2011年2月19日 (土曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第52回

『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第52回が放送・配信されました。
2010年12月30日放送、31日配信だったから、あれからもう一ヵ月半経ったわけですか。
響からは消えました。

スターライトストリーム

OPミニドラマではニパが落ちるたびにエイラのお姉さんが回収してることが明かされました。
確か陸軍にいるんでしたな。

最終回ということでふつおた多かったですが、受験生や学生って意外と多いのね。
ってか普通はアニメ見る中心はそこか。
いや、もう10歳ぐらい上だけど、ラジオに投稿するようなのはこのあたりって感じかな。
それにしたってみんな若いなあw

ラジオを流しているバーがあったってことで、酒は飲めないのですが、行ってみたかった。
パーソナリティ二人が娘のような年齢ってことは50代でしょうか?
視聴者層の上と下は私の母と甥っ子が占めていると思うのですが、これはこれで凄い人です。

携帯ラジオを持って職務質問された人、私もやられました(笑)
そりゃまあ、住宅地にエンジン止めた車の中でじっとしている男がいればパトロール中の警官は警戒せざるをえない。
免許証出して住所と名前書けばすぐに解放されますけどね。

お通夜でDVDを見るってのもなかなかシュールですが、不慮の事故ってんでも無い限りは通夜って深刻なものにはならんですよね。
通夜の日が誕生日でいとこがチョイスするセリフも出来過ぎてるし作為的なほど文章力をわざと下げてる感じもあるけど、いい話だからいいじゃないか。
いっそこういうやつのほうが採用されるのかもしれん。

最後という事で「エイラーニャの唄 第1章」
今までエイラーニャで歌った歌がないわけではないけれども、せっかくだから最後はデュエットですよね。
どっちがキーボードを弾くのかを決めるのに「基本はエイラーニャじゃんけん」
初耳だけど、どっかのイベントでやってたのかな。どうもここで生まれたような気がする。
聴く限りはただのじゃんけんだけど、通常、ラジオでのじゃんけんは自分が何を出してるか言いながらのはず。
そんな聴覚媒体の常識も全く通じないお二人が大好きです。
唄は『ビターデュエット キャット&フォックス』
歌詞は(わりと)真面目なのにピアノとパーカッションというわけのわからない組み合わせでいつものようなカオスな唄に。
リスナーへのサービスもあって才能ある人はやっぱ違うな~と感心させられました。

「占い食堂!サーニャにおまかせ 挑戦編」
最後の相談者は「マロニー隊長オッスオッス」さん。
舞太は確実にネタがわかってるんだろうな。
「アニメが終わってラジオも終わるのでやる気が出ないよ~」というコーンフレークみたいな相談。
出てきたカードは7番の「戦車」この番組らしく安心の逆位置。
Photo

勝利、積極性、援軍を司るカードで、自らの意思で戦い、困難を打ち破り成功することを示しています。
物事の始まりや精神世界への旅立ちも暗示しているので、二次元世界の住人にとってはハマりすぎのカードですね。

逆位置じゃなければ。

正位置なら勝利・前進・解放を意味し、逆位置なら敗北・暴走・不注意を意味します。
「カード的には結末を予言する雰囲気があるんですけど、逆位置なので、これはスタートだと思います!」
解釈は真逆だけど、そもそもタロット占いじゃないしな(笑)
これで終わりではなく、始まりなのだと。
なので、おまえら暴走しろってことですかね(笑)
まあ、攻め込まれてもバックハンドブロウですよ!その後負けてますけどね。
東部戦線ほど悲惨な状況ではないし、「みんなでできること」をやっていけば敗北はないかな、と。

今まで任命された整備中隊隊員が292名、それらの階級は「復活まで持ち越し」となりました。
任官試験もやってないしな。
だから、早く階級を確定させてほしいのですが、公式サイトは更新しません(笑)
新しく始まるラジオで確定されるのかなあ。

そんなこんなで全部の告知が終わったので舞太が泣いちゃいました。
それを慰めるあゆたが良い!
「人は最後に別れたときの顔を覚えているのだ。だから別れの時は笑顔でいるのだ」ですよ。
泣きながら「ダナダナのテンション下がりはフェイクなので……」って言い訳する舞太が可愛いな(笑)
言わなくても台本だろ、と思わない人もけっこういるから大変ですね。
生放送じゃないんだから音声に乗ってる部分はディレクターもプロデューサーも承認のうえでの話なのに理解しないのか理解してないフリをしてるのかわからない人も居ない事はない。
唄は正直だったのか~とちょっとした驚きでしたが(笑)

携帯サイトの「固有魔法編」
感動の最終回の後に収録なんだよな。まだ舞太泣いてる。
今回はサーニャなんで、相談者の遠い未来を探知します。
あゆた、「門脇先生のキャッチで番組が終わります」とか言葉を選べ(笑)
「誰だ番組終わらせるやつは!舞衣さんが泣いてるぞ!」って舞太好きなのはよくわかる。
探知したマロニー大将オッスオッスさんは、ひ孫の代まで情熱冷めやらず「俺の屍を越えてゆけ」と死してなお存続させようとしているらしい(笑)
「おじいちゃんこれパンツじゃないの?」「これはズボンだよ」という会話が交わされる縁側。いいじゃないか。
携帯版はさすがに録音できなかったのが辛いところ。
画像見る限り第51回と二回録りだよね。
St_2

一年間ほとんどコーナーが更新されないという不思議な番組でしたが、よくもまあ、AMラジオで一年も続けたものです。
やはりこの二人だったことが良かったんでしょうか。
このラジオがWEBラジオ初体験となり、他のネトラジも聴くようになりました。
エンジン音を愛でるようになったのもこのラジオきっかけ(笑)
私にとっては最高のラジオになりました。
「しまぱふのほうがー」という声もありますが、あれは「ドラマCD」だし。
悪いんだが、小清水亜美を連れてきた段階でパンツの連呼しか想像できない(笑)
本当は2番組できるといいんだろうけどな。

このラジオはニコニコ動画にうpされたやつも秀逸で、うp主さんの大きな愛の影響も大きかったのではないかと思います。
完全に「見るラジオ」として成立してたもんな。

さて、3月の復活を待つとしますか。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第51回

いよいよこれを含めてあと2回しか残されていない『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第51回が放送・配信されました。
「50」と「1」回ですか。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

ふつおたではルッキーニの誕生日の話題。
フランコ・ルッキーニの誕生日がこの日だからだけど、これって調整ないんだろうか?
誕生日を1/1にしちゃうような話はよくあるじゃないですか。
さらにあゆた出演のリーディングの話。
こういうのって劇場に行ってこそだよなあ。羨ましい。

「ストライクミリタリーズ」も今回が最後。
競技目的で銃持ってますよ、というお話。
クレー射撃だそうですが、クレーを飛ばすタイミングの声って適当でいいのか(笑)

さらに珍しくというか初めて二通目が読まれました。
コンビニに戦車や装甲車が停まってたので携帯で撮ったらしい。
北海道とかだとそれなりにある話なんだろうか?
なんにせよ羨ましい。
私も毎日のように戦闘機が飛ぶの見られて羨ましいとか言われそうだけど。

当たり前だけど最後の「今日のエンジン音」

久しぶりにネタが来たということで、エキノコックスさん。
最終回の告知を聞いたリスナーの阿鼻叫喚か……エキノコックスさんだったらガチの正解もわかってたような気はします。

前回の正解は、マーリンエンジンのスピットファイアでした。
第49回の感想で書いたとおりです。

今回の正解者は……10名!?
なんでこんなに少なかったんだか。
答えの中には零戦や飛燕が多かった?ようで「最終回だから」芳佳の零戦か1期最終回に出てきた諏訪天姫の飛燕かってことになったのかしら?

25問出題されたなかで、6割正解者が「ラジオかながわ」さんと「97mの毛糸」さん。
25問中15問正解でちょうど6割。
私は13問正解で何とか5割超え。第1問は出していないし。
P-51DやMe262、SR-71あたりの「わかってれば楽勝」なのを正解していればっ!
何にせよ、このコーナーのおかげでフライアブルなレシプロ機やエンジンに興味を持てたので、自分にとって有益すぎるコーナーでした。
これからもエンジン音を愛しますよっ!!

安心の逆位置とまで言われる「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「劇において主役と端役のどちらがいいのか?」というもの。
好きなほうしたらいいがな。

しかし、まいたの「木は主人公の脇で顔を出しっぱなし」という指摘は鋭いと思った。
『けいおん!!』で唯がそうだったものな(笑)

出てきたカードは4番「皇帝」の逆位置。
Photo

支配・実行力・責任を司るカードで、理性や威厳をもって安定をもたらす力の象徴を意味します。
正位置なら行動力・権威・支配を、逆位置なら未熟・無責任・過信を暗示します。

つまりは主役などやるとロクなことがないぞ、と。
御神託は「木でいきましょう」と出ました(笑)
ハッキリ言ってダナダナよりよほどスッパリ斬ってくれるカードですね。
一言のセリフがありそうな市民よりもむしろ無言の木で存在感をアピールしろとのことですが、エキストラが目立つ演技をするよりタチが悪いな(笑)

ここで舞太の鮮やかなフォロー「木は写真に残る」
小学生ぐらいのときに準ヒロインをやったら写真が残っていなかったという暗い歴史が明かされました。
多分数が多かったからだとは思うんですが、Aキャスト、Bキャストと別れていたのに写真屋が片方撮っていなかったということらしい。
あゆたはこぶとり爺さんでも村人30番代だと(笑)
そんなにいるか?と思ったんですが、こぶとり爺さんってメインキャストが少ないから必然的にそうなっちゃうのか。

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
St

必死で放送中なんですね(笑)
放送作家どんな台本書いてるんだろう?

木の役で衣装合わせをしていたそうです。
そこまでは予想の範疇だったんですが、「グリーンのアフロ」というステキな言葉が。
つまりは木を描いた板から顔を出すのではなく、全身タイツだったらしい(笑)
しかもそれでアグレッシブに踊ると。
どこの前衛芸術だ。

まだ最終回へのお便りを募集してるので、最終回は今回とは別録りなのかしら?
昇進試験については次回告知ということで、滑り込みで先任曹長になった私にも何かあるのかも?

EDミニドラマではケベンハウンに着きました。
どこかと思ったらコペンハーゲンのデンマーク語読みなのね。
中継地だけど、ここで何かあるのかな?



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第49回

ついにCD化された『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第49回が放送・配信されました。
ラジオCDは適当にしか聞いてませんが、普通とは少し違う作り方のような。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマでは502に行きそうな感じ。
502というとブレイブウィッチーズですか。エロくなりそうな気が……。

オープニングトークではあゆたが『かもさん學園』に出た話題がきました。
面白かったですよ。
サイトの絵と共に楽しみましょう。ってもう過去配信になってるか。

CM後には番組が12月で終了するとのお知らせが。
もともと半年の予定で2期が始まる頃に終わるはずだったのが、好評で1年に延長されたっていうんだからよくやったのですが、残念は残念です。
実績の一つとして無理にでも続けるのかと思ったのですが、オープニングの502の話といい、何か展開はあるのかしら?
まあ、制作委員会も角川書店もスポンサーになってないのに頑張った!
舞太ちょっと泣き声だった?

ニコ動のコメントで「メールが少なかったのか常連ばっかり読まれてたし」という感じのものがあったけど、このラジオほど初採用が多いアニラジって珍しいぞ。
たいていのアニラジは番組を横断した少数の常連がネタを回してるんだから。
ま、階級制のおかげで常連を生みにくかったんじゃないかとも思うけど。

「ストライクミリタリーズ」で「君たちの言うとおり、ミリタリーこそが全てなんだ!」ってそんなこと言わんわ(笑)
今回は、自衛隊で表彰されたことがある、というお話。
何をしたんだ?と思ったら、自衛隊主催のプラモコンテストで入賞したからだとか。
誘われたって話だけど、当時から作ってることを知られていて、見栄えを良くするために頼まれた、とかかしら?
ラジオの公開録音で頼まれたことがあります(笑)
実は、現在プロモデラー!なんてこともあったりするのかしら?

今回が最後の出題になる「今日のエンジン音」

前回の正解は、ノースアメリカン AT-6 テキサン練習機でした。
AT-6ってのはアメリカ陸軍呼称だからT-6だってことがわかればOKですね。
多分SNJでもいけたんじゃないかと思います。
T-6だけだと二代目と区別つかないからどうなんだろう?

今回のエンジン音は、液冷エンジンの音だし、「アニメに出てて」「前によく聞いた」となれば、過去最多出題数のマーリンエンジンを搭載したリーネちゃんの1期のときのストライカーユニット「スピットファイアMk.IX」でしょう。
少なくともマーリンエンジン搭載型スピットファイア。

音も特徴的でしたが、それ以前にヒントだけで選択肢が無くなってます。
そして、リーネちゃんのユニットということは、『かもさん學園』で「ゲストに呼んでよ~」という言葉があったように、名塚佳織さんがゲストに来るという暗号なのです!


……って暗号にしたらおたより送れない。
シークレットにする意味がないし、ここで告知しないとおたより募集できないものね。

毎度結果が心配な「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「体が硬くて柔軟してるけど柔らかくならない」というもの。
気長にやるしかないですよ。
もしくは相撲取りなりたてみたいに無理矢理に。

出てきたカードは1番「魔術師」の逆位置。
Photo

始まりを司るカードで、無限の可能性と知恵によって世界を切り開くことを意味します。
正位置なら創造・積極性・才能を、逆位置なら無気力・混迷・消極性を暗示します。

これは「安心の逆位置」というものか?

「柔らかくはなる」という安心の啓示。
ただ、時間がかかると。
カードには無限の記号があるし、どれくらいかかるんだろう?
毎日無理せずコツコツとストレッチすると、年単位の先で柔らかくなるらしい。
舞太が応援してくれる『いっしょにトレーニング』でも見て頑張りなさいな。

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
St

少しだけ柔らかくなって頑張っている、と。
そりゃ「近い未来」なんだから一ヶ月ぐらいでどうにかなるわけがない。
こちらのほうも今月中に終了ということで、終わったら退会手続きかな。

最終回では「エイラーニャの唄」をやるようですが、考えたけどどうにもならなかったよ。
任官試験はまだ言ってたけども、いつやるんだろう?

EDミニドラマでは502へ向かうようだけど、ラジオではなくて新しい動きと言ってるので、劇場版のことでしょうか?
ラジオCD買ったら鈴木さん大変だったみたいだし、ここで次のラジオでもあるまい。
私の予想はよく外れるがな!



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第47回

あの第6話が収録されたBD/DVD第3巻が発売された『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第47回が放送・配信されました。
未だにブルーレイを見る手段を確保してません。

スターライトストリーム
響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマではカレーに着くので天城からのラジオはこれでおしまい。
次回からどう展開していきますかな?

オープニングトークで12月が近づいたことを感じます。
第3巻の秘め声CDはアドリブ入りまくってるそうな。
そういえば、1巻から聞いてないや。
これは聞けるので早く何とかしよう。

ふつおたはネコペンギンの鳴き声は?というもの。
『2』で持ってたのはブリタニアで持ってたのとは違うやつなのね。
結局は「にゃーペン」になってしまった(笑)
サーニャの唄は偉大だ。

お風呂でどこから洗う?なんて話がこのラジオで聞けるとも思ってなかったが(笑)
あゆたの「風呂に入る時は生き返ると唱和」というのも萌えゾンビらしくて良いねっ!

曲紹介の途中で入るイベントのお知らせが憎い。
まあ、ラジオCDは買いますが。
どうも、全部CD-DAで入ってるのね。
最近はラジオ部分はmp3で入れて、新録部分だけCD-DAになってると思うのに。
まあ、「今日のエンジン音」を入れられても困る人が多いのはわかりますが(笑)

「ストライクミリタリーズ」はますます隔離場所扱いされているような(笑)
今回は、フライトシム『IL2』を使ってエイラーニャ痛戦闘機を飛ばしたという話。
いろんなMODも出てるけど、ペイントもけっこう自由なのね。
撃たれたらダメージがあるわけで、痛ペイントをした人は必死で被弾を避けねばなりませんな。
逃げて生き延びれば次の機会があるのです。ってゲームでは嫌われるだろうな(笑)

「今日のエンジン音」

前回の正解は、九三式中間練習機、通称赤トンボでした。
赤トンボだと陸軍の九五式一型練習機と区別がつかないからダメでしょうね。

今回のエンジン音は、アニメ本編に出ているものに扮していたということで、これしかないでしょう!
映画『エイセス/大空の誓い』でカールスラント組のBf109に扮していたP-51前期型(P-51A~C)です。

……じゃなくて、同じ映画の中でもサニー・千葉こと千葉真一が乗っていた零戦のほうです。
これは映画『トラ・トラ・トラ』のためにT-6から改造されました。

上の機体をよくここまで改造したものです。
それにしても、『エイセス』ってDVD化されてないのな。

AMラジオからの雑音交じりの音でもリアルタイムにわかって、ヒントで確信した珍しい例であります。

ほとんどの場合呪いがかかると評判の「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
文化祭を占ってもらった人は見事に雨にやられました。
今回の相談は「寮長になっちゃったけど、どうすればいい?」というもの。
リスナーとしては破滅が到来することを密かに期待するのがお約束。

が、出てきたカードは10番「運命の輪」の正位置。
Photo

幸運、向上、永続性、運命を司るカードで、運命ってモノは常に動き続けて変化するということを意味します。
正位置なら運命・転換期・幸運の到来を、逆位置なら状況の急な変化・不運の到来・失敗を暗示します。

これは寮長が天職であり、イケイケドンドンだと……。
悪魔もたまには背中を押してみたくなるらしい。

寮長をうまくやれるって話なのに「パジェロやタワシ」が出てこなくてはならんのか(笑)
まあ、あれも運命の輪といえなくもない。

「大丈夫、大丈夫」と言いながら「あ~でもな」と無計画に注意をしてみたいあゆたに萌えた。
確かに寮長はハメを外してはいけない。
一人部屋とか特典はあるけれども、私みたいに点呼のときに居ませんでした、では済まないものな。

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
St

寮長をエンジョイしているらしい。
周囲に人が集まってきて環境も良くなってると。
ここで、未来を見ているはずのあゆたが「寮長ってなんなんだろう?」と根源的な疑問を(笑)
「わからないけど大丈夫だよ」って全然大丈夫じゃないだろ。
舞太との話し合いの結果、「寮長とは中間管理職である」という結論から暗雲が立ち込めそうでしたが、楽しくやってるのは間違いない、と。
舞太は寮生活をある程度知ってるのではないかな、と思います。
最後の挨拶は妙な色気をつけてましたが、別に両人とも普通のお色気ができる人なので、「これはこれで」いいものかも。
あゆたがお色気お姉さんになるのを聞きたければ、イカロス出版の『MC☆あくしず ドラマCD 美少女兵器 F-Xは俺の嫁!』を買うといいよ!

インフォメーションではあゆたがヒロインをする朗読劇、『リカバリ』の案内をしてましたが、なかなか面白そうで、DVDの販売など無いのかな?と思いました。
チケットも日曜日に少しだけ残ってるようですが、そもそも東京になど……。
でも、声優さんがその場で朗読劇をするわけだから、そうそう地方公演なんてできんわなあ。

EDミニドラマで天城編も終わりだとわかりましたが、ラジオのイベントが1月にあるわけだし、DVD出てるうちは終わらないかな。
今になると、失礼ながらのこの二人で始めたことを感謝したくなります。
他のキャストだったらスケジュールの都合であっという間に終わることもあったんではないかと。



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年11月16日 (火曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第45回

秘め録CD後編が届いたものの、まだ未開封な『ストライクウィッチーズ』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第45回が放送・配信されました。

スターライトストリーム
響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマではジブラルタルを抜けてブレストに向かってますが、さらにカレーまで向かうらしい。
天城にとってはけっこうな遠回りになる気がしますが、全体を考えればそちらのほうがいいか。

オープニングトークで劇場版の告知。
リスナーの皆さん収録時期をほぼ把握してるから「今頃かよ」なんて言う人がいないですね。
私の甥っ子は映画館に行くのかしら?

ふつおたも熱そうなものばかりでしたが、舞太の「私たちを包み込むズボン」ってなんだ(笑)

さらにラジオCDの発売も正式に告知。
『エンドレスチャット』も入ってるし、これは欲しいなあ。

「ストライクミリタリーズ」は自衛隊の駐屯地で大学の入学試験を受けてきた話。
「ここが君たちの居場所だ」と言われると「他に出してくんなよ」と言われてるようですね。
さて、このお便りの中に誤字が二つあったんだそうです。
「試験官」を「試験管」は変換候補の最初だろうから仕方ないとして、「案内してくれたり」を「案内してくりたり」は落ち着けと言いたい。
しっかりエルシャダイネタを織り込む舞太はさすがだけど、あゆたがわかってないっぽいので会話のキャッチボールになってないな(笑)

「今日のエンジン音」

前回の正解は、SR-71ブラックホークでした。
仮にA-12とかYF-12とか書いてたらどうなったんだろう?
実のところ、SR-71とA-12の違いはよくわかりません。
空飛ぶぱんつと一緒に飛んでましたね。

今回のエンジン音は、アニメに出ていないが島田フミカネ氏が描いているということで、画集を漁りました。
とにかく絵の中にある機体でアニメに出ていなくて今までの問題にもないものを全部ピックアップしました。
(リンク先は全てWikipedia)

I-153
IL-2
ホーカー タイフーン
MS406
Ju87
He219
九三式中間練習機
五式戦闘機

音はフィルムからのものですから、現存してるものは除いていきます。
(I-153、MS406脱落)
空冷エンジンでしょうから、液冷エンジンも除きます。
(IL-2、タイフーン、Ju87、He219脱落)
となると、日本機ニ機種に絞られるわけですが、五式戦の金星エンジンというかハ112がこんな音だったら私は泣きます。

ということで、九三式中間練習機、通称赤トンボではないかと。
二人一緒に乗ってるのは特徴的に過ぎますしね。

動画は陸軍版赤トンボで、同じ日立の天風(ハ13)を搭載している九五式一型練習機です。

たいていの場合人生が裁断されると評判の「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「高校の同窓会で幹事になったけど成功するでしょうか?」というもの。
もちろん、このコーナーに送ってきたからには破滅覚悟ですよね(笑)

出てきたカードは0番「愚者」の逆位置。
Photo

自由、冒険、流浪、愚行を司るカード。
正位置なら自由・冒険・積極的・可能性を、逆位置なら無計画・幻滅・消極的・失敗を暗示します。

まさに同窓会を壊すためのカード。
魔力の衰えを知りません。

無計画だとダメだから、今の緊張感を保っていけと。
「不安になることはないと思いますよ」とお気楽なあゆたに「そうですか?」と疑問を返す舞太。
だいたいの意味はわかるだろうしな(笑)
複数で幹事ってまとめ役がちゃんとしてないと実に不安ですね。
任せたはずの仕事を「誰かがやる」と思い込んでたり。

まあ、それなりに準備してれば当日は何となく進んじゃいますよ。

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
St

同窓会当日に、慌てながらも大盛り上がりだそうです。
ヨカッタネ。
さらに準備を怠りなく、楽しく進めていくべし。

EDミニドラマが終わりに近付いてる感じはするけど、任官昇進試験未実施ならそもそも発表しないだろうし、とりあえず12月を待ちますか。
そこを抜けたら、また少なくとも三ヶ月はある。
それでなくても何らかの形で続けるとは思いますが。



関連?商品----------

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年11月10日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第43回

劇場版も発表されてまだまだ続いていく『ストライクウィッチーズ2』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第43回が放送・配信されました。

スターライトストリーム
響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマは天城に乗っての収録です。
前回乗ってネウロイが出た話は、まだエイラーニャのやつをやってない。

ふつおたは『第2次パンツじゃないから恥ずかしくないもん!』キャンペーンの話。
何にお応募したらいいのかわからないという話ですが、14口もあるなら好きなところに好きなだけ送ればいいだろう(笑)
私もちょっと悩んでたんですが、「どれも倍率は高い」という舞太の話を聞いて膝を打ちました。
全部に応募するだけの券はないですが、欲しいものに応募しよう!と。

もう一通は「スオミの湯」
東海地方に住んでいると、一度くらいはCMを見たことがあるのではないかと思います。
9店舗と言いつつサイトには2店舗しか紹介がないなど、謎のスーパー銭湯ですが、ツーリング中にはこういうのっていいんでしょうね。

スオミの湯

読み間違いをしたときにも「大丈夫だ、問題ない」が出てくるあたり、エルシャダイは着実に侵略を成功させています。

「ストライクミリタリーズ」はエア・フェスタ浜松2010の話題。
雨で飛行展示が中止になったけど、前日の練習を撮れたとのこと。
宿泊で行ったのか近くだったのか。
個人のブログに載せる程度のものならば、コンデジで十分です。
小さくしか写ってなくても、意外と形がわかるものになってますから。
というか、ちゃんとした写真は航空雑誌やバズーカみたいなレンズ持った人がブログに載せてくれてるので、自分はよほどのもの以外は撮らないでいいんじゃないかと思います(笑)

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」

前回の正解は、九七式戦闘機。
『加藤隼戦闘機隊』の冒頭に加藤建夫隊長が九七式戦闘機に乗ってきて着陸するシーンがあるらしく、そこからの音源とのこと。
正解者の中にハガキで出した人がいましたが、こちらから出すとすると土曜日に速達で出さないとダメかなあ……。

今回のエンジン音は、ジェット機に間違いなく、アニメに出てきたジェット機はMe262に間違いありません。
レプリカは第6回に出ていますが、オリジナルがまだです。
Me262V3が尾輪式で着陸する映像もYouTubeで見られますね。

と、思ったらSR-71だそうで。
1期第5話でシャーリーが体当たりしたネウロイです。

全くの盲点でした。
ジェット機ということで、ネウロイも考えたのですが、そのとき私の頭の中にあったのは「ネウロイのモデルは公式に発表されていないはず」という思い込みでした。
オフィシャルファンブックを読めばすぐにわかる誤解なのですが、一度思い込んだらなかなか考えが変わるものではありません。
こんなサービス問題を取り逃すとは……。
これからはネウロイも視野に入れて考えないといけませんな。
って実機が作られたものさえそんなに無いよ!

ちなみに、「四戦式」と名前を間違えられた「四式戦」さんが改名したそうで、改名したほうが読みにくいなと思うのは、私がミリオタだからです。

たいていの場合人生が裁断されると評判の「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「学園祭で雨が降らないようにするにはどうすれば?」というもの。
そんな運任せのものを占いで……ある意味正しいのか(笑)
私だったら人民解放軍に頼んで周囲でロケット弾打ち上げて天気を操作して……などと言って退場を食らうでしょう。

出てきたカードは0番「愚者」の正位置。
Photo

自由、冒険、流浪、愚行を司るカード。
正位置なら自由・冒険・積極的・可能性を、逆位置なら無計画・幻滅・消極的・失敗を暗示します。

太陽が出ているカードだし、普通に考えても良さそうです。
しかし、大橋先生「挨拶をすると良いかもしれません」と関連性が見出せそうにないことを言いだしました。
実行委員会の和をまとめるために挨拶をして運を引き寄せろってことかな?
おなじないっぽいぞ(笑)

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。

二人とも可愛いな。
St

とてつもなく爽やかに、キラキラと、眩しく挨拶をしているそうです。
白い歯っていいな♪という感じらしい。
辛いことも、その爽やかな元気で乗り切っているというのは実行委員会の人間としては凄いことだ。
未来を見てる人が「何やってるんだろう?」はないと思いましたが、「学際の準備」と舞太に突っ込まれてました。
「笑って話せるようなことになってるよ」というあゆたに「雨で花火ができなかったねハハハ……」と返す舞太マジドS(笑)

EDミニドラマではゲストフラグ!?と思いきや、エイラが全力で阻止というパターン(笑)
ブレストで皆が降りるってのは、ガリアが解放されたんだなあという実感がヒシヒシとわいてきていいですな。



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土曜日)

【ストウィ】総統閣下は予言しておられた【劇場版決定】

『ストライクウィッチーズ』の劇場版が制作されるという驚愕の告知を皆様はどう受け止められたでしょうか。
これで終わることのないように、3期に繋がる内容だといいですね。


思えば二年も前に総統閣下は予言しておられたのです。

「いずれ劇場版を家族とお茶の間で見れる日がくる」(3:42)

という言葉は世紀の予言として人々の記憶に残されるのです。

私の甥っ子はブルーレイで見るに違いありません。
私の母や、甥の母である妹の見解では、『ストライクウィッチーズ』は見せられても『ハイスクール・オブ・ザ・デッド』は見せられないことになっております。
『ストライクウィッチーズ』ぐらいになると、あれは普通の服か水着程度にしか認識しないようで、ヘタにパンチラではないだけに安全らしい。


まあ、1期のネウ子に疑問を持っていた私としては、2期は文句のつけようがないわけで、劇場版から3期の流れにも期待したいです。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第41回

もうすぐBD/DVDの2巻が発売されて全国でバスタオルが取れる『ストライクウィッチーズ2』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第41回が放送・配信されました。

スターライトストリーム
響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマでは「ここでの収録もあと少し」といよいよ基地撤収になってますが、これで終わるのなんだのになってるのか。
真実はわからないけど、ラジオは公式の物語に組み込まれるんだから、いつまでもこの基地で収録してるとおかしいことになる。
だから、これが無いほうが終了フラグだと思うのですが……。
何らかの放送、配信媒体がないと再開へのハードルはグッと上がるだろうから、ネット配信へ移行するのでもなんでもいいから続けたいと思ってると思いますよ。制作陣は。

ふつおたが読まれた「こおりあめ」さん、フリガナをそうやってふってたのかなあ。
普通なら氷雨は「ひさめ」と読みますわなあ。
酔ってなんかいないわ 泣いてない♪

「ストライクミリタリーズ」は下総航空基地開設記念行事の話題。
来ている人のほとんどが家族連れだったようですが、そもそも地域住民との交流を図るものだし無料でもあるので、どこの航空祭も普通の人が多いのですよ。
岐阜基地も週末の航空祭にむけてF-15なんかが飛び回ってるし、当日は芋洗い状態になるでしょう。
対潜哨戒機が潜って潜水艦を探すなんていう発想になるとは思ってもみなかった(笑)
対潜哨戒機じゃないけどそんな感じになるものは『要塞』シリーズに出てきます。

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」

前回の正解は、HA1112-K1Lでした。
M1Lじゃなかったのか……。
マーリンエンジン積んだほうが性能が段違いに良かったから、イスパノ搭載のK1Lはどんどんエンジンを換装されたのに、どこにあるんだよ、と思ったらマルセイユを主人公にした映画『アフリカの星』に出てたんですね。


今回のエンジン音は、九七式に間違いありません。
羽根が生えてるかのような薄い装甲のか弱いアイドルチハたんですよ。

 

 


んなわけあるかい。
いらん子中隊穴吹智子のストライカーユニット九七式戦闘機です。
『扶桑海の閃光』コミック化にあわせた出題でしょう。
私はエンジン音を聞いてF2Aバッファローと迷ってたんですが、直後にポチった『燃ゆる大空』で確信しました。
問題の音源は『加藤隼戦闘機隊』のようですね。
九七式戦闘機は博多湾から引き揚げられて太刀洗平和記念館に展示されているもののみ現存しています。

『燃ゆる大空』は皇紀2600年記念として制作されたもので、九七式戦闘機、九七式爆撃機などがえらい数出てくるし、敵のI-15役として九五式戦闘機がキチガイじみたキリモミを見せたりしています。
プロパガンダ映画ですが、見所満載で、九七式戦闘機の射撃シーンで白煙がたなびいてるところは特に見ておきたい。
仲間が次々死んでいき、主人公も最後に戦死するというのに、これを見て少年飛行兵に憧れたという気持ちはよくわかりませんが。

今回はニコ動にズバリではないにしても他に考えられない答えが書き込まれたからなあ。
それでなくても選択肢が少ないんだから正解者多いかもしれません。

逆位置の確率が非常に高いと評判の「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「来年の学園祭にむけてバンドを組んだけど全員初心者。何とかなる?」というもの。
一年あれば何とかなるだろ。
まいたの異常なテンションのほうが怖いわ(笑)

今回、あゆたは鈴木氏らが訪欧したときのお土産、飛行帽をかぶっているらしい。
St

出てきたカードは10番「運命の輪」の逆位置。
Photo

幸運、向上、永続性、運命を司るカードで、今回の相談にはピッタリだけど、逆位置(笑)
正位置なら運命・転換期・幸運の到来を、逆位置なら状況の急な変化・不幸の到来・失敗を暗示します。
死刑宣告しか出せないのか(笑)

ウィッチがたくさん出ているから「チームワークは良さそう」という解釈。
それでも状況の急な変化により、不幸が到来して失敗するのかもしれません。
言葉と言葉の間に妙な間があるから放送事故ギリギリです。
仲が良すぎて練習量が減ってしまうという予言は『けいおん!』フラグだから学園祭は大成功だね!

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
上達が目覚ましいそうです。
だから、来年は大丈夫だけども、いろんなバンドを見るといいかも、ということで、さらに上を目指せと。
趣味編からそうだったんですが、途中に妙な間が挟まるのはよほど言葉が出てこなかったのか(笑)

『ストライクウィッチーズ2』のゲームはしばらく経って値段が下がってからかなあ。
未だに前作には手をつけていないぜ。
限定版のバカでかいメディカルバッグは魅力です。
DSソフトで最大のパッケージになるんじゃなかろうか。

エンディングトークで飛行帽を被ったあゆたが喜んでることはよくわかりましたが、まいたの次回もそのテンションでってのは2回録りを隠そうともしないのですか(笑)

EDミニドラマで作るケーキはサルミアッキが入ったりしないだろうか?
芳佳は医者を目指して「いやす・なおす・ぷにぷにする」わけですね。
触診がすごいことになりそうだ。



関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水曜日)

【ストウィ】スターライトストリーム第39回

アニメは終わってもラジオは終わらないよ?の『ストライクウィッチーズ2』のラジオ番組『スターライトストリーム』の第39回が放送・配信されました。

スターライトストリーム

響ラジオステーション(金曜日のタブ)

OPミニドラマも最終回後の話になったりして、「終わったんだな」と実感させてくれますが、欧州側から両親を探しにいけなかったサーニャが扶桑側からロマーニャに入りたいとか言いだしたので、これからのミニドラマにも期待が持てます。
アニメのほうは終わっちゃいましたが、芳佳だって軍医としては出られるんですから、3期があってもいいと思うよ。

今回、軍曹昇進試験の結果が出ました。
百点満点が一人で万年伍長が二人だとか。
解答を教えてくれるわけじゃないから、どこを間違ったのかさっぱりわからないんですよね(笑)
前回万年伍長だった四式戦さんには問題が送付されたのかしら?

ここで名前が出てないってことは、軍曹に昇進する資格を得られたってことですよね?
Photo

ふつおたでアニメの感想が読まれてるのを聞くと「これで採用されるならなんで自分のがっ」と思うこともあるんですが、スタッフに響かないんでしょう(笑)
文章に一定の自信はあるのよ。でないとブログなんて書いてないし。

「ストライクミリタリーズ」は横田基地友好祭の話題。
地上展示の中に「第501飛行隊」の文字が入った部品が置いてあったというもの。
第501飛行隊といえば、百里基地でRF-4E、RF-4EJを運用する国内唯一の戦術偵察部隊。
御巣鷹山の日航123便墜落事故でもここのRF-4Eが夜に燃える機体を発見しています。
私がここの存在を知ったのは『ファントム無頼』からですが。

これで、世界の501の数字を冠する部隊(501sq、501wingなど)を投稿するフラグが立ちましたね(笑)

さて、メインコーナー「今日のエンジン音」

前回の正解は、書いたとおり「マッキ MC.202」
私の出した「Bf109E-4」は同じDB601を搭載していますが、始動音などが少し違うので、惜しかったです。
昇進試験採点中で良かった(笑)
これで正解率ちょうど50%になりました。

今回のエンジン音は、「アニメに出てきた」「エンジンが違う」「製造国も違う」「後の時代のもの」ということで、ロシアで作られた零戦22型のレプリカに違いありません!
アニメには芳佳や坂本のストライカーユニットとして登場、そしてエンジンはR-1830ツインワスプ、しかもレプリカだから後の時代のものです。

……とは思ってなくて、いわゆるイスパノ・メッサーのうち、「HA-1112-M1L ブチョン」だと思うのですよ。

イスパノ・メッサーは戦前からライセンス生産されてますが、イスパノエンジンじゃなくマーリンエンジンを搭載したHA-1112-M1Lの初飛行は1954年です。
フランスなんかはサブタイプでも型式が変わったりしてややこしいことこのうえないですが、スペインってどうなんでしょうね?
『空軍大戦略』や『メンフィス・ベル』に出演してるそうですが、『メンフィス・ベル』は見たものの、このブチョンだったかは覚えてません。
当時だとP-51とBf109の見分けも怪しかったかもしれませんが(笑)

コーナーの締めはあゆただったのに、忘れてたみたいで数秒の放送事故がありましたね。
「ゴメンちゃい」で全部許しますけど(笑)

相談者に不吉な予兆をもたらすと評判の「占い食堂エイラにおまかせ(趣味編)」
今回の相談は「運がいいんだけど、これからどうよ?」というもの。
受験なんて遠い日の記憶どころではないなあ。

出てきたカードは0番「愚者」の逆位置。
Photo_2

自由、冒険、愚行を司るカードで、崖っぷちのおねーちゃんはよそ見をしていて気付いてません。
けれど、気付かないからこそ一歩を踏み出すことができるという絵柄。
正位置なら自由・冒険・積極的・可能性を、逆位置なら無計画・幻滅・消極的・失敗を暗示します。
つまり、「お前はもう死んでいる」と言われているようなもんです。

しかし、先生の解釈では「ツキまくり」です。
まあ、ツキまくった結果、無計画に進んで失敗することもあるわな。
実際「伸び伸び使っていただいてかまいません」とか言ってるし(笑)
ただ、ナイスタイミングで発動するってわけじゃないから受験は運に頼るなと常識的なフォローがつくのは最近の傾向ですね。
そういうことを、古来より「人事を尽くして天命を待つ」といいます。

携帯サイトの「固有魔法編」ではあゆたが近い未来を予知しました。
39

インフォメーションでは『コンプエース』11月号のサーニャ下敷きが紹介されてましたが、皆さん入手したでしょうか?
私は買ってません。
公式コミックアラカルトは今月中には買いたいな。
先月の『コンプエース』に一部掲載されてたものは面白かったです。

EDミニドラマでは扶桑まで船で一ヵ月半、飛行機で一週間かかるそうですが、大西洋からパナマを越えて太平洋を渡るからけっこうかかるよね。
この道中が今度からのドラマになるのかしら?



関連?商品----------

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年9月29日 (水曜日)

【ストライクウィッチーズ2】第12話 魔女は空を往く

大和をネウロイ化、ネウロイの巣への零距離射撃で雌雄を決しようとしたものの、魔導ダイナモが停止、主砲が撃てない。
ならば、私が乗り込んで魔導ダイナモを再起動させる!と坂本さんが飛び込んでいこうとしたのが前回までのあらすじ。

ウィッチがネウロイのエネルギーである魔導ダイナモを動かせるのか?という疑問があったのですが、あれから限定版DVDやBD-BOXに付属の記録集を読んでみると、ウィッチとネウロイのエネルギーは同根のもののようで、なんら問題はないことがわかりました。
海上型ネウロイや陸上を大きく離れるネウロイが存在しない理由も記録集の記述からわかりましたが、そうなると、ウィッチも海上を飛べないのではないか?という疑問が。
おそらくはそうなんでしょう。

自らには飛ぶだけの魔法力しか残ってないことを自覚しながら、なおも大和へと向かっていく坂本にミーナが銃を突きつけました。
前期といい、ミーナにはこれしかできんのかと思いますが、それでも部隊を率いなきゃならんところにウィッチーズの難しさがあるのかなと思います。
ちゃんとした士官教育はほとんどできないって感じだし。
Photo

まともに動けなかった坂本だけが魔法力が残っている状態では、他に選択肢が無いのは明白でした。
坂本にしてみれば、自分にできることがまだあるということは、「私たち11人でストライクウィッチーズよ」が嘘ではないことの証になるので、何が何でもやらねばならぬことになっているのでしょう。

「必ず帰ってきて」「これは命令よ」とだけ言うのがミーナの限界ですが、それに「了解した」とのみ応える坂本の男らしさには泣けました。

思わずストライカーユニットに向かっていく芳佳でしたが、無情にもエレベータで格納庫へ。
何にせよ芳佳にもそれほど魔法力は残ってないのです。
Photo_2

一方、「戦場でしか生きられない武士(もののふ)なのだ」という言葉には坂本の限界を感じました。
前期最終回といい、坂本には限界付近で思考が硬直するきらいがあると思います。
欠点もあってこその人間だよね!

坂本は何とか大和に乗り込み、魔導ダイナモの再起動に挑みました。
Photo_3

起動は成功しつつありますが、大和の遠隔操作はダイナモが停止した時点で切れているので、零距離射撃も坂本が行うしかありません。
ここで、大和乗組員が全員下艦していることに驚いた人がそれなりにいたようなのですが、ネウロイが瘴気を発していて、金属を侵し、人間を死に至らしめることってそんなにメジャーじゃないのかしら?
と思ったら、アニメで説明してないや(笑)

大和では、坂本が魔法力をつぎ込んでいましたが、なんとその坂本がネウロイ化していきました。
ネウロイがストライカーユニットを取り込もうとしてるのか。
Photo_4

「これが武士の生き様だぁ!」と零距離射撃を敢行する大和と坂本。
巨大な爆発と共にネウロイの巣は消滅していきます。
あの爆発の中では大和といえども無事ではあるまい、と皆が諦めたとき、大和の無事が確認されました。
誰もが安堵する中、ミーナが大和のネウロイ化が解けていないことに気付きます。
ということは、ネウロイの再生能力を使ったんだよな。

ネウロイの巣は消滅したものの、その力を吸収して大和が再構成されたのでしょう。
魔導ダイナモのコアが巨大な外部コアに変化していました。
Photo_5

おまけに、坂本がコアに取り込まれています。
Photo_6

この新生ネウロイ、コアが巨大なだけのことはあり、発射されたビームは戦艦さえ一撃で撃沈しました。

ヴェネツィア海軍のレオナルド艦長がすかさず「少佐を救え!主砲斉射!」と攻撃するも、なんと魔法障壁で防がれてしまいます。
しかも、扶桑の魔法障壁。
Photo_7

他の艦からも次々と徹甲弾が放たれますが、全てシールドに阻まれました。
坂本の魔法力から魔法障壁の情報を読み取って利用しているのです。
この情報が伝達されたら、ネウロイがよりいっそう手強くなりますな。
ただ、今回、初期のネウロイが生物的だったのが、だんだん金属的な我々にとっては見慣れたネウロイになってきたのをみると、ネウロイの巣同士では連携が取れていないことが窺えます。
だとすると、第7話で収集されたウィッチのデータも消滅したかも。

このままでは打つ手なし、と思われたところ、芳佳は坂本との会話で出てきた真烈風斬を思い出しました。
格納庫に降りた芳佳は震電を発進させる準備をします。

「艦長!中央エレベータが作動中。誰かいます!」って前期第2話が復活したー!

何をしているのかと問われた芳佳が一言「坂本さんを助けにいきます!」
魔法力が残ってないのだから、飛べたとしてもネウロイが倒せないと諭すミーナに「倒せます!真烈風斬で!」と切り返す芳佳。
そもそもが坂本しか使えなくて烈風丸も手元にないのに……と訝しがる仲間に「あります!あそこに!」と芳佳が目を向けた先には大和の甲板に突き立つ烈風丸が!
Photo_8

芳佳は無理矢理に発進しようとするも、魔法力が安定していないので飛行甲板に接触したりとまともに飛べていません。
胸がないことは有利に働いたのか不利に働いたのか……。
Photo_9

「宮藤さん!思い出すのよ!」
「ストライカーとひとつになるの!」

ペリーヌとリーネの言葉がホウキでの訓練を思い出させました。
「ストライカーを体の一部に。自分の足で、一歩、前へ!」
気合と共に飛び上がる芳佳!
魔法力がメンタルに左右されることを如実に表していますなあ。
そして、ストライカーに頼りきりになるのではなく、自らの意思で進むことを。
まさか、あの股間に食い込むホウキな変態回が重要な伏線になるとは……。

「何故宮藤さんは飛べたの?」
「それが宮藤だ、ミーナ」
「宮藤だけじゃないかも~」

ってカールスラント三人組のセリフが秀逸すぎる。
長時間の戦闘ならともかく、せいぜい数分ならまだ頑張れる!宮藤のために!
という思いが泣かせるじゃないですか。
ストライカーユニットはハルトマンが出すように指示したのでしょう。
まさにEMT
Photo_10

大和に近付こうとする芳佳は、多数のネウロイに取り囲まれます。
なかなか近づけないとあがいていると、坂本が目を覚まして「逃げろ」と言ってきました。
「無理だ宮藤。諦めろ!」とも。
このネウロイは坂本の魔法を使っているわけで、「倒すことなど不可能だ!」ってのは自分への自負もあるのかな、と思ってみたり。

だがしかし、それで諦める芳佳ではない。

「ウィッチに不可能はありません!」

この言葉を坂本が言ってたときは、根拠レスのカラ元気だなあと思ってたんですが、芳佳だと素直に聞いてしまいます。
このときが芳佳が坂本を超えと感じた瞬間でした。

Photo_11

とはいえ、一人で突破できるほどネウロイも甘くはないのですが、芳佳の前に立ちはだかるネウロイが次々爆砕されていきます。
よくみると、サーニャのフリーガーハマーまで使われてるのね(笑)

芳佳が振り返ると、そこには9人の仲間が。

「いくわよ。フォーメーションヴィクトル。宮藤さんを援護します」

ミーナの号令と共に最後の戦闘が開始されました。

「あなたの可能性を信じるわ。ネウロイを倒して。宮藤さん」
Photo_12

「さっさとやっつけちゃおうぜ宮藤!」
Photo_13

「私たちが道をつくる!行け!宮藤!」
Photo_14

「宮藤なら楽勝だよ~ん」
Photo_15

「頼みましたわよ、宮藤さん」
Photo_16

[芳佳ちゃん。大丈夫」
Photo_17

「今日のお前はついてるゾ。宮藤」
Photo_18

「いっけぇー!芳佳ぁ!」
Photo_19

「頑張って!芳佳ちゃん!」
Photo_20

全員の協力で大和にたどり着く芳佳。
前期最終回では、二人組の集団での戦闘だったんですが、今回は芳佳のために全員が一丸となって戦っているので、さらに胸が熱くなります。

九九式機銃をかなぐり捨てた芳佳が烈風丸の前に立ちました。
震電の力を借りて抜こうとする芳佳。
Photo_21

渾身の力を込めると、烈風丸のネウロイ化が解けてついに引き抜くことができました。
エクスカリバーのように烈風丸が芳佳を認めた?
ネウロイ部分が散らばっていく様子が非常に綺麗。
ネウロイ崩壊シーンを綺麗にしようとしたことが、こんなところでも活きてくるんですね。

「烈風丸はお前の魔法力を吸い尽くすぞ!」
「かまいません!それで、みんなを護れるなら!願いがかなうなら!」

この言葉に芳佳の全てが凝縮されてます。

「お願い烈風丸。私の魔法力を全部あげる。だからその代わりに……ネウロイを倒して!私に真烈風斬を打たせて!」
Photo_22

「烈風斬!」の掛け声と共に、ネウロイが完全消滅していきました。
Photo_23

大和もネウロイ化が解けつつ海上へと落下していきます。

ネウロイの破片舞い散る空、芳佳と坂本を探すウィッチたちの中で、最初に見つけたのはリーネでした。
それにしてもまあ、なんつうとこでテロップ流すのよ。
Photo_24

ストライカーユニットのない坂本はおろか、魔法力を無くした芳佳も震電が外れて落下していきます。
落下しながらも「私たちは二人とも飛べないぞ」と冷静な坂本さん(笑)
「大丈夫です。私たちは11人なんです」という芳佳のほうがさらに冷静だけどな。

1

2

3

4_2

「命令どおりだ。私は帰ってきた」と静かに報告する坂本に感極まって「お帰りなさい!」とすがるミーナを見て、ああ、まだ19歳なのだと実感しました。
そっと離れていくハルトマンが実に大人だ。

「ロマーニャが解放された~!」とはしゃぐルッキーニを見て一番喜んでそうなのがシャーリーなのも嬉しいところ。
Photo_25

Photo_26

エンディングではマルセイユ再登場に加えて僚機のライーサも出てくるし、504の赤ズボン隊や中島錦、諏訪天姫、実験に失敗するウルスラまでと大サービス。
まだまだ『ストライクウィッチーズ』の世界は終わりません。

この戦闘で魔法力を失った芳佳は薬を調合する普通の医者になりました。
またみっちゃんが見つけてきたメジロを治療してたんですね(笑)
みっちゃんのおかげで横須賀近辺のメジロは絶滅しないのです。
Photo_27

マルセイユの読んでいた新聞の日付が1945年7月23日。
宮藤芳佳のモデルである武藤金義氏が戦死したのは1945年7月24日であることを考えると、新しい生を得たということなのでしょう。
これで501統合戦闘航空団の、宮藤芳佳の物語は終わりました。
二度もの決戦を戦った芳佳にもう一度魔法力を取り戻して戦ってくれとは思いません。
3期では、別の統合戦闘航空団の話をしてほしいです。
前期では最終回に繋げるためとはいえ、芳佳に反省させない、ミーナも指揮官の資格がない、とメインストーリーには多少不満があったのですが、今回の坂本と芳佳の継承の物語にはほとんど文句がありません。

トラヤヌス作戦でネウロイとの対話の可能性が出てきたときには嫌な予感がしました。
ネウロイと対話するということは、相手を理解することになり、倒せばよい敵であったものが急に人格を持ちます。
それでウィッチが悩んだりするようなことになれば、それが「自分が見てみたいストライクウィッチーズ」になるでしょうか?
何のために宗教などを省いて世界を簡略化してるのかわからなくなります。
ネウロイが何なのかというのは、記録集などをみるとおぼろげにはわかりますが、得体の知れない敵のままでいいと思います。
ネウロイの正体が明らかになってないことに不満がある人は、「明らかになったらどうしたいのか」が存在するのかどうかを一度考えてみるといいんじゃないでしょうか。

ともかく、ロマーニャを解放した501にお疲れ様。
そしてまだまだ続く戦火に各人待機せよ。
Photo_28

蛇足ながら真烈風斬に関する私の考察を。
恐らく、あれはウィッチなら誰でもやろうと思えばやれるものではないのかと思ってます。
ただ、魔法力を吸い取られるのを制御するのが大変なので、坂本が苦労してたのでは?と。
芳佳のように一度きり、自分のウィッチ生命と引き換えなら出せるものなのです。
全てを極める前に真烈風斬を出すためには、芳佳のように「全てを失ってもかまわない」という強い覚悟が必要でしょうね。
他のウィッチは「自分を引き換えにしても」なんて考えたら、まだまだ続く次の戦闘が行えないので、その意味でも前しか見てない芳佳らしいか(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧