2009年3月15日 (日曜日)

【戦記シミュレーションノベル】サイバー空母「ヤマト」は凄い

だいぶ前にブックオフで買って読み、あまりの衝撃に頭がクラクラした「サイバー空母『ヤマト』」を再読し始めました。
新書で出たやつを文庫化したやつです。

自衛隊が作ったイージスシステムとサイボーグ機能を有する空母型揚陸艦「ヤマト」が過去にタイムスリップして大暴れという内容ですが、サイボーグ機能というのを見て水槽内に脳が浮かぶステキな映像を思い浮かべたのですが、どうやらそういう意味ではなさそうです。
搭載されているデータベースが物凄いもののようで、戦前の海軍暗号も解読してしまうほど。
何のために入れてるのか知りませんが。

ヤマトは基準排水量9800トンの「原子力空母」です。
小さすぎないか?と思うのですが、全長160メートルでヘリと固定翼機合わせて30機も搭載します。
要目は「こんごう」を参考にしてるようですが、もしかしてイージスシステム搭載してるからって参考にしたのかしら?
搭載する固定翼機はハリアーか?と思ったらなんとF-1です。
もちろんフランス製じゃありませんよ。
カタパルトで発艦した瞬間にバラバラになるんじゃないかと思いますが、刊行時に退役が進んでたものをイジメるような真似はしないでほしい。

個艦防御能力も物凄く、アスロックもシースパローも搭載し、さらにVLSもあるようです。
飛行甲板横にそんな爆発物置いていいのだろうか?と思いますが、何でVLSと発射機と両方持ってるんでしょうか?
ああ、冗長性ってやつですか。
ちなみに、攻撃はほぼ自動で行われるようですが、まずはCIWSで迎撃し、間に合わなくなったらシースパローを撃つという深刻なバグを抱えています。

こんな空母が進水前にタイムスリップさせられるのですが、何と進水前に艤装が済んでいます。
そして、進水式後に公試も無しでデモンストレーションする予定なので、既に原子炉に火が入っています。

タイムスリップした先はマリアナ沖海戦ですが、無線封止のために微弱電波しか発信していない日本艦隊に連絡ができないとか言ってます。
読んでもよくわからなかったのですが、微弱電波しか発信しないものは受信能力も微弱なようです。
電気工学科出身ですが、こんな現象は初めて知りました。
撃沈前の潜水艦が最後の瞬間を発信したりしてるので、地球とは違う物理法則が働いてるんでしょう。

タイムスリップする原因は、北朝鮮の工作員が日本の空母を消滅させるために「日本が」開発中のビーム砲を使おうとして襲撃、研究員が機転を利かして物質転送装置のビームをビーム砲と偽って浴びせたためなんですが、この工作員、ビーム砲があるとされる倉庫まで研究員を案内させたあとに扉をプラスチック爆薬で吹き飛ばします。
開けさせるとかいう発想は無かったのかね?中に何があるのかわからんのに。
ちなみに、そのビーム砲は戦車10台を粉末にしてしまうそうですが、呉で使うと都市が消滅するそうです。
この世界の呉は通りが1本ぐらいしか無いのかもしれない。

日本語も物語りも残念なデキですが、F-1が活躍する架空戦記ってあんまり無い気がするのでその意味では貴重かも。
アメリカの軽空母1隻に対艦ミサイル8本も撃ち込んじゃう残念な指揮官ですが。

個人的には一度読んでみるといいよ、と思いますが、こんなの売れたんですかねえ?


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月10日 (月曜日)

【画集】熱に浮かされると妙なものを買う

風邪がいまだ完全には治らず咳が続いてたりしますが、熱で頭が朦朧とした状態で書店から出てくると、こんなものを買ってました。



これは素晴らしい。
エロさを感じるかどうかは人それぞれだろうけど、私は裸であってもエロさは感じず癒しだけいただきました。
考えればおおた慶文好きなんだから、こんな絵はど真ん中ストライクだわな。

こんな人が表紙を描く雑誌というのはどういうものだろうと思って買ってきました。

表紙をめくるとイラストカードが付いていて、1ページ目には


『LO画集』購入を契機に初めて『COMIC LO』を手に取られた方へ

 ご存知のこととは思いますが、この本は主に年端も行かないようなロリータ達が(性的に)大変なことになってる様子がフィクションとして描かれた、かなーり偏った本気モードの
大人向けエロ漫画雑誌
です。そういう性的嗜好が無い方には不快を催させる表現が多いと思われますので、そこに付いているカードだけを(もちろん購入後に)切り取りあとは人目につかぬよう処分してくださってかまいません。
 ですが、この本にはいわゆる「ロリコン」の方々以外でも楽しめる読み応えある物語や、うっかりすると真人間がロリコンに転んでしまう危険性のある漫画など、様々取り揃えておりますので気に入った漫画を見つけて頂ければ望外の喜びです。

今までCOMIC LOをご購入して頂いたお客様へ

おかげさまで『LO画集』はロリコン・非ロリコンの壁をビミョ~に超えつつ多方面より高い評価を頂きました。このささやかな快挙をどうか共に祝ってください。
本当にありがとうございます!!
そしてこれからのCOMIC LOもどうかよろしくお願いいたします。(編集W 拝)」

とありました。
中身を見ると、なるほどロリコンというのはシチュエーション的にレイプに近くならざるを得ないなあとか思いましたが基本的には私の世界ではありませんでした。

しかし、こうも読み切りばかり量産するエロ漫画家というのはすごい仕事なのではないかと思います。
16ページだか24ページだかで毎回違う話を考えるなんて…

----------
さて、話は変わって「機動戦士ガンダム00」から目が離せません。
テロリストが「ボクの考えた世界じゃないやい!」とかんしゃくを起こしてまた暴れてるんですが、それに巻き込まれた沙慈が可哀相でなりません。
今回はティエリアにヤクザの因縁と同レベルの言いがかりをつけられてついにテロリストの仲間入りするみたいだし。
「こうやって洗脳してんのかな?」と妙にリアリティを感じたり。
自分は羽田闘争の人に路地裏に連れ込まれたことがありますが、逃げ出せて本当に良かったと思いました。

そんなテロリストが粉砕されるであろう「鉄のラインバレル」には非常に期待しています。
加藤機関の親玉がルル山さんってのはどういう皮肉ですか?と思いながら(笑)
次回予告の「あなた、最低です」は消えないみたいだし、次回予告のナレーションの人がどんどん最低にされそうです。
買い物のシーンでハルトマンがパッケージになっていたような気がしますが、ウチのテレビではよくわかりませんでした。

「絶対可憐チルドレン」はパロディにますます磨きがかかってきました。
当初の「低年齢女子向け」というのを止めたのでしょうか?
先週は犯罪者コンビのボニーとクライドが出てきましたが、「俺たちに明日は無い」は見たことありません。
今回は「ジョジョの奇妙な冒険」の「貴様!見ているなっ!」が出てきたと思ったら小杉十郎太に「オラオラ」を言わせてました。
そこに白い巨塔ネタを織り込み、魔女っ子メグでオチという、これだけではさっぱりわかりませんがそういうことです。

演出の暴走としては「まかでみ・WAっしょい!」が何かを突き抜けてますが、「かんなぎ」でナギの立ちポーズを横画面でやるというギャルゲーみたいなことするのにハっとしたりもしました。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 8日 (金曜日)

【メガミマガジン】これは違うだろ…

なんだかんだ言いつつ「メガミマガジン」買ってしまいました(笑)
しかも、先月号である2008年8月号。

それには理由があるんですが、それはまあ置いといて。
Amazonで買ったんですが、プライムの無料お試しになるとかで、お急ぎ便で来ました。

表紙がこれ。
Megami

やはり書店では持っていくのに躊躇するんでしょうか。
私は昔からどんな本だろうと躊躇しませんでしたが。

中のピンナップも概ねそんなもんで、季節柄水着だらけでした。
「ストライクウィッチーズ」は芳佳で、そもそも日常的にスク水着てるだろうが…と思ってましたが、そうきましたか。
恐らく、このスク水は布地の厚さが0.2mmぐらいのゴムなんでしょうね。
この手の表現を初めて見たのは「イリヤの空、UFOの夏」だったと思いますが。

基本的には、こんな感じの日常ではありえない水着ばっかです。
Koihimemusou

これ、左から張飛、諸葛亮、趙雲ですが、中国から怒られませんかね?

この号を買おうと思った理由の一つがこれ。
Zettaikaren

そっか、この年齢の子も萌えとして扱っちゃうんだ…とは思いましたが、10歳の控えめな体型が非常によろしいかと。

で、もう一つ、強力に私をプッシュしてきたのがこれ。
Nekomusume

ねこ娘のピンナップがあるってんだから、見られるものなら見てみたい、と。
でも、大きく期待を裏切られました。
これ、原画は今期のキャラデザの人なんですが、なんでねこ娘がこんなにハト胸なのかorz
個人的にねこ娘はAカップかAAカップしか認めない。
こんなものはやり直しを要求する、と言ってみたいものです。

これを読んでDVDになったときにいろいろ変わるのを知りました。
「仮面のメイドガイ」も「見えるように」なるのか…
そういうアニメだっけ?と疑問ではあるけども(^^;

一番驚いたのはアンジェリークさえ萌えの餌食にしちゃうところ。
ボーダーってものは無いのね(笑)


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月18日 (金曜日)

【雑誌】CONTINUE Vol.40

6月17日発売のものを今頃読み終わるってどうよ?と思うけど、順番に片付けていくとこうなった。
Continue_2

マクロスに関しては、プラスとかゼロとか見てないものの把握に非常に役立った。
まさにアニメ誌買わない人のアンチョコ。

NEKO JUMPってこれですか。

タイのアイドルらしいけど、ようやくページ取れたんですね。
文章は「時既に遅し」に近い書き方だけど、いろいろあったのかなあ、と邪推してみる(笑)

メカ硬派が単行本化するのはいつですかねえ。
他にはドクター秩父山しか読んでませんが。

あらびき団の特集読んで録画してみたら…
これはエンタやレッドカーペットとは全然違うものだな。
間違ってもゴールデン進出はしないけど、こっちのほうが好きだ(笑)
ダメすぎて笑えるというのもなかなか良し。
このラインナップだと、佐竹幸二がマトモに見えるから不思議だ(笑)

やまと虹一のプラモ狂四郎は新も含めて全部持ってたけど、多分売っちゃったなあ。
シミュレーターが(当時では)妄想じみてた作品だけど、近いことができてる今って凄いや。

水沢アキさんの話はTBSのコラムの花道でだいたいわかってた内容。
というか、コラムの花道聞いてれば、これだけが目的の人はいらないんじゃないかな?
そっちのほうが詳しいし。

ところで、洋ゲーの紹介コーナー、「カオスがいっぱい!」で「GTAIV」のレビュー書いてる嶋田ケロってあの人なのかなあと思ってしまいました。

----------
アニメってどうしても同じ絵で続かないというか、作画監督とかでガラリと変わったりしますが、それを長所にしてる場合はいいんです。
でも、時々「ダメだろう」ってのもありますわな。

「イタズラなKiss」もハネムーンが済んでいよいよ大詰めか?と思ってるんですが、エンディングの作画が今までとガラリと変わりました。
大学生なのに小学生に見える絵ってどうなんだろう?
なんか魔女っ娘の絵みたいだ。

「ToLoveる」も時々中学生の落書きみたいなカットが入りますな。
ほんのコンマ何秒のことなんで、自分の目がおかしくなったかと一瞬思いますが。

極めつけは、次回から見なくていいやと思った「セキレイ」
風呂の湯気で輪郭しかわかりませんが、どういうポーズになったらこんな猿人みたいなものになるんでしょう?
ものすごーく向こう側に体をひねってるのかな?
その前の動きからはそうは思えないけど、他に考えられないし。
Photo

「乃木坂春香の秘密」は、本編は綺麗なお嬢様が実は重度のオタクで…というしょーもないラブコメだけど、もしかしたら本編以外で楽しめるのでは?という気になってきました。
エンディングは「ハルヒ」や「らき☆すた」と同系列かな。
同じ角川グループだからいいのか。

そして、次回予告が

春香「さぁて来週の乃木坂春香さんは?」
那波「那波です。誰なのかとお思いでしょうが気になさらずに。
   さて次回は
   『美夏様大地に立つ』
   『見知らぬ天丼』
   『初めてなんです…』
   の三本です」
春香「ウソぉー!」
那波「では、また来週。ジャンケンポン。ウッフフフフ」

というパロディの塊です。
この調子で「らき☆すた」みたいなものになってくれたら面白いかな。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 7日 (水曜日)

【ムー】 創刊号表紙は生頼範義

最近、昔買っておいた学研の「ムー」創刊200号を読んでいます。
まだ少ししか読めてませんが、いろいろ面白い内容です。

そこに出てたのが、創刊号の表紙。
正確には創刊を記念して「高1コース」「高2コース」に付けられた付録。
学研ですから、こういうものも発行してるんですね。

「ムー」の表紙と言えば、安久津和巳氏の二重まぶたの見つめる目が有名です。
安久津和巳氏はこんな仕事もしてますね。

アートマッププロジェクト

が、創刊号表紙は生頼範義氏だったのです。
生頼範義氏といえば、映画のポスターとか、コーエーのゲームのパッケージとかで有名な方です。

生頼範義(Wikipedia)

小さくて見にくいと思いますが、下の画像です。
Photo

これは前述のとおり別の雑誌の付録なのですが、同じ絵柄です。

半裸の剣を持つ女性の後ろにUFO、モアイ、ピラミッドにスフィンクス、あとムー大陸なのかな?右側の柱は何なんだろう?
アレクサンドリアの大灯台は違いますよね?

なんか無茶苦茶カッコいい。ポスターあったら欲しいです。

ちなみに、生頼範義氏の名前を意識したのはこの本のカバーイラストです。
表紙は下の画像。有無を言わせぬ迫力がありますね。
Haou_2

信長が本能寺の変を生き残って日本の皇帝となって400年後が舞台の小説です。
日本も史実とはかなり違うし、中東などへも行っちゃいます。
かなり面白いです。
信長の時代付近を描いた「覇信長伝」と合わせてお勧めです。

下の画像は、「ムー」1991年1月号についてきたというツチノコのペーパークラフト。
よくできてると思います。
頭に糸をくっつけてお尻まで通し、動かして遊ぶらしい。
Photo_2


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年5月 2日 (金曜日)

【ブックカバー】わが軍はあと3年は戦える

本を買うと、透明ビニールのブックカバーをかけています。

昔、名古屋のアニメイトで本を買うとアニメイトブランドのブックカバーをつけてくれましたが、今でもやってるんでしょうか?

上記のとおり、アニメイトブランドがありますが、名古屋までブックカバーを買いにいくのもなんだし、ネット通販でまとめ買いしてます。
2年ほど前に買ったのですが、そろそろ尽きてきました。

ということで、新たに注文して届きました。

アニメイトでも扱ってますが、アニメイトグループであるコアデの「ミエミエ」、ダイワハイテックスの「ブッカー君」が有名でしょうか。

ダイワハイテックス

まとめ買いするのに使ってるサイトが「中央書店コミコミスタジオ」です。

中央書店コミコミスタジオ

いきなり関所がありますが、中身がボーイズラブ商材だからです。
ここが安くて商品が揃ってると思いますが、他にいいところあるでしょうか?

今回買ったのは、

・文庫版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・新書版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・B6版ブックカバー(10枚入り×10pack)
・A5版ブックカバー(10枚入り×5pack)
・A4版ブックカバー(10枚入り×3pack)

です。
新書版は通常のコミックや新書の小説サイズ、B6版はビッグコミックなんかの少し大きい漫画、A5版はゲームの攻略本とか大判の漫画に多いサイズです。
A4版になると、設定資料集とか画集ですかね。

B4版はまだ手持ちがあったのと、綾波レイの等身大フィギアで自社ビルを建てたと言われる地元のアニメショップ「ペーパームーン」のオリジナル商品があるので、買ってません。
「ペーパームーン」のB4版ブックカバーは厚みがやたらあり、携帯なんかの液晶保護カバーくらいの厚さがあり、柔らかさも兼ね備えてます。

これだけあれば、本を買うペースも落ちてるし、3年はもつのではないかな?とは思ってるのですが…

ハードカバーなんかはこれらではサイズが合わないので、シール式のやつを裁断して貼り付ける事になります。
これは3mを10ロール買って、手持ちの半分くらいを処理しましたが、新しく買って貼り付ける気力が起こりません(笑)
やるときには掃除して埃を室内から根絶しないといけないし、ウチではすぐに猫の毛が飛んできます。

そんなことより、本の保管場所を考えないといけないです。
スライド式本棚を持ってますが、これを処分してホームセンターで売っている5段ドア付き収納庫でも買おうかと。
A4版コミックが横に置いてちょうど2冊分なのですよ。
今、それが4つあって、中身は埋まってます。
押入れのカラーボックスに昔の架空戦記が詰まってて、カラーボックス2つに架空戦記(充填率50%ほど)、1つに電撃文庫が入ってます。
本棚は15年前に買ったものなので、裏の板なんかははがれてます(笑)

やらないといけないのは、前にゲームでやったように、本のリストを作ること。
何をどれだけ持ってるのかさっぱりわからないので。
「妖しのセレス」もどれが抜けてるのかさっぱりです。
あと、自分で買ったのではないものは何があるのか全然わからないですからね。
「ゆめ色クッキング」とか「空とぶペンギン」とか、「モンロー伝説」とか、開いてみたこともないものが多すぎる。

 
 

なんとかしないとねえ…


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月曜日)

【小説】エイプリル要塞1995

4月1日の日記は完全に滑ったようで、当日の記事参照ランキングに入ってませんでした。

【軍事】防衛省技研、次世代戦闘機開発へ

来年の奥羽総代新聞はこのようなことの無いように、と反省。
まあ、「SO-転移DRIVE」がきっかけだし、その他は全部後付けだしなあ。
そもそも、ミリオタな人が「TIZUCO-EYE」がわかるのか?という疑問が無きにしも非ず。
プラズマ兵器の飛鳥昭雄も随分露出が減ったように思うし。

ともあれ、イメージはあのときに使った「Mig-57G」みたいな小翼ゴテゴテの機体。
21世紀に入ってからはF-22で近未来兵器のイメージが統一されたような気がして、あんな90年代前半みたいなデザインは流行らないのかしら?とか思ったりもする。

Photo_19
戦略爆撃機 仙竜

Photo_20
戦闘爆撃機 電桜

まさにF-117が世間の目に出るまでのステルスと機動性重視の姿です。

Photo_21
対艦攻撃機 海皇

戦闘艦艇としての水上艦は無くなり、全てが潜水艦に。
潜水戦艦とか潜水空母とか。
探知技術の発達で海上にはいられなくなり、常温核融合の実現で潜水艦に無限の動力を与えられたのでこんな世界に。
ちなみに、航空機も水素エンジンになっていて、脱石油化してます。

Mig40
Mig-40

対抗するロシア(というかスミノフ)はこんな大型戦闘機。
こんだけ小翼付けて何をするんだろう?とか冷静に考えてはいけない。

97
亜宇宙戦闘雷撃機 閃電97

高度50キロ付近で数百mの大きさを持つ空母や戦艦が浮き、戦闘機や雷撃機が飛び交う世界。
宇宙は人工衛星の破壊によるデブリで使用不可能になってます。

荒巻義雄の「要塞」シリーズは筆者が中途半端なパソコンゲームの知識(ぶっちゃけ「大戦略」)を破天荒な冒険小説風で書いたのが成功要因だろうけど、佐藤道明氏の絵が無ければあそこまで盛り上がることも無かったと思うんだ。

どこでもいいからPS3やXbox360でゲーム化してくれないかしら?


思いっきり余談。
「クリエイティブ・コモンズ」というものがある。

クリエイティブ・コモンズ(Wikipedia)

フリーとガチガチの著作権の間みたいなもので、明記されている制限事項を守れば配布とか改変もできたりする、というものらしい。
で、これを「表示しとけば著作権を侵害するものでもOKになる」と思ってる人がいるらしい。
というか、想像でしかないんだけど、アニメの映像をこれ付けて動画サイトにアップするってのは、それしか考えられないので。
しかも、中国語字幕のDVDから抜いた映像ってのは何の冗談かと思う。

ま、人の読解力には差があるので、どんな解釈をするかは人それぞれなんだけど。
ネットだけ見てても考え方の予想もできない人ってけっこういるし、世の中は広いってことだ。


関連?商品----------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火曜日)

【トンデモ】オーツキは沈マズ

「宝島」(宝島社)2008年4月号において、大槻義彦早稲田大学名誉教授が江原啓之批判をしていますが、相変わらず相手の言ってないことで反論したり、科学的な間違いを書いてたりします。
思いつきで適当に書いてるからなんでしょうが、もはや芸風ですね。
ファンとしては変わらないことに安心します(笑)

「オーラの泉」(テレビ朝日)において、千代大海の守護霊が、千代大海に有利になるようにコーディネートしていると言ったんだそうです。
これは新たな八百長疑惑の証拠として非常に重要な証言ですが、オーツキキョージュは一味違います。

>組み合わせを決めるのは相撲協会だろう。もしそれが霊ならば相撲協会は霊界か?

どうやったらこんなことを思いつけるのか非常に興味があります。
普通は、守護霊が相撲協会の人間の心なんかに関与して操ると考えるのであって、守護霊が相撲協会の人間だとは考えません。
この噛み付き方が気に入ったと見えて、もう一度ネタを繰り返します。

片岡鶴太郎が職業や趣味が変わった(芸術家方面になったんでしたっけ?)のは指導霊の影響だと言ったことに対して、こう仰ります。

>職業は指導霊によって変えられているだと?それなら『ハローワーク』は指導霊の親玉か?

ハローワークは職探しの場であって、ハローワークが就職を支持するわけではありません。
ヨーロッパの貴族が守護霊になったりすることを考えても、霊界に国境は無さそうですから、オーツキキョージュの説に従えば、ハローワークは世界の就労事情を牛耳る巨大組織ということになります。
300人委員会やイルミナティも真っ青の闇の組織です。

相田翔子の生活に影響を与えている自然霊が天狗だという話に対して天狗はフィクションだから江原の話はフィクションと切って捨てます。
自然霊はフィクションでは無いのだろうか?

まあ、

>霊。霊界は実体として存在しないことは科学的な実証がないことから当然である。

と平然と書ける人に何かを期待しても仕方ないかもしれませんが。
観測手段が確立されてない可能性だってあるんだから、「過去の経緯から、存在しない可能性のほうが非常に高い」とでもすべきでしょう。
今までに信頼できる科学的な実証が無いというのには同意しますが。

江原4歳時のエピソードにも噛み付きます。
過去の夫婦喧嘩のことをみんなの前で暴露したら両親が赤面した、というものですが、4歳児が両親の顔色までわかるか!と感情に任せた暴論を吐きます。
4歳児では親の表情など覚えていないのだそうだ。
自分の4歳までの記憶は、自分が見たこと、思ったこと以外は偽記憶だと思ったほうがいいのだろう、オーツキキョージュにとっては。
顔や様子を覚えていて、後になって「あれはこういうことだったのか」と述懐しても嘘つき呼ばわりされるので、気をつけよう。
というか、過去の記憶は過去の自分のメンタリティや知識のみで語らないといけないようです。

江原が下町を歩くと東京大空襲の死者の霊が川からたくさん手を出しているのが見えるそうです。
死者を利用した最低な言い草だと思いますが、キョージュはこう宣います。

>空襲を逃れて川に飛び込んだ人たちは必死に泳いで水から顔を出そうとしてもがいた。手なんか出していたらすぐ沈んでしまったろう。

オーツキキョージュにかかれば、空襲で高温の中、川に飛び込んだ人間は、溺れることも許されないようです。非常に厳しい。
実際には熱くて潜り、息が続かなくなって顔を出し、また熱くて…を繰り返すうちに体力の無いものから死んでいったようですが。
霊が溺れ続けていないといけないのも無情ですな。溺死して手を出したまま死んでいる状態で自縛霊になることも許されません。
そもそも、空襲を逃れて川に飛び込んだ人間は、何が理由で飛び込んだかわかってないんじゃないだろうか?
なんか、川を泳いで遠方へ逃げようとした、みたいなニュアンスを感じるのですが。

江原曰く、子供の頃は教室で前の席に座る自動の頭から出るオーラがまぶしくて黒板が見えず、先生に言ったら保健室に連れていかれたのだそうです。

>これは嘘。前の席の児童の頭から100ワット電球の光が出ても日中黒板が見えないはずはない。

ときます。オーラの明るさは100ワット以下と定義されました。
100ワット理論は続きます。

>その子がいつも100ワットのエネルギーを出していたら、食事によって体内に蓄えたエネルギーはすぐ消耗してしまって生きてはいけないはずではないか。

物理的に光る生物は、もちろんエネルギーを消費して光ってますが、オーラもそのような(現在確認可能な)物理エネルギーのようです。
そもそも、まぶしいというのは主観的な話であり、レセプター(受容器)によって変わることだろう。
カメラだって感度によっては太陽も観測できるし、ほとんど闇の中でも物体を感知できる。

江原が言うにはオーラは頭から上方に「放射状」に出ているのだそうです。
それにキョージュは反論します。

>もしそうならいくら強い光線が出ていてもその人の前方にいる江原には見えないはずである。懐中電灯を頭の上にかざし上方に照射しても前方からでは光は見えない!

実際には大気中の埃などに当たって光が棒状に見えることもありますが、オーラの世界は真空で、オーラはレーザーのように直進するようです。
まあ、スピリチュアルなオーラの説明として適当かどうかわかりませんが、アニメやゲームで精神エネルギーやビームの迸りがどう表現されているか見てみるといいんじゃないでしょうか?
そもそも物理的な光の話を持ち出すことに意味は?

完全に物理の世界の話で展開するもんだから、「赤、青、金色が見える」という話に対して

>光は3原色でできている。すべての色は赤、青、緑の3つの光で合成される(加法混色)。そこで江原よ、赤、青という原色が見えたというなら金(黄色)はどうしたのか?黄色は赤と緑によって作られている。何故緑が見えないのに黄色が見えるのか?

ときます。
人間の目は3原色のレセプターがあるから可視光を見ることができますが、キョージュの言うような分解能はありません。
下の画像は赤、青、金を並べたものですが、ここから緑色を見つけ出せる人はキョージュと同じレベルに上昇できます。

Gold

モニターに極限まで近づくのは禁止の方向で。
つうか、光が分解されて見えたら日常生活は非常に不便でしょう。

>江原の目はめちゃくちゃだ。3原色の原理で作られているカラーテレビは見えないことになるではないか。

という言葉は自分自身に向けたほうがいいと思います。
オーツキ先生が常人とは異なる思考を常々していたのも、このような世界の見え方をしているようでは、さもありなんです。
このように景色が見えているのを標準だと思い込んでいる人の思考は、我々のような凡人には推し量ることのできないものであるのは当然なのです。

----------
さて、Yahoo検索人名ワードランキングでは、常に上位に中川翔子とEXILEが入ってるのが非常に不自然なのですが、いわゆる工作員でもいるのでしょうか?

それはともかく、外部ブログの検索ワードランキングです(笑)
集計期間は過去7日間。

1位 魔女ザンビア
2位 猫娘
3位 ゲゲゲの鬼太郎 猫娘
4位 鬼太郎 蕾
5位 鬼太郎 site:http://wie.air-nifty.com/blog/
5位 鬼太郎 ろく子
5位 蕾 鬼太郎
8位 沢尻エリカ ヌード 激似
8位 新條まゆ ギャグ
8位 ドラキュラ ザンビア
8位 ねこ娘
8位 好きだから 好きになる プテラノドン

ということで、私のブログの9割は鬼太郎に期待されているようです(笑)
「プテラノドン」は意味が全くわかりませんが、検索ワード単体だともう少し出てきます。
プテラノドンというと、「(と・てノ)」という「左を向いたプテラノドン」が有名ですが、このワード検索でも自分のとこ以外はあんまし出てこないんで、何を目的に探してるのかわかりません。
「プテラノドン」という洋画があるようですが。

「DENKA洋品店」も少し出てます。まあ、気付いた人は検索するか。
その「俗・絶望先生」では「絶望ファイト!」という「ウルトラファイト」のパロディやってました。えらい忠実に(笑)

「ポアンカレ予想」もそれなりにありますが、今日買ってきた「QED」29巻で扱われていました。私の解説よりさらに専門寄りでした。

「体操服を下に着込み 操られ」というのは何を探すのでしょう?

「DS 保護シートは必要か」については「必要」です。
脳トレ系ならいりませんが、「きみのためなら死ねる」とか「押忍!戦え!応援団」なんかやり込むと、下の液晶が傷つきます。

一番の謎検索キーワードは「ガメラ やおい」でした。
こんな同人誌あるんですか?


関連?商品----------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年10月 2日 (火曜日)

【雑誌】『ネタバレ』ファミ通WaveDVD2007年11月号紹介

9月29日に「ファミ通WaveDVD 2007年11月号」が出ました。

「ファミ通」のエンターブレインが月刊で出しているDVD付きマガジンです。
内容はもちろんゲームについてなんですが、この雑誌のキモはオリジナルコンテンツにあります。

アメリカザリガニやBOSEさんが毎月いろんな企画をしてるのですな。

今回のカバーゲームズ(特集)は「モンスターハンターフロンティアオンライン」
カプコンとスクエニとコナミで年間の特集の2/3を賄ってるんではないかと思うぐらいにこの3つのメーカーばっかりです。
モンハンなんて今年だけで何度出てきたか。

さすがに飽きられると思ったのか、レギュラー番組としてのてこ入れをするようです。
それが、アメリカザリガニの平井の嫁である、江川有未(嫁ザリ)がモンハンフロンティアをする過程を毎月追っていくと。
Photo
芸能活動は引退してるし、山本モナのときみたいな混乱は無いとふんだんでしょう。
ギャラそんなに高くなくてもいいだろうし。
ちなみに、モナが干されたときにいち早く使ったのはファミ通WaveDVDです。

そして、その嫁ザリをエスコートするのがファミ通WaveDVD副編集長のルパン小島。
ポッドキャスティングでもこのDVD内でもグダグダぶりを遺憾なく発揮して、どうもエンターブレイン社屋で懲戒もののヘマ(酒がらみ?)をした模様のお人です。
どんな人かというと、下みたいな…というのは普段と違うんですが、普段は丸坊主でメガネのジャージです。
Photo_2
最初の5秒ぐらいは誰かわかりませんでした。

「やり込みバカ一代」は、ファミ通が募集して年間グランプリ貰ったら家庭用ハード3台貰えるという夢のような企画の動画版です。
週刊ファミ通誌面では写真と言葉でしか伝えられないのが、DVDならプレイ画面をそのまま出せます。

今回はタイトーの「メガブラスト」です。
遥か昔に見たような気がする懐かしいシューティングですが、こんなもんをやりこむ人も出てくるんですね。
ゲームそのものは「タイトーメモリーズ」収録のやつです。
Photo_3

「アメリカザリガニのキカイノカラダ」はお笑いコンビのアメリカザリガニが毎回企画に沿ってゲーム対決をするんですが、今回はPS3の「WARHAWK」
ネットで最大32人対戦が出来るアクションシューティングらしいです。
まあ、乱戦を楽しむやつなんじゃないでしょうか。
発売されたらいっぱい人が集まるといいですね。

「ボーズの○○タイム」はスチャダラパーのBOSEさんとローリング内沢(元ファミ通編集部、現フリー)とルパン小島の三人でゲームを使って遊ぶコーナーです。
合間合間に頭のイカレタ映像が挟まることで有名です。
今回はこんなの。
Photo_4

どうしてこんな絵面になるのかは説明不能です。
今回は「Track&Field」というゲームに挑戦です。
これは海外版の名前で、日本では「ハイパーオリンピック」というおなじみのゲームです。
これが600円ほど出すとXbox360で遊べるようになり、世界中の人と対戦できるようになります。
ハイパー~といえば、10円玉とか鉄定規での連打ですが、今回もそんな感じ。
ガチャガチャのコスリとか懐かしく思う人もいるでしょう。
今は文明の利器がありますからオレコマンダーとか出てきます。
Photo_5

が、ようは振動を与えればいいということで、ピンクローターや電マが出てきます。
電マとは、電動マッサージで、これ自体は何ら怪しいものではありませんが、AV業界で大人気ですから、今では全く違う捉えかたをされるでしょう。

Photo_7

Photo_10

「ハミチョイTV」は前にMTVジャパンの「m size」という番組内の1コンテンツだったものが、放送終了に伴い、リニューアルしてオリジナルコンテンツとして復活したものです。
女優の小林由梨のシュールな絵が人気あるみたいです。
Photo_11
ゲーム業界のニュースをシュールにお伝えするということで、間に謎な映像が挟まったりもします。

殿堂TVは週刊ファミ通で殿堂入り(クロスレビューで高得点を獲得したゲーム)したゲームを紹介するコーナーです。
毎回カミカゼ長田と本間ちゃんの二人で進めますが、本間ちゃんのコスプレが人気らしいです。わたしはよくわかりませんが。
今回はカミカゼ長田もコスプレってことで、こんな格好します。
Photo_12

遥か昔にしたことがあるようですが、何もこんな偉くなってまでやらなくてもいいのに…迷惑だし。
後ろで動いてるルパン小島がうっとうしいです。

Photo_14

Photo_15

Wiiのバーチャルコンソールのおかげか、「レトロゲーム長田塾」という古いゲーム(現行機でプレイ可能)を紹介することもあり、Xbox360のXboxLiveArcadeも古いゲームはあるので紹介されます。
が、そのときに紹介されるのは新作ばかりで、何故か古いゲームが紹介されたことがありません。

いつもディスク2枚組ですが、今回は夏休み進行なのか東京ゲームショウがらみなのか、2枚目はほとんどが各メーカーのトレーラーです。

そういや、闘劇'07とかいう格闘ゲーム大会のダイジェストあったけど、あれ見たらうまくない人間はやる気無くすわ。

個人的にはカプコンチャンネルにやたら長時間収録されてる「逆転裁判」の映像が凝っててよろしいかと。
1~3までの流れに沿ってキャラ萌えにはたまらん映像です。
Photo_13
戦国BASARAはさらに腐女子向けになるのかと思うようなセルアニメ。

Basara1

Basara2

面白ければいいんですけどね。

今回の誌面のポカは「逆転裁判 蘇る逆転」の説明がまるまる「逆転裁判3」だったこと。
どうして通ったんだ?コレ。

そして、9月号のプレゼントコーナーで「株トレーダー瞬」の画面が「オブリビオン」だったのですが、どうやら本来のプレゼントは「オブリビオン」だったらしく、お詫びとともに「株トレーダー瞬」もプレゼントされてました。
「株トレーダー瞬」はけっこう前の発売だし、その号の特集は「オブリビオン」だから、恐らくは前のデータから書き換えるときに忘れたんでしょうね。
ともあれ、当選人数が増えました。当たった方、おめでとうございます。

私は「逆転裁判3 Best price!」が当たってました。
前に「地球防衛軍3」が当たったときは半年ほど待ってメールで問い合わせしたら送られてきましたが、今回は年内に届くでしょうか?(笑)
まあ、無理だろうな。


関連?商品----------

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2007年9月10日 (月曜日)

【GAMESIDE】ディストピアな言葉

「GAMESIDE」2007年10月号から紹介

「GAMESIDE」にディストピアというコーナーがあります。
一言で言えば「ファミ通のゲーム帝国ゲーム限定ネタ」ですが、なかなか秀逸なものがあったので紹介。

「貴方の好きなゲームを一行で表すと?」
の回答が
A
です。縦書きですから、そのように再現しました。
「……わかるだろ? いや、わかんねーか。」
とありますが、多分これですね。色を付けてみました。
B
ギャラガが文字だけで表現できるとは思いませんでした。
もしかしたらギャプラスの可能性もありますが、未プレイなのでわかりません。

>『ボンバーマン』を単なるパーティーゲームと思うなよ。爆弾製造機械が人間になることを求め、爆弾テロを繰り返し地下50階から脱出を図るという、いわば奴隷解放と革命の物語だ!

というそれだけならありきたりな投稿に、

>しかし人間(ロードランナー)になった途端、金塊泥棒を始めるとは深い暗喩ですなぁ。

と返すセンスが素薔薇しい。

隔月刊ですが、ゲームって何で面白いんだろう?という疑問を持ったときに読むと答えが書いてある雑誌だと思います。


関連?商品----------

----------
追記:
Web拍手付けました。
このブログはほとんど何の反応も無いので、何か反応が出ればと思って(笑)

しかし、「関連?商品」はよく忘れるなあ。
今回も付けるの忘れて上げてしまったよ。すみませんm(_ _)m
一応、関連する言葉をAmazonで検索かけて出てくる商品なので、何がキーワードなのか考えてみるのも面白いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)