まであと一ヶ月ほどになった『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマ聞いてると、『いらん子中隊』早く読まないといけないな、という気にさせられます。
あと、『北欧空戦史』と『フィンランド空軍戦闘機隊』も(笑)

サーニャの言う第502統合戦闘航空団は近頃着々と設定ができあがってるやつですか。

オープニングトークによると、二人とも夏らしい格好をしているらしいですが、舞太はニーソのようで、リアルでニーソ穿いてる人初めて見たかも。
21

コトブキヤのエイラのフィギアの話題も出てましたが、サーニャのときみたいにアルターが出したら半分忘れられちゃうんじゃないかという気もします(笑)
いや、これもいいですけどね。
何にせよ値段の点からも私にはあんまり関係の無いもので。

フィギュア エイラ・イルマタル・ユーティライネン コトブキヤ

ふつおたには万年伍長になった四式戦さんから。
万年だろうと伍長であることが凄いことなんですが、しばらくはネタにできそうな勢い(笑)
岩国のフレンドシップディに行かれたようですね。
おたよりを読む舞太の噛みっぷりが凄いけど、舞太って萌えミリ関係でこういった場所に縁が無い訳ではないよなあ?
それと興味あるかは別ですけど。
F-15の飛行が見られなかったのが心残りらしいが、そのF-15の中の人は大橋歩夕さん。これまめちしき。

MC☆あくしず ドラマCD「美少女兵器 F-Xは俺の嫁!」

舞太のトイレトラウマ話は面白かったけど、その兄ってのはだいぶ前にエロ本の隠し場所をラジオで公開された兄か(笑)

まだ終わらないんだ、とある意味驚異の「全方位ラジオ広域探査」
私のネタはボツになりました。
可能ならば、北海道や沖縄の電波望遠鏡に入ってきた電波を解析して聞いてみたいものだ(笑)
電波望遠鏡にそんなヒマないけどな。

今回のネタはradiko。
対象区域外と認定されたら全くダメなあたり、AMの電波より厳しいですな。
響とradikoとどっちが音質いいんでしょうね?
そういや、ラジオCDって出ないんだろうか。
個人的にはニコニコにあげられてるやつをDVDとして出すのがいいような気がしますが、著作権的に色々とアウト(笑)
radikoならエンジン音もクリアでバッチリ!とでも言いたげだけど、AMのみ聞いて正解出してる人いるのかな?
どう考えてもネット配信ありきのコーナーな気がします。

あゆたが無意識に「でじこ」と言っちゃったのは許してあげよう(笑)
おかげで時々「にょ」が出てくるようになっちゃったけど。

さて、最大のメインコーナー「今日のエンジン音」
でじこを拾われたおかげであゆたが動揺してるけど、答えは「P-51D」もしくは「P-51,V-1650エンジン」
パッカード・マーリン装備のP-51だとわかるようにせよと。
私は最初から投げてたので問題ない。

マーリンがこんな静かなエンジン音だとは思いもしませんでしたが、状態が良ければこんな音なのかな?
ハリケーンなんか、飛んでてもパンパン音がしてますが(笑)
アメリカのエンジンの数字は排気量なのだけど、同じ排気量のエンジンがあるときはどうなるのだろう?

今回のエンジン音は18分45秒あたりからです。
明らかに実際に録りに行きましたというのではなく昔のフィルムからの音。

「同じエンジン音を聞いたことがある」「仕様やエンジンは違う」「アニメには出てないけどストライカーユニットにはある」がヒント。
アニメに出てきたストライカーユニットのエンジンは栄二一型、DB605、マーリン60、V-1650(マーリン60系統のライセンス生産品)、Jumo213、AM-35。
仕様やエンジンが違うという話を突き詰めると、栄二一型は栄一二型や陸軍のハ25、ハ115を含むようになり、DB605はDB601繋がりで三式戦さえ対象になってしまいます(アニメに出てるけど)。
ということで、同じエンジンで仕様が違うなんて話があるのは日本の海軍用エンジンと陸軍用エンジンだけ!ということに単純化しました。
これも後には統合名称が付けられるわけですが、考えたら外国だって陸軍、海軍、空軍で補機が違うぐらいはあるだろうなあ、とは思います。
栄二一型ならばハ115、ハ115を搭載してるのは一式戦ニ型です。
ストライカーユニットで一式戦といえば『いらん子中隊』の冒頭に出てくる加藤武子のユニットですが、これはマ25エンジン装備の一型。
ニ型なんてあったかなと探してみると、イラストコラムの黒江綾香大尉が一式戦ニ型改でした。
『オフィシャルファンブック』で白黒ですが文章付きが、カラーイラストが『島田フミカネARTWORKS』が見られます。
オリジナルの栄で現存してるのは一型だけですが、R1830エンジンのならニ型が何機か現存してました。
一型は下のサイトで「THE COLLECTION」→「Nakajima Ki-43 Hayabusa Oscar」を見てください。

The Flying Heritage Collection

ツインワスプエンジンのニ型はこんな感じ。

音源は恐らく昭和19年公開の映画『加藤隼戦闘機隊』
この動画の1分あたりからお聞きください。

ちなみに、栄二一型とハ115の大きな外見上の違いはハ115のほうが減速機が小さい分短いんだとか。
栄二一型は月光で左右逆回転のエンジンにするために減速機を大きくしてるという話でした。

占い食堂は「エイラにお任せ」に戻りました。
「商店街の福引で良いものが当たりますか?」という、どストレートな相談。
出てきたタロットは13番の死神。
この番号はジョジョで覚えたよ!
Photo

正位置なら停止、死、崩壊、変化を表し、逆位置なら再生、回復、再出発、更新を表します。
死神の行軍が描かれていて、終末を迎えさせると同時に新たな出発も促すカード。

大橋先生のご神託は「何かデカいものが当たる気がする」と出ました。
この「デカいもの」は1等賞とか高価だとかいうものではなく、大きさの問題なんだそうな。
ということは、ティッシュ一年分もアリか。
舞太は「うまい棒一年分」を出してきました。
向かいに居るのが「うまい棒」だったわけだが、今でも大丈夫なんだろうか?
「うまい棒一年分」で大橋さん一年もらえるなら嬉しいけどな~(笑)

しかし、大橋先生の意識は我々凡人には計り知れません。
「タンスとかかなあ?」と福引に無さそうなものを出してハードルを上げました。
家具を迎え入れるために部屋を整理しろと。
死神のカードが出てるのに部屋を整理って、それなんて身辺整理(笑)
携帯サイトでの「固有魔法編」では整理の最中にボタンを拾うので、それをお守りにするらしいですよ?

投稿者の名前が「ネモ」なのに、「モネ」に間違えられてましたが、「固有魔法編」でも間違われてます(笑)
前日に美術館でも行ったのかしら?

インフォメーションによると、1期のDVD-BOXが出るようですね。
16,590円らしいので、通常版と比べて約半額ですか。
限定版のブックレットにかなりの価値があることを考えると、あまり意味のない選択肢に思えます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »