« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土曜日)

【化物語】つばさキャット(下)ブルーレイ

ついに『化物語』の最終巻『つばさキャット(下)』が発売されました。
前回の(上)から五ヶ月、去年の夏のアニメだったものが今年の夏までかかりましたよ(笑)
Photo

ネットで配信された第14話と第15話収録で、「あとがたり」やサントラ入り。
Photo_2

今回の絵は忍の周囲に暦、ひたぎ、真宵、するが、撫子、羽川さんが配置されているもの。
全体的に赤っぽくて目が疲れそう。
Photo_3

エンドカードは2枚。

14

15

中村光さんは『荒川アンダーザブリッジ』、渡辺明夫さんはキャラデザですか。
渡辺さんの真宵と撫子がタマランですなあ。
撫子っぽいのが『俺の嫁』に出てきますが。

これにて『化物語』も終了、『傷物語』のアニメ化の話もありますが、その前に買ってある『傷物語』を読むのが先でしょう。

例によってブルーレイは見られませんが、実家に送ると「コメンタリー面白かったよ」と母の仕打ちが待ってます(笑)

金さえあればDVDを買ってしまいそうな勢いですが、金が無くて本当によかった(?)
これが初のBDで、次のBDは『ストライクウィッチーズ』のBOXが届く予定です。
2,3日の違いで五千円ぐらい変わったような気がしますが、金の確保もできてないのに注文するわけにはいかず、特に不満のある値段でもないのでいいでしょう。

再生機のPS3は……なんでこんなにモデルあるの?
とXbox360を見て思う人もいっぱいいるんでしょうね。
まあ、3万円ぐらいで買えるってことか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月27日 (火曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第29回

第2話までの熱い展開なら騙せそうだと思って他人に勧めたら、第3話で本気を出されて困ってしまった『ストライクウィッチーズ2』のラジオ番組『スターライトストリーム』の29回目が放送されました。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマでサルミアッキを探るエイラに妙に感情移入しました(笑)
この季節、日陰においてもすぐ溶けるので、冷蔵庫のチルド室がサルミアッキでいっぱいです。
荷物から出てきた冬物衣料は何の伏線なんでしょうかね?

ふつおた隔離コーナー「ストライクミリタリーズ」

小学四年生のミリタリー体験で「コンバットごっこ」
『コンバット!』は60年代の海外ドラマですから、この当時10歳だとすると、50代?
コンバットごっこで、軍曹だったのに一人逃げたから糾弾されたわけですか。
大橋先生は「ひだん」と言ってますが、糾弾の「糾」を「緋」と間違えたわけですか。
やっぱり難しい漢字や言い回しは使わないか、フリガナをふるのは必須ですね。
ところで、この方のラジオネーム「いぬふぐり」がニコ動で笑いのネタになってるようですが、いぬふぐりを知らないで笑ってるのかわかっててネタにしてるのか悩むところです。

海自の人もリスナーだったわけですが、士のセーラー服が芳佳のコスプレだとは思わなかった(笑)
海自の士の中に同じコトを思っている人が何人いるのかを考えると夜も眠れなくなりますな。
「じつはみっちゃんのコスプレ」という人の割合も気になるところです。

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」

前回の答えは「F4F ワイルドキャット」
かなりわかりやすいと思ったんですが、多かった間違いはF2Aとハリケーンだったそうな。
F2AはFM-2と同じエンジンだから、似たような音を聞いたとなれば候補にあがるか。
F2Aはオヘアが使ってるし、ハリケーンはビューリングが使ってるからなあ。

正解して伍長になり、電信技能章をいただきました。
Photo_25

木曜日放送で土曜日には届いてたので、その早さにビックリです。
辞令のほうは「第501統合航空戦闘団」となっており、戦闘団といえば陸軍の諸兵科連合のことですから、このままでは小銃を持たされて塹壕に放り込まれます。
そうやって、航空兵が撤退した後の基地を、時間を稼ぐために死守することになると思うと胸が熱くなりますな。
まあ、どうやら間違いのようなので、後日なんらかの修正があるかもしれません。
それよりも、最近の印刷物でこれほどドットの荒い文字を見たことがなかったのですが、演出でしょうか?

さて、今回のエンジン音は飛び去るときに「ガラガラガラ」という音が残る特徴的なもの。
ヒントは『2期にちなんでいる』『型番は違ってもいいけど、エンジンが重要なのでエンジンまでしっかり答えて』の二つ。
ここから答えを考えていくと、2期が始まったこともあり、原点回帰で第1回にも出てきた扶桑のストライカーユニットなのです。
同じようなことを前回も言ったなとか言わない。
つまり、答えは「紫電改」
そして、エンジンが重要だというのは、アニメに出ている紫電五三型のハ43ではなく、通常「紫電改」として知られる紫電二一型の誉(ハ45)だということなのです。
音源も昭和48年に里帰りした四式戦の映像などが残ってるに違いありません。


というヨタはおいておいて、実際に送った答えは「スーパーマリン スピットファイア(グリフォンエンジン搭載型)」です。
2期にちなんでるってことは新型ストライカーユニットで、型番は違っててもいいからエンジンが重要だって話であれば前期リーネちゃんのスピットファイアMk.IXのマーリン60系からMk.22のグリフォン60系になったことを指すのでしょう。

現存するMk.22なんて聞いたことがないので、恐らくMk.XIV、それも上の動画のダックスフォードのものではないかと推測するのですが……。

私が好きなのはChristophe Jaquard氏所有のPR XIXです。

本来のエンジンではなく、アブロ・シャクルトンのグリフォンエンジン(グリフォン57 1960HP)とプロペラを取り付けたもので、シーファイアでもないくせに二重反転プロペラという偉そうな格好(笑)
復元当初は翼端部品も取り付けられていなかったようですが、今はちゃんと付けられてるみたいですね。

毎回アクロバティックな結果が出る「占い食堂 エイラにお任せ(趣味編)」
「某市の採用試験の面接までこぎつけて、そこを通れば内定だけどどうなるのか占って欲しい」というもの。
そんな相談をここに持ってくるのが間違いだ(笑)

出てきたカードは13番の「塔」
Photo_27

不慮の災害、崩壊、粛清を司るカードで天からの警告を暗示しています。
要するに、人為的な災害ではないんですな。
正位置では「破滅・崩壊・災害・事故」、逆位置では「危険・独断・再生・復活」を意味します。
逆位置ならともかく正位置(笑)
つまり、自分の適性がどうであれ、それとは関係ないところで落ちてしまうわけですか。
公務員試験にありがちな気がしますが、そういう場合は人為的なものだろうなあ。

こんな酷い結果に対して「正位置ですね」と冷静に言ってのける舞太がカッコいい(笑)
くわえてあゆたは予想の斜め上にロケットで飛んでいくので「この方、好きな人がいるのかな」と何の関連があるのかわからないことを口走りだしました。
恋愛を休んで就職に集中しろってことらしい。
「キャッキャウフフぷにぷに」は控えろって話なので、今度出るDSのゲームはお休みですね。ってそれまでに内定出てないとヤバいだろ。
舞太も「ゲームの女の子と旅行行ったり、ダメですか?」ってまたタイムリーなネタを(笑)
「二次元も三次元も、恋愛シミュレーションは控えめに」ってアドバイスだけど、これだと三次元も『タイムリープ』みたいなゲームであって現実じゃないってことか?

携帯サイトの「固有魔法編」では、大橋大将軍、又の名をセクシー大橋先生が近い未来を予知するんですが、やたら『ファンタぢっく』を推してます(笑)
29

私も買おうと思ってますが、それはともかく予知。
なんかやたら可愛い声で逆に不安になるんですが(笑)

予知した結果、「ぷにぷにしたがってる」
気持ちを抑えきれてないかもしれない。
対策として、外出も控えて、露出も控えないといけない、と。
恋愛をしたがってのたうち回ってるので、それを晒さないために家で大人しくしてろというわけですが、見せるのがはばかられるほどの露出ってなんだ(笑)
これだけ言って「いけるよ」と言われても説得力が……。

8月頭の面接さえ終われば「熱海でも何でも行け」ってことで、完全にラブプラス+断定やん(笑)



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストライクウィッチーズ2】第3話 特訓!特訓!猛特訓?

竹井さんは特に負傷してなくて一安心。
トライヤヌス作戦について坂本と話し合ってるのですが「でも結局、私たちはわかりあえなかった」という言葉が重いですなあ。
言葉が通じるはずの人間同士ですら争いは無くならないのに数千年にわたって戦い続けてきた異種族とそんな簡単に和解してもらっては困ります。
「次に合うときは平和な世界で会いたいものだな」という坂本の言葉が現実になるとすれば、もう竹井さんは出てこない(笑)
これで坂本と竹井さんは別れるわけですが、負傷のためにラバウルから内地へ後送される坂井に笹井が虎のバックルを渡すシーンは入れ込んで欲しかったなあ。
アクセサリーが少ないので渡すものがないけども。

ヴェネチアに新たに出現したネウロイはロマーニャへと南下、これを防げるのは現時点では501のみということで、芳佳は戦う決意を新たにしました。
人型ネウロイを消滅させる勢力なら同じような人型を出してくるには時間がかかるだろうし、芳佳が引き金を引くのに躊躇う理由が無くなってるのはいいことです。
その意気や良し!ということで、「帰ったら特訓だ!」

しかし、芳佳は半年のブランクがあるので基礎体力の時点で問題あり。
すっかり前期3話程度まで戻ってるようです。
さらに、リーネとペリーヌも軍務を離れてガリアで復興作業をしている間に体力が落ちまくってる様子。
ペリーヌがバテてる絵なんて見られるとは思わなかった。
芳佳は、倒れこむときにリーネの胸を外さないあたり、まだ余裕があるんじゃないでしょうか(笑)
Photo

バルクホルン曰く、「飛行訓練でも問題が多かった」
制御できない芳佳がリーネ、ペリーヌと玉突き衝突して大変なことになったようなのですが、これって芳佳だけが悪いんじゃないの?
その後リカバリーできないのがなまってる証拠でしょうか。
戦況は急を要するし、通常の訓練ではおっつかないということで、特訓をすることになりました。
坂本は竹刀も二式大艇に積み込んでたのか。
Photo_2

三人が派遣されたのはアンコーナ近くにあるサン・ピエトロ・アル・コネロ(聖ピエトロ教会)あたりの小島。
聖ピエトロ教会は、イタリア・マルケ州観光局では「おもな見どころ」になってます。
イタリア半島とは橋で連絡されているようですね。
訓練場と言われてたものの、そこに施設は無く、人もいない。
どうしたもんかと思っていると、突然上からタライが降ってきました。
正しくドリフですな。

タライを落としたのはアンナ・フェラーラという老婆。
Photo_3

芳佳たちが受けた命令は、この人について訓練し、合格を貰うまでは帰ってくるなというもの。
訓練が始まると、芳佳たちに渡されたのはブリキのバケツです。
Photo_4

バケツで水を汲んでこいという話なのですが、ここは小島で水が出るはずもなく、井戸は対岸にありました。
数キロ先の丘の上までどうやって……と思ったのですが、ストライカーユニットならあっという間だしバケツどころかタンクで運べそうです。
が、それでは特訓になるはずもなく、差し出されたのはホウキ
魔女が乗って空を飛ぶアイテムですな。

魔法力を込めれば空に浮くとはいえ、使い慣れていないのでホウキが股に食い込みました。
さすがにこれは放送できないらしく、眩しい光に視界が遮られてます(笑)
Photo_5

みんな辛そうだな(棒
Photo_6

Photo_7

Photo_8

制御できないので、水平に浮くこともできない始末。
確か、昔のパイロットの自伝読んでも「水平飛行や基本の機動が一番難しい」と教えられるんだっけ?

「アンタは無駄にデカいもの付けてるから、バランスが取れないんだよ」ってリーネの胸を鷲掴むのはただのセクハラだろう(笑)
魔法力に影響するほどのバランスでなし。
Photo_9

落ちはしないものの、いつまでもグルグル回転を続ける芳佳に「いつまで回ってんだい」「ホウキに聞いてください~」って落語の『鰻屋』かよ。

ペリーヌだけはなんとか水平を保っていますが、ちょっとホウキを傾けられただけで落ちてしまいました。
やはりペリーヌは「擦れる」んですね、股監督。

こんな修行で本当に強くなれるのか?とみんなが疑問に思いだしたとき、アンナが「何故強くなりたいのか?」という根本的な命題を投げかけます。
それに対して「強くなってネウロイからこの世界を守りたいんです。困ってる人たちを助けたいんです」と真っ直ぐな思いをぶつける芳佳にペリーヌもリーネも初心を思い出したようですね。

それを聞いたアンナはホウキに乗って空を飛んだかと思うと、タライにたっぷりの水を張って帰ってきました。
宙に浮いてからわずか25秒の出来事です。
アンナの実力に感嘆する芳佳たちに「アンタたちの教官だってここで訓練して一人前の魔女になったんだよ」と、坂本もここで訓練を受けたことをほのめかすあたり、実力もハッタリも十分ですな。
さすが年の功。
「あの子は素直でねぇ。最初からアタシのこと尊敬して、一生懸命練習してたもんさ。おかげで、見事な魔女に成長したってわけだ」と真っ赤な大嘘を表情ひとつ変えずに言える「大人」ですよ。

こんな話を聞けば坂本ラヴなペリーヌが反応しないわけがない。
かつて坂本が使ったホウキがどれなのか尋ねるのは可愛いなあ。
しかし、「さっきアンタが投げたヤツだよ」と言われたら慌てて拾い上げてほお擦りするのはどうかと思う(笑)
棒を上下させながらほお擦りさせるなんて素晴らしいことを。
Photo_10

今日は水を汲めなかったので食事も風呂も抜きですか。
三人が仲良く一緒のベッドで寝てるのは微笑ましいですが、パジャマはどうやって持っていったんだろう?
Photo_11

途中で目を覚ました芳佳がベッドに彫られた落書きを見つけました。
内容は「クソババア」
間違いなく坂本が彫りましたな(笑)
こんなもんが彫られてるってことは昼間の話は真っ赤な嘘です。
Photo_12

他に彫られてる落書きも概ね同じようなことが書いてあるんでしょう。

特訓二日目になり、多少は飛べるようになりましたが、芳佳は凄い勢いで暴走してあちこちにぶつかってました。
魔法障壁なければ死んでるな。
リーネがバランス取れずに落ちるのはやはり胸が原因なの?
ペリーヌは相変わらず擦れてるけど、別にいいや(笑)

少なくとも宙に浮き飛んでいるってことは、魔法力は十分だということです。
問題は、魔導エンジンならオートミクスチャーコントロールをはじめとする制御機器が付いてましたが、ホウキにそんな便利なものは無い。
なので、魔法力の制御は自分でやらないといけない、と。

ホウキを持ち上げられただけで食い込んで痛いというのはホウキに体重がかかってるからで、余計な力が入ってるってことですね。
「操縦桿は生卵を握るように」という言葉がどこにでも出てくるけど、今のFBWやFBLの機体でも同じことがいえるのかしら?
Photo_13

芳佳たちだってウィッチのはしくれ、アンナの「ホウキと一体化しろ」というアドバイスでちゃんと飛べるようになりました。
ちょっとしたアドバイスで上手くいくのも基礎とそれまでの修練あってこそ。
ストライカーユニットとは違う空の感触に得るものは大きいでしょうね。
私は、飛んでもホウキが食い込んでいなくて、痛がってないところに心底安心しました。
が、新しい感覚に気持ちいいと喜んでる間にバケツを落としたようです。
Photo_14

ペリーヌがアンナにどやされてる間に、慌てて拾いにいく姿がしっかり(脳内の)目に見えました(笑)

今日の成果はタライに半分の水。
おかげでメシにありつけます。
Photo_15

二日ぶりの食事に喜ぶ三人を見て密かに喜びつつ、「食べたらさっさと風呂に入んな!」とツンデレるアンナ萌え。

風呂は水溜りのようなものですが、あの量では仕方ありますまい。
このバスタオルもBD/DVDでは取れるらしいとか。
Photo_16

その証拠としてこの画像があります。
リーネの顔が食い込んでるこの画像こそバスタオルが別レイヤーである証拠!
制作側からのありがたいメッセージなのです。
決してミスしたとかではありません。
Photo_17

ところで、なぜペリーヌが入らないのか。
それは股が擦れ過ぎて赤くなってるから(笑)
Photo_18

入りはしたものの、沁みて困ってるようですね。
Photo_19

風呂に入った後は橋の上でパジャマタイム。
ホウキで飛べるアンナには橋は必要ありませんが、娘が孫を連れて帰ってくるときに必要なんだとか。
ウィッチの能力はほぼ遺伝みたいですが、なかには能力が発現しないのもいるってことが明らかになりました。
能力を受け継がないのも出るとなると、ますますウィッチの確保は大変で、世界で引っ張りだこなのもよくわかります。
この橋は半島だけじゃなく、アンナと家族を繋ぐでもあるのか。
Photo_20

ここで衝撃の事実が!
芳佳がしゃがんだときに白いズボンを穿いてます。
前期では何も穿いてなかったのに!!
まあ、穿いてないと股間から眩しい光が射して大変なことになってしまいますが。
Photo_21

次の日は水汲みも三人でタライを運んで万事解決。
「みんなで協力」も前期初期には考えられないことで、しかもこの三人がですよ。
リーネとペリーヌは『娘TYPE』連載のコミックが単行本になればニヤニヤできると思います。
このシーンでタライの中の水音がちゃんとあることにちょっと感心したり。
Photo_22

芳佳「今日こそお風呂をいっぱいにしようね」
リーネ「うん。肩まで浸かろうね。ね、ペリーヌさん」
ペリーヌ「え?私はどちらでもいいんですけど」

という会話でまだまだペリーヌの擦れは治ってないんだなと思うのが紳士たるものの務め。

そのとき、ペリーヌが北の空に光る点を見つけました。
ネウロイです。
ヴェネチアからバーリー方向に直進しているそうで、バーリは長靴の踵の上辺り、南東に向かっていることになりますか。
そのまま進めば中東に向ってスエズですが、北アフリカ戦線とも連動するのかしら?

陸地をほとんど通らないので、迎撃は海上で行える、ということで緊急出動ではなく十分な準備をもってあたれるか、と思ったら、進路上にアンナの居る島がドンピシャリ。
基地から出撃しても間に合わないので、アンナは家を放棄する判断をしました。

ネウロイは間歇的にビームを海上に撃ち込んでいて、何をしたいのかわかりませんが、このままではアンナの家も橋も壊されるのは目に見えてます。
Photo_23

このネウロイはダイムラーベンツのプロイェクトBですか。

Daimler-Benz Project B - Luft '46 - WWII German aircraft projects

一機のジェット爆撃機を吊り下げてアメリカまで運び、爆撃してやろうというものですが、爆撃機に乗ったほうは一種の特攻です。
私の持ってる本はどれもが説明が食い違い、中には同じシリーズの中でも説明が違ったり、文章と図版で違うなどという状況で、把握するのに苦労しました。
「何を見たのか?」という問いに答えたら「当たり前だ」と総ツッコミを喰らうと思うので秘密にします。

早く逃げろと言うアンナに、あくまで守るという芳佳たち。
「この橋が無くなってしまったら、お孫さんたちが帰ってきたときの目印が無くなってしまいますわ」というペリーヌの言葉には「橋は絆」という意味が込められているようで、目頭が熱くなりました。
また、家族を失ってるペリーヌにとって、家族の帰る場所は代わりのない、何としてでも護るものなのです。

例によって再生速度がむちゃくちゃ上がったネウロイなので、同時攻撃しないと効果が上がりません。
リーネは「三人で編隊攻撃なんて高度なことを」と躊躇しますが、芳佳は「できるよ!この三人なら絶対できるよ」と即答で押し通しました。
確たる根拠は無いよなあ。いつものことだけど(笑)

攻撃力は絶大に上がるものの、2機編隊より3機編隊のほうが遥かに難しいと聞きます。
それができるようになれば職人技だと。
そして、三人でネウロイに攻撃するのはXbox360用ソフト「ストライクウィッチーズ 白銀の翼」の販促にもなってるわけですな。
ゲーム画面からこんな戦闘を妄想しろってことですよ。

同時攻撃でコアが露出、リーネがトドメを刺そうとしたものの、僅かに外れてしまいました。
ネウロイからの反撃で左足のプロペラを破壊されたリーネ。
落ちていくリーネを芳佳が救います。
前期第3話にも出てきた合体ですよ。
ペリーヌはあのとき囮を攻撃していてその場に居なかったから、驚いてますね。
Photo_24

ペリーヌの援護の元、突っ込んでいく芳佳たちの機動と魔法障壁のシンクロ具合がカッコいい。
アクションシーンは前期を確実に越えてます。
今度はリーネの攻撃がコアに通ってネウロイは光と散りました。

この破片で坂本が怪我をしたことがありますが、勢いをなくせばそれほど危険なものではないのですな。

この三人を見ると前期最終回を思い出します。
あの時は武器を落としたりもしましたが、こうやって立派に連携して敵を倒せるようになったんですね。。
Photo_26

これにて三人とも合格、晴れて帰れることになりました。
お礼の電話をかける坂本に「誰かさんと違ってベッドで泣いてたりしなかったしね」と返すアンナさん。ナイス。
まあ、坂本はもっと小さいときに来ただろうから、涙で枕を濡らしても仕方ないのです。

ラストの立てかけたホウキから501のエンブレムに繋がる流れはウィッチの伝統を一瞬で説明できる構図だと思います。

次回はバルクホルンお姉ちゃんとシャーリーの回ですが、カールスラントからくる新技術ってのは噴進式ストライカーユニットか水噴射装置か。
何にせよ、熱い話になりそうです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月25日 (日曜日)

【ストウィ】総統閣下が2期を喜んでおられた

いつの間にやらニコニコ動画はほとんど自分のプレイ動画をあげるだけになっていたのですが、その間に例の総統が『ストライクウィッチーズ2』が始まることに喜びを表明しておられました。

例によって「萌えに対する愛は尊いものだ」のような名セリフが入るあたり、さすがです。

名演説ということなら、古いですがこれも外せません。

DVD最終巻がAmazonから届いたら「二期決定!」のシールが貼ってあったんですよね。

あとは個人的な趣味でMAD動画を張っておきましょう。

レールガンとけっこう相性いいもんですね。
『LEVEL5-judgelight-』もあるので、興味があれば検索してみてください。

『魔法少女リリカルなのはA's』も大好物ですが、混ぜるとこんな感じに。

高画質過ぎて、私のPCではローカルでも満足に再生できませんでした。
持ってて良かったXbox360。

アニメのほうは相変わらず良いですが、私が「ズボンだけじゃないんだ。燃えもあるんだ!」と主張した直後にあれですかい……。

ところで、伍長に昇進したので電信技能章が届きました。
それのデキには文句なしですが、任命状はPPC用紙でいいから印刷しなおしたいレベルですね(笑)
賞状のテンプレートに貼り付けて印刷してやりたい。

総統シリーズといえば、こんなものを見つけました。

それなりの時間があるけど、腹抱えて笑いました。
今までのも見ていきたいし、これからも期待です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月24日 (土曜日)

投稿する(BlogPet)

きょうこうさぎは、ヴィーとヴィーは引き伸ばしは成長したかもー。
それで土方とか消失ー!
だけど、ヴィーはラジオドラマは救援するはずだったみたい。
でも、こうさぎは、投稿する?

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金曜日)

【鬼太郎】第37話のキャプ画像を差し替えた

学校が夏休みに入り、『ゲゲゲの鬼太郎』の再放送があったので、第37話の感想のキャプ画像や動画を差し替えました。

【鬼太郎】第37話 髪は女の命

大きい変更点はなくて、せいぜい加奈の頭が見切れてたのを描き足した程度かな。
あとは多少の画像追加。

どのアニメでもそうですが、わりと頭のてっぺんは見切れてるのですね。
少しだけなら描き足すこともできますが、もともと絵が描けるわけでもなく、「マウスで1ドットずつ点を置けば同じことだ」を基本にやってるので、少し複雑になるとダメです(笑)
もっさんの耳とか。
挑戦はしてみたんですけどね。

で、今回色々試して気付いたこと。

・インターレース解除は自動24fps化でないとゴミがかなり出る
・動きが少なければ30fpsから24fpsに間引くと綺麗になるけど、動きが激しいと残像がクッキリ出るので30fpsのままにする

ということですか。
なので、『ストライクウィッチーズ2』の動画はインターレース解除が自動24fpsでフレームレートは29.97だか30だかになるのがほとんどじゃないかと思います。

関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月20日 (火曜日)

【ストライクウィッチーズ2】第2話 梁山泊発動

さて、前回からの続きというのは1期と同じなんですが、前回の『仰げば尊し』が『トップをねらえ!』を思い起こさせるように、今回も見た後で『トップをねらえ!』のDVDを引っ張り出してきたくなる展開でした。

芳佳たちの乗る二式大艇がネウロイの襲撃を受けたわけですが、どれくらいの沖合いなんでしょうね?
場合によってはネウロイが水上を得意としないことの前提が少し変わってきてるのかも。

機体が揺れたときに土方が負傷したのですが、芳佳の治癒魔法でわりと簡単に治ってしまいます。
前期は治癒が上手くいかないか、成功しても魔力の使いすぎで気絶するかが多かったのに比べると成長してますね。

大型機が敵の襲撃を受けた場合の選択肢はあまり多くなく、急降下してやり過ごすことに。
パイロットが左手で操作してるのはスロットルですか。多分全開?
坂本はこのまま援軍を待つつもりのようです。

援軍一番手?はヴェネチア艦隊でした。
これは「ヴェネチア艦隊」という呼称なのか、ロマーニャとヴェネチアが独立した存在なのかはわかりません。
旗艦がリットリオ級なんだから、これで独立国ではロマーニャ涙目だとは思いますが。
それにしても、イタリア艦艇の資料なんて本当に少ないですね。
これを見た後に本屋へ『第二次大戦 世界の戦艦』(超精密3DCGシリーズ)を買いに行きましたが、割かれてるページが少なくて……。
リットリオ級の外観を初めて知りましたが、よくこれで戦闘できるな、と。
密集した主砲と副砲や塔の周りを囲むような高射砲群はカッコいいの一言ですが、これに乗って海戦に行けと言われたら断りそうです(笑)

さらに、ザラ級重巡洋艦とナヴィガトーリ級駆逐艦で編成された艦隊ですか。
艦種識別、特にイタリア艦なんかよくわからないので、間違ってたらゴメンなさい。

Photo

Photo_2

Photo_3

リットリオがネウロイに向かって主砲を放つと、目標直前で炸裂、無数の火の玉がネウロイを襲いました。
「対大型ネウロイ用焼夷弾」らしいですが、どう見ても三式弾です。
1945年にもなればVT信管も付いたでしょうか?

三式弾(Wikipedia)

Photo_4

すかさず次弾に徹甲弾を装填、追い討ちをかけました。
ほぼ全弾を命中させてますが、コアまで到達していないので、ネウロイとしては無傷も同然です。
さっそくビームの反撃を受けてしまいました。

もちろんロマーニャへ援軍要請はしているのですが、第一航空団からは「航続距離不足」だから行けないというあんまりな回答。
後ほどメッサーもスピットも来るってのにイタリア機はどこに在りや?

一番近い第504は、先日の戦闘で壊滅状態ですから、来られるはずもなく、30分以内に到着可能なウィッチ隊は無いとの土方の無情な報告が機内に響きます。
眼下で次々と爆炎をあげていく艦隊を見ながら歯軋りをする坂本の脳裏に扶桑での出来事が蘇りました。
土方に拳銃を撃ってもらい、魔法障壁がどの程度衰えているのかを検証したのです。
十四年式拳銃から発射された弾丸は、一発目は辛うじて止められたものの、ニ発目は何の障害もなく突き抜けていきました。
魔法障壁は使い物にならない。
新たなる手段を講じる必要がある。
ということで、坂本は旅に出ることにしたのでした。
Photo_5

そういえば、先日クローゼットから出てきた旧陸軍の自動拳銃を撃ってみたら弾が出たなんて事件がありましたが、この南部十四年式だったのかしら?

座して見ていることができなくなった坂本は出撃準備を下令します。
全開から調整を続けていたストライカーユニット紫電改も準備完了しました。
にしても、「紫電五三型」って……。
この世界でも誉はいらん子なのでしょうか(笑)
紫電五三型(紫電改五)といえば発動機が三菱のハ43-11に換装したタイプで、ハ43といえば烈風が換装して劇的な性能向上を遂げたことで有名なエンジンですな。

魔法障壁が張れない坂本を出撃させるわけにはいかない、と芳佳が止めに入ります。
前期最終回付近の展開とソックリですが、もう坂本には死ぬ気はありませんでした。
新型ユニットと隠し玉をもって戦う公算のようです。

坂本の固い決意を翻させることはできないとみた芳佳は、自分が一緒に出撃することを条件にしました。
もっさん笑って快諾。
芳佳はそれだけの実力を持つようになったのですな。

芳佳が先行してネウロイを誘引、ヴェネチア艦隊から引き離し、ネウロイのコアは坂本が叩くことに。
この二式大艇はストライカーユニット発進装置持ってるのか(笑)
Photo

芳佳が発進した途端、ネウロイの攻撃が二式大艇に当たりました。
「やられたのは発進ユニットだけだ」と坂本は言いますが、それは紫電改が出られないってことでは?
芳佳と坂本のやりとりなどお構いなしにネウロイが次の攻撃を仕掛けてきますが、芳佳の特大魔法障壁で防ぎます。
Photo_2

攻撃は防いだものの、先ほどからの被弾のショックで紫電改五の魔導過給機が損傷、飛行不能になりました。
いよいよ孤立ですなー。

そんな緊張状態を知らないシャッキーニはのん気に補給の唄など歌っております(笑)

「ゴッハン、ゴッハン」
「ほっきゅう、ほっきゅう」
「ふっそうのゴッハン」
「ホカホカご飯に」

「にっくたべた~い!」
「カルパッチョ~タ~コのー!」

どうもシャーリーとルッキーニでは食習慣が違うせいか、おかずで食い違いがみられました。
シャーリーの言う肉ってのは扶桑ということを考えると牛丼だったりするんでしょうか?
ルッキーニはロマーニャだから蛸好きだろうな。
シャーリーは蛸が大の苦手のようですが、リベリオンの人間にとっては蛸は旧支配者の眷属だからでしょうか(笑)

「うにょうにょ~として~ペタペタ~ってくっつくのがいいのに~」というルッキーニの言葉は全く違うものを連想させます(笑)
前期第2話の時点ではルッキーニがおっぱい魔人になると思ってたのに。

そんなのん気な会話を交わしているとヴェネチア第一戦隊から緊急電が。
芳佳の下にいる艦隊からの救援を求める無電です。
それを聞いたシャッキーニは急いで戦場に向かいます。
このときの機動は「コークスクリュー」ですよね。

次々と艦艇が損傷を受け停止する中、芳佳が艦隊上空に到着しました。
CGと手描きを上手く組み合わせてるもんですね。
Photo_3

「白地に太陽と月のマーク、あれは扶桑のウィッチです!」

艦隊にしかけられたビーム攻撃をたった一人の魔法障壁で弾き返す芳佳の力はどれほどのものなのか(笑)
散乱したビームが日章旗になってますね。
Photo_4

退避勧告をする芳佳に対して「君一人を残しては行けん」と答える艦長に、副長の「我々に反撃の手段は、もう残ってはいません」と冷静なツッコミ。
恐らく強い戦艦なのだろうな。
自分たちが足手まといでしかないことを悟った艦長は「全艦十六点回頭、全速退避」を下令しました。
……こういうのって艦隊司令長官が行うものでないの?
さっきも「残しては行けん」なんて艦長が言うのも変な話だと思ってたんですが、『トップをねらえ!』と合わせてあるのかしら?
一般の人に「司令長官」という言葉が馴染みあるかどうかも監督には大事なことだろうし。
「十六点回頭」は180度回頭のことなんだそうです。

退避を始めた艦隊を見て安堵しながらもネウロイの攻撃を防ぎ続ける芳佳の上空を二式大艇が接近してきました。
機首に坂本さん座ってますが。
「このまま突っ込め!」とマントを取ったら中から白クス水(笑)
このためのマントだったのか!
Photo_5

Photo_6

後ろに尻尾を出すための穴があることは以前から知られていましたが、これほどハッキリ見えたのも初めてかも。
Photo_7

ネウロイに十分接近したところで坂本が飛び降り、そのまま日本刀を構えてネウロイに斬りつけます。
「必殺!烈風斬!」ってここで烈風登場ですか。
Photo_8

ネウロイからのビーム攻撃を刀で切り裂いて!坂本さんが突進していき、見事貫通、ネウロイは光になって飛び散りました。
Photo_9

落ちていく坂本を芳佳が拾い上げたのは前期第2話の逆パターンです。
しつこいぐらいに前期との対比をやって、違いを明確に表現してますね。
Photo_10

坂本が使った日本刀は前回で打っていたもので、名を「烈風丸」というらしい。
二十歳がきて、魔法障壁が使えなくなれば引退しかないのに、そこを気合で乗り切るもっさんはなんというか(笑)

「ところで宮藤、烈風丸って名前どう思う?一晩中考えたんだがな」って何を真剣に考えてますか。
実は天使ちゃんと同じようなメンタリティなのかもしれない。
芳佳にカッコいいと言われて素直に喜ぶところも可愛いね。

ネウロイを倒しはしたものの、手ごたえが無さ過ぎるといぶかしげな坂本。
懸念は現実のものとなり、時間を巻き戻すかのようにネウロイが再生を始めました。

再び芳佳が攻撃を仕掛けるものの、坂本の魔眼によればコアが移動するタイプのようで、全くダメージになっていません。
弾を避けるコアに対しては同時多重に攻撃を仕掛けて死角を無くすしかありませんが、そんなもんを一人でできるわけがない。
坂本が出ようにも紫電改は修理にまだ5分かかるという。

ネウロイの攻撃から二式大艇を守るために特大の障壁を張る芳佳の魔法力も限界に近付き、まさに絶体絶命。
魔法力が切れる前に一か八かの攻撃だ!と突っ込む宮藤は後方からの攻撃に吹き飛ばされてしまいました。
ビームを収束させてから角度を変えて撃ち込むなんて器用なネウロイだな。

水平キリモミで堕ちてゆく芳佳の視界を光が掠めたと思った瞬間、ネウロイに着弾、貫通!
これは嫌でも前期第2話を思い起こさないわけにはいかない、ルッキーニの射撃です。
そう、シャッキーニが援軍として到着したのです。

Photo_11

Photo_12

とはいえ、これでも火力不足。
そこへパースが狂うほどの凄い銃からの狙撃がきましたよ。
Photo_13

もちろん、リーネ。
芳佳の現地妻到着しました!
Photo_14

リーネのストライカーユニットはスピットのMk.IXからMk.22になってますね。
一番有名なグリフォン・スピットといえばMk.XIVだと思いますが、Mk.22ったら究極のスピットの一つでしたか。

戦場なのに再会を喜び合ってイチャイチャする二人組(笑)
すかさずツッコミに入るのはペリーヌ。
Photo_15

次々援軍がやってくるこの燃える展開は泣けます。

ロケット弾も飛んできたー!
(僕の)エイラーニャが来たー!!!!
Photo_16

ルッキーニも喜びを縞ズボンで盛大に表現(笑)
Photo_17

これだけでも涙が止まらないのに「敵ネウロイは、コアが移動タイプ。再生速度は従来型の二倍を超えるわ」ってミーナさんまでやってきた。
原隊での扱いはどうなってるんだ(笑)

「再生速度より早く潰せばいいだけじゃん」
「全く……。折角のクリスとの休暇がフイになった」

って文字だけで誰かがわかるキャラ設定に脱帽。
ミーナのユニットもBf109-K4になってるってことは、他のも新型ユニットに更新済みと考えたほうがいいか。

全員集合して、ミーナはフォーメーションC(カエサル)を指示、紫電改も含めた全力出撃を開始します。
紫電改のエンジン音は何から録ったのかしら?
ハ43のエンジン音があるとは思えないけど、誉なら昔飛んだ疾風のハ45の音があるわな。

ここからの攻撃は第1話アバンのアレですよ。
まさかここで使っちゃうとは思わなかった。
ということは、最終回ではこれを上回る熱い戦いがあると思っていいんですね?

見直すと、エイラは雲の中サーニャの手を引いてビームをかわしながら追撃してるのか。
予知能力の凄さを見ました。

全員の攻撃でコアが露出、トドメをさすのは我らがもっさん。
キチガイじみた攻撃の中を華麗に避ける機動は、扶桑にいた頃に極めたものでしょうか。

再度の烈風斬炸裂。
男前過ぎますなあ。

「ネウロイのビームを斬るなんて、初めて見た」というバルクホルンの感嘆に「やろうとした人が居ないんじゃない?」と醒めた答えを返せるハルトマンが好き(笑)
もっさん強すぎるけど、周囲のサポートあっての話だし、一回の出撃でそう何度も使えるとも思えないから、本当の必殺技みたいになるんだろうな。
使いすぎて体ボロボロにして引退なんてウルトラセブンみたいな話がありそうです。

シャッキーニは北アフリカでイタズラを繰り返した結果、マルセイユの下で雑用をさせられていたはずが、どうやら脱走。
後で問題にならないだろうか?

「スオムスに行くはずがさ、ちょっと列車に乗り間違えてアドリア海に出ちゃって」というエイラのヘタな言い訳は健在ですが、少し棒が抜けたような。
ラジオドラマではそんなに変わってなかったのにな。
「エイラの占いで危ないって出てたから」とすぐに晒すサーニャのSっぷりも健在で何より(笑)
この辺を小説やドラマCD、ラジオで補完するのは上手い手法だわな。
アニメでやられても尺もないし冗長になるし。

基地でルッキーニに無理矢理リーネの胸を揉まされてた芳佳のにやけ顔を忘れない(笑)
Photo_18

さて、この「勝手にやってきたらしい」面々の処理をミーナさんが発表しました。
「旧501メンバーは原隊に復帰後、アドリア海にて、ロマーニャへ侵攻する新型ネウロイを迎撃、これを撃滅せよ。なお、必要な機材、物資はおって送るが、それまでは現地司令官と協議の上、調達すべし」
501

こんな無茶な命令を発令させられたガランド少将の胃を心配してしまうな(笑)
何人かは昇進してるので、芳佳は一番低い階級になりましたが、階級があって無きが如しの501ではさしたる問題にはならんでしょう。
整列したのを見てみると、前期第2話とはかなり違いますが、1クール終わってキャラ設定が確定したのが反映されてると見るべきでしょう。
エイラーニャとシャッキーニ、芳佳とリーネ、リーネとペリーヌ、カールスラント組。
ペリーヌとサーニャが並んでるのは、前期では無視状態だったペリーヌ→サーニャの関係が変わったことを示してるかと。

これで第501統合戦闘航空団が再結成。
経緯は、全員が「勝手にやってきた」ような梁山泊状態(笑)
基地の陣容が整うまでは現地で交渉しながら物資の横流しに近いことを頼むんじゃないの?
そこらへんが問題になって基地存亡の危機になるようなことはないのだろうか?
ま、ブリタニアと違ってネウロイ支配地域と陸続きみたいなもんだから、そうそう横槍も入らないのかな、とは思いますが。

次回は引退した老魔女に特訓してもらう回か。
老人が係わってくると泣ける話になるような気がします。

ところで、番組予約に入っていた「私であるために」というサブタイトルは何だったんでしょうね。
BS日テレなんかでもこうだったようですが。


関連?商品----------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年7月19日 (月曜日)

【サルミアッキ】DRACULA PILLER

今回のサルミアッキはスウェーデンの「Troll-Gott Konfektyr AB」から出ている「DRACULA PILLER」
袋には「サルミアッキ キャラメル」とも印刷してありました。
Dracula_piller_package

この会社、住所は「Ingebyn 11, 672 92 Årjäng, Sweden‎」とあり、GoogleMAPにぶちこむと、オスロの南南東あたりのオーフェリングという地名の場所で、緑が多い丘の上に巨大な家のような社屋がありました。
社名の「Troll-Gott Konfektyr AB」は「良いトロル菓子製造株式会社」とでも訳せばいいのかな?
社名を一般名詞として訳す必要はないかもしれませんが。

中身は「PILLER」とあるとおり、丸い錠剤の形です。
Dracula_piller

本当は上の写真にあるとおり、茶色の粉が吹いてるような感じなんですが、日本の夏の暑さと湿度は容易に表面を溶けさせます。
冷蔵庫に入れてありますが、撮影のために出したらどんどん表面が溶けていきました。
前にも書きましたが、北欧のお菓子と日本の夏の相性は最悪です。

ドラキュラの錠剤という名前からさぞ凄い味なのだろうと思ってたのですが、口に入れると胡椒の刺激とキツすぎないサルミアッキの風味がひろがりました。
胡椒の刺激がドラキュラなのかな?と思って舐めていると、すぐに優しい味に変わりました。
黒糖キャンディみたいな味?

北欧では刺激を胡椒でつけるようです。
で、その刺激は日本のお菓子からすると全然足りません。
日本のポテチに付いてるブラックペッパーのほうがよほど強いです。
ましてや「カラムーチョ」「ハバネロ皇帝」に慣れた舌にとっては……。

ということで、サルミアッキはキツそうだけど、その風味を試してみたいという人にはピッタリかも。
最初に「うぇ」となっても、すぐに甘い味がフォローしてくれます。

ま、私の求めるサルミアッキじゃないですね(笑)
外に置いておくとすぐに溶けるし。


関連?商品----------

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年7月18日 (日曜日)

【ファミリーステーション】第56回感想

ゲーム開発の梁山泊、九州から配信されているゲーム系ポッドキャスト『ファミリーステーション』第56回が6月24日に配信されました。

第56回をアップしました(ファミリーステーション - ゲーム系インターネットラジオ番組 )

前後編として配信され、合計で3時間近い大作(笑)
今回はゲストとして参加しない、お便りも送らないという久しぶりのスタンスだったので、聞くのが楽しみだったり。
聞きながら散文的に書いていきます。

オープングトークでははやぶさについて触れてますが、私がはやぶさのトラブルを知ったのが科学系ポッドキャスト番組『ヴォイニッチの科学書』、その後JAXAが毎月行っている講演会『JAXAi』のポッドキャスト配信も聞いて帰還を心待ちにしていました。
数年前にはもうダメだという空気が支配的だったのとは対照的です。

よっきーさんが言っていた『さくさく人工呼吸ケアトレーニングDS』はAmazonでも取り扱ってるんですね。
書籍扱いでけっこう高い(笑)

他にも『てきぱき救急急変トレーニングDS』や

てきぱき救急急変トレーニングDS

『らくらく心電図トレーニングDS』も。

らくらく心電図トレーニングDS

ドラグーンさんがハワイでFFXIII買おうかと思ったというような話をしてましたが、北米版本体も必要なので、買うならバンドル版ですが、そこまでやると新たな地平が開けるかもしれませんね。

Euexさんは『涼宮ハルヒの消失』を見に行ったようですが、私がもらったリピート特典のフィルムがネタ神級だったので、話をしたら多少は盛り上がったかしら?
Photo_3

CDはアニソン以外買わなくなりましたが、春アニメだと『薄桜鬼』のOP『十六夜桜』や『AngelBeats!』の主題歌なんかが映像込みで良いですかね。

『ストライクウィッチーズ』のED『ブックマーク ア・ヘッド』は歌うペアの組み合わせ、ソロでとiPodに何種類あるの!ってぐらい入ってますが、まだゲーム版のサントラを買ってないんですよね(笑)

オススメゲームは断然『ナイツ』を。
オリジナルでということになるとこれが一番かなあ。
『クーロンズ・ゲート』をオススメしたいけど、これは一般性が全く無い(笑)

ゾクゾクするゲームといえばPSの『プラネットライカ』なんかどうでしょうね?
『クーロンズ・ゲート』を上回る頭のおかしい人物と物語展開で、自分の正気を疑うようになるって意味のゾクゾクですが(笑)

ヤスさんは昔のゲーセンの感覚がわからないようですが、毎日殺伐としてて死人が出るような雰囲気を知ってても何もいいことないですよ。
PSやセガサターン以前のアーケード移植は無茶を通り越したものが多いですが、PSやセガサターンでは「こうしてきたか」とアレンジを受け入れられるようになってきました。
2Dシューティングなら完全移植と呼ばれるものは出てましたが。
ドリキャスやPS2になってから完全移植が前提になってゲームセンターのアドバンテージが無くなってきましたが、今でもシューティングを作ったりしてるメーカーは凄いですね。
逆に、そういうニッチな層でしか中小は生き残れないかもしれないですが。

Xbox特命課はアイマス2発表で違う地平にいってしまいました(笑)
アイマス2はトゥーンシェーディングとしては最高峰に近いものだと思います。
これで売れるのか?


SIDE-Bへ続く!
----------
くりんくさんの言っていたプロジェクトEGGはここですね。

プロジェクトEGG

PC-6001からX68000、メガドラまでけっこう幅広いゲームが用意されています。
個人的には『CRYSTAL PRISON』『ABYSS』『ABYSS2 帝王の涙』『カサブランカに愛を』といったコマンド入力式アドベンチャーをやっていただきたいですね。

LDプレイヤーに挿すPCエンジンというのは、「LD-ROM2」のことで、他にメガドライブ相当品が挿せる「MEGA-LD」があります。
私は触ったことはありませんが、メガCDで出ていた『ロードブラスター』などがLDゲームのクオリティで家庭でできるというのは、当時とても羨ましく思ったものです。
カタログ見る限りではラインナッブには脱衣マージャンやバーチャルカメラマンといった、それなりの数のアダルトソフトがあったように思いますが(笑)

レーザーアクティブ(Wikipedia)

最近新刊が出ると買ってる漫画は『Q.E.D.証明終了』『C.M.B.』『風光る』『咲-Saki-』『夜桜四重奏』『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』『ささめきこと』『セーラー服と重戦車』さらにその他?
アニメを見てから原作を買うことが多くなりました。
オススメかどうかはともかく、一度読んでみてほしいのは『獣の列島』(未将崎雄・水無月あゆ/零野甲児)[ワニマガジン社]です。
Amazonでは18禁になってますが、あえて内容は言わない(笑)

『プラモ狂四郎』は「新」と含めてまとめて読みましたかね。

Wiiの解像度問題についてはD端子でもSDだからボケてるんですが、ワイドへの対応の仕方も引き伸ばしでやってるものがあるやに聞いています。
私はWiiのゲームって『ミブリー&テブリー』しかしてないので、何のことかさっぱりなんですが(^^;

次回の収録では好きなアニメについての投稿を募集してるので、私の投稿が火を吹くかも。
というより、ゲストとして参加したい(笑)

簡単にまとめると、私のNo.1アニメは『少女革命ウテナ』、No.2は『ストライクウィッチーズ(2も含む)』です。
No.3には『超者ライディーン』を入れてもいい(笑)


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月17日 (土曜日)

【地球防衛軍3】ZEスナイパーで蜘蛛狩り(BlogPet)

ヴィーの「【地球防衛軍3】ZEスナイパーで蜘蛛狩り」のまねしてかいてみるね

本当は画面を据えてくる「凶出現」ZEスナイパーというのですけどね。
【ニコニコ動画】【地球防衛軍3】INF「凶出現」ZE-スナイパー頑張るZEスナイパー頑張るZEスナイパーでも十分に蜘蛛を虐めてた!
実際に陣取ればいいんです。
これが三波にわたって襲撃し(笑)関連?商品----------

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月16日 (金曜日)

【地球防衛軍3】ZEスナイパーで蜘蛛狩り

本当は画面を見ないでキャリアーを落とそうとしたりしてたんですが、ちょっとどうにもならないので、ストレス解消に蜘蛛を虐めてみました。

ZEスナイパーというのはセントリーガンの一種で、狙撃銃を据えてあるのですが、ダメージは少ないわ、連射速度は遅いわ、首振りは遅いわの使えない子代表みたいな武器なんですが、使いようで何とかなるんではないかと蜘蛛が初めて出現するステージでやってみました。
狭いビルの入り口に陣取れば、蜘蛛はその前に集中するので、狙いが大きく動くことはなく、ZEスナイパーでも十分に追随できます。
実際には蜘蛛はビルの壁を抜けることもあるのでダメージは食らうのですが、引き篭りで喰らう程度なら何とかなりました。
あとは、引き篭った場所から追い出されないように気をつければ体力の差でこちらの勝利です。

これが、蜘蛛が三波にわたって襲撃してくる「凶蟲行進」で実現できればいいんですけどね。
これしきの蜘蛛の数で体力が危うくなってるようではまだまだです。
籠れるビルも少ないし(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月13日 (火曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第27回

いよいよ第1話が放送され、安心のクオリティで感涙にむせんだ『ストライクウィッチーズ』のラジオ『スターライトストリーム』の第27回。

今回からドラマがアニメとシンクロしだしましたね。
次からどうなるんだろう?

ふつおたはイベント感想だらけ。
行けた人はいいなあ。
千人でやる「今日のエンジン音」なんて「そこは天国か?」なコーナーじゃないですか(笑)
あゆたが歌詞を間違えて頭がパーンとなった映像は、もちろん後ほどBD化されるんですよね?
そして、「頭がパーン」がエア本さんだと初めて知りました。

さて、ふつおたから独立したと言いながら実は隔離されてる新コーナー「ストライクミリタリーズ」
奇数回が「ストライクミリタリーズ」「今日のエンジン音」とミリタリーに振り切れ、偶数回が「ダナダナ」「唄」と萌えに振り切れてるのはバランスが良いんじゃないでしょうか。
奇数回だけ、偶数回だけ聞くという人も出てくるような気がします。
それにしてもニコ動の見るラジオの人はここでストライクイーグルの画像を出してきますか(笑)

こんなコーナーが始まるせいか、スタジオのおやつがドイツのレーションだそうで、そのまま食べたら相当な高カロリーでしょうな。
27

今回のおたよりは岡山大学の話題。
岡山大学津島キャンパスが旧帝国陸軍第十七師団駐屯地だったところで、敷地内に施設などが残っているようですね。

次は玄関に1:250の大和の模型を飾ってある話。
毎週届くパーツで作るって事はディアゴスティーニですか。
プラモデルを本格的に作らない人には毎週少しずつパーツがやってきて組み付けるほうがいいのかしらね?
普通のプラモデルでも毎週作るところを決めてやればいい話なんですが(笑)
それにしても、全長1mあまりの模型を玄関に飾れるとはブルジョアめ!
ってディアゴスティーニを完走できる時点でブルジョアか。

つうか、まいたの友達のガチっぷりにふいた(笑)
一品モノ宇宙戦艦ヤマトを風呂場で組み立てるのは普通の人じゃないわな。
完成後、風呂場から出せたんでしょうか?

私もここにメールを送ってありますが、採用されるのか否か?
とりあえず自分で読んでみて50秒以内になるように内容をゴッソリ削りましたが、意外と入らないですね。

今回もきましたメインコーナー「今日のエンジン音」

前回の答えは「Yak-3」
サーニャのモデルであるリディア・リトヴァクが乗っていたYak-1、Yak-1Bの発展型です。
前回のヒントはそういう意味だったとは……。

液冷V12まで当たったので良し……と……する……か?
今飛んでるYak-3はYak-3Mで1990年代にロシアで再生産されたものだと思うので、エンジンはアリソンV-1710でしょう。
てことは、今までに出てきたP-40、P-38と同じなわけで、聞き比べるのもいいのかもしれません。

今回のエンジン音のヒントは「今までに出てきたものに似てる」「アニメには出てない」「いろいろバージョンがある」の三つ。

となると、2期が始まったことだし、原点回帰で第1回目のエンジン音、零戦52型のバージョン違いである零戦21型に違いないのです!

……というのは冗談で、復元零戦と同じR-1830エンジンを積んだF4Fだと思います。
いらん子中隊のキャサリン・オヘアのストライカーユニット。
第17回目の放送のときのFM-2のオリジナルのようなものだしね。
あんまり考えたことなかったけど、FM-2とF4Fの図面を重ね合わせたら、かなり食い違いがあるのかな?
途中でちょっとだけ入っている音声はエアショーのナレーションでしょう。

占い食堂はエイラ担当。
「イベントでエンジン音もじゃんけんも一回戦落ちだった自分は運が上向いてくるのか?」という相談。

今回のカードは17番の星。
Photo_27

正位置なら「希望・憧れ・明るい前途・信頼」を表わし、逆位置なら「失望・高望み・悲観・無気力」を表します。
星の下に若い女性が生命の源である水を流して命を育み、新たな希望を生み出すカードなのですが、大橋先生はしっかり逆位置を出しました(笑)

先生の見立てでは運を自分から流してしまってるんだそうんな。
流れる先は、家族の中で一番運の良い人。
そこへ無意識に流してるから自分には運が無いと。

対策として、そのあからさまに運が良い家族を「ギュってしてあげてください」
つまりハグして運を自分に戻せ、ということですが、仮に運が戻ったとしても家族が壊れませんか(笑)
まいたが「握手」とハードルを下げてくれてるのに、あくまでハグにこだわる先生。
本当の家族にしてそうだしな。

運が戻るまでのしばらくの間、じゃんけんはその運がいい家族にやってもらうとか言ってたが、家族に『ストライクウィッチーズ』のイベントに来てもらったりするのか……ますます家族崩壊への道。

携帯サイトの固有魔法編ではエイラの能力により近い未来を予知するのですが、人間ではない何かが背後にいてイタズラをしてるんだそうな。
イタズラ自体は可愛いものだけど、それを喰らってるから運が流れているのだそうで、家族に流しているだけではなく、ソイツも原因なんだと。
対策は「ツッコミを返しなさい」
つまり「ねんでやねん!」と。
あゆたがまいたに「なんでやねん!」とやられてましたが(笑)

次回以降はアニメの感想がいくつか採用されるのかな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ストライクウィッチーズ2】第1話 天才みっちゃん

2年ぶりに『ストライクウィッチーズ2』が帰ってきました。
「スト2」と略すとゲームに間違われそうだし、私は嫌いで使わない「ストパン」だと「ストパン2」で「パンツ」になるネーミング。

最初からズボン登場とは侮れません。
Photo

崩れ落ちる鐘楼はサン・マルコ広場のものですか。
Photo_2

ヴェネツィアの展望台(2) - サン・マルコ広場の鐘楼(☆彡ナビ・たびかべ)

ヴェネチアは壊滅ということですね。

そのヴェネチア上空をネウロイの巣に向かって進む一団がありました。
第504統合戦闘航空団です。
左から順にルチアナ、マルチナ、フェルナンディですかね。
ストライカーユニットはルッキーニと同じG.55?
後ろを飛んでるのはJu52/3mとMC.202。
個人的には戦闘爆撃機のRe.2001が好きなんですが、あのもっさりしたフォルムに比べるとフォルゴーレの流麗さは次元が違いますな。
竹井醇子のストライカーユニットは零式艦上戦闘脚52型ですか。
昔の設定では推力式排気管はカウリング部分にありましたが、こんな胴体中央に突き出してると銀河のカウリングを思い出します。
504

ネウロイの巣から出てきたのはもはや懐かしくなったネウ子でした。
Photo_3

竹井醇子がやろうとしているのはネウロイとのコミュニケーション実験、トラヤヌス作戦です。
ネウロイとの意思疎通ができれば交渉も可能となり、戦争終結の糸口も見えてくる、という目論みでしたが、天からのビームにネウ子は一瞬で蒸発しました。

上を見た竹井の目に映ったのは巨大という言葉さえ馬鹿らしくなるほどのネウロイの巣。
今まで見慣れたネウロイの巣を破壊してロマーニャ北部を掌握したようです。
Photo_4

これにて戦争の早期終結の道は断たれ、人類とネウロイは再び激しい戦いへと突き進むのでした。
いやー、こうでなくては。
人類とネウロイとの対話と協調なんて話が始まるのなら私の評価はガタ落ちだったでしょうが、そう簡単にはいくものかというあたり、拍手喝采です。

ここでオープニング。
石田燿子さんの「STRIKE WITCHES 2 ~笑顔の魔法~」
この出だし見るだけで涙が出てくるので、つくづく客観的な評価は不可能だなあと思います。
巨大な柱の上にいるウィッチは3Dモデルですね。
戦闘シーンもペアを主体としたものになり、前期より迫力が増しました。
制作会社が変わりましたが、これは期待できますね!

途中に出てくる大和型戦艦は、PVでは大和と武蔵のどちらかよくわかりませんでしたが、これは大和でレイテ沖海戦時のものですか。
坊ノ岬沖海戦時のものだと25mm機銃が所狭しと並べられていて、悲壮感漂うものになるから、良い判断です。
Photo_5

Aパートはミーナ中佐の「攻撃開始!」から。
芳佳と坂本を除く全力攻撃を見せるのは1期と同じですね。
敢えて1期と同じ展開で見せてるのかしら?
今度のネウロイは生物的なフォルムで、バージェス頁岩から出てきそうだったり、もっと言えば『パンツァードラグーン』の攻性生物のような。

ズボンへの密着度合いも前期と変わらず。
東海では放送局がテレビ愛知に変わり、そのテレビ愛知は『ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド』ではミナの乳首を消し(消すことを決めた人は幼女の乳首に何かを感じるのですね)、『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』では肉体損傷やパンツのアップのたびに画面を真っ黒のラジオ状態にしてくれたので、非常に不安だったのですが、さすがにただのズボンを規制するわけないですよね。

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

それぞれの固有魔法やペア攻撃を存分に見せた戦いは、前期と同じく宣伝用映画だと思っておいたほうがいいかしら?
最後のMG42を鈍器にするバルクホルンはやりすぎだと思いましたが(笑)
Photo_14

ところ変わって扶桑皇国。
横須賀第四女子中学では卒業式が行われていました。

前期1話で芳佳が助けた子猫も大きくなってます。
Photo_15

驚いたことに、成績が中の中であるはずの芳佳が卒業生代表になりました。
ガリア解放の英雄だからかな?

卒業後の進路として、芳佳は診療所を継ぐために進学をしない決定をしています。
普通の医者であれば上級の学校へ進むことは必須でしょうけど、基本的に治癒魔法で治すから必要ない……のかなあ?
通常の医療知識で助けられる程度の患者も来ると思うんですが。

そこにみっちゃんのおじいちゃんがトラクターに乗ってやってきました。
帰りに乗せてくれるわけですが、どうあっても嫌な予感しかしません(笑)
ちなみに、おじいちゃんのトラクターは大幅にパワーアップしています。

訂正)細部に違いはあるものの、同じトラクターでした。

Photo_16

みっちゃんは横浜の師範学校への進学が決まったようで、師範学校といえば授業料は徴収されないのが一般的な、エリートへの道ですから、頭の良さがわかります。
実際、その頭脳には軍艦のスペックや進水の日まで刻み付けられているし(笑)
普通に考えたら軍隊へ入るときには士官としての道をいくのではないかしら。
芳佳の従兵になるという夢?は叶うのか?

家に帰る途中の道からは横須賀港が望め、また前期のように軍艦が停泊していました。
みっちゃんの口が立て板に水(笑)
「全長263m、最大出力15万3千馬力、連合艦隊の旗艦だよ」とこの世界では大和は機密扱いではないらしい。
みっちゃんが軍オタなんて話はドラマCD聞いてないとビックリするだろうな。

ここまでくれば嫌な予感は最高潮に達します。
想像通り、おじいちゃんが何かに気付いて急ハンドル、またトラクターがこけてみっちゃん大怪我か!と思ったけど転覆しないで済みました。
そうか、このために大型のトラクターに変えたんだ。

道に転がってたのは一匹の子熊。
足を怪我しています。
芳佳が駆け寄り治癒魔法をかけていると、横の茂みから母熊が出てきました。
熊を前にしても「待って。もうちょっと」と治癒魔法をかけ続ける度胸は戦場でついたものでしょうか。
ヒグマでもどうかと思うほどの巨大なツキノワグマですが、これは大豪院邪鬼の登場当初の巨大さのようなものでしょう。
結局、怪我が治った子熊を咥えて母熊は消え去ります。
前回は坂本の助けを受けてやりとげましたが、今回は「一人でできること」になりました。

ここから前期の最終回に繋がります。
この演出もファンからすれば嬉しいものだし、今期から見始めた人も違和感なく入り込める展開。
よほどプロットを練ったのだろうなあ。
前回の最終回からってことは当然空から諏訪天姫が落ちてきます。
ん?葉っぱが増えている?
Photo_17

前期最終回はこうでした。
あと、前期最終回ではカメラのパンと共に微妙に光が変わったので滑らかに繋ぐのに苦労しましたが、今回はそんなことは無かったです。
Coco_23

諏訪天姫は父である宮藤一郎からの手紙を届けに来たわけですが、この手紙は回路図の青焼きですね。
ストライカーユニットの強化パーツの設計図かもしれません。
Photo_18

その場に居た誰もが内容をわからなかったので、父と親交のあった坂本に聞いてみればいい、と翌日海軍横須賀基地に出かけます。

その頃、坂本は小屋で日本刀を打っていました。
鍛造だけで刀身までできるってどんな魔法よ(笑)
Photo_19

横須賀の港に停泊しているのは大和と陽炎型駆逐艦でいいのかしら?
芳佳は横須賀基地へは顔パスで入れるようで(笑)
予備役扱いだからってそんな簡単に入れるかよ、と思いますが、その辺はフィクション。
今日は坂本に会いに来たわけですが、その坂本はここに来るなと言っていたらしい。
待ち合わせ場所の倉庫には坂本のストライカーユニットがありました。
坂本のはネウロイに特攻して失われたけど、あれから新しいのを受領したのか。

訂正)赤城がネウロイ化したときに、バルクホルンが持ってきた自分のユニットに付け替えました。

待ち合わせ場所にやってきたのは土方です。
前期を見た人にはデバガメでしかないでしょうが、実はみっちゃんと張り合えるほどの艦艇オタク(笑)
Photo_20

坂本は今年頭にウィッチ養成学校の教官を退官、その後は定期的に土方に連絡を送っているだけのようで、これが許されるのも男から見たら気に入らない要因の一つでしょうね。

手紙を坂本に渡してもらうように頼んで一安心したところで外から男の野太い声が。
今回は男がたくさん出てくるな(笑)
Photo_21

かつて差し入れられたぼたもちを喜んでますが、基地に来るなと言われてるのにどうやって差し入れしたんだろ?
兵隊からの人気ぶりをみっちゃんに褒められて芳佳が照れてるところに

「土方兵曹、ガリア軍令部から緊急入電です!」

扶桑海軍の階級が今ひとつよくわからないけども、土方さん、二等兵から兵曹なんて出世したもんだな。
ともあれ、入電の内容はヴェネチアでのネウロイの活発化を知らせるものでした。
あの後504は戦闘不能になるまで損害を受けたようですね。
ウィッチは生き残ってるんでしょうけども。

ガリア軍司令部から交信しているのは、リーネでした。
こちらも曹長に昇進しています。
リーネはガリアでの復興作業をやっている途中でこの騒動に巻き込まれたわけか。

最戦線だから、世界中から集められているはずのウィッチの数が全然足らないってことは凄まじい攻勢を受けていることになります。
リーネからの通信が、電波状態が悪くて聞こえなくなり、必死で呼びかける受話器を勢いよく切ったのは坂本でした。
マントは裸の上に羽織ってるように見えてしまいますよ。
Photo_22

「またネウロイが出たって」と慌てる芳佳を「それはお前に関係ない!」と一括する坂本。
こんなキツい性格でしたっけ?
それよりも、声優が変わったことに気付かないほどハマっています。
世戸さおりさんすげぇや。

実は、芳佳は無理矢理に近い状態で連れていったガリア解放戦でよく戦ったので、これ以上危険な目にあわせたくないという坂本なりの思いやりでした。
だから「欧州の危機は、我々扶桑海軍に任せてもらおうか」「扶桑軍人でないお前にここに居る資格はない」「今すぐ出ていけ!」という言葉になるんですが、本当に坂本さんは不器用です。
これを好意的に解釈しろってほうが無理だから、閉じられた門の前でうなだれる芳佳が可哀相。
鉄の門ってのは拒絶の表現として非常に効果的ですね。

欧州支援を決めた坂本は、宮藤博士からの手紙の内容がわからないようです。
一緒に開発したのに~と思いますが、機械関係はてんでダメだったんでしょうか?
テストパイロットとしての報告も長嶋茂雄並に感覚的なものだったりして(笑)

坂本が向かった格納庫には新型ストライカーユニットがありました。
紫電改(紫電二一型)です。
これは確かに紫電改だわ。
Photo_23

テスト飛行もしてないようですが、坂本は「いい。急いでるんでな」とあっさりと使用を決めました。
本当に竹を割ったような性格だ。
一度も飛んだことがないのに欧州へ持っていくなんて坂本以外にできるはずがない(笑)

港には欧州へ渡るための二式大艇がやってきました。
火星エンジンの音は聞き覚えがありますよ(笑)
まだ東京の船の科学館にあったときに見に行ったことがあります。
ちょっと変なパネルラインだな。
Photo_24

それを遠くから見ていた芳佳はストライカーユニットが二式大艇に搭載されるのを目にしました。
よく見えるな。
それを見て、まだ坂本が飛ぶ気だと確信した芳佳。
魔法障壁が使えなくなってる坂本にとって、それは自殺行為です。
矢も楯もたまらず芳佳は駆け出しました。

基地脇のフェンスから乗り込む芳佳。
この基地のセキュリティはどうなっている(笑)
Photo_25

芳佳は格納庫に向かい、そのまま坂本のストライカーユニットに足を通しました。

「宮藤芳佳、発進します!」って待て待て。
それを聞いて大人しく発進させられるわけないだろ。
何とか止めようとする兵士達のところにみっちゃんまでやってきました。
どこから入った(笑)

「みっちゃん。私行かなきゃ」
「いってらっしゃい。気をつけてね」
「うん、いってきます」

これだけのやりとりの間にみっちゃんが考えた事はどれほどのものか。
うつむいてしばし考えるみっちゃんの表情に泣きそうだ。

これを見せられた兵士達は「正面ハッチ開け!」と発進準備を始めます。
処分覚悟での行動か。
芳佳がそのことに気付いて自分で責任を取れる日はくるんでしょうか?

桜の花びらが舞い散る中を飛んでゆく芳佳の美しいこと。
桜は新たな始まりを意味します。
芳佳の場合、多少リセットされてるんじゃないかと思うこともあるけれども(笑)

二式大艇に接近してきた芳佳に戻るように命令する坂本ですが、そんなものを聞く芳佳は芳佳じゃありません。
いくつかのやりとりの後、「守りたいんです!」という芳佳の言葉に坂本は例の高笑いをして「来い!宮藤!」と手を差し伸べちゃいましたよ。
思考がリレーのようにデジタルな人だ(笑)
芳佳のほうが戸惑ってるわ。
ところで、前から思ってるんですが、坂本ってデコ広いですよね。
Photo_26

ロマーニャ沿岸部ではルッキーニとシャーリーが待機していました。
補給も滞ってるらしく、ルッキーニが「お腹減った~」と愚痴をこぼしています。
シャーリーが「缶詰食べるか?」ともちかけるも「リベリオンの缶詰はヤダー」と即座に拒否。
スパムはなあ(笑)
減塩スパムを料理して食べるならともかく、パンかクラッカーしか無い状態でオリジナルのスパムを食べ続けるのは拷問に近いでしょう。
「芳佳の料理が食べたい~」と駄々をこねてますが、芳佳の料理はそれほどに印象が強かったのだな。
考えたら芳佳より料理が上手なウィッチって居そうにないか。
リーネはお菓子のほうが得意だろうし、できてもイギリス料理だし(笑)
ルッキーニの願いが通じたのか無線機が扶桑からの補給の知らせを持ってきました。
これ、SCR-300っていう初の背負い式送受信機、「ウォーキートーキー」ですか。
Scr300

まあ、食料なんて積まれてはいないんだが(笑)

そろそろ到着しそうな二式大艇のレーダーにより、未確認機の接近が探知されます。
前方から発射されたビームにより一番エンジンから火を吹きました。
ずっと考えてたんですが、どこにレーダーを搭載してるんでしょう?
未確認機はもちろんネウロイ。
さて、どうなる?ってところで終了。
引きの上手さも前期と同じで続きが気になって仕方ない。

エンディングもまた12パターンあってCDが出て、そのあと秘め歌や何やでiPodに同じ名前の曲が大量に入ったりするんでしょうか(笑)

次回は、坂本が飛ぶことを諦め、地上で指揮を執るようになるんじゃないかと思いますが、もっさんなら無理矢理でも飛ぶかなあ。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年7月12日 (月曜日)

【ファミ通Xbox360】2010年9月号表紙予想

20109

既にAmazonでも表紙サンプルが出てるけど、意地でもそれを見ないで予想した。
というより、自分の言いたいことをムネタツ編集長(捏造)に言わせてるだけの状態(笑)

実際のところは有効そうなタマが無いので、『ライオットアクト2』や『N2』みたいな雑誌発売時点で既に発売されてるソフトになるんじゃないかと思います。

表紙予想は7日あたりが締め切りになるってことかな。
次号からはそこらへんで考えよう。


----------
ということでAmazonで表紙を見てみると『N2』でした。
漢臭くて死体がゴロゴロ!?
発売日になったらいつもの書店で買わせていただきます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月10日 (土曜日)

【テレビ】7月からのドラマ・アニメ視聴予定(BlogPet)

ヴィーの「【テレビ】7月からのドラマ・アニメ視聴予定」のまねしてかいてみるね

さすがに時間でその前の視聴中ですからおいしいとこです!!
月曜日テレビ愛知17:55すんサーテレビ愛知25~踊れドクターさらに少なくなったん?
あと、都合が作るという見事な警察ということをさらに印象付けてる人もないし!
何故これは違うかも)吉田理琴や三局同時録画ですから10月まで見るの勇者の鬼太郎』は増えました状態に腹を後悔しました誰も、同じことが一人二役も考えず(ちなみに、都合がその他大勢ってあります?
『の大橋のぞみが悪いことをやるようでは日曜朝アニメの三役も当落線上でしょう、最終回まで見るか♪
倍速再生で録画し。
既に始まったあとの三国演義』の両方から見てきた(笑)こんな無茶苦茶な高評価などできるならこういうこと思った段階で、と。
一応各期にあたる『薄桜鬼テレビ愛知があるので。
雑誌『みつどもえ木曜日東海テレビ】でしたあとの『』や『テガミバチ』もないかも)『警部補矢部謙三』あたりもそれなりにはアニメだろうか聞いてみたくないかも。
とりあえず、岐阜放送の懐かしのは最初から続く話も確定にでもされた。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 7日 (水曜日)

【テレビ】7月からのドラマ・アニメ視聴予定

さすがに7月に入って予定も確定になったであろう、なので、7月から10月までのドラマ、アニメの視聴予定。

とりあえず、前シーズンの簡単なまとめから。
視聴予定は【テレビ】4月からの視聴予定【暫定】でしたが、結果は

ドラマ『素直になれなくて』『プロゴルファー花』『ヤンキー君とメガネちゃん』『まっつぐ 鎌倉河岸捕物控』『怪物くん』が一話が終わった段階で記憶から消えました。
『タンブリング』は『ROOKIES』のコピーでしたが、それだけに面白いのは面白かったです。
男子新体操は見ごたえありましたし。
『チェイス~国税査察官~』と『Mother』は共に脚本が坂元裕二で、『デスノート』ばりに突っ込みどころのある展開から目を離せませんでした(笑)
「綺麗に終わるよりも頭に引っかかったほうが記憶に残る」ものの典型だったんじゃないでしょうか。
『Mother』はどうにも美少女テキストADVと呼ばれるジャンルのゲームを見ているようで、私は入り込めましたが、世間一般ではどうなんだろう?
あと、『警部補 矢部謙三』の後に始まった『ハガネの女』が意外な高評価。
凄い子役を多数揃えてるので、別枠扱いの大橋のぞみが晒された状態になっていたのがなんともいえず(笑)
吉田理琴や八木優希なんかがその他大勢ってありえんだろと思いました。

アニメ、特撮のほうは『大魔神カノン』『裏切りは僕の名前を知っている』『三國演義』以外は最終回まで見るか、継続視聴中です。
最終回を迎えたものの中だと『薄桜鬼』『真・恋姫†無双~乙女大乱~』『WORKING!!』『Angel Beats!』あたりが上位でしょうか。
ただし、『Angel Beats!』はアニメとしては未完成もいいとこですし、『薄桜鬼』は分割2クールなので、最終回とは違うかも。

『真・恋姫†無双~乙女大乱~』は、前期の黄巾の乱から続いた話を董卓討伐でキッチリ締めました。
キャラ設定は三国演義と正史の両方からおいしいとこどり、そして董卓を含めた誰もが死なないし、最終回で一人二役や三役も含めて58も人声優がいる状況で、ほぼ全員に見せ場を作るという見事な展開。
一応各期で独立してますが、実質1期にあたる『恋姫†無双』から続く話もあるので、できればそこから見ていただきたいところ。
今期だと第3話で呂蒙がふんどしを外す場面で誰もが涙するのではないでしょうか?

では、今期のドラマ。

火曜日
東海テレビ 21:00~21:54 ジョーカー 許されざる捜査官
東海テレビ 22:00~22:54 逃亡弁護士
NHK総合 22:00~22:45 天使のわけまえ

木曜日
東海テレビ 22:00~22:54 GOLD
中京テレビ 23:58~24:38 日本人の知らない日本語

金曜日
メーテレ   21:00~21:54 崖っぷちのエリー
CBC    22:00~22:54 うぬぼれ刑事
メーテレ   24:22~25:20 熱海の捜査官
テレビ愛知 25:12~25:53 モテキ

土曜日
NHK総合 19:00~19:30 桂ちづる診療目録
CBC    19:56~20:54 ハンマーセッション!
中京テレビ 21:00~21:54 美丘-君といた日々-
NHK総合 21:00~21:53 鉄の骨

日曜日
NHK総合 20:00~20:45 龍馬伝
CBC    21:00~21:54 GM~踊れドクター

さらに少なくなってますが(笑)

『逃亡弁護士』は『天使のわけまえ』が終わったあとの20分ほど見ましたが、中村獅童がちょっと立てこもって文化包丁振り回しただけで射殺されました。
これは、冤罪を恐れて逃げる上地が正しい(笑)
こんな無茶苦茶な世界では、都合が悪いことが起こると、夏なのに肺炎で死んだことにでもされかねません。
もしかすると、その前の時間帯の『ジョーカー』でその理不尽な警察というのをさらに印象付けてるのかも。
倍速再生で2,3回見たら満足して見るのを止めると思います。

(ちなみに、同じ事をツイッターでPOSTしたらリツイートされたりふぁぼられたりしたので、同じこと思ってる人もそれなりにいたのかも)

『GOLD』は天海祐希が教育論をやるようですが、どうにも途中で見るのを止めそうな雰囲気が(笑)
『BOSS』みたいに見たことを後悔したくないですからな。
『モテキ』『ハンマーセッション』『美丘』あたりも当落線上でしょう。
今期も、よほど趣味嗜好に合わないというのでもなければNHKが鉄板です。
『ゲゲゲの女房』面白いですね。
雑誌『ゼタ』が『ガロ』のロゴの下に付け足したものだと知ったときは80へぇぐらい。

続いてアニメ。

月曜日
テレビ愛知 17:30~18:00 あにゃまる探偵 きるみんずぅ
NHK教育 19:25~19:50 こばと。
テレビ愛知 25:58~26:28 あそびにいくヨ!

火曜日
NHK教育 19:25~19:55 すイエんサー
テレビ愛知 25:28~25:58 生徒会役員共
テレビ愛知 25:58~26:28 オオカミさんと七人の仲間たち
中京テレビ 26:44~27:14 ぬらりひょんの孫

水曜日
CBC    26:00~26:30 黒執事Ⅱ
CBC    26:30~27:00 会長はメイド様!
テレビ愛知 25:58~26:28 世紀末オカルト学院
テレビ愛知 26:28~26:58 祝福のカンパネラ
テレビ愛知 26:58~27:28 伝説の勇者の伝説

木曜日
NHK総合 25:00~25:25 花咲ける青少年
CBC    26:00~26:30 アマガミSS
CBC    26:30~27:00 けいおん!!
東海テレビ 26:15~26:45 もやしもん
東海テレビ 26:45~27:15 屍鬼
テレビ愛知 26:28~26:58 学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD

金曜日
CBC    26:00~26:30 みつどもえ
テレビ愛知 25:58~26:28 ストライクウィッチーズ2

日曜日
メーテレ    8:00~ 8:30 仮面ライダーW
メーテレ    8:30~ 9:00 ハートキャッチプリキュア!
CBC    17:00~17:30 戦国BASARA弐

アニメ本数は増えましたが、岐阜放送の懐かしの特撮枠は無くなった模様です。
『セキレイ』は最初から除いてあったりします。
あと、『もやしもん』は実写ドラマですが、ノイタミナ枠なので。
『デジモン』も夕方アニメらしいとは思ったのですが、このスタッフが作るということは『ゲゲゲの鬼太郎』の再開はまだまだだ、と思ってしまうので見ないことにしました。

既に始まったものを見た前提で言うと、愛知が最速になった『みつどもえ』はバカバカしいものの、何も考えずに腹を抱えて見られるのではないかと。
何故これを『ストライクウィッチーズ2』と被せてきたのか聞いてみたくはありますが(笑)

『オオカミさんと七人の仲間たち』はJCらしい安定感があるので、見続けます。
『ぬらりひょんの孫』は日曜朝アニメだろうと思うのですが、『テガミバチ』や『ネウロ』みたいに時間帯が取れないのでしょう。
『生徒会役員共』はもう見ないかも……。

テレビ愛知が木曜日に『学園黙示録』を入れてきたので、久々の三局同時録画ですが、できるならこういうことは止めて欲しいなあ。

『ストライクウィッチーズ2』に関しては客観的な評価などできるはずもないので何も言いません(笑)
アニメが始まれば長文の感想記事を書くでしょう。

基本的にはドラマをざっくり削ってその時間で録画したアニメを見ることになるんではないかと思います。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2010年7月 6日 (火曜日)

【ストウィ】第3話 二人ならできること

冒頭、ミーナがブリタニア首相とマロニー空軍大将に芳佳着任の報告をしています。
マロニーがウィッチーズに反感を持っていることはあからさまにわかりますが、それに対して意見をするミーナの決意を尻がキュッで表現するのはさすがというか(笑)

険悪な雰囲気になったところで首相が「結果が出せればよいのだよ」と助け舟を出したのは、一つの希望ですね。
とはいえ、首相は首相でしかないのですが。
ここでミーナの答える「ご安心ください。ブリタニアの、いいえ、世界の空は私たちウィッチーズが守ってみせます」は『エヴァ』を思い出したりして(笑)
これは、マロニーに対するミーナの強烈なイヤミですね。
おかげで終盤にしっぺ返しを喰らうわけですが。

芳佳が起きると、もっさんが早朝から剣の稽古をしていました。
そんなもっさんに芳佳が「坂本少佐」と呼びかけると「お前と私は海軍だから、少佐は付けなくていいぞ」と笑われてますが、501的にはどうなってるんでしょう?
と思ったけど、501はそれ以上に言葉遣いに関しては弛緩しまくってるな(笑)

最前線だから訓練のできるときに少しでもやっておく、というのは『エリア88』の山岳基地でひたすらロードワークしてたのを思い出します。

それを観測鏡で覗くのはペリーヌ。
本当に後半までウザいキャラだと思ってたのになあ。
このシーン、初めて「パンツ」が見えたシーンではないかと思います。
サーニャのはズボン重ね穿きだったので、あとはエイラぐらい?
Photo

朝のミーティングで芳佳の紹介が行われますが、リーネの沈んだ顔が印象的だなあ。
入ったばかりで軍曹というのも凄いですが、ナンパなどされないための措置で、階級に見合った処遇を受けているのかは今ひとつ不明。
衣類や書類一式を渡されるわけですが、箱の上に乗せられたワルサーPPKを「要りません」と突っ返してしまう芳佳。
衣類などを納めたこの箱は帝国海軍でいうところの「チェスト」ですかな。
Photo_2

軍隊に対する認識の甘さを象徴するようなことだけど、ここで受け取らなかったPPKが第10話でもっさんに向けられるわけですか。
芳佳の行動で他の人が迷惑するのを象徴してるようです。

ペリーヌが怒って出ていってしまったので、そのまま解散になり、慌てる芳佳の胸を揉むのはルッキーニ。
Photo_3

芳佳の評価は!……残念賞(笑)
これ、2期になっても成長しないんだろうな。

シャッキーニとエイラーニャの性格は自己紹介にて一発でわかるし、おまけに芳佳にはおっぱい魔人覚醒の萌芽が見られました。

基地内を案内するように言われたリーネがやたらうつむき加減で芳佳のことを「宮藤さん」と呼び、敬語で応対するのは今見ると違和感バリバリですが、ここから現地妻としての成長があるのですな。

部屋は荷物がなくシンプルに過ぎるもの。
これからスタートだと感じさせますね。
芳佳の主戦場となる厨房に、おっぱい星人憩いの地である風呂。
シャーリーが脂肪の塊を浮かせてるのを見る芳佳が微笑ましい。
考えてみると、シャーリーは風呂のシーンぐらいしか見せ場がない影の薄いキャラだということが、ここで暗示されていたのかもしれません。
Photo_4

ハルトマン中尉は撃墜数が200機になったということで取材を受けていますが、この時点では「スースーする」を見抜くことなど不可能でした。
Photo_5

芳佳の「そんなにたくさんのネウロイと戦ってきたんだ」という言葉にはハルトマンに対する驚嘆と、扶桑ではわからなかった欧州の過酷な事実への驚きの二つがあるのだと思います。
ミーナとバルクホルン、ハルトマンは大陸からの撤退戦を戦い抜いてきたわけで、このブリタニアなぞ楽園だと思えるほどの戦いをしてきたのでしょう。

射撃場などはセリフを乗せずにあっさりと終わらせるのはマニアだけのものにしたくない高村監督の意思もあるのでしょうか。
リーネの暗さが自信の無さからくる後ろ向きな感情であることがハッキリしてきたぞ。
で、芳佳が「リネットさん」なんて言うのを聞くとゾワっとくる(笑)

というわけで、午後からはリーネと芳佳共に訓練です。
ここのシーンはDVDのCMに使われたので非常に印象深いですな。

ダッシュをしている間にもリーネの揺れる胸から目が離せない芳佳(笑)
これは本当におもちゃを見る子供の目だ。
Photo_6

続いてリーネの射撃訓練。
ボーイズ対戦車ライフルを扱う女の子って強烈だな(笑)
Mk.Ⅰに一部Mk.Ⅱ相当の改良を施したものに見えます。
Photo_7

的に当たって芳佳に褒められたのに「ごめんなさい」と謝るのはトラブル回避のためであって、物事にまっすぐ向き合ってない証拠かな。
この後、特に芳佳のことで痛いほど真っ直ぐに見つめるようになるのを思うと、「リーネ頑張れ!」と応援したくなっちゃう。

その後、飛行訓練に入るところでペリーヌがやってきて訓練の支援を申し出ました。
もっさんに取り入りつつ、やってなかった自己紹介をここにもってくるとは、制作スタッフ、隙がない

夕方までかかった飛行訓練も終わり、息が荒い芳佳たち。
芳佳の腕はしっかりとリーネのおっぱいを潰してます(笑)
Photo_8

「あなたのような素人が一緒では、私たちが迷惑しますわ。さっさと郷里にお帰りになったら」とイヤミを言うペリーヌですが、次の日のバルクホルンと言ってる内容は同じなのに気持ちがこうも違うのかと思わされました。

さて、次の日も訓練ですが、芳佳はまともに飛ぶことすらできていません。
第2話の飛翔は緊張してたことと、魔法力全開だったからこそのなせる技なのでしょう。
しかし、それではプロペラピッチを最大にして飛んでしまってあっという間に燃料を使ってしまったらしい、旧軍のとある士官と同じで継続して安定した戦闘ができません。

リーネの問題は、訓練でできることが実戦で発揮できないというもの。
このへんは、基礎ができてるだけに、一度開眼すればメキメキ伸びるわけですが。

今日も訓練終了したら芳佳はリーネの胸を潰す(笑)
そこへ現れたのはバルクホルン。
Photo_9

「新人……ここは最前線だ。即戦力だけが必要とされている。死にたくなければ帰れ」と突き放すバルクホルンは心配する気持ちも少しはあるのでしょうが、損失に耐えられないことと厭世気分がないまぜになってるのでしょう。
「私も、みんなの役に立ちたいと」と何とか思いを口にする芳佳に「ネウロイはお前の成長を待ちはしない。後悔したくなければ、ただ強くなることだ」と言い捨てて去っていきました。
この言葉はカールスラント組に共通した思いです。
芳佳にはその真剣さの全てが伝わっていないでしょうけど。

夜になり、滑走路端に座る芳佳のところにリーネがやってきました。
見晴らしのよいここは、リーネのお気に入りの場所でもあったのです。
明日からの訓練も頑張らないと、と決意を新たにする芳佳に「羨ましいな」と呟くリーネ。
訓練はできても実戦では飛ぶのもやっとと愚痴るリーネに「訓練でできれば……」と正論を吐こうとする芳佳。
しかし、即座に「訓練もなしで、いきなり飛べた宮藤さんとは違うの!」と激昂で返されました。
そんなことでもコンプレックスを抱いてしまうのか。

翌日、ネウロイが襲撃してきました。
バルクホルン、ハルトマンの前衛、シャッキーニが後衛、ペリーヌともっさんがバックアップですか。
全力出撃に近いですな。
「残りの人は基地で待機です」と命ずるミーナに「了解」と返すのはいいんですが、ものの見事にバラバラです(笑)
まだまだチームワークなんてのが無い頃だもんなあ。

芳佳たちは待機組ですが、リーネはまたしてもスネて引篭もってしまいました。
祖国であるブリタニア防衛のプレッシャーに潰されてるというのですが、既に欧州で戦っている姉への引け目もあるのでしょうか。

もっさんたちが捕捉したネウロイはフォッケウルフが計画したVTOLがモデルのようですね。
亀みたいな感じですが、機体中央のファンはデッドウェイトとしては大きすぎると思います。
X4

FOCKE-WULF SCHNELLFLUGZEUG ROCHEN

機銃の一連射でアッサリ堕ちたうえにコアが無い。
こちらは陽動でした。
ということは、基地に向かっている何かがあることになります。

こんな大事なときにリーネは引篭もったまま(笑)
扉の外から芳佳の必死の説得です。
「ネウロイとだって本当は戦いたくない」「みんなを守れたらって」と自分の想いを伝える芳佳。
リーネも自分の初心を思い出したようですが、外に出るにはもう一押し。

待機組でも新人二人組は戦力にならないので、出られるのはミーナとエイラのみ。
サーニャは夜間哨戒で消耗した魔力がまだ回復していないので、出撃不可能。
ここで例の「ムリダナ(・×・)」が出るわけです。
今やラジオのコーナーにまで出世(笑)
Photo_10

二人で出るしかないかと諦めたミーナのところに「私も出ます!」と芳佳が来ました。
しかし、訓練も未了で銃を撃つことにためらいがある芳佳は戦力どころか足手まといです。
却下しようとしたミーナに「撃てます。守るためなら!」と返す芳佳。
それなら訓練で撃つのをためらうなよな、という話ですが、芳佳は本番とノリに強いんだから仕方が無い。

そんな半人前を連れて行くわけにはいきませんが、「二人合わせれば一人分くらいにはなります!」とリーネまで飛び出してきました。
覚悟を決めた女の子の顔は凛々しい。
Photo_11

出撃した芳佳はリーネに「何もしないでじっとしているほうが怖かったの」と打ち明けます。
これは赤城での話ですよね。
ああいうときにじっとしているというのは相当な胆力を要求されるもので、何でもいいから動いてるほうが良いものです。
リーネは違う結論を得たようですが(笑)

はるか前方ではミーナとエイラがネウロイを捕捉していました。
こちらはドイツの地対空ミサイル、ライントホターR3がモデルらしいのですが、多分、小型ロケットを取り除いた格好なんですね。
X5

かなりの速度で侵攻するネウロイに対して対向からの一撃離脱では無理だと判断したミーナは背後からの追撃を開始します。
数発の銃弾が当たったと思ったらいきなり分離してさらに加速しました。
これはドイツの空対空ミサイル、クラマーX-4ですか。
X5_2

Ruhrstahl X-4(Wikipedia)

リーネが狙撃を始めますが、全く当たりません。
飛ぶのに精一杯で射撃をコントロールできないので、狙うどころの話じゃないと。
そこは芳佳、二人でできることの意味をよくわかってるので「私が支えてあげる」と下に潜りこんで肩車をしました。
このシーンが地域によって日差しが強かったわけですな(笑)
「二人で協力」というシチュエーションでこれを考えられる人は変態という名の天才です。

合体

芳佳の肩車で落ち着いたリーネは偏差射撃の理論に一人でたどり着きました。
やはり天性のスナイパーです。
Photo_12

芳佳の射撃でネウロイを誘導、連続6発を縦にずらして撃つことで必中を狙いました。
射撃は5発しかしてないように思うのだがなあ……。
Photo_13

最初の弾に打ち上げられるようにネウロイがのけぞったところへ連続して命中、上方へ回転しながら次々貫通していく銃弾はメカ作監である寺尾氏の仕事のようですね。

初めてネウロイを撃破したリーネは喜びに我を忘れて芳佳に抱きつきます。
お尻がまぶしいわ。
Photo_14

二人とももみ合うように落下して、海面に顔を出したときには耳が引っ込んでました。
ということは、ストライカーユニットは海の底ですか?
それとも、零式艦上戦闘脚には防水区画があって、しばらくは水に浮く仕様になってるでしょうか?
どうしてもドーバー上空の戦闘が多いから、スピットもメッサーも同様な処置を施されてると考えていいのかしら?
……ああっ!芳佳は機銃を肩ベルトで提げてるけど、リーネのボーイズは完全に水没!

「芳佳でいいよ。私たち友達でしょ」「じゃあ、私もリーネで」
現地妻の誕生です。
人間、一つのきっかけがあれば変われるものですね。
Photo_15

これ以降、芳佳のおっぱい星人に気付いたリーネはこんな無防備な抱きつきはしないようになりました。
次回はお姉ちゃん回です。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 3日 (土曜日)

【サルミアッキ】Salmiac mix(STONEMEN OY)

今回はサラっと書けるかと思ったら、結局調べるのに一時間ぐらいかかったりしました。

Salmiac_mix_package

中身はタブレットで、以前紹介したJYMYのようなものです。
Salmiac_mix_tablet

【サルミアッキ】Halva JYMY

少しモロくてすぐに割れそうですが、いかにもタブレットといった感じのものの他に車の形があったりして、凄腕ドライバーの繁殖地であるフィンランドらしいですね。
撮影のために蛍光灯を点けていますが、気温(約30度)と湿度、蛍光灯からの熱で既に表面が溶けかかっています。
そのため、よく見ると表面に光沢があったりして(笑)
つくづく日本に向いていないお菓子です。

食べてみると、やはりサルミアッキなので、強めの塩味やアンモニアらしい味はしっかりします。
タブレットは口の中で一気に溶けるせいか、味を強烈に感じました。
しかし、私もJYMYから学んでいます。
こういうタブレットを食べる最適な方法は「噛まない」です。
噛むと一気にサルミアッキの味が広がって、慣れてない人は悶絶するかもしれませんが、噛まずに口の中で溶けるに任せてれば、味に慣れた頃にサラっと崩れて味が広がるので、普通の覚悟で大丈夫です。

原材料には風味付けにアニシードやバナナが含まれているようで、口の中でシロップの甘さと共にバナナの香りも少しだけしました。
原材料にはサルミアッキとか、シロップ、色素などが書かれているわけですが、最後の一文が

「content of the mixture may vary」

直訳すると

「混合物の内容が異なる場合があります」

……非常に不安になる文章です。

黄色やピンクの部分が見えると思いますが、その部分にはサルミアッキは含まれておらず、純粋にシロップと香味料ですから何の問題もなく食べられます。
そこの部分が脆くてらくがんっぽいのですが、サルミアッキが苦手だけども食べないといけない、という事態に陥ったときにはなるべく黄色やピンクの多いものを選びましょう。

この袋、内容量の表示も無く、賞味期限の印字もかすれて読めないという恐ろしいもので、そもそも袋の印刷がかすれているところが多くて製造元を調べるのにも苦労しました。

お前が買ったところで調べればいいだろって?
私が買ったサルミアッキセットは既に無く、違う組み合わせのセットになっていました。
今回判明したのは、セット売りの写真は商品を並べて撮影したのではなく、個々の商品の写真をコピペしてるだけだということです(笑)
Fazerのサルミアッキの箱が通常の5倍ぐらいになってたので気付きました。

色々検索してもわからず、最後に頼ったのがバーコード。
バーコードを検索するサイトに行き、袋に印刷されているバーコードの数字を打ち込んだら見事に出てきました。
便利ですね。使用したバーコード検索サイトは

GEPIR Search

ということで、製造会社は「Candywell株式会社」

Oy Candywell Ltd

いたってシンプルなサイトで、三種類の商品の写真と一言説明、会社と工場の住所と連絡先、あとは問い合わせフォームしかありません。

ところで、Oyはフィンランド語で株式会社、Ltdも株式会社です。
あまり外国語とか詳しくないですが、こんな表記でいいんでしょうかね?

これを食い尽くしたら次はいつ食えるのかよくわからないこのサルミアッキ、サルミアッキらしさとタブレットのほのかな甘さと清涼感を併せ持った、これから暑くなる夏にピッタリのものではないかと思います。
すぐに解けるから冷蔵庫に入れっぱなしだけど(笑)


関連?商品----------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

こ(BlogPet)

こうさぎがヴィーは空中給油に自衛された!

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年7月 1日 (木曜日)

航空自衛隊岐阜基地を見学してきた

家のすぐ近くにありながら、航空祭はともかく見学に行ったことのなかった航空自衛隊岐阜基地。
せっかくだからと見学を申し込んでみました。

航空自衛隊岐阜基地

代表番号に電話して見学を申し込みたい旨を伝えると、担当部署に回してくれます。
3週間先から予約ができるので、平日で都合のいい時間帯を伝えましょう。
自衛隊機の離陸時間にあわせて一日ニ、三回あるようです。

電話で時間をおさえると、後ほど申し込み用紙が郵送されてくるので、必要事項を記入して返送します。
私の場合は住所を聞かれなかったというミスのために申し込み用紙が届かず、向こうの方に必要事項を記入していただいて、現地で印鑑を押すという手段で乗り切りました(笑)

正門は西側にありますが、車で行くと基地内の移動に使えるので、基地内を走ってみたい方は是非とも車で行きましょう。
助手席に広報官が乗ってくれる特典付きです。
私はサルミアッキ食べながら行きました。
正門の内側にはバリケードがあって、入るにも出るにも直進ができないあたりは軍事基地。

まずはパワーポイントで作られた資料を元に明治時代から続く沿革の説明とPAC3広報用のDVDの視聴。

PAC3の動画を見て、今まで恥ずかしい勘違いをしてたことに気付きました。
映像の中ではノドンらしきミサイルが発射されるのですが、ブーストフェイズを過ぎたらロケット部が落下して弾頭部のみが飛翔しています。
何となくミサイルが落下してくるようなイメージがあったんですが、燃焼を終えてデッドウェイトになったものを後生大事にくっつけているわけないですな。

続いて資料館。
F-86Fのコクピット部や各種エンジンなどを雑多に置いてあり、ぱっと見ではガラクタ置場に見えないこともない(笑)
F-86Fのコクピットは狭かったです。
F86f

T-4のコクピットはもっと広かったし、手を伸ばすのも大変なところにやたらなスイッチがあった記憶はありません。
スイッチの操作中に手袋引っ掛けて破るんじゃないかと思ったぐらい。

射出座席はF-86FとF-15Jのものを並べてありました。

F86fejs

F15jejs

F-86Fのはパラシュートをパイロットが背負う方式ですが、F-15Jのは座席に仕込まれています。
感心したのはF-15Jのほうは脱出時に両脇からネットが出てきてパイロットを固定するようになっていたことで、これによってかなりの危険が除去できていますね。

他にはブローニングM2やボロッボロになった九九式小銃などが展示してありました。
M2

20ミリ機銃弾も置いてありましたが、「2,3発で相手はバラバラになる」という話に少し首を傾げました。
確かにF-15Jの燃料タンク(=主翼)に20ミリ弾が当たると燃料のせいもあってかなり大きな破口が開きましたが、聞いたところによると廃棄したCH-47から取り出した一畳ほどの外板(もちろんフレームもストリンガーも付いてます)に撃ったときにはそうたいした損傷にならなかったようなのですが。

C-46のR2800エンジンも置いてありました。
R2800

こうして見ると、レシプロエンジンは重いわ大きいわで、なるほどジェットエンジンには勝てんわと思わされます。
R2800といえばF6FやF4Uですが、某クイズに出てくることはあるでしょうか?

秋水の模型がありましたが、三菱にある復元機ここにあればなあ……。
航空自衛隊で使用した各種航空機のデスクトップモデルも展示してあったような気がします。
Photo

今回一番注目したのは爆弾のモックアップ。

Mock_up_500lb

Mock_up_2000lb_2

適合性試験などに使われたんでしょうか?
いまどき2000ポンド爆弾なんて使う機会無いだろうな。

他には旧軍の軍服や勲章、略綬、各種取り扱い説明書や出版物なども展示されていました。
Photo_2

正直言って一時間やそこらではとても見られませんね。
九州へ特攻隊として出陣した予科練の生徒が残した寄せ書きもあり、短歌は技術的にはともかく、まっすぐな思いはしっかり伝わってきて、これまたいつまでも眺めていたいものでした。

廊下にあったプロペラは通りすがりにチラ見するしかできなかったわ。

次は車に乗って北側のエプロンに向かいます。
自衛官がジョギングしてたりして、炎天下にお疲れ様でしたが、途中にあるT-6やT-2、C-46についつい目が奪われて速度が落ちる危険な運転だったかも(笑)

エプロンではF-4RJ、F-2、T-4が次々と飛行前点検の後に誘導路へ消えていきました。
少し離れたところにXC-2があったので、飛んでくれるとラッキーだなと思ってはいたのですが、そのまま格納庫に引き込まれていきました。
広報官の方が「7」とか言ってたので、第七格納庫でしょうか?
XC-2の#01,#02の試験場として作られ、将来的には岐阜基地に移管されてC-2の格納庫になる予定の建屋です。
まだ#01や#02の試験やってるなんてことは……ないよね?

パイロットと地上クルーとの緊張感あるやりとりや、エンジンの始動音、風向きにもよるけど吹き寄せてくるジェット排気の熱風に包まれたり目が痛くなったりと「ここは天国か」という状態。
暑い日差しの中にいたはずなのに、ほとんど暑さを感じなかったものな。

F-4EJやT-4のエンジン始動音は素直な高周波で聞いてて心地よい。
T-4はエンジンが小さいだけに回る音にも必死さが出てて可愛い気がします(笑)
F-15Jは個人的には好きな音ではないので、整備してるだけで出なかったのは良かったかも。

写真撮影OKだったら取り捲ってただろうか?
いや、見るのに夢中でカメラなんか使わなかっただろうな。
資料館でさえほとんどそんな状態で、帰ってから「あれ撮っときゃよかった」ってことばかりなんだから。

1機のT-4クルーがこちらに手を振ってくれたので、思わず手を振り返しましたが、航空祭と違って私だけに振ってくれたんだよね、と心の中でニヤニヤ(笑)

最後は、また南側に戻って売店に案内されました。
デイリーヤマザキのコンビニで、平日は21時30分までやっています。
24時間じゃないんだ、と思いましたが、就寝が22時だったはずだから、それ以上営業してても無意味ですね。

通常のコンビニ商品に加えて、「炎の大作戦」などの各務原航空宇宙博物館でも買える自衛隊土産、そして服やワッペンなど、一般人は航空祭の出店でしか買えないものが置いてありました。

ワッペンを見ていて特に興味を惹かれたのがコレ。
Wappen

UH-60に給油プローブが付いて後ろに日米の国旗とHC-130が。
刺繍の文字はUH-60Jの空中給油試験とあります。
デザインも秀逸なので買ってきて調べたら、今年三月に米軍の協力で空中給油試験やったようですね。

【救難ヘリへの給油試験終了 沖縄で飛実団】(朝雲新聞)

==========
 飛行開発実験団が救難団と米空軍のHC130空中給油機などの支援を受けて2月中旬から沖縄周辺の訓練空域で行っていた空自UH60J救難ヘリ2機への空中給油の飛行試験が3月9日までに終了した。
  現在、データの解析が進められており、飛実団の移動試験隊は機体から試験用の計測装置を取り外した後、3月下旬までに撤収する。2機は昨年4月、空中受油機能を付加して那覇救難隊に新規配備されたもので、試験では受油ブームの付いた2機のうち1機を試験機に、もう1機は状況の監視に当たるチェース機として使用した。
  時速約200キロで飛行する固定翼機の米HC130にUH60Jヘリが接近、プローブ・アンド・ドローグ方式で米機から後方に延ばされた給油ホースにヘリの受油ブームをコンタクトして給油。期間中、約10回の飛行試験が行われた。
  空中受油機能付きのUH60Jは今年度末までに空自にさらに2機、22年度末までに1機の計5機の導入が予定されており、将来的には2月に小牧基地に配備された空中給油機能付きのC130H輸送機がこれらUH60Jヘリに空中給油を行うことになる。
==========

そして、ワゴンに積み上げてあったのが「自衛官三姉妹」
Haruka
Akina
Nanami
Triservice

陸のハルカはキャラメルチョコ味、海のアキナは黒豆味、空のナナミはパンプキン味と分けられていて、三姉妹缶はキャラメルチョコ味です。
中に入っているのは乾パンではなく、しっとりと柔らかいパンで、賞味期限は買ってきたものは2015年の4月から5月になっていました。

自衛隊内の売店でしか手に入らなかったものらしいのですが、今は売っているところがあるようですね。

よこきんオリジナル商品のご注文。

製造元で一つ630円、他で見たのは一つ850円だったりしましたが、自衛隊の売店なら一つ500円です。
もしもの災害時には役に立ってくれるかもしれません(笑)

2時間のコースなのですが、全く時間が足りませんね。
今年は10月24日が航空祭の日で、私はまたしても南側の展示機中心に回るつもりですが、また新しい視点が増えそうです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »