« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火曜日)

【ファミリーステーション】第57回感想

ファミリーステーションの第57回が配信されました。

ファミリーステーション - ゲーム系インターネットラジオ番組 - Family Station
【第57回をアップしました】

っても8月7日のことなんで、もう一ヶ月近く経ってますが、夏休みの宿題は最終日にやるものです。

ドラグーンさんがバーチャスティックを買うそうで、リッチな方はよろしいですな!
私はバーチャスティックはセガサターンのを買いましたが、今回買うほどにはハマってないのですよね。
考えてみると、ロボットアクションは『バーチャロン』といい、『アーマードコア』といいあまりやってない気がします。
まあ、私は受注生産のものといえば『ストライクウィッチーズ』の誌上通販ドラマCDぐらいですよ!

くりんくさんはお絵かきパズルの話をしてますが、もう全部終わったのかしら?
サクセスのはツッコミゲームとして楽しめたようで、こういうのは「超クソゲー」のカテゴリになるのかも。

『悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲』はXboxのライブアーケードでプレイしました。
まず、日本語が変で英語ボイスのやつが配信され、それを全実績コンプした頃に「修正版配布します」というお知らせが。
今度は日本語ボイスで、おまけに実績が別扱いだったので、同じ事をしたら実績がさらに倍になったというお得なものでした。

よっきーさんの言うコナミスタイルは各種音ゲーのコントローラ出してますね。
ポップンミュージックのやつもありましたが、一番凄かったのはDDRのコントローラ。
業務用の踏む部分だけのようなやつで、床に置くのも重量面で躊躇しそうなもの。
お値段なんと18万9千円(笑)

私の近況ですが、本当に『スーパーストリートファイターIV』はやってません。
コントローラでももっと華麗に動かせるはずなんですが……。
ちなみに、これはプレゼントで当たったものですが、他にXbox360用ゲームでプレゼントに当選したものは、『地球防衛軍3』『ディアーリオ』『シューティング ラブ。200X』『バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦』ぐらいかな。
カメラも当たったものだったりします。

だいたい格闘ゲームといえばガチャプレイでやってたもんで、こんなスタイルはやったことないってのが敗因かも。
私の脳内イメージは千葉麗子と地井武夫がガチャプレイやってて、チバレーの太ももチラッで地井がやられる、というCMのままです。

『ストライクウィッチーズ』についても語ってますが、Xbox360のシューティングは、とある方からいただく事ができました。
プレイしてみると、弾幕シューティング初心者にはちょうどいい入門用かもしれません。
決してデキは悪くありません。
ストーリーモードが会話パート10分、シューティングパート3分、会話パート10分って感じなので、ファン以外には苦痛なんでしょうけど(笑)

ということで、オープニングトークと近況だけで38分(笑)
もっと整理して話せば良かったなあ。

ニコニコ動画でのアニメ配信について話してますが、コメントが付くことで面白さが3割アップするのもあるので、新しい形として注目してみたいと思ってます。
画質的にはプレミアム入れと言いたくなるようなことも多いようですが。

E3については、インサイドXbox360とファミ通Xbox360で得られる情報がほとんどで、恐らくは自分に反映されるのはかなり先の話になるので、積極的に情報収集しようという気が起きないんです。
DSもほとんど動いてないですから、3DSで何がどうしたというのも特になく。

Kinectでのレースゲームのプレイスタイルは、デモではハンドルは手を空中で回すエアハンドル、アクセルとブレーキは片足を前に出すとアクセル、引くとブレーキだったかそんな感じのものがあったような。

プレイステーションMOVEのコケシを電動とか言ったのは私じゃないからセーフだな。

『コンタクト』は『NO MORE HEROES』などで有名な須田剛一氏の会社、グラスホッパーズ開発のゲームなんですね。
どこかでレビューを読んだ気がするのですが、『GAMESIDE』にも無かったしどこで見たのだろう?

コンタクト公式サイト

映画は、一番最後に映画館行ったのは『涼宮ハルヒの消失』
リピートでもらったフィルムがネタ級だったのは前に書いたとおり。

【涼宮ハルヒの消失】リピートでフィルムを貰った

テレビでは『HACHI 約束の犬』を見ましたが、なかなか良かったです。
犬がいい。正直人間はほとんどどうでもいい(笑)
リチャード・ギアを北大路欣也が吹き替えてたので、犬とどちらが喋ってるのかわからなくなるのが欠点でしょうか。

『けいおん!!』は2クールっていいなと思わされるアニメですが、OPを見て演奏シーンあると思ったら肩すかしを食うでしょう。
萌え4コマは、『あずまんが大王』以来、リアルに年月を重ねるのが普通になってるので、サザエさん時空に入ることはなくて、今度最終回を迎えますね。
個人的には原作は「暇つぶしに読む」程度なので、そんなに高い評価はしてません。
『らき☆すた』も初期はともかく、今の大学生になったやつを考えるとあんまり……(^^;
アニメになると、原作を超えるものになるのが多いような気がします。

マジコンは「違法だから」で終了なんですが、善悪含めて理解させて納得させるのは難しいなと思いました。
「ゲーム中毒は麻薬中毒と似たようなもの」と言われたら説得できる気がしない(笑)
結局、問答無用でダメだと言うしかないです。
買えるぶんだけで遊ぶしかないのはお金がある大人でも同じわけだし。

ジブリ作品は『ラピュタ』『トトロ』『火垂るの墓』『紅の豚』『ぽんぽこ』『もののけ姫』『千と千尋』あたりを見ていて、最近になって地上波放送などで『耳をすませば』『猫の恩返し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』を見ましたが、やはりレベルは高いなと思います。
『耳をすませば』『ハウルの動く城』は収穫だったかな。
ただ、もう既に宮崎駿が作るとどんな作品だろうと曲解してでも一定の評価を得られるような気がしてきていますが、どんなもんでしょう?

『イース』のOVAは『ふぁんろーど』で設定画などを見た覚えがありますが、そういうゲーム原作のOVAだと『飢狼伝説』のシリーズがなかなか良かったです。
誰か得したのかな?と思うのは『パンツァードラグーン』のOVA(笑)
一度見てみてもいいと思うよ!

『ドラクエIV』のAIは、戦闘を1000回、2000回とやっていくと確実に成長してて、きちんとキャラごとの性格付けもされてるようです。
様々な状況に対応できるように、戦闘に適用する作戦を考えて、経験を蓄積させるのが重要なのだとか。
やってないので詳しくはわかりませんが。

結局、番組中で『ストライクウィッチーズ』のことばかり話してるような感じですが、私はくりんくさんがいつ見てくれるのか!に興味があります。
弾は仕込んでおいた!

ゲームについてほとんど喋ってないのはわからないからですが、そろそろまともにゲームをやって何らかの話ができるようになりたいでござる。
現在曲がりなりにも遊んでるのは『ストライクウィッチーズ 白銀の翼』ですが!
他にやりたいのが『ストライクウィッチーズ 蒼空の電撃戦 新隊長 奮闘する』ですが!

オススメポッドキャストでは『ヴォイニッチの科学書』をあげさせていただきましたが、よっきーさんが食いついてますね(笑)
バイオ関係と宇宙関係が特に詳細で面白いかな。
昔はマイナスイオンとかも紹介してましたが、最近はうかつなことはしません。
ちなみに、最新回は「マザリーズの脳内処理」ということで、赤ちゃんに話しかけるいわゆる赤ちゃん言葉について調べたら、言語能力の獲得に重要な役割を担っているというもの。
ミラーニューロンの話も興味深かったです。

オススメポッドキャストといわれても、今ダウンロードしてるものの中だと「これをオススメしたい!」って誰にでも言えるのがないんですよね(笑)

『アストロ・ラジオ』は星や宇宙が好きな人に。
終わるんじゃないかと思いますが、『JAXA i マンスリートーク』はJAXAの宇宙開発に興味ある人に。
『クリームソーダとギムレット』『智一&王路美のラジオ腐りかけ!』は声優のグダグダトークを楽しみたい人に。
『~腐りかけ』は、あまりオススメしません(笑)

ネットラジオを気軽に聞ける環境手に入れてからは定期的に聞くアニラジが多くなりました。
『テガミバチラジオ』『アマガミカミングスイーツ』『荒川FM』『ラジオ恋姫無双』『バカとテストと召喚獣』『さよなら絶望放送』『デュラララ!!ラジオ』『スターライトストリーム』『ドリクララジオ』『祝福のカンパネラ』『SSSラジオ』ぐらい?
まだあるかもしれませんが、正直覚えてない(笑)


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【ストライクウィッチーズ2】第8話 見守る目

今回はなんとOP無し。
それだけ詰め込まれてたわけですが……。

朝もはよから坂本さんは海に向かって烈風斬の鍛錬をしていました。
海を割るその威力に感嘆する芳佳でしたが、坂本は「私が会得したいのは烈風斬を超える烈風斬、真・烈風斬だ」とあくまで高みを目指すようです。
古より扶桑皇国に伝わる秘奥義なんだそうで、極めればどんなネウロイでも一撃で粉砕できる凄いもの。
坂本の持ってる扶桑刀の名前を烈風丸にしたのはそこからなのか。
この名前を付けたいけども名前負けしてないだろうか?といったことを一晩中悶々と考えていたに違いありません。

自分も使いたいと言いだす芳佳を「お前みたいなひよっこにはこの技は使えない」と一蹴する坂本。
どんなに熱意を示しても「無理だ」の一言で切り捨てるのは期待の裏返しかしら?

そんなことがあったものだから、朝ごはんの席でも元気がありませんでした。
Photo

心配するリーネに、どこも悪くないと笑ってみせた芳佳へ「だったら食え」とバルクホルンの厳しい言葉が飛びます。
「エネルギーを摂取しない奴が有事の際、まともな戦闘ができると思うか!」という言葉にはお姉ちゃんの精一杯の愛情が込められてますな。
一喝された芳佳は「私が頼りないから技を教えてくれないんだ」と、勢いよく食べだしました。
この芳佳の考えはちょっと間違ってると思うのですが、とりあえずはいいか。

ネウロイが来ないときは絶好の訓練の機会です。
芳佳とペリーヌの空戦訓練が始まりました。
ペリーヌの見るところ芳佳のスピードが速くなってるようですが、所詮は零戦、スピードではペリーヌにかなうわけがありません。
すぐに追いついて捕捉、射撃に入ろうとしたところで、芳佳の得意技である左捻り込みが出ました。
この横の巴戦を見せる構図は第4話でもあったなあ。
Photo_2

射点について射撃を開始しようとした瞬間、芳佳は体勢を崩して外してしまいます。
逆にペリーヌに背後から撃たれてしまいました。
ストライカーユニットの調子が良くないようですが、残りの2戦も立て続けに負けてしまいます。

1

2

ペリーヌは自分では本気を出せないのかと怒ってますが、第6話でエイラにやられたことも影響してるのかな。
訓練を下で見ていた坂本にペリーヌが芳佳の不調について報告していました。
やはりペリーヌも普通ではないとは思っているのでしょう。
坂本に「優しいな」と言われて顔を赤らめるペリーヌが可愛い。
いろんな壁が取り払われつつありますな。

芳佳のストライカーユニットを点検するも、どこにもおかしいところはなく、原因は芳佳にあるとしか考えられません。
健康診断をしてみるも、「至って健康」の結果しか出てこず、原因は不明のまま。
後のことを考えると、どうしてここでわからなかったのか?とも思いますが、医者は「体の状態」を診察するだけだからなあ。
Photo_3

やってることはただの健康診断ですが、他人から見れば医務室に用事とはナニゴト!?となるわけで、こっそりリーネとペリーヌが見ていました。
三人仲いいからな。歌だって歌うぜ。
芳佳の体を心配するリーネたちになんともないよと返す芳佳に「何ともないならなおさら問題だな」と急にバルクホルンが出てきました。
状況から考えると、ベッドの辺りに隠れてたんでしょうか(笑)

まともに飛べないことは明らかなのに、原因が不明となれば飛ばすわけにはいきません。
バルクホルンは「上官命令」として基地待機を命じました。
これは正式な命令というわけではなく、芳佳を縛るための方便だと思います。
こうでもしないと芳佳は言うこと聞かないからな。
命令でも聞くかどうかは別なんですが。

夜の格納庫でホウキにまたがってみる芳佳。
ホウキなら待機でもまたがっていいという判断ですか。
夜の格納庫なら誰もいないと思ったのかもしれませんが、エイラとサーニャが夜間待機に来ますわなあ。
Photo_4

エイラたちに飛べなくなったことはないか?と聞いた時のエイラの慌てぶりは、ウィッチに共通するものなのかなあ、と思ってみたり。
彼女たちにとって魔法力を失ってウィッチを引退することは一つの人生の終わりを意味するのだろうし、普段芳佳をウザいと思ってても、そこは違う感情なのではないかと思います。
マイノリティでもあるから同族意識は強いだろうし。

そのとき、格納庫に音が響き、すかさず音の方向へエイラがバケツを投げつけました。
音の主はペリーヌです。
やっぱり芳佳が心配なんだなあ。
もしかしたら、リーネも心配していて、それが見ていられなくて芳佳を探していたのかも。
そんな優しいのに頭には先ほどのバケツでたんこぶ(笑)
Photo_5

そのたんこぶを見る見る治していく芳佳の治癒魔法は凄いというか、こんなに劇的に治るものだったでしょうか?
エイラとサーニャは疲れがたまってるんだろうから、少し休んだほうがいいと言ってますが、ウィッチといえども他のウィッチの能力はよくわからないってことですか。
「寝て起きたら治ってるんじゃないか」と微笑みかけるエイラは本当に根本的な解決になると思ってたのかな。
Photo_6

寝る前にもう一度、とホウキにまたがってみるも、今度はホウキが爆発しました。
Photo_7

飛べないんじゃなくて爆発するってことは、原因が特定できたも同然のような気がしますが、各種トラブルは経験無いとわからないもんだし、うーむ……。
ついに膝からくずおれた芳佳のところにリーネがやってきます。
一緒に月を見ながら前期第3話で同じように海を見たことを語りかけるリーネは、あのときの恩返しをしたいのでしょう。
半月じゃなく、満月が綺麗だから、今回は芳佳とリーネの話で決まりです。
Photo_8

喜望峰を回って長い航海をしてきた扶桑艦隊がロマーニャ近くまで到達しました。
戦艦大和を旗艦とする強力な艦隊です。
また新たな反攻作戦でもあるんでしょうな。
その大和から救助要請がきました。
「医務室」が爆発して負傷者多数なんだそうです。
医務室で何が爆発したのかと思いますが、事態は深刻でした。
なにせ、医務室が爆発したとなれば、負傷者の大半は衛生兵であり、的確な治療をするべく訓練された人間が十全にいないということになります。
坂本は医師を二式大艇で送ろうとしましたが、芳佳が名乗りをあげました。
飛ぶことと治療ならできるから、と。
すぐにリーネも「包帯ぐらいなら巻けます!」と立ち上がります。
ペリーヌたちはこの展開を予想していたようですね(笑)

その大和への道のりでさえもまともに飛べてない芳佳が心配ですが、これ、冒頭からここまでで何日か経ってるんじゃないでしょうか。
どうも、今期は途中でがっつり抜けてる時間がいくつかあるように思いました。
そこらへんをドラマCDや小説でフォローしてくれるといいんですが。

やはり大和は大きいですなあ。
そして八重桜の御紋。
船体側面の縦に何本もついているパイプが廃水管だと知ったのはつい最近のこと。
もちろん垂れ流し。
Photo_9

負傷者が並べられているところに芳佳が向かうと、血が止まらない重傷者が続々と。
でも、芳佳が治癒魔法を使うとあっという間に出血が止まりました。
にしても、10人以上治療しても魔法力の衰えない芳佳はちょっと異常だろ(笑)

芳佳の活躍で危機は脱したと思ったのもつかの間、今度はネウロイが接近してきました。
ネウロイの探知位置はヴェネチアから500キロは離れているところで、海上の移動を苦手とするネウロイが進出できると思われていた場所ではありません。
ネウロイも新しい技術を手に入れているように思えました。

今度のネウロイは、なんとファットマン。
長崎に落ちた原爆です。

ファットマン(Wikipedia)

Photo_10

空母千歳、千代田から零戦が迎撃に上がってますが、本当に時間稼ぎにしかなってない。
千歳、千代田を識別するには、『決定版 日本の航空母艦』(歴史群像シリーズ)が便利ですよ。
Photo_11

大和からは自慢の46センチ主砲が放たれるものの、ネウロイの回復のほうがダメージを上回る始末。
タイミングを調整しての艦隊一斉攻撃ならともかく、今の状態ではどうにもならない。
逆に反撃を受けて、重巡高雄が被弾する始末。
後ろにはドイツの艦船らしきものが見えますね。
Photo_12

ところで、格納庫には零式水上観測機があるのですが、どこで使うんでしょうね?
陸上目標の艦砲射撃時とか?

零式水上観測機(Wikipedia)

芳佳たちも迎撃にあがろうとしますが、芳佳のユニットはついに動かないレベルにまでなってしまいました。
外の惨状を聞きながらリーネは「先行くね」と出撃していきます。
ものすごくわかりやすい死亡フラグなんですが(笑)

リーネはネウロイの攻撃を魔法障壁で受け止め、その間に艦隊の避難を勧めました。
501から増援がくるまでの時間稼ぎなんでしょうけど、現状ではそれまで生きていられるかすらわからない状態です。
勧告を聞かなければ全滅してリーネの思いさえ踏みにじるので、取り舵で離脱する軍人の心境とはどんなものでしょうね?
ましてや後を託したのが少女とあっては。

それを見た芳佳は、再度ストライカーユニットを履きますが、全く動きません。
「私を飛ばせてぇー!」という言葉だけが虚しく響きました。
Photo_13

それにしても、このネウロイは強いですな。
リーネのボーイズさえ弾いてます。

芳佳は独り格納庫で泣きながらお父さんと交わした約束を思い出していました。
「皆を守るような、立派な人になりなさい」というのがお父さんの最後の言葉だったわけですが、現状、それは全く為しえていません。
このまま泣くことしかできないのか?

と、そのとき「泣くんじゃない芳佳」と一郎の声!?
「お前は飛べなくなったわけじゃない。これが、お前の新しい翼だ」と床から一機のストライカーユニットがせり上がってきました。
前期第2話を思い出しますが、お父さんどこかで生きていないだろうな。

新しいストライカーユニットは、こりゃどう見ても震電じゃないの。

震電(Wikipedia)

Photo_14

6枚ペラ、カナード、主翼上の垂直尾翼など、特徴ありまくる機体。
残されたフィルムを見ると、脚が長いので着陸がえらい怖そうに見えるんですが、ストライカーユニットなら関係ないですね。

エンジンはハ-43-42なので、坂本の紫電53型のハ43-11と同系統で整備にも補給にも好都合。
紫電改が誉装備の紫電21型じゃないのは何故だろうと思ってましたが、こんな展開が待っていたとは。

魔方陣も常識外れのデカさ(笑)
大和が263mですから、ざっと見ても500mはあるでしょうか。
Photo_15

「発進!」の言葉を聞くと、福圓さんは日高さんの後継になったのかなあ、という思いも。
Photo_16

一方、リーネには限界が近付いていました。
魔法障壁を張ったものの、そこで力尽きて海へと落ちていくリーネ。
間一髪で芳佳が助けます。
ここの躍動感も3Dモデルならではだなあ。
芳佳男前過ぎる。
Photo_17

「よくも……よくもリーネちゃんを!」と突っ込んでいく芳佳には驚きました。
今まで明確な憎しみと怒りをもってネウロイに対峙したことなかったですからね。

魔法障壁を小さくして貫通力を上げてるのはルッキーニの魔法にも近いものがありますが、こちらのほうが純粋な運動エネルギーに頼るぶん、より大きな魔法力が必要なんではないかと思います。
最初ヴェイパーコーンかと思ったけど、マッハコーンみたいで、少なくとも遷音速みたいだし。

Photo_18

ネウロイの外殻を突き破って内部のコアを破壊するというすさまじい力を見せた芳佳ですが、震電だし、帰りは大和で休んでいったのでしょうか?
戦場が太平洋じゃなくて良かったね、ってところかも。

ここへきてようやく501からの増援が到着しましたが、真っ先に芳佳とリーネの無事を心配するペリーヌが可愛すぎる(今回何回目だっけ?)

震電は、開発が頓挫していたのを、宮藤博士の手紙によって完成したそうで、あの図面は一種のコンピュータだったようなので、エンジンに電子制御でも組み込んだのでしょう。
J7w1

結局、芳佳不調の原因は、魔法力が強くなりすぎてストライカーユニットが受け止められなくてリミッターが働いていたとのこと。
私の体験は原付でしたが、リミッターが働くと不安定になって怖いんですよね。
それでもアクセルを回してましたが(笑)

「もうひよっこ卒業かしら」と嬉しそうなミーナに対してもっさんは浮かない顔をしました。
この顔の意味が気になりますが、芳佳の能力に気付けなかった事で限界を感じているのか、と。
しかし、他のウィッチも気付いてないので、これはないかと思います。
何にせよ、自分が引退するべき頃合いかと感じたのだとは思いますが。
Photo_19

疲れて寝てる芳佳たちですが、おっぱい魔人はしっかりとリーネちゃんの胸を死守していたのでした(笑)
リーネも疲れてるとはいえ拒んでないところがニヤニヤポイントで、下の段ってどちらのベッドなんでしょうね?
Photo_20

ということで、見事な主人公機交代回だったんですが、本来は2~3話かけてやりたいんだろうなあ、という気がしました。
とはいえ、全12回の縛りはキツく、見せたいものだけを絞った判断は見事なものだと思います。
震電と紫電改が繋がるなんて思いもしませんでしたし、わからない時点で突っ込むことが怖くなるほどに深く練られているかと。

オフィシャルファンブックや設定資料集、ドラマCDには奮闘していただかないと!
二次創作まがいの擁護とか言われるのも嫌なので(笑)

次回はペリーヌ回と見せかけて水着もあるし、怪談もあるかもしれない。
ペリーヌが戦災孤児?に勇気を与えるようが展開はあるとは思いますが、変なもっさんといい、全く展開が読めません(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第33回

前期第7話を上回るバカ回(褒め言葉)だけど、もしかして何かの伏線?なアニメが放送された『ストライクウィッチーズ2』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第33回が放送・配信されました。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマで第6話の回想してるのがいいですわね。
アニメ本編に収まらない収めるべきではない話をこうやってラジオやドラマCDで補完するのっていいと思うのですよ。
これぞメディアミックス。
サーニャのあの目は期待してたんだとわかったし。

ふつおたのコーナーでサーニャがエイラに貢がれまくっているとか舞太自重してください(笑)
第6話の感想も読まれてますが、ラジオの放送が8月19日で第6話の放送は最速で11日。
第6話の放送を待って収録したのかな?
第6話が前期第6話を超える回であったことは異論の無いところ(異論は聞こえない)ですが、こんなに早く採り上げられるとは!
私は完全にタイミングを逃しましたか……。

サントラのCMでは、サーニャが「エイラと一緒に歌った、あの曲も入ってます」と言ってますが、つまり『SweetDuet』アレンジ版ですかっ!
普段サントラは買いませんが、これは買わねば!
というか、前期のサントラも音楽良いし、ゲーム版のサントラも買わねば……本当に金がいくらあっても足りないな。

ここで「ストライクミリタリーズ」がやってくるのかと思ったら、まさかの「エイラの唄・第1章」
毎度の事ながら、あゆたのターンになったときの舞太のテンションが高いなあ(笑)
第6話の脚本、絵コンテ、演出を行った佐伯昭志さんから第6話冒頭のエイラの唄のフルバージョンが届いたとのことで、これは正座して拝聴しなければなりますまい。
このお便りで佐伯さんは二等兵になったそうで、私は上官になってしまうのでしょうか。
あの唄のタイトルは『器の大きな人の唄』だそうで、最後はアドリブという一期一会なもの。
CD化はされないだろうな。
「雨が降っても気にしない~♪」の部分がサビであることが明らかになったり、色々衝撃の唄ですが、2番からは「カビが生えても気にしない」などと気にしたほうがいい事をスルーしていく豪腕ぶりで、3番になったらエイラじゃなくてあゆたのことじゃないですか(笑)

「アニメのスタッフさん、是非サーニャの唄作ってください」というあゆたの叫びに「もうあるよ」と冷静に返す舞太が大好きだ。
一瞬で話題をずらしたがな。

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」
前回の答えは予想通りホーカーハリケーン。
既出の機体が増えてきてるのと、アニメにちなんでるのとでかなり簡単になってきました。
サービスでもあるんだろうね。

今回のエンジン音は、「タイプは違うけどアニメに出ている」「新造されたレプリカでエンジンも違う」「あまり残っていない希少なもの」ということで、ロシアで作られた零戦二一型のレプリカに違いありません。
芳佳たちの使う零戦二二型甲や、笹井醇子の使う零戦五二型とタイプの違うレプリカで、エンジンは動く栄が無いのでプラット・アンド・ホイットニーR-1830ツインワスプを搭載しています。
これだけ条件が揃えば間違いないね!


といういつものお約束は、エンジン音を聞けば一発で終わります。
この特徴的なエンジン音はR-1830ではありません。
今回の答えはFW190A-8/Nです。
バルクホルン大尉のストライカーユニットがFw190D-9で、エンジンはJumo213、これとタイプの違うFw190A-8のレプリカをドイツのFlugwerk(フルークヴェルク)社が作っています。
オリジナルのエンジンはBMW801ですが、動くものが無く、ロシアのエンジンASh-82FNを中国で生産したASh-82Tを積んでいます。
アメリカのエンジンが稼動状態で多数残ってることは生産数からいっても普通だと思ったんですが、ロシア製エンジンも生産数からいえば通常とは桁違いの数になるんですね。
ちょっとした盲点でした。
ちなみに、オリジナルの機種コードはフォッケウルフの頭文字であるFw(wが小文字)なんですが、商標権などの問題があるので使えず、この機体のFW(Wが大文字)は、フルークヴェルク社の頭文字なんだそうです。

Flugwerk株式会社

ま、今まで出た答えは全部潰せるから簡単に出てくるだけで、そうでなければF6Fあたりと間違う……ことはないか、さすがに。
もともとの音源はそう多くないから、このコーナーも終わりが近いかもしれんですね。
これ以上だとグラジエーターやタイガーモスでも引っ張ってこないといけないだろうし。
鈴木氏の頑張りにかかっている……のか?

占い食堂はエイラの趣味編。
今回の相談者はなんと奥崎謙三です。
『ゆきゆきて神軍』ですが、これは宮藤一郎のような過去からの手紙でしょうか。
アニメとオシャレに金を使うんだけど、このままでいいのか、彼女を作ったほうがいいのか?という相談内容。
その気になれば作れるんなら勝手にしろという気もしますが、相談は相談です。

大橋先生の引いたカードは11番「正義」の逆位置。
Photo

公平、均衡、モラルを司り、バランスよく中庸であろうとするカードで、正位置なら法律、決断、正義、正しい決断を暗示し、逆位置なら不正、別れ、悪徳、均衡の崩壊を暗示します。

逆位置ってことは今の状態を崩して彼女を作れってことになるのかな?
不正、悪徳、別れに注目すると、出会い系をはじめとした美人局かもしれません(笑)

「彼女を作って視野を広げるんではなく、視野を広げて彼女を作れ」とえらい正論で攻めるあゆたをあまり見たことがないのですが、「彼女をつくるには意識して」という真っ当な助言から「洋服屋の女店員を狙え」というハードルの上げ方はやっぱり先生でした。

33

携帯サイトの趣味編ではさらに大変なことに……。
大橋先生の予知する近い未来では、今と変わらない生活をしていたようです。
やはり変わるのは難しいってことで、大橋先生から「アニメグッズをお休みしよう!」という驚愕のアドバイス。
これがアニラジだってことを忘れてませんか(笑)
さすがにこれは無い、とすぐに軌道修正されて、秋葉原なんかに行ってアニメショップで女の子に声をかけてみようということになりました。
そこで「アニメショップの女の子は出会いを求めていない」という舞太のツッコミが的確すぎる(笑)
さらに軌道修正で、女の子の見ているアニメ作品に対して「これいいよね」と声をかけろとなってますが、それは変わってないよ!
舞太も若干引いてるよ!?
結局、綺麗なものを見ると脳が活性化されるので、お金の使い道は変えずに女の子を見よう!と大橋先生は提案されたのですが、それに対して「二次元に勝てないよ」と言う舞太が冷静すぎます(笑)
いつもは4分程度なのに、今回は7分半もあって聞き応え十分、保存できないのが悲しいなあ。

インフォメーションによると、コンプエース10月号には『ストライクウィッチーズ』のTシャツがついてくるとか。
とても着られるデザインではないと思いますが、雑誌の付録なら持っておくべき値段なのだろうな。
コミックが連載されていないのに(笑)
『娘TYPE』のサーニャ枕カバーは使おうかという気持ちになってきています。
やはりああいうのは使ってこそ、だと思うので。

次回は二人目(CDを加えると三人目)のゲストとして、野川さくらさんが来るらしい。
ダナダナとかサーニャの唄のときに呼ぶのが順当だろうな。
ミリタリーズやエンジン音の時に来られて引かれてもかなわないし(笑)
アニメが始まったので、2回録りではおっつかない気がしますが、どうするんでしょうね?
その意味でちょっと次回が楽しみ。

あと、ようやく軍曹昇進試験の実施が決まったようで、早ければ9月中にでも実施されるのでしょうか?
長かった……。
伍長になってからエンジン音2回正解してて、今回も正解してるだろうから、試験はかなり有利になるのでしょうか?
で、試験に合格した頃に「今日のエンジン音」のコーナーが無くなって軍曹にはなれなかったりして。

EDミニドラマでは、エイラは禁固部屋3日間の処分だそうで、これでエイラ軍紀違反派も満足かな(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月24日 (火曜日)

【ストライクウィッチーズ2】第7話 我501JFWニ潜入セリ

いよいよ2期にも問題の第7話がやってきました。
今回も「スースーする」のでしょうか?

いきなり冒頭から前期第7話と同じ構図です(笑)
今期だけでも面白いですが、こうやって前期との対比を入れてくるところがファンには嬉しいところですね。

Photo

Dvd

こうしてみると、MIGi225に機種更新したんだなあとよくわかります。
それにしても、MiG I-225の絵を今回初めて見たんだけど、主翼の前縁後退角が強い変な形だな。
ソ連機らしいけども。

Migi225

Mig60

全員の寝顔から始まるのも前期と一緒。
今回のハルトマンはちゃんと穿いてます。
Photo_2

サーニャは、夜間哨戒から帰ってくると当たり前のようにエイラのベッドへ。
Photo_3

そんな中、ルッキーニだけが珍しく起きてると思ったら、樹液に集まる甲虫を捕まえてたのでした。
前の基地の周辺には居ないような気もするので、故郷の近くでルッキーニのテンションも相当上がってるんじゃないかしら?
捕まえた甲虫の中に変なものがいます。
つうか、ネウロイじゃないのか(笑)
Photo_4

さて、この基地の設備拡充を行っているのは扶桑皇国設営隊ですが、ようやく風呂が完成しました。
正午から利用可能になるということで、ドラム缶風呂から解放された面々の嬉しそうな顔。
アドリア海を一望できる露天風呂とのことですが、覗ける場所は限られてるのだろうな。

坂本曰く、「風呂に楽しく入る方法がある」とのことですが、これ聞いただけで「訓練だ!」しか思い浮かばないのが正しい紳士の思考プロセスというものでしょう。
訓練で汗を流せば風呂も快適!ということで基地の周囲をランニング。
岐阜の基地でもかなりの人が走ってたな。

日々基地が拡充するということは、ミーナさんの仕事も多いということ。
肩なんか叩いたりしてお疲れですね。
決して歳をとったわけでは(ry
そういえば、「肩がこる」という概念は日本にしかないようで、諸外国では違う部位の疾患となってるんですね。
ミーナさん、上層部との対立や交渉に大変なようで、出撃する機会も減ってるんだそうです。
やはりストライクウィッチーズの無軌道ぶりは問題になっているとみていいでしょう。
前回のエイラは三日間の自室禁錮になりました。
それはさておき、出撃しなくなったミーナさんは撃墜数が199で止まってて、あと1機で勲章授与となっています。
坂本が風呂で疲れを取れと勧めていますが、この言葉と「あと1機」が今回のミーナさんを大きな騒動に巻き込むことになるのでした……。

芳佳たちはランニングしながら談笑しています。
それだけ体力ついたってことかな?

シャーリーはエンジンをいじくっていました。
オフにすることはそんなもんか。
ブガッティのエンジンはトラックのもの?

そのとき、ルッキーニの捕まえたビンから脱出したネウロイがついに飛び立ちます。
Photo_5

電線の近くを飛んだかと思ったら火花が飛び散って停電しました。
電気を食うネウロイ?
エイラーニャの部屋の前を通ったときだけサーニャの耳が出ますが、通り過ぎれば引っ込んでしまいます。
それだけ反応の小さなネウロイなんですな。
Photo_6

バルクホルンたちの部屋ではハルトマン領域のあまりのカオスにバルクホルン、怒り心頭です。
「何者をも、ジークフリート線を超えることなど許されない!」とハルトマンの軍服を握り締めて言っているということは、この制服が領土侵犯なのですね。
ジークフリート線って何のために作ったんだろう?
カールスラント最後の抵抗線ってことで史実とは逆方向に向いてるのかな?

ハルトマンが読みかけで寝てしまったらしい本には「Tonttu」とありますが、フィンランドの妖精の絵本のようです。
エイラはムーミンが好きなようですが、こちらは妖怪のようなニュアンス。

起きようとしないハルトマンと起こそうとするバルクホルンとの間でいつもの漫才が繰り広げられてますが、ここでも停電が起こりました。

そうこうしてるうちに12時となり、芳佳たちは喜び勇んで風呂へと駆け込みます。
ペリーヌだけ動きませんが、目的は坂本が入るかどうか。
なのに、「行水をしたから今日はもういい」と無体なお言葉。
えらくガッカリして風呂に入っていくペリーヌがなんか可愛いな。

風呂は遺跡を利用したえらく立派なものですな。
岩から湯が出てくるような仕掛けになってるし。
Photo_7

すさまじい湯気の存在は、何某かの添加物を疑わせます。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

このエイラを見るに、プリズムを利用した光学機器も存在するのでしょう。
不心得者が盗撮しようとしても邪魔する機能。
扶桑の科学力は世界一ですな。
いや、こんな装置はブリタニア製だということにしておこう(笑)
Photo_11

恥ずかしがるリーネのタオルをむしって胸を揉むエイラは、前回の感動をどうするつもりなのか。
サーニャへの言い訳はないのか。

Photo_12

Photo_13

風呂から上がってきて各自服を着てますが、芳佳がかなり成長してるように見えるのは気のせいでしょうか?
Photo_14

エイラは暑くないのかな?
素晴らしいプロポーションだと思います。
Photo_15

リーネがズボンを穿いたとき、何か妙な感触があったらしく、悲鳴と共にズボンをずり下げました。
ズボンの中にさきほどのネウロイが這い回っています。
なんて羨ましいネウロイだ。
今のところは「虫」という認識のようですが。
Photo_16

「虫ぐらいで騒ぐな」と言いかけたエイラが顔を真っ赤にして慌てるところをみると、ただ虫が入った程度の話ではないような気がするんですよね。
Photo_17

「普段からだらしないから」と説教を始めたペリーヌのお尻にも虫が侵入しました。
これほどの大画面で修正が入らないお尻を見たのは初めてのような気がします。
Photo_18

ペリーヌが脱ぐの脱がないので必死の抵抗をしているとき、やっぱり風呂に入りたくなった坂本が風呂に来ました。
そこで見たのは芳佳とルッキーニがよてったかってペリーヌのズボンをずり下げている姿(笑)
Photo_19

ペリーヌが坂本に無様な姿を見られるのもお約束ですなあ。

坂本も「たかが虫くらいで」と言ってますが、エイラの「ズボンの中に入ってモゾモゾって」という言葉が今回のネウロイのヒントになります。
今回のネウロイは、偵察ユニットである虫型ネウロイと、上空で虫型からの情報を受信するネウロイのセットです。
ネウロイが欲した情報はウィッチに関するものでしょう。
ウィッチの身体データを入手しようとしたとき、その生体データを何から取得するかが問題ですが、皮膚や血液は相手に与える痛みから気付かれて問題外です。
外部から体を傷つけることなくサンプルを入手するには……。
ネウロイのサイズからすると、です。
膣に入って粘液を採取すれば女性ホルモンなどのデータまで取れるし、サンプルとしては最高級ではないでしょうか。
501の面々は経験がないので「もぞもぞする」と表現してますが、いらん子中隊ならば違った表現なのかもしれません。

変な虫ではあるので捕まえよう!と追いかけるとバルクホルンたちの部屋の前まで来ました。
芳佳たちの声を聞いて「なんかやってる」と飛び起きるハルトマンは、お祭り大好き(笑)

廊下で騒ぐ芳佳たちに説教するバルクホルンのズボンの中にも虫が入り込みます。
Photo_20

皆が騒ぐ中「戦場では、常に冷静な判断力が生死を左右する。こういう場合は……まず、こうだ!」とズボンを下ろすバルクホルンは冷静じゃないと思います。
Photo_21

これを見逃すハルトマンではなく、「もらったぁ!」の掛け声と共にバルクホルンの尻に平手一閃。
あっさり失敗してますが。

Photo_22

変な虫が通ると停電するし、このままでは基地機能は停止する。
さて、どうしたもんかというときに「私に任せろ」と頼もしい言葉が。
シャーリーです。
Photo_23

シャーリーが調べたところによると、虫は停電させる前に特殊な電波を放って電気のエネルギーを吸い取ってる可能性があるとのこと。
停電でエンジン整備ができなくなったから、暇に飽かせていろいろしてたんだろうな。

「でも、それならなんで私達のお尻に?」という芳佳のもっともな問いには「それは尻ません」とダジャレで返すんだが、シャーリーってこんな性格だっけか?
ドラマCDとか小説だったらこんな面もあったかもしれん。
芳佳の「あ、そうですか」がシュールで最高。

ハルトマンが「みんな脱いでりゃいいってことだろ?」とズボンを下げにかかりますが、「それでは虫を捕まえられない」とバルクホルンが止めに入ります。
自らを囮として捕獲しようというのか。

なんにせよ探知手段が必要ですが、そこはシャーリー、「こんなこともあろうかと」電波探知機を用意していました。
多分、暇なときにでも作った受信機を今回のことにあわせて改造したんでしょう。
私自身は経験ありませんが、工学部の学生はトランジスタなんかが転がってたらアンプ作ったりするらしいし。

探知機を作動させるとさっそく反応があり、発信源は芳佳の近くというタイミングのよさ。
虫は芳佳に潜り込みます。
芳佳(に潜り込んだ虫)をルッキーニを筆頭にみんなが追っかけてますが、これは前期第7話でルッキーニを追いかけまくった報いか。
退路を断たれた芳佳はシャーリーに突っ込んで、ついでに探知機もネウロイによって壊されてしまいました。

探知手段を壊されて追いかけるしかなくなってしまったのですが、エイラがこんなときに役立つアイテムを持っているようです。
それは「ダウジング」
なんつうもんを持ってるんですか。
ダウジングロッドはL字の針金むき出しより、持つ部分に筒を通して動きやすいように作ってあるのが普通だし、この後使ってるところではそうなってるので、ここも修正入る?
Photo_24

いきなりの反応の示す先はなんとサーニャ。
長い煩悶の末についにサーニャのズボンに手をかけるエイラ!
Photo_25

サーニャ気付きましたな(笑)
なんともいえない目をしています。
Photo_26

みんなの前でサーニャがネウロイを探知したと力説するエイラの頭にはたんこぶができていますが、これはサーニャが殴ったのか(笑)
エイラがベッドに頭をぶつけたという話もあるようですが、サーニャが「寝てる間じゃなくてもよかったのに」という思いから殴ったほうが、このふくれた顔の複雑な感情とも一致して面白い気がするので、殴ったことにします。
Photo_27

サーニャの探知した「ネウロイは基地上空と建物の中」という情報に基づいて、エイラとサーニャは建物内の捜索、バルクホルンとハルトマンは上空に在るネウロイの迎撃準備にはいりました。

坂本が上空のネウロイを魔眼で確認したものの、ミーナさんは執務室に居なかったので、緊急警報を出すことに。
ところが、坂本が警報のボタンを押しても無反応です。
ネウロイの被害は基地の電気系統にまで及んでいたのでした。

虫型ネウロイが電気系統をショートさせるごとに上空のネウロイが大きくなっていきます。
Photo_28

ネウロイのモデルはベルのX-22かもしれません。
マットジャイロのモデルにもなったVTOLです。
X22bell

個人的には、カーチス・ライトのVZ-7も捨てがたいんですけどね。
Curtiss_vz7

カーチス・ライトといえば『紅の豚』のライバル機だったり、大戦機ファンにはP-40だったりの印象でしょうけど、エアカーでもこんなイカしたもの作ってるんですよ。
2500

リーネやペリーヌも虫を捜索していますが、リーネが「虫なら花」と花壇にやってきました。
この花はこの前買ってきた種からできた?いや、まだ早いか。
なんにせよ、リーネとペリーヌが一緒に行動するなんて、1期と2期の間に何があったか知らなければ信じられない画かもしれん。

そしてまたペリーヌに潜り込む虫(笑)
いくらペリーヌが否定しようとも、サーニャの魔導針とエイラのダウジングは嘘をつきません。
必死で否定するペリーヌに「だったら脱いでみろ」と迫るエイラの言葉は悪魔の言葉だな。

「虫がいます!」「だったら脱いでみろ」

「虫なんていません!」「だったら脱いでみろ」

よく考えたら、虫がいなければ脱ぐ必要ないと思うんですが。
観念して脱ごうとするペリーヌに悲劇がスコープからの視界というかたちで迫っていました。
Photo_29

なんでテレビ愛知はお尻を光らせるかな~。
これじゃじゃないか。
Photo_30

お尻を見せた瞬間、ルッキーニの放水がペリーヌのお尻に当たって吹き飛ばします。
何をするんだ(笑)
一応、お尻の上のほう狙ってるから穴は守られてるわけですね。
Photo_31

「命中~♪」って爽やかに言い放つルッキーニの前に虹なんて出されてはペリーヌが浮かばれない……。
Photo_32

電気系統がダメなら伝令しかない、と芳佳が格納庫のバルクホルンたちに坂本からの命令を伝えました。
上空のネウロイを早急に迎撃せよ、という命令の留意点として、虫に電気系統をやられたらストライカーユニットもダメになるので注意せよ、とのこと。
バルクホルンとハルトマンは歴戦の勇士ですから、その対策も既に話しあっています。
その対策とは!
Photo_33

ズボンを下ろして出撃することでした。
さすがは思い切りのいいバルクホルンとどうでもいいハルトマン。
「スースーするー」と出撃していきました。
虫がいるのは建物内なんだから、これから外に出撃していく二人が対策する必要はあるのか?と思いますが、離陸までに侵入されることを恐れたのでしょう。
完璧主義を貫くカールスラント軍人らしい判断です。
待機してるときのほうが対策すべきなんじゃないの?という問いには、彼女たちがストライカーユニットからは十分な距離をとっていたことでその答えになるでしょう。

一方その頃、仕事を終わって風呂に入ってるミーナさん。
初めてのミーナさんのだな。
Photo_34

虫はミーナさんのズボンに入りました。
着替えのズボンに入るというのは抵抗無く侵入できるという点では理想の作戦だな。
参考にしよう。

虫を追ってみんなが脱衣所にやってきました。
ペリーヌが飛びついてズボンをおろすとは、二度にわたる襲撃のせいで、よほど気が立ってるんでしょう。
もっさんも「見えた!」じゃねえよ(笑)
魔眼だしネウロイが見えたことはよくわかりますが、アングル的には違うものが「見えた!」としか思えない。

ミーナさんが慌てて引き上げたズボンとお尻の圧力によって、虫型ネウロイは消滅。
確かにマロニーさんの皮肉にも耐えられるミーナさんのお尻だけどさ……。
ズボンを引き上げたとき、さらにお尻がキュッとなるときのにもこだわりが感じられます。
Photo_35

同時に上空のネウロイも消滅しました。
任務の終了を確認したバルクホルンたちは上空でクシャミをしていますが、ズボンはそれほどの保温効果があるものなのか。
上空ではもちろん魔法力による防護が働いてるわけですが、ズボンは触媒として重要なのかもしれません。

ミーナは200機撃墜を認められ、柏葉剣付騎士鉄十字章を授与されました。
授与されたのが1945年5月16日ってことは、まだ芳佳とサーニャの誕生日はきてませんね。
Photo_36

前期7話を超えるおバカな回ですが、上に書いたようにネウロイが偵察目的で潜入したのだとしたら、終盤の展開へ続く重要な回かもしれません。
芳佳、リーネ、ペリーヌ、エイラ、バルクホルン、ミーナが侵入され、ミーナは短時間でサンプルが取れてないとしても、残りの五人はサンプルを入手できたはずで、虫型ネウロイが最後に電気を吸収したときに上空のネウロイが一段と大きくなったのがパーソナルデータを送信したのだと想定します。
そこで考えられる展開は「人型ネウロイどころか芳佳たちを模したネウロイの出現」ではないでしょうか。
これを撃墜するのは芳佳にとってハードルが高過ぎますが、ネウロイが対話を望んでるなら良い方法かもしれません。
そうすると、このネウロイはヴェネチア上空に巨大な巣を構えるほうではなく、それに消滅させられた旧来の巣の勢力から送り込まれたものかもしれません。
場合によったら人型ネウロイとウィッチーズの共闘が見られるのかも。

穴がありまくるただの妄想だし、私はそんなもの見たくはないのですが。

次回は模擬戦をやるようで、前期だと第9話ですから、終盤には前期より余裕を持った展開が期待できそうですね。
芳佳がその模擬戦で全く動けないようになるんじゃないかと思いますが、それは芳佳の力を零式艦上戦闘脚が受け止められないせいで、ちょうど限界がきてしまった坂本から紫電改5型を譲り受ける展開、なんてことになるのかしら?
いや、いくらなんでも坂本さんが飛ぶのを止めるなんてないよねえ……。
芳佳には零式艦上戦闘脚52型ぐらいは使わせてあげたいけども。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月17日 (火曜日)

【ストライクウィッチーズ2】第6話 守りたいもの

前期第6話が私のとってのベストエピソードだったんですが、今回あっさりとその椅子に座る新たな物語が現れました。
相当暴走してるけど、こんなこともたまにあります。

「雨が降っても気にしない~槍が降っても気にしない~何があっても気にしない~♪」とエイラが歌いながらネウロイを次々と撃墜していきます。
魔法障壁を張ることなく攻撃を全部かわして気楽にやってるんだから、やっぱりエイラって天才だよな。
歌は「エイラの唄・第1章」で鍛えられたんでしょう。
Photo

「シールド使わないと危ないですよ」と芳佳が言ってますが、お前みたいに張りっぱなしもおかしいだろ。
ここぞってときに最低限の大きさを張れと言われてるだろうに。
そんなことを言われてもどこ吹く風のエイラは、ネウロイからの雨あられの攻撃を全て回避して撃墜してしまいました。
固有魔法である未来予知のたまものですが、これがエイラを苦しめることになろうとは……。

多数のネウロイをあらかた撃墜したのにコアを破壊した感触が無い。
ということは、コアは全く別のところにあります。
魔眼で探っていた坂本が見つけたのは雲を貫いてそびえ立つ黒い塔でした。
Photo_2

それがネウロイの本体ってことで、間違いなく今までで最大のネウロイです。
坂本が接近して頂部にコアを見つけたものの、ストライカーユニットが高度1万mあたりで息をつき、このネウロイがそれ以上の高さであることが確認されました。
限界高度から落下するときに失速からの降下回復をしてるのを見てニヤリとしたり。

今回は進出しすぎてたこともあって帰りの燃料も不安なので、一時撤退と相成りました。
アルプス山脈まできてるものなあ。
一瞬アイガーが見えるかと思ったんですが、有名な北壁ならスイス側から見たものだし、よくわかりません。

帰途についているエイラが何の枝を大事そうに持っています。
Photo_3

よっぽど何かに使えるものなんでしょう、いい表情をしました。
撤退してきた後とは思えんな。
Photo_4

芳佳が気付いて見せてもらおうとするものの、全くエイラが捕まりません。
ここのじゃれあいが3Dモデルでよく動いてるのですが、これも進歩ですよね。
今、1期を見ると驚くほど動いてないよ!

これが未来予知のたまものだということですが、それを聞いて感心する芳佳は秘め話CDで聞いてたことを忘れたんでしょうか。
そういうことにしておいたほうが楽しいのでそうします。

それにしても、エイラが今まで実戦で魔法障壁を使ったことがないとは思いませんでした。
言われてみれば使ってないわ。
「あんなものに頼ってるのは、私に言わせりゃ二流ダナ」って魔法障壁の大きさだけが取得の芳佳にはあんまりなお言葉(笑)
芳佳を馬鹿にしきってるわけではなく、どこか醒めて一歩引いた目線からの言葉だと思うのですが、芳佳を苛めたいという気持ちも多少はあるかもしれません。

そうやってからかうぐらいには芳佳と仲良くなったわけですが、「そんな言い方したらダメよ、エイラ」とエイラの保護者役であるサーニャからのツッコミが入りました。
インカムでの会話はこうやって他者に聞かれます。
ここ重要なポイントな。

サーニャが近付いてきたときに尻尾を激しく振るエイラが可愛い(笑)
黒狐の誇りは無いのか。

夜間哨戒に出ようとしたサーニャとみんなが合流したのですが、坂本はサーニャにも帰還を命じました。
この時点で作戦の骨子はできあがってたのかも。

基地に帰ってみると、ネウロイへの攻撃はロマーニャの海軍と空軍が引き継ぐことになったとのミーナの言葉。
ヴェネチアの海軍がロマーニャに編入されてるんでしょうか。
茶を啜るもっさんがなんかいいぞ。
Photo_5

ここでも「ウィッチだけに戦果を挙げさせるわけにはいかぬ」という理屈が働いたようです。
自分たちが大きな働きをしてるのに、華々しい戦果はウィッチがもっていくという状況を快く思っていない勢力は世界中にいて、マロニーの叛乱の原因の一つにもなったぐらいなので、非常に根は深いのでした。
それを聞いた坂本の「お手並み拝見といこうか」という言葉にも驕りが含まれてないとも限りません。

こうして改めて見てみるとフリーガーハマーの大きさがよくわかります。
Photo_6

サーニャは単独での夜間哨戒が多いので、いざというときには独力でネウロイを撃破できるようにこれだけの装備を持ってるのだとか。

「一人よりは誰かと一緒のほうが寂しくないよね」という芳佳の言葉に素直に「うん!」と言えるとは、サーニャも成長したなあ。
もちろん、サーニャの想定する相手はエイラなんですが、エイラは気付いてるかどうか……。
あ、エイラが芳佳に買ってこさせた枕を抱えてますね。
Photo_7

ここでエイラが大事に持っていた枝をサーニャに渡しました。
アルプスのふもとの針葉樹林がオラーシャの景色に似てたからって持ってきたものらしい。
イトスギってキリストの十字架の材料に使われたって伝説があるんですか。
庭や墓場に並んで植えられているのもイトスギだったのか。

夜になり、ミーティングが始まりました。
今回のネウロイは全長30,000mを超える巨大なもの。
先端は成層圏です。

形はオベリスクですが、この図からすると、台風などの気象がモデルのような気もします。
ということで、竜巻がモデルだということにしておきます。もしくは台風の目。
Photo_8

ストライカーユニットはレシプロなので、実用上昇限度は1万m前後であり、とても届くものではない。
なので、ロケットを使うことになりました。
図から見る限り、魔導エンジンのエネルギーを分岐させてロケットから噴射させるようです。
Photo_9

概念図はBf109に接続するようになってるし、こんな変態的なものを作るのはカールスラントだってことですか(笑)

とはいえ、ブースターは大量に魔法力を消費するために、とても高度3万mまで飛べません。
こういうときの解決手段は一つ、多段式ロケットです。
ウィッチの総力を挙げて攻撃手段である一人を持ち上げると。

高度3万mになれば空気も薄く、ウィッチといえども生命維持に多くの能力を割かれます。
ということは、一撃必殺の攻撃力が求められることになり、適合するのは言うまでもなくサーニャでした。
いつの間にかピアノあるけど、マリア公女の援助は順調のようですな。
Photo_10

サーニャが行くとなればエイラが手を上げないわけがなく、って前期6話と同じ流れか。
しかし、坂本はエイラに「シールドを張ったことはあるか?」と質問します。
例によって実戦でシールドを使ったことがないことを誇るエイラ。
それを聞いた坂本との「なら無理だ」「うん、ムリダナ」というやり取りは「ムリダナ」を言わせたいだけちゃうんかと(笑)

サーニャは生命維持と攻撃だけで精一杯なので、僚機が護衛をしなければならんのですが、シールドを張ったことのないエイラにそれが務まるはずもありませんでした。
いくら張れないわけじゃないと強弁しても、「実戦で使ったことはない」という指摘に「そのとおりだ」と胸を張るようでは使えませんわ。

では、適任者は誰か?となると芳佳ということに。
最も強力なシールドが張れるのは芳佳なので当然の帰結ですが、そんなことになればエイラに噛みつかれても仕方ない(笑)
Photo_11

ここからエイラの「サーニャの側にいるのは私ナンダナ作戦」が始まります。
なんとサウナでペリーヌと密談。
一番仲が悪いように思いますが、他に相談できる人がいないのも事実。
Photo_12

メガネを外したペリーヌの魅力に気付くなど(笑)
トネールで髪がボサボサになるだけあって、サウナでも髪が乱れまくり。
Photo_13

あれだけツンツンメガネだったペリーヌもエイラのために考えて行動するぐらいには丸くなったようで、エイラの特訓を考案して付き合ってくれることになりました。
その特訓方法とは!
リーネのボーイズの射撃からペリーヌをシールドで守るというもの。
要はシールドを張れるようになることが目的で、これは能力の有無ではなく、意思の有無です。
となると、相手がペリーヌというのは非常に困ったことのような気がするのですが(笑)
Photo_14

思ったとおり全く乗り気でないエイラを見て「真面目におやりなさい!」と怒るペリーヌの言葉がリーネの引き金を引かせてしまいました。
悲劇とは、思わぬ要因から死角を狙ってやってくるものなのですね。
Photo_15

弾丸の接近を予知したエイラが避けると、弾の向かう先には当然ペリーヌが。
よく直前で止めたものだ。
Photo_16

ペリーヌ相手じゃ本気になれないと言うエイラですが、いつものらりくらりとやっかいごとを避けてきたツケがこんなところで顕在化するとは思いもしませんでした。
これも、エイラとサーニャ、せいぜい芳佳だけの世界から広がってるからでしょう。

どんなに撃っても避けてしまうエイラと怒るペリーヌ。
エイラもペリーヌだから怒らせてもいいと思ってるんだろうし、困ったものだ。

全く意味のないことになってしまった特訓を終えて部屋に帰ってみると、白いコートが出されていました。
エイラのコートで、前期第6話のアイキャッチで着てたものですね。
成層圏は寒いから、1万mより上に上がるウィッチは全員コート着用です。

Photo_17

6

ここで衝撃の事実。
軍服は何着も同じものが用意されていた!
Photo_18

ズボンは一つしかないのに軍服はこんなにあるとは……と思ったけど、ズボンと違って軍服は汚れますよね。

サーニャに特訓の成果を聞かれて「無理、ダメだった」と笑って済ませてしまうのがエイラのパターンでサーニャもそれを流してきたわけですが……。
サーニャは身一つで欧州に来た芳佳に自分のマフラーを貸そうとしています。
これがエイラのイラツキを表面化させ、サーニャの「エイラも張れるようになるといいね、シールド」という言葉が追い詰めました。
「やっぱり慣れないことはするもんじゃナイナ」「できないことをいくら頑張ったって仕方ないじゃナイカ」と逃げを打つエイラに「できないからって諦めちゃダメ!」と本心を吐露するサーニャを見てると涙が出てくるわ。
エイラはサーニャを見られないから、サーニャの想いにも気付かず「宮藤に守ってもらえばいいだろ!」なんて言葉を吐いてしまい喧嘩別れに。
やっぱり、気まずいときほど目を見て話さないと。

ただ、今まではサーニャがこれだけ押してくることはなく、だからこそエイラもどうしていいかわからなくなって無闇と反抗してしまうのでしょう。
サーニャが枕を投げてくるなんて予想してた?
Photo_19

この部屋にはネコペンギンやリース、猫の置物、地図など前のサーニャの部屋から持ってきたものが多数置かれていますね。
このネコペンギンは新しく買ったものなのか、それとも前から持ってたものなのか。

Photo_20

Dvd

Photo_21

Dvd_2

エイラと喧嘩別れした後、泉で水浴びをしてたサーニャのところにハルトマンが飛び込んできました。
並々ならぬ運動神経だな(笑)
Photo_22

サーニャから事情を聞いたハルトマンは「さーにゃんはどうしたいんだい?」とだけ問いかけます。
答えはサーニャの中に既にあるのを見越してるんですよね。
ズボラに見えて人間関係の調整には並外れた才能を発揮するのは前期からずっとです。
「任務ならしょうがないか」って焚きつける様なことを言うのは今期からのような気がしますが。

ところで、横に照空隊でもいるかのような仕事振りですね。
Photo_23

アイキャッチのエイラの夢が楽しいですよね。
エイラはサーニャを守る王子様のつもりのようですが、実際にはヘタレ王だし、立場が逆転してるほうが多いのでは、と思うことも多々。
Photo_24

夜が明けてロマーニャ軍の攻撃が始まりました。
MC.202にザラ級重巡洋艦、さらにはランカスターからのダムバスターまで繰り出しての総攻撃。

Mc202

Photo_25

Photo_26

まさかアニメにダムバスターが出てくるとは思いませんでした。
ちなみに、史実のダムバスターはドイツの伝説的なゴールキーパーにより阻止されています。

ネウロイ下部破壊の代償は重巡ザラとポーラの航行不能。
つまり、作戦は失敗しました。
ザラ級重巡といえばマタパン岬沖海戦で同型艦4隻のうち3隻を沈められた悲運の艦ですが、ここでも航行不能に……。

最後の希望はウィッチーズに託されます。
成層圏に昇る準備として各自がコートを用意してますが、地上で着せられたルッキーニは暑さに我慢ができない様子(笑)
ルッキーニのコートは私物だそうな。
Photo_27

芳佳はバルクホルンから借りたそうですが、仕方ないと顔をしかめながらも頬を赤らめつつ差し出すお姉ちゃんが目に見えるようだ。
Photo_28

このコートは、前期DVD第五巻のジャケットで着てるものでしょうか。
Photo_29

さらに、第6話といえば変な飲み物!
リーネがジンジャーティーを作ってきました。
例によってみんながダメなのにミーナさんだけが「おかわり」
生姜湯とそんなに違うものなのかなあ?

準備完了!いよいよネウロイ迎撃に向かいます。
まるで組体操のように集まって発進準備。
Photo_30

まるで第4話に出てきたR-7のような見た目。
カウントダウンを全員でできるほどに団結してるのかと思うと目頭が熱くなりますな。

発射シーケンスは、坂本、シャーリー、ミーナ、バルクホルン、ハルトマンが魔導エンジンで1万mまで押し上げ、2万mまでは二段目のリーネ、ペリーヌ、ルッキーニ、エイラの四人がロケットで、そこから上は芳佳とサーニャのロケットで3万mまで上昇して弾道飛行、敵を撃破後地上へ帰還、となります。
この「弾道飛行」ってところ大事ですよ。

ネウロイのコアのある高度は33,333mと言ってますが、これは計測不能部分も含めて111,111ftってことですか。
ウィッチはメートルを使い、ネウロイはフィートを使う。
なかなかに興味深いことだと思いました。
別にストーリーに絡む話じゃないと思いますが。

芳佳と二人で高みへ昇っていくサーニャを見送るエイラ。
そんな切ない表情になるなら、なんで特訓ができないのか。
切実になるまでわからないことはよくあるものです。
Photo_31

サーニャもエイラを見限ってたわけではなく、つい下を見てしまいました。
それを見たエイラの感情が爆発、「私が、私がサーニャを守る!」と飛び出していきます。
Photo_32

どうしても抑えきれない気持ちが魔法力になって前に進むなんて、凄い設定を考えてくれたものです。

「サーニャ言ったじゃないか!諦めるから出来ないんだって。私は、諦めたくないんだ。私がサーニャを守るんだー!」って熱い言葉だ。
ようやく自分が逃げてたこと、向き合うべきものに気付いたわけですが、今までのエイラはこの踏み込みができなくてヘタレ呼ばわりされてた気がしました。

エイラがサーニャに向けて伸ばした手を掴んだのは芳佳です。
当初の作戦を吹っ飛ばしたわけですが、エイラの足りない推力を自分のフルパワーでカバーするあたり、感情だけでなく対策も実行することの出来る子に成長しましたな。

感動の場面なのに、芳佳が押し上げてるのがサーニャちゃんだったりします(笑)
DVD、BDでは直るんだろうな。
Photo_33

ペリーヌの魔法力がもたないから帰れないという叫びにサーニャが「私が、エイラを連れて帰ります」と言ったときには涙腺崩壊ですよ。
応えてくれたエイラにサーニャも自分で引き受ける覚悟をしてるんですから。
「私が連れて帰ります」の意味がわかったのは5回目の視聴だったりしますが。
Photo_34

落ちていく芳佳もカッコいいわ。
ロケットの二段目に萌えるかもしれん(笑)
ロケットに萌えたい人は『まかでみ・WAっしょい!』の第6話を見るといいよ。

まかでみ・WAっしょい!公式サイト

このシーンは二人のキャラソン『SweetDuet』に合わせて構成されてるんですよね。
そのシンクロ具合が美しく、是非ともニコニコ動画でいいので見てほしいです。週末までは無料で見られるので!

上空では弾道飛行になっててストライカーユニットでは飛行してないのですよね。
歌があることで、空気のない無音の世界がさらに強調されてると思います。
Photo_35

Photo_36

Photo_37

ネウロイを撃破した後に話しかけようとするものの、空気がないから聞こえない。
Photo_38

そこでエイラがとった行動が「頭をくっつける」!!
Photo_39

骨伝導で会話するんですね。
ミノフスキー粒子下でのモビルスーツの通信方法を思い出しました。

「ウラルの山に手が届きそう。このまま、あの山の向こうまで飛んでいこうか」というサーニャの言葉に「いいよ、サーニャと一緒なら。私はどこへだって行ける」と返したエイラは凄いなあ。
前だったら言えなかったぞ。
オラーシャへの旅にエイラがついていったのはあくまで501解散後だからね。
多分、サーニャが少し試すように言ったんだと思います。
普通に飛んでいってもスイス・フランス方面だろうから、方向が全然違う。
返ってきた答えを聞いてサーニャも安心したんじゃないでしょうか。
「今の私たちには、帰るところがあるもの」というサーニャの言葉はとりあえず生きている両親に会うことより優先すべきことができたという理解でいいんでしょうか。
前期ではあくまで派遣された部隊でしかなかった501がサーニャの家になったのなら、これほど嬉しいことはありません。
今期終わったら芳佳も一緒にオラーシャに行ったりしないかなあ、そしてエイラがやきもきするのをサーニャは黙って見てるの(笑)

地上に還るためにサーニャが逆噴射をかけました。
これが「私が連れて帰ります」なのね。
Photo_40

エイラから貰った枕とイトスギがサーニャがエイラに込めた気持ちそのものに見えました。
帰るべき場所でもあるのだろうし。
Photo_41

前期からドラマCDでも煮え切らなかった二人の関係が大きく前進したんじゃないかと思います。
普通は「サーニャはエイラの嫁」と言いますが、「エイラはサーニャの嫁」というのも正しいと思います。
尻に敷かれてようとも嫁は嫁。

次の第7話といえば変態紳士的に神方面に振れるのは間違いありませんが、ミーナさんですか…。
そういえば、前期に風呂があってもミーナさんの裸は出てなかったんですよね。
予告冒頭が今回のAパートと同じなのはわざとでしょうけど、そんなことより公式サイトの予告でエイラがダウジングをしてることのほうが衝撃です。
一体なにをやるつもりだ(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月曜日)

【ファミ通Xbox360】2010年10月号表紙予想

さっさとAmazonに表紙サンプルがあがりゃしないかとヒヤヒヤしながら考える『ファミ通Xbox360』の表紙予想。

今回は、2010年8月30日発売予定の10月号です。
201010

目玉だしファーストパーティだしで『Halo:Reach』で鉄板過ぎるw
発売ソフトも少ないしね。

キャッチコピーに額の辺りが薄くなってきていることは全く影響していません。
していませんとも。

9月号は40ページも読んでません。
さっさと読まないとアンケートハガキも出せないし、100号記念プレゼントも終わっちゃうね!
ちなみに、100号分の表紙が載ってますが、最初の2冊を除いて全部持ってます。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第31回

『ローマの休日』でますます盛り上がる『ストライクウィッチーズ』のラジオ『スターライトストリーム』第31回が放送されました。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマが明らかにアニメ本編と連動してるので、設定の補完として重要な位置になってます。
アニメだけではさっぱりわからないってことでもないので、ドラマCDなども含めて理想的なメディアミックス展開じゃないでしょうか。

ふつおたでのトークによると基地内の様子が段々変わっていくそうで、回を増すごとにカオスになっていくハルトマンの区画はますますゴミ屋敷になっていくわけですね(笑)

あゆたが学生時代に女子同士のチョコ交換で食いすぎて鼻血出したってエピソードはモテモテアピールですか。
確かにモテそうな気はします。
それと抑制が効きにくい性格なんだろうなってことも。
その割には止めるときにはスパっと止めそうで、このあたりもモテる要因かも。

「ストライクミリタリーズ」では学校でミリタリーテストを受けたという話題。
先生がミリネタを披露してくれるなんて、どんな学校だと(笑)
自分の頃はそんな先生いなかったな。
逆方向ならけっこういたんだけど(笑)

まあ、先生が得意になって披露しようとしてるのを邪魔すれば怒られるのも無理はない。
自分がやられたときのことを考えればわかるように、マニアは自分の領域に関しては物凄く狭量になるのです。

出された問題は

1.連合艦隊第26・27代司令長官
2.第21・26代海軍大臣
3.関東軍参謀副長(『世界最終戦論』の著者)

のようなものだったようですが、「関東軍参謀副長」が「関東軍産副長」と読まれて変なことになってました。
「トリビア」を「トレビア」と書いてたみたいだし、推敲が足りてなかったのかな?
どうも日本語の使い方もおかしいところがあるので、素で思ってるかもしれませんが。
投稿するときは「難しい漢字、言い回しは使っていないか」「音で判別できるような表現にしてあるか」もチェックしておきましょう。

答えは

1.山本五十六
2.米内光政
3.石原莞爾

ということで、100点満点中36点だったらしく、先生の怒りの程が窺えるというものです。

ここでメインコーナー「今日のエンジン音」
前回の答えは予想通り「グリフォンエンジン搭載型スピットファイア」でした。
「型番は違ってもいいけどエンジン重要」となったら他に選択肢ないもんな。
多かった間違いは紫電改だそうですが、紫電改のエンジン音が収録されたフィルムがあるなら見てみたいし、仮に坂本少佐のストライカーユニット紫電五三型のハ43だとしたら、一大スクープです。
現存するハ43ってスミソニアンでモスボールされてる震電のやつだけって理解でいいのかな?

今回は19名もの大量正解者が出て上級曹長に昇進した人もいるってことで、次回は准尉が生まれそうです。
早く軍曹昇進試験してくれないかな。

エイラとサーニャの階級である中尉に迫る人間が出てきたことで「それを止める法律は無いのか」と無茶なことを言ってますが、それよりも「私たちがクシャクシャ」ってリアルに聞こえかねない舞太の言葉が怖かった(笑)
これが大いなる力か!

読まれたおたよりは三連続でグリフォンと出したというもの。
三度目の正直が見事に適用されたわけですが、F4Fをこれで出した人ってこの人だったのか。

今回のエンジン音、ヒントは「アニメに出ている」「2機いるみたい」「過去にも似たような音を聞いたことがある」ということで、アニメに2機出てきたものをピックアップすると、芳佳と坂本の零戦22型甲(エンジン音は零戦52型)、エイラとミーナのBf109G-2ということになります。
零戦は第1回の答え、Bf109G-2は第2回の答えですが、ここで原点回帰(いい加減しつこいか)でBf109G-2が再度出されたのです。
よって答えはBf109G-2。


といういつものヨタはここまでにして、過去に聞いたことがあるエンジン音はP-51Dのパッカード・マーリン266でしょう。
同じタイプのエンジンを積んだものというと、前期リーネのスピットファイアMk.IXか前期第1話でネウロイの巣に飛び込んでいったハリケーンです。
続けてスピットファイアはないだろうってことでハリケーンにしました。

途中で「しっかりした感じ「重たそう」と言ってるのがハリケーンの鋼管帆布張りの丈夫な機体、そしてスピットファイアよりも空虚重量で200kg以上重いことを指しているのでしょう。
「2機いるみたい」ってのは、言うまでもなく問題の音が2機で飛んでるってことです。
双発機と間違えるなよ!と。
アニメに双発機出てないけどな。

より特徴の出る始動時ではなく、飛行時のエンジン音になって難易度が上がってますが、それだけにヒントで絞りやすくしてあるとは感じました。

「占い食堂!エイラにおまかせ(趣味編)」では舞太がセクシーミリタリー大橋先生と言ってますが、確かにセクシーだ。
31

相談内容は「高校一年の夏休みに何も予定が無い。過ごし方の指南を」というもの。
出たカードはNo.13の「死神」
Photo_27

ここぞというところで凄いカードが出るもんだ。
死神といえば死、終末、別れ、停止を司るカードで、いわゆる人生オワタ\(^o^)/です。
その終わりからの再生を暗示することもありますけどね。
正位置なら停止・死・崩壊・変化、逆位置なら再生・回復・再出発・更新となります。
こんなクリティカルなカードを出しておきながら、先生は開口一番「遠出すべきダナ」
近場では失敗する確率が高いんだそうです。
夏休みは家にこもらずに外に出ろってことらしいですが、そこで「男らしく死ね」ってことでしょうか。
「家にいたらお母さんから鉄拳が飛んでくる」という舞太がどんな母親を想像してるのか気になります。
恐らく『北斗の拳』に出てきた「そんなでかいババアがいるか」な母親なんでしょう。
なので、宿題も図書館や友人の家でやれ、と。
家計的にはクーラー使わなくて母大喜びかもしれんですね。

最後の締めが「思い出は、案外近くに転がってるかもしれない」といきなり矛盾したことを言えるのが先生ですが、それぐらい得るのが難しいってことだわな。
まさに『青い鳥』
文学的叙情にまで高められた占い食堂の明日はどっちだ?
具体的には懐かしいもの、例えば駄菓子屋へ行けということですが、固有魔法編で結果が出ていました。
うまい棒を食べ過ぎているのだそうです(笑)
あゆたがうまい棒とはやるな!
舞太のオススメは明太子で、あゆたのオススメはサラミのようなので、今度買いに行こう。

エンディングトークではミーナ役の田中理恵さんがXbox360のテーマを『ストライクウィッチーズ』にしたことがネタに。
ツイッター見ててもモンハンやりまくりって感じだものな。
私も早く欲しいわ。

EDミニドラマではアニメ第5話でエイラが芳佳に買ってこさせた枕をサーニャに渡してて、一緒にネコペンギンを買いに行こうと誘ってます。
ネコペンギンって『娘TYPE』付録の枕カバーでサーニャが持ってるやつか。
もしかして第6話で出る?
ドラマCDのほうが確率高いと思いますが。


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【ストライクウィッチーズ2】第5話 ロマーニャの休日

新しい基地に501の全員が集結した結果、出てくる問題は補給。
そう、お米が無くなりました。
Photo

ジャガイモが大量にあるしなんとかならんかと思ったんですが、この基地の食事は芳佳が一手に引き受けている(リーネはあくまで補助)ということを考えると、主食が無いのは大変に不味いことかもしれません。
リーネはお菓子作りは得意だけど、料理はそれほどでもないのよね。

その他備品も必要だってことで、ついでの調達に出かけることになりました。
ローマで米が手に入るとしても、それはジャポニカ米か?と思ったら、短粒種か中粒種みたいなので一安心。

大型トラックを運転できるのはシャーリーなので運転手、ロマーニャ出身で現地の店をよく知っているルッキーニが案内役ということで、シャッキーニの組み合わせです。
そこに芳佳とリーネを加えることにしたのですが、何故かリーネは基地で待機を申し出ました。
シャーリーが運転って言葉を聞いたときから態度がおかしかったんだよな(笑)

食料のほかに皆の休養の役に立つようなものを、というリクエストに対して、即座に風呂を思いつく坂本は、501設立のときと全く同じですか。
リーネは紅茶、ミーナはラジオというのは各自の特徴がよく出てるなあ。
ミーナがラジオなんて言うと、前期第8話の『リリー・マルレーン』を思い出します。
エイラはサーニャのためにピアノ!と主張してますが、誰がどうやって運ぶのか。
バルクホルンは特に希望は無かったようですが、芳佳が「クリスさんへのお土産とか」と言い出したとたんに挙動がおかしくなった(笑)
Photo_2

バルクホルンの注文は「可愛い服」ですが、これが悲劇の引き金だったとはこのとき誰も気付かなかったのだった……。
ペリーヌは「いらないって言ってるでしょ!」とキレながら去ってしまいます。
何を怒ってるのかと思ったら、ペリーヌは給料と貯金を全部ガリア復興財団に寄付してるんだとか。
そのガリア復興財団もペリーヌが作ったもののような気がしてたけど、9月末発売予定のコミックスで確認してみよう。
ここでペリーヌのために花の種をリクエストするリーネが可愛いなあ。

あと注文を聞いてないのは、ミーティングに出ていなかったハルトマンだけ。
もちろん部屋で寝ています(笑)
部屋まで行って聞いた瞬間に「お菓子!」
ハルトマンらしいですが、ここのシーンが7月1日に『ズームインスーパー』で放送されたアフレコの部分ですね。

朝からズームインスーパーで『声優(野川さくら)特集』 『ストライクウィッチーズ』もでたぞwww(今日もやられやく)

そんな要求はバルクホルンが却下。
リクエストは目覚まし時計へと強制的に上書きされました。

そこへエイラが走ってきて枕を要求。
「色は黒で赤のワンポイントがあるといいナ。素材はベルベットで、無かったら手触りのいいやつナ。中綿は水鳥の羽根で、ダウンかスモールフェザー」とやたらに細かい(笑)
これ、サーニャをモデルにしてるんですね。
Photo_3

芳佳に対してやたらと高圧にでてくるのは、まだサーニャとの仲を嫉妬してるからなのか。
この枕はサーニャにプレゼントされることになります。
エイラが抱き枕にするのかと思ってたんだが(笑)
もちろんサーニャの枕カバーを付けて。
Photo_4

出かける際に見送りをしたリーネが「無事に帰ってきてね」と祈ってますが、口には出さないのな。

山に入ると、シャーリーが「前方見通しヨシ、対向車ナシ」と呟き目つきが変わりました。
D

ギアを落としてアクセルを踏み込んだと思ったら、物凄い勢いで加速していきます。
峠最速伝説ですな。
魔改造済みってことで、エンジンはV8にターボチャージャー?
道をジャンプしてのショートカットにも耐えうるサスも凄いですが、荷台のストライカーユニットは大丈夫なんだろうか?

ローマに入ればコロッセオにサンタンジェロ城など歴史的建造物が盛りだくさん。
ルッキーニが誇らしげなのがいかにもイタリア人っぽい。ロマーニャ公国ですが。

ルッキーニが案内した店は「Beni miscellanei」とあるので雑貨屋。
食器に食料にラジオに服と、揃い過ぎてるにも程がありますが。

シャーリーがルッキーニにお金の入ったバッグを預けたことが騒動の元に……。
つうか、ルッキーニに持たせるなんて危ないことする前に芳佳に持たせておけばいいのに。
ルッキーニは荷物持ちで。

芳佳がクリスの服を探してるのに、バルクホルンのものと勘違いしたシャーリーがとんでもない妄想をはじめました。

こんな壊れたバルクホルン見たらシャーリーでなくても爆笑するわ。

ただ待たされて退屈なルッキーニが外を見ると、黒服の男に連れ去られようとしてる女の子がいます。
Photo_5

男どもはスーパールッキーニキックで天に召されました。合掌。
Photo_6

そのまま女の子を連れて逃げてしまいます。
逃げた先はパラティーノの丘のようですね。
女の子の名前はマリア、ルッキーニはマフィアに攫われそうになったのだと早合点しました。
マリアも明確な否定ができないあたり、難しい立場だなあ。
マリアはあまり家の外に出たことがなく、住んでるローマのことを何も知らないので見て回りたいのです。
そう聞けばルッキーニが動かないはずがなく、そのままローマ観光にでかけました。

ルッキーニがお金を持っていたことを思い出してください。
その他物品は買っていたものの、食料調達のためのお金はルッキーニが全部持っています。
シャーリーと芳佳はルッキーニ捜索に奔走することになりました。

ルッキーニたちはコロッセオに真実の口と観光三昧。
Photo_7

シャーリーたちはルッキーニを探してるんですが、芳佳はどこを探している(笑)
後ろにいる女の人は、予告時ではスカートを履いてましたが、履いてないように修正されました。
Photo_8

ルッキーニたちがトレヴィの泉で落ちたのは『ローマの休日』の乱闘シーンで水に落ちたシーンのオマージュですか。
今回出てくる場所の特定には『ローマの休日』DVDに付いてくる「ローマの名所めぐり」が非常に参考になります。
Photo_9

先ほどゴミ箱の中を探していた芳佳が、今度は猫を見つけて御満悦。
えらいバカの子になってしまった(笑)
そうでないとルッキーニ見つかっちゃうかな。

ルッキーニがスペイン広場でアイスを食べていたら、マリアがそこらじゅうの子供にアイス奢ってました。
Photo_10

お金を出すのはもちろんルッキーニ。
大金が入った袋を出してますが、それは食料調達のための資金ではなかったか(笑)
ルッキーニはそんなお金が入ってるとは知らなかったみたいで、これは危険な香りがギュンギュンします。
Photo_11

案の定、服を買ったり食事をしたりとやりたい放題。
Photo_12

子供たちにお土産まで持たせてすっからかん。
これは懲罰フラグですね。

芳佳たちは疲れ果ててオープンカフェで一休み。
ケーキが美味しいと大騒ぎしてますが、その向こうをルッキーニたちが歩いてるんだが(笑)
このカフェ、パンテオン前にあるってことは、ブレッドレーがアーヴィングと落ち合ったカフェかしら?
シャーリーと芳佳がケーキを注文するシーンの背景はアン王女とブラッドリーが座ってるシーンそのまんまだし。
実際にはここにカフェはありません。
Photo_13

ルッキーニたちはサン・ピエトロ大聖堂(のようなところ)のドームからローマ市街を見下ろしていました。
ここに限らず、今回の背景美術は素晴らしいな。
Photo_14

「この美しいローマの街を護ることが、私にできるでしょうか」と意味深な問いを口にするマリア。
まあ、普通の身分でないことはバレバレですが。
こうやって楽しく話しているのに、サイレンが鳴り響きました。
ネウロイの襲来です。

マリアの「早く逃げましょう、ルッキーニさん」という呼びかけに、ルッキーニは「行かなきゃ!私、ウィッチだから」と返しました。
「だから、ロマーニャを護らなきゃ!」と滑り降りていくルッキーニがカッコいい。
いつもはうにゃうにゃしてるようで、やるときはちゃんとやる、自分のなすべきことをわかっているのです。
垂直に発進するなんて気合入ってるな。
Photo_15

芳佳がタイミングよくルッキーニを見つけたのはご都合主義ですが、今回の話のベースが映画なんだし気にしない(笑)

「ロマーニャはアタシが護る!」と先走るルッキーニを抑えてチームで戦うようにできるシャーリーは伊達に大尉ではないですね。
今期はやたらと仲間との絆を意識する場面が多いです。

今回のネウロイはXP-79。
初飛行15分で墜落したやつだから、落とすのも楽勝でしょう(笑)
ネウロイも安定性ヤバす!と思ったのか、下に伸びるフィンを追加しています。
Photo_16

XP-79(Wikipedia)

コアを確認したので、シャーリーが囮になりつつ、ルッキーニの固有魔法、光熱攻撃と多段障壁でトドメをさすべく芳佳が援護にまわりました。
Photo_17

今期は固有魔法を使う機会が多くて楽しいな。

ネウロイを撃破した後、ルッキーニはマリアを抱えて上空へ。
空から見たローマの景色、それがルッキーニがマリアに絶対見せたかったものでした。
Photo_18

ネウロイと戦うのは怖くはないの?と聞くマリアに、ルッキーニは「ネウロイやっつけないとロマーニャ無くなっちゃうじゃん。みんなの家とか友達を護るのが、ウィッチだもん」と明快に言ってのけます。
ノブレス・オブリージュの考えを無意識に持ってるのですね。
欧州の大半はまだネウロイのものだし、欧州人ならかなり共感できることかもしれません。
Photo_19

別れ際に「私は、私の為すべきことにことに気付きましたから」と答えるマリアは、自分の役割について覚悟ができたいい顔になっていました。
ルッキーニにキスをして別れるなんてニヤニヤしちゃうじゃないか。
ヘップバーンとグレゴリー・ペックじゃないけどな。
Photo_20

基地に帰ったルッキーニは当然のようにお仕置きでバケツ持って立たされてます。
前期もそうだったけど、なまじな作業よりこれが効くんだろうな。
Photo_21

花の育て方を照れながら教えるペリーヌが可愛い。
既に無くなってしまった家には植物園があったから、コツは十分掴んでるだろうし、またハーブティーが出てきたりするかもしれません。
Photo_22

目覚まし時計もハルトマンが寝続けるのに苦労するぐらいには役に立っているようで。
話が続くほどに部屋が汚くなっている感じがするのはどうなのか(笑)
Photo_23

ミーナ御注文のラジオからは初めての公務である園遊会に出席されたロマーニャ公国第一公女、マリア殿下のお言葉が流れてきました。
マリア公女のいるところはブランカッチョ宮殿ではないようですね。
Photo_24

マリアが凛々しくなってますが、それより怪我が治ってない近衛兵が痛々しい(笑)
Photo_25

「彼女からとても大切なことを教わりました。この世界を護るためには一人一人ができることをすべきだと」
「私も、私ができることで、このロマーニャを護っていこうと思います。ありがとう。私の大切なお友達、フランチェスカ・ルッキーニ少尉」

ということで、またルッキーニがバケツ持ってる間にみんなが驚くパターンです。
今回はズボン穿いてるけどな(笑)

そのとき上空からJu52/3mが木箱をルッキーニの上に投下していきました。
マリアからの食料ですが、ウィッチじゃなかったら死んでるぞ。
Photo_26


----------
『ローマの休日』を下敷きにしたいい話でした。
話が走りすぎだったけど、『ローマの休日』を押さえておけばかなり補完できるので、見ておきましょう。
次回はいよいよエイラーニャ回です。
エイラがかなり壊れてますが、ますますサーニャからは適当にあしらわれてる気がします(笑)

……と思ったら、公式サイトの意外すぎる組み合わせの予告がー!


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月曜日)

【ストライクウィッチーズ】BD-BOXと2期主題歌CD着弾

Amazonに追加入荷がきたのでポチってしまった『ストライクウィッチーズ』のブルーレイボックスが届きました。
Bdbox

一週間ほど早くポチれば一万円近く安かったようですが、そのときには買えるかどうか確定してなかったので、無理でした。
残念。
まあ、この値段なら納得の内容だと思いますが。
わりと重いから、人が殴れます。

中身は本編のBD2枚が入ったケースと、「みんながいるからできること!bis」のBDと縮刷版パンフレットが入ったケース、第五〇一統合戦闘航空団要略増補記録集と題した212ページのブックレット。
Bd_2

ブルーレイは見ることもできないので「ナニそれ?」状態。
ブルーレイのケースってDVDのトールケースより少し小さいのね、と思ったぐらい。
縮刷版パンフは読みにくいけど、読めなくもない程度の大きさです。
戦闘記録集は、限定版DVDについてきたやつから記録写真を抜いた感じでしょうか。
追加部分が楽しみですね。

今回は、ビニールが活かせるように、化粧箱の口のところだけ切り抜いてみました。
適当にやってもなんとかなるもんですね(笑)

そして、今期の主題歌『STRIKE WITCHES2~笑顔の魔法~』のCDが8月4日に発売されました。
Cd

第1話で流れたときは本当に涙が流れた名曲。
どこまでも前向きで元気になる歌なのは、前期と変わりません。
さらに、第2話の戦闘シーンで流れたオーケストラバージョンにヴォーカルを付けたものまで収録されてます。
初回限定版には「もっと、みんなでデキること!」から『STRIKE WITCHES~わたしにできること~』『private wing』の2曲のライブ映像が収録されたDVD付き。

見てると、サイリウムの一糸乱れぬ動きが壮観でした(笑)
あそこに行くと迷惑かけそうで行けない(笑)
そして、「みんながいるからできることbis」はBDで買って正解だと思いました。

これから2期のブルーレイやエンディング集も出るので、このマラソンに付き合って完走したいと思います。
また秘め歌などが出るのなら、ipodにエンディングの曲名がいくつも並ぶことになるのでしょう。
まだゲーム版のサントラ買ってないから『ブックマーク ア・ヘッド』が揃ってないですけど、それでも20曲以上ありますからね(笑)

明日は「今日のエンジン音」の回答を出しておこう(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 8日 (日曜日)

協力したかも(BlogPet)

きのうヴィーと、協力したかもー。
でも、固有魔法っぽい収録したかも。
それできのう、上昇しなかった。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水曜日)

【ストライクウィッチーズ2】第4話 等価交換

格納庫でシャーリーがエンジンテストをしています。
レシプロエンジンの振動と音圧を感じられるような「揺れる」描写ですな。

そういえば、ロールスロイス・マーリンとパッカード・マーリンに互換性がないことをこの前知りました。
前期第7話あたりからすると、これはパジャマなのですが、こんな格好で格納庫にいれば、隊内随一の堅物、バルクホルンが注意しにくるのは明白です。
「戦闘待機中だぞ。ネウロイが来たらどうするつもりだ」という問いに「ハンガーの中でエンジン回すの暑い」と返すシャーリー。
答えながらズボンをパチンッと引っ張ってますが、ここも前期第7話のように股監督がこだわったのでしょうか。

ルッキーニも暑さでバテてますが、地中海性気候では夏の暑さは相当のようだから、こうなるのもむべなるかな。
Photo

シャッキーニをだらしないと責めるバルクホルンですが、そこに「居てほしくない」カールスラント軍人が(笑)
ハルトマンが来てしまえばカールスラント軍人の威厳なぞどこ吹く風。
腹や太ももを流れ落ちる汗が艶かしい。
Photo_2

それはともかく、ノイエ・カールスラントから新機材が送られてきました。
ノイエ・カールスラントは南リベリオン大陸に作られたカールスラント領国家で、南極の一部までを含んでいますが、このネタ、ヨーロッパとしてはどうなんだろう?
送られてきたのは最新型ストライカーユニットの試作機Me262V1、ジェットストライカーです。
V1というと、ジェットエンジンの熟成が遅れて機首にレシプロエンジンを搭載した三発の形状を思い浮かべますが、後には普通の形に改修したんですか。
Me262v1

最高時速は950キロ以上のようですが、オリジナルより100キロ近く速く、ほとんど急降下制限速度並の数値だということは、かなり性能が底上げされてるんでしょう。
武装も50mmカノン砲であるBK-5(重量540kg・45発/分)と30mm機関砲のMK108(重量58kg・650発/分)4門と破格の重装備。
つってもA-1a/U2とA-1a/U4の武装を一度に送ってきたのであって、両方持てるのはバルクホルンぐらいしかいないでしょうけど(笑)

【追記】
BK-5じゃなくてMK214だそうです。

Bk5

Mk108

これだけのスピードが出るとなると、シャーリーが無関心なはずがありません。
「私に履かせてくれよ」と言い出すのは必定です。
ここでストライカーユニットは「履く」ものだとわかりました。
スピードに興味があるのはシャーリーぐらいだからこのままスンナリ履いて音速超え目指すのかと思ったら、バルクホルンが「私が履こう」と。
シャーリーはこれを使って超音速再び、と思ってるようですが、バルクホルンは総合性能でネウロイを駆逐できる可能性を試したい様子。
まあ、二人がいがみ合うのは前からのことで、小説版の『乙女ノ巻4』を読んでみてください。

そんな不毛な言い合いをしている間に目を覚ましたルッキーニがさっさと履いてしまいます(笑)
しかし、何やらビビビっときたようで、慌てて逃げ出してしまいました。
シャーリーにも「履かないで」というところをみると、重大な欠陥があるのかもしれません。
それを聞いたシャーリーはアッサリとパスしました。
よほどルッキーニを信頼してて、さらに心配させまいとしてるのだな。

結局バルクホルンが履くことになりましたが、秘められた性能に恍惚状態。

Me262

シャーリーも挑発に乗っちゃってMe262対P-51D対決が始まりました。
上昇勝負では、シャーリーが12,000mでレシプロの限界に達したのに対し、バルクホルンは更に上昇していきます。
これは相当性能がかさ上げされてるな。

ちゃんとエイラーニャが計測してるってことは、正式な隊務として試験してるわけか。
Photo_3

今度は搭載量勝負。
予備弾倉山ほど付けたシャーリーは凄いけど、所詮は戦闘機だな。
Photo_4

ここでの注目どころは「胸の搭載量を減らしたほうがよろしいんじゃなくって?」と皮肉を言うペリーヌと自分の胸を見つめるリーネ、その搭載量を推し量るかのような芳佳の目
Photo_5

でも、よく考えなくても怪力が固有魔法のバルクホルンに対抗しようというのが間違いで……。
Photo_6

これだけ持っても速度が衰えることなく標的を落としました。
標的は阻塞気球ですか。
Photo_7

ネウロイ相手には使い道がなくて標的にされてるのかしら?

阻塞気球(Wikipedia)

ノルマンディー上陸の際にもアホほど上げられてますね。
Normandy_invasion_june_1944

この圧倒的な性能差に、レシプロはとって代わられるのかと思ったけども、夕食時のバルクホルンの消耗が尋常ではありません。
坂本少佐が扶桑から欧州へのフェリー試験したときも相当疲れたと言ってたな。
Photo_8

夕食後はお風呂タイム。
光の働きぶりは、変わることなく真面目一辺倒でした。
まだ資材が足りないからドラム缶風呂ですか。

Photo_9

Photo_10

芳佳はバルクホルンの元気の無さを心配してますが、ルッキーニは天性の勘でジェットストライカーが原因だと見抜いてるようです。

疲れ果てて眠っているバルクホルンに上着をかけてやるエーリカマジ天使
自分の区画はゴミ溜めですが(笑)
逆にいえば、このゴミ溜めの主を何とか制御できるバルクホルンはどれだけ凄いんだってことでしょうか。

Photo_11

Photo_12

第三戦はスピード勝負。
さっさと飛び出したシャーリーに対してバルクホルンは止まったまま。
初期のジェットは加速が悪いから仕方ないわな。
現在のジェットエンジンでも初期加速だけならリノに出ているやつなんかに負けるのかしら?

物凄いスピードにハイになっているバルクホルンは「まるで天使に後押しされているみたいだ」と喜んでますが、これはMe262V4に乗ったガーランドの言葉でしたか。
そのまま海に落ちちゃいましたけどね。
耳と尻尾は出ているから、着水のショックは辛うじて和らげられたのでしょう。
Photo_13

魔法力を完全に使い果たして気を失ったとのこと。
例えるなら燃料切れに気付かず墜落ですか。
そんな新兵みたいなミスはしないと主張するバルクホルンですが、ミーナたちはジェットストライカーに欠陥アリとして、バルクホルンに飛行停止のうえ、自室待機を命じました。
ミーナがジェットストライカーの使用を禁止しましたが、これはバルクホルンに引きちぎってくれと言うようなもんだろう(笑)
Photo_14

バルクホルンは自室で待機するものの、鍛練が足りなかったと片手懸垂。
どうあってもジェットストライカーを使うことを諦めてません。
Photo_15

そこへやってきたシャーリーが「だったら死んでもいいのか!?」といつになく真面目な口調で問い詰めるものの、「私はもっと強くならねばならないんだ」とバルクホルンも譲りません。

横で聞いてるハルトマンは何か考えてるようですね。
Photo_16

そのときネウロイが襲撃してきました。
バルクホルンを残してすぐさま出撃準備に入るハルトマンたち。
誰も居なくなった部屋で懸垂を止めて降りてきたバルクホルンに、いつの間にか忍び寄ったハルトマンがインカムを付けていきました。
なんで両耳なんだろう?
Photo_17

これで通信が丸聞こえってことで、必要とあらば飛び出してこい、その結果を自分で引き受けろってことなんでしょうな。
意外とモノを考えてます、ハルトマン。

今度のネウロイはロシアのロケットR-7ですか。
コロリョフの趣味全開なのかと思うような特徴的なフォルムです。
Photo_18

R-7(Wikipedia)

坂本たち五名で迎撃にあたりましたが、ネウロイも五基に分裂、突破を図りました。
Photo_19

坂本は、コアのある本体の迎撃をシャーリーに任せます。
スピードが一番速いのはシャーリーだからな。
インメルマンターンから追尾に入りましたが、ネウロイが意外な機動性を持っていました。
ここからの戦闘シーンが熱い!
今期になって3DCGと手描きを組み合わせるようになりましたが、そのおかげで「どこを飛んでるのかわからない」戦闘ではなく、ちゃんと三次元の戦いをするようになってます。

高速のうえにチョコマカよけるとあってはシャーリーも苦戦、他のウィッチも自分のぶんで手一杯ということで、増援の要請が出されました。
司令室に待機してるのは芳佳とリーネ。すぐに発進準備にかかります。
が、その前に立ちはだかったのはバルクホルンでした。
Photo_20

レシプロでは間に合わないからとジェットストライカーの封印を解いて飛び出していってしまいます。
これを見越してたハルトマンなんだろうけど、一度も懲罰のないバルクホルンを仲間に引き入れようとする気持ちも少しは無かっただろうか(笑)

もはや止めることはできないとミーナも出撃を許します。
ただし、飛べるのは5分だけ。

戦場ではシャーリーがさらに分離した本体に挟み撃ちにあっていました。
しかも、M1918はジャムって使えません。
絶体絶命の危機に50mm砲弾が乱入、ネウロイを撃破しました。
BK-5を装備したバルクホルンです。
さすがにMK108も一緒に持ってくるような無茶はしなかったか。
Photo_21

このときのハルトマンの「シッシッシ」はいろんな意味を含んでますね(笑)
Photo_22

見事ネウロイを撃破したバルクホルンですが、またしても気を失っていて、さらに今度はストライカーユニットが暴走して止まりません。
シャーリーが追いかけるも、速度差がありすぎてジリジリと離されていきました。
こんなときはど根性です。
魔法力だからそれも理論として使える(笑)
排気管から炎を噴き出したかと思うと音速突破!
後から追いかけてきた芳佳たちにもソニックブームが聞こえました。
Photo_23

マーリンエンジンって、始動時にミスると炎を噴き出すみたいですね。

追いついたシャーリーは緊急停止レバーを引き、何とかバルクホルンを助けることができました。
憐れ、Me262は海面へ。

一息ついたシャーリーが気付くとバルクホルンはシャーリーの胸で気持ち良さそうに眠っています。
そらルッキーニも怒るわ(笑)
でも、シャーリーはみんなのお母さんなのです。
Photo_24

戦闘も終わってバルクホルンは罰としてジャガイモの皮むきをやらされていました。
やっぱりナイフでやるんだな。
Photo_25

そこへ随分しおらしげに謝るハルトマンがやってきました。
メガネかけてるし(笑)
エーリカではなく、妹のウルスラですな。
Photo_26

ジェットストライカーの開発に携わってたということで来てるのですが、『いらん子中隊』を読んでいないために過去がわかりません。
モデルがハルトマンの奥さんであるウルスラだってことはわかりますが……。

ご飯になれば芋尽くし。
懲罰でしおらしかったバルクホルンも、食事となればシャーリーに負けるわけにはいきません。
一本のフライドポテトをめぐって激しく争いました。
まだまだ山ほどあるだろうとは言ってはいけません(笑)
まことに「仲良く喧嘩しな」なのです。
Photo_27

ゲルハルト・バルクホルンは入院中だったのにJV44結成を聞いて志願、転属しましたが、結局戦果を挙げることができませんでした。
これは、その悔しさを何とかしてあげようとした話だったのかしら。

次回は現地調達でルッキーニの回かな?
公式サイトの予告を見たらまた違う感想になりそうですが(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 1日 (日曜日)

【化物語】つばさキャット(下)ブルーレイ(BlogPet)

ヴィーの「【化物語】つばさキャット(下)ブルーレイ」のまねしてかいてみるね

ついに『つばさキャット(下)から五ヶ月、「コメンタリー面白かったよ」と母のBDはキャラデザです?
まあ、「コメンタリー面白かったよ」とXbox360を見てある値段でもないのでいいでしょう。
前回のが届く予定ですが疲れそう。
渡辺さんはキャラデザですが疲れそうな気が疲れそう?
まあ、真宵、真宵と「コメンタリー面白かったよ」とXbox360を見られませんが待ってしまいそうな気が初の(下)から五ヶ月、『荒川アンダーザブリッジ』には…なんでこんなにモデルあるの最終巻『傷物語』、『荒川アンダーザブリッジ』の最終巻『俺の最終巻『荒川アンダーザブリッジ』の周囲にはいかず、するが先でしょう!
2,3日の確保もいっぱいいるものが疲れそうな勢いです!!
今回の周囲に送ると撫子が先でしょうね!!
渡辺さんは…なんでこんなにモデルある『俺の仕打ちが『ストライクウィッチーズ』がタマランです。

*このエントリは、ブログペットの「こうさぎ」が書きました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »